[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

bookとebookに関するHeavyFeatherのブックマーク (95)

  • 本の記事 : 日本人初? 「コボ」「キンドル」でデビューした新人作家が1位を獲得するまで - 林 智彦 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    「koboイーブックストア」の「ジーン・マッパー」購入ページ。同書は複数ジャンルで上位ランク入りしている 著者が立ち上げた「Gene Mapper(ジーン・マッパー)」専用サイト。電子書籍はここから直接購入もできる。コボ、キンドルの両ストアへのリンクもある。 7月19日にサービスを開始したネット通販大手・楽天電子書籍サービス「コボ」の書店で、これまで見たことがない著者の書籍が、複数ジャンルのランキング上位に入っているのを見つけた。作品の名前は「Gene Mapper(ジーン・マッパー)」、著者は「藤井太洋」。出版社名に「Taiyo Lab」とあることから、自己出版(出版社や編集者を介在させずに電子書籍を書き、売ることをいう)ではないかと推察できた。 8月22日時点で、同作は「SF」ジャンルの16位、「ハイテク」ジャンルと「科学技術」ジャンルでは1位にランクインしている(ただしその後、著者

    本の記事 : 日本人初? 「コボ」「キンドル」でデビューした新人作家が1位を獲得するまで - 林 智彦 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
    HeavyFeather
    HeavyFeather 2012/08/29
    電子書籍時代突入にあたって、凄くセンスがいい
  • アメリカで今一番売れている本は官能小説。eリーダーでエロが空前のブーム:E-readers spurred a surge in sales of Fifty Shades of Grey

    In Japan, 12 am is a lunch time. In other nations, it's midnight. I realized this difference when my alarm set for a lunch meeting started to ring at night. The same question was raised by Kuribo of Blogger Tips . He found that there's no zero o'clock in Blogger.com pulldown menu. "Watch out. On Blogger.com, 12pm is not a midnight," he warned. 'A.M. (ante meridiem)' means 'before noon' and 'P.M. (

    アメリカで今一番売れている本は官能小説。eリーダーでエロが空前のブーム:E-readers spurred a surge in sales of Fifty Shades of Grey
  • これから本を買う時はなるべく電子書籍で買おうと思う理由 - もとまか日記乙

    最近、何かと話題の多い電子書籍界隈。昨日も以下のニュースが話題になってました。 逆の明文化となるか:東野圭吾さんら作家7名がスキャン代行業者2社を提訴――その意図 - 電子書籍情報が満載! eBook USER 色々と思うところはあるけど、それはさておき。この中でも言及されてる日電子書籍の状況については私も非常に気になるわけで、以下のように表現されてます。 電子書籍については今まさにラインアップを充実させる過程にある。 これ実は確かにその通りで、最近の電子書籍サービスにおける電子書籍のラインナップはどんどん充実してきている印象があります。 以前、私は以下のように書きました。 ユーザが望む形の電子書籍と出版社がすべきこと ポイントは以下。・安価・お手軽・半永久的 これを書いたのが3ヶ月ちょっと前。その頃はこう書くしかないって状況だったけど、最近の状況はかなり改善されてきてるので、そろそろ

  • JUCIE 最速自炊カメラ・ジューシイ(電子書籍化iPhoneアプリ)

    「自炊」って何さ? 電子書籍に関する自炊(じすい)とは、書籍や雑誌を裁断機で切断しイメージスキャナ使ってデジタルデータに変換する行為を指す言葉。 自炊 (電子書籍) - Wikipedia iPhoneiPad 、それに様々なタブレット端末やノートパソコンが多くの人の手に届くようになった現代。書籍は従来の紙媒体からデータ化されたデジタル媒体、つまり電子書籍へと姿を変えつつあります。 しかし、出版社の都合や大人の事情に阻まれ、従来の書籍が改めて電子書籍として販売されるには様々なハードルがあり、人々はいつまで経っても読みたい電子書籍で読む事ができません。 「ならば、自分でをスキャナで読み込めば、電子書籍が作れるのではないか?」 これが自分で行なう電子書籍化という作業、「自炊」の始まりでした。 それなら「非破壊自炊」って何さ? 自炊とは書籍をスキャナで読み込み電子書籍を作り上げ

  • Kindle で図書館から本を借りる

    サンフランシスコの市立図書館 San Francisco Public Library (SFPL) では eブックの貸し出しも行っている。このeブックサービスを提供している Overdrive が Kindle ユーザへの貸し出しにも先日(といっても2ヶ月くらい前だけど)から対応している。 Kindle ユーザといっても実際に Kindle 端末を持っている必要はなくて、iOS や AndroidKindle アプリ、またウェブブラウザで動く Cloud Reader でも読むことが可能。費用は当然無料、貸し出しは3週間が最長で、延長はたぶんできない。 まずは SFPL のOverdrive サイト に行き、会員番号とPINコードでログインする。検索やランキングなどからを探すことができ、正直あまり品揃えがいいとは言えない。基的には英語の書籍が中心だけど、中国語の書籍も結構あるよ

    Kindle で図書館から本を借りる
  • 楽天3Q決算、同期比で売上高など過去最高に--電子書籍は「勝算なければやらない」

    楽天は11月9日、2011年度第3四半期(7月~9月)の決算説明会を開催した。売上高は928億1300万円(前年同期比4.9%増)、営業利益は189億5900万円(同18.8%増)、経常利益は177億6300万円(同14.0%増)、純利益は227億7700万円(同244.78%増)となった。売上高、営業利益、経常利益、純利益ともに第3四半期としては過去最高を達成した。 インターネットサービスセグメントでは、楽天市場、楽天トラベルともに前年同期比で堅調に推移。営業利益が前年同期比31.6%増となる134億円を記録した。楽天市場においては、新規出店店舗も継続的に増加。翌日配送サービスの「あす楽」も利用を増やしているという。また、スマートフォン経由での取引も増えている。スマートフォンの内訳については、「iPhoneよりAndroidが成長している」(楽天代表取締役会長兼社長の三木谷浩史氏)という

    楽天3Q決算、同期比で売上高など過去最高に--電子書籍は「勝算なければやらない」
  • Print is dying: E-readers start slaughtering print book sales (infographic)

    Print is dying: E-readers start slaughtering print book sales (infographic) If you believe in karma, it should come as no surprise that e-readers are slowly killing off print books — perhaps in retaliation for all those trees murdered over the years. With the launch of Amazon’s Kindle Fire and Kindle Touch and Barnes & Noble’s Nook Tablet just days away, it’s cleear that e-readers are becoming mus

    Print is dying: E-readers start slaughtering print book sales (infographic)
  • ジョブズの本で考える、本の適正価格

    今月に入ってずっとマスコミを賑わせ続けた人と言えば、スティーブ・ジョブズ。もうお腹いっぱい、ではあるが、ウォルター・アイザックソンによるバイオグラフィーが世界同時発売ということで、色々と思うところがあったので、それを書いておく。 まずは紙のでの話。アメリカではサイモン&シュスターから出ているハードカバーの希望小売価格が35ドル(約2700円)、アマゾンやバーンズ&ノーブルのオンライン書店ではこれが17.88ドルとほぼ半額となっている。刊行日を前倒しにした「ラッシュ」とはいえ、これだけ時の人となっている時期に刊行されるベストセラー間違いなしのタイトルなので、卸値価格を考えるとアマゾンもB&Nもハードカバーでの儲けは紙一重の小さいもののはずだ。Eブックの販売も手がけているからこそできる大技。他の書店ではこんなに安売りするわけにはいかない。 これが講談社から刊行された日語版だと、上下巻で各

  • 【キンドル】、1.1万ヶ所の図書館で借りられる!しかもハイライトや書き込みもOKに?:激しくウォルマートなアメリカ小売業ブログ

    ■アマゾン・コムは21日、同社の電子書籍リーダー「キンドル」向けの書籍を公共図書館から貸し出すサービスを開始したと発表した。国内図書館1.1万ヶ所にある数百万冊をアイフォンやアイパッド、アンドロイド版をはじめとするすべてのキンドル・アプリでも利用可能だ。 借り方手順は簡単だ。まずは最寄りの図書館サイトにアクセスし電子書籍を選ぶ。あらかじめ取得した図書館の利用者カードを使いチェックアウトの手続きを行う。チェックアウトでは「キンドルへ送信(Get for Kindle)」をクリックすると、図書館サイトからアマゾン・コムの画面に移動する。自分のアカウントにログイン後、キンドルやアンドロイド版などのフォーマットを選択し、コンテンツをダウンロードする流れだ。尚、利用者カードは事前に図書館で発行してもらう必要がある。また、貸出期間は図書館によって異なっている。期限の3日前と期限日が過ぎた時点で、メール

  • 自炊代行はやっぱり違法だと思いますか? : 企業法務マンサバイバル

    2011年09月08日07:30 自炊代行はやっぱり違法だと思いますか? カテゴリ法務_知的財産法務 businesslaw Comment(1)Trackback(0) 私は合法っていうことでいいと思います。前にも書いたようにグレーなところはありますけれど。 ユーザーとして使ってみると、 置き場に困っていた蔵書を引き取って、きれいに裁断し、忙しい日常の合間に自分でスキャンニング&OCR(光学文字認識)作業をしてたらなんだかんだで半年ぐらいはかかったであろう膨大な量を5日程度で完了してくれた上に、iPhoneでも読みやすいようにpdfデータを調整するという自分では技術的にできない加工まで施すところまでを、適正と思える価格でやってくれるサービスには、感動すら覚えると思います。 実際のところ、今回自炊代行業者に質問状を送った著作者のみなさんや出版社さんが不安を感じているのは、この代行作業そのも

    自炊代行はやっぱり違法だと思いますか? : 企業法務マンサバイバル
  • usa567 เกมสล็อตใหม่ปรับปรุงระบบให้ทันสมัย และมั่นคง

    usa567 เว็บไซต์การพนันออนไลน์ชั้นนำที่เป็นที่รู้จักมากที่สุดและมีเกมทำเงินชื่อเสียงที่ได้รับความนิยมทั่วโลก ไปจนถึง ทางเราเสนอเกมสล็อตชั้นนำที่มั่นคง สนุกสนาน และมีโปรโมชั่นมากมาย และมีโอกาสที่จะได้รับเงินรางวัลแจ็คพอตให้แตกอย่างหรูหราเข้าเล่นเกมสล็อตที่มั่นสุดจากทั่วโลก รับโปรโมชั่นดี และลุ้นรับรางวัลแจ็คพอตใหญ่ ได้ที่นี่! เพราะ usa567 สล็อต คุณสามารถเดิมพันออนไลน์ที่มั่นคงและปลอดภัย ทำฝาก-ถอนอัต

  • Kindleにソーシャルリーディング機能、サイトはSNS化 【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:2分] 米Amazon.comは現地時間の2月22日、電子書籍リーダー「Kindle」のシステムソフトウェア3.1を公開した。書籍の内容について“公開ノート”を共有できるなどソーシャルリーディング機能が強化された他、ページ番号や読了後のフィードバック、新聞&雑誌のレイアウト変更などが実施された。 ソーシャルリーディングとは、今、どの辺を読んでいる“”、この一節に共感する“”など、にまつわる諸情報を共有して、読書そのものの価値を高める機能のこと。今回のアップデートにより、ユーザーは各自のページを持ち読書内容を共有できるほか(例:セス・ゴーディンさんのページ)、読書仲間をフォローすることができるようになった。 これまでのKindleも、文章へのハイライトをTwitterやfacebookに共有する機能があった。ハイライトについては多くの人が線を引いている部分が自動で書籍中で表示さ

    Kindleにソーシャルリーディング機能、サイトはSNS化 【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)
  • 透明性の低いコミュニケーション | smashmedia

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

  • Facebook、電子書籍制作企業Push Pop Pressを買収--話題共有の方法を豊かに

    Facebookがデジタル書籍制作企業Push Pop Pressを買収したと、両社が米国時間8月2日に発表した。買収条件は公表されていない。 Push Pop Pressは、元米副大統領であるAl Gore氏の著書「Our Choice(邦題:わたしたちの選択)」の「iOS」アプリケーション版を開発したことで有名になった。同アプリケーションは批評家らの幅広い称賛を得て、同社は2011年に入ってApple Design Awardを受賞した。 しかし、これは、Facebookがデジタル出版事業に参入しようとしていることを意味するわけではない。Push Pop Pressによると、Facebookによる買収の目的は同社の技術であり、それを何らかの方法で自社の世界最大のソーシャルネットワークに利用する予定であるという。 Push Pop Pressは2日付けの声明で、「Facebookはデジタ

    Facebook、電子書籍制作企業Push Pop Pressを買収--話題共有の方法を豊かに
  • まもなく「日本を追い越す」米国の電子書籍市場

    アメリカ電子書籍市場が順調に拡大している。 アマゾンでは、既に電子書籍の販売数が紙の書籍を上回ったとされる。出尽くし感のある電子書籍リーダーでも、7月17日にグーグル電子書籍販売サービス「Google eBooks」に初めて対応した電子書籍端末が、韓国のデジタル機器メーカーのアイリバー(iRiver)から発売された。 日では、大騒ぎの割になかなか普及の進まない電子書籍だが、米国ではなぜうまくいったのか。なぜいまだに、電子書籍端末が次々と出てくるのか。ここでちょっと振り返っておきたい。 スタートでは出遅れたアメリカ電子書籍 電子書籍リーダーではアメリカで独走状態にあるアマゾンの「Kindle」が発売されたのは2007年11月のこと。しかし、電子書籍の試みはそれよりはるかに早く、1990年代後半から複数のベンチャー企業が端末を発売。2006年にはソニーの「Sony Reader」が好意

    まもなく「日本を追い越す」米国の電子書籍市場
  • 【楽天市場】Raboo | 楽天の電子書籍端末ショップ

    楽天スーパーTVでこの商品の動画が見られます! デスクトップに積んだを直感的な操作で読む。Panasonicが電子書籍で実現する「新・ツンドクスタイル」をご紹介。 もっと詳しく見る 読む、見つける、出会う。楽天電子書籍サービス対応。カラー7インチTFT液晶、デュアルコアタブレット。 もっと詳しく見る このメールアドレスは、個人情報保護方針に従って取扱います。 登録いただいたメールアドレスは、楽天電子書籍サービス対応端末に関するお知らせのために利用し、その他の目的には使用いたしません。 ■送料について 端末発売キャンペーンにつき、送料無料!! ■支払い・決済 - クレジットカードVISA・Master・JCB・Diners・AMEX)・楽天バンクのご利用が可能です。 【クレジットカードご利用に関しまして】 ※お支払い手数料はご負担いただいておりません。 ※「在庫切れ」等でご用意

    HeavyFeather
    HeavyFeather 2011/07/22
    わくわく
  • 【保存版】本の電子化(自炊)ならこの記事だけ見ればOK!なまとめ ~裁断、スキャンから処分まで徹底解説~

    #追記 2013/5/14 当記事から2年たって新製品のリリースなどがあったので、以下の記事で新しくまとめなおしました! 【保存版】の自炊方法まとめ。裁断、スキャンからタブレット・Kindleでの読書まで徹底解説! #追記ここまで こんにちは。自炊(の電子化)についてどこよりも詳しく解説しているブログの管理人、うしぎゅう(@ushigyu)です。 タイトルからして言うまでもなく、このブログは自炊(の電子化)がメイントピック。 これまでに、裁断、スキャン、iPadやパソコンによる閲覧から裁断したの処分に至るまで、どこよりも詳しく解説してきたつもりです。 ただ、記事数も増えてきて「どの記事を見れば自炊についてサクっとわかるの?」という方もいるかもしれません。 というわけで、今回は「これだけ見れば自炊の全てがわかる!」今までの記事のまとめです。 これからを電子化する方も、どうしようか迷

    【保存版】本の電子化(自炊)ならこの記事だけ見ればOK!なまとめ ~裁断、スキャンから処分まで徹底解説~
  • 「紙の本が消滅するとき」

    著者:ケヴィン・ケリー ( Kevin Kelly ) 訳 :堺屋七左衛門 この文章は Kevin Kelly による "When Hard Books Disappear" の日語訳である。 紙のが消滅するとき  When Hard Books Disappear 紙のは絶滅の途上にある。 生物学には「タイプ標」という概念がある。あらゆる生物の種には、顕著な差を持った多数の個体がある。たとえば、米国には何百万羽ものコマツグミがいる。それはすべて、学名turdus migratoriusという種類の鳥に見られるコマツグミらしさを備えている。しかし、他の鳥を「コマツグミに似ている」とか、あるいは「まさしくコマツグミだ」と科学的に表現する必要があるとき、その何百万のコマツグミのどれと比較すればよいのだろうか? 生物学者は、一つの個体を任意に取り上げて、それが種全体を代表する原型であるこ

    「紙の本が消滅するとき」
  • 米国ブックエキスポ2011で見えた新しい動き

    ブックフェアと言えば、世界中から編集者と版権担当者が集まり、30分ごとに区切られたミーティングをやって、久しぶり、と挨拶を交わし、その国の出版事情をやりとりした後、業界のウワサ話にしばし興じ、そしてタイトルカタログを見ながらお薦めは何か、なんてことを繰り返す恒例行事だ。 つまりそれが春のロンドンでも、秋のフランクフルトでも、どこかは同じことの繰り返しで、そのことで「を作ることの基は今までも、そしてこれからも同じ」という安心感があって、それをみんなで確かめるために顔を合わせ、握手をし(これはアメリカ勢)、ほほを寄せ合ってチュッチュとダブルキス(これはヨーロッパ勢)をして別れる。夜は夜で、著者パーティーと称して編集者たちが他の出版社の編集者と情報を交わす。 今年のBook Expo America 2011もそうなるのだと思っていた。それで終わって夏休みを迎えてその後はフランクフルトでのブ

  • 電子書籍が紙に負ける5つのポイント | WIRED VISION

    前の記事 早送りで見る天の川銀河(動画) 電子書籍が紙に負ける5つのポイント 2011年6月 6日 メディア コメント: トラックバック (0) フィードメディア John C Abell Photo: Anthropologie store window, New York City. (John C Abell/Wired.com) 米Amazon.com社が最初の『Kindle』を発売し、電子書籍という革命を始めたのは3年半前のことだ。現在同社は、紙のの売り上げよりも電子書籍の売り上げのほうが大きいという状態にある(日語版記事)。 日が江戸時代に、銃を捨てて刀に戻ったような、珍しい「時代逆行」が生じないかぎり、電子書籍は、紙のを引き継ぐ「21世紀の書籍」になることだろう。 実は筆者は、今まで電子書籍リーダーというものを買ったことがなかった。生まれつき、単一機能の機器というもの