[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典イメージぴよ画像「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

シンタックス(syntax)

pointこの用語のポイント

point「構文」とか「文法」とか、そんな感じの意味だよ

スポンサーリンク

簡単に書くよ

シンタックス(syntax)とは

プログラミングとかの話で出てきた場合は「構文」とか「文法」とか「書き方ルール」とか、そんな感じの意味で使われることが多い用語
です。


image piyo

詳しく書くよ

サクッと一言で説明すると「構文」とか「文法」とか、そんな感じの意味で使われることが多い用語が「シンタックス(syntax)」です。
「漢字だけだと頭に入って来ないよ!」という方は「書き方ルール」と解釈してください。

シンタックス(syntax)

例えば「シンタックスエラー」という用語があります。
シンタックスエラーは、大雑把に言えば「プログラムの書き方が間違ってますよエラー」です。
人間語で書くプログラムの元ネタ(ソースコード)の書き方が間違っていて、コンピュータさんが分かる言葉(機械語)に翻訳できなかったときに発生します。

シンタックス(syntax)2

あるいは「シンタックスシュガー」という用語もあります。
シンタックスシュガーは「プログラミング言語における、やってくれる処理は同じだけど本来の書き方よりも簡単な書き方」です。

例えば、プログラミング言語「PHP」では、配列を使うときに

$a = array('a', 'b', 'c');

のように書きます。
「array()」の部分が配列を作っているところです。

これがPHPにおける配列を作る際の本来の書き方です。

ただし、PHP5.4以降では、以下のような書き方もできます。

$a = ['a', 'b', 'c'];

「[]」の部分が配列を作っているところです。

いかがでしょう。
「array()」よりも「[]」と書く方が楽チンですよね。

この「[]」がシンタックスシュガーです。

シンタックスエラーは、日本語では「構文エラー」や「文法エラー」などと表現されます。
シンタックスシュガーは、日本語では「糖衣構文」や「構文糖」などと表現されます。
どちらも「シンタックス」の部分は「構文」と訳されていますよね。

他の分野では他の訳になる場合もあるようですけどね。
コンピュータ関係、特にプログラミング関連で「シンタックス(syntax)」と出てきたら

書き方ルール(構文、文法)

と読み替えてください。
それで何となくの意味は、つかめるはずです。


image piyo2

一言でまとめるよ

まぁ「シンタックス(syntax)」って単語が出てきたら「書き方ルールなんだな~」と、お考えください。

一番上に戻るよ
スポンサーリンク

おまけ

■訳してみるよ

英単語の「syntax(シンタックス)」の意味は

・構文
・文法


とかです。