[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

WO2020196837A1 - 骨格部材および車体構造 - Google Patents

骨格部材および車体構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2020196837A1
WO2020196837A1 PCT/JP2020/014050 JP2020014050W WO2020196837A1 WO 2020196837 A1 WO2020196837 A1 WO 2020196837A1 JP 2020014050 W JP2020014050 W JP 2020014050W WO 2020196837 A1 WO2020196837 A1 WO 2020196837A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
starting point
skeleton member
deformation starting
hardness
deformation
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/014050
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
由梨 戸田
紘明 窪田
Original Assignee
日本製鉄株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本製鉄株式会社 filed Critical 日本製鉄株式会社
Priority to CN202080021374.5A priority Critical patent/CN113573971B/zh
Priority to US17/437,365 priority patent/US20220161857A1/en
Priority to KR1020217029738A priority patent/KR20210127976A/ko
Priority to JP2021509639A priority patent/JP7535997B2/ja
Priority to EP20777759.0A priority patent/EP3950466A4/en
Priority to MX2021011079A priority patent/MX2021011079A/es
Publication of WO2020196837A1 publication Critical patent/WO2020196837A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • B62D21/157Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body for side impacts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/02Side panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/007Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof predominantly of special steel or specially treated steel, e.g. stainless steel or locally surface hardened steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2304/00Optimising design; Manufacturing; Testing
    • B60Y2304/03Reducing weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/01Reducing damages in case of crash, e.g. by improving battery protection

Definitions

  • the present invention relates to a skeletal member and a vehicle body structure.
  • the present application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2019-063420 filed in Japan on March 28, 2019, the contents of which are incorporated herein by reference.
  • a skeleton member of an automobile body structure a member obtained by processing a metal plate-shaped member into a predetermined cross-sectional shape has been used.
  • These skeletal members are required to be lightweight and have a sufficient load capacity. For this reason, in recent years, materials having high strength such as high-strength steel sheets may be used.
  • materials having high strength such as high-strength steel sheets may be used.
  • the skeleton member is required to be deformed while realizing a desired deformation mode and efficiently absorb the impact.
  • Patent Document 1 describes a technique in which a shock absorbing member is partially made low in strength and used as a starting point of deformation in order to control a deformation mode in a shock absorbing member of an automobile. That is, in the shock absorbing member, a wedge-shaped recess in cross-sectional view is provided from the corner portion to the wall portion to serve as the starting point of deformation.
  • a high-strength material when used as a skeleton member due to weight reduction, it is necessary to consider the extensibility for deformation of the skeleton member. For example, in a skeleton member having a deformation starting point, when the skeleton member is deformed by a collision, the deformation tends to concentrate in the deformation starting point and its surroundings. Then, in the conventional high-strength material, the expected deformation mode is less likely to occur, and it becomes difficult to exhibit the expected energy absorption characteristics.
  • an object of the present invention is a bending deformation mode starting from a deformation starting point at the time of collision when a high-strength material is used for a skeleton member. It is an object of the present invention to provide a new and improved skeleton member and a vehicle body structure capable of reliably controlling the skeleton member and further improving the impact absorption characteristics of the skeleton member.
  • One aspect of the present invention is a skeleton member extending in the longitudinal direction, the corner portion extending along the longitudinal direction and the first wall portion extending from the end portion in the lateral direction of the corner portion. And a second wall portion of the corner portion extending from the end opposite to the end portion, and the corner portion is convex to the inside or outside of the bending of the corner portion.
  • a deformation starting point portion having a shape and serving as a deformation starting point when a load is input in the longitudinal direction of the skeleton member is formed, and the deformation starting point portion is formed from the end portion of the deformation starting point portion in the longitudinal direction along the longitudinal direction.
  • the average value H (K1) of hardness at the first position at a depth of 1/4 of the plate thickness of the skeleton member from the surface at a distance of 10 mm to the outside of the deformation starting point is 330 Hv in Vickers hardness. It is a skeleton member that satisfies the relationship of 3 ⁇ ⁇ 60 with respect to the standard deviation ⁇ of the hardness frequency distribution at the first position.
  • the skeleton member according to (1) above is a flat portion of the first wall portion that is 50 mm or more away from the deformation starting point portion and has a plate thickness of the skeleton member from the surface.
  • the relationship of 1.06 ⁇ H (K2) ⁇ H (K1) may be satisfied.
  • the relationship of 3 ⁇ ⁇ 200 may be further satisfied with respect to the standard deviation ⁇ in the hardness frequency distribution.
  • the distance between one end and the other end of the deformation starting point in the longitudinal direction may be 50 mm or less.
  • the protrusion direction distance of the convex shape of the deformation starting point may be 15 mm or less.
  • the tensile strength of the member forming the corner portion may be 1470 MPa or more.
  • a second aspect of the present invention is a vehicle body structure including the skeleton member according to any one of (1) to (6) above, and the longitudinal direction of the skeleton member is the vehicle body structure.
  • the body structure is along the direction of the vehicle length.
  • a skeleton member and a vehicle body structure capable of further improving the impact absorption characteristics of the skeleton member.
  • FIG. 1 is an I-I'end view in FIG. It is an enlarged view of the vicinity of the 1st corner part of the skeleton member which concerns on this embodiment. It is a figure which shows typically the state of deformation of the deformation origin part of the skeleton member which concerns on this embodiment. It is a figure which shows an example of the hardness frequency distribution of a predetermined position of the skeleton member which concerns on this embodiment. It is a graph which shows an example of the hardness distribution of a biphasic structure and a complex structure.
  • FIG. 1 is a perspective view showing an external example of the skeleton member 100 according to the present embodiment.
  • the skeleton member 100 has a closed cross section when viewed in cross section (XX plane view) in which the Y direction in FIG. 1 is the longitudinal direction and the longitudinal direction is the normal direction. Is.
  • the skeleton member 100 includes a first member 110 and a second member 120. A load may be input to the skeleton member 100 along the longitudinal direction of the skeleton member 100 (the Y direction in FIG. 1).
  • the first member 110 is a member having a substantially hat-shaped cross section in the XZ plane. That is, the first member 110 includes a top plate portion 111, a vertical wall portion 115 extending from an end portion of the top plate portion 111 in the lateral direction (Z direction) via a corner portion 113, and a vertical wall. It has a flange portion 117 that is bent outward from the opposite side to the top plate portion 111 of the portion 115.
  • the corner portion 113 extends in the longitudinal direction (Y direction in FIG. 1) of the skeleton member 100.
  • a top plate portion 111 as a first wall portion extends from one end of the corner portion 113 in the lateral direction. Further, from the other end of the corner portion 113 in the lateral direction (the end opposite to the end on which the top plate portion 111 as the first wall portion extends), as a second wall portion.
  • the vertical wall portion 115 of the above is extended. Further, at least a part of the corner portion 113 is provided with a deformation starting point portion 130, which will be described later.
  • the first member 110 is obtained by, for example, forming a steel plate into a predetermined shape by press forming or the like. Further, the steel material constituting the first member 110 may be a high-strength steel having a tensile strength of 1470 MPa or more. The first member 110 is an example of a member forming the corner portion 113.
  • the second member 120 is a plate-shaped member as a so-called closing plate.
  • the second member 120 is obtained by forming a steel plate into a plate shape having a predetermined size. Both ends of the second member 120 in the width direction (Z direction in FIG. 1) are welded to the flange portion 117 of the first member 110. As a result, the skeleton member 100 has a closed cross section in the XX plane cross section.
  • the steel material constituting the second member 120 is not particularly limited.
  • FIG. 2 is an I-I'end view in FIG. 1 and is a diagram for explaining the cross-sectional structure of the deformation starting point 130.
  • the deformation starting point 130 is provided in a part of the corner portion 113 in the longitudinal direction along the lateral direction of the corner portion 113.
  • the deformation starting point 130 is deformed to compress and deform the skeleton member 100 in the axial direction (buckling deformation) in a predetermined deformation mode. Let it absorb the impact.
  • the deformation starting point 130 has a shape that is convex toward the bending inner side of the corner portion 113.
  • the deformation starting point 130 is provided in the corner 113 in a rectangular groove shape.
  • the deformation starting point 130 may be formed at the same time when the first member 110 is cold-pressed into a substantially hat shape. Further, the deformation starting point 130 may be formed by cold pressing in an additional step after the first member 110 is formed.
  • the deformation starting point 130 has a pair of wall portions 133a and 133b and a bottom portion 135.
  • the first wall portion 133a is bent from the top plate portion 111 via the first corner portion 131a, and projects toward the inside of the closed cross section of the skeleton member 100.
  • the second wall portion 133b is bent from the top plate portion 111 via the second corner portion 131b, and projects toward the inside of the closed cross section of the skeleton member 100.
  • the bottom portion 135 extends so as to connect between the tips of the pair of wall portions 133a and 133b in the extending direction toward the inside of the closed cross section.
  • the deformation starting point 130 has a predetermined width W which is a distance between the ends of the deformation starting point 130 along the longitudinal direction of the skeleton member 100, and a predetermined depth which is a convex protruding direction distance of the deformation starting point 130. It has a predetermined size including the d.
  • the width W and the depth d of the deformation starting point 130 are geometrically obtained from the respective surface positions on the outside of the closed cross section of the deformation starting point 130 and the top plate portion 111 as follows.
  • the virtual straight line L 1 to the surface position was extended in the extending direction of the top plate 111 of the top plate 111, extending in a surface position of the first wall portion 133a first wall portion 133a
  • the point A be the intersection with the virtual straight line L 2 extending in the current direction.
  • a virtual straight line L 3 which extend the surface position of the bottom 135 in the extending direction of the bottom portion 135, the intersection of the imaginary straight line L 2 and the point B.
  • the distance between the points A and D is W. Further, the length of the straight line L 5 connecting the virtual straight line L 1 and the virtual straight line L 3 in the protruding direction of the deformation starting point 130 at a position in the middle of the width W is defined as the groove depth d.
  • the width W of the deformation starting point 130 (the distance between one end and the other end of the skeleton member 100 of the deformation starting point 130 in the longitudinal direction) is 50 mm or less.
  • the depth d (distance in the protruding direction of the convex shape) of the deformation starting point 130 is set to 15 mm or less.
  • the deformability of the deformation starting point 130 is not sufficiently secured, and cracks occur at the deformation starting point 130. It was easy to occur. Further, in particular, when the deformation starting point 130 is formed of a high-strength material such as a high-strength steel plate, the occurrence of cracks at the deformation starting point 130 is remarkable. However, since the deformation starting point 130 of the skeleton member 100 according to the present embodiment has an appropriate hardness distribution around the deformation starting point 130 as described later, the dimensions of the deformation starting point 130 are set within the above range. Even if it is, the occurrence of cracks is suppressed.
  • the lower limit of the width W of the deformation starting point 130 is not particularly limited, but is preferably 1 mm or more.
  • the width W of the deformation starting point 130 is more preferably 20 mm or more, and more preferably 30 mm or less.
  • the function can be more reliably exerted as a deformation starting point at the time of a collision.
  • the lower limit of the depth d of the deformation starting point 130 is not particularly limited, but is preferably 1 mm or more.
  • the depth d of the deformation starting point 130 is more preferably 2 mm or more, and further preferably 3 mm or more. As a result, the function can be more reliably exerted as a deformation starting point at the time of a collision.
  • the rigidity of the deformation starting point 130 is increased, and the load capacity of the skeleton member 100 is improved. As a result, the shock absorption characteristics of the skeleton member 100 are improved.
  • FIG. 3 is an enlarged view of the vicinity of the deformation starting point 130 of the skeleton member 100 according to the present embodiment.
  • FIG. 4 is a diagram schematically showing a state of deformation of the deformation starting point 130 of the skeleton member 100 according to the present embodiment.
  • FIG. 5 shows a distance of 10 mm from the longitudinal end of the deformation starting point 130 of the skeleton member 100 according to the present embodiment to the outside of the deformation starting point along the longitudinal direction, and from the surface of the skeleton member 100.
  • the first position K1 having a depth of 1/4 of the plate thickness and the flat portion of the top plate portion 111 separated from the deformation starting point 130 outward by 50 mm or more, and the plate thickness of the skeleton member 100 from the surface.
  • FIG. 6 shows the hardness frequency distribution of a steel sheet having a two-phase structure of ferrite and martensite, and the hardness frequency distribution of a steel sheet having a composite structure in which fresh martensite, tempered martensite, ferrite, bainite, and retained austenite are finely dispersed. It is a figure which shows as an example.
  • the first corner portion 131a is provided between the top plate portion 111 and the first wall portion 133a of the deformation starting point portion 130. Specifically, as shown in FIG. 3, the first corner portions 131a have bending stop points R1 and R2 on the top plate portion 111 side and bending stop points R3 and R4 on the first wall portion 133a side, respectively. Is formed between.
  • the present inventors have found that the deformation at a predetermined position outside the deformation starting point 130 has a great influence on the behavior of the deformation starting point 130. I found it. That is, when a load is input along the longitudinal direction of the skeleton member 100 (the Y direction in FIG. 1), deformation occurs in the deformation starting point 130 and its periphery. Specifically, as shown in FIG. 4, the deformation starting point 130 is deformed so that the longitudinal ends of the skeleton member 100 of the deformation starting point 130 come close to each other. At this time, in the deformation stage of the deformation starting point 130, especially in the latter stage of the deformation, as shown in FIG. 4, a large out-of-plane deformation occurs around the deformation starting point 130, and the internal stress becomes high at the first position K1. As a result, cracks may easily occur in or around the deformation starting point 130 of the skeleton member 100.
  • the deformation starting point 130 is made of a high-strength material, breakage is likely to occur when the deformation starting point 130 is deformed. As a result, the deformation at the deformation starting point 130 results in an unexpected deformation mode. As a result, it is possible that the expected amount of energy absorption cannot be secured sufficiently.
  • the first position K1 has a depth of 1/4 of the plate thickness t of the skeleton member 100 in the plate thickness direction from the surface continuous with the bent outer side of the first corner portion 131a (the surface outside the closed cross section of the skeleton member 100). The position of the skeleton.
  • the present inventors can suppress the occurrence of cracks at the deformation starting point 130 by having a predetermined distribution of hardness at the first position K1. I came up with.
  • the hardness around the deformation starting point 130 of the skeleton member 100 according to the present embodiment will be described below.
  • the frequency distribution of Vickers hardness at the first position K1 satisfies a predetermined condition.
  • the average value H (K1) of hardness is Vickers hardness of 330 Hv or more, and further, the standard of Vickers hardness. It is assumed that the deviation ⁇ has a relationship of 3 ⁇ ⁇ 60.
  • Such a hardness frequency distribution is, for example, in a multiphase structure having ferrite, bainite, fresh martensite, tempered martensite, and retained austenite, the former austenite grains are refined and the precipitation order of each structure is adjusted to obtain Vickers It may be realized by finely dispersing in the indentation of the hardness measurement test at various ratios.
  • the hardness frequency distribution of the steel plate having a two-phase structure of ferrite and martensite has a narrow range of 3 ⁇ , and fresh martensite, tempered martensite, ferrite, bainite, and retained austenite are finely dispersed.
  • the hardness frequency distribution of the steel plate of the composite structure is such that the range of 3 ⁇ is wide because the hardness of each phase is different. Therefore, the relationship of 3 ⁇ ⁇ 60 can be realized by appropriately adjusting the metal structure of the first position K1.
  • the metal structure may be locally adjusted by hardening by work-induced transformation.
  • H (K2) when the average hardness was set to H (K2) in the second position K2 of the top plate portion 111 shown in FIG. 1, as shown in FIG. 5, H (K1) becomes greater than H (K2), H (K2) ⁇ 1.06 ⁇ H (K1) can be set.
  • the second position K2 may be a flat surface portion of the top plate portion 111 that is separated from the deformation starting portion 130 outward by 50 mm or more and at a depth of 1/4 of the plate thickness of the skeleton member from the surface. Just do it.
  • the relationship of H (K3) ⁇ 1.06 ⁇ H (K1) may be further satisfied.
  • the bending deformation mode starting from the deformation starting point at the time of collision is rationally designed while suppressing the cracking only at the deformation starting point 130 or its periphery where the internal stress becomes high and cracks are likely to occur. It is preferable because it can be reliably controlled and the impact absorption characteristics of the skeleton member can be further improved.
  • the strength of the entire skeleton member 100 including the periphery of the deformation starting point 130 is sufficiently secured. Therefore, the load capacity is improved. As a result, the shock absorption characteristics of the skeleton member 100 are further improved.
  • the hardness distribution around the deformation starting point 130 has a constant width by having a relationship of 3 ⁇ ⁇ 60 with respect to the standard deviation ⁇ of the Vickers hardness. That is, in the vicinity of the deformation starting point 130, the skeleton member 100 has a wide range of characteristics related to hardness, from a value having a relatively low hardness to a value having a relatively high hardness.
  • the generation of strain due to the deformation depends on the internal stress of the skeleton member 100. It will be continuous. That is, a yield phenomenon occurs continuously when the deformation occurs around the deformation starting point 130, and the deformability of the skeleton member 100 is further improved.
  • the hardness frequency distribution of the skeleton member 100 according to the present embodiment is obtained by the Vickers hardness test.
  • a sample is cut out from an arbitrary position including the measurement position.
  • the size of the sample depends on the measuring device, but may be about 10 mm ⁇ 10 mm.
  • it is removed by mechanical grinding to a position of 1/4 of the plate thickness.
  • measurement is carried out using a Micro Vickers hardness tester according to the method described in JIS Z 2244: 2009. Specifically, with a load of 0.98 N, 500 points are measured at intervals of 3 times or more the indentation.
  • the hardness frequency distribution of the skeleton member 100 according to the present embodiment obtained as a result of the above-mentioned Vickers hardness test, a known statistical method is used to obtain the mean value H (K1) , standard deviation ⁇ , and the like. The method is used.
  • the standard deviation ⁇ of the Vickers hardness may further have a relationship of 1 ⁇ ⁇ 20.
  • the variation in hardness is within a predetermined range, so that the occurrence of cracks due to the extreme difference in hardness is suppressed.
  • the standard deviation ⁇ of the Vickers hardness may further have a relationship of 3 ⁇ ⁇ 200.
  • the variation in hardness is within a predetermined range, so that the occurrence of cracks due to the extreme difference in hardness is suppressed.
  • the hardness in the skeleton member 100 having the deformation starting point 130, the hardness has a predetermined distribution at the first position K1 around the deformation starting point 130. That is, in the hardness frequency distribution at the first position K1, the standard deviation ⁇ of hardness is 3 ⁇ ⁇ 60. Further, in the hardness frequency distribution, the average value H (K1) is 330 Hv or more. As a result, the hardness distribution of the skeleton member 100 according to the present embodiment has a predetermined range from a relatively low hardness value to a relatively high hardness value centered on the average value. ..
  • the skeleton member 100 has a sufficient load capacity, but cracks due to a difference in hardness or local strain concentration are less likely to occur, and the skeleton member 100 The amount of energy absorbed increases. Therefore, the shock absorption characteristics of the skeleton member 100 are further improved.
  • the deformation starting point 130 is a structurally low-strength portion having a shape that is convex inward of the bending of the corner portion 113, and further, the first position K1 around the deformation starting point 130.
  • Hardness has a predetermined distribution.
  • the buckling phenomenon under a low load due to axial crushing does not occur as compared with the case where the deformation starting point 130 is simply softened to have low strength, and a predetermined deformation mode is realized in the deformation at the deformation starting point 130. Will be done.
  • the skeleton member 100 of the present embodiment can sufficiently secure the amount of energy absorption.
  • FIG. 7 is a perspective view showing an external example of the skeleton member 100 according to the present embodiment.
  • the skeleton member 100 according to the present embodiment is different from the first embodiment described above in that the shape of the deformation starting point 130A is provided so as to be convex on the bent outer side of the corner portion 113. ..
  • the description of the configuration common to the first embodiment will be omitted.
  • the deformation starting point 130A is provided in a part of the corner portion 113 in the longitudinal direction along the lateral direction.
  • the deformation starting point 130A has a shape that is convex toward the bent outer side of the corner portion 113.
  • the hardness has a predetermined distribution at the first position K1 around the deformation starting point 130A.
  • the plate thickness direction The position at a depth of 1/4 of the plate thickness of the skeleton member 100 is defined as the first position K1.
  • the depth in the plate thickness direction is the depth from the surface continuous with the bent outer side of the corner portion (the surface inside the closed cross section of the skeleton member 100).
  • the hardness at the first position K1 is set to a predetermined hardness frequency distribution. Specifically, in the hardness frequency distribution, the average value H (K1) of hardness is 330 Hv or more. Further, in the hardness frequency distribution, it is assumed that the standard deviation ⁇ of hardness has a relationship of 3 ⁇ ⁇ 60.
  • the hardness is appropriate at the first position K1 around the deformation starting point 130A. Hardness frequency distribution.
  • the skeleton member 100 is less likely to crack due to a difference in hardness or local strain concentration while having a sufficient load capacity.
  • the deformation mode is realized, and the amount of energy absorbed by the skeleton member 100 is increased. Therefore, the shock absorption characteristics of the skeleton member 100 are further improved.
  • FIG. 8 is a perspective view showing an external example of the skeleton member 200 according to the present embodiment.
  • the skeleton member 200 according to the present embodiment is different from the above-described first embodiment in that it has a square tubular shape. In the description of this embodiment, the description of the configuration common to other embodiments will be omitted.
  • the skeleton member 200 extends in the Y direction shown in FIG. 8 as the longitudinal direction as an example.
  • the skeleton member 200 is a member having a hollow rectangular cross section (XX plane) whose normal direction is the longitudinal direction of the skeleton member 200.
  • the skeleton member 200 includes a pair of first wall portions 211, corner portions 213 provided at the ends of the first wall portions 211 in the lateral direction (X direction in FIG. 8), and corner portions 213 to first. It has a pair of second wall portions 215 provided in a direction orthogonal to the wall portion 211 of the above.
  • the deformation starting point 230 is provided in a part of the corner portion 213 in the longitudinal direction along the lateral direction of the corner portion 213.
  • the deformation starting point 230 has a shape that is convex toward the bending inner side of the corner portion 213. That is, the deformation starting point 230 is provided in a groove shape at the corner 213.
  • the hardness frequency distribution is a predetermined distribution. Specifically, in the hardness frequency distribution, the average value H (K1) of hardness is 330 Hv or more. Further, in the hardness frequency distribution, it is assumed that the standard deviation ⁇ of hardness has a relationship of 3 ⁇ ⁇ 60.
  • the skeleton member 200 even if the skeleton member 200 has a square tube shape, the skeleton member 200 has a sufficient load capacity and a difference in hardness when deformed starting from the deformation starting point 230. Cracks due to local strain concentration are less likely to occur, the expected deformation mode is realized, and the energy absorption amount of the skeleton member 200 is increased. Therefore, the shock absorption characteristics of the skeleton member 200 are further improved.
  • FIG. 9 is a diagram showing a vehicle body structure 300 as an example to which the skeleton members 100 and 200 according to the embodiment of the present invention are applied.
  • the skeleton members 100 and 200 can form the vehicle body structure 300 as a shock absorbing skeleton.
  • the longitudinal directions of the skeleton members 100 and 200 are provided along the vehicle length direction (front-rear direction) of the vehicle body structure 300.
  • the skeleton members 100 and 200 may be used as a shock absorbing skeleton in the vehicle body structure 300.
  • Specific examples of application of the skeleton members 100 and 200 as the shock absorbing skeleton include a rear side member 301, an apron upper member 303, a crash box 305, and a front side member 307.
  • the average value in the hardness frequency distribution was 330 Hv or more.
  • a load was input by pushing the impactor 50 mm from the longitudinal direction of the skeleton member (Y direction shown in FIG. 1), and the state of deformation and the presence or absence of cracks at the subsequent deformation starting point of the skeleton member were evaluated.
  • the results are shown in Table 1.
  • the deformation starting points 130, 130A, 230 are provided in the corner portions 113, 213, but the present invention is not limited to such an example.
  • the deformation starting points 130, 130A, 230 may extend from the corner portions 113, 213 to the top plate portions 111, 211 as the first wall portion.
  • the deformation starting points 130, 130A and 230 may extend from the corner portions 113, 213 to the vertical wall portions 115 and 215 as the second wall portion.
  • the deformation starting points 130, 130A, and 230 are provided at one corner portion 113, 213, but the present invention is not limited to such an example.
  • a plurality of deformation starting points 130, 130A and 230 may be provided at the corner portions 113 and 213.
  • the deformation starting points 130, 130A, 230 have an example of having a rectangular structure in a cross-sectional view along the longitudinal direction of the skeleton members 100, 200, but the present invention is limited to such an example.
  • the deformation starting points 130, 130A, and 230 may have an arc shape or a wedge shape (triangular shape) in a cross-sectional view along the longitudinal direction of the skeleton members 100 and 200.
  • the convex protrusion direction distance (depth) d of the deformation starting points 130, 130A, and 230 is the distance between the portion having the longest distance and the surfaces of the skeleton members 100 and 200.
  • a skeleton member and a vehicle body structure capable of further improving the impact absorption characteristics of the skeleton member.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

この骨格部材は、長手方向に沿って延びるコーナ部と、コーナ部の短手方向の端部から延在する第1の壁部と、コーナ部の、上記端部とは反対側の端部から延在する第2の壁部と、を有し、コーナ部に、コーナ部の曲げ内側または曲げ外側に凸となる形状を有し、骨格部材の長手方向に荷重が入力された際に変形起点となる変形起点部が形成され、変形起点部の長手方向の端部から、長手方向に沿って変形起点部の外方へ10mmの距離だけ離れ、かつ表面から骨格部材の板厚の1/4の深さの第一位置における硬さの平均値H(K1)が、ビッカース硬さで330Hv以上であり、かつ第一位置における硬さ頻度分布の標準偏差σについて、3σ≧60の関係を満たす。

Description

骨格部材および車体構造
 本発明は、骨格部材および車体構造に関する。
 本願は、2019年3月28日に、日本に出願された特願2019-063420号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 従来、自動車の車体構造の骨格部材として、金属製の板状部材を所定の断面形状に加工した部材が使用されている。これらの骨格部材は、軽量化を実現するとともに、十分な耐荷重を有することが求められる。このため、近年、高張力鋼板等の高い強度を有する材料が使用されることがある。一方、骨格部材を有する製品に対して、衝突による衝撃が加えられた場合には、骨格部材が所望の変形モードを実現しながら、変形し、衝撃を効率的に吸収することが求められる。
 下記特許文献1には、自動車の衝撃吸収部材において、変形モードを制御するために、衝撃吸収部材を部分的に低強度とし、変形の起点とする技術が記載されている。すなわち、衝撃吸収部材において、コーナ部から壁部にかけて、断面視楔形状の凹部を設けて、変形の起点としている。
日本国特開2013-43562号公報
 しかし、軽量化に伴い高強度材を骨格部材として用いる場合、骨格部材の変形に対する伸び性を考慮する必要がある。例えば、変形起点部を有する骨格部材において、衝突により変形する際、変形起点部およびその周囲において変形が集中しやすくなる。そうすると、従来の高強度材では、想定していた変形モードが生じにくくなり、想定していたエネルギー吸収特性を発揮することが困難となる。
 そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、高強度材を骨格部材に用いる場合において、衝突時における変形起点部を起点とする折れ変形モードを確実に制御し、骨格部材の衝撃吸収特性をより向上させることが可能な、新規かつ改良された骨格部材および車体構造を提供することにある。
 上記課題を解決するために、本発明は下記の構成を採用する。
(1)本発明の一態様は、長手方向に延びる骨格部材であって、前記長手方向に沿って延びるコーナ部と、前記コーナ部の短手方向の端部から延在する第1の壁部と、前記コーナ部の、前記端部とは反対側の端部から延在する第2の壁部と、を有し、前記コーナ部に、前記コーナ部の曲げ内側または曲げ外側に凸となる形状を有し、前記骨格部材の長手方向に荷重が入力された際に変形起点となる変形起点部が形成され、前記変形起点部の前記長手方向の端部から、前記長手方向に沿って前記変形起点部の外方へ10mmの距離だけ離れ、かつ表面から前記骨格部材の板厚の1/4の深さの第一位置における硬さの平均値H(K1)が、ビッカース硬さで330Hv以上であり、かつ前記第一位置における硬さ頻度分布の標準偏差σについて、3σ≧60の関係を満たす骨格部材である。
(2)上記(1)に記載の骨格部材では、前記第1の壁部のうち、前記変形起点部の外方へ50mm以上離れた平面部であって、表面から前記骨格部材の板厚の1/4の深さの第二位置における硬さの平均値をH(K2)としたとき、1.06×H(K2)<H(K1)の関係を満たしてもよい。
(3)上記(1)又は(2)に記載の骨格部材では、前記硬さ頻度分布における標準偏差σについて、3σ≦200の関係をさらに満たしてもよい。
(4)上記(1)~(3)のいずれか一項に記載の骨格部材では、前記変形起点部の長手方向における一端と他端の間の距離は、50mm以下であってもよい。
(5)上記(1)~(4)のいずれか一項に記載の骨格部材では、前記変形起点部の凸形状の突出方向距離は、15mm以下であってもよい。
(6)上記(1)~(5)のいずれか一項に記載の骨格部材では、前記コーナ部を形成する部材の引張強度は1470MPa以上であってもよい。
(7)本発明の第二の態様は、上記(1)~(6)のいずれか一項に記載の骨格部材を備える車体構造であって、前記骨格部材の長手方向は、前記車体構造の車長方向に沿っている車体構造である。
 本発明によれば、骨格部材の衝撃吸収特性をより向上させることが可能な骨格部材および車体構造が提供される。
本発明の第1の実施形態に係る骨格部材の外観例を示す斜視図である。 図1におけるI-I’端面図である。 本実施形態に係る骨格部材の第一コーナ部の近傍を拡大した図である。 本実施形態に係る骨格部材の変形起点部の変形の様子を模式的に示す図である。 本実施形態に係る骨格部材の所定の位置の硬さ頻度分布の一例を示す図である。 二相組織と複合組織の硬さ分布の一例を示すグラフである。 本発明の第2の実施形態に係る骨格部材の外観例を示す斜視図である。 本発明の第3の実施形態に係る骨格部材の外観例を示す斜視図である 本発明の実施形態に係る骨格部材が適用される一例としての車体構造を示す図である。
 以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
 <1.第1の実施形態>
 [骨格部材の外観例]
 まず、図1を参照して、本発明の第1の実施形態に係る骨格部材100の概略構成について説明する。図1は、本実施形態に係る骨格部材100の外観例を示す斜視図である。骨格部材100は、図1に示すように、図1におけるY方向を長手方向とし、長手方向を法線方向とする断面視(X-Z平面視)したときに、閉断面となっている部材である。骨格部材100は、第1の部材110と、第2の部材120とを含んで構成されている。骨格部材100には、骨格部材100の長手方向(図1におけるY方向)に沿って、荷重が入力される場合がある。
 第1の部材110は、X-Z平面の断面視略ハット形状の部材である。すなわち、第1の部材110は、天板部111と、天板部111の短手方向(Z方向)の端部からコーナ部113を介して、延在された縦壁部115と、縦壁部115の天板部111と反対側から外方へ屈曲されたフランジ部117とを有する。
 コーナ部113は、骨格部材100の長手方向(図1におけるY方向)に延在されている。コーナ部113の短手方向の一の端部からは、第1の壁部としての天板部111が延在されている。また、コーナ部113の短手方向の他の端部(第1の壁部としての天板部111が延在された端部とは反対側の端部)からは、第2の壁部としての縦壁部115が延在されている。また、少なくともコーナ部113の一部には、後述する変形起点部130が設けられている。
 第1の部材110は、例えば、鋼板をプレス成形等により、所定の形状に成形することで得られる。また、第1の部材110を構成する鋼材は、引張強度で1470MPa以上の強度を有する高張力鋼であってもよい。かかる第1の部材110は、コーナ部113を形成する部材の一例である。
 第2の部材120は、いわゆるクロージングプレートとしての板状部材である。第2の部材120は、鋼板を所定の大きさの板形状に成形することで得られる。第2の部材120の幅方向(図1におけるZ方向)の両端部は、第1の部材110のフランジ部117と溶接されている。これにより、骨格部材100は、X-Z平面断面視において、閉断面とされている。第2の部材120を構成する鋼材は特に限定されない。
 [変形起点部]
 引き続き、図1および図2を参照しながら、変形起点部130について説明する。図2は、図1におけるI-I’端面図であり、変形起点部130の断面構造を説明する図である。図1に示すように、変形起点部130は、コーナ部113の長手方向の一部に、コーナ部113の短手方向に沿って、設けられている。骨格部材100に対して、骨格部材100の長手方向に荷重が入力された場合、変形起点部130が変形することで、所定の変形モードで骨格部材100を軸方向に圧縮変形(座屈変形)させ、衝撃を吸収する。変形起点部130は、コーナ部113の曲げ内側に向かって凸となった形状を有している。例えば、変形起点部130は、コーナ部113において矩形の溝形状に設けられている。
 変形起点部130は、第1の部材110が略ハット形状に冷間プレス形成される際に、同時に成形されてもよい。また、変形起点部130は、第1の部材110が成形された後、追加工程で冷間プレス加工により成形されてもよい。
 図2に示すように、変形起点部130は、一対の壁部133a、133bと底部135とを有する。第1の壁部133aは、天板部111から第1のコーナ部131aを介して屈曲され、骨格部材100の閉断面内側へ向かって突出されている。また、第2の壁部133bは、天板部111から第2のコーナ部131bを介して屈曲され、骨格部材100の閉断面内側へ向かって突出されている。底部135は、一対の壁部133a、133bの、閉断面内側へ向かう延在方向の先端部の間を接続するように延在されている。変形起点部130は、骨格部材100の長手方向に沿った、変形起点部130の端部間の距離である所定の幅W、および変形起点部130の凸形状の突出方向距離である所定の深さdを含めた所定の寸法を有する。
 ここで、変形起点部130の幅Wおよび深さdは、以下のように、変形起点部130および天板部111の閉断面外側における各表面位置から幾何学的に求められる。具体的には、天板部111の表面位置を天板部111の延在方向に延在させた仮想直線Lと、第1の壁部133aの表面位置を第1の壁部133aの延在方向に延在させた仮想直線Lとの交点を点Aとする。また、底部135の表面位置を底部135の延在方向に延在させた仮想直線Lと、仮想直線Lとの交点を点Bとする。仮想直線Lと、第2の壁部133bの表面位置を第2の壁部133bの延在方向に延在させた仮想直線Lとの交点を点Cとする。仮想直線Lと、仮想直線Lとの交点を点Dとする。
 このとき、点Aと点Dとの間の距離をWとする。また、仮想直線Lと仮想直線Lとを、幅Wの中間の位置において変形起点部130の突出方向に結ぶ直線Lの長さを溝深さdとする。
 骨格部材100の断面画像から、公知の画像解析手法に基づいて変形起点部130および天板部111の閉断面外側の各表面位置を延在させた仮想直線を算出し、それらの交点を算出することで、上記交点が求められる。
 例えば、変形起点部130の幅W(変形起点部130の骨格部材100の長手方向における一端と他端との間の距離)は、50mm以下とされる。また、例えば、変形起点部130の深さd(凸形状の突出方向距離)は、15mm以下とされる。
 変形起点部130の断面形状(寸法)が、上記の範囲の通り、比較的小さく設定されると、変形起点部130の変形能が十分に確保されず、変形起点部130での割れの発生が生じやすい場合があった。また、特に、変形起点部130が高張力鋼板等の高強度材から形成される場合、変形起点部130での割れの発生が顕著となっていた。しかし、本実施形態に係る骨格部材100の変形起点部130においては、後述するように変形起点部130の周辺で適切な硬さの分布を有するので、変形起点部130の寸法が上記範囲に設定されていても、割れの発生が抑制される。
 なお、変形起点部130の幅Wの下限は特に限定されないが、1mm以上であることが好ましい。変形起点部130の幅Wは20mm以上であることがより好ましく、30mm以下であることがより好ましい。これにより、衝突時の変形起点としてより確実に機能を発揮させることができる。また、変形起点部130の深さdの下限は特に限定されないが、1mm以上であることが好ましい。変形起点部130の深さdは2mm以上であることがより好ましく、3mm以上であることがさらに好ましい。これにより、衝突時の変形起点としてより確実に機能を発揮させることができる。
 また、変形起点部130の断面形状が上記範囲に設定されると、変形起点部130の剛性が高まり、骨格部材100の耐荷重が向上する。この結果、骨格部材100の衝撃吸収特性が向上する。
 [変形起点部周辺の硬さ]
 続いて、図3~図6を参照しながら、本実施形態に係る骨格部材100の変形起点部130の硬さについて説明する。
 図3は、本実施形態に係る骨格部材100の変形起点部130の近傍を拡大した図である。
 図4は、本実施形態に係る骨格部材100の変形起点部130の変形の様子を模式的に示す図である。
 図5は、本実施形態に係る骨格部材100の変形起点部130の長手方向の端部から、長手方向に沿って変形起点部の外方へ10mmの距離だけ離れ、かつ表面から骨格部材100の板厚の1/4の深さの第一位置K1と、天板部111のうち、変形起点部130の外方へ50mm以上離れた平面部であって、表面から骨格部材100の板厚の1/4の深さの第二位置K2についての、それぞれの硬さ頻度分布の一例を示す図である。
 図6は、フェライト、マルテンサイトの二相組織の鋼板の硬さ頻度分布と、フレッシュマルテンサイト、焼戻しマルテンサイト、フェライト、ベイナイト、残留オーステナイトが微細分散した複合組織の鋼板の硬さ頻度分布とを一例として示す図である。
 上述の通り、第1のコーナ部131aは、天板部111と、変形起点部130の第1の壁部133aとの間に設けられている。具体的には、図3に示すように、第1のコーナ部131aは、それぞれ天板部111側の曲げ止まり点R1、R2と、第1の壁部133a側の曲げ止まり点R3、R4との間に形成されている。
 ここで、本発明者らが、変形起点部130の変形について鋭意検討した結果、変形起点部130の外方の所定の位置における変形が、変形起点部130での挙動に大きく影響を及ぼすことを見出した。すなわち、骨格部材100の長手方向(図1におけるY方向)に沿って、荷重が入力された場合、変形起点部130およびその周辺における変形が生じる。具体的には、図4に示すように、変形起点部130の骨格部材100の長手方向の端部同士が近づくように、変形起点部130が変形する。このとき、変形起点部130の変形段階の内、特に変形の後期において、図4に示すように、変形起点部130の周辺で大きく面外変形し、第一位置K1において内部応力が高くなる。この結果、骨格部材100の変形起点部130またはその周辺において割れが発生しやすくなる場合がある。
 特に、変形起点部130が高強度材から構成されている場合、変形起点部130に変形が生じた際に破断が起こりやすくなる。この結果、変形起点部130での変形において、予期せぬ変形モードとなる。これにより、想定していたエネルギー吸収量が十分確保できない可能性がある。
 変形起点部130の周辺で応力が高くなる第一位置K1は、変形起点部130の端部から、骨格部材100の長手方向に沿って変形起点部130の外方へ10mmの距離だけ離れた位置とする。具体的には、第一位置K1は、図3に示すように、第1のコーナ部131aの天板部111側の曲げ止まり点R1、R2から、変形起点部130の外方側へ、骨格部材100の長手方向に沿って、距離L=10mmだけ離れた位置とする。さらに、第一位置K1は、第1のコーナ部131aの曲げ外側と連続した面(骨格部材100の閉断面外側の面)から板厚方向に骨格部材100の板厚tの1/4の深さの位置とする。
 さらに、上述の様に特定された第一位置K1に関し、本発明者らは、当該第一位置K1における硬さが所定の分布を有することによって、変形起点部130での割れの発生を抑制できることに想到した。以下に、本実施形態に係る骨格部材100の変形起点部130の周辺における硬さについて説明する。
 すなわち、本実施形態に係る骨格部材100の変形起点部130の周辺における硬さについて、第一位置K1におけるビッカース硬さの頻度分布が所定の条件を満たすことが有効であることを本発明者らは想到した。具体的には、図5に示すように、第一位置K1の硬さ頻度分布において、硬さの平均値H(K1)は、ビッカース硬さで、330Hv以上とし、さらに、ビッカース硬さの標準偏差σについて、3σ≧60の関係を有するものとする。このような硬さ頻度分布は、例えば、フェライト、ベイナイト、フレッシュマルテンサイト、焼戻しマルテンサイト、残留オーステナイトを有する複相組織において、旧オーステナイト粒を微細化しなおかつ各組織の析出順序を調整して、ビッカース硬さ測定試験の圧痕中に種々の割合で微細に分散させることによって実現されてもよい。
 図6に示すように、フェライトとマルテンサイトの二相組織の鋼板の硬さ頻度分布は3σの範囲が狭い分布となるところ、フレッシュマルテンサイト、焼戻しマルテンサイト、フェライト、ベイナイト、残留オーステナイトを微細分散した複合組織の鋼板の硬さ頻度分布は各相の硬さが異なることにより3σの範囲が広い分布となる。従って、第一位置K1の金属組織を適切に調整することによって、3σ≧60の関係を実現することができる。
 また、変形起点部130において、加工誘起変態による硬化により金属組織を局所的に調整してもよい。この場合、図1に示す天板部111の第二位置K2における平均硬さをH(K2)としたとき、図5に示すように、H(K2)よりもH(K1)が大きくなり、H(K2)×1.06<H(K1)とすることができる。第二位置K2は、天板部111のうち、変形起点部130の外方へ50mm以上離れた平面部であって、表面から前記骨格部材の板厚の1/4の深さの位置であればよい。
 このように、H(K2)×1.06<H(K1)の関係を満たす硬さ分布とする場合、内部応力が高くなり割れが発生しやすい変形起点部130またはその周辺においてのみ、割れを抑制しつつ、衝突時における変形起点部を起点とする折れ変形モードを合理的な設計で確実に制御し、骨格部材の衝撃吸収特性をより向上させることができる。
 尚、図示は省略するが、縦壁部115のうち、変形起点部130の外方へ50mm以上離れた平面部であって、表面から骨格部材の板厚の1/4の深さの位置を第三位置K3とし、その平均硬さをH(K3)としたとき、H(K3)×1.06<H(K1)の関係を更に満たしてもよい。この場合にも、内部応力が高くなり割れが発生しやすい変形起点部130またはその周辺においてのみ、割れを抑制しつつ、衝突時における変形起点部を起点とする折れ変形モードを合理的な設計で確実に制御し、骨格部材の衝撃吸収特性をより向上させることができるため、好ましい。
 第一位置K1における硬さ頻度分布において、ビッカース硬さの平均値H(K1)が330Hv以上とすることで、変形起点部130の周辺を含めた骨格部材100全体の強度が十分に確保されるので、耐荷重が向上する。この結果、骨格部材100の衝撃吸収特性がより向上する。
 また、第一位置K1における硬さ頻度分布において、ビッカース硬さの標準偏差σについて、3σ≧60の関係を有することで、変形起点部130の周辺の硬さ分布が一定の幅を有する。すなわち、変形起点部130の周辺において、骨格部材100は、硬さに関する特性について、硬さの比較的低い値から、硬さの比較的高い値まで幅広く有している。この結果、骨格部材100に荷重が付与され、変形起点部130を起点として変形起点部130周辺を含めた変形が生じた場合、当該変形に伴う歪の発生が、骨格部材100の内部応力に応じた連続的なものとなる。すなわち、変形起点部130の周辺における変形発生時に連続的に降伏現象が生じ、骨格部材100の変形能がより向上する。
 ここで、本実施形態に係る骨格部材100の硬さ頻度分布は、ビッカース硬さ試験により取得される。
 まず、測定位置を含む任意の位置からサンプルを切り出す。サンプルのサイズは、測定装置にもよるが、10mm×10mm程度で良い。
 当該サンプルにおいて、板厚の1/4の位置まで機械研削によって除去する。
 そして、JIS Z 2244:2009に準じて測定面を調整した試料に対し、JIS Z 2244:2009記載の方法に準じてマイクロビッカース硬さ試験機を用いて測定を実施する。
 具体的には、荷重0.98Nで、圧痕の3倍以上の間隔で500点測定する。
 また、上述のビッカース硬さ試験の結果得られた、本実施形態に係る骨格部材100の硬さ頻度分布において、平均値H(K1)、標準偏差σ等を求めるには、公知の統計学的手法が用いられる。
 また、第一位置K1における硬さ頻度分布において、ビッカース硬さの標準偏差σは、1σ≦20の関係をさらに有していてもよい。これにより、第一位置K1における硬さ頻度分布において、硬さのばらつきが所定の範囲内に収まるので、極端な硬さの差による割れの発生等が抑制される。
 また、第一位置K1における硬さ頻度分布において、ビッカース硬さの標準偏差σは、3σ≦200の関係をさらに有していてもよい。これにより、第一位置K1における硬さ頻度分布において、硬さのばらつきが所定の範囲内に収まるので、極端な硬さの差による割れの発生等が抑制される。
 本実施形態によれば、変形起点部130を有する骨格部材100において、変形起点部130周辺の第一位置K1において、硬さが所定の分布を有する。すなわち、第一位置K1における硬さ頻度分布において、硬さの標準偏差σについて、3σ≧60となっている。また、当該硬さ頻度分布において、平均値H(K1)が330Hv以上となっている。これにより、本実施形態に係る骨格部材100の硬さの分布は、平均値を中心として、硬さの比較的低い値から、硬さの比較的高い値まで、所定の幅を有している。この結果、変形起点部130が起点となる変形の際に、骨格部材100は十分な耐荷重を有しながら、硬さの差や局所的な歪集中による割れが生じにくくなり、骨格部材100のエネルギー吸収量が増大する。従って、骨格部材100の衝撃吸収特性がより向上する。
 また、本実施形態によれば、変形起点部130が、コーナ部113の曲げ内側に凸となる形状という、構造的な低強度部位とされて、さらに変形起点部130の周辺の第一位置K1の硬さが所定の分布を有する。これにより、変形起点部130を単に軟化させて低強度とした場合と比較して、軸圧潰による低荷重での座屈現象が生じず、変形起点部130における変形において、所定の変形モードが実現される。この結果、本実施形態の骨格部材100は、エネルギー吸収量を十分に確保できる。
 なお、上記実施形態において、第一位置K1における硬さ分布は、変形起点部130の第1のコーナ部131aから、骨格部材100の長手方向に沿って、外側にL=10mmだけ離れた位置における例を示したが、本発明はこれに限定されない。
 例えば、第一位置K1における硬さ分布は、変形起点部130の第2のコーナ部131bから、骨格部材100の長手方向に沿って、外側にL=10mmだけ離れた位置で示されてもよい。
 さらに、第一位置K1は、変形起点部130の第1のコーナ部131aと第2のコーナ部131bのそれぞれから骨格部材100の長手方向に沿って、外側にL=10mmだけ離れた位置であってもよい。
 <2.第2の実施形態>
 続いて、図7を参照しながら、本発明の第2の実施形態に係る骨格部材100について説明する。図7は、本実施形態に係る骨格部材100の外観例を示す斜視図である。本実施形態に係る骨格部材100は、上述の第1の実施形態と比較して、変形起点部130Aの形状が、コーナ部113の曲げ外側に凸となるように設けられている点で相違する。なお、本実施形態の説明において、第1の実施形態と共通する構成については、説明を省略する。
 図7に示すように、変形起点部130Aは、コーナ部113の長手方向の一部に、短手方向に沿って、設けられている。変形起点部130Aは、コーナ部113の曲げ外側に向かって凸となった形状を有している。
 本実施形態に係る骨格部材100の変形起点部130Aにおいても、変形起点部130Aの周辺の第一位置K1で硬さが所定の分布を有する。具体的には、変形起点部130Aにおける、骨格部材100の長手方向(図7におけるY方向)のコーナ部の曲げ止まり点から、外方側へ距離L=10mmだけ離れた位置において、板厚方向に骨格部材100の板厚の1/4の深さの位置を、第一位置K1とする。板厚方向の深さは、コーナ部の曲げ外側と連続した面(骨格部材100の閉断面内側の面)からの深さとする。
 さらに、本実施形態に係る骨格部材100の変形起点部130Aの周辺における硬さについて、第一位置K1における硬さが、所定の硬さ頻度分布とされる。具体的には、硬さ頻度分布において、硬さの平均値H(K1)は330Hv以上とする。さらに、当該硬さ頻度分布において、硬さの標準偏差σについて、3σ≧60の関係を有するものとする。
 本実施形態によれば、変形起点部130Aが、コーナ部113の曲げ外側に向かって凸となった形状を有していても、変形起点部130A周辺の第一位置K1において、硬さが適切な硬さ頻度分布とされている。この結果、変形起点部130Aを起点とした変形の際に、骨格部材100は十分な耐荷重を有しながら、硬さの差や局所的な歪集中による割れが生じにくくなり、想定していた変形モードが実現され、骨格部材100のエネルギー吸収量が増大する。従って、骨格部材100の衝撃吸収特性がより向上する。
 <3.第3の実施形態>
 続いて、図8を参照しながら、本発明の第3の実施形態に係る骨格部材200について説明する。図8は、本実施形態に係る骨格部材200の外観例を示す斜視図である。本実施形態に係る骨格部材200は、上述の第1の実施形態と比較して、角筒形状となっている点で相違する。なお、本実施形態の説明において、他の実施形態と共通する構成については、説明を省略する。
 図8に示すように、骨格部材200は、一例として、図8に示すY方向を長手方向として延在されている。図8に示すように、骨格部材200は、骨格部材200の長手方向を法線方向とする断面(X-Z平面)が、閉断面である中空の矩形状となっている部材である。骨格部材200は、一対の第1の壁部211と、第1の壁部211の短手方向(図8におけるX方向)の端部に設けられたコーナ部213と、コーナ部213から第1の壁部211と直交する方向に設けられた、一対の第2の壁部215とを有する。
 変形起点部230は、コーナ部213の長手方向の一部に、コーナ部213の短手方向に沿って、設けられている。変形起点部230は、コーナ部213の曲げ内側に向かって凸となった形状を有している。すなわち、変形起点部230は、コーナ部213において、溝形状に設けられている。
 変形起点部230の周辺の第一位置K1において、硬さ頻度分布が所定の分布となっている。具体的には、硬さ頻度分布において、硬さの平均値H(K1)は330Hv以上とする。さらに、当該硬さ頻度分布において、硬さの標準偏差σについて、3σ≧60の関係を有するものとする。
 本実施形態によれば、角筒形状である骨格部材200であっても、変形起点部230を起点とした変形の際に、骨格部材200は十分な耐荷重を有しながら、硬さの差や局所的な歪集中による割れが生じにくくなり、想定していた変形モードが実現され、骨格部材200のエネルギー吸収量が増大する。従って、骨格部材200の衝撃吸収特性がより向上する。
 [本発明の実施形態に係る骨格部材の適用例]
 以上、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明した。ここから、図9を参照して本発明の実施形態に係る骨格部材の適用例について説明する。図9は、本発明の実施形態に係る骨格部材100、200が適用される一例としての車体構造300を示す図である。骨格部材100、200は、衝撃吸収骨格として車体構造300を構成し得る。骨格部材100、200の長手方向は、車体構造300の車長方向(前後方向)に沿って、設けられている。また、骨格部材100、200は、車体構造300において、衝撃吸収骨格として用いられてもよい。具体的な衝撃吸収骨格としての骨格部材100、200の適用例は、リアサイドメンバー301、エプロンアッパメンバ303、クラッシュボックス305、フロントサイドメンバー307等が挙げられる。
 本発明に係る骨格部材の性能について評価するため、図1に示す形状の骨格部材を成形して軸圧縮試験を行った。
 比較例1は、変形起点部の周辺の第一位置K1における硬さについて、標準偏差σで、3σ=40となる硬さ頻度分布であった。実施例1は、同様に標準偏差σについて、3σ=76となる硬さ頻度分布であった。さらに、実施例2は、同様に標準偏差σについて、3σ=151となる硬さ頻度分布であった。なお、比較例、実施例ともに、硬さ頻度分布における平均値は、330Hv以上であった。
 第一位置K1は、第1のコーナ部131aの曲げ止まり点R1、R2から、外方側へ距離L=10mmだけ離れた位置において、板厚方向に骨格部材100の板厚の1/4の深さの位置とした。
 骨格部材の長手方向(図1に示すY方向)からインパクタを50mm押し込むことで荷重を入力し、その後の骨格部材の変形起点部における変形の様子や割れの有無について評価した。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示すように、比較例1においては、硬さ頻度分布における標準偏差σについて、3σが60より小さかったために、変形起点部において、歪が多く発生し、また変形起点部で割れが発生した。一方、実施例1においては、3σ=76であり、3σ≧60の関係を満たしたために、変形起点部での歪発生が抑制され、変形起点部での割れも発生しなかった。実施例2についても同様に、3σ=151であり、変形起点部での歪が抑制され、割れも発生しなかった。このように、変形起点部130の周辺における第一位置K1において、適切な硬さ頻度分布を有することで、変形起点部130での割れ発生が抑制されることが示された。
 以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
 例えば、上記実施形態では、変形起点部130、130A、230は、コーナ部113、213に設けられるとしたが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、変形起点部130、130A、230は、コーナ部113、213から第1の壁部としての天板部111、211に延設されてもよい。また、変形起点部130、130A、230は、コーナ部113、213から第2の壁部としての縦壁部115、215に延設されてもよい。
 また、上記実施形態では、変形起点部130、130A、230は、コーナ部113、213に一つ設けられる例を示したが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、骨格部材100、200の長手方向において、コーナ部113、213に変形起点部130、130A、230が複数設けられてもよい。
 また、上記実施形態では、変形起点部130、130A、230は、骨格部材100、200の長手方向に沿った断面視で矩形状の構造である例を示したが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、変形起点部130、130A、230は、骨格部材100、200の長手方向に沿った断面視で、円弧形状、又は、楔形状(三角形状)であってもよい。なお、この場合、変形起点部130、130A、230の凸形状の突出方向距離(深さ)dは、最も距離が長くなる部位と骨格部材100、200の表面との距離である。
 本発明によれば、骨格部材の衝撃吸収特性をより向上させることが可能な骨格部材および車体構造が提供される。
 100、200  骨格部材
 110  第1の部材
 111、211  天板部(第1の壁部)
 113、213  コーナ部
 115、215  縦壁部(第2の壁部)
 117  フランジ部
 120  第2の部材
 130、130A、230  変形起点部
 300  車体構造

Claims (7)

  1.  長手方向に延びる骨格部材であって、
     前記長手方向に沿って延びるコーナ部と、
     前記コーナ部の短手方向の端部から延在する第1の壁部と、
     前記コーナ部の、前記端部とは反対側の端部から延在する第2の壁部と、
    を有し、
     前記コーナ部に、前記コーナ部の曲げ内側または曲げ外側に凸となる形状を有し、前記骨格部材の長手方向に荷重が入力された際に変形起点となる変形起点部が形成され、
     前記変形起点部の前記長手方向の端部から、前記長手方向に沿って前記変形起点部の外方へ10mmの距離だけ離れ、かつ表面から前記骨格部材の板厚の1/4の深さの第一位置における硬さの平均値H(K1)が、ビッカース硬さで330Hv以上であり、かつ前記第一位置における硬さ頻度分布の標準偏差σについて、3σ≧60の関係を満たす
    ことを特徴とする骨格部材。
  2.  前記第1の壁部のうち、前記変形起点部の外方へ50mm以上離れた平面部であって、表面から前記骨格部材の板厚の1/4の深さの第二位置における硬さの平均値をH(K2)としたとき、1.06×H(K2)<H(K1)の関係を満たす
    ことを特徴とする請求項1に記載の骨格部材。
  3.  前記硬さ頻度分布における標準偏差σについて、3σ≦200の関係をさらに満たす
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の骨格部材。
  4.  前記変形起点部の長手方向における一端と他端の間の距離は、50mm以下である
    ことを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の骨格部材。
  5.  前記変形起点部の凸形状の突出方向距離は、15mm以下である
    ことを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の骨格部材。
  6.  前記コーナ部を形成する部材の引張強度は1470MPa以上である
    ことを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の骨格部材。
  7.  請求項1~6のいずれか1項に記載の骨格部材を備える車体構造であって、
     前記骨格部材の長手方向は、前記車体構造の車長方向に沿っている
    ことを特徴とする車体構造。
PCT/JP2020/014050 2019-03-28 2020-03-27 骨格部材および車体構造 WO2020196837A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202080021374.5A CN113573971B (zh) 2019-03-28 2020-03-27 骨架部件以及车身构造
US17/437,365 US20220161857A1 (en) 2019-03-28 2020-03-27 Frame member and vehicle body structure
KR1020217029738A KR20210127976A (ko) 2019-03-28 2020-03-27 골격 부재 및 차체 구조
JP2021509639A JP7535997B2 (ja) 2019-03-28 2020-03-27 骨格部材および車体構造
EP20777759.0A EP3950466A4 (en) 2019-03-28 2020-03-27 FRAME COMPONENT AND VEHICLE BODY
MX2021011079A MX2021011079A (es) 2019-03-28 2020-03-27 Miembro de bastidor y estructura de la carroceria de vehiculo.

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-063420 2019-03-28
JP2019063420 2019-03-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020196837A1 true WO2020196837A1 (ja) 2020-10-01

Family

ID=72609572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/014050 WO2020196837A1 (ja) 2019-03-28 2020-03-27 骨格部材および車体構造

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220161857A1 (ja)
EP (1) EP3950466A4 (ja)
JP (1) JP7535997B2 (ja)
KR (1) KR20210127976A (ja)
CN (1) CN113573971B (ja)
MX (1) MX2021011079A (ja)
WO (1) WO2020196837A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024100714A1 (ja) * 2022-11-07 2024-05-16 日本製鉄株式会社 骨格部材

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006283174A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Nippon Steel Corp 動的変形特性に優れる衝撃吸収部材の設計方法
JP2017159896A (ja) * 2016-03-03 2017-09-14 新日鐵住金株式会社 車両用構造部材
JP2019063420A (ja) 2017-10-05 2019-04-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 揮発装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3305952B2 (ja) * 1996-06-28 2002-07-24 トヨタ自動車株式会社 センターピラーリーンフォースの高周波焼入れ強化方法
JP4388340B2 (ja) * 2003-10-03 2009-12-24 新日本製鐵株式会社 自動車用強度部材
JP5223360B2 (ja) * 2007-03-22 2013-06-26 Jfeスチール株式会社 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
US8641129B2 (en) * 2008-09-19 2014-02-04 Ford Global Technologies, Llc Twelve-cornered strengthening member
WO2012026580A1 (ja) 2010-08-26 2012-03-01 新日本製鐵株式会社 衝撃吸収部材
EP2631314B1 (en) * 2010-10-18 2019-09-11 Nippon Steel Corporation Hot-rolled, cold-rolled, and plated steel sheet having improved uniform and local ductility at a high strain rate
JP5772389B2 (ja) 2011-08-24 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 車両前部構造
US9145170B2 (en) * 2011-10-25 2015-09-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Framework member
EP3604585A4 (en) * 2017-03-31 2020-09-02 Nippon Steel Corporation HOT ROLLED STEEL SHEET
JP7120461B2 (ja) * 2019-06-28 2022-08-17 日本製鉄株式会社 鋼板

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006283174A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Nippon Steel Corp 動的変形特性に優れる衝撃吸収部材の設計方法
JP2017159896A (ja) * 2016-03-03 2017-09-14 新日鐵住金株式会社 車両用構造部材
JP2019063420A (ja) 2017-10-05 2019-04-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 揮発装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024100714A1 (ja) * 2022-11-07 2024-05-16 日本製鉄株式会社 骨格部材

Also Published As

Publication number Publication date
US20220161857A1 (en) 2022-05-26
CN113573971B (zh) 2023-10-27
EP3950466A1 (en) 2022-02-09
JPWO2020196837A1 (ja) 2020-10-01
KR20210127976A (ko) 2021-10-25
EP3950466A4 (en) 2022-12-21
CN113573971A (zh) 2021-10-29
JP7535997B2 (ja) 2024-08-19
MX2021011079A (es) 2021-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111727149B (zh) 骨架部件
KR101501816B1 (ko) 자동차용 부품
JP7115558B2 (ja) 骨格部材
JP6973517B2 (ja) 車両用構造部材
JP6703322B1 (ja) 自動車骨格部材および電気自動車
WO2020196837A1 (ja) 骨格部材および車体構造
US11760423B2 (en) Panel member
JP7264597B2 (ja) 車両用構造部材及び車両
JP2020152257A (ja) 車体部材
EP3932750B1 (en) Structural member for vehicle
JP2001227573A (ja) エネルギー吸収部材
JP7568980B2 (ja) 骨格部材
WO2022234792A1 (ja) 骨格部材
JP6281522B2 (ja) 車両用サイドシル構造の決定方法
JP7568978B2 (ja) 骨格部材
JP2023131794A (ja) 構造部材
JP2020111088A (ja) 車両用構造体
WO2020209319A1 (ja) ブランクおよび部品
JPH0648177A (ja) 衝撃吸収特性に優れた軽量なドア補強パイプ
JP2021054399A (ja) 車両用構造部材
JPH06199194A (ja) 自動車バンパー補強材

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20777759

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021509639

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20217029738

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020777759

Country of ref document: EP

Effective date: 20211028