[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2009年3月18日のブックマーク (25件)

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • Cyanを設計した高校生、5カ月で5つの言語を習得

    読者の皆さんは、「Cyan」(サイアン)という言語をご存じないかもしれない。Cyanは、Lispのマクロを持ち、Python風のインデントによってブロックを表すプログラミング言語。2008年の春、林拓人という1人の高校生によって設計された。 連載第1回の竹内郁雄氏が「開発」の天才、第2回の五十嵐悠紀氏が「発想」の天才とするならば、今回の林氏は「プログラミング言語」の天才だ。 林氏がプログラミング言語に初めて触れたのは中学3年の夏休み。そこから冬休みまでの5カ月間に、5つのプログラミング言語を習得した。その後もいくつかのプログラミング言語を学ぶ中、林氏の興味はWebサービスなどのものづくりには行かず、ひたすら言語自体へと向かっていった。 高校2年の春、自身でプログラミング言語Cyanを作り上げた。Cyanを設計した林氏は、「U-20プログラミング・コンテスト」(以下、U-20プロコン)で経済

    Cyanを設計した高校生、5カ月で5つの言語を習得
  • ノキアがQtを買収してLGPLにした狙いとは? - @IT

    2009/03/17 「ノキアを取り巻く競合の状況が変わってきました。以前はモバイル端末の製造業者が競合でしたが、最近ではPCやWeb、デジタル家電とケータイが競合してきています」。「Qt」(キュート)の位置付けを説明するに当たって、Qtソフトウェアの佐相宏尚氏は、背景をこう語る。 QtはWindowsMac OS X、Linuxに加えてモバイル向けでも対応プラットフォームを増やしつつあるクロスプラットフォームの開発・実行環境だ。もともとUNIX向けのGUIツールキットとして利用されてきたQtは、OperaのLinux版やSkype、Google Earth、Photoshop Elementsなどで利用されていたことなどから、PC向けとして知られていたが、近年は3つの方向で進化していた。1つはWindows Embedded CEやSymbian S60といったモバイルプラットフォーム

  • 国語力とプログラミング力の関係 解説編

    2009年1月、Cyan設計者 林拓人氏とLispの伝道師 竹内郁雄氏との対談「Cyanを設計した高校生、5カ月で5つの言語を習得」が大きな反響を呼んだ。その原因の1つは、竹内氏が発したひと言「わたしの持論ですが、国語ができる(=日語できちんとした文章が書ける)人じゃないとプログラムは書けない」だ。これについてネットでは同意する意見が多かったものの、記事中で根拠が明らかにされていなかったため議論が紛糾した。そこで編集部は竹内氏に詰め寄り、「わたしの持論」について詳しく説明してもらうべく寄稿をお願いした。国語力とプログラミング力には当に相関関係があるのだろうか。 事のいきさつ~Cyan設計者 林くんとの対談で発してしまったひと言が思わぬ反響を呼ぶ Cyan言語で経済産業大臣賞を受けた開成高校の林拓人くんと対談(「Cyanを設計した高校生、5カ月で5つの言語を習得」)しているうちに、つい調

    国語力とプログラミング力の関係 解説編
  • UIとユーザビリティから考える小さい画面でのRIA(1/3)- @IT

    前回の「業務用途で当に“使える”モバイル端末はどれだ?」では、各種モバイル端末に対して考察したが、端末選定において重要な点を追加しておきたい。それは「バッテリー」だ。動かない端末に意味はない。「業務」において「業務時間中」にバッテリーが空になっては話にならない。交換バッテリーを用意しておくなどの回避方法はあるが、できればバッテリーは長持ちしてほしい。また、「モバイル」であるからバッテリーが軽量であることは大切だが、多くの端末の標準バッテリーは持続時間が短く、オプションの大容量バッテリーは大きく重く携帯性を損ねてしまう。 業務に特化したHT(ハンディ・ターミナル)のOSに、Windows MobileではなくWindows CEが使われる搭載機種が多いのも、バッテリー消耗の問題が理由の1つだ。現状では、利用時間の長い業務の利用で数日持つバッテリーがないため、消耗を防ぐ技術はOS含めてプラッ

  • 東大の「四行教授」 硬直化した日本の組織の特徴 - モジログ

    朝日新聞グローブ - なぜ東大からノーベル賞が出にくいか 「四行教授」のぬるま湯の罪 http://globe.asahi.com/meetsjapan/090316/01_01.html 東大医学部卒、ペンシルベニア大助手、カリフォルニア大ロサンゼルス校(UCLA)教授などを経て、現在は政策研究大学院大教授である黒川清氏の寄稿。 タイトルにもなっている、東大の「四行教授」とは何か。 <東大では、この時代になってもいわゆる「四行教授」のステータスが高いという信じがたい現状がある。 四行教授とは、履歴書に「東京大学卒、東大助手、東大助教授、東大教授」(これからは准教授などが入って5、6行になる人も多いだろうが基的には変わらない)の4行しかないという、純粋培養の道を歩んだ人のことだ。これが最も由緒正しく、付け加えるとしても2、3年の海外留学で箔(はく)をつける程度。東大に限らず、役所、企業に

  • プログラマの教育のための本 - きしだのHatena

    Seasarカンファレンスで「プログラムが組めるようになるためには何を教えればいいですか?」と聞かれて、「創るJava」も絶版だし、どうしようかと思いつつ、「教える」というときに考えないといけないことが書いてあるを紹介しますね、と言ったので、そのの紹介。 あと、そのときに言ったこと。 教育するときに大切なことは、「情報を与える」という観点でカリキュラムを構築してはダメで、「脳みそを構築する」という観点でカリキュラムを作らないといけない、というようなことをまずは伝えた。 つまり、たとえばJavaでWebアプリを作れるようにするというときに、必要な情報を分解してHTMLとデータベースとサーブレットとJavaの文法が必要だとなって、その情報の依存関係を洗い出して、最初にJavaの文法をからとか順番を決めて、依存部分の少ないものから提示していくという、そういう単なる情報の提示だけでは教育にはな

    プログラマの教育のための本 - きしだのHatena
  • プログラムの動かし方の本 - きしだのはてな

    Seasarカンファレンスで、基礎としてプログラムの動かし方であげた。と、それに加えて挙げれなかった。 ちなみにSeasarカンファレンスでの内容はid:tanamonがまとめてくれてる。というか、手書きスライドの書き起こしをしてもらってます。 「手書きで書く→ソーシャルに清書してもらう」という、新しいプレゼン手法が生まれました! 差のつく勉強法200のメモ - tanamonの日記 プレゼンや以前のエントリでは、プログラムというのは計算論と意味論に分かれると書いたけど、プログラム意味論という分野と混同してへんな議論になっちゃうので、「プログラムをどう動かすか」と「プログラムをどう書くか」に分かれるとします。命令的な側面と宣言的な側面だと言ってもいいかもしれない。今回は命令的な側面について。 まずは、基礎となる数学、離散数学について。 やさしく学べる離散数学 作者: 石村園子出版社/メ

    プログラムの動かし方の本 - きしだのはてな
  • プレゼンについての本「論理的にプレゼンする技術」

    プレゼンについての「論理的にプレゼンする技術」 2009-03-17-3 [Book] hirax.net の平林さんのプレゼンについての著書「論理的にプレゼンする技術 聴き手の記憶に残る話し方の極意」 が出たそうな。 - hirax.net::「論理的にプレゼンする技術」 http://www.hirax.net/diaryweb/2009/03/15.html#7781 書は、これまでに書いたことがある内容を、(色々ご指摘頂いた)直すべき点を直し、また、プレゼンテーション資料を数多く眺める経験中で気付いたことを書きました。 「プレゼンテーション資料を数多く眺めた中で気付かされたこと」というのは、わかりにくい”プレゼン資料"のパターンというものがあって、とても多い人たちがそのパターンに陥ってしまう、ということでした。そんなパターンはいくつもあるのですが、その一つはたとえば…ということ

    プレゼンについての本「論理的にプレゼンする技術」
  • SKOS Simple Knowledge Organization System Reference

    SKOS Simple Knowledge Organization System Reference W3C Recommendation 18 August 2009 This version: http://www.w3.org/TR/2009/REC-skos-reference-20090818/ Latest version: http://www.w3.org/TR/skos-reference Previous versions: http://www.w3.org/TR/2009/PR-skos-reference-20090615/ Editors: Alistair Miles, STFC Rutherford Appleton Laboratory / University of Oxford Sean Bechhofer, University of Manche

  • asahi.com(朝日新聞社):携帯ネット10年 「開放」の波 - 経済を読む - ビジネス

    fumi1
    fumi1 2009/03/18
  • asahi.com(朝日新聞社):iPhone進化へ 今夏OS刷新、ソフト配信強化 - ビジネス

    【ニューヨーク=丸石伸一】米アップルは17日、同社の携帯電話「iPhone(アイフォーン)」用の基ソフト(OS)を今夏に刷新する、と発表した。同日から、新OS上で動くゲームなどの応用ソフトの開発者に先行公開し、OS刷新時に新しいゲームソフトなども同時に販売する予定という。  新OSは、ネット上で提供するコンテンツごとに課金できる新たな機能が加わった。新聞や雑誌の記事やゲームの続編などを提供するたびに料金をとれるようになるため、アップルはiPhoneで利用できるニュース配信やゲームなどのソフトの数が増えると見込んでいる。  iPhone自体の機能も増え、文章を作成する際に文字をコピーしたり削除したりできるようになるなど使い勝手を向上させる。  新OSは今夏、すでにiPhoneを持っている人には無料でダウンロードできるようにする。無線LAN接続の携帯音楽プレーヤー「iPod touch(タッ

    fumi1
    fumi1 2009/03/18
  • 長文日記

    fumi1
    fumi1 2009/03/18
  • 深夜バス、東京〜大阪間で無線LANを使えるもう一つの移動手段

    3月11日と12日に開催された「第8回ケータイ国際フォーラム」の取材で京都に出かけた筆者。3月14日からは東海道新幹線(N700系)の車内で無線LANが利用できるようになっているのだが、残念ながら今回の出張では提供開始前で利用できなかった。他に無線LANが使える移動手段は無いかと探してみたところ、面白いサービスが見つかった。ウィラー・トラベルの深夜バスだ。 1階にEXECUTIVEクラスのシートがある。2階部分は一般的な深夜バスのスタイル 無線LANが利用できるバスは、東京~大阪・京都間で1日1便(どちらか片方向のみ)運行しており、「EXECUTIVE」というクラスのバスがこれに該当する。回線はIIJモバイルサービス/タイプD(ドコモ)が使われており、これを無線LAN(IEEE802.11b/g)に変換して乗客が利用する形になる。通常プランの乗車料金は9800~1万1000円で、無線LAN

    fumi1
    fumi1 2009/03/18
  • プログラマが1ヶ月でWebデザイナーに転身する方法 - やねうらおブログ(移転しました)

    サイトを構築していると、プログラマはWebデザイナーと共同作業をしなければならない。 しかし高度なRIAを実現しようとすると思っているようにWebデザイナーに素材を作成してもらうだけでもとても骨の折れる作業だ。 そこで、一層、「すべてのプログラマはWebデザイナーになればいいんじゃね?」と思った。 今回は、私の実体験に基づき、「プログラマが1ヶ月でWebデザイナーに転身する方法」というのを考えてみた。 ■ HTML,CSSを覚えよう まず、HTMLCSS。いくら私でもW3C( http://www.w3.org/ )のすべてに目を通せとは言わない。 ブラウザ間で挙動が違うのでそれぞれのタグがどのブラウザで使えるのか一覧がまず欲しい。手軽なのは詳解HTML & CSS & JavaScript辞典。このハンドブックは見やすいのでお勧め。また、よく使うタグに関してはすべて覚えよう。覚えている

    プログラマが1ヶ月でWebデザイナーに転身する方法 - やねうらおブログ(移転しました)
  • 北米でコンピュータ・サイエンスを専攻する大学生が急増

    北米のコンピュータ関連の学部や研究所などで構成する協会Computing Research Association(CRA)は米国時間2009年3月17日,大学のコンピュータ・サイエンス学部の実態について調査した結果を発表した。それによると,2008年秋の時点で,コンピュータ・サイエンスを専攻する大学生の数が,ドットコム・ブームの終焉以来,初めて大幅な増加を記録した。 具体的には,コンピュータ・サイエンスを専攻する新入生が前年から9.5%増加した。それに伴い,コンピュータ・サイエンス関連講座を受講する大学生の総数も前年から6.2%増加した。専攻学生に限定すると,受講者の増加率は8.1%に上昇する。同講座の受講生が前年比で増加したのは6年ぶり。 コンピュータ・サイエンス学部の学士号を取得した学生の数は,前年比で10%減少した。前年の減少率は20%だった。同学部の博士号取得学生数は,前年から5

    北米でコンピュータ・サイエンスを専攻する大学生が急増
  • パッとしない研究キャリアを積み重ねる方法:Geekなぺーじ

    "How to Have a Bad Career in Research/Academia", Professor David A. Patterson、という発表資料がありました。 Patterson教授による2002年の講演資料です。 前半が研究/アカデミアの世界で「悪いキャリア」を着実に積み重ねる方法を解説しています。 後半では、悪いキャリアを歩まないためのアドバイスが述べられています。 以下、要約してみました。 実際に講演を聴いたわけではないので、発表の意図を汲めていない可能性も高いのでご注意下さい。 悪いキャリアを積み重ねる方法 大学の研究を知っている人であれば「その分野の第一人者は誰?」というのと「どうやって実現するの?」という質問を聴いた事があるはず。 これは良くない質問の例だ。 1. 「その分野」の第一人者になること 「その分野」における第一人者は一人しか存在できない。

  • Gene Expression: Intercourse and Intelligence

    Tyler Cowen quotes from a new study testing the relationship between grades and delayed sexual activity. Last December I passed a paper along to Razib showing that high-school age adolescents with higher IQs and extremely low IQs were less likely to have had first intercourse than those with average to below average intelligence. (i.e. for males with IQs under 70, 63.3% were still virgins, for tho

  • IQが高くなれば高くなるほど、性交渉経験率は下がっていく - GIGAZINE

    正確には、IQが高すぎる場合と低すぎる場合で性交渉経験率は下がっていく傾向が確認できたとのこと。適度なレベルのIQでないと何か支障が出ると言うことなのでしょうか……? また、IQ以外にも専攻科目別に処女・童貞率を調査したという興味深いグラフもあります。どうやら理数系は性交渉未経験率が圧倒的に高くなるようです。 詳細なグラフは以下から。 Slashdot | Smarter Teens Have Less Sex Gene Expression: Intercourse and Intelligence 「Gene Expression」によると、高校生における調査結果において以下のような傾向が見られたらしい。 IQ70以下:63.3%が未経験 IQ70~90:50.2%が未経験 IQ90~110:58.6%が未経験 IQ110以上:70.3%が未経験 この割合、実は犯罪率とほぼ同じらしい。

    IQが高くなれば高くなるほど、性交渉経験率は下がっていく - GIGAZINE
  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • YouTube - Perfume - One Room Disco (ワンルーム・ディスコ) Music Video

    2009.03.25 発売予定 [歌詞] ディスコディスコ ワンルーム・ディスコ ディスコ ディスコ なんだって少なめ 半分の生活 だけど荷物は重い 気分は軽い 窓を開けても 見慣れない風景 ちょっと落ち着かないけれど そのうち楽しくなるでしょ 新しい場所で上手くやって行けるかな? 部屋を片付けて 買い物に出かけよう 遠い空の向こう 君は何を想うの? たぶんできるはずって 思わなきゃしょうがない ディスコ ディスコ ワンルーム・ディスコ ディスコ ディスコ なんだって少なめ 半分の生活 だけど気になるカロリー 気分は軽い シャンプーをしながら 目を閉じたまま シャワーも出せないけれど そのうち慣れてくるでしょ 新しい場所で上手くやって行けるかな? 音楽をかけて 計画をネリネリ 今日はなんだかね おもしろいこともない

  • Ted Nelson on Zigzag data structures

  • ソーシャル名刺ガジェット「Poken」が日本にやってきた

    もう紙じゃないんです。 「Poken」は名刺交換を簡単に管理できるガジェットです。下準備として自分のプロフィール情報、例えば…メールアドレス、ブログURL、SNStwitter、skypeのIDなどを登録しておき、「Poken」同士でハイタッチさせればプロフィールのデータ交換が行われるという仕組み。 データ交換といっても、暗号化された情報しか「Poken」には保存されません。情報を見るためには「Poken」をUSBでPCに繋ぎ、専用サイトにアクセスして、やっと見ることができます。これならセキュリティ面も安心できそうですね。 ちょっとデザインが奇抜なんですけど、今後日向けの「Poken」が出てくるとか。値段は2480円。 [Poken] (大野恭希)

  • iPhone 3.0 OS ガイド:これだけ覚えとけば大丈夫

    iPhone/iPod touchとアップルの次期端末に入る次世代OS「iPhone 3.0 OS」がついに発表に! ここではみなさんが知っておくべき全情報をリアルタイムでまとめておきます。 iPhone 3.0 OSの主なアプリ機能 100件を超える新機能の中にはあの待望の…コピペも! ●コピペテキスト上をダブルタップすると、ダイヤログボックスが開いて「カット、コピー、ペースト」のオプションが選べる。またダブルタップすると、クリップボードに貼り付けたものがある時は“貼り付け”のバブルが開く。 このコピペは全アプリ共通で使える。選択範囲は親指を使って広げることができる。貼り付けたくないものをウッカリ貼り付けちゃったら、iPhone体をシェイクする(振る)だけで取り消せる。 ●写真もコピペコピペは写真もできる。アクションボタンをタップすると複数の写真も選択可。あとはメールにコピー、ペースト

    fumi1
    fumi1 2009/03/18
  • iPhone 3.0がワイヤレスモデムとして正式対応?

    予てから話題にあがっていた、iPhoneをノートPCに接続してワイヤレスモデムとして利用できるテザリングについて、アップルより正式なコメントがでました。アメリカはAT&Tとの取り組みです。 Q : テザリングはどこで正式対応するのでしょうか。 A : これについては2点クライアントと協議中です。私たちはもちろんiPhone 3.0でテザリングのサポートを考えています。しかし彼らのネットワークでテザリングをサポートするのがいつか、どこのキャリアかはまだわかりません。でも私たちはそれを構築できるよう対応中です。 John Mahoney(原文/yuka)