[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

ブックマーク / www.icr.co.jp (9)

  • アプリの終わりの始まり

    2012年2月27日から3月1日にかけてバルセロナで開催されたMobile World Congress 2012では、特に注目の集まったGoogleやFacebookのキーノート以外にも示唆に富んだ興味深いセッションが多数あった。その中の1つがコンサルティング会社frogのScott Jenson氏によるプレゼンテーションであった。同氏が各地で行っているというプレゼンテーションは“Mobile Apps Must Die”というラディカルなタイトルだが、筆者は大いに共感でき、多大なインスピレーションを受けた。稿では、同氏の論旨に依拠しつつ、アプリ環境の今後を展望する。 「アプリの海」 現在、AppleのApp Storeでは50万以上、Google Play(旧Android Market)では40万以上のアプリが提供されており、この数は日々増加を続けている。これらに加え、Window

  • 百花繚乱の中国スマートフォンOS

    2012年5月15日、中国検索大手のBaidu(百度)はクラウドベースのモバイルプラットフォーム「Baidu Cloud Smart Terminal」を搭載した低価格スマートフォン「Changhong H5018」を発表した。発売時期はまだ公表していないが、近日中に販売する予定である。販売価格は1,000元(約1万2000円)以下の予定である。Baiduは2011年12月にAndroid OSをベースに開発した独自OS「易(Yi)」を搭載したスマートフォン「Streak Pro D43」をDellから販売開始したばかりである。 世界のスマートフォン市場ではiPhoneAndroid OS、Windows Phoneが隆盛を極めている。もちろん中国でもiPhoneは大人気で販売時には大行列ができる。世界的に人気あるスマートフォンは中国でも人気がある。さらに、中国では通信事業者やインターネ

    tartvf
    tartvf 2012/05/22
  • パキスタン:モバイルラーニング「from text books to telephone」:ユネスコの取組み

    2011年12月12日から16日まで、国連の機関であるユネスコ(United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization:UNESCO・国際連合教育科学文化機関)では「Mobile Learning Week」として、携帯電話を活用した教育(モバイルラーニング)に関するシンポジウムが開催された。携帯電話が教育分野で果たす可能性について地域ごと、テーマごとに議論された。同会合での資料はユネスコのサイトからダウンロードできる。 パキスタンでの取組みと「from text books to telephone」 ユネスコのイスラマバード事務所とNokiaパキスタンは、2011年12月24日に「Mobile Learning Project for Teachers Professional Development」を開始した

  • 幸福の国ブータンの携帯電話事情

    2011年11月15日から20日までブータンのジグメ・ケサル・ナムゲル・ワンチュク国王とジェツン・ペマ王妃が国賓として来日していた。 来日中は、国会での心打たれる演説、東日大震災の福島県を訪問、またブータンとも縁ある京都を訪問(1957年、第3代ブータン国王王妃ケサン・チョデン・ワンチュク殿下が来日した際に京都を訪問)し、多くの日人も注目を集めたことだろう。 ブータンは1972年にジグミ・シンゲ・ワンチュク国王が提唱し、建国の理念に掲げている「国民総幸福量(Gross National Happiness:GNH)」でも有名である。「国民総幸福量(GNH)は国民総生産(GDP)よりも重要である」という理念で、2005年の国勢調査によるとブータン国民の約97%が「幸せ」と回答している。近年、GNHの概念は世界的にも注目されている。 東日大震災の翌日2011年3月12日にはブータンでは国

  • UAE:NFCを活用したモバイルペイメントへの取組み~BlackBerry問題から1年

    2011年10月11日、マスターカードは、アラブ首長国連邦(以下:UAE)の通信事業者Etisalat、携帯電話メーカーRIMと提携してNFCを活用したモバイルペイメントを開始することを発表した。RIMのBlackBerry Bold 9900(図1)などの端末が活用される予定だ。今回のモバイルペイメント実現に向けてNetwork InternationalとOberthur Technologiesがシステム構築やSIMの提供を行う。 2011年10月9日には、Etisalatは、リッチコンテンツやソーシャルメディアなどを融合させる次世代型プラットフォーム「ePlus」構想を発表している。NFCによるモバイルペイメントのサービスもその一環であろう。 UAEと携帯電話事情 UAEは、アブダビ首長国、ドバイ首長国、シャールジャ首長国、アジュマーン首長国、ウンム・アル=カイワイン首長国、フジャ

  • コートジボアール:国連・WFPのモバイルを活用した食料援助への取組み

    2011年10月4日、国連および国際連合世界糧計画(United Nations World Food Programme:以下WFP)は、コートジボアールにおいて、携帯電話のモバイル送金を活用した料購入のためのトライアルを開始すると発表した。 今回は、コートジボアールと国連・WFPの取組み、ライフラインとしての携帯電話について考察していきたい。 コートジボアール概況 簡単に最近のコートジボアールの概況に触れておく。 コートジボアールは、2010年のコートジボワール大統領選挙において、バグボ、ワタラ両候補が大統領就任宣言を行い、深刻な国内政治危機へと発展した。 国際連合、アフリカ連合、西アフリカ諸国経済共同体、欧州連合、アメリカ、旧宗主国のフランスなどを含めた国際社会はワタラの当選を承認し、バグボに対してワタラへの政権譲渡を要求した。 バグボは国連平和維持軍のコートジボワールからの即時

    tartvf
    tartvf 2011/11/05
  • 「iPhone4S」の音声認識サービス「Siri」に”Foreign Policy”が聞いてみた国際問題

    2011年10月14日、世界各地でAppleの「iPhone4S」が販売されたのは周知の事実だ。日でもソフトバンクの独占していたiPhone市場にKDDIからも販売されたことで大きな話題となっている。 日版では対応していないが、今回の「iPhone4S」に目玉の新機能として音声ガイダンス機能「Siri」が搭載されている。音声によるコンシェルジェのようで、日でも大きな話題となっている。現在は、英語、フランス語、ドイツ語のみ対応になっている。 日語には2012年から対応する予定とのことだ。「Siri」に関しては、既に多くの記事やレポートで利用体験記、日英語を聞き取れるかの結果などが出ているので、興味ある方々は既読のことであろう。YouTubeには「iPhone4Sの紹介の大阪弁バージョン」まで登場している。(「Siri」についての紹介もある。)また、米国版は女性で、フランス、イギリ

  • レディー・ガガ:「いじめは憎むべき犯罪」~Twitterを通して世界へのメッセージ

    アメリカで14歳の少年Jamey Rodemeyer君が、同性愛であることを理由にいじめをうけ、それを苦にして自殺をしたという悲しい事件が起きた。このことに対してレディー・ガガが自分のTwitterで怒りを露わにしたことで、アメリカだけでなく世界中で大きな話題になっている。 Jamey君はレディー・ガガのファンで、レディー・ガガは2011年9月22日、自分のTwitterで以下のようにコメントしている。 “Jamey Rodemeyer, 14 yrs old, took his life because of bullying. http://tinyurl.com/6e7n49s. Bullying must become be illegal. It is a hate crime.” 「いじめは違法であり、憎むべき犯罪である」と。 さらに、レディー・ガガはこの問題に対して、オバマ大

  • 電子書籍で変わるか公共図書館-公共図書館を利用していますか-

    様々な公共図書館 私は、自宅、勤務先の近くの複数の公共図書館を利用しているが、蔵書・資料の充実度や館内の雰囲気など実に様々だと感じている。 例えば、音楽CDを借りることが多いのだが、ある区立図書館ではかなり希少と思われるものまで用意されているが、ある市立図書館では、CDは少なく、見つけたタイトルがカセットテープで、更に新着案内を見てもカセットテープだったりする。貸し出しの管理もバーコードが一般的であるが、RF-IDチップとアンテナが音楽CDにまで取り付けられている図書館もある。館員の方も、別の図書館でも同じロゴのユニフォームなので調べて見たら図書館専門のアウトソーシング会社の社員だった、ということもあった。 公共図書館は、日図書館協会「日図書館」(2009年版)によれば、設置率が、都道府県立100%、市区立98.4%、町村立53.1%で、ある地域に公共図書館が有るか、無いか、また、蔵

    tartvf
    tartvf 2011/02/12
  • 1