闇バイトの実態を追体験。Classroom Adventure、教育プログラム「レイの失踪」リリース
株式会社Classroom Adventureは2024年12月1日(日)、「闇バイト」の危険性を追体験しながら学べる革新的ネットリテラシープログラム「レイの失踪」をリリースしました。
SNSを通じた犯罪勧誘の巧妙さを疑似体験させることで若者が持つ情報リテラシーの向上を目指すこのプログラムは、すでに国内の教育機関での導入が決定しており、社会問題解決型の教育ツールとして注目を集めています。
若者を狙う巧妙な犯罪「闇バイト」の実態
闇バイトはSNSを通じた巧妙な誘いで若者を犯罪に引き込む現代特有の問題です。警視庁の報告によれば、2024年には闇バイトに関連する警告が1万件以上にのぼり、逮捕者の約8割が10代から20代という深刻な実態が明らかになっています。
一方で、高校生や大学生の多くがネット上の危険を十分に認識できていない現状も浮き彫りに……。ディップ株式会社の調査によると、高校生の23%しか危険な求人を正しく見分けられないと回答。また、株式会社ペンマークの調査では、約4割の大学生が闇バイトへの勧誘を経験しているというデータもあります。
以上のことから、必要性が叫ばれているのが「ネットリテラシー」です。ネット利用によって犯罪に巻き込まれないための具体的な教育プログラムが各所で求められています。
「レイの失踪」が実現する新たな学びの形
「レイの失踪」は参加者がSNS上の投稿や会話を分析しながら、闇バイトへの関与過程を追体験する教育プログラム。架空の人気配信者「レイちゃんねる」の失踪事件を追う物語を通じて、若者が犯罪に巻き込まれる心理やプロセスをリアルに体験します。
このストーリーは実在の被害事例を基に再現されており、ゲーム形式の没入感によって、従来の座学型教育では得られなかった深い気付きを参加者に与えてくれそうです。
特に「なぜ騙されるのか」「なぜ抜け出せないのか」「どうすれば被害を防げるのか」という3つの問いを段階的に学ぶ構成は具体性と実践性に優れ、参加者に犯罪への警戒心を自然に身に付けさせる効果が期待されます。
開発企業と国際的な評価
本プログラムを開発した株式会社Classroom Adventureは、慶應義塾大学の現役学生が立ち上げたEdtechスタートアップ企業。同社のこれまでの実績には、フェイクニュースの見極めスキルを養うプログラム「レイのブログ」があり、6カ国で8000人以上の学生が体験しています。
さらに、2024年には東京都主催の国内最大級スタートアップコンテスト「Tokyo Startup Gateway 2024」で最優秀賞を受賞しており、国内外で高い評価を獲得したことも。
「レイの失踪」ではこのような実績を基に犯罪事例を徹底的に分析し、学術的な裏付けに基づいた内容を構築。ゲーム設計にも情報リテラシー教育の専門知識が反映されており、若者にとって自然に学べる仕組みが作り込まれています。
革新的プログラムがもたらす未来への期待
「レイの失踪」は若者が直面する犯罪のリスクに対して、具体的かつ実効性のある解決策を提供する教育プログラム。その目的は知識を伝えるだけではなく、実体験を通じて「自分ごと」として考えさせ、行動に結びつけることにあります。
株式会社Classroom Adventureの活動はネットリテラシー向上を通じて、次世代の若者を犯罪から守り、地域社会全体の安全性向上を目指すもの。その挑戦は、未来を担う若者たちにとって確かな希望と指針を提供するだけでなく、他の企業にとってもCSR活動の新たな形を示す好例となるでしょう。
教育を基盤にした社会課題解決への取り組みとして、「レイの失踪」が持つ可能性は無限大。その革新性と社会的意義により、情報社会の未来を明るく照らす道標となりそうです。
https://predge.jp/search/post?genre=28
会員登録、メルマガの受信設定はこちら
https://predge.jp/
0