[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

脳に関するendo_5501のブックマーク (81)

  • https://jp.techcrunch.com/2020/08/30/2020-08-28-take-a-closer-look-at-elon-musks-neuralink-surgical-robot/

    https://jp.techcrunch.com/2020/08/30/2020-08-28-take-a-closer-look-at-elon-musks-neuralink-surgical-robot/
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 電脳ウミウシを薬物依存にするシミュレーションで、生物が”クスリ漬け”になる過程が明らかに - ナゾロジー

    電脳ウミウシを薬物依存にするシミュレーションで、生物が”クスリ漬け”になる過程が明らかに / 薬漬けになった電脳ウミウシのリアルな転落人生をみてみよう/Credit:イリノイ大学 (文字はナゾロジー編集部記入) animals plants

    電脳ウミウシを薬物依存にするシミュレーションで、生物が”クスリ漬け”になる過程が明らかに - ナゾロジー
  • 「お酒で脳が萎縮する」のではなく「脳が小さいとお酒を飲む」という可能性が示される

    by Phovoir お酒を飲むことと脳の萎縮との間に関係があることは、過去の研究でたびたび示されてきました。しかし、新たな研究では、「お酒を飲むから脳が萎縮する」のではなく、「脳のある部位が小さいからお酒を飲むようになる」という、これまでとは逆の因果関係が示唆されています。 Convergent evidence for predispositional effects of brain gray matter volume on alcohol consumption - Biological Psychiatry https://www.biologicalpsychiatryjournal.com/article/S0006-3223(19)31678-6/fulltext Which came first: Brain size or drinking propensity? h

    「お酒で脳が萎縮する」のではなく「脳が小さいとお酒を飲む」という可能性が示される
  • 人間は幸せに満足するようには設計されていない。必ず悩むようにできている。

    そもそもっ”幸せ”って何だろう?人によって”幸せ”の形は様々だ。他の人から見れば幸せそうにみえる人でも、実は深い悩みをかかえていたりなんかする。でも、誰もが幸せになりたいというのは共通だ。 それ故に、”幸せ”に関するビジネスは世界中で大人気となっており、アメリカでは年間約1兆2000億円ほどの市場があるという。皮肉にもこれにより”幸せ”を特別視されてしまい、現実はそうやすやすとは幸せをもたらしてはくれないというイメージを作り出している。 では実際にはどうなのだろうか?果たして人間は幸せに満足するようには設計されていないようだ。満足した状態は自然によって抑制されるようにできている。なぜなら、潜在的な脅威に対する警戒心を低下させてしまうからだ。 ”幸せ”は幻のような理論上の目標 10世紀の後ウマイヤ朝カリフであるアブド・アッラフマーン3世が発見したように、物質的・生物学的な欲求が満たされてもな

    人間は幸せに満足するようには設計されていない。必ず悩むようにできている。
    endo_5501
    endo_5501 2019/07/24
    “脳の領域や回路はそれぞれ神経学的・知的機能と関連しているが、”幸せ”については単なる概念であって、神経学的な基礎がない”
  • 思考を音声に変換、脳内埋め込み型機器を開発 米研究

    PET(陽電子放射断層撮影)でスキャンされた人の脳(2019年1月9日撮影、資料写真)。(c)Fred TANNEAU / AFP 【4月25日 AFP】外傷や脳損傷などが原因で話せない人が、再び話せるようになる日が来るかもしれない。人の思考を直接解読し言葉にする革新的な脳内埋め込み型機器(インプラント)を開発したとの研究結果が25日、発表された。 神経学的疾患の中には患者の言葉を発する能力を損なうものがあるが、このような患者の多くは、頭部や目の動きを使って文字をつづるコミュニケーション機器に依存し、苦労して一文字ずつ書いているのが現状だ。 米カリフォルニア大学サンフランシスコ校(University of California, San Francisco)の研究チームは、志願者に数百の文章を読み上げてもらい、埋め込み型の機器を用いてその間の脳信号をスキャンすることで「合成」発話として再

    思考を音声に変換、脳内埋め込み型機器を開発 米研究
  • 脳の信号を読み取り「耳で聞いて理解可能な会話音声」に変換するシステムが誕生

    by rawpixel コロンビア大学でニューロエンジニアリングについて研究するニマ・メスガラニ准教授が、脳の信号を「耳で聞いて理解可能な会話音声」に変換するシステムを作成しました。このシステムを用いれば口に出さなくても脳の信号を読み取るだけで、何を考え話そうとしているかが理解できるようになります。 Towards reconstructing intelligible speech from the human auditory cortex | Scientific Reports https://www.nature.com/articles/s41598-018-37359-z Columbia Engineers Translate Brain Signals Directly into Speech | Zuckerman Institute https://zuckerman

    脳の信号を読み取り「耳で聞いて理解可能な会話音声」に変換するシステムが誕生
  • 脳活動をモニターして「熟練したスキルを持っているかどうか」を判別する技術が開発される

    外科手術などの高度に熟練した技能を要する現場では、特定の人物を評価する時に「この人物はどの程度の技能を持っているか」を測定する必要があります。従来は主観的な評価に頼ってきた技能の評価を、光学的な脳活動モニタリングによって判別する技術が研究者によって開発されました。 Assessing bimanual motor skills with optical neuroimaging | Science Advances http://advances.sciencemag.org/content/4/10/eaat3807 Brain Scans Can Detect Who Has Better Skills - WSJ https://www.wsj.com/articles/brain-scans-can-detect-who-has-better-skills-1538589600 研

    脳活動をモニターして「熟練したスキルを持っているかどうか」を判別する技術が開発される
  • 【実験】プロにマッサージされながら物を食べたらおいしくなるのか? - ぐるなび みんなのごはん

    こんにちは。斎藤充博です。僕はふだん「指圧師」の仕事をしています。日々仕事をする中でふとこんなことを思いました。 べ物をべながらマッサージを受けたら飯がうまくなるのか? たとえば、ピアノ演奏を聞きながら料理べるお店ってありますよね。間違いなく高級な店です。そこで演奏しているピアニストもなんだかかっこいいじゃないですか。 それと同じように事をしながら、マッサージをするのはどうでしょうか。一流のレストランでマッサージができたら、マッサージ師としてハクがつくというものです。 今回協力してもらうのはマッサージ師の岡野浩人さん。 岡野さんは「あん摩マッサージ指圧師」であるだけでなく「鍼灸師」と「柔道整復師」の資格も持っています。これはけっこうすごくて、業界の序列的に僕が頭が上がるような人ではないのです。 さらに岡野さんが院長を務める訪問医療マッサージこころ池袋治療院の施術室もお借りしていま

    【実験】プロにマッサージされながら物を食べたらおいしくなるのか? - ぐるなび みんなのごはん
    endo_5501
    endo_5501 2018/07/11
    “気持ちよさと、おいしさってなぜか両方いっぺんに感じられないので、なんども切り替えながら感じています” 色々興味深い
  • 「止まっているものは見えないが、動いているものなら見える」という特殊な失明事例が報告される

    by Victor Freitas 脳卒中や昏睡状態を経て視力を失った女性が、「動くもの」だけを見られるようになったという非常にまれな失明の事例が報告されています。女性は「娘が遠ざかっていく時のポニーテールの横揺れ」は見ることができますが、「娘自身」を見ることができない、という状態とのことです。 Psychophysical and neuroimaging responses to moving stimuli in a patient with the Riddoch phenomenon due to bilateral visual cortex lesions - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0028393218302045 This Woman Has a Strange Ty

    「止まっているものは見えないが、動いているものなら見える」という特殊な失明事例が報告される
  • 作業しながらだと記憶がほんのわずかしか保持できない理由とは?

    短い時間の中で情報を保持し、同時に処理するための能力である「ワーキングメモリ(作業記憶)」は、同時に4つ、ないし5つまでしか保持できないとされています。なぜそんなに少ない数値にとどまってしまうのかのメカニズムが、マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究により解明されています。 Working Memory Load Modulates Neuronal Coupling | Cerebral Cortex | Oxford Academic https://academic.oup.com/cercor/advance-article/doi/10.1093/cercor/bhy065/4955775 Overtaxed Working Memory Knocks the Brain Out of Sync | Quanta Magazine https://www.quantamagaz

    作業しながらだと記憶がほんのわずかしか保持できない理由とは?
    endo_5501
    endo_5501 2018/06/12
    “メモリが大きくなると記憶を予測に変換するプロセスが過負荷状態になり失敗し、メモリが崩壊してしまう”
  • DARPAが学習能力を40%向上させる脳デバイスを公開(アメリカ)|カラパイア

    米国防高等研究計画局(DARPA)が研究資金を助成するチームによって、学習能力を40%向上する脳デバイスが公開された。 現在は猿を使った実験段階にあるが、将来的には人間の機能的結合を改変する安価かつ非侵襲的な方法になるだろうとのことだ。 帽子型のデバイスが装着者の脳を電流で刺激 このデバイスは非侵襲的(生体を傷つず、人体の恒常性を崩さない)な帽子型で、これを被った装着者の脳を電流で刺激することができる。 開発したのは、米カリフォルニア州HRLラボラトリーズ(HRL Laboratories)、ニューヨークのソテリックス・メディカル(Soterix Medical)、加モントリーオルのマギル大学の研究者だ。 実験ではマカクという猿の仲間を対象に非侵襲的経頭蓋直流電気刺激(tDCS)を実施。前頭前皮質を刺激したうえで連想的学習に基づく課題を行わせた。マカクが報酬を得るには視覚的手がかりと位置と

    DARPAが学習能力を40%向上させる脳デバイスを公開(アメリカ)|カラパイア
    endo_5501
    endo_5501 2017/11/03
    なんか既視感がある
  • 人の心を読むAIがついに開発される(米研究)|カラパイア

    アメリカ、ペンシルベニア州カーネギーメロン大学の研究者は、脳の活動パターンを利用して複雑な思考やそのルーツを特定することに成功した。この”心を読む”テクノロジーは、脳が形成する複雑な思考が各種のサブシステムによるもので、言語ベースのものではないことを示している。 マーセル・ジャスト教授によれば、その概念表現の基的な仕組みは普遍的であり、言語によって左右されるものではないという。 人間の複雑な思考を解析、AIで予測することに成功 「人間の脳に起きた大きな進歩の1つは、個々の概念を組み合わせて複雑な思考にする能力です。つまりただ”バナナ”を思い浮かべるのではなく、”バナナを夜に友達べたい”と考える能力のことです」 その複雑性の思考をfMRIに現れた信号の中に見る方法がついに開発されたのである。 研究は、複雑な文章の脳内コード(例えば、「目撃者は裁判で叫んだ」)が、42種の意味コンポーネ

    人の心を読むAIがついに開発される(米研究)|カラパイア
    endo_5501
    endo_5501 2017/07/02
    うまくいったら、特定知識の理解度とかをチェックできるようになるのかな
  • 映画「マトリックス」世界がついに実現?脳に直接磁気刺激を与え仮想空間に入り込むことに成功(米研究)|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 映画『マトリックス』シリーズでは、キアヌ・リーブスが脳を仮想世界に接続して、人類を奴隷にしている知覚の世界で戦った。この作品はディストピア的世界を描いたフィクションであるが、米ワシントン大学の研究者は、脳の直接刺激を通じて人間が仮想世界に潜り込む第一歩を示した。 11月16日に『フロンティアーズ・イン・ロボティクス・アンド・AI』にオンライン掲載された論文では、シンプルな2Dゲームを素材に、脳の直接刺激による入力のみでガイドを与えた実験が紹介されている。そこでは視覚、聴覚、触覚といった通常の感覚による手がかりは利用されていない。 Playing a Computer Game with Brain Stimulation 電脳装置で空想世界へ 被験者たちには21種類の迷路が与えられ、「前進」と「降下」の二つの選択肢だけで内部を進むよう指示された。 このとき被験

    映画「マトリックス」世界がついに実現?脳に直接磁気刺激を与え仮想空間に入り込むことに成功(米研究)|カラパイア
  • 脳にチップを埋め込んで四肢麻痺の人が腕を動かすことに成功した「神経バイパス」とは?

    事故などで脊髄に損傷を負って四肢への神経伝達に障害が残ると、手足に運動能力や痛覚などの麻痺が起こることがあります。手足が全く動かないため、生活のあらゆる場面で誰かの手助けが必要になってしまうわけですが、脳にチップを埋め込むことで、脊髄を介さずに脳の信号をバイパスして、右腕のコントロールを復活させることに成功した例が、総合科学ジャーナル・Nature誌に報告されています。 Restoring cortical control of functional movement in a human with quadriplegia : Nature : Nature Publishing Group http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/full/nature17435.html Chip, Implanted in Brain,

    脳にチップを埋め込んで四肢麻痺の人が腕を動かすことに成功した「神経バイパス」とは?
  • アルツハイマー病は「思い出せないだけ」? 理研、失った記憶の復元に成功

    アルツハイマー病の患者は、記憶が失われておらず、思い出せないだけかもしれない――そんな研究結果を、理化学研究所が3月17日に発表した。動物実験を通じ、アルツハイマー病で失った記憶を人為的に復元できたという。 アルツハイマー病は、物忘れなどの記憶障害から始まり、認知機能全般が徐々に低下する病気。海馬の異常が原因とされる一方、記憶を新しく作れないためなのか、形成された記憶を正しく思い出せないためなのか、詳細なメカニズムは不明だった。 研究グループは、マウスを箱に入れ、足に弱い電流を流す実験を実施。通常のマウスの場合、再び同じ箱に入れると、嫌な記憶を思い出し「すくむ」のに対し、アルツハイマー病を患った「ADマウス」は、「すくむ」動作を見せなかった。 しかし、ADマウスの脳内に光を照射し、記憶を保存する細胞群「記憶エングラム」を刺激したところ、「すくむ」動作を見せた。同グループは「光の刺激で記憶を

    アルツハイマー病は「思い出せないだけ」? 理研、失った記憶の復元に成功
  • 1983人を対象にしたアンケートでわかった「睡眠の質に満足していない人」の特徴 | ライフハッカー・ジャパン

    4月に入って暖かくなったと思いきや、急に寒くなったりと、気温の変化についていけていない人も多いかもしれません。新社会人や新年度で職場が変わった人にとって、今は日々のパフォーマンスを維持する大切な時です。睡眠についての専門情報ウェブメディア「Fuminners(フミナーズ)」には、睡眠の質を上げて、仕事で良いスタートを切るためのコツが紹介されていました。 睡眠を妨げている「意外な習慣」 今回の調査は、睡眠習慣の改善を総合的にサポートする取り組み「Sleep Styles」により実施されたもので、全国の20~59歳の男女1983人にアンケート調査を行いました。対象者に「全体的な睡眠の質について、どう感じていますか?」という質問をしたところ、全体の7割以上が睡眠に対して不満を持っていることがわかりました。 ・満足している  25.6% ・少し不満である 49.9% ・かなり不満である 19.6%

    1983人を対象にしたアンケートでわかった「睡眠の質に満足していない人」の特徴 | ライフハッカー・ジャパン
    endo_5501
    endo_5501 2015/04/19
    “睡眠の満足度が低い人ほど、「考え事」「飲酒」「喫煙」をしている人の割合が高いということが明らかに”
  • 幽霊は脳が作り上げている。人工的に幽霊をつくり出す実験に成功(スイス研究)|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る こんな経験をしたことはないだろうか?夜、明かりの消えた暗い階段を上っていると、背後から幽霊が忍び寄って来ているような気がする。いや絶対来ている。これは紛れもない実感だ。そして、階段も半ばにさしかかるとどうにも駆け上りたくなってしまうのだ。 いるはずもない誰かがすぐ側にいるという感覚を”存在感”という。最近、『カレント・バイオロジー』誌に掲載された研究では、この感覚を生み出す脳の領域の特定に成功しており、実験室で再現することができたという。 Neuroscientists awaken ghosts… hidden in our cortex この論文は、スイス連邦工科大学ローザンヌ校の高名な学者であるジュリオ・ログニーニ氏によって発表された。”存在感”を感じた経験がある神経障害(主にてんかん)を患った患者12人の脳を研究したところ、島皮質、前頭頭頂皮質、側頭頭

    幽霊は脳が作り上げている。人工的に幽霊をつくり出す実験に成功(スイス研究)|カラパイア
    endo_5501
    endo_5501 2014/11/16
    この仕組み使ったお化け屋敷はよ
  • 自分の記憶があてにならない10の理由|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 言われるまでもないだろうが、人間の記憶ほどあてにならないものはない。その為に記憶を記録する為のツールが多数存在するわけだが、ではなぜ人はきちんと記憶をしておくことができないのか? これまでの研究でわかっている、人の記憶にまつわる10の現象を見ていくことにしよう。 10. 選択肢- 選択支持傾向(Supportive Bias) この画像を大きなサイズで見る 自分が却下した選択肢よりも好意的に選んだ選択肢を記憶する。プレイステーションを購入した人はプレイステーションをべた褒めしつつ、Nintendo64の不具合によるリコールの件をひどくけなすかもしれない。 9. 出入り口効果(Doorway Effect) この画像を大きなサイズで見る もう一つの部屋に足を踏み入れて、考えていたことを忘れてしまう経験。新しい環境に入って新たな仕事に備えるために忘れてしまうと考え

    自分の記憶があてにならない10の理由|カラパイア
    endo_5501
    endo_5501 2014/07/23
    “脳が記憶を呼び起こすたびに、その記憶がさらにゆがむことがわかった。人々は正確なオリジナルの記憶ではなく、改変した記憶を思い出すようになるのだ”
  • https://jp.techcrunch.com/2014/05/02/20140501halo-the-brain-improving-wearable-raises-1-5-million/

    https://jp.techcrunch.com/2014/05/02/20140501halo-the-brain-improving-wearable-raises-1-5-million/