[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

ビスマスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 鉱物 > ビスマス > ビスマスの意味・解説 

ビスマス【bismuth】

読み方:びすます

窒素族元素の一。単体赤み帯びた銀白色のもろい金属電気・熱の伝導性小さい。塩酸硝酸溶ける融点が低いので易融合金用いる。元素記号Bi 原子番号83原子量209.0。蒼鉛(そうえん)。


物質名
ビスマス
英語名
Bismuth
元素記号
Bi
原子番号
83
分子量
208.98037
原子半径(Å)
1.55
融点(℃)
271.4
沸点(℃)
1560
密度(g/cm3
9.8
比熱(cal/g ℃)
0.034
イオン化エネルギー(eV)
7.289
電子親和力(eV)
1.1


ビスマス(Bismuth)

ビスマス
Schneeberg,Erzgebirge,Saxony,Germany
Bi 画像の幅約1cm

サフロ鉱(Safflorite)中に樹枝状をしたビスマスの結晶入った
標本です。
この産地では、このような形状結晶集合体産出します

ビスマス(Bismuth)

ビスマス
Rio Vilake,La Paz,Bolivia
Bi 標本の幅約2.2cm

蒼鉛とも言われる重い金属鉱物です。

ビスマス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/05 07:22 UTC 版)

ビスマス ポロニウム
Sb

Bi

Mc
83Bi
外見
銀白色
一般特性
名称, 記号, 番号 ビスマス, Bi, 83
分類 貧金属
, 周期, ブロック 15, 6, p
原子量 208.98040(1) 
電子配置 [Xe] 4f14 5d10 6s2 6p3
電子殻 2, 8, 18, 32, 18, 5(画像
物理特性
固体
密度室温付近) 9.78 g/cm3
融点での液体密度 10.05 g/cm3
融点 544.7 K, 271.5 °C, 520.7 °F
沸点 1837 K, 1564 °C, 2847 °F
融解熱 11.30 kJ/mol
蒸発熱 151 kJ/mol
熱容量 (25 °C) 25.52 J/(mol·K)
蒸気圧
圧力 (Pa) 1 10 100 1 k 10 k 100 k
温度 (K) 941 1041 1165 1325 1538 1835
原子特性
酸化数 3, 5
(弱酸性酸化物)
電気陰性度 2.02(ポーリングの値)
イオン化エネルギー 第1: 703 kJ/mol
第2: 1610 kJ/mol
第3: 2466 kJ/mol
原子半径 156 pm
共有結合半径 148 ± 4 pm
ファンデルワールス半径 207 pm
その他
結晶構造 三方晶系[1]
磁性 反磁性
電気抵抗率 (20 °C) 1.29 µΩ⋅m
熱伝導率 (300 K) 7.97 W/(m⋅K)
熱膨張率 (25 °C) 13.4 μm/(m⋅K)
音の伝わる速さ
(微細ロッド)
(20 °C) 1790 m/s
ヤング率 32 GPa
剛性率 12 GPa
体積弾性率 31 GPa
ポアソン比 0.33
モース硬度 2 - 2.5
ブリネル硬度 94.2 MPa
CAS登録番号 7440-69-9
主な同位体
詳細はビスマスの同位体を参照
同位体 NA 半減期 DM DE (MeV) DP
207Bi syn 31.55 y ε, β+ 2.399 207Pb
208Bi syn 368,000 y ε, β+ 2.880 208Pb
209Bi 100% (1.9 ± 0.2) × 1019 y α 3.14 205Tl
210mBi syn 3.04 × 106 y IT 0.271 210Bi

ビスマス英語: bismuth [ˈbɪzməθ])あるいは蒼鉛そうえんは、原子番号83の元素元素記号Biラテン語: Bismuthumから)。第15族元素の一つ。

名称

日本名は蒼鉛そうえん

ビスマスのドイツ語 Wismut は、1472年に与えられたザクセン州シュネーベルクの草原 (Wiese) の採掘許可権 (Mutung) から生まれた語 Wiesemutung に由来する。当時ビスマスは、アンチモン亜鉛などと混同されていた[2]

特徴

人工的に作ったビスマスの結晶。酸化膜による構造色と、骸晶による特徴的な形状から、観賞用として市販されている。

淡く赤みがかった銀白色の金属で、柔らかく脆い。結晶は虹色を示すことがあるが、これは表面の酸化膜で光が干渉することによる構造色であり、ビスマス単体の色ではない。半金属に分類される場合もあり[3]電気伝導性熱伝導性は高くない。融点は271.3 °Cと低い。

常温で安定に存在し、凝固すると体積が増加する。ビスマス化合物には医薬品の材料となるものがあり、他の窒素族元素(ヒ素アンチモン)の化合物に毒性が強いものが多いことと対照的である[疑問点]

また、常温で強い反磁性を示すため、ビスマスを乗せた皿を水の上に浮かせるなど摩擦係数を減らしたものに強力な磁石を近づけると、反発し動くことを確認できる。

産出

天然には硫化物(輝蒼鉛鉱)として主に産出するが、自然蒼鉛として単体での産出も知られている。鉱工業上はこれらの鉱物ではなく、主にモリブデンタングステン精錬の副産物として生産される[4]18世紀フランスクロード・F・ジョフロアにより、単体であることが確認された。

ビスマス鉱石

ビスマス鉱石を構成する鉱石鉱物には、次のようなものがある。

  • 自然蒼鉛(自然ビスマス)(Bi)
  • 輝蒼鉛鉱(輝ビスマス鉱)(Bi2S3)
  • 蒼鉛土(ビスマイト)(Bi2O3)

日本ではビスマス単産の鉱山は無く、恵比寿鉱山(タングステン)、足尾鉱山(銅)などで副産物としてビスマスが生産された。

用途

医薬品(整腸剤)の原料として、日本薬局方に収載されている。

単体のビスマスと他の金属(カドミウムインジウムなど)との合金は、それぞれの金属単体より低い融点となる。このため、鉛フリーはんだに添加されたり、あるいはより低温で溶けるウッド合金のような低融点合金に使われる。また、ビスマスは大きな熱電効果を示す物質であり、特にテルルとの合金は熱電変換素子として実用化されている。

化合物としては、銅酸化物高温超伝導体の1成分としても用いられ、ビスマスを含む超伝導物質はしばしばビスマス系高温超伝導物質、または単にビスマス系と呼ばれる。

上記以外にも、高比重・低融点で比較的柔らかく無害であることから鉛の代替として注目され、散弾や釣り用の、鉛・カドミウムの代替として黄銅への添加剤、ガラスの材料などとしても用いられる。

同位体

天然に存在するビスマスの同位体は全て放射性同位体である。主要な同位体である 209Bi は長らく安定同位体とされてきたが、理論的計算に基づいて不安定である可能性が指摘されていた。2003年、精密な測定で非常に長い半減期を持つ放射性同位体であることが判明し[5]、最重安定同位体の地位を (208Pb) に譲ることとなった。

209Bi はごくわずかにα崩壊により崩壊するが、その半減期2003年に測定された値で (1.9 ± 0.2) × 1019 年(≒ 1700京〜2100京年)である。この値は現在の宇宙年齢の9桁以上も長い[6]

その他にも、半減期は短いが自然界には5つの同位体が存在する。いずれも、壊変系列の崩壊過程によって発生する同位体である。ウラン233の崩壊過程でできるビスマス213はα崩壊核種であり、α線を用いたがんの治療に期待されている(Actimab-B TM[7]

ビスマスの化合物

収斂作用を持つビスマスの化合物は、腸粘膜のタンパク質と結合して被膜を作り炎症を起こした粘膜への刺激を和らげる効果があり、整腸剤として利用される。

脚注

出典

  1. ^ Bismuth, mindat.org
  2. ^ 大学教育研究会編 「化学―物質と人間の歴史―」開成出版、1985年、ISBN 4-87603-044-8
  3. ^ 第2版,世界大百科事典内言及, 化学辞典 第2版,日本大百科全書(ニッポニカ),ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,百科事典マイペディア,精選版 日本国語大辞典,デジタル大辞泉,栄養・生化学辞典,世界大百科事典. “ビスマスとは”. コトバンク. 2021年8月5日閲覧。
  4. ^ Bismuth, Mineral Commodity Summaries (1996) Bismuth, USGeological Survey.
  5. ^ セオドア・グレイ著 「世界で一番美しい元素図鑑」193ページ 2015年10月1日閲覧
  6. ^ de Marcillac, P. Coron, N. Dambier, G. Leblanc, J. & Moalic, J.-P. Experimental detection of α-particles from the radioactive decay of natural bismuth. Nature 422, 876-878 (2003).
  7. ^ Allen BJ., "Clinical trials of targeted alpha therapy for cancer.", Rev Recent Clin Trials. 2008 Sep;3(3):185-91. (PubMed) https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/18782076

外部リンク


ビスマス

出典:『Wiktionary』 (2021/08/28 14:21 UTC 版)

名詞

ビスマス

  1. 原子番号 83元素記号 Bi半金属元素放射性元素単体は、常温常圧では銀白色固体蒼鉛

発音(?)

び↘すます

関連語

翻訳


「ビスマス」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ビスマスと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「ビスマス」の関連用語

ビスマスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビスマスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
Kato's CollectionsKato's Collections
Copyright(C) 1996-2025 Shinichi KATO All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビスマス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのビスマス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS