[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

日琉語族とは? わかりやすく解説

日琉語族

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/02 02:35 UTC 版)

日琉語族
日本語族
話される地域 日本
言語系統世界の主要な語族の一つ
祖語日琉祖語
下位言語
ISO 639-2 / 5jpx
Glottologjapo1237
区分の一例

日琉語族(にちりゅうごぞく、英語: Japonic languages, Japanese-Ryukyuan languages)または日琉諸語(にちりゅうしょご)、日本語族(にほんごぞく)とは、日本列島で話される語族である。日本本土で話される日本語と、奄美群島から先島諸島にかけて(南西諸島琉球諸島)話される琉球諸語が主に属する。奈良時代ごろには東国で上代東国語が話されていた。

アイヌ語ウィルタ語ニヴフ語も日本列島北部で話されている(話されていた)言語であり、特にアイヌ語は日琉語族といくつかの語彙を借用しあっていると考えられるが、日琉語族とは系統が異なる。

概要

日本と琉球の関係性は日琉同祖論などと呼ばれ、指摘するものは以前からいたが、近代的な比較言語学に基づく厳密な研究は服部四郎に始まり[2]、現在までに多くの研究者が日本語と琉球諸語の間の複数の規則的な対応関係を示している[3][4][5][6][7]

一方、琉球諸島の言語を日本語の一方言として扱う見方が存在する(琉球諸語#言語か方言かを参照)。この場合、琉球「方言」を含む「日本語」は孤立した言語ということになる。

しかし、日本には沖永良部方言宮古語池間方言のような相互理解可能性のない言語が見られる上、伝統的な言語変種が最低でも数百存在[8]し、日本語が系統的に孤立しているとは言えない。このように、近年になって、琉球列島の言語が単なる方言ではなく、個別の言語であると認識されるようになった[9]

分類

日琉祖語はまず日本本土と琉球諸島の2つの語派に分かれたと考えられるが、八丈語の歴史的位置は不明である[10][11]

ペラールによる系統分岐

ペラールによる系統分岐

トマ・ペラールは、諸言語の共通の改新に基づく系統分類を行った[12]。これは表面的な類似に基づく分類とは性質が異なる[9]UNESCOのいう「国頭語」なる系統は存在せず、北琉球語群は二つに分類できるとされる[13]

ペラール (2015, 2021) による系統分岐
日琉語族

五十嵐による系統分岐

五十嵐(2021)による系統分岐
五十嵐(2018)による系統分岐

五十嵐陽介は共通改新に基づく系統分類を行い、琉球諸語は南部九州の言語と同系統、八丈語は糸魚川・浜名湖線以東の言語と同系統であり、「本土日本語派」ないし「日本語派」という分類群は成立しない、とした[14]。ペラールはこの「南日本語派」仮説について「その可能性は十分あり, 厳密な検討が必要である」と評した上で、根拠が十分でなく、そのいくつかは琉球祖語が九州において基層言語であったとすれば説明できるとした[15]

五十嵐 (2021) による系統分岐
日琉語族

Boerによる系統分岐

de Boerによる系統分類はアクセントを重視したものだが、アクセントは基本的に規則的な変化を示すもので、系統関係を推定する根拠としては適さないとする指摘がある[16]

Boer (2020) による系統分岐[17]
日琉語族
  • 出雲・東北
    • 保守的な東北・出雲
      • 下北、岩手東部
      • 出雲周辺部
    • 革新的な東北・出雲
      • 東北
        • 東北北部
        • 東北南部
      • 出雲中央部
  • 九州・琉球
    • 九州北東部
    • 九州南東部
    • 九州西部南部・琉球
      • 九州西部
      • 九州南部・琉球

歴史

祖語

日琉祖語の母音体系には*i, *u, *e, , *o, *aを再建する6母音説が有力である[18][19]上代特殊仮名遣におけるo2(オ段乙類)はに遡る。上代日本語琉球祖語上代東国方言などとの比較から、日琉祖語の*e*oのうちの一部は、上代日本語(中央語)でそれぞれi1uへ合流したとみられる[20][19][18]。また上代日本語にはアマ/アメ(雨)、ウハ/ウヘ(上)のようなae2(エ段乙類)の母音交替が多数あり、e2の由来として*aiが再建されている。同様にi2(イ段乙類)の由来として*əi*oi*uiといった二重母音も再建されている[10][19]

日琉祖語の子音には、*p, *t, *k, *m, *n, *s, *r, *w, *jが再建されている[21]。日本語の濁音は、鼻音+阻害音の子音連続に由来すると考えられている[21][10]

起源・原郷

Whitman2011で主張される、日琉語族と朝鮮語族の話者の移動

五十嵐陽介は上記のように日琉語族の下位系統に拡大東日本語派と南日本語派を提案しており、この分岐の仕方から日琉語族の原郷 (homeland)は愛知県・岐阜県から九州北部までのどこかだったとみている[22]

一方、日琉語族が日本列島で話されるようになるより前の段階については、日琉語族の話者(弥生人)が紀元前700年~300年頃に朝鮮半島から日本列島に移住し、最終的に列島先住言語(縄文語)に取って代わったとする説が広く受け入れられている[23][24]

三国史記』に記された地名などの記録から、古代には日琉語族と系統的に関連する言語が朝鮮半島でも話されていたという説が複数の学者から提唱されている[25][26][27][28][29][30]。これらの説によれば、古代満州南部から朝鮮半島北部にかけての地域で確立された朝鮮語族に属する言語集団が北方から南方へ拡大し、当時朝鮮半島中部から南部に存在していた日琉語族の集団に置き換わっていったことになる。この過程で南方へ追いやられる形となった日琉語族話者の集団が弥生人の祖であるとされる。朝鮮語族話者の拡大及び日琉語族話者の置き換えが起きた時期や、日琉語族の朝鮮半島よりさらに過去の故地については諸説ある。

ジョン・ホイットマン宮本一夫は、山東半島から朝鮮半島南部に移住した日琉語族話者が無文土器文化の担い手となり、無文土器時代の末まで存続し、その後琵琶形銅剣の使用に代表される朝鮮半島青銅器時代に朝鮮語話者に置き換わったとしている[28][31]

一方でアレキサンダー・ボビンは、朝鮮半島の三国時代において高句麗から騎馬民族であった朝鮮語族話者が南下し、農耕民族の日琉語族話者は同化するか日本列島へ移住したが、これは数世紀にわたるプロセスだったとする[26]。また、別の発表では、日琉語族とオーストロアジア語族またはタイ・カダイ語族の間に接触の痕跡があることから、日琉語族の故地は中国南部であり、“Altaic”ではないと主張している[32][24]

ユハ・ヤンフネンは、言語の伝播と人の移動は必ずしも一致しないと断った上で、日琉祖語はまずシナ・チベット語族の影響を受けたとし、その場所は中国から朝鮮半島へのルートを考慮すると、可能性として挙げられるのは山東半島長江デルタではないかとした。そして朝鮮半島に移動した後で「アルタイ化」され、その後日本列島に入ったとした。そして日本列島で多少の「縄文語化」を受けたとした。上記の説とは対照的に、朝鮮語の拡大は新羅の台頭によるものとし、朝鮮半島に残った日本語(パラ日本語)話者の代表例として百済の言語を挙げた[33]

マーティン・ロベーツは、前6〜5千年紀以降に山東半島大汶口文化などと交流のあった遼東半島後窪遺跡の文化が日琉祖語ではないかとしており、この交流を通じて大汶口文化からオーストロネシア語族の影響があったのではないかとした[34]。さらに前3300年頃に水稲稲作が朝鮮半島に伝わり、無文土器文化が成立した。朝鮮半島東南部では水稲稲作の普及が進まず、この文化が前3千年紀に九州に伝わって弥生文化が成立し、日本列島に日琉語族が広まったとした[35][34]。ただしロベーツらのトランス・ユーラシア語族へはいくつかの批判がある[36][37]

分岐とそれ以降

脚注

参考文献

関連項目


日琉語族

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 09:32 UTC 版)

日本の言語」の記事における「日琉語族」の解説

詳細日本語の方言#区分参照。 日琉語族日本語本土方言東日本方言 西日本方言 九州方言 八丈方言 琉球語琉球方言北琉球方言奄美方言 沖永良部与論沖縄北部諸方言 沖縄方言 南琉球方言宮古方言 八重山方言 与那国方言 小笠原方言 (日本語(八丈方言など)・英語・ハワイ語混合言語) ウチナーヤマトゥーグチ (日本語(標準語)が沖縄方言干渉受けて変化した新方言)

※この「日琉語族」の解説は、「日本の言語」の解説の一部です。
「日琉語族」を含む「日本の言語」の記事については、「日本の言語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日琉語族」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「日琉語族」の関連用語

日琉語族のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日琉語族のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日琉語族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の言語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS