[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2017年5月7日のブックマーク (9件)

  • 中堅エンジニアのための経営戦略入門(2) | タイム・コンサルタントの日誌から

    製品やサービスの開発という視点からビジネスを考えるときには、4つの大きな要素があります。市場、競争、組織体制、技術の4つです。この4つは、企業の持つ能力の4つの面を表している、とも言えますね。つまり、販売能力、競争力、供給能力、技術開発力の4つです。 製品やサービスを開発するときには、これら4つの要素を独立にバラバラに検討するのではなく、合わせ技として、スパイラルを形成するような仕組みを考えることがポイントです。 ところでこの4つの要素は、最初の2つが企業にとっての外部環境を表し、残る2つが内部環境を表すと言い換えることもできます。ここで似たようなものとして想起されるのが、SWOT分析でしょう。よく経営コンサルタントは、最初に訪問したクライアントに対し、SWOT分析という道具立てを導入に使います。SWOTとは、strength, weakness, opportunities, threa

    中堅エンジニアのための経営戦略入門(2) | タイム・コンサルタントの日誌から
  • 個人開発環境にGithub Flowを適用する - chroju.dev

    Githubjoinしたのは2013年で作ったものは軒並みちゃんと突っ込んではいるんだけど、単に一区切りついたらadd => commit => pushしているだけでちゃんと使っていなかったので、個人開発ではあるがGithub Flowを取り入れてみた。 What is Github flow ? Githubを用いた開発作業を進めるにあたっての指針みたいなものです。基的にはmasterブランチ上では作業せず、作業工程ごとにブランチ作って、終わったらプルリクしてmasterにマージしてもらうことでデプロイとしましょうね、というものだと理解している。至ってシンプルではあるけど、これを取り入れるだけで従来やっちゃってた「masterで作業してるのでデプロイしても動かないレポジトリがGithub上にある」みたいな状態が防げて良さそうだと思った。 ちなみにGit-flowというのもあるようだ

    個人開発環境にGithub Flowを適用する - chroju.dev
  • pnpm - npmの高速化と容量削減を実現

    npmは優れたパッケージ管理システムですが、使っていると速度が遅くてストレスを感じることがあります。その挙げ句にエラーが出たら目も当てられません。それを解決するためにyarnも作られていますが、まだ機能的に十分でないこともあります。 そこで使ってみたいのがpnpmです。高速かつディスクスペースを低減してくれるnpmです。 pnpmの使い方 標準のnpmでインストールした場合。 pnpmを使った場合。3MBくらい小さくなっています。 pnpmでは複数のモジュールを平行してビルドする方式をとっており、高速化を実現しています。依存関係をフラット化することで余計なものをインストールせず、ディスク容量をセーブしています。 pnpm/pnpm: Fast, disk space efficient npm installs

    pnpm - npmの高速化と容量削減を実現
  • Ubuntu14.04のVM作ったらとりあえずやること - Qiita

    # デフォルトエディタをvimに変更 sudo update-alternatives --set editor $(update-alternatives --list editor | grep 'vim.basic') # パッケージリポジトリを日ミラーサーバーに変更 sudo sed -i'~' -E "s@http://(..\.)?(archive|security)\.ubuntu\.com/ubuntu@http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/ubuntu@g" /etc/apt/sources.list # よく使うパッケージをインストール sudo apt-get -y update sudo apt-get -y install software-properties-common sudo add-apt-repository -y pp

    Ubuntu14.04のVM作ったらとりあえずやること - Qiita
  • CSSで作る!綺麗なWeb用リボンデザイン22選

    画像を使わなくても、立派なリボンをWebサイト上に表示することができます。この記事では様々な形のリボンの作り方を使用サンプルとともに紹介していきます。どれもHTMLCSSのコピペで使うことができます。 はじめに リボンのテキストはサンプルでは「Welocome to My Blog!」や「NEW」などとしていますが、お好みのテキストに変えてご利用ください。ただし、複数行にわたるような長文にするとデザインが崩れてしまうことがあります。なるべく、短めのテキストを入れて頂くのがおすすめです。 また、HTMLコードでは例としてh3タグを使っていますが、この部分をh1~h5やpタグ、div、spanタグに置き換えてそのまま使うことができます。

    CSSで作る!綺麗なWeb用リボンデザイン22選
  • VimをIDEっぽく(主にC++/Java用)整える

    B! 42 0 1 0 Vimでプログラムを書く時の環境設定について。 IDEっぽくと書いてますが、基 GNU screen を開いた上でウィンドウを分割して作業を行うので、 別のファイルを開きたいとかgrepしたいとか言った場合には Vimを開いているウィンドウとは別のウィンドウで普通にコマンドラインから行います。 なので主に重要なのはシンタックスチェックとtagsファイルの取り扱いです。 ファイルリストとかタグリストとかの表示は基的にはOFFにしておいて、 たまに気が向いたら使う感じ。 (なんとなくやってみたかった感が強い。。。) Syntax check vim-rooter タグジャンプ タグファイルの用意 ジャンプの仕方 タグのリスト表示 関数等の定義場所のソース表示 ファイルエクスプローラー Tagbar, SrcExpl, NERDTreeを全て表示する Unite その

    VimをIDEっぽく(主にC++/Java用)整える
  • Scalaに関する誤解と事実を語る - kmizuの日記

    TL;DR 世間のScalaに関するイメージは、昔のままであることが多い 昔のままどころか、最初から間違ったイメージを持たれていることも多い 実際には、既に解決されている問題は多々あるし、改善に向かっていることも多い プロジェクト管理の問題を言語に押し付けているケースもある はじめに 自分が最初にScalaに触れたのが2005年(Scala 1からカウントした場合)、あるいは2007年(Scala 2以降からカウントした場合)と、Scalaとの付き合いも結構長くなってきましたが、その間に Typesafe社(現Lightbend社)の設立 実質標準ビルドツールとしてのsbtの確立 ライブラリのバイナリ後方互換性に関するポリシーの策定 公式ScalaイベントScala Daysのはじまり Play 2 Frameworkの登場 Scala Center発足 その他色々 がありました。この間、

    Scalaに関する誤解と事実を語る - kmizuの日記
  • ドメイン駆動設計 実践のための原則を4つ考えてみた - HITORIGOTO

    『エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計』(以下DDDと呼ぶ)の原著出版から十数年が経過した今、DDDに書かれている内容は、吟味されアップデートされるべき時が来ている。このアップデートに盛り込みたい内容を、4つの原則という形で考えてみた。 なお、以下では「EvansのDDDの内容」と「ドメイン駆動設計というコンセプト」は重なる部分があるにせよ、それぞれが指す対象は異なるものだとしている。この違いは文中で触れるが、表記として「DDD」はを指し、「ドメイン駆動設計」はコンセプトの方を指すようにしている。 DDDとドメイン駆動設計 DDDでは、ドメイン駆動設計というコンセプトが導入された。ドメイン駆動設計というコンセプトは、ソフトウェアエンジニアの一般教養といえるほど、今ではその価値が認められている。同様のアイデアは、EvansがDDDを執筆した時代ですら、すでに先人たちが口に

    ドメイン駆動設計 実践のための原則を4つ考えてみた - HITORIGOTO
  • GitHub - akimichi/functionaljs: 「関数型プログラミングの基礎」サンプルコード

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - akimichi/functionaljs: 「関数型プログラミングの基礎」サンプルコード