コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
(2011年08月16日15:02に一部追記&編集) こんな記事を見て ソーシャルメディアでつぶやく前に注意したいこと・・・ | IDEA*IDEA こんな記事を見つけました。これを書いているのは、田口さんという人で、割とインターネット業界では有名な人です。 一言でいうと「誰かと会ったという情報をTwitterとかに気軽に書くと迷惑をかけるかもしれないから気をつけよう」ということだと思うのですが、この記事にたいして違和感というか、なんか違うんじゃないか?と思ったりしたので書いてみます。 (個人的には「人が嫌だと言っていることはしないほうがいいよね」と思うので、嫌だと言っている人に対しては、それをしないほうがいいとは思っている前提で書くのでよろしくです。) 何が違和感? その違和感とは何か?これを書いている田口さんは自分のほうが常識だと思っていて、それを読者(というか、周りの人)に伝えたくて
原発事故以降、日本の飲料水や食べ物の放射線暫定基準値が引き上げられました。 巷ではWHO基準の数百倍だ!殺人だ!というような声もあり、私もなんでそんなことするんでしょう?と思っていました。 そういう中である水産系の学者さんのTwitterでのつぶやきが目に止まりました。 日本の基準が世界的に緩いとは必ずしも言えない。EUはセシウムを1250Bqまで許容していた(http://bit.ly/iekPvi)が、4/12に、日本からの輸入食品の上限を日本の基準に合わせて500Bq/kgに削減。 http://bit.ly/fqLDaq http://twitter.com/#!/katukawa/status/73979903946653696 へぇぇ、と思ってみてみるとたしかにそのようにかいてありました。なんとEUではチェルノ以来ずっと同じ基準で変更してなかったんですね。先程のリンク先にもあり
事故収束までの「ロードマップ」には、決定的に抜け落ちている視点がある。現場で作業にあたる東電熟練社員の被曝量が、どんどん蓄積していくことである。このままだと、現場に人がいなくなる。 どんどん被曝していくので 手元に、東京電力の幹部が「社内討議用」として作成した一通の文書がある。 文書のタイトルは、「福島第一原子力発電所安定化に向けた被ばく管理について」とされ、【重要】と付記されている。 〈福島第一原子力発電所安定化に向けた工程を遂行するために、当社では保全・土建関係の要員を中心にした300人規模の復旧班を編成し、対応体制を構築。 ・これまでの被ばく量に加え、これらの要員が高被ばく線量となる見込み。 ・このうち保全要員については、他の事業所からの要員を交替・補充し、全社要員の2/3にあたる600人体制で実施した場合には2012年1月に、全社要員(950人)を総動員した場合には2012年11月
私たちは日々何かを「信じて」暮らしていますが、なぜ「信ずる」のでしょうか。あるいはなぜ「信じ」たがるのでしょうか。マスメディア、統計、常識、安全、健康、科学・・・・さまざまなレベルの〈信ずる〉を、各界気鋭の研究者に語っていただきます。 北田暁大 きただ・あきひろ − 1971年神奈川県生まれ。東京大学文学部卒業、同大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。筑波大学講師等を経て、現在は東京大学大学院情報学環助教授。専攻は理論社会学、メディア史 著書に『広告の誕生』『広告都市・東京』『責任と正義』、共著に『子ども・青少年とコミュニケーション』など 私たちの社会は、マスメディアやインターネットが提供する虚実入り乱れたさまざまな情報に取り囲まれている、だから、メディアの受け手(audience)である私たちも、メディアが繰り出す情報を鵜呑みにすることなく、つねに疑ってかからなくてはなら
学習院大学法学部政治学科の講義「メディアリテラシー 情報を読み解く力をつける-」。メディアリテラシーは「メディアを主体的に読み解く能力」や「メディアを活用する能力」などがありますが、いずれにせよ「批判的(文句を言うというのではなく判断や態度を保留して考えてみる)」にというのが大切だと考えています。批判的にといいながら忘れられがちなのが、メディアリテラシーで扱う「メディア」そのものへの視点ではないでしょうか。 マスメディア(新聞やテレビ)や映画、広告のコンテンツ、もしくは発信の場合はパソコンやネットの使い方を扱います。さすがに最近では少ないと思いますが新聞各社の論調を比べて新聞もだけをやっていたりすることもあるようですが…。そこで講義ではまずメディアについて考えることから初めてみました。 学生には、身近な情報とメディアについて考えてもらいます。そして、自身が情報を得ているメディア、発信してい
メディアリテラシーで扱う「メディア」とは何か – ガ島通信. 藤代くんのブログ記事に呼応して。 実は日本における「メディア・リテラシー」は大学などでも「新聞学」や「ジャーナリズム学」と呼ばれていた講義から出てきているものが多い。時期的には90年代の半ばから、「メディアを批判的に読み解く力」としてこの語が与えられてきた。もう少し詳しく言えば「メディアが(報道する情報)を批判的に読み解く力」であり、より詳しく言えば、「(マス)メディアが(報道する情報)を批判的に読み解く力」となる。 面白いことにこれらの文脈で「メディア・リテラシー」という言葉をつかっている人たちは、「マスメディアが報道する情報は真実でない」という立場になっていることが多い。もちろん各報道機関が報道するときにはそれぞれの解釈・編集に基づいているので、それをわかったうえで情報を読み取ろう、というのがこの場合の「メディア・リテラシー
気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 前回は、未来を生き抜く必須スキルとして、ソーシャルメディア・リテラシーの個人編をお届けした。このソーシャルメディア・リテラシーは個人に限った話ではない。企業にとっても、事業存続のキーファクターとなり得るものである。 今回は企業にとって、そしてビジネスマンにとって、どのようなリテラシーが求められるのか、それを今日、明日の2回にわたってひも解いてみたい。 企業にとって、このソーシャルメディア・リテラシーはこれからの変化の速い市場において事業を成長させるうえでも、それを支える人材を獲得するうえでも必須の要素となる。これは断言できる。 「行動ターゲティング広告」の魅力的な情報 企業が活用するにあたり、ソーシャルメディアと一言でいっても多様なものが存在
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く