Webサーバのベンチマークをとるのが趣味になりつつあるmatsumotoryです。 Webサーバのベンチマークについては、abからはじまりwrk等を使っていたのですが、最近ではほぼh2loadを使っています。 h2loadはnghttp2というHTTP/2ライブラリのアプリケーションに含まれているツールですが、 HTTP/2(SPDYも)とHTTP/1.xに両対応している ベンチマーク側の同時スレッド数を増やせる TLS及びSNIもサポートしている 最小、最大、平均、標準偏差あたりもちゃんとでる ので、色々プロトコルを変えつつ同じベンチマークツールで、値の目安を出すにはとても重宝しています。 Nghttp2: HTTP/2 C Library - nghttp2.org 実行結果のサンプルは例えば以下、 $ h2load -c 100 -n 10000 https://localhost:
1年前ぐらいにab-mrubyという、Rubyでabコマンドをプログラマブルに操作・拡張できるツールを作っていたのですが、それを業務のとある環境で使ってみたところまぁまぁ良かったのでその使い方を紹介しようと思います。 github.com というのも、特定の条件でベンチマークで負荷をかけていくとプロセスがハングするという状況があって、その状況を再現するためにabコマンドでベンチマークをかけていたのですが、abコマンドのオプションがパッと見わかりずらかったり、どのホストのどのパスにベンチマークをかけているかなどをドキュメントで書いていて、 あれ、これRubyのDSLで表現した方がわかりやすくない? と思って、ab-mrubyを作っていたことを思い出し、Rubyで書いてみました。 target_hosts = ["test001.example.jp", "test002.example.jp
Bay Trail-T世代のAtomを搭載するWindowsタブレットはゲーム用途で使えるか? Lenovo Miix 2 8 Text by 林 佑樹 Miix 2 8 メーカー:Lenovo 問い合わせ先:TEL 0120-80-4545(月曜日〜土曜日 9時〜18時) 直販価格:32GBモデル 4万2800円,64GBモデル 4万7800円(いずれも税込。2014年1月24日現在) 2013年後半に登場した注目すべきデバイスの1つに,Windows 8.xベースの8インチのタブレット端末が挙げられる。 これらは,SoC(System-on-a-Chip)として開発コードネーム「Bay Trail-T」こと「Atom Z3000」シリーズを搭載し,タブレット端末でWindowsを真に実用的な性能で動かすことが可能とされて注目を集めた。そのうえ,価格も4万円前後が主流と手頃なのだから,一
※本サイトは、アフィリエイト広告および広告による収益を得て運営しています。購入により売上の一部が本サイトに還元されることがあります。 Geekbench 3を使用して「Mac Pro (Late 2013)」のベンチマークを計測してみました。 比較データーとして、Mac Pro (Mid 2012)のGeekbench 3計測データを使用しています。 量販店モデルとして販売されていたエントリーモデルのMac Pro (Mid 2012)とMac Pro (Late 2013)を比較すると、シングルコアで約1.5倍、マルチコアで約1.52倍速いことが分かります。 また、Mac Pro (Mid 2012)のB.T.O最上位モデルよりも、Mac Pro (Late 2013)のB.T.O最上位モデルの方が約1.2倍性能が高いことが分かります。 Geekbench 3データ ・Mac Pro (
Live Nation says its Ticketmaster subsidiary was hacked. A hacker claims to be selling 560 million customer records. An autonomous pod. A solid-state battery-powered sports car. An electric pickup truck. A convertible grand tourer EV with up to 600 miles of range. A “fully connected mobility device” for young urban innovators to be built by Foxconn and priced under $30,000. The next Popemobile. Ov
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く