[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

WO2012026580A1 - 衝撃吸収部材 - Google Patents

衝撃吸収部材 Download PDF

Info

Publication number
WO2012026580A1
WO2012026580A1 PCT/JP2011/069291 JP2011069291W WO2012026580A1 WO 2012026580 A1 WO2012026580 A1 WO 2012026580A1 JP 2011069291 W JP2011069291 W JP 2011069291W WO 2012026580 A1 WO2012026580 A1 WO 2012026580A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
absorbing member
impact
region
heat treatment
shock absorbing
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/069291
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
卓也 桑山
鈴木 規之
康信 宮崎
川崎 薫
繁 米村
Original Assignee
新日本製鐵株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日本製鐵株式会社 filed Critical 新日本製鐵株式会社
Priority to JP2012524965A priority Critical patent/JP5310950B2/ja
Priority to EP11820040.1A priority patent/EP2541093B1/en
Priority to CN201180022964.0A priority patent/CN102893049B/zh
Publication of WO2012026580A1 publication Critical patent/WO2012026580A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • B62D21/152Front or rear frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/0006Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/352Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • C21D1/09Surface hardening by direct application of electrical or wave energy; by particle radiation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/12Vibration-dampers; Shock-absorbers using plastic deformation of members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/06Tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2221/00Treating localised areas of an article
    • C21D2221/02Edge parts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2221/00Treating localised areas of an article
    • C21D2221/10Differential treatment of inner with respect to outer regions, e.g. core and periphery, respectively

Definitions

  • the present invention relates to an impact absorbing member that has been heat-treated by laser light.
  • This application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2010-189431 filed in Japan on August 26, 2010 and Japanese Patent Application No. 2010-189477 filed on August 26, 2010 in Japan, The contents are incorporated here.
  • a tubular press-formed product having a polygonal cross section is often used as a shock absorbing member for automobiles and the like.
  • the impact absorbing member is used for two purposes when roughly classified.
  • One is an impact-absorbing member that constitutes, for example, an engine compartment, a trunk room, and the like and acts to crush and absorb impact energy when an automobile or the like collides.
  • the other is an impact-absorbing member that constitutes, for example, a cabin and the like, and is prevented from being deformed from the viewpoint of securing the occupant's living space even when an automobile or the like collides.
  • an impact absorbing member that acts to absorb impact energy at the time of a collision of an automobile or the like is crushed and deformed when it receives impact energy in the axial direction, thereby absorbing the impact energy.
  • it is effective to increase the cross-sectional dimension and thickness of the impact absorbing member.
  • this leads to an increase in the volume and weight of the impact absorbing member, leading to a deterioration in fuel consumption, and an increase in damage to the opponent vehicle at the time of collision between vehicles.
  • Patent Document 1 discloses a technique for increasing the strength of a press-formed product by performing local heat treatment on the press-formed product with a laser. Specifically, in Patent Document 1, after cold forming a steel sheet, it is rapidly heated in a stripe or lattice shape to a predetermined temperature or higher by a laser beam. After that, the cold-formed press-molded product is strengthened by cooling. By adopting such a method, it is said that the occurrence of distortion after heat treatment is suppressed as compared with the case where the entire press-formed product is uniformly heat-treated. In particular, in the technique disclosed in Patent Document 1, laser heat treatment is performed in the form of stripes in the longitudinal direction on the outer surface of the press-formed product or in a lattice shape on the entire outer surface of the press-formed product.
  • Patent Document 2 discloses that a local heat treatment is performed on the press-formed product for the purpose of increasing the strength of the press-formed product while suppressing the occurrence of distortion.
  • heat treatment is performed on a portion where the strength of the press-formed product is required, for example, a high stress portion analyzed by a vehicle collision test, a finite element method, or the like.
  • the laser heat treatment is performed in a stripe shape or a lattice shape extending over the entire length in the longitudinal direction of the press-formed product.
  • Patent Document 3 discloses a technique for performing laser heat treatment after setting the content of the steel sheet to be subjected to laser heat treatment as a specific component, and thereby the portion subjected to laser heat treatment while maintaining the workability of the steel sheet. It is said that the strength of can be increased. Also in the method disclosed in Patent Document 3, laser heat treatment is performed on a portion where the strength needs to be increased. Specifically, the laser heat treatment is performed in a linear shape extending over the entire length in the longitudinal direction of the press-formed product. Is going.
  • Patent Document 4 discloses a method of performing a laser heat treatment linearly along the load direction of a compressive load on the outer peripheral surface of a press-formed product for the purpose of increasing the impact energy absorption capability of the press-formed product. According to this method, laser heat treatment is performed in the same direction as the input direction of the impact load. Thereby, the resistance to deformation can be increased and the crushing mode can be made regular. In particular, in the technique disclosed in Patent Document 4, heat treatment is continuously performed by laser light over the entire length in the longitudinal direction of the press-formed product along the load direction of the compression load.
  • laser heat treatment is performed on a portion of the outer surface of the press-molded product that requires strength, specifically, the longitudinal direction of the press-molded product.
  • Laser heat treatment is performed in a linear shape extending continuously over the entire length, or heat treatment is performed by laser light in a lattice shape or the like over the entire outer surface of the press-formed product.
  • the energy absorbed by the impact absorbing member varies greatly depending on the deformation mode in the crushing deformation.
  • Such deformation modes are roughly classified into two deformation modes, a compact mode and a non-compact mode. The state of the deformation of the impact absorbing member when impact energy is applied to the impact absorbing member is shown.
  • the so-called compact mode when the impact energy is applied to the impact absorbing member, the bending strain increases and local bending does not occur. As a result, it deforms so that the whole is folded.
  • the so-called non-compact mode when the impact energy is applied to the impact absorbing member, if buckling occurs along with this, local folds occur, and impacts occur between the folds. The absorbing member is hardly deformed and remains flat.
  • absorption of impact energy by the impact absorbing member is performed by plastic deformation of the impact absorbing member. For this reason, in the non-compact mode, the impact energy is not absorbed by the portion that remains flat, and the impact energy is not efficiently absorbed. On the other hand, there is no portion that remains flat in the compact mode. Therefore, since the impact energy is absorbed in all parts, the impact energy is efficiently absorbed. Therefore, from the viewpoint of efficient absorption of impact energy, it is necessary to perform the crushing deformation in the compact mode.
  • laser heat treatment is performed in a linear shape continuously extending over the entire length in the longitudinal direction of the press-formed product, or over the entire outer surface of the press-formed product.
  • Laser heat treatment is performed in a lattice shape or the like.
  • Such laser heat treatment does not contribute at all to the deformation mode of crushing deformation. Therefore, the deformation mode in the crushing deformation of the press-formed product subjected to the laser heat treatment may be a non-compact mode, and as a result, there is a possibility that the impact energy cannot be absorbed efficiently.
  • an object of the present invention is to provide an impact absorbing member whose impact energy absorbing ability is enhanced by applying heat treatment to an appropriate portion with laser light.
  • the inventor performs a laser heat treatment on a portion where heat treatment is performed with a laser beam on an untreated shock absorber including a tubular body having a plurality of flat plate portions and a corner portion provided between the flat plate portions.
  • the relationship between the impact energy absorption capacity of the completed impact absorbing members was investigated. As a result, it has been found that the impact energy absorbing ability can be enhanced by intensively performing laser heat treatment on a portion that deforms so as to bulge outward when a compact mode deformation occurs in the shock absorbing member.
  • An impact absorbing member includes a plurality of flat plate portions and a plurality of corner portions provided between the flat plate portions, and the cross-sectional shape perpendicular to the length direction is a polygon.
  • An average side length of all sides constituting the polygon at the end portion in the length direction of the tubular body is L, and a distance in the length direction from the end portion is X,
  • a is an integer greater than or equal to 1
  • at least the first region of the tubular body in which the distance X satisfies the following formula (1) is heat-treated by laser light.
  • the second region of the tubular body in which the distance X satisfies the following formula (2) is heat-treated by the laser beam;
  • the ratio of the first heat treatment area heat-treated by the laser light to the outer peripheral area is higher than the ratio of the second heat treatment area heat-treated by the laser light to the entire outer peripheral area of the second region.
  • the impact absorbing member according to one aspect of the present invention includes a plurality of flat plate portions and a plurality of corner portions provided between the flat plate portions, and the cross-sectional shape perpendicular to the length direction is a polygon.
  • a tubular body; L is an average side length of sides constituting the polygon at the end in the length direction of the tubular body, X is a distance in the length direction from the end, and a is When the integer is 1 or more, at least the third region of the tubular body that satisfies the following formula (4) and the region of the tubular body that is L / 4 from the end are heat-treated by laser light. ing.
  • a weakened portion having a lower strength than the peripheral portion is formed at a position where the distance X satisfies the following formula (6).
  • X (a ⁇ 1 / 2) L (6) (8)
  • the plurality of corner portions are heat-treated by the laser beam.
  • thermosetting region by the laser beam is formed along an extending direction of the plurality of corner portions; the volume with respect to each volume of the plurality of corner portions It is preferable that the volume ratio of the thermosetting region is less than 80%.
  • thermosetting region is formed by a plurality of laser beams along an extending direction of the plurality of corner portions.
  • the thermosetting region is formed from the surface of the corner portion to a depth of 3/4 of the plate thickness of the corner portion.
  • the plurality of flat plate portions are preferably heat-treated by the laser beam.
  • the plurality of flat plate portions connect a pair of side wall portions facing each other and upper ends of the pair of side wall portions. An upper wall portion and a flange portion formed in a direction away from each lower end of each side wall portion; the cross-sectional shape is configured by an open cross-section; It is preferably provided between each of the upper wall portion and the flange portion.
  • FIG. 1 It is a perspective view showing one embodiment of an impact-absorbing member concerning a 1st embodiment of the present invention. Sectional drawing of the impact-absorbing member is shown. Sectional drawing of the impact-absorbing member which concerns on the modification of 1st Embodiment is shown. Sectional drawing of the impact-absorbing member which concerns on the other modification of 1st Embodiment is shown. It is a figure for demonstrating a deformation
  • FIG. 1 is a perspective view showing a structural material assembly of Example 1.
  • FIG. 10 is a perspective view showing a structural material assembly of Example 8.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a first embodiment of a structural material according to the present invention.
  • the impact absorbing member 10 includes a partial tubular body (tubular body) 11 and a flange portion 15.
  • the partial tubular body 11 includes a plurality of flat plate portions 12 having a flat plate shape and a plurality of corner portions 13 provided between the flat plate portions 12.
  • the partial tubular body 11 has three flat plate portions 12a to 12c and two corner portions 13a and 13b provided between the flat plate portions 12a to 12c.
  • FIG. 2A is a cross-sectional view in a plane perpendicular to the length direction (extending direction) of the structural material assembly 1 shown in FIG.
  • the partial tubular body 11 of the shock absorbing member 10 has an open cross section with one side open in a cross section in a plane perpendicular to the length direction (hereinafter referred to as “vertical cross section”).
  • vertical cross section Is a quadrangular shape (polygonal shape). That is, the three flat plate portions 12 a to 12 c of the partial tubular body 11 correspond to three sides of the quadrangular shape in the cross section of the partial tubular body 11.
  • the flange portion 15 of the impact absorbing member 10 has two flat plate portions 16 a and 16 b extending from both edges in the cross section of the partial tubular body 11. As for the flange part 15, these two flat plate parts 16a and 16b are connected with the partial tubular body 11 by the corner parts 17a and 17b.
  • the two flat plate portions 16a and 16b of the flange portion 15 extend from both edges of an open quadrangular shape on one side of the partial tubular body 11 toward the outside on a plane where the open one side of the quadrangular shape is located. It is formed.
  • a plurality of flat plate portions are a pair of flat plate portions (side wall portions) 12a and 12c facing each other, and a flat plate portion (upper wall portion) 12b that connects the upper ends of the pair of flat plate portions 12a and 12c.
  • flange portions 15 formed in directions away from the lower ends of the side wall portions 12a and 12c.
  • a plate-like additional structural member 20 that is disposed so as to face the flange portion 15 of the shock absorbing member 10 and close an open side in the rectangular cross section of the partial tubular body 11 is disposed. Is done.
  • the additional structural member 20 is coupled to the shock absorbing member 10 by welding the flange portion 15 of the shock absorbing member 10 and the portion of the additional structural member 20 that faces the flange portion 15.
  • the shock absorbing member 10 and the additional structural member 20 are used as a structural member assembly 1 in a vehicle frame or the like in a state of being coupled to each other.
  • the shock absorbing member 10 and the additional structural member 20 are made of a material that can be locally hardened by laser heat treatment, such as steel.
  • laser heat treatment first, an untreated shock absorbing member is irradiated with a laser beam having a high energy density to locally heat the untreated shock absorbing member to a transformation temperature or a melting point or higher. Then, quench hardening is performed by a self-cooling action. Further, the impact absorbing member 10 and the additional structural member 20 are formed into the above-described shapes by a general forming method such as press forming.
  • the sectional shape of the partial tubular body 11 of the shock absorbing member 10 in the vertical cross section is a quadrangular shape with one side open, but may be any shape as long as it is a polygonal shape with one side open. Therefore, for example, a triangular shape with one side open as shown in FIG. 2B or a pentagon shape with one side open as shown in FIG. 2C may be used.
  • the shock absorbing member 110 includes two partial tubular bodies 111 having two flat portions and one corner portion, And a flange portion 115 having two flat plate portions connected to the partial tubular body 111 by one corner portion.
  • the shock absorbing member 210 when the cross-sectional shape in the vertical cross section of the partial tubular body is a pentagonal shape with one side open as shown in FIG. 2C, the shock absorbing member 210 includes a partial tubular body 211 having four flat plate portions and three corner portions. And a flange portion 215 having two flat plate portions connected to the partial tubular body 211 by two corner portions.
  • laser heat treatment is performed on a specific portion of the untreated shock absorbing member 10 formed in the shape as described above. Below, the site
  • a site where laser heat treatment is performed is determined based on an average side length L in a polygonal cross section of one end (hereinafter referred to as “longitudinal end”) 14 in the length direction of the shock absorbing member 10.
  • the one long end portion 14 is preferably an end portion on the side that is assumed to receive impact energy when the structural material assembly 1 is actually used. Therefore, for example, when the structural material assembly 1 is used as a side frame for an automobile engine compartment (a frame extending in the front-rear direction of the vehicle), the end portion of the side frame positioned on the front side of the vehicle is the one of the above-mentioned ones. Corresponds to the longitudinal end.
  • an end portion of the side frame located on the rear side of the vehicle corresponds to the one longitudinal end portion.
  • the average side length L since the part where the laser heat treatment is performed is determined based on the average side length L as described above, the average side length L will be described first.
  • the partial tubular body 11 of the impact absorbing member 10 shown in FIG. 1 has a rectangular cross section with one side open as shown in FIG. 2A at one longitudinal end portion 14 thereof. Therefore, the length of each side (including one open side) constituting this rectangular cross section is defined as l1 to l4. That is, the length of each side when assuming that the partial tubular body 11 of the shock absorbing member 10 has a closed quadrangular cross section is defined as l1 to l4. Specifically, when the shock absorbing member 10 is viewed in cross section, the length of the side of the flat plate portion 12a is l1, the length of the side of the flat plate portion 12b is l2, and the length of the side of the flat plate portion 12c is l3.
  • the length from the corner portion 17a to the corner portion 17b is l4.
  • the length of the side of the flat plate portion 112a of the partial tubular body 111 when the shock absorbing member 110 is viewed in cross section is set to l1. If the length of the side of the flat plate portion 112b is l2, and the length from the corner portion 117a to the corner portion 117b is l3, the average side length L is the average length L of the three side lengths l1 to l3. , (L1 + l2 + l3) / 3.
  • the cross-sectional shape of the shock absorbing member 210 is as shown in FIG.
  • the length of the side of the flat plate portion 212a of the partial tubular body 211 when the shock absorbing member 210 is viewed in cross section is defined as l1.
  • the length of the side of the flat plate portion 212b is l2
  • the length of the side of the flat plate portion 212c is l3
  • the length of the side of the flat plate portion 212d is l4
  • the length from the corner portion 217a to the corner portion 217b is l5.
  • the average side length L is (l1 + l2 + l3 + l4 + l5) / 5 for the average length L of the lengths 11 to 15 of the five sides.
  • the average side length L is the length of all the sides constituting the polygonal cross-sectional shape at one longitudinal end 14 of the partial tubular body of the shock absorbing member having a polygonal cross-section with one side open.
  • the location where the laser heat treatment is performed is determined according to the distance X in the length direction from one longitudinal end portion 14 of the shock absorbing member 10.
  • the first heat treatment portion A indicated by hatching is irradiated with laser light to perform heat treatment.
  • a YAG laser or a fiber laser is used for the heat treatment with laser light in the present embodiment.
  • first heat treatment portions A are heat treated by laser light.
  • laser heat treatment is performed on the outer peripheral surface of the shock absorbing member 10 at the corner portions 13 and 17 of the shock absorbing member 10 satisfying the above equation (1). Accordingly, the laser heat treatment is not performed on the regions other than the corner portions 13 and 17, that is, the flat plate portions 12 and 16, and the distance X in the length direction is (a-1) L to (a-1 / 2) L. In the region of the shock absorbing member 10, the laser heat treatment is not performed on the corner portions 13 and 17.
  • the shock absorbing member 10 is divided in the length direction at L / 2 intervals, and the divided shock absorbing member 10 is sequentially arranged from the one long end portion 14 side to the partial structural members 10a, 10b, 10c, 10d. . . Then, laser heat treatment is performed on the corner portions 13 and 17 of the partial structural members 10b and 10d (first region).
  • the corner portions 13 and 17 of the shock absorbing member 10 are subjected to laser heat treatment at locations where laser heat treatment is not performed at intervals of L / 2 from the longitudinal end portion 14 in the length direction.
  • the locations are alternately arranged.
  • the width of the first heat treatment part A by laser light is preferably 0.4 tmm to 1.6 tmm, and the depth of the first heat treatment part A is at least 0.2 tmm to 0.8 tmm in the thickness direction (t is shock absorption)
  • the thickness of the member 10 is preferable, and the hardness of the first heat treatment portion A is preferably Vickers hardness and is 1.5 to 2.5 times the hardness of the base steel plate.
  • the partial structural members 10d of the shock absorbing member 10 whose length direction distance X irradiated with the laser light is (a ⁇ 1 / 2) L to aL.
  • the strength of the corner portions 13 and 17 at 10d is increased.
  • the deformation mode of the impact absorbing member that acts to absorb the impact energy is a compact mode as shown in FIG. 3A. And a non-compact mode as shown in FIG. 3B.
  • a compact mode as shown in FIG. 3A.
  • a non-compact mode as shown in FIG. 3B.
  • the average length of the end of the shock absorbing member is substantially equal to L in the length period from when the shock absorbing member is recessed once inside to bulge outward and return to the original state. I found it. This will be described with reference to FIG.
  • FIG. 4 shows how the shock absorbing member 10 is deformed in the compact mode when one longitudinal end 14 of the shock absorbing member 10 shown in FIG. 1 is fixed to some other member.
  • the alternate long and short dash line in the figure shows the deformation mode of the center of the flat plate portion 12b and the corner portion 17b.
  • the shock absorbing member 10 when the shock absorbing member 10 is deformed in the compact mode, the shock absorbing member 10 is recessed inward in the region where the distance from one longitudinal end 14 is 0 to L / 2. In the region of L / 2 to L, the shock absorbing member 10 swells outward.
  • the shock absorbing member 10 is recessed inward in the region L to 3L / 2, and the shock absorbing member 10 swells outward in the region 3L / 2 to 2L. Therefore, when the shock absorbing member 10 is deformed in the compact mode, it can be said that the inward dent and the outward bulge are repeated with the period L.
  • shock absorption is performed in the region where the distance from one longitudinal end 14 is 0 to L / 2 and the region where L to 3L / 2.
  • the member 10 needs to be easily recessed inward, while the shock absorbing member 10 needs to easily bulge outward in the regions L / 2 to L and 3L / 2 to 2L.
  • the present inventors have found that in order to crush and deform in a compact mode, deformation that is recessed inward is less likely to be performed appropriately than deformation that bulges outward. In other words, it has been discovered that by deforming inward at an appropriate location, the deformation that bulges outward can be appropriately performed.
  • the laser heat treatment is not performed in the region where the concave deformation is performed.
  • laser heat treatment is performed in a region where the distance from the longitudinal end 14 is L / 2 to L and 3L / 2 to 2L, that is, in a region where deformation is performed to bulge outward when the deformation is performed in the compact mode.
  • the strength of the shock absorbing member 10 is not increased in this region. Therefore, deformation that is recessed inward is relatively easily performed, and the shock absorbing member 10 is appropriately crushed and deformed in a compact mode.
  • the strength of the shock absorbing member 10 is increased in this region. Therefore, a larger impact energy is absorbed in this region.
  • the impact absorbing member 10 by appropriately selecting a place where laser heat treatment is performed, when impact energy is applied to the impact absorbing member 10, the impact absorbing member 10 is swelled outward while being crushed and deformed in a compact mode. Large impact energy can be absorbed in the region where the deformation is performed. Therefore, according to the present embodiment, it is possible to absorb a larger impact energy while making the region for laser heat treatment smaller.
  • the laser heat treatment for the untreated shock absorbing member 10 is performed by moving the irradiation position of the laser beam in the length direction. Therefore, the laser heat treatment is performed linearly in the length direction of the shock absorbing member 10.
  • the number of laser beams applied to the corner portions 13 and 17 may be any number as long as it is one or more. For example, as shown by hatching in FIG. 1, when the width P (that is, the length in the direction perpendicular to the length direction) of the first heat treatment portion A heat-treated by the laser beam is wide, FIG. As shown in FIG. 4, irradiation with a plurality of laser beams (three in the illustrated example) is performed.
  • the laser heat treatment is performed only on the corner portions 13 and 17.
  • the laser heat treatment is performed not only on the corner portions 13 and 17 but also on the flat plate portions 12 and 16 (hatching location B) in addition to the corner portions 13 and 17 (hatching location A) as shown in FIG.
  • it may be performed only on the flat plate portions 12 and 16 without being performed on the corner portions 13 and 17.
  • region) of the partial tubular body 11 are not heat-processed with a laser beam. That is, only the partial structural members 10b and 10d (first region) of the partial tubular body 11 are heat-treated by the laser light.
  • laser heat treatment may also be performed in the first heat treatment portion A that satisfies the following formula (2) of the shock absorbing member 10.
  • the first heat treatment portion (hatched portion) A that is heat-treated by laser light in the entire outer peripheral area of the partial structural member 10 b of the shock absorbing member 10 that satisfies the above equation (1).
  • the ratio of the first heat treatment area is the second heat treatment of the second heat treatment portion (hatched portion) C heat-treated by the laser light in the entire outer peripheral area of the partial structural member 10a of the shock absorbing member 10 satisfying the above formula (2). It is preferable that the ratio is higher than the area ratio.
  • the laser processing is not performed on the flat additional structural material 20, but the thermal processing may be performed on the flat additional structural material 20 in the same manner.
  • laser heat treatment out of the total outer peripheral area of the region of the additional structural member 20 in which the distance X in the length direction from one longitudinal end portion 14 of the additional structural member 20 is (a ⁇ 1 / 2) L to aL.
  • Laser heat treatment is performed in the length direction of the additional structural member 20 so as to be higher than the above ratio.
  • the total outer peripheral area is an area of the surface of the surface of the additional structural member 20 facing the side opposite to the shock absorbing member 10.
  • a crush bead having a lower strength than a peripheral portion thereof at a position where the distance X in the length direction from one longitudinal end portion 14 of the shock absorbing member 10 satisfies the following expression (3).
  • (Vulnerable part) 19 may be formed.
  • the crush bead 19 is formed in a direction extending in the circumferential direction of the shock absorbing member 10 (that is, a direction perpendicular to the length direction of the shock absorbing member 10).
  • the collapsible bead 19 is formed so as to encourage deformation that dents inward from the position where the distance X satisfies the following expression (3) when impact energy in the length direction is applied to the impact absorbing member 10.
  • the bead is formed as a concave portion that curves toward the inside of the shock absorbing member 10.
  • the cross-sectional shape of the partial tubular body of the impact-absorbing member 10 is a polygonal shape with one side open, as shown in FIG. 8, the cross-sectional shape is a closed (closed cross-sectional) polygonal shape.
  • the shock absorbing member 310 is similarly heat-treated with a laser beam. That is, the impact absorbing member 310 includes a flat plate portion 26 that closes one open side of the polygonal cross-sectional shape of the partial tubular body 11 in addition to the partial tubular body 11 in the above embodiment, and the flat plate portion 26 and the partial tubular body 11.
  • This shock absorbing member 310 is also heat-treated by laser light in the same manner as the shock absorbing member 10 described above.
  • the shock absorbing member 310 is subjected to laser heat treatment in the first heat treatment portion A as shown by hatching in FIG.
  • the impact-absorbing member has substantially the same cross-sectional shape in the length direction.
  • the shock absorbing member does not necessarily have substantially the same cross-sectional shape in the length direction.
  • the invention can also be applied to an impact absorbing member whose cross-sectional shape gradually increases from one longitudinal end portion 14, that is, spreads outward as it moves away from the longitudinal end portion 14.
  • the present invention can also be applied to an impact-absorbing member whose sectional shape gradually decreases from one longitudinal end portion 14, that is, contracts inward as the distance from the longitudinal end portion 14 increases.
  • the shock absorbing member 10 only needs to have the shape as described above in the region on the one longitudinal end portion 14 side.
  • the region other than the region on the one longitudinal end 14 side of the shock absorbing member 410 may have any shape such as the shape shown in FIG. Moreover, although the some corner parts 13a, 13b, and 17 are heat-processed with the laser beam, at least any one corner part should just be heat-processed with the laser beam.
  • FIG. 4 shows a case where one longitudinal end 14 of the impact absorbing member 10, that is, the longitudinal end 14 of the structural material assembly 1 is fixed to some other member.
  • one longitudinal end portion 14 of the shock absorbing member 10 is not fixed to another member and is a free end, the mode shape when the shock absorbing member 10 is deformed in the compact mode is different. . This is shown in FIG.
  • the shock absorbing member 10 when one of the longitudinal ends 14 of the shock absorbing member 10 is a free end, when the shock absorbing member 10 is deformed in the compact mode, In the region where the distance X is 0 to L / 4, the shock absorbing member 10 swells outward, and in the region where the distance X is L / 4 to 3L / 4, the shock absorbing member 10 is recessed inward. In the region where the distance X is 3L / 4 to 5L / 4, the shock absorbing member 10 swells outward, and in the region where the distance X is 5L / 4 to 7L / 4, the shock absorbing member is recessed inside. Thereafter, the unevenness is repeated with the period L in the same manner.
  • the shock absorbing member 510 is first divided once from one longitudinal end portion 14 along the length direction (extending direction) by L / 4, and the remaining portion is divided into L / Separate multiple times at intervals of 2. In this way, the divided shock absorbing members 510 are arranged in the order of the partial structural members 510a, 510b, 510c, 510d. . . Then, laser heat treatment is performed on the corner portions 13 and 17 of the partial structural members 510a and 510c (third region).
  • laser heat treatment may be performed also in a region that satisfies the following formula (5) of the shock absorbing member 510.
  • the ratio is higher than the ratio of the fourth heat treatment area of the fourth heat treatment portion (not shown) heat-treated by the laser light in the entire outer peripheral area of the shock absorption member 510b of the shock absorption member 510 that satisfies the following formula (5).
  • laser heat treatment is performed.
  • the crushing bead 19 is formed at a position where the distance X in the length direction from one longitudinal end portion 14 of the impact absorbing member 510 satisfies the following expression (6).
  • the shock absorbing member 63 of Comparative Example 1 is a single 780 MPa class steel plate BP as shown in FIG. 12A.
  • This steel plate BP has a thickness of 1.6 mm, a yield stress of 493 MPa, a tensile strength of 844 MPa, an elongation of 27%, a carbon content of 0.19%, and a silicon content of 1.20% and manganese content is 1.84%.
  • the steel plate BP was bent to produce an untreated shock absorbing member 63 having a shape as shown in FIG. 12B.
  • the untreated shock absorbing member 63 includes a partial tubular body 61 having a square cross section with one side open, and the side length in the vertical cross section of the three flat plate portions constituting the partial tubular body 61 is as shown in FIG. 13A.
  • the length of the flat plate portion 62a is 50 mm
  • the length of the flat plate portion 62b is 70 mm
  • the length of the flat plate portion 62c is 50 mm
  • the open side of the shock absorbing member 63 is 70 mm. Therefore, the average side length L of the untreated shock absorbing member 63 is 60 mm.
  • the length in the extending direction of the partial tubular body 61 was 300 mm.
  • the plate-shaped additional structural material 62 was spot-welded to the flange portion 65 of the untreated shock absorbing member 63 created in this way, and a structural material assembly 60 as shown in FIG. 12C was created.
  • Spot welding S was performed at the center in the width direction of the flat plate portion constituting the flange portion 65 at an interval of 30 mm in the length direction. Further, the length from the end 64a in the length direction (the end on the impact applying side, hereinafter referred to as the “impact-adding side end”) to the first spot welding was set to 15 mm. Therefore, each flange portion 65 is spot-welded at 10 locations (only 6 locations are shown in FIG. 12C).
  • the other end 64b of the structural material assembly 1 manufactured in this way (the end opposite to the side on which the impact is applied; hereinafter referred to as “end on the non-impact side”) has a thickness of 1.6 mm
  • a steel plate SP having a side length of 250 mm was MIG welded.
  • the structural material assembly 60 and the steel plate SP were welded not near the entire end surface of the structural material assembly 1 but near the center of each side of the end surface of the structural material assembly 60 constituting the above-described square cross section.
  • MIG welding is performed at the center 20 mm of the end faces of the flat plate portions 62a and 62c, and for the flat plate portion 62b and the additional structural member 20 having a side length of 70 mm. MIG welding was performed at the center 30 mm of the end face of the flat plate portion 62b and the center 30 mm of the end face of the additional structural member (the black portion in FIG. 13B showing a side view of the structural member assembly in FIG. 12D).
  • the steel plate was similarly MIG welded to the impact application side end part of the structural material assembly 60.
  • the structural material assembly 60 is installed so that the length direction of the structural material assembly 60 thus created is a vertical direction, and the impact application side end portion is upward, and is positioned directly above the structural material assembly 60.
  • An impact test was conducted by dropping a 300 kg drop weight from a height of 2 m. At this time, the energy input to the structural material assembly 60 by the falling weight is 5880J.
  • a load meter (load cell) was installed immediately below the structural material assembly 60, and the load history after the falling weight contacted the structural material assembly 60 was measured.
  • the displacement history of the falling weight after the falling weight comes into contact with the structural material assembly 60 by the laser displacement meter (the time history of the falling amount of the falling weight after the falling weight comes into contact with the structural material assembly 1).
  • the load-displacement diagram from when the falling weight contacts the structural material assembly 60 until it is displaced 50 mm downward in the vertical direction is integrated.
  • the absorbed energy by 1 was calculated.
  • the absorbed energy at this time was 4296J.
  • Example 1 The shock absorbing member 63 of Comparative Example 1 was subjected to laser heat treatment with a carbon dioxide laser.
  • the laser output was 5 kW, and the heat treatment rate was 15 m / min.
  • the laser output and the heat treatment rate in the laser heat treatment were the same in the following examples and comparative examples.
  • the laser heat treatment is performed at each corner of the shock absorbing member 73 at the position indicated by the first heat treatment portion A in FIG. 14, that is, the distance X in the length direction is (a ⁇ 1 / 2) L to aL.
  • I went to parts 13 and 17. Specifically, each corner 13 and 17 was subjected to laser heat treatment in the form of five straight lines extending in the length direction.
  • the untreated shock absorbing member had a Vickers hardness of 230, whereas it was 468 after the laser heat treatment, confirming that it was sufficiently hardened by hardening.
  • the absorbed energy was 5063J.
  • Example 2 Laser heat treatment was performed on the shock absorbing member 63 of Comparative Example 1 described above in a straight line extending in the length direction from the end 94a to the end 94b at each corner portion 13 and 17.
  • two corners 13 and 17 of the shock absorbing member 93 whose length direction distance X is (a ⁇ 1 / 2) L to aL are provided on both sides of the one linear laser heat treatment part.
  • Laser heat treatment was performed in a straight line extending in the longitudinal direction.
  • Example 3 A crushing bead 29 was formed at a position where X is (a-3 / 4) L with respect to the shock absorbing member 73 of the first embodiment described above. As shown in FIG. 17, the crush bead 29 is formed in a corner portion that is convex outward and recessed inward. As a result of conducting the impact test on the structural member assembly 1 manufactured in this way, the absorbed energy was 4988J.
  • I went to parts 13 and 17. Specifically, each corner 13 and 17 was subjected to laser heat treatment in the form of five straight lines extending in the length direction. As a result of conducting the impact test on the structural material assembly 95 manufactured in this way, the absorbed energy was 5051J.
  • Example 5 With respect to the shock absorbing member of Comparative Example 4 described above, laser heat treatment was performed on each corner portion in a straight line extending in the length direction from end to end. In addition, each corner portion of the impact absorbing member whose length direction distance X is (a-1 / 4) L to (a + 1/4) L is provided on both sides of the one linear laser heat treatment portion. Laser heat treatment was performed in a straight line extending in the length direction two by two. That is, in the fifth embodiment, five straight lines extending in the length direction are formed in each corner portion of the impact absorbing member whose distance X in the length direction is (a-1 / 4) L to (a + 1/4) L.
  • a heat treatment is performed, and a single linear line extending in the length direction is formed at each corner portion of the shock absorbing member whose length direction distance X is (a-3 / 4) L to (a-1 / 4) L. Heat treatment was performed. As a result of conducting the impact test on the structural material assembly thus manufactured, the absorbed energy was 5317J.
  • Example 6 A crushing bead 19 was formed at a position where X was (a-1 / 2) L with respect to the impact absorbing member of Example 4 described above.
  • the crush bead 19 was formed in a corner portion that is convex outward and recessed inward as in the third embodiment.
  • the absorbed energy was 5058J.
  • Example 7 Laser heat treatment was further performed on the impact absorbing member of Example 1 described above at the same position as in Comparative Example 7. Therefore, in Example 7, the laser heat treatment was performed on the shock absorbing member whose distance X in the width direction and the length direction of each flat plate portion constituting the partial tubular body 11 was (a ⁇ 1 / 2) L to aL. I went to each corner. Specifically, heat treatment is performed in three straight lines extending from end to end in the length direction at the center in the width direction of the flat plate portion, and laser heat treatment is performed in five straight lines extending in the length direction at each corner portion. Went. As a result of conducting the impact test on the structural member assembly 1 manufactured as described above, the absorbed energy was 5367J.
  • Example 8> Compared to the shock absorbing member of Comparative Example 1 described above, it is long at the position shown in FIG. Laser heat treatment was performed at a position where the distance X in the vertical direction was (a-1 / 2) L to aL. Specifically, laser heat treatment was performed in the form of five straight lines extending in the length direction at the center in the width direction of the flat plate portions 100a, 100b, and 100c. As a result of conducting the impact test on the structural member assembly 1 manufactured in this way, the absorbed energy was 4876J.
  • the distance X in the center in the width direction and in the length direction of each flat plate portion constituting the partial tubular body 11 of the impact absorbing member is (a-1) L to (a ⁇ ⁇ BR> P / 2)
  • Laser heat treatment was performed at a position where L was satisfied. Specifically, laser heat treatment was performed in the form of five straight lines extending in the length direction at the center in the width direction of each flat plate portion.
  • the absorbed energy was 4852J.
  • the distance X in the length direction is (a-1 / 2) L to aL.
  • the shock absorbing member that has been subjected to laser heat treatment only in the portion the shock absorbing member that has been subjected to laser heat treatment only in the portion where the distance X in the length direction is (a-1) L to (a-1 / 2) L It can be seen that the absorbed energy at the time of impact application is higher than that of Example 1 and Comparative Example 2.
  • the shock absorbing member having a higher laser heat treatment ratio to the portion where the distance X in the length direction is (a ⁇ 1 / 2) L to aL has a distance X in the length direction of (a ⁇ 1) It can be seen that the absorbed energy at the time of applying an impact is higher than that of the impact absorbing member in which the ratio of the laser heat treatment to the portion of L to (a-1 / 2) L is increased (Example 2 and Comparative Example 3).
  • the distance X in the length direction is (a-1 / 4) L to (a + 1/4)
  • the impact-absorbing member that has been subjected to the laser heat treatment only on the portion L is subjected to the laser heat treatment only on the portion in which the length direction distance X is (a-3 / 4) L to (a-1 / 4) L. It can be seen that the absorbed energy at the time of applying the impact is higher than that of the impact absorbing member performed (Example 4 and Comparative Example 5).
  • the impact absorbing member having a higher laser heat treatment ratio to the portion where the length direction distance X is (a-1 / 4) L to (a + 1/4) L is longer in the length direction distance. It can be seen that the absorbed energy at the time of applying an impact is higher than that of the impact absorbing member in which the ratio of the laser heat treatment to the portion where X is (a-3 / 4) L to (a-1 / 4) L is increased (Example 5). And Comparative Example 6).
  • FIGS. 21 and 22 an impact absorbing member 610 that can be used for a front side member or a rear side member of a passenger car is illustrated as a molded product to which the embodiment of the present invention is applied.
  • the shock absorbing member 610 includes a first steel plate (partial tubular body) 612 and a flange portion 615.
  • the first steel plate 612 is a bulging portion protruding upward in a rectangular shape in FIGS. 21 and 22 by press working or roll forming.
  • the flange portion 615 includes flange portions 615a and 615b sticked to the side from the first steel plate 612.
  • the flange portion 615 When viewed in a cross section perpendicular to the extending direction of the shock absorbing member 610, the flange portion 615 has a hat-shaped cross-sectional shape. Molded.
  • a flat plate-like second steel plate (facing the flange 615 of the shock absorbing member 610 and disposed so as to close one open side in the rectangular cross section of the first steel plate 612 ( Additional structural material) 614 is arranged.
  • the first steel plate 612 is spot welded to the second steel plate 614 at the flange portion 615.
  • the first steel plate 612 includes a plurality of flat plate portions 612a to 612c having a flat plate shape and a plurality of corner portions (ridge line portions) 613 provided between the flat plate portions 612a to 612c.
  • the first steel plate 612 includes three flat plate portions 612a to 612c and two corner portions 613a and 613b provided between the flat plate portions 612a to 612c.
  • the flat plate portion 612a and the flange portion 615 are connected by a corner portion 617a
  • the flat plate portion 612c and the flange portion 615 are connected by a corner portion 617b.
  • thermosetting region 618 quenched with laser light is formed along the extending direction of the plurality of corner portions 613.
  • the thermosetting region 618 of the shock absorbing member 610 may be formed along the corner portion 617 in addition to the corner portion 613.
  • the heat treatment part by the laser beam can also be formed by one thermosetting region extending in the length direction along the corner part 613 or the corner part 617.
  • a plurality of thermosetting regions 618 are included as shown in FIGS. 23A and 23B.
  • the laser beam preferably determines the intensity and irradiation time of the laser beam so that the thermosetting region 618 is formed from the surface 613c of the corner portion to a depth of 3/4 of the plate thickness.
  • the thermosetting region 618 is defined as a region having an altitude higher than the reference hardness determined by the following formula (7).
  • C is the carbon content (% by weight).
  • thermosetting region 618 when a plurality of thermosetting regions 618 are formed in the heat treatment part, after forming one thermosetting region 618, a thermosetting region 618 that is not adjacent to this is formed. Further, the thermosetting region 618 is sequentially formed in a region not adjacent to the newly formed thermosetting region 618 so that the already hardened thermosetting region 618 is not annealed.
  • a crush test result using the impact absorbing member 610 formed in this way will be described.
  • a test material a 440 MPa class steel plate having a thickness of 1.6 mm was used, and an impact absorbing member 610 having a hat-shaped cross section as shown in FIGS. 21 and 22 was formed.
  • the impact absorbing member 610 has a height t of 50 mm, a width w of 70 mm, and a length L1 of 300 mm.
  • Table 2 shows the material characteristics of the steel plate used for the shock absorbing member 610.
  • a laser beam was irradiated along the corner portion 617 to form a thermosetting region 618 as shown in FIGS. 23A and 23B.
  • the irradiation condition of the laser beam at this time is an output of 5 kW
  • a processing speed that is, a moving speed of the spot of the laser beam on the shock absorbing member 610 is 12 m / min.
  • the Vickers hardness of the steel plate before quenching was 140, whereas the Vickers hardness after quenching was 306, which was sufficiently hardened by hardening.
  • the shock absorbing member 610 formed in this way is oriented so that its length direction is vertical, and a collision member (not shown) is dropped from above the shock absorbing member 610 to collide with the upper end of the shock absorbing member 610.
  • the deformation of the shock absorbing member 610 was observed. More specifically, a 300 kg falling weight is dropped from a height of 2 m and collides with the upper end of the structural member (at this time, the energy input to the structure by the falling weight is 5.88 kJ), and the deformation of the structural member is observed. .
  • the absorbed energy was calculated by integrating the load-displacement diagram from when the falling weight contacted the structure until it was displaced by 30 mm, and was used as the evaluation value of the impact absorbing ability. In addition, the test was performed with N number (sampling number) 15 to evaluate reproducibility.
  • FIG. 24 and 25 are photographs showing the deformation of the impact absorbing member 610 by the impact test.
  • the shock absorbing member 610 is deformed so that local folding does not occur and the whole is regularly folded into a pleat shape, and such a crushing mode is referred to as a compact mode.
  • a flat plate portion that does not contribute to deformation is generated due to local folding at a portion where buckling occurs in the shock absorbing member 610.
  • Such a deformation mode is referred to as a non-compact mode (non-compact mode). mode).
  • the collision energy is not absorbed in the straight line portion that does not contribute to the deformation, so that the absorbed energy is significantly smaller than that in the compact mode.
  • the left vertical axis is the absorbed energy and the right vertical axis is the change in the occurrence rate of the non-compact mode (right vertical axis) with respect to the volume of the thermosetting region (volume fraction fm).
  • the horizontal axis represents the ratio of the volume of the thermosetting region 618 to the volume of each of the plurality of corner portions 613, 617, that is, the corner portions 613 and corners of the shock absorbing member 610 in the embodiment shown in FIGS.
  • the R portion of the portion 617 more specifically, the ratio of the volume of the thermosetting region to the volume of the arc portion where the central angle around the center O in FIGS. 23A and 23B is 90 °.
  • the volume fraction fm of the thermosetting region is calculated from the following equation (8).
  • ⁇ Si Total cross-sectional area of the thermosetting region in the cross section of the heat treatment part (mm 2 )
  • t Plate thickness of impact absorbing member (mm)
  • a Perimeter (mm) of plate thickness center portion at corner portion (R portion) It is.
  • the case of a circular arc having a central angle of 90 ° is exemplified, but the present invention is not limited to this, and the central angle is appropriately selected according to the form of the shock absorbing member 610.
  • the absorbed energy also increases substantially in proportion thereto.
  • the absorbed energy has a correlation with the yield stress of the material, and a material with a large yield stress also has a high absorbed energy.
  • the volume fraction fm of the thermosetting region 618 is small, the yield phenomenon is dominated by the characteristics of the base material portion where the yield stress is small compared to the thermosetting region 618, and the overall yield stress is the yield stress of the base material. The absorbed energy is not so high.
  • thermosetting region 618 when the ratio fm of the volume of the thermosetting region 618 to the base material volume is greater than or equal to the “specific value”, the influence of the characteristics of the thermosetting region becomes obvious during yielding, yield stress increases, and absorbed energy increases. In the graph of FIG. 26, it can be seen that the absorbed energy increases discontinuously when the volume fraction fm of the thermosetting region 618 is about 8.8%.
  • the volume fraction fm of the thermosetting region 618 is 80% or more, the incidence of buckling in the non-compact mode increases rapidly. This is because (1) when 80% or more of the thermosetting region is to be cured, the irradiated portion of the laser beam comes close. When a laser beam is irradiated immediately next to a region hardened with a laser beam, the hardened region is annealed (the hardness is lowered) due to the heat input. (2) Since the reproducibility of the hardness distribution becomes low (varies), initial imperfections that cause buckling tend to exist. As a result, it is considered that the occurrence rate of the non-compact mode is increased.
  • thermosetting region 618 less than 80%, it is possible to reduce the occurrence of crushing due to the non-compact mode.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

 この衝撃吸収部材は、複数の平板部と、これら平板部間に設けられた複数のコーナ部とを有し、長さ方向に垂直な断面形状が多角形である管状体を備え;前記管状体の前記長さ方向の端部における前記多角形を構成する全ての辺の平均辺長をLとし、前記端部からの前記長さ方向の距離をXとし、aを1以上の整数としたときに、少なくとも前記距離Xが下式(1)を満たす前記管状体の第1領域が、レーザ光によって熱処理されている。 (a-1/2)L≦X≦aL・・・式(1)。

Description

衝撃吸収部材
 本発明は、レーザ光により熱処理された衝撃吸収部材に関する。
 本願は、2010年08月26日に、日本に出願された特願2010-189431号及び2010年08月26日に、日本に出願された特願2010-189477号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 自動車等の衝撃吸収部材として、多角形断面を有する管状のプレス成形品等が多く用いられている。この衝撃吸収部材は、大別すると二つの用途で用いられる。一つは、例えばエンジンコンパートメントやトランクルーム等を構成し、自動車等が衝突した際に圧潰して衝撃エネルギを吸収するように作用する衝撃吸収部材である。もう一つは、例えばキャビン等を構成し、自動車等が衝突した際にも乗員の生存空間確保の観点から変形が抑制されるような衝撃吸収部材である。
 このうち自動車等の衝突時に衝撃エネルギを吸収するように作用する衝撃吸収部材では、その軸線方向に衝撃エネルギを受けると潰れ変形し、これにより衝撃エネルギを吸収する。潰れ変形するにあたって限られた変形量でより大きな衝撃エネルギを吸収するためには、衝撃吸収部材の断面寸法や肉厚を大きくすることが有効である。しかしながらこの場合、衝撃吸収部材の体積や重量の増加につながり、燃費の悪化を招くばかりでなく、車両同士の衝突時における相手車両に与えるダメージの増大を招いてしまうことになる。
 一方、プレス成形品等である衝撃吸収部材に対して部分的にレーザ熱処理を施し、部分的に衝撃吸収部材の強度を高める手法が種々提案されている(例えば、特許文献1~4)。ここで、レーザ熱処理とは、まずエネルギ密度の高いレーザビームを未処理の衝撃吸収部材に照射して、衝撃吸収部材を局所的に変態温度又は融点以上にまで加熱する。その後、自己冷却作用によって焼入れ硬化を行う。
 例えば、特許文献1にはレーザによりプレス成形品に局所的な熱処理を行ってプレス成形品の強度上昇を図る手法が開示されている。具体的には、特許文献1では、鋼板を冷間成形後、レーザビームにより所定温度以上に縞状或いは格子状に急速加熱する。その後冷却することで、冷間成形されたプレス成形品を強化している。このような手法を採用することで、プレス成形品全体を一様に熱処理した場合に比べて熱処理後の歪みの発生が抑制されるとしている。特に、特許文献1に開示された手法では、プレス成形品の外面上に長手方向縞状に或いはプレス成形品の全外面上に格子状にレーザ熱処理を行っている。
 また、特許文献2に開示された手法でも歪みの発生を抑制しつつプレス成形品の強度を高めることを目的としてプレス成形品に局所的な熱処理を行うことが開示されている。特に特許文献2に開示された手法では、プレス成形品の強度が必要とされる部位、例えば車両衝突試験、有限要素法等により解析される高応力部に熱処理を行う。具体的にはプレス成形品の長手方向全長に亘って延びるすじ状に或いは格子状にレーザ熱処理を行っている。
 さらに、特許文献3には、レーザ熱処理を行う鋼板の含有成分を特定の成分とした上でレーザ熱処理を行う手法が開示されており、これにより鋼板の加工性を維持しつつレーザ熱処理された箇所の強度が高められるとしている。特許文献3に開示された手法においても、強度を上昇させる必要のある箇所に対してレーザ熱処理を行っており、具体的にはプレス成形品の長手方向全長に亘って延びる直線状にレーザ熱処理を行っている。
 特許文献4には、プレス成形品の衝撃エネルギ吸収能力を高めることを目的として、プレス成形品の外周面に圧縮荷重の負荷方向に沿って線状にレーザ熱処理を行う手法が開示されている。この手法によれば、衝撃荷重の入力方向と同じ方向に向けてレーザ熱処理が行われる。これにより、変形に対する抵抗を大きくすることができると共に潰れモードを規則的にすることができるとしている。特に、特許文献4に開示された手法では、圧縮荷重の負荷方向に沿ってプレス成形品の長手方向全長に亘って連続的にレーザ光によって熱処理が行われている。
 いずれにせよ、特許文献1~4に開示された手法では、いずれにおいても、プレス成形品の外面のうち強度が必要な部分にレーザ熱処理を行っており、具体的にはプレス成形品の長手方向全長に亘って連続的に延びる線状にレーザ熱処理を行うか、或いはプレス成形品の外面全体に亘って格子状等にレーザ光によって熱処理を行っている。
日本国特開昭61-99629号公報 日本国特開平4-72010号公報 日本国特開平6-73439号公報 日本国特開2004-108541号公報
 ところで、衝突時に衝撃エネルギを吸収するように作用する衝撃吸収部材では、潰れ変形における変形モードに応じて衝撃吸収部材によって吸収されるエネルギが大きく変化する。このような変形モードとしては、大別して、コンパクトモードとノンコンパクトモードの二つの変形モードが挙げられる。衝撃吸収部材に衝撃エネルギが加わった際の衝撃吸収部材の潰れ変形の様子を示している。
 いわゆるコンパクトモードと呼ばれる変形モードでは、衝撃エネルギが衝撃吸収部材に加わった際に曲げ歪みが大きくなり、局所的な折れが生じない。その結果、全体が折り畳まれるように変形する。一方、いわゆるノンコンパクトモードと呼ばれる変形モードでは、衝撃エネルギが衝撃吸収部材に加わった際にこれに伴って座屈が発生すると、局所的な折れが生じると共に、これら折れが生じた部位間では衝撃吸収部材がほとんど変形せず、平板状のままとなる。
 ここで、衝撃吸収部材による衝撃エネルギの吸収は衝撃吸収部材が塑性変形することによって行われる。このため、ノンコンパクトモードでは、平板状のままとなった部分によっては衝撃エネルギの吸収が行われておらず、衝撃エネルギの吸収が効率的に行われない。一方、コンパクトモードでは平板状のままとなった部位が存在しない。したがって、全ての部位で衝撃エネルギの吸収が行われるため、効率的に衝撃エネルギの吸収が行われる。したがって、衝撃エネルギの効率的な吸収という観点からは、潰れ変形がコンパクトモードで行われるようにすることが必要となる。
 ここで、上述した特許文献1~4に開示された手法では、プレス成形品の長手方向全長に亘って連続的に延びる線状にレーザ熱処理を行うか、或いはプレス成形品の外面全体に亘って格子状等にレーザ熱処理を行っている。このようなレーザ熱処理は潰れ変形の変形モードに対しては何ら寄与しない。したがって、レーザ熱処理が行われたプレス成形品の潰れ変形における変形モードがノンコンパクトモードとなってしまう場合もあり、その結果、衝撃エネルギを効率的に吸収することができない可能性がある。
 そこで、上記問題に鑑みて、本発明の目的は、レーザ光により熱処理を適切な箇所に施すことで衝撃エネルギの吸収能力が高められた衝撃吸収部材の提供を目的とする。
 本発明者は、複数の平板部とこれら平板部間に設けられたコーナ部とを有する管状体を具備する未処理の衝撃吸収材に対してレーザ光によって熱処理を行う箇所と、レーザ熱処理を施して完成した衝撃吸収部材の衝撃エネルギの吸収能力との関係について検討を行った。
 その結果、衝撃吸収部材にコンパクトモードの変形が起こった際に外側に膨らむように変形する箇所に対して重点的にレーザ熱処理を行うことにより、衝撃エネルギの吸収能力を高め得ることを見出した。
 本発明は、上記知見に基づいてなされたもので、その要旨は以下のとおりである。
 (1)本発明の一態様に係る衝撃吸収部材は、複数の平板部と、これら平板部間に設けられた複数のコーナ部とを有し、長さ方向に垂直な断面形状が多角形である管状体を備え;前記管状体の前記長さ方向の端部における前記多角形を構成する全ての辺の平均辺長をLとし、前記端部からの前記長さ方向の距離をXとし、aを1以上の整数としたときに、少なくとも前記距離Xが下式(1)を満たす前記管状体の第1領域が、レーザ光によって熱処理されている。
(a-1/2)L≦X≦aL・・・式(1)
 (2)上記(1)に記載の衝撃吸収部材は、前記距離Xが下式(2)を満たす前記管状体の第2領域が、前記レーザ光によって熱処理されており;前記第1領域の全外周面積に対する前記レーザ光によって熱処理された第1熱処理面積の比率が、前記第2領域の全外周面積に対する前記レーザ光によって熱処理された第2熱処理面積の比率よりも高い;ことが好ましい。
(a-1)L≦X≦(a-1/2)L・・・式(2)
 (3)上記(1)に記載の衝撃吸収部材は、前記第1領域のみが、レーザ光によって熱処理されていることが好ましい。
 (4)上記(1)に記載の衝撃吸収部材は、前記距離Xが下式(3)を満たす位置に、その周辺部分よりも強度の低い脆弱部が形成されていることが好ましい。
X=(a-3/4)L・・・式(3)
 (5)本発明の一態様に係る衝撃吸収部材は、複数の平板部と、これら平板部間に設けられた複数のコーナ部とを有し、長さ方向に垂直な断面形状が多角形である管状体を備え;前記管状体の前記長さ方向の端部における前記多角形を構成する辺の平均辺長をLとし、前記端部からの前記長さ方向の距離をXとし、aを1以上の整数としたときに、少なくとも前記距離Xが下式(4)を満たす前記管状体の第3領域及び前記端部からL/4である前記管状体の領域が、レーザ光によって熱処理されている。
(a-1/4)L≦X≦(a+1/4)L・・・式(4)
 (6)上記(5)に記載の衝撃吸収部材は、前記距離Xが下式(5)を満たす前記管状体の第4領域が、前記レーザ光によって熱処理されており;前記第3領域の全外周面積に対する前記レーザ光によって熱処理された第3熱処理外周面積の比率が、前記第4領域の全外周面積に対する前記レーザ光によって熱処理された第4熱処理面積の比率よりも高い;ことが好ましい。
(a-3/4)L≦X≦(a-1/4)L・・・式(5)
 (7)上記(5)に記載の衝撃吸収部材は、前記距離Xが下式(6)を満たす位置に、その周辺部分よりも強度の低い脆弱部が形成されていることが好ましい。
X=(a-1/2)L・・・式(6)。
 (8)上記(1)から(7)のいずれか1項に記載の衝撃吸収部材は、前記複数のコーナ部が、前記レーザ光によって熱処理されていることが好ましい。
 (9)上記(8)に記載の衝撃吸収部材は、前記複数のコーナ部の延在方向に沿って、前記レーザ光による熱硬化領域が形成され;前記複数のコーナ部のそれぞれの体積に対する前記熱硬化領域の体積の割合が80%未満であることが好ましい。
 (10)上記(9)に記載の衝撃吸収部材は、前記熱硬化領域が、前記複数のコーナ部の延在方向に沿って複数本の前記レーザ光により形成されていることが好ましい。
 (11)上記(9)に記載の衝撃吸収部材は、前記熱硬化領域が、前記コーナ部の表面から前記コーナ部の板厚の3/4の深さまで形成されていることが好ましい。
 (12)上記(1)から(7)のいずれか1項に記載の衝撃吸収部材は、前記複数の平板部が、前記レーザ光によって熱処理されていることが好ましい。
 (13)上記(1)から(7)のいずれか1項に記載の衝撃吸収部材は、前記複数の平板部が、互いに対向する一対の側壁部と、これら一対の側壁部の上端同士をつなぐ上壁部と、前記各側壁部の各下端より互いに離れる方向に形成されたフランジ部と、を備え;前記断面形状が、開断面で構成され;前記複数のコーナ部が、前記側壁部と前記上壁部と前記フランジ部とのそれぞれの間に設けられている;ことが好ましい。
 (14)上記(1)から(7)のいずれか1項に記載の衝撃吸収部材は、前記管状体の前記長さ方向に垂直な断面で見た場合に、前記複数の平板部と前記複数のコーナ部とにより、閉断面が構成されていることが好ましい。
 本発明によれば、レーザ熱処理を適切な箇所に施すことで構造材の衝撃エネルギの吸収能力を高めることができる。
本発明の第1実施形態に係る衝撃吸収部材の一つの実施形態を示す斜視図である。 同衝撃吸収部材の断面図を示す。 第1実施形態の変形例に係る衝撃吸収部材の断面図を示す。 第1実施形態の他の変形例に係る衝撃吸収部材の断面図を示す。 変形モードを説明するための図である。 変形モードを説明するための図である。 図1に示した衝撃吸収部材がコンパクトモードで変形する様子を示す図である。 各コーナ部へのレーザ熱処理の施行態様を示す図である。 図1に示した実施形態の衝撃吸収部材のレーザ熱処理部に加えて、これとは異なる箇所にもレーザ熱処理を行う変形例を示す図である。 図1に示した実施形態の衝撃吸収部材のレーザ熱処理部に加えて、これとは異なる箇所にレーザ熱処理を行う変形例を示す図である。 図1の衝撃吸収部材と異なる構造を持つ、変形例の衝撃吸収部材を示す斜視図である。 図1の衝撃吸収部材の全体像の一つの例を示す図である。 同衝撃吸収部材の長手端部が自由端となっている場合の衝撃吸収部材がコンパクトモードで変形する様子を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る衝撃吸収部材の一つの実施形態を示す斜視図である。 実施例で用いた衝撃吸収部材等の製造過程を示す図である。 実施例で用いた衝撃吸収部材等の製造過程を示す図である。 実施例で用いた衝撃吸収部材等の製造過程を示す図である。 実施例で用いた衝撃吸収部材等の製造過程を示す図である。 実施例で用いた構造材組立体等の側面図である。 実施例で用いた構造材組立体等の側面図である。 実施例1の構造材組立体を示す斜視図である。 比較例2の構造材組立体を示す斜視図である。 実施例2の構造材組立体を示す斜視図である。 実施例3の構造材組立体を示す斜視図である。 実施例4の構造材組立体を示す斜視図である。 比較例7の構造材組立体を示す斜視図である。 実施例8の構造材組立体を示す斜視図である。 本発明の第3実施形態の衝撃吸収部材の一例を示す斜視図である。 同衝撃吸収部材の端面図である。 同衝撃吸収部材のコーナ部の拡大断面図である。 同衝撃吸収部材のコーナ部の拡大断面図である。 コンパクトモードによる衝撃吸収部材の圧潰を示す写真である。 ノンコンパクトモードによる衝撃吸収部材の圧潰を示す写真である。 衝撃試験結果を示すグラフである。
 以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
[第1実施形態]
 図1は、本発明に係る構造材の第一実施形態を示す斜視図である。図1に示すように、衝撃吸収部材10は、部分管状体(管状体)11とフランジ部15とを具備する。部分管状体11は、平板状である複数の平板部12と、これら平板部12間に設けられた複数のコーナ部13とを有する。図1に示した例では、部分管状体11は、三つの平板部12a~12cと、これら平板部12a~12c間に設けられた二つのコーナ部13a及び13bとを有する。
 図2Aは、図1に示した構造材組立体1の長さ方向(延在方向)に対して垂直な面における断面図である。図1及び図2Aから分かるように、衝撃吸収部材10の部分管状体11は、その長さ方向に対して垂直な面における断面(以下、「垂直断面」という)において、一辺の開いた開断面で構成された四角形状(多角形状)である。すなわち、部分管状体11の三つの平板部12a~12cは、部分管状体11の断面における四角形の三つの辺に対応する。
 衝撃吸収部材10のフランジ部15は、部分管状体11の断面における両縁から延びる二つの平板部16a及び16bを有する。フランジ部15は、これら二つの平板部16a及び16bはコーナ部17a及び17bによって部分管状体11に連結されている。フランジ部15の二つの平板部16a及び16bは、部分管状体11の一辺の開いた四角形状の両縁から、この四角形における開いている一辺が位置する平面上で、外側に向かって延びるように形成される。すなわち、本実施形態において複数の平板部が、互いに対向する一対の平板部(側壁部)12a,12cと、これら一対の平板部12a,12cの上端同士をつなぐ平板部(上壁部)12bと、各側壁部12a,12cの各下端より互いに離れる方向に形成されたフランジ部15とを備えている。
 また、図1に示すように、衝撃吸収部材10のフランジ部15に対向し、且つ部分管状体11の四角形断面における開いている一辺を閉じるように配置される平板状の追加構造材20が配置される。追加構造材20は、衝撃吸収部材10のフランジ部15とこれに対面する追加構造材20の部分とを溶接することによって、衝撃吸収部材10に結合される。これら衝撃吸収部材10及び追加構造材20は、互いに結合された状態で構造材組立体1として、車両のフレーム等に用いられる。
 これら衝撃吸収部材10及び追加構造材20は、例えば鋼材等、レーザ熱処理によって局所的な焼入れ硬化を得ることができる材料で構成される。レーザ熱処理とは、まず、エネルギ密度の高いレーザビームを未処理の衝撃吸収部材に照射して、未処理の衝撃吸収部材を局所的に変態温度又は融点以上にまで加熱する。その後、自己冷却作用によって焼入れ硬化を行う。また、衝撃吸収部材10及び追加構造材20の上述したような形状への成形は、プレス成形等、一般的な成形方法によって行われる。
 上記実施形態では、衝撃吸収部材10の部分管状体11の垂直断面における断面形状は一辺の開いた四角形状であるが、一辺の開いた多角形状であれば如何なる形状であってもよい。したがって、例えば、図2Bに示したような一辺の開いた三角形状でもよいし、図2Cに示したような一辺の開いた五角形状でもよい。部分管状体の垂直断面における断面形状が図2Bに示したような一辺の開いた三角形状である場合、衝撃吸収部材110は二つの平板部及び一つのコーナ部を有する部分管状体111と、二つのコーナ部によってこの部分管状体111に連結された二つの平板部を有するフランジ部115とを具備する。一方、部分管状体の垂直断面における断面形状が図2Cに示したような一辺の開いた五角形状である場合、衝撃吸収部材210は四つの平板部及び三つのコーナ部を有する部分管状体211と、二つのコーナ部によってこの部分管状体211に連結された二つの平板部を有するフランジ部215とを具備する。
 本発明の実施形態では、上述したような形状に形成された未処理の衝撃吸収部材10の特定部位にレーザ熱処理が行われる。以下では、レーザ熱処理が行われる部位について説明する。
 本実施形態では、衝撃吸収部材10の長さ方向における一方の端部(以下、「長手端部」という)14の多角形断面における平均辺長Lに基づいてレーザ熱処理が行われる部位が決定される。特に、本実施形態では、上記一方の長手端部14は、構造材組立体1を実際に用いた場合に衝撃エネルギが加わると想定される側の端部とされるのが好ましい。したがって、例えば、構造材組立体1が自動車のエンジンコンパートメント用のサイドフレーム(車両の前後方向に延びるフレーム)として用いられる場合には、このサイドフレームの車両の前側に位置する端部が上記一方の長手端部に該当する。構造材組立体1が自動車のトランクルーム用のサイドフレームとして用いられる場合には、このサイドフレームの車両の後ろ側に位置する端部が上記一方の長手端部に該当する。本実施形態ではこのように平均辺長Lに基づいてレーザ熱処理が行われる部位が決定されることから、まず、平均辺長Lについて説明する。
 図1に示した衝撃吸収部材10の部分管状体11は、その一方の長手端部14において、図2Aに示したような一辺の開いた四角形断面を有する。そこで、この四角形断面を構成する各辺(開いている一辺を含む)の長さをl1~l4とする。すなわち衝撃吸収部材10の部分管状体11が閉じた四角形断面を有すると仮定した場合の各辺の長さをl1~l4とする。具体的には、衝撃吸収部材10を断面視したときの、平板部12aの辺の長さをl1とし、平板部12bの辺の長さをl2とし、平板部12cの辺の長さをl3とし、コーナ部17aからコーナ部17bまでの長さをl4とする。この場合の各辺の長さl1~l4の平均の長さが平均辺長Lとされる(L=(l1+l2+l3+l4)/4)。
 したがって、例えば衝撃吸収部材110の断面形状が図2Bに示したような形状である場合、衝撃吸収部材110を断面視したときの、部分管状体111の平板部112aの辺の長さをl1とし、平板部112bの辺の長さをl2とし、コーナ部117aからコーナ部117bまでの長さをl3とすると、平均辺長Lは三つの辺の長さl1~l3の平均の長さLは、(l1+l2+l3)/3である。
 また、衝撃吸収部材210の断面形状が図2Cに示したような形状である場合、衝撃吸収部材210を断面視したときの、部分管状体211の、平板部212aの辺の長さをl1とし、平板部212bの辺の長さをl2とし、平板部212cの辺の長さをl3とし、平板部212dの辺の長さをl4とし、コーナ部217aからコーナ部217bまでの長さをl5とすると、平均辺長Lは五つの辺の長さl1~l5の平均の長さLは、(l1+l2+l3+l4+l5)/5である。
 したがって、これらをまとめて表現すると、平均辺長Lは、一辺の開いた多角形状断面を有する衝撃吸収部材の部分管状体の一方の長手端部14において、多角形断面形状を構成する全ての辺の平均の長さを意味する。
 そして、本実施形態では、衝撃吸収部材10の一方の長手端部14からの長さ方向の距離Xに応じて、レーザ熱処理が行われる箇所が決定される。図1においてハッチングで示された第1熱処理部Aにレーザ光が照射され熱処理が行われる。本実施形態でのレーザ光による熱処理には、YAGレーザまたはファイバレーザが用いられる。
 具体的には、aを1以上の整数とすると、長手端部14からの長さ方向(延在方向)の距離をXとすると、少なくとも距離Xが下記の式(1)を満たす部分管状体11の第1熱処理部Aがレーザ光によって熱処理されている。
  (a-1/2)L≦X≦aL・・・式(1)
 すなわち、上式(1)を満たす衝撃吸収部材10のコーナ部13及び17において、衝撃吸収部材10の外周面上にレーザ熱処理が行われる。したがって、コーナ部13及び17以外の領域、すなわち平板部12、16にはレーザ熱処理が行われず、また長さ方向の距離Xが(a-1)L~(a-1/2)Lである衝撃吸収部材10の領域においてはコーナ部13及び17にもレーザ熱処理が行われない。
 すなわち、衝撃吸収部材10を長さ方向にL/2間隔で区切って、区切られた衝撃吸収部材10を一方の長手端部14の側から順に部分構造材10a、10b、10c、10d...とすると、部分構造材10b、10d(第1領域)のコーナ部13および17にレーザ熱処理が行われる。衝撃吸収部材10の部分構造材10b、10d(第2領域)の平板部12、16と、衝撃吸収部材10の部分構造材10a、10cのコーナ部13、17と、平板部12、16とにはレーザ熱処理が行われない。
 したがって、本実施形態では、衝撃吸収部材10のコーナ部13及び17には、長手端部14から長さ方向に向かってL/2間隔でレーザ熱処理が行われていない箇所とレーザ熱処理が行われた箇所とが交互に配置されることになる。
 また、レーザ光による第1熱処理部Aの幅は、0.4tmm~1.6tmmが好ましく、第1熱処理部Aの深さは、厚み方向に少なくとも0.2tmm~0.8tmm(tは衝撃吸収部材10の厚みである)であることが好ましく、第1熱処理部Aの硬度は、ビッカース硬度で、母鋼板の硬度の1.5~2.5倍であることが好ましい。
 この結果、本実施形態の衝撃吸収部材10では、レーザ光が照射された長さ方向の距離Xが(a-1/2)L~aLとなっている衝撃吸収部材10の部分構造材10d,10d…におけるコーナ部13及び17の強度が高められる。以下では、このように衝撃吸収部材10を部分的に強化することの効果について説明する。
 未処理の衝撃吸収部材に対してレーザ熱処理を行うと、レーザ熱処理が行われた箇所の強度が上昇する。したがって、未処理の衝撃吸収部材に対して広範囲に亘ってレーザ熱処理を行えば、衝撃吸収部材の強度をより高めることができる。したがって、衝撃吸収部材が衝撃エネルギを吸収し易くなる。その一方で、レーザ熱処理を行う範囲を広げれば、その分レーザ熱処理に必要なコストが高くなる。したがって、レーザ熱処理を行う箇所を適切に選択することで、レーザ熱処理を行う領域を小さく抑えつつ衝撃エネルギの吸収能力を高めることが必要となる。
 ところで、上述したように、衝撃吸収部材の長さ方向に衝撃エネルギが加わった際に、衝撃エネルギを吸収するように作用する衝撃吸収部材の変形モードとしては、図3Aに示すようなコンパクトモードと、図3Bに示すようなノンコンパクトモードとが挙げられる。このうち衝撃エネルギの効率的な吸収という観点からは潰れ変形がコンパクトモードで行われるようにすることが必要となる。
 ここで、潰れ変形がコンパクトモードで行われる際には、衝撃吸収部材が内側に凹むように変形する箇所と外側に膨らむように変形する箇所とが交互に存在する。そして、衝撃吸収部材が一回内側に凹んでから外側に膨らんで元に戻るまでの長さ周期は、衝撃吸収部材の端部における平均辺長をLとほぼ一致することを本発明者らは見出した。このことについて、図4を用いて説明する。
 図4は、図1に示した衝撃吸収部材10の一方の長手端部14が何らかの別の部材に固定されている場合にこの衝撃吸収部材10がコンパクトモードで変形する様子を示している。特に図中の一点鎖線が平板部12bの中央及びコーナ部17bの変形態様を示している。図4から分かるように、衝撃吸収部材10がコンパクトモードで変形する際には、一方の長手端部14からの距離が0~L/2の領域では衝撃吸収部材10が内側に凹んでおり、L/2~Lの領域では衝撃吸収部材10が外側に膨らんでいる。そして、L~3L/2の領域では衝撃吸収部材10が内側に凹んでおり、3L/2~2Lの領域では衝撃吸収部材10が外側に膨らんでおり、それ以降は同様に凹凸を繰り返す。したがって、衝撃吸収部材10がコンパクトモードで変形する際には、周期Lで内側への凹みと外側への膨らみを繰り返すといえる。
 したがって、上述したように潰れ変形がコンパクトモードで行われるようにするためには、一方の長手端部14からの距離が0~L/2の領域及びL~3L/2の領域等では衝撃吸収部材10が内側に凹み易くすることが必要となり、一方、L/2~L及び3L/2~2Lの領域等では衝撃吸収部材10が外側に膨らみ易くすることが必要となる。
 ここで、本発明者らは、コンパクトモードで潰れ変形させるには、外側に膨らむ変形よりも内側に凹む変形の方が適切に行われにくいことを発見した。逆に言うと、適切な箇所で内側に凹むようにしておくことにより、それに伴って外側へ膨らむ変形も適切に行われることを発見した。
 そこで、本実施形態では、一方の長手端部14からの距離が0~L/2の領域及びL~3L/2の領域等においては、すなわちコンパクトモードで潰れ変形が行われる際に、内側に凹む変形が行われる領域においてはレーザ熱処理を行わない。一方、長手端部14からの距離がL/2~L及び3L/2~2Lの領域等において、すなわちコンパクトモードで潰れ変形が行われる際に、外側に膨らむ変形が行われる領域においてレーザ熱処理が行うようにしている。
 したがって、内側に凹む変形が行われる領域においては、レーザ熱処理が行われないため、この領域では衝撃吸収部材10の強度が高められていない。したがって、比較的容易に内側へ凹む変形が行われるようになり、衝撃吸収部材10は適切にコンパクトモードで潰れ変形するようになる。一方、外側に膨らむ変形が行われる領域においてはレーザ熱処理が行われているので、この領域では衝撃吸収部材10の強度が高められている。したがって、この領域ではより大きな衝撃エネルギを吸収するようになる。
 したがって、本実施形態によれば、レーザ熱処理を行う箇所を適切に選択することで、衝撃吸収部材10に衝撃エネルギが加わった際に、衝撃吸収部材10をコンパクトモードで潰れ変形させつつ外側に膨らむ変形が行われる領域において大きな衝撃エネルギを吸収することができるようになる。したがって、本実施形態によれば、レーザ熱処理を行う領域を小さな領域としつつより大きな衝撃エネルギを吸収することができるようになる。
 未処理の衝撃吸収部材10に対するレーザ熱処理は、レーザ光線の照射箇所を長さ方向に移動させることによって行われる。したがって、レーザ熱処理は衝撃吸収部材10の長さ方向に線状に行われることになる。そして、各コーナ部13、17へのレーザ光線の照射本数は、一本以上であれば何本でも良い。例えば、図1に斜線で示したように、レーザ光により熱処理された第1熱処理部Aの幅P(すなわち、長さ方向に対して垂直な方向における長さ)が広い場合には、図5に示したように複数本(図示例では3本)のレーザ光線の照射が行われる。
 本発明では上記実施形態に対して様々な変更が可能である。例えば、上記実施形態では、コーナ部13、17のみにしかレーザ熱処理が行われていない。しかしながら、レーザ熱処理を、コーナ部13、17のみでなく、例えば、図6に示すように、コーナ部13、17(ハッチング箇所A)に加えて平板部12、16(ハッチング箇所B)に行うようにしてもよいし、或いはコーナ部13、17には行わずに平板部12、16のみに行うようにしてもよい。
 さらに、上記実施形態では、部分管状体11の部分構造材10a,10c(第2領域)がレーザ光によって熱処理されていない。すなわち、部分管状体11の部分構造材10b,10d(第1領域)のみがレーザ光によって熱処理されている。しかしながら、衝撃吸収部材10の下式(2)を満たす第1熱処理部Aにおいても、レーザ熱処理が行われていてもよい。ただしこの場合、例えば図7に示したように、上式(1)を満たす衝撃吸収部材10の部分構造材10bの全外周面積のうちレーザ光によって熱処理された第1熱処理部(ハッチング箇所)Aの第1熱処理面積の比率が、上式(2)を満たす衝撃吸収部材10の部分構造材10aの全外周面積のうちレーザ光によって熱処理された第2熱処理部(ハッチング箇所)Cの第2熱処理面積の比率よりも高いことが好ましい。
  (a-1)L≦X≦(a-1/2)L・・・式(2)
 また、上記実施形態では、平板状の追加構造材20に対してはレーザ熱処理が行われていないが、平板状の追加構造材20に対しても同様に熱処理を行っても良い。この場合も、追加構造材20の一方の長手端部14からの長さ方向の距離Xが(a-1/2)L~aLである追加構造材20の領域の全外周面積のうちレーザ熱処理が行われた外面積の比率が、距離Xが(a-1)L~(a-1/2)Lである追加構造材20の部分の全外周面積のうちレーザ熱処理が行われた外面積の比率よりも高くなるように、追加構造材20の長さ方向にレーザ熱処理が行われる。ここで、全外周面積とは、追加構造材20の表面のうち衝撃吸収部材10とは反対側を向いた面の面積である。
 また、図1に示すように、衝撃吸収部材10の一方の長手端部14からの長さ方向の距離Xが、下式(3)を満たす位置に、その周辺部分よりも強度の低い圧潰ビード(脆弱部)19が形成されていても良い。この圧潰ビード19は、衝撃吸収部材10の周方向(すなわち、衝撃吸収部材10の長さ方向と垂直な方向)に延びる方向に形成されている。
 圧潰ビード19は、衝撃吸収部材10に長さ方向の衝撃エネルギが加わった際に、距離Xが下式(3)を満たす位置を中心として内側に凹む変形が生じることを促すように形成されるビードであり、例えば、衝撃吸収部材10の内側に向かって湾曲する凹部として形成される。
X=(a-3/4)L・・・式(3)
 さらに、上記実施形態では、衝撃吸収部材10の部分管状体の断面形状が一辺の開いた多角形状となっているが、図8に示したように、断面形状が閉じた(閉断面)多角形状である衝撃吸収部材310であっても同様にレーザ光による熱処理が行われる。すなわち、衝撃吸収部材310は、上記実施形態における部分管状体11に加えて、この部分管状体11の多角形断面形状の開いた一辺を閉じる平板部26と、この平板部26と部分管状体11を構成する平板部12aとの間に設けられたコーナ部27aと、平板部26と部分管状体11を構成する平板部12cとの間に設けられたコーナ部27bとを具備する。この衝撃吸収部材310も上述した衝撃吸収部材10と同様にレーザ光により熱処理が行われる。例えば、衝撃吸収部材310は、図8にハッチングで示したような第1熱処理部Aにレーザ熱処理が行われる。
 また、上記実施形態では、衝撃吸収部材は長さ方向においてほぼ同一の断面形状を有している。しかしながら、衝撃吸収部材は必ずしも長さ方向においてほぼ同一の断面形状を有していなくても良い。例えば、一方の長手端部14から徐々に断面形状が大きくなるような、すなわち、長手端部14から離れるにつれて外側に広がっていくような衝撃吸収部材にも適用可能である。また、一方の長手端部14から徐々に断面形状が小さくなるような、すなわち、長手端部14から離れるにつれて内側に収縮していくような衝撃吸収部材にも適用可能である。
 さらに、衝撃吸収部材10は一方の長手端部14側の領域で上述したような形状を有していればよい。衝撃吸収部材410の、一方の長手端部14側の領域以外の領域は、例えば図9に示した例のような形状等、如何なる形状を有していてもよい。
 また、複数のコーナ部13a,13b,17がレーザ光によって熱処理されているが、少なくともいずれか1つのコーナ部がレーザ光によって熱処理されていれば良い。
[第2実施形態]
 次に、本発明の第2実施形態について説明する。
 図4に示した変形の様子は、衝撃吸収部材10の一方の長手端部14が、すなわち構造材組立体1の長手端部14が何らかの別の部材に固定されている場合を示している。しかしながら、衝撃吸収部材10の一方の長手端部14が別の部材に固定されておらず、自由端となっている場合には、衝撃吸収部材10がコンパクトモードで変形する際のモード形が異なる。この様子を図10に示す。
 図10から分かるように、衝撃吸収部材10の一方の長手端部14が自由端となっている場合に、衝撃吸収部材10がコンパクトモードで変形する際には、一方の長手端部14からの距離Xが0~L/4の領域では衝撃吸収部材10が外側に膨らんでおり、距離XがL/4~3L/4の領域では衝撃吸収部材10が内側に凹んでいる。そして、距離Xが3L/4~5L/4の領域では衝撃吸収部材10が外側に膨らんでおり、距離Xが5L/4~7L/4の領域では衝撃吸収部材が内側に凹んでおり、それ以降は同様に周期Lで凹凸を繰り返す。
 そこで、本実施形態では、aを1以上の整数とし、長手端部14からの長さ方向の距離をXとすると、少なくとも距離Xが下記の式(4)を満たす部分管状体11の第3熱処理部Dがレーザ光によって熱処理されている。
  (a-1/4)L≦X≦(a+1/4)L・・・式(4)
 すなわち、上式(4)を満たす衝撃吸収部材510のコーナ部13及び17において、衝撃吸収部材10の外周面上にレーザ熱処理が行われる。したがって、コーナ部13及び17以外の領域、すなわち平板部12、16にはレーザ熱処理が行われず、また長さ方向の距離Xが(a-3/4)L~(a-1/4)Lである衝撃吸収部材510の領域においてはコーナ部13及び17にもレーザ熱処理が行われない。
 すなわち、図11に示すように、衝撃吸収部材510を、長さ方向(延在方向)に沿って一方の長手端部14から、まずL/4で一回区切って、その残り部分を、L/2間隔で複数回区切る。このように、区切られた衝撃吸収部材510を一方の長手端部14の側から順に部分構造材510a、510b、510c、510d...とすると、部分構造材510a、510c(第3領域)のコーナ部13および17にレーザ熱処理が行われる。衝撃吸収部材10の部分構造材510a、510cの平板部12、16並びに衝撃吸収部材10の部分構造材510b、510d(第4熱処理部)のコーナ部13、17と平板部12、16とにはレーザ熱処理が行われない。
 本実施形態においても、上記第一実施形態と同様に様々な変更が可能である。例えば、衝撃吸収部材510の下式(5)を満たす領域においても、レーザ熱処理が行われていてもよい。ただし、この場合、例えば、上式(4)を満たす衝撃吸収部材510の部分構造材510cの全外周面積のうちレーザ光によって熱処理された第3熱処理部(ハッチング箇所)Dの第1熱処理面積の比率が、下記式(5)を満たす衝撃吸収部材510の衝撃吸収部材510bの全外周面積のうちレーザ光によって熱処理された第4熱処理部(図示略)の第4熱処理面積の比率よりも高くなるようにレーザ熱処理が行われる。
  (a-3/4)L≦X≦(a-1/4)L・・・式(5)
 また、本実施形態では、圧潰ビード19は、衝撃吸収部材510の一方の長手端部14からの長さ方向の距離Xが下式(6)を満たす位置に形成される。
  X=(a-1/2)L・・・式(6)
〈比較例1〉
 比較例1の衝撃吸収部材63は、図12Aに示すような、一枚の780MPa級鋼板BPである。この鋼板BPは、厚さが1.6mmであり、降伏応力が493MPaであり、引張強度が844MPaであり、伸びが27%であり、炭素含有率が0.19%であり、シリコン含有率が1.20%であり、マンガン含有率が1.84%である。この鋼板BPを曲げ加工して、図12Bに示すような形状の未処理の衝撃吸収部材63を作成した。未処理の衝撃吸収部材63は一辺の開いた四角形断面を有する部分管状体61を具備し、部分管状体61を構成する三つの平板部の垂直断面における辺長は、図13Aに示したように、平板部62aの長さが50mmであり、平板部62bの長さが70mmであり、平板部62cの長さが50mmであり、衝撃吸収部材63の開いている一辺は70mmである。したがって、未処理の衝撃吸収部材63の平均辺長Lは60mmである。また、部分管状体61の延在方向の長さは300mmとした。
 このように作成した未処理の衝撃吸収部材63のフランジ部65に対して平板状の追加構造材62をスポット溶接して、図12Cに示したような構造材組立体60を作成した。スポット溶接Sはフランジ部65を構成する平板部の幅方向中央に、長さ方向の間隔30mmで行った。また、長さ方向の端部64a(衝撃を加える側の端部。以下、「衝撃付加側端部」という)からの最初のスポット溶接までは15mmとした。したがって、各フランジ部65には10箇所でスポット溶接されていることになる(図12Cでは6箇所のみ図示)。
 このように製作した構造材組立体1の他方の端部64b(衝撃を加える側とは反対側の端部。以下、「衝撃非付加側端部」という)には、厚さ1.6mm、一辺の長さが250mmの鋼板SPをミグ溶接した。構造材組立体60と鋼板SPとの溶接は、構造材組立体1の端面全面とではなく、構造材組立体60の端面のうち上述した四角形断面を構成する各辺の中央付近で行った。辺長が50mmである平板部62a,62cに対してはこの平板部62a,62cの端面の中央20mmでミグ溶接を行い、辺長が70mmである平板部62b及び追加構造材20に対してはこの平板部62bの端面の中央30mm及び追加構造材の端面の中央30mmでミグ溶接を行った(図12Dの構造材組立体の側面図を示す図13Bにおける黒塗り部)。
 また、本比較例1では、構造材組立体60の衝撃付加側端部にも同様に鋼板をミグ溶接した。
 このように作成した構造材組立体60の長さ方向が鉛直方向となるように、且つその衝撃付加側端部が上向きになるように構造材組立体60を設置し、その真上に位置する300kgの落錘を高さ2mから落下させて衝撃試験を行った。このとき落錘によって構造材組立体60に投入されるエネルギは5880Jとなる。
 衝撃試験を行う際に、構造材組立体60の直下に荷重計(ロードセル)を設置して、落錘が構造材組立体60に接触した後の荷重履歴を計測した。また同時に、レーザ変位計によって落錘が構造材組立体60に接触した後の落錘の変位履歴(落錘が構造材組立体1に接触してからの落錘の下降量の時間履歴)も計測した。このように計測した荷重履歴及び変位履歴に基づいて、落錘が構造材組立体60に接触してから鉛直方向下方に50mm変位するまでの荷重-変位線図を積分して、構造材組立体1による吸収エネルギを算出した。このときの吸収エネルギは4296Jであった。
〈実施例1〉
 上述した比較例1の衝撃吸収部材63に対して、炭酸ガスレーザによりレーザ熱処理を行った。レーザ出力は5kWとし、熱処理速度は15m/minとした。レーザ熱処理におけるレーザ出力及び熱処理速度は以下の実施例及び比較例においても同一とした。本実施例では、レーザ熱処理は、図14に第1熱処理部Aで示した位置に、すなわち長さ方向の距離Xが(a-1/2)L~aLである衝撃吸収部材73の各コーナ部13,17に行った。具体的には、各コーナ部13,17には、長さ方向に延びる5本の直線状にレーザ熱処理を行った。
 レーザ熱処理を行った箇所についてビッカース硬度の測定を行った。未処理の衝撃吸収部材のビッカース硬度は230であったのに対して、レーザ熱処理後は468となっており、十分に焼き入れ硬化されていることを確認した。
 このようにして製作された構造材組立体70に対して上記比較例1と同様に衝撃試験を行った結果、吸収エネルギは5063Jであった。
〈比較例2〉
 上述した比較例1の衝撃吸収部材に対して、レーザ熱処理を、図15に第2熱処理部Cで示した位置に、すなわち長さ方向の距離Xが(a-1)L~(a-1/2)Lである衝撃吸収部材83の各コーナ部13,17に行った。具体的には、各コーナ部13,17には、長さ方向に延びる5本の直線状に熱処理を行った。このようにして製作された構造材組立体80に対して上記衝撃試験を行った結果、吸収エネルギは2799Jであった。
〈実施例2〉
 上述した比較例1の衝撃吸収部材63に対して、各コーナ部13,17に端94aから端94bまで長さ方向に延びる1本の直線状にレーザ熱処理を行った。加えて、長さ方向の距離Xが(a-1/2)L~aLである衝撃吸収部材93の各コーナ部13,17に、上記1本の直線状のレーザ熱処理部の両側に2本ずつ長手方向に延びる直線状にレーザ熱処理を行った。
 換言すると、図16に第1熱処理部Aで示した位置に、すなわち長さ方向の距離Xが(a-1/2)L~aLである衝撃吸収部材93の各コーナ部13,17に長さ方向に延びる5本の直線状にレーザ熱処理を行うと共に、図16に第2熱処理部Bで示した位置に、すなわち長さ方向の距離Xが(a-1)L~(a-1/2)Lである衝撃吸収部材93の各コーナ部13,17に長さ方向に延びる1本の直線状にレーザ熱処理を行った。このようにして製作された構造材組立体90に対して上記衝撃試験を行った結果、吸収エネルギは5334Jであった。
〈比較例3〉
 上記実施例2と同様に、上述した比較例1の衝撃吸収部材63に対して、各コーナ部に端から端まで長さ方向に延びる1本の直線状にレーザ熱処理を行った。加えて、長さ方向の距離Xが(a-1)L~(a-1/2)Lである衝撃吸収部材の各コーナ部に、上記1本の直線状のレーザ熱処理部の両側に2本ずつ長さ方向に延びる直線状にレーザ熱処理を行った。
 換言すると、比較例3では、長さ方向の距離Xが(a-1)L~(a-1/2)Lである衝撃吸収部材の各コーナ部に長さ方向に延びる5本の直線状にレーザ熱処理を行うと共に、長さ方向の距離Xが(a-1/2)L~aLである衝撃吸収部材の各コーナ部に長さ方向に延びる1本の直線状にレーザ熱処理を行った。このようにして製作された構造材組立体に対して上記衝撃試験を行った結果、吸収エネルギは2585Jであった。
〈実施例3〉
 上述した実施例1の衝撃吸収部材73に対して、Xが(a-3/4)Lとなる位置に圧潰ビード29を形成した。圧潰ビード29は、図17に示したように、外側に向かって凸状のコーナ部に形成し、且つ内側に凹むような形状とした。このようにして製作された構造材組立体1に対して上記衝撃試験を行った結果、吸収エネルギは4988Jであった。
〈比較例4〉
 上記比較例1では、構造材組立体60の衝撃付加側端部にも鋼板をミグ溶接しているが、比較例5では構造材組立体60の衝撃付加側端部には鋼板を溶接せずに自由端とした。このようにして製作された構造材組立体に対して上記衝撃試験を行った結果、吸収エネルギは4280Jであった。
〈実施例4〉
 上述した比較例4の衝撃吸収部材に対して、レーザ熱処理を行った。レーザ熱処理は、図18に第3熱処理部Dで示した位置に、すなわち長さ方向の距離Xが(a-1/4)L~(a+1/4)Lである衝撃吸収部材96の各コーナ部13,17に行った。具体的には、各コーナ部13,17には、長さ方向に延びる5本の直線状にレーザ熱処理を行った。このようにして製作された構造材組立体95に対して上記衝撃試験を行った結果、吸収エネルギは5051Jであった。
〈比較例5〉
 上述した比較例4の衝撃吸収部材に対して、レーザ熱処理を、長さ方向の距離Xが(a-3/4)L~(a-1/4)Lである衝撃吸収部材の各コーナ部に行った。具体的には、各コーナ部には、長さ方向に延びる5本の直線状に熱処理を行った。このようにして製作された構造材組立体に対して上記衝撃試験を行った結果、吸収エネルギは2811Jであった。
〈実施例5〉
 上述した比較例4の衝撃吸収部材に対して、各コーナ部に端から端まで長さ方向に延びる1本の直線状にレーザ熱処理を行った。加えて、長さ方向の距離Xが(a-1/4)L~(a+1/4)Lである衝撃吸収部材の各コーナ部には、上記1本の直線状のレーザ熱処理部の両側に2本ずつ長さ方向に延びる直線状にレーザ熱処理を行った。すなわち、実施例5では、長さ方向の距離Xが(a-1/4)L~(a+1/4)Lである衝撃吸収部材の各コーナ部に長さ方向に延びる5本の直線状に熱処理を行うと共に、長さ方向の距離Xが(a-3/4)L~(a-1/4)Lである衝撃吸収部材の各コーナ部に長さ方向に延びる1本の直線状に熱処理を行った。このようにして製作された構造材組立体に対して上記衝撃試験を行った結果、吸収エネルギは5317Jであった。
〈比較例6〉
 上記実施例5と同様に、上述した比較例4の衝撃吸収部材に対して、各コーナ部に端から端まで長さ方向に延びる1本の直線状にレーザ熱処理を行った。加えて、長さ方向の距離Xが(a-3/4)L~(a-1/4)Lである衝撃吸収部材の各コーナ部には、上記1本の直線状のレーザ熱処理部の両側に2本ずつ長さ方向に延びる直線状にレーザ熱処理を行った。すなわち、比較例6では、長さ方向の距離Xが(a-3/4)L~(a-1/4)Lである衝撃吸収部材の各コーナ部に長さ方向に延びる5本の直線状に熱処理を行うと共に、長さ方向の距離Xが(a-1/4)L~(a+1/4)Lである衝撃吸収部材の各コーナ部に長さ方向に延びる1本の直線状に熱処理を行った。このようにして製作された衝撃吸収部材に対して上記衝撃試験を行った結果、吸収エネルギは2566Jであった。
〈実施例6〉
 上述した実施例4の衝撃吸収部材に対して、Xが(a-1/2)Lとなる位置に圧潰ビード19を形成した。圧潰ビード19は、実施例3と同様に、外側に向かって凸状のコーナ部に形成し、且つ内側に凹むような形状とした。このようにして製作された構造材組立体1に対して上記衝撃試験を行った結果、吸収エネルギは5058Jであった。
〈比較例7〉
 上述した比較例1の衝撃吸収部材63に対して、図19に熱処理部Eで示した位置に、すなわち衝撃吸収部材98の部分管状体97を構成する各平板部98a,98b,98cの幅方向中央に、端94aから端94bまで長さ方向に延びる3本の直線状にレーザ熱処理を行った。このようにして製作された構造材組立体に対して上記衝撃試験を行った結果、吸収エネルギは4692Jであった。
〈実施例7〉
 上述した実施例1の衝撃吸収部材に対して、比較例7と同様な位置にさらにレーザ熱処理を行った。したがって、実施例7では、レーザ熱処理を、部分管状体11を構成する各平板部の幅方向中央と、長さ方向の距離Xが(a-1/2)L~aLである衝撃吸収部材の各コーナ部とに行った。具体的には、平板部の幅方向中央には長さ方向に端から端まで延びる3本の直線状に熱処理を行い、各コーナ部には長さ方向に延びる5本の直線状にレーザ熱処理を行った。このようにして製作された構造材組立体1に対して上記衝撃試験を行った結果、吸収エネルギは5367Jであった。
〈実施例8〉
 上述した比較例1の衝撃吸収部材に対して、図20に示した位置に、すなわち衝撃吸収部材100の部分管状体99を構成する各平板部100a,100b、100cの幅方向中央であって長さ方向の距離Xが(a-1/2)L~aLである位置にレーザ熱処理を行った。具体的には、各平板部100a,100b、100cの幅方向中央には長さ方向に延びる5本の直線状にレーザ熱処理を行った。このようにして製作された構造材組立体1に対して上記衝撃試験を行った結果、吸収エネルギは4876Jであった。
〈比較例8〉
 上述した比較例1の衝撃吸収部材に対して、衝撃吸収部材の部分管状体11を構成する各平板部の幅方向中央であって長さ方向の距離Xが(a-1)L~(a-・BR>P/2)Lである位置にレーザ熱処理を行った。具体的には、各平板部の幅方向中央には長さ方向に延びる5本の直線状にレーザ熱処理を行った。このようにして製作された構造材組立体1に対して上記衝撃試験を行った結果、吸収エネルギは4852Jであった。
 以上の結果を下記表1にまとめた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1から、衝撃付加側端部に鋼板が溶接されている場合、すなわち衝撃付加側端部が固定端である場合、長さ方向の距離Xが(a-1/2)L~aLである部分にのみレーザ熱処理を行った衝撃吸収部材の方が、長さ方向の距離Xが(a-1)L~(a-1/2)Lである部分にのみレーザ熱処理を行った衝撃吸収部材よりも衝撃付加時の吸収エネルギが高いことが分かる(実施例1及び比較例2)。また、この場合、長さ方向の距離Xが(a-1/2)L~aLである部分へのレーザ熱処理比率を高くした衝撃吸収部材の方が、長さ方向の距離Xが(a-1)L~(a-1/2)Lである部分へのレーザ熱処理比率を高くした衝撃吸収部材よりも衝撃付加時の吸収エネルギが高いことが分かる(実施例2及び比較例3)。
 さらに、衝撃付加側端部に鋼板が溶接されていない場合、すなわち衝撃付加側端部が自由端である場合、長さ方向の距離Xが(a-1/4)L~(a+1/4)Lである部分にのみレーザ熱処理を行った衝撃吸収部材の方が、長さ方向の距離Xが(a-3/4)L~(a-1/4)Lである部分にのみレーザ熱処理を行った衝撃吸収部材よりも衝撃付加時の吸収エネルギが高いことが分かる(実施例4及び比較例5)。また、この場合、長さ方向の距離Xが(a-1/4)L~(a+1/4)Lである部分へのレーザ熱処理比率を高くした衝撃吸収部材の方が、長さ方向の距離Xが(a-3/4)L~(a-1/4)Lである部分へのレーザ熱処理比率を高くした衝撃吸収部材よりも衝撃付加時の吸収エネルギが高いことが分かる(実施例5及び比較例6)。
 加えて、上述したような傾向は、圧潰ビードを設けた場合でも同様である(実施例3、6)と共に、レーザ熱処理をコーナ部に換えて平板部に行った場合でも同様である(実施例7、8及び比較例7、8)ことが分かる。
[第3実施形態]
 以下、添付図面を参照して、本発明の第3実施形態を説明する。
 先ず、図21、図22を参照すると、本発明の実施形態を適用すべき成形品として、乗用車のフロントサイドメンバまたはリアサイドメンバに利用可能な衝撃吸収部材610が図示されている。衝撃吸収部材610は、第1の鋼板(部分管状体)612と、フランジ部615とを有している。第1の鋼板612は、プレス加工またはロールフォーミングにより、図21、図22において上方に矩形状に突き出た膨出部となっている。フランジ部615は、第1の鋼板612から側方へ貼り出したフランジ部615a,615bを有しており、衝撃吸収部材610の延在方向に垂直な断面で見た場合、ハット形断面形状に成形されている。
 また、図21に示すように、衝撃吸収部材610のフランジ部615に対向し、且つ第1の鋼板612の四角形断面における開いている一辺を閉じるように配置される平板状の第2の鋼板(追加構造材)614が配置される。
 また、第1の鋼板612は、フランジ部615において、第2の鋼板614にスポット溶接されている。
 本実施形態では、第1の鋼板612は、平板状である複数の平板部612a~612cと、これら平板部612a~612c間に設けられた複数のコーナ部(稜線部)613とを有する。図21に示した例では、第1の鋼板612は、三つの平板部612a~612cと、これら平板部612a~612c間に設けられた二つのコーナ部613a及び613bとを有する。さらに、平板部612aとフランジ部615とは、コーナ部617aによって連結され、平板部612cとフランジ部615とは、コーナ部617bによって連結されている。
 図23Aに示すように、複数のコーナ部613の延在方向に沿って、レーザー光によって焼入れされた熱硬化領域618が形成されている。衝撃吸収部材610の熱硬化領域618は、コーナ部613に加えて、コーナ部617に沿って形成してもよい。レーザー光線による熱処理部は、コーナ部613またはコーナ部617に沿って長さ方向に延在する1本の熱硬化領域によって形成することもできる。好ましくは、図23A、図23Bに示すように、複数本の熱硬化領域618を含んでいる。また、レーザー光線は、好ましくは、熱硬化領域618がコーナ部の表面613cから板厚の3/4の深さまで形成されるように、レーザー光線の強度および照射時間を決定する。なお、熱硬化領域618は、以下の式(7)で決定される基準硬度よりも高い高度を有した領域と定義する。
0.8×(884C(1-0.3C)+294)・・・式(7)
ここで、Cは炭素含有量(重量%)である。
 更に、熱処理部に複数本の熱硬化領域618を形成する場合、1本の熱硬化領域618を形成した後に、これとは隣接しない熱硬化領域618を形成する。更に、この新たに形成された熱硬化領域618とは隣接しない領域に熱硬化領域618を順次形成するようにし、既に焼入れされた熱硬化領域618が焼鈍されないようにする。
 以下、こうして形成された衝撃吸収部材610を用いた圧潰試験結果を説明する。
 試験材料としては、厚さ1.6mmの440MPa級鋼板を用い、図21、図22に示すようなハット形断面形状を有した衝撃吸収部材610を形成した。この衝撃吸収部材610は、高さtが50mmであり、幅wが70mmであり、長さL1が300mmである。
 衝撃吸収部材610に用いた鋼板の材料特性を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 また、コーナ部613に加えて、コーナ部617に沿ってレーザー光線を照射して、図23A,図23Bに示すような熱硬化領域618を形成した。このときのレーザー光線の照射条件は、出力5kWで、処理速度、つまり、衝撃吸収部材610上のレーザー光線のスポットの移動速度12m/minである。
 次に、レーザー光線によって焼入れした熱処理部についてビッカース硬度の測定を行った。焼入れ前の鋼板のビッカース硬度が140であったに対して、焼入れ後のビッカース硬度306となっており、十分に焼入れ硬化されている。
 こうして形成した衝撃吸収部材610を長さ方向が鉛直となるように配向して、衝撃吸収部材610の上方から衝突部材(図示せず)を落下させて、該衝撃吸収部材610の上端に衝突させ、衝撃吸収部材610の変形を観察した。より詳細には、300kgの落錘を高さ2mから落下させて構造部材の上端に衝突させ(このとき落錘によって構造体に投入されるエネルギーは5.88kJ)、構造部材の変形を観察する。さらに、落錘が構造体に接触してから30mm変位するまでの荷重-変位線図を積分して、吸収エネルギーを算出し、衝撃吸収能の評価値とした。なお、N数(サンプリング数)15で試験を行い、再現性を評価した。
 図24、図25は、衝撃試験による衝撃吸収部材610の変形を示す写真である。図4では、衝撃吸収部材610は、局所的な折れ込みが生じず全体がひだ状に規則正しく折り畳まれるように変形しており、このような圧潰態様をコンパクトモード(compact mode)と称する。一方、図25では、衝撃吸収部材610において座屈が発生した部位に、局所的な折れこみによって、変形に寄与しない平板部分が生じており、このような変形態様をノンコンパクトモード(non-compact mode)と称する。ノンコンパクトモードでは、変形に寄与しない直線部分では衝突エネルギーが吸収されないために、コンパクトモードに比べて吸収エネルギーが著しく小さくなる。
 図26は、熱硬化領域の体積(体積分率fm)に対して、左の縦軸が吸収エネルギーであり、右の縦軸がノンコンパクトモード(右の縦軸)の発生率の変化である。すなわち、横軸は、複数のコーナ部613,617のそれぞれの体積に対する熱硬化領域618の体積の割合、つまり、図21~図23Bに示す実施形態では、衝撃吸収部材610のコーナ部613およびコーナ部617のR部分、より詳細には、図23A、図23Bにおける中心O回りの中心角が90°となる円弧部分の体積に対する熱硬化領域の体積の割合である。
 本実施形態では、熱硬化領域の体積分率fmは以下の式(8)から演算される。
fm=ΣSi/(t×a)・・・式(8)
ここで、
ΣSi:熱処理部の断面における熱硬化領域の断面積の合計(mm2
t:衝撃吸収部材の板厚(mm)
a:コーナ部(R部)における板厚中心部の周長(mm)
である。
 なお、本実施形態では、中心角90°の円弧の場合を例示したが、本発明がこれに限定されず、衝撃吸収部材610の形態に応じて、中心角は適宜選択される。
 図26から分かるように、熱硬化領域618の体積分率fmが高くなる、つまり熱硬化領域618が増えると、概ねそれに比例して吸収エネルギーも増加している。一般的に、吸収エネルギーは材料の降伏応力と相関性があり、降伏応力の大きい材料は吸収エネルギーも高くなる。熱硬化領域618の体積分率fmが小さいと、降伏現象は、熱硬化領域618に比して降伏応力の小さい母材部分の特性が支配的となり、全体としての降伏応力は母材の降伏応力に近い値となり、吸収エネルギーはあまり高くならない。しかしながら、母材体積に対する熱硬化領域618の体積の比率fmが「特定の値」以上となると、降伏時に熱硬化領域の特性の影響が顕在化して降伏応力が高まり吸収エネルギーが高くなる。図26のグラフでは、熱硬化領域618の体積分率fmが約8.8%付近で吸収エネルギーが不連続に増加しているのが分かる。
 その一方で、熱硬化領域618の体積分率fmが80%以上になると、ノンコンパクトモードで座屈する発生率が急激に高まる。これは、(1)熱硬化領域80%以上を硬化させようとすると、レーザー光線の照射部が近接してしまう。レーザー光線で硬化させた領域のすぐ隣にレーザー光線を照射すると、その入熱によって、硬化した領域が焼きなまされてしまう(硬度が下がる)。(2)硬さ分布の再現性が低くなる(ばらつく)ため、座屈のきっかけとなる初期不整が存在しやすくなる。その結果、ノンコンパクトモードの発生率が高まるためであると考えられる。ノンコンパクトモードでは吸収エネルギーは熱硬化領域の体積分率fm=0%の条件より悪くなるので、硬化領域の体積分率fmは80%未満とする必要がある。より好ましくは、硬化領域の体積分率fmは75%未満である。
 本実施形態によれば、衝撃吸収部材610のコーナ部613,617のみをレーザー光線によって焼入れしたので、低コスト、短時間で衝撃吸収部材の吸収エネルギーを増大させることが可能となり、鋼板を薄くすることが可能となる。
 また、熱硬化領域618を80%未満とすることによって、ノンコンパクトモードによる圧潰の発生を低減することが可能となる。
 本発明の技術範囲は上述した第1~第3実施形態に限られず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した各実施形態に種々の変更を加えた構成を含む。すなわち、実施形態で挙げた具体的な構造や形状などはほんの一例に過ぎず、適宜変更が可能である。
 1  構造材組立体
 10  衝撃吸収部材
 11  部分管状体
 12  平板部
 13  コーナ部
 14  長手端部
 15  フランジ部
 16  平板部
 17  コーナ部
 19  圧潰ビード
 20  追加構造材
 610  衝撃吸収部材
 612  第1の鋼板
 613  コーナ部
 614  第2の鋼板
 615  フランジ部
 617  コーナ部
 618  熱硬化領域

Claims (14)

  1.  複数の平板部と、これら平板部間に設けられた複数のコーナ部とを有し、長さ方向に垂直な断面形状が多角形である管状体を備え;
     前記管状体の前記長さ方向の端部における前記多角形を構成する全ての辺の平均辺長をLとし、前記端部からの前記長さ方向の距離をXとし、aを1以上の整数としたときに、
     少なくとも前記距離Xが下式(1)を満たす前記管状体の第1領域が、レーザ光によって熱処理されている;
    ことを特徴とする衝撃吸収部材。
    (a-1/2)L≦X≦aL・・・式(1)
  2.  前記距離Xが下式(2)を満たす前記管状体の第2領域が、前記レーザ光によって熱処理されており;
     前記第1領域の全外周面積に対する前記レーザ光によって熱処理された第1熱処理面積の比率が、前記第2領域の全外周面積に対する前記レーザ光によって熱処理された第2熱処理面積の比率よりも高い;
    ことを特徴とする請求項1に記載の衝撃吸収部材。
    (a-1)L≦X≦(a-1/2)L・・・式(2)
  3.  前記第1領域のみが、レーザ光によって熱処理されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の衝撃吸収部材。
  4.  前記距離Xが下式(3)を満たす位置に、その周辺部分よりも強度の低い脆弱部が形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の衝撃吸収部材。
    X=(a-3/4)L・・・式(3)
  5.  複数の平板部と、これら平板部間に設けられた複数のコーナ部とを有し、長さ方向に垂直な断面形状が多角形である管状体を備え;
     前記管状体の前記長さ方向の端部における前記多角形を構成する辺の平均辺長をLとし、前記端部からの前記長さ方向の距離をXとし、aを1以上の整数としたときに、
     少なくとも前記距離Xが下式(4)を満たす前記管状体の第3領域及び前記端部からL/4である前記管状体の領域が、レーザ光によって熱処理されている;
    ことを特徴とする衝撃吸収部材。
    (a-1/4)L≦X≦(a+1/4)L・・・式(4)
  6.  前記距離Xが下式(5)を満たす前記管状体の第4領域が、前記レーザ光によって熱処理されており;
     前記第3領域の全外周面積に対する前記レーザ光によって熱処理された第3熱処理外周面積の比率が、前記第4領域の全外周面積に対する前記レーザ光によって熱処理された第4熱処理面積の比率よりも高い;
    ことを特徴とする請求項5に記載の衝撃吸収部材。
    (a-3/4)L≦X≦(a-1/4)L・・・式(5)
  7.  前記距離Xが下式(6)を満たす位置に、その周辺部分よりも強度の低い脆弱部が形成されている
    ことを特徴とする請求項5に記載の衝撃吸収部材。
    X=(a-1/2)L・・・式(6)
  8.  前記複数のコーナ部が、前記レーザ光によって熱処理されている
    ことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の衝撃吸収部材。
  9.  前記複数のコーナ部の延在方向に沿って、前記レーザ光による熱硬化領域が形成され;
     前記複数のコーナ部のそれぞれの体積に対する前記熱硬化領域の体積の割合が80%未満である;
    ことを特徴とする請求項8に記載の衝撃吸収部材。
  10.  前記熱硬化領域が、前記複数のコーナ部の延在方向に沿って複数本の前記レーザ光により形成されている
    ことを特徴とする請求項9に記載の衝撃吸収部材。
  11.  前記熱硬化領域が、前記コーナ部の表面から前記コーナ部の板厚の3/4の深さまで形成されている
    ことを特徴とする請求項9に記載の衝撃吸収部材。
  12.  前記複数の平板部が、前記レーザ光によって熱処理されている
    ことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の衝撃吸収部材。
  13.  前記複数の平板部が、互いに対向する一対の側壁部と、これら一対の側壁部の上端同士をつなぐ上壁部と、前記各側壁部の各下端より互いに離れる方向に形成されたフランジ部と、を備え;
     前記断面形状が、開断面で構成され;
     前記複数のコーナ部が、前記側壁部と前記上壁部と前記フランジ部とのそれぞれの間に設けられている;
    ことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の衝撃吸収部材。
  14.  前記管状体の前記長さ方向に垂直な断面で見た場合に、前記複数の平板部と前記複数のコーナ部とにより、閉断面が構成されている
    ことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の衝撃吸収部材。
PCT/JP2011/069291 2010-08-26 2011-08-26 衝撃吸収部材 WO2012026580A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012524965A JP5310950B2 (ja) 2010-08-26 2011-08-26 衝撃吸収部材
EP11820040.1A EP2541093B1 (en) 2010-08-26 2011-08-26 Impact absorbing member
CN201180022964.0A CN102893049B (zh) 2010-08-26 2011-08-26 冲击吸收部件

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010189431 2010-08-26
JP2010-189477 2010-08-26
JP2010-189431 2010-08-26
JP2010189477 2010-08-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012026580A1 true WO2012026580A1 (ja) 2012-03-01

Family

ID=45723569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/069291 WO2012026580A1 (ja) 2010-08-26 2011-08-26 衝撃吸収部材

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2541093B1 (ja)
JP (1) JP5310950B2 (ja)
CN (1) CN102893049B (ja)
TW (1) TWI448629B (ja)
WO (1) WO2012026580A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013154114A1 (ja) * 2012-04-10 2013-10-17 新日鐵住金株式会社 自動車車体
KR101480234B1 (ko) 2013-06-26 2015-01-12 서진산업 주식회사 레이저 열처리된 프론트 사이드 멤버
JP2019178382A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社ワイテック 鋼製曲げ成形品の製造方法
CN113507992A (zh) * 2019-03-06 2021-10-15 日本制铁株式会社 车体构造
CN114555453A (zh) * 2019-11-08 2022-05-27 自动工程有限公司 一种用于车辆框架的成形钣金部件和相应的生产方法
JP7535997B2 (ja) 2019-03-28 2024-08-19 日本製鉄株式会社 骨格部材および車体構造

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2884465C (en) 2012-09-06 2022-11-08 Etxe-Tar, S.A. Method and system for laser hardening of a surface of a workpiece
CN103625401B (zh) * 2013-12-10 2015-08-19 湖南大学 一种带窗式薄壁方管吸能装置
FR3019606B1 (fr) * 2014-04-03 2019-07-26 Institut Superieur De Mecanique De Paris - Supmeca Systeme d'absorption d'energie a organe en composite metallique deformable plastiquement
DE102014211510A1 (de) * 2014-06-16 2015-12-17 Rwth Aachen Energieabsorbierende Struktur und Verfahren zur Herstellung einer energieabsorbierenden Struktur
EP3178729B1 (en) * 2014-08-04 2019-12-18 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle body structure
EP2998410A1 (en) 2014-09-22 2016-03-23 Autotech Engineering A.I.E. Method for laser beam heat treatment of press hardened components and press hardened components
FR3026078A1 (fr) * 2014-09-22 2016-03-25 Autotech Engineering Aie Piece metallique a orientation de deformations controlees
WO2016046228A1 (en) * 2014-09-22 2016-03-31 Autotech Engineering A.I.E. Controlled deformations in metallic pieces
MX2017011964A (es) 2015-03-17 2018-06-15 Ikergune A I E Metodo y sistema para el tratamiento termico de chapa metalica.
CN104874918A (zh) * 2015-06-12 2015-09-02 温州大学 矩形激光光斑复合强化分体式传动轴焊缝的方法
CA3049752A1 (en) * 2017-01-11 2018-07-19 Nippon Steel Corporation Structural member and structural member for vehicle
TWI658960B (zh) * 2017-10-31 2019-05-11 日商新日鐵住金股份有限公司 構造材
CN108639155A (zh) * 2018-05-12 2018-10-12 首钢集团有限公司 一种薄壁梁变形引导结构
WO2020079027A1 (en) * 2018-10-15 2020-04-23 Autotech Engineering, S.L. Profile for a structural beam of a vehicle
JPWO2021230331A1 (ja) * 2020-05-14 2021-11-18

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6199629A (ja) 1984-10-19 1986-05-17 Nippon Steel Corp 鋼板を用いた冷間成形品の強化方法
JPH0472010A (ja) 1990-07-09 1992-03-06 Toyota Motor Corp 高強度プレス成形品
JPH0673439A (ja) 1992-08-28 1994-03-15 Toyota Motor Corp 高密度エネルギー源の照射による高強度化特性に優れた高加工性鋼板
JPH10244955A (ja) * 1997-03-06 1998-09-14 Toyota Motor Corp フロントサイドメンバの衝突エネルギ吸収構造
JP2003095135A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Nissan Motor Co Ltd 自動車の車体前部構造
JP2004108541A (ja) 2002-09-20 2004-04-08 Nissan Motor Co Ltd 衝撃エネルギ吸収部材
JP2004114912A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐軸圧潰特性に優れた成形部材

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0585843A3 (en) * 1992-08-28 1996-06-26 Toyota Motor Co Ltd High-formability steel plate with a great potential for strength enhancement by high-density energy treatment
JPH07119892A (ja) * 1993-10-27 1995-05-12 Nissan Motor Co Ltd 強度部材
JP5002880B2 (ja) * 2001-09-28 2012-08-15 マツダ株式会社 フレーム構造
US6820924B2 (en) * 2003-01-13 2004-11-23 Ford Global Technologies, Llc Method of improving impact absorbing and deformation control characteristics of vehicle components

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6199629A (ja) 1984-10-19 1986-05-17 Nippon Steel Corp 鋼板を用いた冷間成形品の強化方法
JPH0472010A (ja) 1990-07-09 1992-03-06 Toyota Motor Corp 高強度プレス成形品
JPH0673439A (ja) 1992-08-28 1994-03-15 Toyota Motor Corp 高密度エネルギー源の照射による高強度化特性に優れた高加工性鋼板
JPH10244955A (ja) * 1997-03-06 1998-09-14 Toyota Motor Corp フロントサイドメンバの衝突エネルギ吸収構造
JP2003095135A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Nissan Motor Co Ltd 自動車の車体前部構造
JP2004108541A (ja) 2002-09-20 2004-04-08 Nissan Motor Co Ltd 衝撃エネルギ吸収部材
JP2004114912A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐軸圧潰特性に優れた成形部材

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013154114A1 (ja) * 2012-04-10 2013-10-17 新日鐵住金株式会社 自動車車体
JP5598632B2 (ja) * 2012-04-10 2014-10-01 新日鐵住金株式会社 自動車車体
US9199670B2 (en) 2012-04-10 2015-12-01 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Vehicle body
RU2581634C1 (ru) * 2012-04-10 2016-04-20 Ниппон Стил Энд Сумитомо Метал Корпорейшн Кузов транспортного средства
KR101480234B1 (ko) 2013-06-26 2015-01-12 서진산업 주식회사 레이저 열처리된 프론트 사이드 멤버
JP2019178382A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社ワイテック 鋼製曲げ成形品の製造方法
CN113507992A (zh) * 2019-03-06 2021-10-15 日本制铁株式会社 车体构造
CN113507992B (zh) * 2019-03-06 2023-03-10 日本制铁株式会社 车体构造
JP7535997B2 (ja) 2019-03-28 2024-08-19 日本製鉄株式会社 骨格部材および車体構造
CN114555453A (zh) * 2019-11-08 2022-05-27 自动工程有限公司 一种用于车辆框架的成形钣金部件和相应的生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2541093A4 (en) 2014-10-08
TWI448629B (zh) 2014-08-11
JPWO2012026580A1 (ja) 2013-10-28
JP5310950B2 (ja) 2013-10-09
CN102893049B (zh) 2015-01-21
EP2541093A1 (en) 2013-01-02
EP2541093B1 (en) 2017-11-22
TW201219673A (en) 2012-05-16
CN102893049A (zh) 2013-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5310950B2 (ja) 衝撃吸収部材
JP5196079B2 (ja) 衝撃吸収部材
US7665586B2 (en) Crash box
JP5168023B2 (ja) バンパーリインフォースメントおよびその製造方法
JP4371059B2 (ja) 衝撃吸収部材
JP5085445B2 (ja) 車両のバンパーシステム
WO2020085381A1 (ja) 自動車骨格部材および電気自動車
JP4045846B2 (ja) 衝突エネルギー吸収部材
JP5549783B2 (ja) 衝撃吸収部材
WO2016035506A1 (ja) 車体フレーム構造
JP5723258B2 (ja) エネルギ吸収部材およびエネルギ吸収部材の断面変形制御方法
JP4039032B2 (ja) 衝突エネルギー吸収部材
WO2013022001A1 (ja) 衝撃吸収部材
JP2004255983A (ja) 自動車のパネル部材およびパネル部材の成形方法
JP3241702B2 (ja) 車両用のエネルギ吸収構造
JP5882020B2 (ja) 衝撃吸収部材
JP5130498B2 (ja) 構造材の熱処理方法及び熱処理された構造材
WO2014073083A1 (ja) 衝撃吸収部材
JP5004783B2 (ja) 歩行者保護性に優れた自動車用フードパネル
JP5392204B2 (ja) 衝撃吸収部材
CN110475706B (zh) 汽车的冲击吸收构件和纵梁
BLEOTU et al. EXPLORING FRONTAL IMPACT BEHAVIOR AND ABSORBED ENERGY OF A NOVEL CAR BUMPER BEAM CONSTRUCTION SOLUTION
JP4388461B2 (ja) 衝突特性に優れた自動車用強度部材及びこれを用いた自動車用構造部材
JPH08310440A (ja) 自動車用フレーム材
JP2005121144A (ja) アルミニウム合金製自動車フレーム用エネルギー吸収部材

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180022964.0

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11820040

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012524965

Country of ref document: JP

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2011820040

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011820040

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE