アカウント名:
パスワード:
今時、電話線からの給電だけで動く電話機がどれだけ普及してるんだよ?あと端末だけの問題なら、UPSが面倒だのなんだのうだうだ言わずにバッテリ内蔵すればいいじゃない。
電話線からの給電で、子機とか留守録などのオプション機能はともかく、電話は動くはずですが・・・
601Pが圧倒的シェアのガリバー型世界なら言っていることも傾聴に値しますが、電話の釦が光ったり、電話番号をLEDで表示したりする機能を各個遮断できないと無意味に聞こえます。後者を自由に操れるのでしたら後学のためにご教示いただければ幸甚です。
電話機と受話器がコードで繋がっている電話機ならば、100V電源停止時でも601P端末程度の機能の電話機として使えるはずです。ただし、着信ベルは小さな圧電ブザーの音になってしまったりしているので、自分の電話機が停電時にどのような音で鳴るのか、AC電源供給を切って着信のテストを一度経験しておくとよいと思います。固定電話の素晴らしさは、端末が受動素子を中心とした比較的簡易な構造の端末であることだと思います。それにいろいろな付加したのが今の電話機なんで、付加した部分が動かないだけで、付加機能部分の遮断は簡単だと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
従来の電話回線なら停電時に使えるのか? (スコア:2)
今時、電話線からの給電だけで動く電話機がどれだけ普及してるんだよ?
あと端末だけの問題なら、UPSが面倒だのなんだのうだうだ言わずにバッテリ内蔵すればいいじゃない。
Re: (スコア:0)
電話線からの給電で、子機とか留守録などのオプション機能はともかく、電話は動くはずですが・・・
Re: (スコア:1)
601Pが圧倒的シェアのガリバー型世界なら言っていることも傾聴に値しますが、
電話の釦が光ったり、電話番号をLEDで表示したりする機能を各個遮断できないと無意味に聞こえます。
後者を自由に操れるのでしたら後学のためにご教示いただければ幸甚です。
Re:従来の電話回線なら停電時に使えるのか? (スコア:0)
電話機と受話器がコードで繋がっている電話機ならば、100V電源停止時でも601P端末程度の機能の電話機として使えるはずです。
ただし、着信ベルは小さな圧電ブザーの音になってしまったりしているので、自分の電話機が停電時にどのような音で鳴るのか、AC電源供給を切って着信のテストを一度経験しておくとよいと思います。
固定電話の素晴らしさは、端末が受動素子を中心とした比較的簡易な構造の端末であることだと思います。それにいろいろな付加したのが今の電話機なんで、付加した部分が動かないだけで、付加機能部分の遮断は簡単だと思います。