[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

financeに関するHeavyFeatherのブックマーク (377)

  • 2012年、日本は世界で最も洗練された自由市場経済の国に生まれ変わる : 金融日記

    最近はネットでも新聞でも日はもうダメだという論調が多いですね。 今の政治をみていればそのように思う気持ちもよくわかります。 また、平成22年度の予算案は戦後初めて新規国債の発行額が税収を上回り、このままでは近い将来にデフォルトかハイパーインフレによる財政破綻は避けられないのではないかと思われます。 しかし、経済学者や市場関係者の間では、この日のGDP比で200%を超えつつある政府債務が、いったいどのようなかたちで着地をするのかということに関して、実はあまり具体的なコンセンサスができていません。 池田信夫氏などはハイパーインフレといっていますが、竹中平蔵氏などは大増税の可能性を強調しています。 しかし、少なくとも現在のマーケットはハイパーインフレを織り込んではいません。 民主党政権の政策をみていたら、このペースでいけばあと5年ももたないと思われますが、日はまだまだ増税の余地があるのも事

    2012年、日本は世界で最も洗練された自由市場経済の国に生まれ変わる : 金融日記
    HeavyFeather
    HeavyFeather 2010/01/06
    世代の移り変わりによって、社会構造がかなり変化するとのご意見
  • 米ツイッター、黒字化達成し次のビジネスモデルへ:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Spencer E. Ante (BusinessWeek誌副編集長) 米国時間2009年12月21日更新 「Content-Search Deals Make Twitter Profitable」 米マイクロブログサイト「Twitter(ツイッター)」にとって、2009年は申し分のない1年となったようだ。米グーグルGOOG)及び米マイクロソフト(MSFT)との提携で獲得した2500万ドル(約22億8800万円)により、ついに黒字化を達成したことがBusinessWeekの調べで明らかになった。 ツイッターは10月、両社と複数年の提携を結んだと発表。「ツイート(つぶやき)」と呼ばれるツイッターの投稿を、グーグルの検索サービス及びマイクロソ

    米ツイッター、黒字化達成し次のビジネスモデルへ:日経ビジネスオンライン
  • ハゲタカファンドが狙いつけた日立製作所

    2010年に創業百周年を迎える日立製作所。総合電機の名の下に総花的経営を続け、毎年のように赤字を垂れ流し、財務基盤は痩せ細った。乾坤一擲の公募増資に打って出たものの、1株利益の希薄化を嫌って株価が急落。もはや資調達も思うに任せない。そんな満身創痍の巨艦企業に、外資系投資ファンドが狙いをつけたとの情報が、証券筋を飛び交っている。 日立は09年3月期に国内製造業で最悪の7873億円の最終赤字に陥り、今期も2300億円の赤字見通しだ。その原因はリーマン・ショックだけではない。「冷蔵庫から原発」まで戦略性もなく手を広げた巨大組織の機能不全に、覆いかぶさるように世界同時不況がやって来たのだ。 09年4月に、元副社長の川村隆氏が社長として社に返り咲き、「社会イノベーション事業」を核に事業の選択と集中を進める方針を掲げたものの、めざす姿ははっきりしない。同じく09年3月期に3435億円の最終赤字に陥

  • ホリエモンの損害賠償支払い理由がさっぱり分からない : 金融日記

    堀江元社長、旧ライブドアと和解 208億円相当支払い、2009年12月25日、Asahi.com ライブドアグループの持ち株会社「LDH」(旧ライブドアホールディングス、東京都新宿区)が、証券取引法(現・金融商品取引法)違反の罪で一、二審で実刑判決を受けた堀江貴文元社長(37)=上告中=ら7人に約363億円の損害賠償を求めた訴訟で25日、堀江元社長との和解が東京地裁(菅野博之裁判長)で成立した。LDHによると、堀江元社長が約208億円に相当する株式などを同社に引き渡すとの和解内容。 当社元代表取締役社長との和解に関するお知らせ【PDF】- LDHホームページ 和解に際し、当社からの正式コメントは以下の通りです。 「引渡しを受ける資産は、堀江氏の資産のほぼすべてに相当するものであり、当社の損害回復を迅速に最大限果たした事になります。当社の責任において、旧経営陣らのうち、核心となる堀江氏への

    ホリエモンの損害賠償支払い理由がさっぱり分からない : 金融日記
  • アドビ、第4四半期で赤字計上も「顧客需要の改善」を確認--通期決算も発表

    Adobe Systemsは厳しい会計年度を締めくくるにあたって、「顧客需要の改善」を確認できたと述べている。 Adobeの2009会計年度第4四半期(9-11月期)は、売上高が7億5730万ドル、純損失が3204万ドル(1株当たり損失は6セント)で、前年同期の売上高9億1530万ドル、利益2億4590万ドル(1株当たり利益46セント)から減少となった。同期の業績には、Adobeが先ごろ買収したウェブ分析企業Omnitureの業績も含まれている。Omnitureは2630万ドルの売上高を記録した。 非GAAPベースの利益は2億680万ドル(1株当たり利益は39セント)だった(決算報告書)。ウォール街は、非GAAPベースの1株当たり利益を37セントと予測していた。 Adobeの2009会計年度通期(2008年12月-2009年11月期)の売上高は29億5000万ドルで、純利益は3億8650万

    アドビ、第4四半期で赤字計上も「顧客需要の改善」を確認--通期決算も発表
  • ソープ嬢に待遇の良い福岡風俗は別府のデリヘル嬢の憧れの的

  • ソープ嬢に待遇の良い福岡風俗は別府のデリヘル嬢の憧れの的

  • クックパッド、中間決算で高い増益率を示すも市場の反応は限定的

    クックパッドが12月4日、2010年4月期10月中間決算を発表した。驚異的な増益率を示しているが、株式市場の反応は限定的にとどまった。上値は重く、戻り歩調を強めている東京市場にあって動きの鈍さが目立ち始めている。 クックパッドの中間期業績は、非連結売上高が前年同期比88.9%増の8億9000万円、経常利益は2.1倍の3億9800万円となった。パソコン向けの料理レシピ投稿サイト「クックパッド」に加えてモバイル版の「モバれぴ」の閲覧者数が順調に拡大。クックパッドの10月の月間利用者数は816万人となった。主力のマーケティング事業は企業とのタイアップ企画を「クックパッド」上で展開し、広告費を受け取るビジネス。主要顧客である飲会社、飲料会社の重要な販促手法として認識され始めており、受注が増加。事業売上高は前年同期比28.6%増となった。バナーなど従来型広告の広告事業にも閲覧者数のハイペースの伸び

    クックパッド、中間決算で高い増益率を示すも市場の反応は限定的
  • ソープ嬢に待遇の良い福岡風俗は別府のデリヘル嬢の憧れの的

  • 悪材料出尽くしたDeNAが躍進--株価は決算発表前の2倍に

    モバイル向けソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「モバゲータウン」を運営するディー・エヌ・エー(DeNA)の株価上昇が止まらない。10月末に2010年3月期9月中間決算を発表したことをきっかけに上昇基調に入ったが、勢いは11月末になっても衰えていない。決算発表直前の10月27日終値から11月30日までの株価の上昇率は92.9%。全般相場が下値を追う中で株価は2倍となり、連日で年初来高値を更新している。 DeNAはいち早くモバイルSNSで課金ビジネスを確立した業界の先駆者的存在の企業。しかし、今期業績は横ばい見通しで、株式市場では同じSNSでも規模で勝るミクシィ、勢いのあるグリーが高く評価されていた。2008年末に株式公開したグリーが1年をかけて時価総額を倍化させた一方、DeNAは10月末時点で1年前とほぼ同水準。投資家による乗り換えが進んでいる印象で、DeNAは過去の銘柄と位置付け

    悪材料出尽くしたDeNAが躍進--株価は決算発表前の2倍に
  • Facebook、株式保有構造を変更--IPOへの準備か?

    Facebookは、同社株式の保有構造をデュアルクラスシステムへと変更した。同社は現時点で明確なプランはないとしているものの、この動きは新規株式公開(IPO)に向けた可能性を示している。 新たな株式構造の仕組みは、次のようなものである。既存のFacebookの株主は、現在のところ「Class A」株式を保有している。これは、Class Aの10倍の議決権を有する「Class B」株式へと転換されることになる。万が一、Facebookの上場時に株式を売却する際は、この株式はClass Aに再転換されることになるが、保有し続ければ、Class Bのままである。 今回のニュースは、最初にThe Wall Street Journal(WSJ)によって報じられており、新たな株式構造の変更は、IPOで株式を売却しない限り、Facebookの創設者兼最高経営責任者(CEO)であるMark Zucker

    Facebook、株式保有構造を変更--IPOへの準備か?
  • デル、第3四半期決算を発表--利益は前年同期比54%減

    Dellは米国時間11月19日、2010会計年度第3四半期(8-10月期)の決算を発表した。売り上げは前四半期より若干増えたものの前年同期比で15%減、利益は前年同期比54%減となった。 売上高は129億ドルで、アナリスト予測の128億〜135億ドルの範囲内だった。1株あたりの利益は(税引き前の経費および無形固定資産償却費用の6セントを差し引いて)17セントで、前年同期の37セントから54%の減少となった。 10月にPerot Systemsを買収したことを除くと、第3四半期はプラスの材料がそれほどなかった。出荷もDell全体で前年同期比5%減となった。 最高財務責任者(CFO)のBrian Gladden氏は、第3四半期決算に悪い影響を与えた要因として、在庫の増加と「Windows 7」搭載機の予約需要が低調だったことを指摘した。 Gladden氏は19日に行った報道陣との電話会見で、「

    デル、第3四半期決算を発表--利益は前年同期比54%減
  • 会社の経営状態を見抜く5つの秘訣:日経ビジネスオンライン

    今回からシリーズでスタートするこのコラムは、会計の素人のための財務分析講座です。財務分析といっても流動比率や自己資比率などの財務分析指標を説明するものではありません。財務諸表から会社の状態を読み解くコツを説明するものです。つまり、財務諸表のどこを見れば何がわかるのかを説明していきます。 素人でも財務諸表は読み解ける 今回の第1回と次回の第2回は財務分析の基礎的な方法論の説明ですが、第3回からは話題の企業を例にとって実際に財務分析をしていきます。 このコラムは会計に苦手意識を持つ人のためのものです。会計分野に深い知識がなくても財務諸表を読み解くことは可能です。このコラムを執筆する私自身が元々機械エンジニアですし、いままでに仕訳の勉強をしたこともありません。そんな会計の素人でも財務分析のポイントさえわかっていれば、財務諸表から会社の状態を読み解くことができます。 ではこれから財務諸表が読める

    会社の経営状態を見抜く5つの秘訣:日経ビジネスオンライン
  • ソープ嬢に待遇の良い福岡風俗は別府のデリヘル嬢の憧れの的

  • ソープ嬢に待遇の良い福岡風俗は別府のデリヘル嬢の憧れの的

    元福岡の人気ソープ姫がいる別府風俗デリヘルに遠方からも噂を聞きつけてやって来る。覚悟を決めて、夜遊びのための会合などにこちらから顔を出す習慣をつけましょう。良い夜遊びは他の誰かがくれるものではなく、自分自身で作るものだ、これを覚えておくことが重要。 結局エッチなチャットを目的とした風俗系のアプリが人気ランキングで上位になっている理由の一つは、その機能があるアプリをダウンロードすれば、番も可能な女の子にうまく会うことが可能だからだそうだ。 淫らな夜遊びや交際を見据えた出会いをしたいと思っている方には、最終的にはエッチするための夜遊びを探している男女が多数参加中の、組織や集まりの仲間に入れてもらうという方法もアリ。 自宅と学校を往復するのみでは、出会いがないのも仕方ありません。日々変わらない行動を意識的に変えて、初めての道順で帰宅してみる、利用していない交通機関を試しに使ってみるなど、どれで

    HeavyFeather
    HeavyFeather 2009/11/22
    強烈な決算
  • 当たり判定ゼロ(移転しました)

    ゲームについての雑文をちょくちょく。 モガベーID:60916219 PSN ID:rikzen_zero nintendo ID:rikzen メール:rikzzeroあっとgmail.com

    HeavyFeather
    HeavyFeather 2009/11/22
    スクエニ強いな~
  • ミクシィの2010年3月期2Q決算、広告収入は伸びるも営業利益は横ばい

    ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」を運営するミクシィが11月5日に発表した2010年3月期第2四半期(7〜9月)連結決算は、営業利益が9億9200万円と前年同期比(ただし、2009年第3四半期より四半期連結財務諸表を作成しているため、増減率は単独決算との比較になる)0.2%増えた。景気低迷の影響はあるものの、営業強化などで広告販売が伸びたほか、mixiアプリの導入による上乗せ効果も若干あった。その一方で、コンテンツ調達費や販売管理費がかさみ、利益が抑制された。 売上高は前年同期比8.5%増の31億8800万円となった。広告収入の基盤となる月間ページビューは9月時点で114億4000万(同17.0%増)となったが、PCだけに限定すると、45億2000万(同9.4%減)となった。アクティブ率(3日以内にサービスを再度利用する割合)が約50%(同4%減)と低下したが、ユーザ

    ミクシィの2010年3月期2Q決算、広告収入は伸びるも営業利益は横ばい
  • 不動産購入に関する一つの(ショックな)気付き - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Being between Neuroscience and Marketing

    (感謝とお詫び) 昨夜、寝がけにぼそっと書いたエントリにたくさんのアクセスを頂きありがとうございます。私個人としては発見内容についてはオドロキでしたが、世の中的にはこれだけ買っている人も多く、もしかしたら常識なのかも、と思っていたので、ちょっと反応の大きさにびっくりしています。 お詫びと言うのは下の三茶のケースに上げた計算が、間違っていたことで(ローンのところで手数料が二度カウントになっていました)、この場合ですと、買う場合の損は約1000万円ではなく、200万円になります。今回自分が作ったスプレッドシートがブログに書くには複雑で、なおかつ極めて個別性が高いケースだったので少しでも一般化しようとして、つなぎ合わせるように新しく作ったのが失敗でした。(苦笑)下の表記は初めて読む人のために、元の表現を残す形で、修正しました。 みなさま、当に申し訳なし! ただ、全体としての考え、僕個人のケース

    不動産購入に関する一つの(ショックな)気付き - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Being between Neuroscience and Marketing
  • 勝間和代氏のためのマクロ経済学入門 : 池田信夫 blog

    2009年11月07日10:53 カテゴリ経済 勝間和代氏のためのマクロ経済学入門 菅直人副総理(国家戦略室担当)に対して、勝間和代氏が「まず、デフレを止めよう」と題したプレゼンテーションを行なったようだ。その内容は出来の悪い学生の答案みたいな感じだが、これが国家戦略に影響を及ぼすとなると放置できないので、少しコメントしておこう。 まず勝間氏は「日はデフレスパイラルの真只中にあることを再認識して下さい」(p.2)と題してグラフを出し、「※OECD定義によれば、「デフレ」と「デフレスパイラル」は同義です」と書いている。このOECDの定義とは何を意味するのか不明だが、たとえばOECDが財務省に行なった説明では、Persistent deflation may degenerate into a deflationary spiral of falling prices, output, pr

    勝間和代氏のためのマクロ経済学入門 : 池田信夫 blog
  • ユニクロのファストリ株が上場来高値に - ファッション流通ブログde業界関心事

    クリックして人気blogランキングへ 10月28日の日経新聞にユニクロを展開するファーストリテイリングの株価が27日、上場来高値の1株あたり16,120円になり(それ以前の記録はフリースブーム時00年11月の16,100円)、同社の株価時価総額がの1兆7000億円になったとの記事を読み、久々にグローバルリテイラーの時価総額を比較してみたくなりました。 以下はネットで調べた28日現在の時価総額になります。昨日に比べると少し下がってますが・・・ 売上高   社名             時価総額(28日の為替レートを適用) 世界1位 インディテックス(ZARA)  3兆7311億円 世界2位 GAP              1兆4020億円 世界3位 H&M             3兆8594億円 世界4位 リミテッドブランズ         5243億円 世界5位 ファストリ      

    ユニクロのファストリ株が上場来高値に - ファッション流通ブログde業界関心事