□B□
▽barbara 「問8 アダルト・チルドレンという言葉がどうして人を楽にするのですか? その考え方のメリットはどういうところにあるのですか?」,アダルトチルドレン一問一答編集委員会 編[2002:44-48] <○>
▽Barnes, Colin ; Mercer, Geoffrey ; Shakespeare, Tom 1999 Exploring Disability : A Sociological Introduction, Polity Press=20040331 杉野 昭博・松波 めぐみ・山下 幸子 訳,『ディスアビリティ・スタディーズ――イギリス障害学概論』,明石書店 <○>
▽Beccaria, Ceasare Bonesana 1764 Die Delitti e delle Dene=1938 風早八十二・風早二葉訳,『犯罪と刑罰』,岩波文庫 →改版1959 <○>
▽Bentley, Katrin 2007 Alone Together: Making an Asperger Marriage Work, Jessica Kingsley Publishers= 2008 室崎 育美 訳,『一緒にいてもひとり――アスペルガーの結婚がうまくいくために』,東京書籍 <○>
▽Bettelheim, Bruno 1967 The Empty Fortress: Infantile Autism and the Birth of the Self, The Free press=19730703, 19750721 黒丸正四郎・岡田幸夫・花田雅憲・島田照三訳,『自閉症 うつろな砦 T・U』,みすず書房 <○>
▽Biklen, Douglas 2005 Autism and the Myth of the Person Alone, NYU Press=2009 鈴木真帆 監訳/日向佑子・金澤葉子 訳 『「自」らに「閉」じこもらない自閉症者たち――「話せない」7人の自閉症者が指で綴った物語』,エスコアール出版部 <○>
▽備瀬 哲弘 2011 『発達障害でつまずく人、うまくいく人』,ワニブックスPLUS新書
▽Black, Claudia 1981 It will Never Happen to Me ?, ACT=1989 斎藤学 監訳・野村 尚子・鈴木 真理子・信田 さよ子・竹村 道夫 訳,『私は親のようにならない――アルコリックの子供たち』,誠信書房 <○>
▽―――― 2001 It will Never Happen to Me ?, 2nd edition=2004 斎藤 学 監訳・加藤 尚子・鈴木 真理子・信田 さよ子・竹村 道夫・吉永 梓・榎本 享子・鈴木 アリヤ 訳,『私は親のようにならない 改訂版――嗜癖問題とその子どもたちへの影響』,誠信書房 <○>
□C□
▽Conrad, P & J W Schneider, [1980]1992, Deviance & Medicalization: From Badness to Sickness, expanded ed, Philadelphia: Temple University Press.=2003 進藤雄三監訳/杉田聡・近藤正英訳『逸脱と医療化――悪から病へ』,ミネルヴァ書房 <○>
▽Create Media 編 1997 『日本一醜い親への手紙』,メディアワークス→1999 『子どもを愛せない親への手紙』,角川文庫 <○>
▽―――― 1998a 『もう家には帰らない――さよなら 日本一醜い親への手紙』,メディアワークス,発売:主婦の友社 <○>
▽―――― 1998b 『少女たちから「ウザい」オヤジへの手紙 』,ぶんか社→2001 角川文庫 <○>
▽―――― 1998c 『子どもを愛せない親からの手紙』,メディアワークス,発売:主婦の友社→2000 角川文庫 <○>
□D□
▽Darmon, Pierre 1989 Medicine et assassins a la belle epoque Editions du Seuil=1992 鈴木秀治訳,『医者と殺人者――ロンブローゾと生来性犯罪者伝説』,新評論,360p. <○>
□F□
▽Frank, Arthur W 1995 The Wounded Storyteller: Body, Illness, and Ethics, Chicago: The University of Chicago Press.=2002 鈴木 智之訳,『傷ついた物語の語り手――身体・病い・倫理』,ゆみる出版 <○>
▽Friedson, E, 1970, Professional Dominance: The Social Structure of Medical Care, New Brunswick & London: Aldine Transaction.=1992 進藤雄三・宝月誠訳,『医療と専門家支配』,恒星社厚生閣 <○>
▽Fromm-Reichmann, Frieda 1960 Principles of Intensive Psychotherapy, University Of Chicago Press=1964 阪本 健二 訳,『積極的心理療法――その理論と技法』,誠信書房 <○>
▽藤家 寛子 2004 『他の誰かになりたかった――多重人格から目覚めた自閉の少女の手記』,花風社 <○>
▽―――― 2005 『あの扉のむこうへ――自閉の少女と家族、成長の物語』,花風社 <○>
▽―――― 2007 『自閉っ子は、早期診断がお好き』,花風社 <○>
▽藤家 寛子・浅見 淳子 2009 『自閉っ子的心身安定生活!』,花風社 <○>
▽藤原 信行 2007 「近親者の自殺,意味秩序の再構築,動機の語彙」,『Core Ethics』3:301-13 <○>
▽―――― 2008 「『動機の語彙』論再考――動機付与をめぐるミクロポリティクスの記述・分析を可能にするために」,『Core Ethics』4: 333-44 <○>
▽―――― 2009a 「自死遺族による死者への自殺動機付与過程の『政治』――意味ある他者の死にたいする自殺動機付与にたいする逡巡のなかで」,『生存学』1:55-69 <○>
▽―――― 2009b 「自殺(予防)をめぐる「物語」としての精神医学的知識の普及と自死遺族」,浅野・岡崎編[2009:119-128] <○>
▽―――― 2010 「日常生活世界における自殺動機付与活動の知識社会学――自死遺族らによる動機付与のポリティクスと常識知/専門知」,立命館大学大学院先端総合学術研究科2009年度博士論文 <○>
▽―――― 2011 「『医療化』された自殺対策の推進と〈家族員の義務と責任〉のせり出し――その理念的形態について」,『生存学』3:117-32 <○>
▽古井 透 20031101 「リハビリテーションの誤算」,『現代思想』31-13(2003-11):136-148(特集:争点としての生命) <○>
▽布施 佳宏 1994 「自閉症という問題」,『京都外国語大学研究論叢』42 http://member.nifty.ne.jp/starbird/book2.html <○>
▽―――― 1996 「自閉症の神話」,『京都外国語大学研究論叢』47 http://member.nifty.ne.jp/starbird/book.html <○>
▽フワリ 2012 『パニックダイジテン――アスペルガーの心』,偕成社 <○>
▽―――― 2012 『わたしもパズルのひとかけら――アスペルガーの心』,偕成社 <○>
▽Gerland, Gunilla 1996 En riktig manniska, Stockholm, Cure, ISBN 91-972641-0-5=1997 A Real Person=2000 ニキ リンコ 訳,『ずっと「普通」になりたかった』,花風社 <○>
▽Gerland, Gunilla 1997 Det ar bra att fraga: Om Asperger syndorom och hogfungerande Autism, Bokforlaget Cure AB=1999 Finding Out about Asperger Syndrome, Hi Fuunctioning Autism and PDD=2003 中川 弥生 訳,『あなた自身のいのちを生きて――アスペルガー症候群、高機能自閉症、広汎性発達障害への理解』,クリエイツかもがわ <○>
▽Goffman, Irving 1963 Stigma: Notes on the Management of Spoiled Identity, Prentice-Hall=1970 『スティグマの社会学――烙印を押されたアイデンティティ』,石黒毅訳, せりか書房=198 『スティグマの社会学――烙印を押されたアイデンティティ』,石黒毅訳,せりか書房=2001 改訳版,せりか書房 <○>
▽権田 真吾 2011 『ぼくはアスペルガー症侯群』,彩図社 <○>
▽Grandin, Temple 1995 Thinking in Pictures=1997 カニングハム 久子 訳,『自閉症の才能開発――自閉症と天才をつなぐ環』,学習研究社 <○>
▽Grandin, Temple & Duffy, Kate 2004 Developing Talents: Careers for Individuals with Asperger Syndrome and High‐Functioning Autism, Autism Asperger Publishing Co.=2008 柳沢 圭子・梅永 雄二 訳,『アスペルガー症候群・高機能自閉症の人のハローワーク――能力を伸ばし最適の仕事を見つけるための職業ガイダンス』,明石書店 <○>
▽Grandin, Temple & Johnson, Catherine 2005 Animals in Translation: Using the Mysteries of Autism to Decode Animal Behavior=2006 中尾 ゆかり 訳,『動物感覚――アニマル・マインドを読み解く』,日本放送出版協会 <○>
▽Grandin, Temple & Scariano, Margaret M. 1986 Emergence: Labeled Autistic, Arena Press=1994 カニングハム 久子 訳,
『我、自閉症に生まれて』,学研 <○>
▽Lawson, Wendy 1998 Life behind Glass: A Personal Account of Autism Spectrum Disorder,Southern Cross University Press=2001 ニキ・リンコ 訳,『私の障害、私の個性。』,花風社 <○>
▽Parsons, T. 1951 The Social System, The Free Press=1974 佐藤勉訳『社会体系論』,青木書店 <○>
▽Pogge, Thomas W. 2008 World Poverty and Human Rights: Cosmopolitan Responsibilities and Reforms, second expanded edition, Cambridge, Polity Press.=2010 立岩真也監訳/安部彰・池田浩章・石田知恵・岩間優希・齊藤拓・原佑介・的場和子・村上慎司 訳,
『なぜ遠くの貧しい人への義務があるのか――世界的貧困と人権』,生活書院 <○>
▽Pollak, R. 1997 The Creation of Dr. B.: A Biography of Bruno Bettelheim. New York: Touchstone <○>
▽Valenstein, Elliot S. 1998 Blming the Brain: The Truth About Drugs and Mental Health, Free Press=2008 功刀 浩 監訳・中塚 公子 訳,
『精神疾患は脳の病気か?――向精神薬の科学と虚構』,みすず書房 <○>