IP電話の普及による災害時の連絡網壊滅にどう対策すべきか 103
ストーリー by hylom
携帯電話インフラの冗長化が必要かも? 部門より
携帯電話インフラの冗長化が必要かも? 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
近年では光ファイバ網の普及とともに、従来の電話回線をIP電話に置き換える例が増えている。だが、IP電話は停電時に利用できないというデメリットもある。これにより、災害時の安否確認ができないという事例も実際に発生しているという(ハフィントンポスト)。
12月5日、徳島県で大雪が降りその影響で停電が発生する事態が発生。そのため、住民の安否を電話で確認することができず、多くの世帯と連絡が取れない事態になっていたという。
NTTやKDDIではUPSの導入を停電対策として進めているが、UPSは定期的なメンテナンスが必要であり、一般家庭、とくに高齢者のみの世帯では導入が難しいのではないだろうか。こうした災害対策を考えると、従来の電話回線を残しておいたほうが良いケースもあるのかもしれない。
IP電話はまだマシ (スコア:3, おもしろおかしい)
会社の内線電話の代わりにMSのLyncを使うようになって、停電以前にネット不具合あるいはサーバーの不具合もしくはローカルPCの不具合のどれかで電話不通。
サーバーアップデート作業に失敗したとかで約1週間電話が使えなくなったときは静かで良かった。
TVでやってた、この件に関するニュース見てたら…… (スコア:2)
インターネットを使ってる様には見えない、80ぐらいのお婆さんの1人暮しの家でも、IP電話使ってたんだけど、最近の家庭用固定電話って、IP電話が一般的なの??
それとも、CATVが普及してる地域で、たまたま、IP電話付きのコースを選んだ家だったんだろうか??
Re:TVでやってた、この件に関するニュース見てたら…… (スコア:5, 興味深い)
アナログ放送時代、徳島県の地元テレビ局は四国放送とNHK徳島放送局しかなかった
↓
県民は関西のテレビ局を受信していた(吉野川を遡るほど屋根の上のアンテナが高くなるという光景が見られた)
↓
地デジ化で関西のテレビが見られなくなる……どうしよう
↓
CATV化で解決しよう(CATV普及率全国1位、90%弱)
↓
CATVのインフラとして全県に光ファイバーを引きまくった
↓
電話を光電話に切り替える人が多数。
というわけで、整備した高速通信網を武器に企業誘致 [tokushima.jp]を進めたりもしているが、今回のようなことも起こるということ。
Re:TVでやってた、この件に関するニュース見てたら…… (スコア:3, 参考になる)
田舎は自治体が光回線網を整備してNTTと接続してるところが多いので、IP電話に置き換えていってます。
Re:TVでやってた、この件に関するニュース見てたら…… (スコア:2)
今回の事故で各自治体がどう対策を取るのか興味深い。
UPSって瞬停対策であって、長時間の停電があったらUPS単体でのバックアップはあまりあてにならないイメージがあります。
電話機なら消費電力すくなそうなので大丈夫なのかな、あるいは携帯電話を充電できる外部電源的な使い方もあるのかもしれない。
二年か三年で電池交換だろうし、数あるとメンテ経費もかさみそう。
業者はウハウハで良いけど。
#そこに利権が・・・
ホンダかヤマハで小型の自家発電機とか出してたはずだから、あわせて備えると安心できそう。
それもまた、燃料の管理とかがややこしくなるのかな。
Re:TVでやってた、この件に関するニュース見てたら…… (スコア:4, 参考になる)
実際に購入しましたが、運用が意外と大変です。
燃料もそうですが、定期的に試運転しなきゃですし、騒音も静音タイプでも結構なものです。始動手順もマニュアルだけではできないので定期的に実習しないと・・・
それと、置き場所ね。
重いし普段邪魔なんですよねw
Re:TVでやってた、この件に関するニュース見てたら…… (スコア:1)
今回のような地方なら空き地はありそうだから置き場所も大丈夫じゃないすかね、家と家の間も離れてそうだし多少の騒音も耐えられそう。
地域でスケジュールを決めて順番に試運転して動作確認したり、それで普段の安全確認もできそうだしなんとかなるさ。
Re:TVでやってた、この件に関するニュース見てたら…… (スコア:1)
業者ウハウハならまだいいです。
UPS買っても、買ったまま寿命が切れても交換せず使い続ける老人の姿しか想像できない。
いざというとき使えないならまだしも、劣化で事故を起こす危険すら。
そこまで自治体が面倒見なきゃいけない。
Re:TVでやってた、この件に関するニュース見てたら…… (スコア:2)
UPS? それとも‥‥。
Re:TVでやってた、この件に関するニュース見てたら…… (スコア:2)
そういえば、災害時に携帯電話って動くんでしょうか。実はCDMA2000とかHSDPA以降のW-CDMAとかLTEとか、あのへんはGPS時刻に
同期しているので、GPSのサービスに障害が発生すると繋がらなくなるような。
# GPSがまったく動かなくなるような事態で携帯だけ繋がってもしょうがないという気はする
Re:TVでやってた、この件に関するニュース見てたら…… (スコア:3, 興味深い)
基地局の電気が切れればおしまいなのはおなじだが(携帯電話本体は電池とかでも何とかなるのでひとまずおいておく)、
基地局は大抵停電対策のバッテリーがつながってる(3.11の時も被災地でしばらく使えた)し、
何となれば発発用意するとかアンテナ車引っ張ってくるとか出来るので、IP電話単体よりは強いかも知れない。
Re:TVでやってた、この件に関するニュース見てたら…… (スコア:3)
こう、太陽の異常活動によってGPS衛星の2/3が機能を停止し、ついでに複数の地上局に隕石が直撃して航法データの更新が不可能になってですね…
…あんまり考えなくてよさそう。
Re:TVでやってた、この件に関するニュース見てたら…… (スコア:2)
米空軍の民間向け広報サービス、ではないです? そこでわが国独自™の技術™によるGNSSや参照時刻サービスを提供する必要性がですね…
Re:TVでやってた、この件に関するニュース見てたら…… (スコア:2)
イエデンワのことかな。すでにやってるところがある。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20120116_504957.html [impress.co.jp]
http://www.gizmodo.jp/2012/09/post_10870.html [gizmodo.jp]
>・据え置き型のデザインにも関わらず、設置工事が不要で場所を選ばず使用可能
>・AC電源以外にも、乾電池でも駆動可能(単3型アルカリ乾電池4本で約800時間駆動、約10時間の連続通話が可能)
最初出た時のニュースを読んだ感想は、「冗談じゃね?(プゲラ)」状態だったんだけどな。
Re:TVでやってた、この件に関するニュース見てたら…… (スコア:2)
元々有線放送電話が入っていたのが、何かの補助金が付いて、その地区全部がIP電話に移行ということか思った。
Re:TVでやってた、この件に関するニュース見てたら…… (スコア:1)
自治体が敷設した公設民営光ファイバーがある地域では、通常ブロードバンド(フレッツ)と同時加入が必要なひかり電話に単独で加入できます。総務省が「加入電話に相当する光IP電話」と呼んでいるものです。
下手するとメタル撤去済みで、ひかり電話にしか加入できないかもしれません。
現状「ブロードバンドが全国に普及するまでの移行期におけるユニバーサルサービス制度」とされていますが、普及が進むと他の地域でも同様になるかも。
従来の電話回線なら停電時に使えるのか? (スコア:2)
今時、電話線からの給電だけで動く電話機がどれだけ普及してるんだよ?
あと端末だけの問題なら、UPSが面倒だのなんだのうだうだ言わずにバッテリ内蔵すればいいじゃない。
Re:従来の電話回線なら停電時に使えるのか? (スコア:1)
>どれだけ普及してるんだよ?
普及でなく残存とするところですね。あるいは現役云々。
捨てないで残している限りなく単機能電話機に近い端末なら手元にあるけど、長時間電源切ってたら動かなくなっちゃった。
ソニーの製品とビクターの製品。
Re: (スコア:0)
電話線からの給電で、子機とか留守録などのオプション機能はともかく、電話は動くはずですが・・・
Re:従来の電話回線なら停電時に使えるのか? (スコア:2, 参考になる)
受話器の部分がコードレスのタイプだと親機にもバッテリーが無いと動かないのですよ(子機はバッテリーで動くけど親機はACアダプターからの電力が無いと子機と通信できない)。
今時のはそういう場合に備えて親機にもバッテリーを搭載している機種があります [panasonic.jp]。
まあ災害対策なら「携帯電話を持たせましょう(災害以外にも役に立ちます)」で終わります。
Re:従来の電話回線なら停電時に使えるのか? (スコア:1)
う”あ”
今時の電話機は、親機の受話器もコードレスなのか。
そりゃあ、停電でバッテリーがないと使えませんわ。
普及ってのはそういうことか・・・
Re:従来の電話回線なら停電時に使えるのか? (スコア:1)
>災害対策なら「携帯電話を持たせましょう(災害以外にも役に立ちます)」で終わります。
311の東日本大震災のときは東海地方でさえ通話もネットも不可能になってましたが。
通話できなくても災害対策になるんですか?
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:従来の電話回線なら停電時に使えるのか? (スコア:1)
ナポレオン時代(初代)のフランスの歴史的建造物にリスペクトの意味で日本でも腕木通信(うでぎつうしん、semaphore )のインフラ建設ということでどうでしょうか?
金がかかりすぎるというのならせめて狼煙を扱う再教育を全国民対象で。
Re:従来の電話回線なら停電時に使えるのか? (スコア:1)
311の揺れが収まったと同時に親と妻子に無事を知らせるメールを打ちましたが、40分程度の遅延で着信したそうです。
通話はできなくてもある程度は役に立ったようです。いや、遅延ですまない可能性は理解してますが。
Jubilee
Re:従来の電話回線なら停電時に使えるのか? (スコア:2)
我が家で、、使った電話の幾つかは、電話線のみでは電話も使えません。
Fax付きは、ほぼダメな模様。
電話くらいと思うのですが、そういう設計のようです。
光電話にしたので関係ないですが。
ちなみに我が家のFax付きは、省エネモードに移行すると、寝ぼけてすぐに起きない事がある。
発信者番号表示機能があるのに、寝ぼけてるときは、表示しない。
発信も、起きろ、、って言ってから、数秒待つ必要がある。
気が付いたのが、保障期間過ぎてからなので、あきらめて使ってる。
... Sharp製。
Re:従来の電話回線なら停電時に使えるのか? (スコア:1)
601Pが圧倒的シェアのガリバー型世界なら言っていることも傾聴に値しますが、
電話の釦が光ったり、電話番号をLEDで表示したりする機能を各個遮断できないと無意味に聞こえます。
後者を自由に操れるのでしたら後学のためにご教示いただければ幸甚です。
Re:従来の電話回線なら停電時に使えるのか? (スコア:4, 参考になる)
電話線を繋いで電源供給を止めれば、複合機を含め多くの電話機が局給電で作動します。この場合、仰るような
分かりやすい表示など便利な機能はほとんど作動しませんが、たいていは発信、着信通知、通話あたりができるような設計になっています。
少なくとも5年前くらいまではそうでしたが、最近の電話機ではオミットされてるのでしょうか…
Re:従来の電話回線なら停電時に使えるのか? (スコア:1)
我が家のFax付電話は停電時は電話の発着信もできません。
代わりに停電時に電話線を抜き差し交換しなくてもいいように、電話機に回戦の給電だけで動く電話を繋ぐ為のモジュラージャックが用意されてます。
#その前の電話機は停電時に使える電話だったので取ってありましたが、しばらく給電していなかったら壊れました。
Re:従来の電話回線なら停電時に使えるのか? (スコア:2)
ぐぐってみたら数台出てきたので無いわけではないんですね。
>停電時でも使える最近のアナログメタル回線向け電話
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20130808_610931.html [impress.co.jp]
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/130919-a.html [sharp.co.jp]
http://www.uniden.jp/products/ct/utp100.html [uniden.jp]
Re:従来の電話回線なら停電時に使えるのか? (スコア:3)
一般社団法人 情報通信ネットワーク産業協会というところが2012年3月に出したプレスリリース [ciaj.or.jp]によると、
【提 言】
1.停電時の対応における情報周知
アナログ電話機の単機能電話機、留守録付き電話機の多くは、局給電(アナログ加入者回線からの給電)で発着信のみ動作可能となっています。
感熱FAXとビジネスFAXの多くは、一般電話接続端子への局給電で発着信及び通話は動作可能但し、ホームFAXは通話をメインとしながらも停電時の通話機能、一般電話接続端子がなく、停電時の通話機能確保のためには10W程度の外部電力供給が必要であると考えます。
利用方法については、各アナログ電話機メーカは、局給電で動作可能か等の情報を公開し、ユーザに周知することが重要であると思われます。(後略)
だそうです。彼らが知っている範囲では、電話機と感熱式FAX(っていうのは、インクジェット複合ではないタイプ?)だったら、"電話の釦が光ったり、電話番号をLEDで表示したりする機能を各個遮断"などしなくとも、通話はできるはずだ、と。
NTTの局給電は最低でも15 ~ 300mA @ -42 ~ -53V [soumu.go.jp]と決まっているようなので、最低0.63W、最高で6.89Wが確保できます。本当に7Wもあれば電話どころか局給電だけでタブレットPCを動かせそうですが、電話機というのはダイヤルトーンかパルスが打ててベルが鳴らせてフックが切れれば、あとはスピーカを直結して通話できるわけですから、0.63Wで動くようにするのはそう難しかったり高コストだったりはしないと思います。
Re:従来の電話回線なら停電時に使えるのか? (スコア:2)
局給電でプッシュ式の簡単な奴なら amazon で1,333円なんてのもまだ入手可能
ウチはインクジェットの複合機で停電になったらアウトなんで、ちょうどこのハフィポス記事を読んで、この手の
単機能電話機を非常用に買っとこうかなと考えていたところ。
Re: (スコア:0)
電話として使えない電話機、現在どれくらいあるのかな?
Re:従来の電話回線なら停電時に使えるのか? (スコア:1)
東日本大震災のとき (スコア:2, 参考になる)
東日本大震災のとき、我が家(東北の日本海側某所)で使ってた光電話が停電のために使えなくなりました。
当時携帯電話は持っていなかったので、首都圏で仕事してた父(こちらは携帯持ち)と連絡取れず。
しかし、ラジオで「公衆電話の無料開放」を知り、朝一に駅前の電話ボックスへ。無事に父と連絡を取ることが出来ました。
何を言いたいかって言うと、普段「いらない子」扱いされてようが、やっぱり公衆電話は災害時のために必要だな、と。
こんなこともあろうかと (スコア:2, おもしろおかしい)
ファントム給電対応のVoIP-GWとPBX一式を用意しておいた!!
と、停電対応電話機で受けられるようにしておきました。
いざ大震災のさい、誰も電話に出ないので、どうしたものかと思ってたら(RBTは返ってくる)
「停電なのに電話が鳴ってる。怖い」
と怖がられ電話に出てもらえませんでした。
現実解として (スコア:2)
これは自治体にも問題あると思うけど正直なところ災害で孤立する可能性のある
地域についてはもう少し危機意識を持って欲しいと思う。
あと専門家が推奨しているUPSなんて論外も良いところ。消耗品だし設定も面倒だし
大体瞬停向けで長時間使うことを想定していないし全く理解できない。
それより以下の対応が現実的だと思う。
・携帯やスマホとそれに接続可能なモバイルバッテリーを常備すること
・電話機は親機に乾電池(またはバッテリー)が内蔵できるタイプにすること
・キャリアは孤立する可能性のある地域を優先して光給電を速やかに整備すること
対応機器が限られるけど光ルーター用のモバイルバッテリーも参考まで
NTT東西が「光モバイルバッテリー」発売、停電時でも「ひかり電話」利用可能
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120229_515298.html [impress.co.jp]
無線のほうがいいと思う (スコア:1)
docomo茸切れない (スコア:3)
電線が切れて停電するのに、電話線だけはどこも切れないなんてことはないですしね。
Re:無線のほうがいいと思う (スコア:2)
災害のことを考えると、「有線」「無線」とか「メタル」「ひかり」とかの2者択一ではなく、複線化が大事。
無線はたしかに敷設コストは安くなってきているが、天候に左右されやすい(雨の時は電波が伝わりにくくなるなど)。有線は敷設や維持に一定のコストがかかるが、繋がっていれば、安定して使える(それでも輻輳は起きるが)
複数維持するコストを社会が負担できるかどうか、ということは考えないといけないが。
Re:無線のほうがいいと思う (スコア:1)
IP電話を背景にして停電で電話使えなくて困っているおばあちゃん。
取材に訪れた記者のスマホを借りてようやく親族に連絡が取れたのだろう涙を浮かべて。
なんだかえもいわれぬ滑稽さというか、馬鹿さ加減を感じました。
もちろん、こんなのを押しつけた行政/業者に対してですが。
Re:無線のほうがいいと思う (スコア:2)
携帯電話は固定に比べて質が低いんですよ。電波の状況に左右されるし、遅延も大きいし。だから、電話の置き換えとしては
同等以上の機能を持つIP電話の方が望ましいんです。携帯電話で置き換えるというのは妥協であって、利用者にはとても
一方的には押し付けられない、というのがみかか的論理なのだと推測されます。
まぁ、固定電話の質が良いとか言われても誰もそんなこと同意しないし、実際に携帯の方がこうして利点があるんですけどね。
Re:無線のほうがいいと思う (スコア:1)
PHS……
#電波の状況ってところは変わらないけど。
Re:無線のほうがいいと思う (スコア:2)
比較してるのは固定と無線なので、PHSと3Gを比べられても困ります。その間に序列はあるとは思いますが、どちらも
無線なので固定と比べた時には同じ問題があります。公衆電話網の原理主義というのがあるとすれば、「根本的な
問題がある」という判定になるでしょう。
光ファイバで給電したらあかんのだろうか (スコア:1)
古河電工とかが出してるやつで数V/0.2mAくらい使えるみたいだけど
最小限の機能でいいなら動くんじゃないかなあ
よう知らんけど
Re:光ファイバで給電したらあかんのだろうか (スコア:1)
電池案はまぁいいのだけれど、CATVが停電で使えなくなる最大の原因は、モデムの電源。で、そういうモデムは普段、あまり目立たないところに置いてある。
日頃からコンピュータとかネットワークをいじり倒してエクスタシーを感じているスラド住民ならいざしらず、普通の人は、そういうモデムがどこにあるか、けっこう知らないのでは?
少なくとも我が家では、いろいろならんでいる機器のどれがモデムか、私以外わかってないやろなぁ。で、私に電話で問い合わせようにも、その電話が使えないと、、、
Re:携帯でええやん (スコア:1)
ええやんというのは、携帯電話を普通に持ってるから言えるのであって、
田舎のじいちゃんとかガラケーも持ってない人もいるのですよ。
固定電話はずいぶんかけて殆どの家にあるほど普及したのに、それをやめて全戸に携帯電話所有すべしということは無理。
#なんでそんな家にまでIP電話にしたのよという批判には同意
Re:携帯でええやん (スコア:2)
イエデンワ [ymobile.jp]……
Re:緊急用は衛星電話でも使ったら? (スコア:1)
田舎の集落だと公民館みたいなとこに非常用の衛星電話を配備してるとこもある。
ただ、今回みたいなゲリラ降雪になるとそこまでたどり着けない人が続出するので、
孤立しそうな大雪の予報が出たらあらかじめ下界に避難するとかの対応が要るだろうね。
Re:緊急用は衛星電話でも使ったら? (スコア:1)
徳島では、お寺の住職さん二人が駐車場で遭難して凍死してたし、
いつぞやの北海道の猛吹雪ではほんの数十メートルで道を見失って凍死してしまった方々も。
台風や大雪のさなかでは、出歩くこと自体が洒落にならない。
公民館など拠点にだけ設置しておくのは「最低限」の備えですね。
いまはIP電話では安否確認などに問題があるという話まで出てますので、その対策と考えると各家庭に設置するしか……
しかもお年寄りでも簡単に維持管理できるような製品にしないとですね。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:緊急用は衛星電話でも使ったら? (スコア:1)
地震と違って気象はある程度予報できるので、アメリカを見習ってタイムラインを導入すべき