伊ベネチア(Venice)のカナル・グランデ(Grand Canal、大運河)でボートを漕ぐ人々(2011年5月8日撮影)。(c)AFP/ ANDREA PATTARO 【7月5日 AFP】イタリアの環境保護団体「イタリア・ノストラ(Italia Nostra)」は4日、観光客が大挙して押しかけることにより、ベネチア(Venice)のラグーン(潟)が浸食されつつあると警鐘を鳴らした。不動産開発や、不十分な水上交通網も浸食に拍車をかけていると指摘している。 建築家のクリスチアーノ・ガスパレット(Cristiano Gasparetto)氏によると、1988年の調査でベネチアの観光客の最大許容人数は1日当たり3万3000人と明記されたにもかかわらず、現在では1日当たり平均で5万9000人が訪れている。 イタリア・ノストラによると、アドリア海(Adriatic Sea)の入り江であるベネチアでは
捕食者として生態系の上位を占めるスズメバチにも多数の天敵が存在します.スズメバチの天敵には次のようなものがあります. (1) 巣の外で成虫を捕食する・・・・・鳥,ムシヒキアブ,オニヤンマ,オオカマキリ,クモなど (2) 成虫に寄生する・・・・・・・・・ネジレバネ,センチュウなど (3) 巣の中で幼虫や蛹を食べたり寄生したりする・・・カギバラバチ,ベッコウハナアブ,メイガなど. また,ハチクマはスズメバチの巣を壊して,巣盤を幼鳥の餌に持ち帰ります.オオスズメバチは他のスズメバチの巣を襲い,育房から幼虫や蛹を抜き取って巣に持ち帰ります.その他にも,越冬中のスズメバチを補食するコメツキムシの幼虫やムカデなどがいます. ここでは,名古屋市でも寄生が確認されているスズメバチネジレバネ,モモイロシマメイガ,スズキベッコウハナアブを取り上げます.
例えば毒を持ったカエルなど、ある種の動植物が毒性を持っていることは広く知られています。そして人類は時に毒にやられ、時に毒を利用して生きてきました。この記事では毒性を持った5つの植物、毒カエル、毒を持つ昆虫といった合計7種類の「毒矢」に使う「矢毒」をリストアップしています。 多くの毒が持つマヒ特性は獲物の運動性を大幅に奪うので、南米やアジア、アフリカの部族にとって矢に毒を塗ることは直接的な利益がありました。獲物をより素早く確実に仕留めるために旧石器時代より毒を利用してきた人類の歴史に思いをはせてみるのも一興かもしれません。 7 Deadliest Arrow Poisons on Earth - Neatorama https://www.neatorama.com/2011/06/23/7-deadliest-arrow-poisons-on-earth/ 1:トリカブト 英名で「僧侶のフ
危険は明白 カナダ国内では公共施設のアスベスト除去が進められているのに(アスベスト除去業者の広告) Mark Blinch-Reuters カナダのスティーブン・ハーパー首相がケベック州の田舎町を訪問しても、普段なら大した話題にはならないだろう。だが6月24日のセットフォード・マインズ訪問は、国際社会に挑戦状を叩きつける行為として注目を集めた。 モントリオールの北東200キロに位置するセットフォード・マインズは100年以上前から、アスベスト(石綿)の原産地として知られる鉱山の町。ハーパー率いる保守党政権は先週、発癌性があるアスベストをカナダが今後も自由に輸出するとの決意を改めて表明した。 ハーパーがセットフォード・マインズを訪問したのと同じ日、国連ではロッテルダム条約が定める有害化学物質リストに白石綿(クリソタイル)を新たに加えるべきかという問題が話し合われたが、カナダは反対票を投じてリス
(Continued from part 1.) The Link Between Strong Civil Society and Resilience A key lesson to learn from past experience is the importance of a healthy civil society and a vital public sphere, where alternative futures are debated broadly—not only by a few experts. If we view the reconstruction of the devastated areas as a problem for the whole country, it could also become a model for the structu
イルカやコウモリなど一部の動物は超音波を発し、その反響によって物体を認識することが分かっている。では人間にもその能力があるのだろうか。「ある」という結果を導き出したのはカナダの研究者らで、一部の視覚障害者たちが健常者と同じように自転車に乗ったりすることができるのは、超音波を使っているからであると主張している。 ソース:目の不自由な人 超音波で物体を認識=カナダ研究 – (大紀元) オンライン科学ジャーナルPlos ONEに掲載された論文によると、一部の視覚障害者たちは軽く舌打ちをして小さな音を発し、その反響で周りにある物体を認識しているという。主執筆者で西オンタリオ大学のロア・テイラー博士研究員は、微小なマイクロフォンを2人の視覚障害者の耳に取り付け、舌打ちとその反響を録音した。その後、テイラー氏は2人に録音を聞いてもらい、彼らの脳のスキャン(fMRI)を観察した。 この画像を大きなサイズ
2006年の大晦日、パキスタンのラホール(Lahore)のモスクの尖塔にとまるカラスのシルエット(2006年12月31日撮影、資料写真)。(c)AFP/Arif ALI 【6月29日 AFP】カラスは賢いとよく言われるが、カラスは自分に危害を与える人物の顔を認識するばかりか、それを仲間にも伝える能力があることが分かった。 米シアトル(Seattle)にあるワシントン大(University of Washington)の科学者たちは、大学のキャンパスにいるアメリカガラスの行動に興味を持ち、カラスたちが、恐怖を感じた時に見た人間の顔を記憶できるかどうか実験した。 研究者たちは「こわもての」原始人のゴムマスクをかぶって7羽のカラスを捕らえ、標識のバンドを付けて恐怖心を与えた後に放した。その後、この「脅威を与えた」ゴムマスクと、普通のマスク(ディック・チェイニー(Dick Cheney)前米副大
世界自然保護基金(World Wildlife Fund、WWF)は27日、南太平洋のニューギニア島(New Guinea)で1998~2008年に行われた調査で、新種の生物を1060種発見したとする報告書を発表した。この中には、牙を持つカエル、目までうろこに覆われているために見ることができないヘビ、頭部が丸いイルカ、川に生息するサメ、開長30センチもの世界最大のチョウ、全長1メートルにもなる巨大なネズミなどが含まれている。 ニューギニア島は、アマゾンとコンゴに次いで世界で3番目に大きい熱帯雨林を抱える。WWFによると、地表面積は地球全体の0.5%に過ぎないが、世界の生物種の最大8%がここに生息しているという。 写真はフォン半島(Huon Peninsula)の北側で発見された新種のカエル「Litoria dux」。大型で、樹上で生活する(2011年6月27日提供)。(c)AFP/WWF
“南極から漂流”NZにペンギン 6月29日 4時12分 ニュージーランドの砂浜で、南極から3000キロ以上にわたって漂流してきたとみられる子どものコウテイペンギンが衰弱した状態で見つかりましたが、地元の人たちの治療で元気を取り戻し、話題となっています。 先週、ニュージーランドの首都ウェリントン近郊の砂浜に、野生のコウテイペンギンが漂着しているのが見つかりました。コウテイペンギンは通常は南極に生息していますが、見つかったペンギンはまだ子どもで、餌を探しているうちに迷子になり、3000キロ以上にわたって漂流してニュージーランドにたどりついたとみられています。発見されたときは、長旅の疲れと、大量の砂や木の枝を飲み込んでいたことなどから衰弱していましたが、地元の動物園で内視鏡手術などを行った結果、徐々に元気を取り戻しているということです。ニュージーランドで野生のコウテイペンギンが見つかるのは極めて
1996年から15年間続いたコンソーシアム、半導体先端テクノロジーズ(通称「セリート」)と、セリートを中心とした国家プロジェクト「あすか」が、2011年3月に終了した(4月26日の記事「まるで日本半導体を見るようだ、政府の「対策本部」乱立は機能しない」に詳細を記述した)。 その後、つくばのクリーンルームをどうするのだろうと思っていたら、経済産業省の支援の下、EUVL基盤開発センター(EUVL Infrastructure Development Center, Inc:以下「EIDEC」)という会社ができていた。代表取締役社長は、セリートから横滑りで渡辺久恒氏が就任している。 EIDECには、東芝およびルネサス エレクトロニクスの他に、4社のフォトマスクメーカーと5社のレジストメーカーが参加している。また、海外からインテル、サムスン電子、TSMC、ハイニックス、サンデイスクが共同開発者とし
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く