[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

financeに関するwisbootのブックマーク (6)

  • 「累積赤字1000億超」新銀行東京 都議会で明らかに (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    多額の累積赤字を抱える新銀行東京に、東京都の追加出資の可否を審議する都議会予算特別委員会が11日開かれ、都は400億円追加出資の算定根拠を初めて示した。 出資しなければ、平成20年度末に自己資比率が経営の健全性を示す国内基準の4%を割り込み、金融庁の早期是正措置が発動されることも判明。銀行設立を主導した石原慎太郎知事は「伏してでも都議会、都民の皆さまのご協力をお願いしたい」と理解を求めた。 都は、今年3月末時点の新銀行の累積赤字が、1016億円に上る見通しも明らかにした。 新銀行は昨年夏以降、経営再建に向けて国内銀行のほか、外国銀行を含む外資系6社と統合や資提携を念頭に交渉を続けてきた。しかし、いずれも不調に終わり、都は「追加出資」「事業清算」「預金保険法に基づく破(は)綻(たん)処理」しか選択肢はなかったとした。 都は400億円の内訳を、自己資の維持に80億円▽リスク対応に280億

    wisboot
    wisboot 2008/03/11
    ・・・3年足らずで1000億?/いったいどんな経営すればここまで焦げつくのか全く想像つかん/やっぱり日本の銀行ってファイナンスが全然弱いんだな
  • エージェンシー問題とイー・アクセス千本会長の矜持

    著者プロフィール:新崎幸夫 南カリフォルニア大学のMBA(ビジネススクール)在学中。映像関連の新興Webメディアに興味をもち、映画産業の場・ロサンゼルスでメディアビジネスを学ぶ。専門分野はモバイル・ブロードバンドだが、著作権や通信行政など複数のテーマを幅広く取材する。 ファイナンスの世界では、「経営者は株主利益のために尽力すべきである」という前提になっています。今回は、そういう立場で話を進めていきます。 MBAのファイナンスの授業では、ちょっと独特の視点で議論が進むことがあります。例えば「会社は誰のものか」という問いがあったとしましょう。 同じMBAでも、組織論のクラスなどでは「会社はみんなのもの。従業員を大切にすることも大事だよ」といった話題も出ますが、ことファイナンスのクラスとなるとそんな甘い考えでどうする――という感じになります。「会社は……株主のものに決まっているでしょう? ほか

    エージェンシー問題とイー・アクセス千本会長の矜持
  • 「貯蓄から投資へ」スローガンの大罪

    著者プロフィール:保田隆明 やわらか系エコノミスト。外資系投資銀行2社で企業のM&A、企業財務戦略アドバイザリーを経たのち、起業し日で3番目のSNSサイト「トモモト」を運営(現在は閉鎖)。その後ベンチャーキャピタル業を経て、現在はワクワク経済研究所代表として、日のビジネスパーソンのビジネスリテラシー向上を目指し、経済、金融について柔らかく解説している。主な著書は「投資銀行時代、ニッポン企業の何が変わったのか?」「M&A時代 企業価値のホントの考え方」「投資事業組合とは何か」「なぜ株式投資はもうからないのか」「株式市場とM&A」「投資銀行青春白書」など。日テレビやラジオNikkeiではビジネストレンドの番組を担当。ITmedia Anchordeskでは、IT&ネット分野の金融・経済コラムを連載中。公式サイト:http://wkwk.tv/ブログ:http://wkwk.tv/chou

    「貯蓄から投資へ」スローガンの大罪
    wisboot
    wisboot 2008/01/25
    投信はちゃんとリスクを認識できてる人がやるモノだよね。普通貯金しかしてこなかったような市井の人たちにはファイナンスの知識なんか求める方が間違ってる
  • 急速な円高や全世界同時株安の原因、「サブプライム問題」とは? - GIGAZINE

    一時的に円が113円とかいうすさまじい円高になり、しかも全世界同時株安の様相を呈しているわけですが、原因の一つは「サブプライム問題」というやつです。 テレビで散々言われているものの、いまいちどういうものかという説明があまりされていないので、株式とかそういうのがわからない人でもある程度わかるようにまとめてみました。 さて、まずは大原則。お金が余っている側は、すでに信用力があってお金をきちんと返済してくれる人には喜んでお金を貸します。なぜなら、貸した金額はちゃんと戻ってくるし、利子もちゃんと支払われるためです。リスクが低いので利子が低くても問題ないのです。このような信用力のある層は「プライム」と呼ばれます。これに対して「サブプライム」の「サブ」とは「次の」という意味で使われており、要するにこういう優良な相手よりも一段階信用度が落ちている相手、という意味です。 要するに来ならお金を借りることが

    急速な円高や全世界同時株安の原因、「サブプライム問題」とは? - GIGAZINE
    wisboot
    wisboot 2007/08/24
    WBSよりわかりやすかった
  • [不思議の国アメリカ] “オンライン決済不在”の驚くべき実態

    上田 尊江 TransAction Holdings, LLC. CEO  Founding Partner 「ほんとに信じられない!」「なんでそんなことするの?」「なぜ日みたいにしないの?」 2006年、アメリカに引っ越してから、アメリカ人の夫にこんな質問を頻繁にぶつけるようになってしまった。毎日びっくりすることの連続だったからだ。個人的な理由でアメリカに永住することになり、輸入事業を手がける会社を設立した。一人の消費者として日常生活を送り、またスモールビジネスのオーナーとして経営をする中で、日アメリカの様々な違いを目の当たりにし心底驚いた。 アメリカ系企業で働いたこともあるし、アメリカと日の橋渡しをする仕事もしたから、アメリカのことはそれなりに分かっているつもりだった。でも紙の資料やメディアを通して知るアメリカと、実際のアメリカはすごく乖離していた。日では当たり前だった仕組み

    [不思議の国アメリカ] “オンライン決済不在”の驚くべき実態
    wisboot
    wisboot 2007/05/24
    そ、そうだったのか。なんつー面倒くさいことを。習慣って容易に変えられないという一例か。
  • Jun Seita's Web: 「好きを貫く」ための「お金・リテラシー」

    「好きを貫く」と心に秘めた日の18歳にまず必要なのは「お金・リテラシー」ではないだろうか。「資主義・リテラシー」と言ってもいいが、それほど堅苦しいものではない。半日あれば十分だ。梅田さんから連日発せられる一連の「好きを貫け」論に共感するからこそ、この点を強調しておきたい。 そんな「個と組織の関係や距離感」における「個の強さ」を追求するために、何に投資したらいいかを考えたい。「英語」というのは相変わらずあるんだろう。でももう少し未来志向に。 仮に、自分が18歳で「好き」なことがあって(それはITとかウェブとは全く関係ないと仮定する)、それを「核」に、組織に強く依存した生き方をしないで「好き」を貫きたいとする。インターネットはユーザとして好きだ。そんな自分をイメージする。 そのとき「ウェブ・リテラシー」を徹底的に身につけるっていうことは、自分が18歳だったら絶対にしておきたい、という気がす

  • 1