必要なのはノート1冊。時間管理&マインドフルネスが同時にできる「インタースティシャル・ジャーナリング」
この記事は、MySQL Casual Advent Calendar 2017の20日目の記事です。 煽り気味のタイトルですがみなさん SHOW ENGINE INNODB STATUS 読んでますか? SHOW ENGINE INNODB STATUS \G 見づらいのなんとかならんのか。— そーだい@初代ALF (@soudai1025) 2016年12月20日 わかる。でもMySQLの振る舞いを知る中でSHOW ENGINE INNODB STATUSを読まざる得ない場面はそこそこあります。 どんな時に必要になるのでしょうか? そこでSHOW ENGINE INNODB STATUSにまつわる話を書きます。 SHOW ENGINE INNODB STATUS をまず読みやすくする まず末尾に \G を付けましょう。 これで3倍読みやすくなります。 次に pager less -S を
Goでテストを書くお話です。 基本的なところから、応用的なテストの書き方(パターン?)をまとめておくことにしました。 ポイントを先に列挙します: テストのエラーメッセージは丁寧に書こう テーブルテストを活用してパターンを整理しながら網羅しよう t.Runをつかって大きなテストを分割しよう t.Helperをつかってテストエラーの箇所をわかりやすくしよう テスト用のデータは testdata ディレクトリに置こう Setup/Teardownをうまく書いてテストの見通しをよくしよう 等 では、見ていきましょう。 実装 tenntennさんの もっと楽して式の評価器を作る を参考に、シンプルな計算機能を持つ関数(Compute)を書いて、それをテストしてみます(みんなはテストから書こう)。 実装コード: package calc import ( "go/token" "go/types" )
こちらはNode.js Advent Calendar 2017 - Qiitaの20日目の記事です。 今回はnpm rankの2017/12/12のデータを元に、もっとも権威のある(検索でヒットしやすい)パッケージTOP25を超簡潔に紹介していきます。 node.jsには便利なパッケージがたくさんあり、ほとんどのことはパッケージで効率化できます。しかしパッケージを使うには、どういうパッケージがあるか知らなければサッと使うことができません。とはいえ1つずつググっていくと意外と多くの時間がかかってしまう。そのために頭のなかに索引をつくるような記事を書いてみようと思いました。苦労して調べるのは一人でいい! 私自身ほとんどパッケージを知らないので、サーベイの意味を込めて。 説明の誤りや改善点があればコメントください〜。 Node.js超入門posted with amazlet at 17.12
はてブを眺めてたら、なんか Git の記事がバズってたので、便乗して Git の話を書いてみた。 Oh, shit, git! http://ohshitgit.com/ 「Oh shit, git!」を簡単に和訳してみた。(追記あり) - Qiita https://qiita.com/KaminoHiroki/items/391fb421e94e82c00128 基礎知識 git-reset は危ない git reset --hard は作業ディレクトリにコミットしていない変更があった場合、全てを吹き飛ばしてしまう可能性があります。 使う前に必ず git status を実行して、作業ディレクトリの状態を確認をした方が良いです。 git-checkout は遅い checkout コマンドは作業ディレクトリの状態を変更します。このとき ファイルアクセスが発生するため遅い です。 git
この記事は Go Advent Calendar 2017 の記事です。 アダムとイブ 男と女が寄りそうとどうなるのか。これは神様がアダムとイブという異なる性を地に授けた時から既に決まっている事なのもしれません。 このお題を解き明かしたい。Go 言語を使って。 ネタとしては以下の記事を参考にしました。 どうしたら「彼女」から「奥さん」になれるかを『Word2Vec』に聞いてみた | 人工知能ニュースメディア AINOW 男と女が寄りそう事。それはつまり「男」というベクトルと「女」というベクトルが合わさった時にどの様な結果が得られるのかという事なのです。 そこで今回は「男」というワードと「女」というワードのベクトルを合成する為に word2vec を使ってこのお題を調べてみようと思います。 word2vec とは 自然言語処理を行う手法の一つとして word2vec があります。word2v
ども、大瀧です。 先日発表されたAmazon Linux 2はオンプレミス向けの仮想マシンデータが提供されています。ところが、自分が手元で一番使う仮想マシン環境であるVagrantが含まれていなかったので、公開されているVirtualBoxの仮想マシンデータをVagrantで使うための手順をご紹介してみたいと思います。 更新履歴 : 2018/01/05 実行時の不具合を解消するパッチについて注意書きを追記 動作確認環境 OS: macOS High Sierra Virutalbox: バージョン 5.1.30 r118389 Vagrant: バージョン 1.9.8(ちょっと古かった(^^;) Amazon Linux 2: LTS Candidate 2017.12.0.20171212.2 1. ISOイメージファイルの作成 オンプレミス向けAmazon Linuxでは、仮想マシン
GraphQLはデータ構造がスキーマとして定義されています。それらを読み解くことで、あらかじめデータ構造を把握してクエリを投げられるようになっています。しかしJSONから内容を正しく見極めるのはなかなか難しいでしょう。 そこで使ってみたいのがgraphqlvizです。GraphQLの構造を画像などで可視化してくれます。 graphqlvizの使い方 とあるサーバの例。 これはかなり複雑な例ですが、モデル同士のつながりがビジュアル化されており、全体の構造が把握できます。また、モデル自体の構造も分かるのでどういったフィールドからデータを取り出せば良いかも分かりやすいでしょう。GraphQLへのクエリを書く際に用意しておくと便利そうです。 graphqlvizはnode/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。 sheerun/graphqlviz:
Angular5 の導入 最新版の angular-cli を使ってプロジェクトを作ることで Angular5 が利用できます。 npm install -g @angular/cli@latest ng new angular-bootstrap cd angular-bootstrap ng version Angular CLI: 1.6.1 Node: 8.5.0 OS: darwin x64 Angular: 5.1.1 ... animations, common, compiler, compiler-cli, core, forms ... http, language-service, platform-browser ... platform-browser-dynamic, router @angular/cli: 1.6.1 @angular-devkit/buil
これは Vim Advent Calendar 2017 の20日目の記事です。 皆さん Vim しておられるでしょうか。 Yes と答えた方、プラグインマネージャーは使っていますか? 巷では Vim のプラグイン管理にはプラグインマネージャーを入れる必要があるかのような勢いで「まずプラグインマネージャーを入れる」といった記事が沢山ありますが、 個人的にはプラグインマネージャーより Vim 標準で使える パッケージ機能 をまず試してみてほしいです。 この機能はざっくり言うと「ディレクトリ以下に置いたプラグインを読み込む」ほぼそれだけですが、必要十分な機能は揃っていると思います。 またちょっとの工夫であなたの使っているプラグインマネージャーの機能も代替できるかもしれません。 もしかしたらプラグインマネージャーほどの多機能さは必要ないことに気付くかもしれませんよ? 本記事ではそんな多機能は求め
RESTful APIのデータフォーマットなどで広く使われているJSON。IETFはJSON仕様「RFC 8259」を発表。従来の仕様をブラッシュアップしつつECMAの仕様との統一も実現した、事実上最後のJSON仕様になると見られる。 IETFからJSON(ジェイソン)の仕様を示した「RFC 8259」(The JavaScript Object Notation (JSON) Data Interchange Format)が公開されました。 IETFにおけるJSON仕様は、これまで「RFC 7159」が参照されていましたが、RFC 8259の公開によりRFC 7159は廃止(Obsolete)となりました。 RFC 8259は、多数の実装と十分な運用実績を積み重ねたインターネット標準「STD 90」としても参照されます。 ECMAとの統一を実現。事実上最後のJSON仕様になると見られる
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く