Testing Web Application 2011秋 最近の僕のテスティングな日々についてまとめておきますよ。 【前提】 Perl でかかれたウェブアプリケーション自社開発のウェブアプリケーション一日に何度も deploy されるレベルフルテストを全員がうごかしているとはかぎらない
Testing Web Application 2011秋 最近の僕のテスティングな日々についてまとめておきますよ。 【前提】 Perl でかかれたウェブアプリケーション自社開発のウェブアプリケーション一日に何度も deploy されるレベルフルテストを全員がうごかしているとはかぎらない
折り返した5番手、檀上伸郎(lopnor)さんは「Net::Google::Spreadsheet」の発表です。 デモでは、今回の台湾滞在中の費用を管理するGoogleスプレッドシートを、Perlから読み書き。と同時に、いわゆる「Growl芸」のプレゼンスタイルも輸出。Growl(ポップアップ通知機能を提供するMac OS X向けのソフトウェア)によって、IRCやTwitter上のメッセージが画面右上に表示される度に、会場から笑いが起きました。 宮川達彦(miyagawa)さんの発表は、最近ホットな「cpanminus」でした。 Rubyのgemコマンドや、Perlのcpanコマンドは、依存解決のために大量のモジュールをオンメモリで管理するため、使用可能なメモリ量の少ないレンタルVPSサーバなどでは、メモリ不足でモジュールがインストールできない場合もありました。そうした環境でもPerlモジ
まず2010年度より、理事として株式会社ミクシィの津久井様を迎えることになりました。これにより2010年度はさらに活動の幅を広げる事ができればと思います。そしてもうひとつはYAPC::Asia Tokyo 2010の準備を開始しはじめました!YAPCの運営については大変無理を言って超強力な助っ人に色々お願いしましたので、これについてはまた違うエントリで紹介させていただきます。 なお、2009年度の収支報告は税理士さんの処理などを経てから公表予定ですが、基本的にはほぼプラスマイナスゼロという結果になっております。2010年度からはイベント等の運営のために扱える余剰金を増やすのと、今は完全ボランティアのスタッフに対して幾ばくかの報酬を出せるようにするために少しずつ黒字化して行く予定です。
Inside mixi Platform 1. 2010/3/16 DeNA Technology Seminar #1 Inside mixi Platform Copyright 2010 © mixi,Inc. All right reserved. 1 2. (weboo) • 2009 2 mixi mixi • Perl • Developer Center • SAP Copyright 2010 © mixi,Inc. All right reserved. 3. Photo by http://www.flickr.com/photos/u-suke Copyright 2010 © mixi,Inc. All right reserved. 4. • mixi • mixi Platform mixi • • Plack+AnyEvent • Copyri
HTTP::Engine は国産か否か 最近「国産のHTTP::Engine」のような文章を立て続けに見たので、HTTP::Engineは国産なのかどうかを考えてみたけどやっぱり国産じゃないんですよね。 そりゃディストリ作り出してメンテやりだしたのは日本人だけども、コードベースはCatalystだしMoose化の際にはnothingmuchの多大なる貢献があったし、大元のアイデアはPythonからの物だしで、そんなに国産と言う思いは無かったり。 だってさ、Pugsが台湾産だなんて言いかた聞かないでしょ?強いて言えばPerlコミュニティ産ってのがしっくりくるなという感じ。 中の人が日本語ばっかり使うから日本人が使うには気軽で良いという点くらいしかないんだけど、それって全体で見ると利点でなくて英語の情報が余りにも少なすぎてあんま良く無いなと思ってる所なんだけど、日本語ですらドキュメント書けてな
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
来月仕事で海外に行くことになりそうなので、買っただけで読んでなかった カタカナ英語の本 を取り出して読んでたのですが、TV 付けて酒飲みながらじゃあ勉強にならない。カタカナ英語といえば ルー大柴 だよなあ、と脱線しはじめる。 「ディスイヤーは私にとって再チャレンジのファンデーション作りのイヤーだった」(原文) ↓ 翻訳すると「今年は私にとって再挑戦の基礎作りの年だった」 ということは何か普通の文章をルー化するスクリプトをすぐ書けそうな予感。ルーさんが使いそうな単語を片っ端からマップにしてもいいけど、それはめんどい。それより、文章を形態素解析 → 単語を英訳 → 英語をカタカナ読みに翻訳 → というようにすれば楽に書けるんじゃないか?と発展。 形態素解析は MeCab でいいよね 単語の和英は、Excite みたいなネットを介すやつだと遅いので、フリーの英和辞書を探す。EDICT proje
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
日曜は、Plagger を初めてちゃんとさわってみました。 Plagger の概略は、miyagawaさん自身による このYAPC::NAのPDF がわかりやすいです。要するに、 『ネットからフィードを集める → (ごにょごにょする) → 出力する』をするものです。 この「集める」や「ごにょごにょ」や「出力」の部分に、ブロックを重ねるようにしてモジュールを重ね、自分の好きな起承転結にできるという点が実に Perl ぽい着想です。風がふけば桶屋がもうかるフレームワークと呼んでいます。 Subscription::Bloglines / Publish::Gmail まあ、まずは普通に使ってみようということで、「Bloglines から集める」→ (エントリごとに分割、RSS 広告除去、本文の内容をできるだけ収集→ Bloglines、Delicious へのリンク付与、はてブ登録数付与) →
「Sun Fire V20z を Webサーバ用に購入」や「Apache bench 対決 : Xeon vs Opteron」の記事で書いたように、本業で使っている web サーバは Sun Fire V20z というサーバなんですが、Dell の Xeon サーバとかに比べてベンチマークで比較する数値以上に実務アプリ(Web + DB サーバアプリケーション)の動作がすこぶる機敏です。 ってな訳で、再びサーバ増設で Sun Fire V20z を購入してインストール作業をしているのですが、CPAN のインストールで苦戦中。どうも CPAN サーバによって MD5 - checksums で転けてしまうんです。具体的には、
« Re: BF2JS opimizing compiler | メイン | Collatz 予想 » 2006年07月11日 Movable Type をコマンドラインから操作する (トラックバックスパム一括削除) 数万件のトラックバックスパムが蓄積された結果、サイボウズ・ラボの Movable Type (3.2-ja-2) が機能不全を起こしていました注。管理画面から削除しようにも Internal Server Error が発生したりして、遅々として進みません。 そこで、コマンドラインからトラックバックスパムを一括削除するようなコードを書いて実行しました。 せっかく作ったということで、備忘録をかねてコードを公開したいと思います。コマンドラインから Movable Type を制御したいような場合の参考になるかもしれません (って、汎用的なコードになっているかは、かなり不安ですが.
最近 Perl でテストを書くときに Test::Class を使ってます。(もしかして常識?) これまでは *.t で Test::More をそのまま使ってたけど、テストが大きくなってくるとコードが分かりにくくなったり、自分であれこれしなきゃいけないことが多くてめんどくさい。 Test::Class は xUnit スタイルで Perl のテストを書けるフレームワークです。xUnit な Perl 実装といえば Test::Unit もあるんですが、テスト用の関数も Test::Unit の流儀に従う必要があってちょっと嫌。Test::Class は Test::More と Test::Harness とか、普段使い慣れてる Perl らしいテストスタイルを使いつつ xUnit できるという点が良いです。 使い方ですが、 Test::Class を継承したテストクラスを作り テスト用
ActivePerl で PerlScript と Google Maps Google Maps を ThinkPad 加速度センサーで操作 というナイスなハックをやってみたわけですが、ちょっと技術的な部分を解説。 まず ThinkPad の加速度を読む部分は、Google で検索すると、 http://www.hirax.net/misc/AccelerometerThinkpad/AccelerometerThinkpad.h http://blog.netswitch.jp/files/leap-frog.zip あたりのコードが見つかります。C で書くと、 if( !DeviceIoControl( hFile, 0x733fc, NULL, 0, // via IOCTL(0x733fc) (void *)&AccelerometerData, 0x24, &ulRead, N
Plagger Server のデモンストレーション とりあえず動画を見てください。 Plagger Serverが動作するときのWinkによる動画デモ。 SMTP/POP3/HTTPを一つのPlaggerでハンドリングしています。 実装予定プロトコルは、 telnet imap ftp syslog nagios irc gtalk msn smtp/tls esmtp https ssh p2p mysql? HE Boofy 左のものから優先順位高いかも。 multibbs.yaml global: plugin_path: timezone: Asia/Tokyo plugins: - module: Aggregator::Simple - module: Server::Engine::PreFork - module: Server::Protocol::HTTP confi
唐突ですが、いろいろありまして(謎)、Bloglines やアンテナ経由で拝見している Perler な方の Blog を抽出して列挙してみたり(順不同)。とりあえず、日本語 Blog 限定で。「俺は Perler じゃない!」とかいわれても、困ります(謎) なんか勘違いしてるひとが多いようなので追記。以下に列挙するのは、単に僕がフィードリーダで読んでいる Blog あるいは日記の中で、このひとは Perler だなぁと思われたところを挙げているだけであって、このリストが、日本語で Blog を書いている Perler の一覧だとか、ましてや、ここに挙げられていない Perler は駄目な Perler などということでは全くありません。お間違いのなきよう。 Perler な Blog blog.bulknews.net bulknews.typepad.com Bulknews::Sub
2006年05月05日23:00 カテゴリLightweight LanguagesMoney 学習コスト?払っておつりがくればい一じゃん! なんやら人が五月の紫外線にこんがりと焼かれ、子供たちにつんつくと料理されている間にこんな面白い動きがあったとは。 antipop - Perl の学習コストを大幅に軽減するスゴイ方法 にわかに Perl の学習コストについて優れた Perler のみなさんがあれこれ述べておられるので、大変勉強になります。 Unknown::Programming - 新人教育 SQLAlchemy Database Engines 日記。 (TokuLog) - Perl は学習コストが高すぎる naoyaグループ - naoyaの日記 - Perl の学習コスト SQLAlchemy Database Engines 日記。 (TokuLog) - Perlの学習
明日からちょっと遅めのゴールデンウィークということでなんか更新しとくか。 まっさらな新人にPerl教えるのって本当にきついですね。 専門学校レベルのC言語しかやったことないとかいう人は配列やfor文を凄く好む。 ハッシュやforeach使えよと。 はたまた学校でPerlやってましたとか言う人もstrictってなんですか?ってな状態だし。 というかね、専門学校で教えられてるPerlのレベルがね、10年くらい時が止まってるんじゃねーのか、と思うくらいレベルが低いのがなんとかならんかなと。(ということはPerlでOOPとかstrictとかCPANとかを教えてくれるような専門学校があったら凄い生徒集まるんじゃない!?いやいや、世の中はPHP主流になりつつあるらしいぞ) いや、まとにかく勉強しないといけない項目を箇条書きでざーっと上げてみようか。 foreach文 ハッシュ 配列操作関数push,s
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く