[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

2014年6月6日金曜日

遺伝子解析結果:STAP幹細胞は最初からありません!

Nature News Blogに、そんな事が書かれている。内容はソースが日本のメディアなので当然だが既報のものだが、共著者の山梨大学の若山氏がSTAP幹細胞からつくられたクローン・マウスの遺伝子解析を外部機関に解析を依頼したところ、元マウスの遺伝子と合致しない事が分かったことが紹介されている。以前にも予備実験でクローン・マウスの遺伝子解析におかしい点が見られる事は報道されていたが、論文で言及されたクローン・マウスがSTAP幹細胞由来では無い事が確認されたのは、やはり大きいであろう。

クローン・マウスの遺伝子解析だけに留まらない。理化学研究所統合生命医科学研究センターの遠藤高帆上級研究員らのグループが公開されているSTAP幹細胞の遺伝子データベースを解析したところ、胚性幹(ES)細胞細胞と栄養膜幹(TS)細胞の混合物である可能性が高い事が示されており(NHK)、STAP現象の仕掛けがかなり明らかになって来た。ES細胞とTS細胞の混合物を上手く作る方法があるのか、小保方氏がそれを知っていたのかが謎として残されている*1が、同分野の専門家である関西学院大学の関由行氏は思い当たることがあるようだ。

これでSTAP幹細胞が存在したと言う全ての証拠が崩れ去っただけではなく、STAP現象を引き起こす仕掛けが明らかになって来た。理研は意図的な捏造であった可能性を検討すべきでは無いであろうか。論文中の主要な実験が全てが間違いや誤解が生じていたとは考えづらいし、どうやったら間違いで研究に使っていないはずの種類のマウスのES細胞や、論文中で比較に使われていないTS細胞が混入したのかも理解に苦しむ。もちろんマウス購入記録が無い事、実験ノートの稚拙さも、実験ノートと実験計画書などとの記載の相違なども疑惑の強い傍証となる。白黒を断定するのは慎重を要するが、これだけの強い疑惑があるのに野放しにするのは、公的機関の組織管理としていかがなものであろうか。

なお、どこぞの経済評論家がES細胞を混ぜたと推論していたのだが、ES細胞だけではなくTS細胞も入っていたと見られる事から、彼の推理は外れていたことは言及しておきたい。STAP幹細胞騒動に関して素人が心得るべきことは、距離を置くべきだと書いておいたのに・・・読んでいるはずはないけど。

追記(2014/06/16 01:28):公開されたSTAP細胞の遺伝子データを解析したところ、8番染色体が3本ある8番トリソミーが確認された。8番トリソミーがあるマウスは胎児うちに死亡するため、マウスからSTAP細胞を作成した事に強い疑義を提示する一方、ES細胞に多く見られる遺伝子であることから、STAP細胞の正体がES細胞だった可能性を示唆するものだそうだ(日経サイエンス)。

*1STAP細胞を前提にしないと説明できない? : 大隅典子の仙台通信」を見るに、そう自明な方法は無いように思える。

0 コメント:

コメントを投稿