[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

branとは? わかりやすく解説

bran

別表記:ブラン

「bran」の意味・「bran」とは

「bran」は、穀物外皮部分を指す言葉である。主に小麦や米などの穀物精製する際に取り除かれる部分で、食物繊維ミネラル豊富に含まれている。また、製粉工程小麦から取り除かれる小麦ぬか」を指すこともある。

「bran」の発音・読み方

「bran」の発音は、IPA表記では /bræn/ となる。これをカタカナ表記にすると「ブラン」になる。日本人発音する際には、「ブラン」と読むことが一般的である。

「bran」の定義を英語で解説

「bran」は英語で"The hard outer layers of cereal grain. It consists of the combined aleurone and pericarp."と定義される。これは「穀物硬い外層。それはアレウロン層と外皮結合したのである」という意味になる。

「bran」の類語

「bran」の類語としては、「husk」や「chaff」がある。「husk」は一般的に穀物外皮指し、「chaff」は特に小麦の軽い殻や種皮を指す。

「bran」に関連する用語・表現

「bran」に関連する用語としては、「whole grain」や「refined grain」がある。「whole grain」は穀物全ての部分胚芽胚乳、ぬか)を使用したものを指し、「refined grain」はぬかや胚芽取り除いた穀物を指す。

「bran」の例文

1. "Bran is often used as a source of dietary fiber."(日本語訳:ぬかはよく食物繊維の源として使われる。)
2. "The bran of the wheat grain is removed during the milling process."(日本語訳製粉過程小麦のぬかは取り除かれる。)
3. "Rice bran is a byproduct of the rice milling process."(日本語訳米ぬかは米の製粉過程副産物である。)
4. "Bran is rich in vitamins and minerals."(日本語訳:ぬかはビタミンミネラルが豊富である。)
5. "Oat bran is often used in breakfast cereals."(日本語訳オート麦のぬかはよく朝食シリアル使われる。)
6. "Bran can be used to make bran muffins."(日本語訳:ぬかはぬかマフィン作るために使われることがある。)
7. "The bran is separated from the grain during the refining process."(日本語訳精製過程でぬかは穀物から分離される。)
8. "Bran is often added to bread for extra fiber."(日本語訳:ぬかはよくパン追加的な食物繊維として加えられる。)
9. "The bran of the grain is often discarded, but it is very nutritious."(日本語訳穀物のぬかはよく捨てられるが、非常に栄養価が高い。)
10. "Bran is a good source of B vitamins."(日本語訳:ぬかはB群ビタミン良い源である。)

ブラン【bran】

読み方:ぶらん

小麦をひいて粉にしたあとに残る皮で、麩(ふすま)のこと。シリアルクッキーなどに加えたり飼料用いる。


Bran

名前 ブラン

(bran から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/30 07:13 UTC 版)

小麦の糠。

(ぬか)とは、穀物精白した際に出る果皮種皮胚芽などの部分のことである。ブラン: Bran)とも呼ばれる。

概要

コイン精米機の米ぬかボックス
米ぬか

イネ科植物の果実穎果と呼ばれる形態で、表面を一体化した果皮と種皮で硬く覆われている。これを除去する過程が精白で、この際に得られる穎果の表層部分が糠である。日本では、歴史的にから出るものが身近であったため、単に糠と言えば「米糠」を指す場合が多い。米の栄養素の95%は米糠中に存在する[1]

他に、大麦の糠は「麦糠」、小麦の糠は「ふすま」(麬)、燕麦の糠は「オートブラン」(: Oat bran)と言う。多くの穀物では穎果の外層が胚乳よりも脆いため、精白に際して杵や棒で搗くなどし、表面に衝撃を与える(搗精)ことで糠だけが砕けて胚乳から剥がれる。これをふるいわけて分離する。小麦の場合には胚乳のほうが穎果の外層よりも脆いため、穎果全体を丸ごと砕いて製粉するときに細かく砕けず、粗大片として残るふすまをふるいわけて分離する。

同じイネ科のトウモロコシは、大きな胚乳の回りの果皮が厚く、収穫から日数が経過したものは乾燥・硬化して除去がさらに困難となるため、そのまま挽いて糠ごと粉にして食用とする(コーンフレークなど)。グルテンを含まず粘性がないので、中南米ではニシュタマリゼーションと呼ばれるアルカリ処理を行ってパン生地のような粘性とナイアシン吸収性を持たせ、これを挽いて糠ごと粉にしたマサを作って食用(トルティーヤなどが知られる)とする。

糠は穀物の精白過程で大量に排出されるのに対して用途は限られるために価値は低く、基本的には廃棄物扱いである。処分するのにもコストがかかるため、日本のコイン精米機では精米時に発生する米糠を希望者に無料で提供している。

利用

食品

精白しない玄米全粒粉として穀物ごと摂取したり、搾油して米ぬか油として、ぬか漬けの「ぬか床(ぬかみそ)」として利用されている。

日本では伝統的に『米のとぎ汁』を様々な料理の下ごしらえに利用してきた。 タケノコの下茹で(あく抜き)[2]、身欠きニシンの戻しなど。 なお、三大酵素のひとつとされる脂質加水分解するリパーゼを含むとされることがあるが、正確には米ぬか油に繁殖した油分を資化するバクテリアを利用している。

福岡県北九州市小倉[要曖昧さ回避]門司地区や行橋市など旧小倉藩に属する地域では、などの青魚をぬか床(糠味噌)その他の調味料で煮るぬか炊き(北九州では「じんだ煮」と称する[3]。「じんだ」はぬかみその意の古語方言化したもの)がポピュラーな郷土料理となっている。

現代では「ぬかみそ」と言えばぬか床のことであるが、古来は大豆などと合わせて醸造された「ぬかみそ」が現代の味噌のように直接食用とされていた。「ぬか炊き」はその名残である。食物繊維ビタミンミネラルなどの栄養素が含まれている点[4]が見直され、特に小麦ふすまを「ブラン」と呼んで健康食品等に利用する例も増えてきている。

ビタミンB群を多く含むため、脚気を予防できる。 日本では明治期に軍隊で流行し多数の死者を出したが、当時の衛生学細菌による感染症を重視していた[5]ため、栄養学面から軍の糧食、『白米』を食べられることが重視されていた[6]ことに原因があると認識されるのは、明治後期から大正時代になってからだった。

洗剤

日本では合成洗剤が普及するまで、米糠は洗剤としても広く用いられていた[7]。米糠に含まれるγグロブリンというタンパク質界面活性剤の役割を果たしているとされている。布袋に包み、柱や床を磨き上げるなどの掃除にも利用された。

飼料・培養基

脱脂した米糠は家畜家禽飼料に配合されることがあるほか[8][9]、鋸屑と米糠を混ぜたものはキノコ栽培培養基として活用されている[10]

工業製品

脱脂した米糠を原料とするRB(: Rice Bran: 米糠)セラミックなども開発されている[11]。軽量ながら高い強度と硬度を持ち、優れた耐摩耗性、低摩擦特性があるため、無潤滑のすべり軸受などに利用され、国立天文台ハワイ観測所すばる望遠鏡の赤外線分析装置の可動部にも採用されている。その他にもゴムに混ぜる事でウェット面でも耐滑性が得られる事から、RBセラミックをゴム底に配合したトレッドゴムに配合した自転車用タイヤなどが製品化されている。

米糠を利用して新聞紙からインキを抜いて再生紙を作ることが可能であり、宮島清次郎を社長に迎えて国策会社として国策パルプ(社長は宮島清次郎)を設立した。

糠と動物

  • 米糠の臭気は、糠を好物とするクマを呼び寄せる可能性を高める。日本では、しばしば米糠を貯蔵する倉庫がクマの襲撃を受ける事例が発生する[12][13]
  • 前近代日本では、ウマといった家畜の餌としてと共に出されていた。例として、軍記物である『小田原北条記』巻五の「松山合戦」において、馬の餌である藁と糠を貯える記述がある。
  • 奈良県では鹿がレジ袋やパンフレットなどを食べてしまうため、動物への影響が少ない米糠を配合した紙への利用を進めている[14]

主な成分

米ぬか[15]
100 gあたりの栄養価
エネルギー 1,723 kJ (412 kcal)
48.8 g
食物繊維 20.5 g
19.6 g
飽和脂肪酸 3.45 g
一価不飽和 7.37 g
多価不飽和 5.90 g
13.4 g
ビタミン
チアミン (B1)
(271%)
3.12 mg
リボフラビン (B2)
(18%)
0.21 mg
ナイアシン (B3)
(231%)
34.6 mg
パントテン酸 (B5)
(89%)
4.43 mg
ビタミンB6
(252%)
3.27 mg
葉酸 (B9)
(45%)
180 µg
ビタミンE
(69%)
10.4 mg
ミネラル
ナトリウム
(0%)
7 mg
カリウム
(32%)
1500 mg
カルシウム
(4%)
35 mg
マグネシウム
(239%)
850 mg
リン
(286%)
2000 mg
鉄分
(58%)
7.6 mg
亜鉛
(62%)
5.9 mg
(24%)
0.48 mg
セレン
(7%)
5 µg
他の成分
水分 10.3 g
水溶性食物繊維 2.2 g
不溶性食物繊維 18.3 g
ビオチン(B7 38.2 µg
%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDIの割合。

脚注

  1. ^ 門田めぐみ『米糠成分の有効利用(企業のページ)』公益社団法人 日本ビタミン学会、2005年。doi:10.20632/vso.79.10_509https://doi.org/10.20632/vso.79.10_5092020年3月18日閲覧 
  2. ^ 実は簡単!たけのこのアク抜き&保存のコツ”. Vegeday. 2020年3月18日閲覧。
  3. ^ じんだ煮(JA北九)|保存食・常備菜|JAグループ福岡”. www.ja-gp-fukuoka.jp. 2020年3月18日閲覧。[出典無効]
  4. ^ 小麦の栄養と機能”. 日清製粉グループ. 2020年1月30日閲覧。
  5. ^ 陸軍軍医だった森鴎外のエピソードが知られている
  6. ^ 兵站上の都合で麦飯を支給したところ、脚気は減ったが兵卒は大いに不満を抱いたという
  7. ^ 生活向上委員会『これで解決!おばあちゃんに聞く生活の知恵』SMART GATE Inc.、2015年6月。 
  8. ^ 佐藤裕子,飯野 幸弘,沼澤穂奈美,小松正尚「飼料用籾米と脱脂米糠の給与が「やまがた地鶏」の生産性に及ぼす影響」『山形県農業研究報告(Bulletin of Agricultural Research in Yamagata Prefecture)』第10巻、山形県農業総合研究センター、2018年3月、69-76頁。 
  9. ^ 下郡洋一郎, 浦野松幸「人工飼料原料の可消化粗蛋白質含有率と代謝エネルギー」『日本蚕糸学雑誌』第57巻第5号、社団法人日本蚕糸学会、1988年、393-397頁、doi:10.11416/kontyushigen1930.57.393 
  10. ^ 伊藤, 均、佐藤, 友太郎「オガクズ培養基の放射線殺菌とキノコの栽培」『日本食品工業学会誌』第22巻第8号、1975年8月15日、401-407頁、doi:10.3136/nskkk1962.22.401ISSN 0029-0394 
  11. ^ 研究紹介 | 東北大学大学院 工学研究科 堀切川・柴田/山口(健)研究室”. www.glocaldream.mech.tohoku.ac.jp. 2020年3月18日閲覧。
  12. ^ 壁に穴、クマ食害か 米ぬか食い荒らされる、秋田市河辺”. 秋田魁新報 (2019年6月20日). 2019年6月18日閲覧。
  13. ^ 花巻のバラ園 クマに米ぬか食べられる/岩手”. IBC NEWS (2019年6月6日). 2019年6月18日閲覧。
  14. ^ 米ぬか配合紙、誤食でもシカに害少なく 奈良の企業開発”. 日本経済新聞 (2020年3月5日). 2024年6月30日閲覧。
  15. ^ 文部科学省、「日本食品標準成分表2015年版(七訂)

関連項目


「bran」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「bran」の関連用語

branのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



branのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの糠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS