福岡の文化史跡・遺跡
- ジャンル
-
全て >
1 - 30件(全176件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 秋月城跡
久留米・原鶴・筑後川/文化史跡・遺跡
- 王道
久しぶりに紅葉狩り。途中の道もすっかり忘れてナビで到着。しかし、秋月の風景、道は懐かしく今年遅めの...by かねくりさん
元和9年(1623年)福岡藩主黒田長政の遺命により、三男長興を藩主として秋月藩が成立。翌寛永元年、長興は秋月に入り、陣屋形式として整備したものが秋月城です。現在は、石垣や堀、...
- (1)甘木鉄道甘木駅 バス 20分 甘木観光バス秋月線「博物館前」下車 博物館前バス停 徒歩 10分
-
-
2 大野城跡
太宰府・宗像/文化史跡・遺跡
- 王道
四王寺山県民の森センターから引き返し、尾花礎石群を通り焼米ヶ原へ。日本で最も古いとされる古代城なので...by トシローさん
大野城跡は、宇美町・太宰府市・大野城市にまたがる四王寺山にある古代山城です。城の範囲は、東西約1.5km、南北約3km範囲であり、大野城跡最大の石垣「百間石垣」や「増長天...
- (1)宇美駅 徒歩 80分 都府楼前駅 徒歩 60分 県民の森入口バス停 徒歩 60分 大宰府駅 徒歩 70分
-
-
3 福岡城跡
福岡市(博多駅周辺・天神周辺)/文化史跡・遺跡
- 王道
多聞櫓を期間限定で秋の特別公開をしています(10月、11月の土日10:00、15:00)ボランティアガイドさんが中...by アテナさん
黒田長政が慶長6年(1601)に玄界灘を一望に収める福崎という低丘陵地を利用して築城。ここには古代、大宰府の鴻臚館が置かれ、唐津から博多に至る航路と糸島・筑紫平野を押さえ...
- (1)大濠公園駅 徒歩 5分 地下鉄赤坂下車
-
-
4 垣生羅漢百穴
太宰府・宗像/文化史跡・遺跡
- 一人旅
3月末ですでに桜が咲き誇っていました。 羅漢百穴は高台にあるので、垣生公園を見渡せベストショットが撮...by 4人のかーちゃんさん
県の文化財に指定されている古墳時代の横穴群集墓で、市内最大の 都市公園である垣生公園内に位置しています。 ※現在、土砂崩れの為立ち入り禁止となっており、見学出来ません。 ...
- (1)筑前垣生駅 徒歩 5分
-
-
5 大宰府政庁跡
太宰府・宗像/文化史跡・遺跡
- 王道
都市高速の水城ICで下りて福岡南バイパスを経由して来てみると、全く渋滞もなく、非常にスムーズに到着する...by モロさん
九州の政治・文化の中心であり、日本の外交、対外防備の先端拠点であった大宰府の中枢です。1300年前に設けられました。平城宮などと同じ朝堂院形式の政庁、周辺官衙、外国使節を迎え...
- (1)西鉄都府楼前駅 徒歩 15分
-
-
6 久留米城跡(篠山城)
久留米・原鶴・筑後川/文化史跡・遺跡
- 王道
続・日本100名城に選定されているお城で、有馬氏の本拠と書かれた立て看板がありました。 JRの久留米...by PESさん
毛利秀包築城の後,有馬氏の居城となる。天守閣がなく,三層の巽櫓が代用。篠山神社・有馬記念館があり、昭和58年3月19日県指定文化財となっています。 春には、見事な石垣とお濠の落...
- (1)九州自動車道久留米IC 車 20分 西鉄久留米駅 バス 西鉄バス(系統番号8)乗車「大学病院」下車、徒歩約3分 久留米駅 徒歩 15分
-
-
7 火野葦平文学碑
北九州/文化史跡・遺跡
駐車場から、雑木林を抜けると文学碑があります。 道中は木々のカーテンで炎天下でも涼しく心地よかったで...by 4人のかーちゃんさん
毎年1月24日に近い日曜日に「葦平忌」がある。昭和35年7月建立。“泥によごれし背曩に さす一輪の菊の香や”。
- (1)若松駅 徒歩 30分
-
-
8 堀川の中間唐戸
太宰府・宗像/文化史跡・遺跡
遠賀川河川敷の駐車場から、歩いて5分程度で着きます。 天気が良く、キラキラした堀川の水の流れに癒され...by さっちゃんさん
江戸時代に遠賀川の治水対策として中間市から水巻町、八幡西区折尾を通り洞海湾に至って堀られた堀川の水門。県指定文化財です。 時代 1762年
- (1)筑前垣生駅 徒歩 15分 中間駅 徒歩 25分
-
-
9 新延大塚古墳
太宰府・宗像/文化史跡・遺跡
福岡県鞍手郡鞍手町大字新延にある、新延大塚古墳です。日本の歴史を感じられる場所です。豪族の生活が感じ...by ともやさん
6世紀後半の円墳で直径約30m、出土遣物は鉄製の馬具、須恵器など、相当の権力を持った豪族の墓であったことが想像できる。
-
-
10 下馬場古墳
久留米・原鶴・筑後川/文化史跡・遺跡
小さな古墳ですが、同心円状の模様や、埴輪等多くの埋葬品が出土したそうです。小さな古墳ですが歴史資料と...by 花ちゃんさん
- (1)筑後草野駅から徒歩で15分
-
-
- いま福岡でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 福岡でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
11 建徳寺古墳公園
北九州/文化史跡・遺跡
古墳廻りに綺麗に花が整備されているのは、ここだけかもしれません。それぐらい綺麗に整備されているので、...by JOEさん
【料金】 無料
- (1)大任海洋センター 徒歩 3分
-
-
12 ビワノクマ古墳
北九州/文化史跡・遺跡
九州に旅打ちしてから、古墳巡りが新たなる趣味になりました。ここはお薦め最上位に入るので、皆さんに勧め...by JOEさん
墳丘の長さ約50mの前方後円墳です。標高30mの丘の頂上部分が後円部で、石を積み上げて作った竪穴式石室が一部開口していて中を見ることができます。発掘調査で銅鏡や勾玉、大刀、鎧...
- (1)行橋駅 バス 10分
-
-
13 山梔窩
柳川・八女・筑後/文化史跡・遺跡
筑後市というと歴史が古いという印象ありますが、このような施設を見ると、まさにそのとおりだと思いました...by JOEさん
幕末の蛤御門の変で破れ、京都の天王山で自刃した真木和泉守保臣が、幽閉中近隣の青年たちを集めて思想教育を行った庵。「山しか」とは、「くちなしの家」という意味で、今もなおくち...
- (1)羽犬塚駅 タクシー 5分
-
-
14 潜塚古墳
柳川・八女・筑後/文化史跡・遺跡
大牟田も古墳が多かった街でした。綺麗に整備されていて、説明看板もしっかりと掲げてあるので、学ぶことが...by JOEさん
- (1)大牟田駅 バス 15分
-
15 豊前国府跡
北九州/文化史跡・遺跡
御代代わりがもうすぐですが、元号の出典となった万葉集が編纂された時代の暮らしへとつながる遺跡です。 ...by すずめめだかさん
奈良〜平安時代の豊前国の国府跡(現在の都道府県庁に相当)。豊前国府政庁の基壇を復元し、史跡公園として整備しています。平成17年2月に福岡県指定史跡に指定。 時代 奈良〜平安 ...
- (1)行橋駅/バス/20分、新豊津駅/タクシー/5分
-
-
16 石神山古墳
柳川・八女・筑後/文化史跡・遺跡
神社の奥、小高い丘にある古墳です。国指定の史跡になっているようで、整備状況は優れているように見えます...by 花ちゃんさん
石神山古墳は、上楠田天満宮の北方、標高56mに立地する全長約58.5mの前方後円墳で、5世紀中頃のものとみられます。石神山の頂上には、舟形の大・中・小3基の石棺(県指定有形文化財...
- (1)JR渡瀬駅 タクシー 10分 九州自動車道「みやま柳川IC」 車 15分
-
-
17 安東省菴の墓「三忠苑」
柳川・八女・筑後/文化史跡・遺跡
柳川藩の学問の祖だそうです。趣のある庭園様に整備されています。周囲には、新しい碑もあります。むしろ新...by 花ちゃんさん
安東省菴、元和8年(1622)〜元禄14年(1701)。 朱舜水に師事して藩学の伝統を築いた儒学者安東省菴とその一門が眠る墓所です。 福岡県指定史跡となっております。
- (1)西鉄柳川駅 徒歩 10分
-
-
18 御所ケ谷神籠石
北九州/文化史跡・遺跡
- 王道
石をつかってしっかりとした塀をつくってありました。要塞をつくりあげているという感じがとてもしました。by かたさん
直方体に整形された石が積み上げられ、高さ7mにもなります。構造の特徴から、西暦663年に行われた白村江の戦いのころに築かれた山城の石塁(石の壁)だと考えられています。「中門」...
- (1)行橋駅 バス 30分 平成筑豊鉄道豊津駅 徒歩 80分 ※中門までの時間
-
-
19 水城跡
太宰府・宗像/文化史跡・遺跡
- 王道
日本100名城の大野城に隣接する場所になります。 福岡でのコンサートが目的だったのですが、時間があった...by ゆかりんさん
664年、唐・新羅の侵攻に備えて築かれた防衛施設(人工の土塁)である。全長1.2kmに及ぶ。博多側に幅60m、深さ4mの濠を造り、水を貯えたことからその名がある。 時代 664
- (1)JR水城駅 徒歩 1分
-
-
20 基肄城跡
太宰府・宗像/文化史跡・遺跡
天気が良い日は辺りを見渡せる絶景が見られます。 山の上まで登っていくため結構歩くことになるので、歩き...by フシミさん
660年、唐と新羅から攻められた百済が、援軍の派遣を日本に求めてきた折、中大兄皇子は救援を決断し、斉明女帝の支持で軍を出した。しかし、天智称制2年(663)に、遠征軍は唐...
- (1)基山駅 徒歩 60分
-
-
- いま福岡でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 福岡でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
21 大宰府学校院跡
太宰府・宗像/文化史跡・遺跡
- 一人旅
吉備真備も関係している学校。「府学校」と呼ばれ、200人以上が学んでいたそうです。現在の福岡・佐賀・長...by やんまあさん
学校院(府学)は古代律令官制機構を支える大宰府の官吏の養成機関です。西海道(九州)諸国(九国二島)の郡司層子弟を対象としていました。「職員令」によると府学には博士1人が置...
- (1)西鉄都府楼前駅 徒歩 10分
-
-
-
23 青木繁旧居
久留米・原鶴・筑後川/文化史跡・遺跡
久留米を代表する有名な絵描きさんの家です。住宅地の一角にあり、所有者が6回変わったそうですが、きちん...by 花ちゃんさん
わが国近代絵画の歴史の中で一際あざやかな光を放つ天才画家・青木繁。青木が多感な少年時代を過ごし、類希な芸術の才能を育んだふるさとの家であり、かけがえない市民の財産として復...
- (1)久留米駅(JR/西鉄) バス 10分 「荘島」バス停下車 徒歩7分 「本町」バス停下車 徒歩8分
-
-
24 王塚古墳
北九州/文化史跡・遺跡
その存在は10年以上前から知り、気になってはいましたが、どうしても場所柄、この地域はどこかへ行く際の...by のりりさん
横穴石室の内部のいたる所に描かれた装飾壁画で有名。黄赤青白黒の5色を使った絵は、美術史上でも貴重。 六世紀中ごろに作られたと考えられる、前方後円墳で、その豪華絢爛さはわが...
- (1)桂川駅 徒歩 5分
-
-
25 三条実美歌碑
北九州/文化史跡・遺跡
幕末期に攘夷派の代表的公卿であった三条実美は、政変により七卿落ちから五卿落ちへと西へ逃避行します。五...by トシローさん
昭和43年12月建立。“玉ちはふ 神し照らせば世の中の 人のまごころかくれやはする”
- (1)黒崎駅 徒歩 10分
-
-
26 柳川城阯
柳川・八女・筑後/文化史跡・遺跡
かつて柳川城があった跡地です。 なぜ城がなくなったかというと、不審火によるものだとのことでした。 現...by マイBOOさん
永禄時代、水の利を活かして作られた名城「柳川城」。 筑後の名族・蒲地鑑盛(かまちあきもり)によって築かれ、周囲に水路を張り巡らせた堅城として300余年続いたが、明治5年に原因...
- (1)西鉄柳川駅 バス 10分
-
-
27 劉寒吉うなぎ供養碑
柳川・八女・筑後/文化史跡・遺跡
柳川川下りの途中にある『うなぎ』の供養塔です。 柳川は、どじょうのイメージでしたが、うなぎの方が名物...by マイBOOさん
「一に白秋、二にうなぎ、三に…」といわれる名物のうなぎの霊を弔い供養するため、作家劉寒吉の「筑後路の旅を思へば水の里や、柳川うなぎのことに恋しき」の自筆の短歌が刻まれてお...
- (1)西鉄柳川駅 バス 5分
-
-
28 吉井勇歌碑
太宰府・宗像/文化史跡・遺跡
- 王道
境内にこのようなものがあるということは知らなかったので驚きました。石で作って会って趣をすごい感じる造...by りょうさん
太宰府天満宮北神苑、お石茶屋前にある吉井勇「太宰府のお石の茶屋に餅くへば旅の愁ひもいつか忘れむ」の歌碑。
- (1)西鉄太宰府駅 徒歩 6分
-
-
29 焼ノ峠古墳
久留米・原鶴・筑後川/文化史跡・遺跡
福岡県朝倉郡筑前町にある、焼ノ峠古墳です。古墳の上から見渡せる景色が素晴らしいです。晴れた日に訪れる...by ともやさん
城山の北麗に造られた古墳時代前期の古墳で、全長40.4メートル、九州では類例の少ない前方後方墳です。埋葬施設は確認されてませんが、この古墳の被葬者は当地方を治めていた首長と考...
- (1)筑後小郡IC 車 10分
-
-
30 母里太兵衛の墓
北九州/文化史跡・遺跡
福岡県嘉麻市大隈町にある、母里太兵衛の墓です。境内には、太兵衛の墓とともに、その子・孫の墓が3基並ん...by ともやさん
黒田二十四騎の一人で、福島政則から名槍「日本号」を呑み取った逸話を題材とした「酒は呑め呑め…」で知られる民謡「黒田節」の主人公・母里太兵衛友信。 市内にある麟翁寺がその菩...
- (1)大隈バス停(西鉄バス) 徒歩 5分 0.3km
-
福岡のおすすめジャンル
福岡の温泉地
福岡の旅行記
-
レンタカーで周る九州一周7日間
2014/4/1(火) 〜 2014/4/7(月)- 家族(子連れ)
- 3人〜5人
レンタカーで九州を一回りしました。各地の美味しい物やきれいな景色を堪能しました。 天気にも恵まれ...
167061 718 0 -
【絶景の旅 Vol.1】九州編 3泊4日のオリジナル旅行
2013/9/18(水) 〜 2013/9/21(土)- 夫婦
- 2人
一生に一度は行きたい国内絶景箇所を巡る旅行企画の第一弾。 今回は九州で旅行計画を立ててみました。 ...
166187 666 0 -
高千穂へ 紅葉と雲海と夜神楽を求めて一泊旅行
2017/11/18(土) 〜 2017/11/19(日)- 夫婦
- 2人
高千穂へ紅葉と雲海と夜神楽を求めて一泊二日でお出かけしてきました! 高千穂峡では久しぶりにボート...
91914 561 0