大手通販サイトAmazon.co.jpには、ユーザーのレビュー(実際に購入していなくても書き込み可能)が掲載されていますが、第三者や競合企業による情報操作、悪質な書き込みなど、風評被害につながる悪質なレビューを削除するという企業向けのサービスが登場しました。 以前2ちゃんねるの投稿を無理矢理削除し、100万円で書き込んだ個人を特定する「WEBチェッカー」というサービスがあることをお伝えしましたが、このようなサービスに対する潜在的な需要は決して少なくないということのようです。 詳細は以下から。 パフォーマンス・マーケティング、評判管理対策「Amazonレピュテーションマネジメント」提供開始 - パフォーマンス・マーケティング株式会社 このリリースによると、ネット上での風評被害の対策を手がけるパフォーマンス・マーケティングという会社が、Amazon.co.jpに掲載されている悪質なレビューを削
DSソフトは据え置き型と異なり、発売後もじわじわと売れていく。「ドラクエもこういった流れをいかに演出するかでやってきた」 ニンテンドーDS向けソフト「ドラゴンクエストIX 星空の守り人」(ドラクエIX)の出荷数が350万本を超えるなど、好調に売れ続けている。「計算通りの水準で、非常に好調な滑り出し」――スクウェア・エニックスの和田洋一社長は8月7日に開いた決算説明会で、今後の売れ行きも「安心できる」と展望。500万本突破を目指すと話した。 ドラクエIXは、ドラクエのナンバリングタイトルとして初めてニンテンドーDS向けに発売。「DSワイヤレスプレイ」で4人まで一緒にプレイできたり、「すれちがい通信」機能で近くにいるプレーヤーとゲームデータを交換できるなど、「家族や友達と遊べる要素」が好評で、“一家に1本”だった据え置き型向けと異なり、1人が1本購入していることが販売数拡大につながっていると和
日本語のネガポジ判定は微妙だとは思いますが、アイデアとしては良さそう。今回はブランド名やユーザー名でネガポジ判別をしてくれる解析サービスをご紹介。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! Twitterでの発言をネガポジ判定してくれる分析ツール「Tweet Sentiments」は、Twitterに発言されている言葉をポジティブ、ネガティブ、ニュートラルの3種類に分析し、視覚化してくれるサービス。 サービスやブランド名、ユーザー名での分析を視覚化することが出来るので、評判の指標にもなりそうですね。 ブランド名の分析結果 ↑「グーグル」での結果。 緑がポジティブ、黄色がニュートラル。だいたいこんな感じです。 ユーザー名での分析結果 ↑私の結果です。「頭ネクタイ」がポジティブなのは分かります。
「魅力的」と言われる顔とはどのような顔でしょうか。それを探るための実験をしてみた人がいます。その結果がこちら(↓)。 ↑ 1点から10点までの「美人顔」。 これはどのように出来上がったのでしょうか?その仕組みをご紹介します。 一時期話題になった「HOT or NOT」というサイトがあります。人の顔写真を10点評価できるサイトです。 まずはそのサイトから同じ点数で評価されている顔写真を30枚集めます。 次に、それらの写真を「Sqirlz Morph」というモーフィングソフトを利用して合成します。 その作業を各点数ごとに行ったのが上の結果です。たしかに点数が上がるにしたがって美人度が増していきますね・・・。男性版も同様のやりかたでできそうです。 みんなの評価がこのようにシンプルに可視化されるとわかりやすいですね。こういうクリエイティブな実験を思いつけるようになりたいですね。 » Attract
トップ > ネットマーケティング > LOVE ずっきゅん(相対性理論)に見る音楽とネットの関係性の深化 いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日 2008.05.26 「相対性理論」というバンドの名前を聞くことが、それも多方面から多くなった。で、ちょっと調べてみた。 で、今のインディーズをめぐる状況がちょっと見えた気がしたので、主に自分向けのまとめ。 まずは、まさにインディーズの登竜門的なサイト2つ。「相対性理論」はやっぱりちゃんと登録
↓これを読んで思ったことをつらつらと書いてみようと思う。 ●その冒涜がいったいナンボのものなのか(サヨナナ) 完全匿名で文句を言われたとき、一番無力感に襲われるのは反論したいときにそいつに直接その言葉を届ける手段がないことだ。匿名でもサイト持っている人であれば、メールアドレスとかコメント欄があればまぁ反論できる。 繊細なクリエイターってのはやっぱり才能のある人の中でもいっぱいいて、そういう人が素人の心ない批評で傷ついてしまい、作品を作ることをやめてしまうみたいなケースは結構ある。それを「繊細すぎる」とか「プロ意識に欠けるんじゃないか」と言うのは正論っぽくはあるが、単純に思いやりが足りない。というより想像力か? あなたが酷評したクリエイターが、酷評しなかったことであなたにとって人生を変えるほどインパクトのある作品を作ってくれるかもしれないのに。要は下らない中傷めいた酷評でクリエイターのやる気
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く