アカウント名:
パスワード:
今時、電話線からの給電だけで動く電話機がどれだけ普及してるんだよ?あと端末だけの問題なら、UPSが面倒だのなんだのうだうだ言わずにバッテリ内蔵すればいいじゃない。
電話線からの給電で、子機とか留守録などのオプション機能はともかく、電話は動くはずですが・・・
受話器の部分がコードレスのタイプだと親機にもバッテリーが無いと動かないのですよ(子機はバッテリーで動くけど親機はACアダプターからの電力が無いと子機と通信できない)。今時のはそういう場合に備えて親機にもバッテリーを搭載している機種があります [panasonic.jp]。
まあ災害対策なら「携帯電話を持たせましょう(災害以外にも役に立ちます)」で終わります。
う”あ”今時の電話機は、親機の受話器もコードレスなのか。そりゃあ、停電でバッテリーがないと使えませんわ。
普及ってのはそういうことか・・・
>災害対策なら「携帯電話を持たせましょう(災害以外にも役に立ちます)」で終わります。
311の東日本大震災のときは東海地方でさえ通話もネットも不可能になってましたが。通話できなくても災害対策になるんですか?
ナポレオン時代(初代)のフランスの歴史的建造物にリスペクトの意味で日本でも腕木通信(うでぎつうしん、semaphore )のインフラ建設ということでどうでしょうか?金がかかりすぎるというのならせめて狼煙を扱う再教育を全国民対象で。
311の揺れが収まったと同時に親と妻子に無事を知らせるメールを打ちましたが、40分程度の遅延で着信したそうです。
通話はできなくてもある程度は役に立ったようです。いや、遅延ですまない可能性は理解してますが。
>通話できなくても災害対策になるんですか?東海地方で通話できなかったのは輻輳によるものですね。それで通話できないのは固定電話も携帯電話も同じです。今回のような物理的障害に対する復旧速度は通信に物理的制約が少ない携帯電話のほうが上です。
なお私は災害を全部未然に防げるとは思っていないです。起きたあとの対応・復旧速度が速いならそれでよしと考えます。
我が家で、、使った電話の幾つかは、電話線のみでは電話も使えません。Fax付きは、ほぼダメな模様。電話くらいと思うのですが、そういう設計のようです。光電話にしたので関係ないですが。
ちなみに我が家のFax付きは、省エネモードに移行すると、寝ぼけてすぐに起きない事がある。発信者番号表示機能があるのに、寝ぼけてるときは、表示しない。発信も、起きろ、、って言ってから、数秒待つ必要がある。気が付いたのが、保障期間過ぎてからなので、あきらめて使ってる。... Sharp製。
601Pが圧倒的シェアのガリバー型世界なら言っていることも傾聴に値しますが、電話の釦が光ったり、電話番号をLEDで表示したりする機能を各個遮断できないと無意味に聞こえます。後者を自由に操れるのでしたら後学のためにご教示いただければ幸甚です。
電話線を繋いで電源供給を止めれば、複合機を含め多くの電話機が局給電で作動します。この場合、仰るような分かりやすい表示など便利な機能はほとんど作動しませんが、たいていは発信、着信通知、通話あたりができるような設計になっています。少なくとも5年前くらいまではそうでしたが、最近の電話機ではオミットされてるのでしょうか…
我が家のFax付電話は停電時は電話の発着信もできません。代わりに停電時に電話線を抜き差し交換しなくてもいいように、電話機に回戦の給電だけで動く電話を繋ぐ為のモジュラージャックが用意されてます。
#その前の電話機は停電時に使える電話だったので取ってありましたが、しばらく給電していなかったら壊れました。
うちのはコードレスでない2007年製ですが、マニュアルを見ると停電時は通話不可となってます。通話と録音できればよしで買った安物なんでたぶん回路を分けるようなコストかかることはしなかったのでしょう。
どちらかというと今のほうが停電時対応のモデルが多いはず。(前使ってたのはダメだったけど今使ってるのは使えるし)密かに義務化されてるんじゃないかと思ったほど。
恐らく震災などでの停電対策が進んだんじゃないかな。ファンヒーターとかの自動停止とかと似たようなもんだよ。(こっちは義務化されてるが)
ぐぐってみたら数台出てきたので無いわけではないんですね。>停電時でも使える最近のアナログメタル回線向け電話
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20130808_610931.html [impress.co.jp]http://www.sharp.co.jp/corporate/news/130919-a.html [sharp.co.jp]http://www.uniden.jp/products/ct/utp100.html [uniden.jp]
一般社団法人 情報通信ネットワーク産業協会というところが2012年3月に出したプレスリリース [ciaj.or.jp]によると、
【提 言】
1.停電時の対応における情報周知
アナログ電話機の単機能電話機、留守録付き電話機の多くは、局給電(アナログ加入者回線からの給電)で発着信のみ動作可能となっています。 感熱FAXとビジネスFAXの多くは、一般電話接続端子への局給電で発着信及び通話は動作可能但し、ホームFAXは通話をメインとしながらも停電時の通話機能、一般電話接続端子がなく、停電時の通話機能確保のためには10W程度の外部電力供給が必要であると考えます。 利用方法については、各アナログ電話機メーカは、局給電で動作可能か等の情報を公開し、ユーザに周知することが重要であると思われます。(後略)
だそうです。彼らが知っている範囲では、電話機と感熱式FAX(っていうのは、インクジェット複合ではないタイプ?)だったら、"電話の釦が光ったり、電話番号をLEDで表示したりする機能を各個遮断"などしなくとも、通話はできるはずだ、と。
NTTの局給電は最低でも15 ~ 300mA @ -42 ~ -53V [soumu.go.jp]と決まっているようなので、最低0.63W、最高で6.89Wが確保できます。本当に7Wもあれば電話どころか局給電だけでタブレットPCを動かせそうですが、電話機というのはダイヤルトーンかパルスが打ててベルが鳴らせてフックが切れれば、あとはスピーカを直結して通話できるわけですから、0.63Wで動くようにするのはそう難しかったり高コストだったりはしないと思います。
IP電話でなければ、停電時に使えない方が珍しいのでは。https://jpn.faq.panasonic.com/euf/assets/images/panasonic/answer_image... [panasonic.com]
もうみんなISDNの存在って忘れてしまったのだろうか
#TAが必要なので停電時は基本つかえません(電池で動くTAもあるけど
遮断も何も、電話をかける・受ける以外の機能はほぼすべて使えなくなりますよ。保留すらできなくなるレベル。
電話機と受話器がコードで繋がっている電話機ならば、100V電源停止時でも601P端末程度の機能の電話機として使えるはずです。ただし、着信ベルは小さな圧電ブザーの音になってしまったりしているので、自分の電話機が停電時にどのような音で鳴るのか、AC電源供給を切って着信のテストを一度経験しておくとよいと思います。固定電話の素晴らしさは、端末が受動素子を中心とした比較的簡易な構造の端末であることだと思います。それにいろいろな付加したのが今の電話機なんで、付加した部分が動かないだけで、付加機能部分の遮断は簡単だと思います。
緊急時に電話を掛けられる=救助を求められるってのが重要ですけどね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
従来の電話回線なら停電時に使えるのか? (スコア:2)
今時、電話線からの給電だけで動く電話機がどれだけ普及してるんだよ?
あと端末だけの問題なら、UPSが面倒だのなんだのうだうだ言わずにバッテリ内蔵すればいいじゃない。
Re:従来の電話回線なら停電時に使えるのか? (スコア:0)
電話線からの給電で、子機とか留守録などのオプション機能はともかく、電話は動くはずですが・・・
Re:従来の電話回線なら停電時に使えるのか? (スコア:2, 参考になる)
受話器の部分がコードレスのタイプだと親機にもバッテリーが無いと動かないのですよ(子機はバッテリーで動くけど親機はACアダプターからの電力が無いと子機と通信できない)。
今時のはそういう場合に備えて親機にもバッテリーを搭載している機種があります [panasonic.jp]。
まあ災害対策なら「携帯電話を持たせましょう(災害以外にも役に立ちます)」で終わります。
Re:従来の電話回線なら停電時に使えるのか? (スコア:1)
う”あ”
今時の電話機は、親機の受話器もコードレスなのか。
そりゃあ、停電でバッテリーがないと使えませんわ。
普及ってのはそういうことか・・・
Re:従来の電話回線なら停電時に使えるのか? (スコア:1)
>災害対策なら「携帯電話を持たせましょう(災害以外にも役に立ちます)」で終わります。
311の東日本大震災のときは東海地方でさえ通話もネットも不可能になってましたが。
通話できなくても災害対策になるんですか?
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:従来の電話回線なら停電時に使えるのか? (スコア:1)
ナポレオン時代(初代)のフランスの歴史的建造物にリスペクトの意味で日本でも腕木通信(うでぎつうしん、semaphore )のインフラ建設ということでどうでしょうか?
金がかかりすぎるというのならせめて狼煙を扱う再教育を全国民対象で。
Re:従来の電話回線なら停電時に使えるのか? (スコア:1)
311の揺れが収まったと同時に親と妻子に無事を知らせるメールを打ちましたが、40分程度の遅延で着信したそうです。
通話はできなくてもある程度は役に立ったようです。いや、遅延ですまない可能性は理解してますが。
Jubilee
Re: (スコア:0)
>通話できなくても災害対策になるんですか?
東海地方で通話できなかったのは輻輳によるものですね。それで通話できないのは固定電話も携帯電話も同じです。
今回のような物理的障害に対する復旧速度は通信に物理的制約が少ない携帯電話のほうが上です。
なお私は災害を全部未然に防げるとは思っていないです。起きたあとの対応・復旧速度が速いならそれでよしと考えます。
Re:従来の電話回線なら停電時に使えるのか? (スコア:2)
我が家で、、使った電話の幾つかは、電話線のみでは電話も使えません。
Fax付きは、ほぼダメな模様。
電話くらいと思うのですが、そういう設計のようです。
光電話にしたので関係ないですが。
ちなみに我が家のFax付きは、省エネモードに移行すると、寝ぼけてすぐに起きない事がある。
発信者番号表示機能があるのに、寝ぼけてるときは、表示しない。
発信も、起きろ、、って言ってから、数秒待つ必要がある。
気が付いたのが、保障期間過ぎてからなので、あきらめて使ってる。
... Sharp製。
Re:従来の電話回線なら停電時に使えるのか? (スコア:1)
601Pが圧倒的シェアのガリバー型世界なら言っていることも傾聴に値しますが、
電話の釦が光ったり、電話番号をLEDで表示したりする機能を各個遮断できないと無意味に聞こえます。
後者を自由に操れるのでしたら後学のためにご教示いただければ幸甚です。
Re:従来の電話回線なら停電時に使えるのか? (スコア:4, 参考になる)
電話線を繋いで電源供給を止めれば、複合機を含め多くの電話機が局給電で作動します。この場合、仰るような
分かりやすい表示など便利な機能はほとんど作動しませんが、たいていは発信、着信通知、通話あたりができるような設計になっています。
少なくとも5年前くらいまではそうでしたが、最近の電話機ではオミットされてるのでしょうか…
Re:従来の電話回線なら停電時に使えるのか? (スコア:1)
我が家のFax付電話は停電時は電話の発着信もできません。
代わりに停電時に電話線を抜き差し交換しなくてもいいように、電話機に回戦の給電だけで動く電話を繋ぐ為のモジュラージャックが用意されてます。
#その前の電話機は停電時に使える電話だったので取ってありましたが、しばらく給電していなかったら壊れました。
Re: (スコア:0)
うちのはコードレスでない2007年製ですが、マニュアルを見ると停電時は通話不可となってます。
通話と録音できればよしで買った安物なんでたぶん回路を分けるようなコストかかることはしなかったのでしょう。
Re: (スコア:0)
どちらかというと今のほうが停電時対応のモデルが多いはず。
(前使ってたのはダメだったけど今使ってるのは使えるし)
密かに義務化されてるんじゃないかと思ったほど。
恐らく震災などでの停電対策が進んだんじゃないかな。
ファンヒーターとかの自動停止とかと似たようなもんだよ。
(こっちは義務化されてるが)
Re:従来の電話回線なら停電時に使えるのか? (スコア:2)
ぐぐってみたら数台出てきたので無いわけではないんですね。
>停電時でも使える最近のアナログメタル回線向け電話
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20130808_610931.html [impress.co.jp]
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/130919-a.html [sharp.co.jp]
http://www.uniden.jp/products/ct/utp100.html [uniden.jp]
Re:従来の電話回線なら停電時に使えるのか? (スコア:3)
一般社団法人 情報通信ネットワーク産業協会というところが2012年3月に出したプレスリリース [ciaj.or.jp]によると、
【提 言】
1.停電時の対応における情報周知
アナログ電話機の単機能電話機、留守録付き電話機の多くは、局給電(アナログ加入者回線からの給電)で発着信のみ動作可能となっています。
感熱FAXとビジネスFAXの多くは、一般電話接続端子への局給電で発着信及び通話は動作可能但し、ホームFAXは通話をメインとしながらも停電時の通話機能、一般電話接続端子がなく、停電時の通話機能確保のためには10W程度の外部電力供給が必要であると考えます。
利用方法については、各アナログ電話機メーカは、局給電で動作可能か等の情報を公開し、ユーザに周知することが重要であると思われます。(後略)
だそうです。彼らが知っている範囲では、電話機と感熱式FAX(っていうのは、インクジェット複合ではないタイプ?)だったら、"電話の釦が光ったり、電話番号をLEDで表示したりする機能を各個遮断"などしなくとも、通話はできるはずだ、と。
NTTの局給電は最低でも15 ~ 300mA @ -42 ~ -53V [soumu.go.jp]と決まっているようなので、最低0.63W、最高で6.89Wが確保できます。本当に7Wもあれば電話どころか局給電だけでタブレットPCを動かせそうですが、電話機というのはダイヤルトーンかパルスが打ててベルが鳴らせてフックが切れれば、あとはスピーカを直結して通話できるわけですから、0.63Wで動くようにするのはそう難しかったり高コストだったりはしないと思います。
Re: (スコア:0)
IP電話でなければ、停電時に使えない方が珍しいのでは。
https://jpn.faq.panasonic.com/euf/assets/images/panasonic/answer_image... [panasonic.com]
Re: (スコア:0)
もうみんなISDNの存在って忘れてしまったのだろうか
#TAが必要なので停電時は基本つかえません(電池で動くTAもあるけど
Re: (スコア:0)
遮断も何も、電話をかける・受ける以外の機能はほぼすべて使えなくなりますよ。
保留すらできなくなるレベル。
Re: (スコア:0)
電話機と受話器がコードで繋がっている電話機ならば、100V電源停止時でも601P端末程度の機能の電話機として使えるはずです。
ただし、着信ベルは小さな圧電ブザーの音になってしまったりしているので、自分の電話機が停電時にどのような音で鳴るのか、AC電源供給を切って着信のテストを一度経験しておくとよいと思います。
固定電話の素晴らしさは、端末が受動素子を中心とした比較的簡易な構造の端末であることだと思います。それにいろいろな付加したのが今の電話機なんで、付加した部分が動かないだけで、付加機能部分の遮断は簡単だと思います。
Re: (スコア:0)
着信を知らせるのは小さいLED一個。
電話機の前に張り付いてなきゃ着信なんてわかりません。
Re:従来の電話回線なら停電時に使えるのか? (スコア:2)
局給電でプッシュ式の簡単な奴なら amazon で1,333円なんてのもまだ入手可能
ウチはインクジェットの複合機で停電になったらアウトなんで、ちょうどこのハフィポス記事を読んで、この手の
単機能電話機を非常用に買っとこうかなと考えていたところ。
Re: (スコア:0)
緊急時に電話を掛けられる=救助を求められるってのが重要ですけどね。