[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

障害学に関するyomimonoyaのブックマーク (6)

  • 検察改革:福祉専門家「知的障害学ぶべきだ」 - 毎日jp(毎日新聞)

    郵便不正事件に絡む証拠改ざん事件などで大きく傷ついた検察の信頼回復に向け、最高検が設置した「検察運営全般に関する参与会」のメンバーに、社会福祉法人「南高愛隣(なんこうあいりん)会」(長崎県雲仙市)の田島良昭理事長(66)の参加が決まった。誤誘導される恐れが高いとされる知的障害者について、取り調べでの録音録画だけでなく、人をよく知る福祉施設職員らの立ち会いなども提言していく意向だ。「検察が気で改革に取り組めば大きな効果がある」と期待を語る。 田島さんは、軽微な罪で刑務所への入所を繰り返す「累犯」の障害者や高齢者を福祉に橋渡しする厚生労働省の研究などを主導してきた。こうした取り組みに注目した最高検に委嘱され、六つの「専門委員会」のうち「知的障がい専門委員会」の参与(外部専門家)として検察内部の議論をサポート。検察のあり方全体に対しても、各専門委の参与で構成する「参与会」で提言していくという

    yomimonoya
    yomimonoya 2011/07/10
    「検察も力を入れているのは、公判で実刑を取るための『勝ち負け』だけ。再犯を防ぐことで、国民の幸せを作る最も大切な役割が仕事になっていない」
  • 災害と障害者・病者:東日本大震災

    ■関連ページ/関連リンク ◆東日大震災:住む暮らす ◆「世界」とのこと ◆人工呼吸器(停電時の対応等) ◆ALS ◆日ALS協会 ◆さくら会 ◆糖尿病  ◆人工透析~◆関連記事 ◆電気/停電関連 ◆精神障害/精神医療 ◆知的障害 ◆自閉症 ◆ぼけ・ぼける・呆ける・痴呆・認知症 ◆視覚障害 ◆聴覚障害 ◆盲ろう者 ◆医療と社会(医療機関の対応・医療情報等) ◆出産・生 ◆がん ◆心臓病 ◆所謂「医療的ケア」2011 ◆物・栄養(経管栄養の利用者等用) ◆薬 ◆血友病(血液製剤の供給状況) ◆寄付 ◆ボランティア・支援物資 ◆災害対応:マニュアル・ガイドライン・ハンドブック ◆福祉避難所 ◆原子力発電所:各種情報+報道 ◆原子力発電/原子力発電所―関連映像 ◆原子力発電(所)と障害(者) ◆震災関連情報 多言語での発信 ◆各種サイト上の情報 ◆スペース96からの関連サイト情報 ◆立命館大

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 「ともに地域で暮らしたい」心神喪失者等医療観察法に反対する全国の集い in 京都。 - hituziのブログじゃがー

    2010年7月25日の日曜日に、集会があります。 「ともに地域で暮らしたい」心神喪失者等医療観察法に反対する全国の集い in 京都 にちじ:2010年 7月25日(日)午後1時から4時 場所:京都府部落解放センター(京都市北区小山下総町5-2) 交通:京都市営地下鉄 烏丸線(からすません) 鞍馬口駅(くらまぐちえき) 資料代:500円 くわしい案内:「ともに地域で暮らしたい」 心神喪失者等医観察法に反対する全国の集い in 京都 | 全国「精神病」者集団 『カッコーの巣の上で』というアメリカ映画を みたことがあるでしょうか。とても刺激的な映画で、印象的な場面が いくつも あります。そのひとつを ちょっと かいてみます。 主人公は刑務所が いやで、精神病院に はいってきた。強制労働が いやだったからだ。主人公は、病院の看護師やスタッフに反抗しながら自由に すごそうとしてきた。だが、あるとき

    「ともに地域で暮らしたい」心神喪失者等医療観察法に反対する全国の集い in 京都。 - hituziのブログじゃがー
  • 「発達障害」とは集団生活において不都合が生じているからこそ「障害」と認知された状態 - umeten's blog

    (4) 「発達障害」とは集団生活において不都合が生じているからこそ「障害」と認知された状態だと考えている。たとえば、学校で「発達障害」が問題になる。従来、それは個々人にある「障害/病理」が既存の学校制度にあわないからだと考えられてきた。こうした考え方のもとでは、「障害/病理」のあるこどもが治療/矯正対象となる。こうした現象こそが、「障害/病理」のあるこどもの自尊心を損ない、「健常児以下の存在」としての認知をうえつけてきたのではないか。そこで、私たちは、学校制度が「発達障害」の子どもを排除する装置になっている可能性を再検討すべきだと考えた。そうした意味での「学校不適応症候群」である。なお、こうした考え方は「障害学」におっている。 『発達障害チェックシート できました』をやってみました 目次 > 2. 届いた感想http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/resour

    「発達障害」とは集団生活において不都合が生じているからこそ「障害」と認知された状態 - umeten's blog
    yomimonoya
    yomimonoya 2010/07/06
    「不都合」とは“誰にとってのそれ”であるのか――を考え続けること。思考停止せずに。
  • 「治るのか」という問いを問う - 泣きやむまで 泣くといい

    少し前に話題となり、既に叩かれまくっているようだけれど。 【解答乱麻】明星大教授・高橋史朗 豊かな言葉がけ見直そう http://sankei.jp.msn.com/life/education/100419/edc1004190041000-n1.htm もうどうしようもなく偏った内容で、これを読んだ子どもの保護者とか親類とかのたとえ1%でも全て鵜呑みにしてしまったらなどと考えると、ただ暗い気持ちになる。 こうした主張が繰り返されてしまうことを何が可能にしているのだろうか? ひっかかるのは「治る」ということの意味である。 「障害」と「病気」は違う、と言われる。 そして、病気は治るが、障害は治らない、と言われる。 この説明はよくわからない。治らない病気、があるのはよく知られている。 病気→障害の因果関係が言われることもある。 しかし、こうした単線的な理解は否定されてきたし、自分の関わるよう

    「治るのか」という問いを問う - 泣きやむまで 泣くといい
    yomimonoya
    yomimonoya 2010/04/28
    「恥ずかしながら、自分には「病気」と「障害」の区別がうまく説明できない」私もできない。
  • 1