作者ホームページサービス(hp.vector)は終了いたしました。 長らくのご利用、ありがとうございます。 ご不明な点があれば、お問い合わせページをご覧の上、お問い合わせください。 ※15秒後にトップページに戻ります。 (c) Vector HOLDINGS Inc.All Rights Reserved.
作者ホームページサービス(hp.vector)は終了いたしました。 長らくのご利用、ありがとうございます。 ご不明な点があれば、お問い合わせページをご覧の上、お問い合わせください。 ※15秒後にトップページに戻ります。 (c) Vector HOLDINGS Inc.All Rights Reserved.
2009年11月03日 海外スレ「カタカナって誰が決めてるの?」 前にも似たような記事ありましたけどね。 ソースはこちら ・カリフォルニアってたまにカルフォルニアと間違えるんだけど、後者でもグーグルで50万件以上ヒットするし、本来の発音ならカラフォニャが正しいと保証できる(私はカリフォルニア生まれの第3世代だ)。いったい誰がカタカナの文字を決めてるんだろう? ・日本人の耳で聞いた感じをそのままカタカナにしてるんじゃない?公式のシステムがあると思う。私は英語の変なカタカナ化は気にしてない。ドンマイとか(英語だとNever mind)。私が出身を言うと日本人は恐怖を顔に出す。Massachusetts! ・どうも日本人はカタカナが正しいかどうかを深く議論してないようだ。 ・white-shirtを「Yシャツ」と言ったり明らかに聞き間違えがカタカナ化されたものもあるよね。でも、Caliはカリでい
変な言い方になるけど、いわゆるおしゃべりってやつは言語を使った非言語コミュニケーションなんだと思う。その時交わされた言葉の意味よりも、お互いの表情やしぐさだったりその場に流れる空気みたいなのが重要なんじゃないかと思ってる。 んで、ゲームにも非言語的なゲームと、非言語的なゲームってのがありまして、マリオなんかは代表的な非言語的ゲームで、ドラクエは非言語的な部分もあるけど、やはり相当に洗練された形の言語的なゲームってことになると思う。 そこから話は昨日の続きになるのですが、ラブプラスというゲームはおしゃべりという言語を使った非言語的コミュニケーションを高いレベルでシミュレートすることに成功したギャルゲーなんじゃないだろうか? 野球券とか脱衣麻雀とかエロバレーとか非言語的なギャルゲーってのはこれまでも無いわけではなかったし、キミキスやアマガミみたいな言語的なゲームでありつつ、非言語的、身体的コミ
バイト敬語(バイトけいご)とは、アルバイト店員による接客が主となるサービス業界において敬語として用いられる特徴的な日本語表現である。場合によっては、そのような表現を接客用語としてマニュアル化している企業もあることから、マニュアル敬語とも呼ばれる[1]。 主にファーストフード店、コンビニエンスストア、ファミリーレストランなどにおいて用いられており、上記の他にも、コンビニ敬語、ファミレス敬語、ファミコン言葉(「ファミ」レス・「コン」ビニ)などと呼称されている[2]。 また、アルバイトに従事するのが基本的に若年層の人々であることから日本語の乱れや若者言葉として取り上げられることもあるが、それに対しては言語学や方言学の見地から様々な検証や反論が提示されている。 マニュアル化された言葉遣いであるため、短期間で効率よく覚えるには効果的である一方、場面に応じてではなく、客が子供でも、顔見知りでも、目上も
※こちらのブクマぺージのbunoumさんのコメントが個人的に大変ウケたので、タイトルに拝借致しました。勝手に使ったなと怒らないでくださいまし。 まだこの件について書くかと言われそうですが、こちら、ホタテのグリルになりますの記事に、いくつかトラックバックを頂いたので、またつらつらと。以下、二つの記事から抜粋させて頂きます。 ご存知と思いますが、英語には動詞や助動詞の過去形を用いて丁寧語とする文法があります。また仮定などの婉曲表現にも過去形を用います。 これは一般的に時間的隔たりを表す過去形を用いることによって対象となる人・事象との距離(隔たり)を持ち、表現をやわらげていると解釈されます。 相手との距離感は丁寧表現の基礎となるものであり、これは言語というよりも人間のコミュニケーションにおいて普遍的なものですよね。 となれば、日本語においても時間的隔たりを持たせることにより相手との距離感を持たせ
NHKで本日放送された「みんなでニホンGO!」という番組を興味深く見た。番組内容は、「街で使われている気になる言葉を集めて、背景や使われ方を徹底調査。その言葉が日本語としてイケてる?イケてない?を国民投票」という形で100人のスタジオ観覧者にボタン投票させるというもの。 国民的ことばバラエティー みんなでニホンGO! http://www.nhk.or.jp/nihongo/result/ で、3つ目のテーマに「よろしかったでしょうか?」という接客用語の是非が問われた。事前投票では9対91で完敗。正しくは「よろしいでしょうか?」だろ?ゴラァという意見が圧倒的だった。曰く、よろしかったでしょうか?と聞かれるだけで怒りたくなるほどイライラする、とのこと。過去形はおかしい!と。 それからNHKが取材したVTR。まずは学者の意見から。 『 乱れた敬語とされている「よろしかったでしょうか」は文法的
【ソウル=箱田哲也】韓国・統一省の千海成(チョン・ヘソン)報道官は7日、北朝鮮の金正日(キム・ジョンイル)総書記の有力後継候補とされる三男の名前は「金正雲(キム・ジョンウン)ではない」との見解を明らかにした。日本語の「ウン」にあたるハングルの表記は複数あり、「雲」とは別の「銀」や「恩」の字を表す際の「ウン」であるとの認識を示した。ただ、正確な漢字表記は判明していない。 6日の国会で質問を受けた統一次官が「(銀、恩などの発音の)ウンであると把握している」と答弁し、政府として初めて公式に認めた。 韓国政府関係者によると、大統領府内の報告書などではすでに昨年以前から「正雲」にあたる「ジョンウン」の表記は使われていない。また、最近訪朝した在日朝鮮人らの話では、多くの平壌市民らが「ジョンウン」氏の名前を口にする際、「雲」ではない音を使っているという。 三男の名前をめぐっては、日本の出版物の表記
1 : ノイズe(アラバマ州) :2009/09/17(木) 20:38:15.34 ID:USlt4RE5 ?PLT(12000) 日本語を学ぶ人々が多く、街角では日本語教室の看板をよく見かける台湾。 日本語の難しさについて書きつづったブログも多々あるが、日本語名の ハンドルネーム・籐原一真を名乗り、日本に留学中の台湾人男性ブロガーが、 「明日」という単語の読み方について述べた。 「テレビで天気予報を見ていたら、明日の天気について説明した時に、なんと “アシタ”とは言わず“アス”と発音していた。明日という漢字の読み方は、 一体どれなのだろう?」と疑問に思ったというブロガー。「僕は明日という二文字 の発音を、ずっと“アシタ”だと思っていた」と、とにかく驚いたという。 慌てて辞書を引いたというブロガーは、“アス”と発音する場合もあると知り、 一つ勉強になったと喜んだ。「“アシタ”という意味
Twitterで、また面白い話を聞いたので。 @woodsmith 関大も関学も英語表記だとKWANSAIとKWANSEIなんだよな link @love_chocolate @woodsmith え?KANSAIとKANSEIじゃないの?? link @love_chocolate @woodsmith 関西大学はKANSAIって書いてあるよhttp://www.kansai-u.ac.jp/index.html link @woodsmith @love_chocolate いや野球部のユニフォームはKWAなんですよ。伝統で link @woodsmith 関大一高とかの奴になんで「KWANSAI」やねん!と突っ込むのはお約束だった。 link @love_chocolate @woodsmith まじすか?なんでだろうね link えー?なんでー? 由来話大好きっ子の私は、さっそくg
お気に入りブログ 2024年12月18日(水) New! duke3さん やっとこ満室 ヒロシ夫妻さん ひさびさの更新 全… ねむdododoさん 【11月運用成績】 … かぶ1000さん THE GAME OF LIFE むかついてきましたさん
韓国・ソウル(Seoul)中心部にある光化門(Gwanghwa Gate)で、木造の看板に書かれたハングル(2005年1月27日撮影。資料写真)。(c)AFP/JUNG YEON-JE 【8月6日 AFP】(一部訂正)独自の言語をもつが、表記文字を持たないインドネシアの少数民族が、韓国のハングル文字を採用することを決定した。このプロジェクトに参加する研究者が6日、語った。 ソウル大学(Seoul National University)のイ・ホヨン(Lee Ho-Young)教授によると、ハングルが他民族の社会で使用されることになるのは初めてだという。 ハングルを採用するのは、インドネシア・スラウェシ(Sulawesi)島の南西にあるブトン(Buton)島のバウバウ(Bau-Bau)に暮らす、人口約6万人のチアチア(Cia-Cia)人。 イ教授によると、バウバウでは7月21日からハングルを
過去にローンやクレジットカードの返済を延滞・滞納したことがある等、思い当たるふしがある方は、今後のカードローン審査に無事通るのか不安に思うのではないでしょうか。
こじれている家族関係の件について、臨床心理士のとこへ。臨床心理士なんていう高尚な人のとこへいける機会を得たのは、社会階層上位に位置することのできた妹のお蔭。妹は彼女の同僚たちなどに比べると家庭の暖かさを欠いていて、その点辛い思いをしただろうと思う。でもって、臨床心理士と話をして、「この程度の奴がオレより3、4倍も年収もらってんのか」と忸怩たる思いをする。ていうか私の現在の収入があまりに少なすぎて色々別問題が発生して余計こじれているというか、僻み根性が時折顔を出してしまう。 田舎とか社会階層下位では臨床心理士なんて仕事は成立しないから、新興宗教がその代用品として機能している。ウチのアレな母親の場合、新興宗教に熱心になったお蔭で少し常識を得た。色々苦しい状況にある人が新興宗教に精神安定を求めるのだが、当人が非常識でありかつそれに無自覚であることが原因で苦しんでいる場合、信者間で民衆的道徳を指導
脳の左側に2カ所ある「文法中枢」に脳腫瘍(しゅよう)があると、日本語の能動文や受動文などの文法を理解する能力に障害が生じることが、成人患者を対象とするテストで分かった。東京大や東京女子医科大、昭和大の研究チームが1日、国際科学誌ブレイン・アンド・ランゲージの電子版に発表した。 東大の酒井邦嘉准教授によると、この障害があっても、日常会話では文脈や常識で理解し合えるため、助詞の「てにをは」が抜ける程度で、本人も気付きにくい。しかし、手術後に外国語を習得しようとすると、通常より難しい可能性がある。また、脳疾患で言語障害になった後にリハビリを行う際には、文法機能に注目したプログラムを組むと、回復ぶりが良くなるのではないかという。 【関連ニュース】 ・ 宇宙線起源は超新星爆発=残骸の観測で裏付け ・ 鳥と同じ「指」持つ恐竜=進化の物的証拠に ・ ファンコニー貧血患者からiPS=小児難病、
エントリタイトルは2ちゃんのパクリ*1。 なんかもお新風連の連中はわざとやってるとしか思えなくなってきたんだけど。 慰霊祭に参加した支持者が送ってくれた川崎市内の画像をご覧頂きたい。 レストランのメニューに「犬食」の献立が記載されているのが分かるだろうか。 犬を食するのは支那・朝鮮半島の文化だが、かの地に住む者らが何を食そうとも日本の文化とは到底相容れない。 特に犬好きの人に聞いてもらいたいことだが、在日朝鮮・韓国人と共生するということは日本国民が、こうした文化をも「許容しなければならない」ということである。http://s01.megalodon.jp/2009-0627-0955-22/blog.livedoor.jp/samuraiari/archives/51358212.html で,その画像ってのが, これなんだが。 ……どう見ても「パトラッシュという店が作ったミートローフ」で
前の記事 「飛ぶ種」の動力学:飛行機やヘリを上回る効率(動画) 文化はDNAに組み込まれている?「隔離された鳥の歌」実験 2009年6月16日 Lizzie Buchen Image: Flickr/NeilsPhotography キンカチョウ(英名はZebra Finch)は、通常はその複雑な求愛の歌を父親から習う。しかし独力でも、わずか数世代を経るだけで、自発的に発展させて同じ歌を歌うようになることがわかった。 オスのキンカチョウは通常、その複雑な求愛の歌(MP3)を、父親や親戚のオスから習う。歌の手本となる者が周囲にいない場合は、従来の歌からかけ離れた、メスのキンカチョウにとって耳障りな歌になる(MP3)。そうなると、どの鳥たちも父親や親戚のオスから習わなければならないことになるが、いちばん最初の歌はどこから生まれたのだろうか。これは、古典的な「卵が先か鶏が先か」という問題だ。 ニ
「アラブ的思考様式」 牧野信也(図書館)を読む。ISBN:4061583980 その言語(アラビア語)からアラブの性格を読もうとする学者の本。 前書きでの作者のアラブ体験は使用言語を理由に謎解きするのは無理があると思った。 それはそれとして、面白いと思ったのは↓ マホメット以前 支配者層に属する職種として「詩人」がいて、他の部族と意思疎通できる「詩的共通語」を喋ることができた。他部族との争いの時は戦いの前に部族の詩人が、ラジャズというリズムにのせて詩の掛け合いをした。詩人は自らの部族を褒め称える一方、相手を辱める即興詩を投げかける。もし、歌合戦に敗れれば武器を取る前に戦いは決するという。 えーと、「8Mile」みたいだ。 またアラビア語では合成語が無く、全て別個の言葉となるとの事。つまり雄ラクダ、雌ラクダ、子ラクダなど「ラクダ+状態」という言葉ではなく、それぞれ全然別の名詞となる。また動詞
もっと評価されるべき日本語の実力シリーズの第2回。今回は現代中国語が日本起源の和製漢語なしには成り立たないというお話。やや硬い内容なので興味のある方はどうぞ。 漢字の特徴の一つとして高い造語能力があげられる。ところが歴史を見てみると漢字の造語能力を存分に活用した事例は意外に少ない。伝統的中国語(漢文)においては漢字一文字で一つの概念や事柄を表すのが普通で、二文字以上の熟語は実はそれほど多くない。そのため中国では思想活動の活発だった春秋戦国時代(紀元前770-前221年)と仏教用語を翻訳するときに二文字以上の新語を多く造りだした程度である。漢字の高い造語能力は近代に至るまでかなり低レベルでしか活用されてこなかった。 ベトナムや韓国はもっぱら中国式の漢文を忠実に受け入れてその枠の外に出ることはほとんどなかった。韓国独自の造語もあることはあるのだがその数は少ない。 日本はまったくの例外である。漢
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く