WO2019078281A1 - 空気入りタイヤ - Google Patents
空気入りタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- WO2019078281A1 WO2019078281A1 PCT/JP2018/038738 JP2018038738W WO2019078281A1 WO 2019078281 A1 WO2019078281 A1 WO 2019078281A1 JP 2018038738 W JP2018038738 W JP 2018038738W WO 2019078281 A1 WO2019078281 A1 WO 2019078281A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- absorbing material
- sound absorbing
- tire
- band
- sound
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C19/00—Tyre parts or constructions not otherwise provided for
- B60C19/002—Noise damping elements provided in the tyre structure or attached thereto, e.g. in the tyre interior
Definitions
- the present invention relates to a pneumatic tire, and more particularly to a pneumatic tire capable of preventing separation and breakage of a sound absorbing material at low temperature while obtaining a sound absorbing effect by the sound absorbing material at high speed traveling.
- the hollow resonance noise is generated by the tread portion of the tire, which is in contact with the road surface when the vehicle is traveling, vibrating due to the unevenness of the road surface, and the vibration causes air in the tire hollow portion to vibrate.
- the cavity resonance sounds the sound in a specific frequency band is perceived as noise, so reducing the sound pressure level (noise level) in that frequency band is important for reducing the cavity resonance sound.
- An object of the present invention is to provide a pneumatic tire capable of preventing separation and breakage of a sound absorbing material at low temperature while obtaining a sound absorbing effect by the sound absorbing material at high speed traveling.
- a pneumatic tire for achieving the above object has a tread portion extending in the circumferential direction of the tire to form an annular shape, a pair of sidewall portions disposed on both sides of the tread portion, and tire diameters of the sidewall portions.
- a sound absorbing material is fixed to the inner surface of the tread portion along the tire circumferential direction via an adhesive layer, and the temperature t [° C. of the sound absorbing material ] Satisfies at least the relationship between y + t + 100 and y ⁇ 2t + 440 with respect to the temperature t [° C.] of the sound absorbing material, at least in the range of ⁇ 20 ° C. to 80 ° C. It is characterized by
- the annular tread portion extending in the tire circumferential direction, a pair of sidewall portions disposed on both sides of the tread portion, and a pair of beads disposed inward of the sidewall portions in the tire radial direction
- the sound absorbing material is fixed to the inner surface of the tread portion along the circumferential direction of the tire through the adhesive layer, and the temperature t [° C.] of the sound absorbing material is at least in the range of -20 ° C to 80 ° C.
- rupture of a sound absorbing material can be prevented at the time of low temperature.
- the hardness x [N / 314 cm 2 ] of the sound absorbing material and the breaking elongation y [%] of the sound absorbing material preferably satisfy the relationship of 130 ⁇ y ⁇ 500, y ⁇ ⁇ 21x + 2770, and x> 80. .
- the breaking elongation y [%] of the sound absorbing material preferably satisfy the relationship of 130 ⁇ y ⁇ 500, y ⁇ ⁇ 21x + 2770, and x> 80. .
- the density of the sound absorbing material is preferably 10 kg / m 3 to 30 kg / m 3
- the number of cells of the sound absorbing material is preferably 30/25 mm to 80/25 mm.
- the sound absorbing material has a low density, and weight reduction can be achieved, leading to a reduction in rolling resistance.
- the air bubbles can be made finer, and the sound absorbing effect of the sound absorbing material can be sufficiently secured.
- the volume of the sound absorbing material is preferably 10% to 30% of the bore volume of the tire.
- the sound absorbing material be a single strip having a rectangular cross-sectional shape, and the band constituting the sound absorbing material be disposed across the tire equator. In the case where one sound absorbing material is disposed on the inner surface of the tire, peeling and breakage of the sound absorbing material at low temperature can be effectively prevented.
- a pneumatic tire having a center land portion disposed on the tire equator and continuously extending over the entire circumference of the tire in the tread portion, wherein the sound absorbing material has a rectangular cross-sectional shape
- the first band-shaped body which is composed of a band-shaped body and a second band-shaped body, and which constitutes the sound absorbing material, extends from one end of the center land portion in the tire width direction toward the other side in the tire width direction.
- the second band-shaped body disposed on one side in the tire width direction than the position of 40% of the width and constituting the sound absorbing material extends from the other end of the center land portion in the tire width direction to one side in the tire width direction
- the first band and the second band that are disposed on the other side in the tire width direction than the position of 40% of the width of the center land portion toward the center land portion have the width of the center land portion. It is preferable to separate 60% or more.
- the adhesive layer is preferably a double-sided adhesive tape, and the total thickness of the adhesive layer is preferably 10 ⁇ m to 150 ⁇ m. Thereby, followability to deformation at the time of molding can be secured.
- the sound absorbing material preferably has a missing portion at at least one location in the tire circumferential direction. This makes it possible to endure the inflation of the tire and the shear strain of the bonding surface due to the contact rolling for a long time.
- the hardness of the sound absorbing material, the breaking elongation of the sound absorbing material, the density of the sound absorbing material, and the number of cells of the sound absorbing material are measured in accordance with JIS-K6400.
- the D method is adopted in the hardness test of the sound absorbing material.
- various dimensions and lumen volume of the tire are measured in a state where the tire is mounted on a normal rim and filled with normal internal pressure.
- the bore volume of the tire is the volume of the cavity formed between the tire and the rim in this condition.
- the “regular rim” is a rim that defines the standard for each tire in the standard system including the standard on which the tire is based, for example, the standard rim for JATMA, “Design Rim” for the TRA, or ETRTO In the case of “Measuring Rim”.
- the volume of the hollow portion is determined using a genuine wheel on which the tire is assembled.
- the “normal internal pressure” is the air pressure specified by each standard in the standard system including the standard to which the tire is based, the maximum air pressure in the case of JATMA, the table “TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS in the case of TRA In the case of ETRTO, the maximum value described in "COLD INFlation PRESSURES" is "INFLATION PRESSURE", but when the tire is a new car-mounted tire, the air pressure displayed on the vehicle is used.
- FIG. 1 is a meridional cross-sectional view showing a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention.
- FIG. 2 is an equatorial line sectional view showing a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention.
- FIG. 3 is a graph showing the relationship between the temperature t [° C.] and the elongation at break y [%] in the sound absorbing material used for the pneumatic tire according to the present invention.
- FIG. 4 is a graph showing the relationship between the hardness x [N / 314 cm 2 ] and the breaking elongation y [%] in the sound absorbing material used for the pneumatic tire according to the present invention.
- FIG. 5 is a meridional cross-sectional view showing a modification of the pneumatic tire according to the embodiment of the present invention.
- FIG. 1 and 2 show a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention.
- a symbol CL is a tire equator.
- a tread portion 1 extending in the circumferential direction of the tire and forming an annular shape, and a pair of sidewall portions 2 disposed on both sides of the tread portion 1 And a pair of bead portions 3 disposed on the inner side in the tire radial direction of the side wall portions 2.
- At least one carcass layer 10 is mounted between the pair of bead portions 3 and 3.
- the carcass layer 10 includes a plurality of carcass cords oriented in the tire radial direction, and an organic fiber cord is preferably used as the carcass cord.
- the carcass layer 10 is wound up from the inside of the tire to the outside around the bead core 11 disposed in each bead portion 3.
- a bead filler 12 having a triangular cross section is disposed.
- the inner liner layer 13 is disposed in the region between the pair of bead portions 3 and 3 on the inner surface of the tire.
- the belt layer 14 includes a plurality of reinforcing cords that are inclined with respect to the tire circumferential direction, and the reinforcing cords are disposed so as to cross each other between layers.
- the inclination angle of the reinforcing cord with respect to the tire circumferential direction is set, for example, in the range of 10 ° to 40 °.
- a steel cord is preferably used as a reinforcing cord of the belt layer 14.
- At least one belt cover layer 15 formed by arranging reinforcing cords at an angle of 5 ° or less with respect to the tire circumferential direction is disposed on the outer peripheral side of the belt layer 14 for the purpose of improving high-speed durability.
- a reinforcing cord of the belt cover layer 15 an organic fiber cord such as nylon or aramid is preferably used.
- the sound absorbing material 6 is fixed to the region corresponding to the tread portion 1 of the tire inner surface 4 via the adhesive layer 5 along the tire circumferential direction.
- the adhesive layer 5 is not particularly limited, and, for example, an adhesive or a double-sided adhesive tape can be used.
- the sound absorbing material 6 is made of a porous material having open cells, and has a predetermined sound absorbing property based on the porous structure. As a porous material of the sound absorbing material 6, it is preferable to use foamed polyurethane. It is desirable that the sound absorbing material 6 does not contain a water repellent.
- the sound absorbing material 6 is composed of a single strip 6A having a rectangular cross-sectional shape.
- the breaking elongation y [%] of the sound absorbing material 6 satisfies the relationship of y ⁇ t + 100 and y ⁇ 2 t + 440 with respect to the temperature t [° C.] of the sound absorbing material 6.
- the relationship between the temperature t of the sound absorbing material 6 and the breaking elongation y is satisfied when the temperature t of the sound absorbing material 6 is at least in the range of ⁇ 20 ° C. to 80 ° C.
- a shaded area S1 shown in FIG. 3 indicates the range of physical properties of the sound absorbing material 6 employed in the pneumatic tire of the present invention.
- FIG. 3 when the breaking elongation y of the sound absorbing material 6 deviates lower than the region S1, peeling and breakage of the sound absorbing material 6 easily occur during traveling at low temperature.
- the breaking elongation y of the sound absorbing material 6 deviates above the region S1, the hardness of the sound absorbing material 6 also tends to decrease, so that the sound absorbing material 6 tends to be deformed at high speeds.
- the sound absorbing material 6 satisfies the relational expression between the temperature t of the sound absorbing material 6 and the breaking elongation y described above, and the hardness x of the sound absorbing material 6 [N / 314 cm 2 ] and the breaking elongation y of the sound absorbing material 6 % Preferably satisfy the relationship of 130 ⁇ y ⁇ 500, y ⁇ ⁇ 21x + 2770 and x> 80.
- the hardness x and the elongation at break y of the sound absorbing material 6 are the hardness and the elongation at break measured in a standard state (temperature 23 ° C., relative humidity 50%).
- the shaded area S2 shown in FIG. 4 indicates a preferable range as the physical properties of the sound absorbing material 6 described above.
- the hardness x of the sound absorbing material 6 exceeds the upper limit value specified by the above relational expression, the deformation of the tire can not be followed during load endurance, and the sound absorbing material 6 tends to peel off.
- the traveling speed is 80 N / 314 cm 2 or less, the sound absorbing material 6 is deformed due to compression set during high speed traveling, and a sound absorbing effect can not be sufficiently obtained.
- the breaking elongation y of the sound absorbing material 6 is smaller than 130%, breakage of the sound absorbing material 6 tends to easily occur at the time of high deformation of the tire, and the tendency becomes remarkable particularly at low temperatures.
- the sound absorbing material 6 when bonding the sound absorbing material 6 to the area corresponding to the tread portion 1 of the tire inner surface 4, when the temperature t of the sound absorbing material 6 is at least in the range of ⁇ 20 ° C. to 80 ° C.
- the sound absorbing material 6 is disposed so that the breaking elongation y [%] of the sound absorbing material 6 satisfies the relationship of y ⁇ t + 100 and y ⁇ 2t + 440 with respect to the temperature t [° C.] of the sound absorbing material 6,
- the sound absorbing effect can be sufficiently secured, and peeling and breakage of the sound absorbing material 6 can be prevented at low temperature.
- the density of the sound absorbing material 6 is preferably 10 kg / m 3 to 30 kg / m 3 , and the number of cells of the sound absorbing material 6 is preferably 30/25 mm to 80/25 mm.
- the density of the sound absorbing material 6 becomes low, and weight reduction can be achieved, leading to a reduction in rolling resistance.
- the air bubbles can be made finer, and the sound absorbing effect of the sound absorbing material 6 can be sufficiently secured.
- the volume of the sound absorbing material 6 is preferably 10% to 30% of the volume (lumen volume) of the cavity 7 formed between the tire and the rim R. More preferably, the width of the sound absorbing material 6 is 30% to 90% with respect to the tire contact width. As a result, the sound absorbing effect of the sound absorbing material 6 can be sufficiently secured, which leads to improvement in quietness.
- the volume of the sound absorbing material 6 is less than 10% with respect to the bore volume of the tire, the sound absorbing effect can not be properly obtained.
- the volume of the sound absorbing material 6 exceeds 30% with respect to the bore volume of the tire, the noise reduction effect due to the cavity resonance phenomenon becomes constant, and a further reduction effect can not be expected.
- the sound absorbing material 6 preferably has a missing portion 8 at at least one location in the tire circumferential direction.
- the missing portion 8 is a portion where the sound absorbing material 6 does not exist on the tire circumference.
- the sound absorbing material 6 is interrupted in the tire circumferential direction, but even in such a case, the adhesive layer 5 made of, for example, a double-sided adhesive tape
- the sound absorbing members 6 can be handled as an integral member by connecting the plurality of sound absorbing members 6 to each other by other laminates such as the above, so that the work of attaching to the tire inner surface 4 is easily performed. be able to.
- the adhesive layer 5 is preferably a double-sided adhesive tape, and the total thickness of the adhesive layer 5 is preferably 10 ⁇ m to 150 ⁇ m.
- the total thickness of the adhesive layer 5 is less than 10 ⁇ m, the strength of the double-sided adhesive tape is insufficient and the adhesiveness with the sound absorbing material 6 can not be sufficiently ensured, and the total thickness of the adhesive layer 5 exceeds 150 ⁇ m. High-speed durability is apt to deteriorate because the heat radiation is hindered at high speed driving.
- FIG. 5 shows a modification of the pneumatic tire according to the embodiment of the present invention.
- the tread portion 1 is formed with two or more circumferential grooves 20 extending in the tire circumferential direction.
- One or more rows of land portions 21 partitioned by two circumferential grooves 20 adjacent to each other in the tire width direction by these circumferential grooves 20 are located at the outermost side in the tire width direction.
- the shoulder land portions 22 sectioned on the outer side in the tire width direction are formed in two rows (one row on each side in the tire width direction).
- the land portion 21 necessarily includes a center land portion 21c which extends continuously over the entire circumference of the tire and is disposed on the tire equator CL.
- the sound absorbing material 6 is formed of a single strip 6A having a rectangular cross-sectional shape, and the band 6A constituting the sound absorbing material 6 is disposed so as to straddle the tire equator CL. There is.
- the embodiment shown in FIG. 1 the sound absorbing material 6 is formed of a single strip 6A having a rectangular cross-sectional shape, and the band 6A constituting the sound absorbing material 6 is disposed so as to straddle the tire equator CL. There is.
- the sound absorbing material 6 comprises a first band 6A and a second band 6B having a rectangular cross-sectional shape, and the first band constituting the sound absorbing material 6 As for 6A, it is disposed on one side in the tire width direction from the position of 40% of the width W of the center land portion 21c from the end on one side in the tire width direction of the center land portion 21c toward the other side in the tire width direction
- the second band-like member 6B constituting the sound absorbing material 6 has 40% of the width W of the center land portion 21c from the other end of the center land portion 21c in the tire width direction toward one side in the tire width direction.
- the separation distance D between the first strip 6A and the second strip 6B is set to 60% or more of the width W of the center land portion 21c.
- the overlapping amount L between each of the band members 6A and 6B and the center land portion 21c (the sum of the overlapping amount L1 of the first band member 6A and the overlapping amount L2 of the second band member 6B) is the center land portion 21c. Is set to be 40% or less of the width W of
- the pair of sound absorbing members 6 composed of the first band 6A and the second band 6B are adopted, and the pair of sound absorbing members 6 are separated, and the heat is most easily generated in the tread portion 1, Since the sound absorbing material 6 is disposed at a position avoiding the inner surface side of the center land portion 21c that easily generates heat when directly attached, the heat storage at high speed traveling is effectively suppressed, and high speed durability is achieved. The noise performance and high speed durability can be improved in a well-balanced manner.
- the width of the center land portion 21c is from the end of the center land portion 21c in one tire width direction to the other side in the tire width direction from the end of the center land portion 21c in the tire width direction.
- the structure disposed on one side / the other side in the tire width direction with respect to the position of 40% of W is that the end of the first / second strip 6A, 6B on the inner side in the tire width direction is a tire of the center land portion 21c. It also includes the case where it coincides with the position of 40% of the width W of the center land portion 21c from the end on one side / the other side in the width direction toward the other side / one side in the tire width direction.
- a tire size of 275 / 35ZR20 is disposed in an annular tread portion extending in the tire circumferential direction, a pair of sidewall portions disposed on both sides of the tread portion, and the tire radial direction inner side of these sidewall portions
- sound absorbing materials A to H having different physical properties are attached to the inner surface of the tread portion along the circumferential direction of the tire via an adhesive layer, Comparative Examples 1 to 4 and Example The tires of Examples 1 to 4 were produced.
- the sound absorbing materials E to H attached to the tires of Examples 1 to 4 satisfy the relational expression of temperature and elongation at break of the sound absorbing material defined in the present invention.
- the pneumatic tires of Examples 1 to 4 had improved low temperature durability.
- the pneumatic tires of Examples 1 to 4 were improved in the high speed durability with the camber angle.
- the sound absorbing material C does not satisfy the relationship between the temperature and the breaking elongation of the sound absorbing material specified in the present invention in the case of ⁇ 20 ° C., and in the low temperature durability test, The fracture was confirmed.
- the sound absorbing material D does not satisfy the relationship between the temperature of the sound absorbing material defined in the present invention and the breaking elongation at 80 ° C., and in the test of high speed durability with a camber angle. The deformation of the sound absorbing material was confirmed.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
Abstract
高速走行時において吸音材による吸音効果を得ながら、低温時において吸音材の剥離や破断を防止することを可能にした空気入りタイヤを提供する。タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部(1)と、トレッド部(1)の両側に配置された一対のサイドウォール部(2)と、これらサイドウォール部(2)のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部(3)とを備えた空気入りタイヤにおいて、トレッド部(1)の内面にタイヤ周方向に沿って接着層(5)を介して吸音材(6)が固定され、吸音材(6)の温度tが少なくとも-20℃~80℃の範囲にあるときに吸音材(6)の破断伸度y[%]が吸音材(6)の温度t[℃]に対してy≧t+100かつy≦2t+440の関係を満たす。
Description
本発明は、空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、高速走行時において吸音材による吸音効果を得ながら、低温時において吸音材の剥離や破断を防止することを可能にした空気入りタイヤに関する。
タイヤ騒音を発生させる原因の一つにタイヤ空洞部に充填された空気の振動による空洞共鳴音がある。この空洞共鳴音は、車両走行時に路面と接地するタイヤのトレッド部が路面の凹凸によって振動し、この振動がタイヤ空洞部内の空気を振動させることによって生じる。この空洞共鳴音の中でも特定の周波数帯域の音が騒音として知覚されるので、その周波数帯域の音圧レベル(騒音レベル)を低下させることが空洞共鳴音を低減するうえで重要である。
このような空洞共鳴現象による騒音を低減させる方法として、タイヤ内面にスポンジ等の多孔質材料からなる吸音材を弾性固定バンドによりトレッド部の内周面に装着することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、吸音材の固定を弾性固定バンドに依存した場合、高速走行時において弾性固定バンドが変形してしまうという問題がある。
これに対して、吸音材をタイヤ内面に直接接着して固定する方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。しかしながら、タイヤ内面に固定された吸音材が低伸度の特性を有する場合、低温時において吸音材がタイヤの変形に追従することができず、吸音材の剥離や破断が顕著に発生するという問題がある。また、タイヤ内面に固定された吸音材が高伸度の特性を有する場合、高速走行時において吸音材が圧縮永久歪により変形し、十分な吸音効果を得ることができないという問題がある。
本発明の目的は、高速走行時において吸音材による吸音効果を得ながら、低温時において吸音材の剥離や破断を防止することを可能にした空気入りタイヤを提供することにある。
上記目的を達成するための空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備えた空気入りタイヤにおいて、前記トレッド部の内面にタイヤ周方向に沿って接着層を介して吸音材が固定され、前記吸音材の温度t[℃]が少なくとも-20℃~80℃の範囲にあるときに前記吸音材の破断伸度y[%]が該吸音材の温度t[℃]に対してy≧t+100かつy≦2t+440の関係を満たすことを特徴とするものである。
本発明では、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備えた空気入りタイヤにおいて、トレッド部の内面にタイヤ周方向に沿って接着層を介して吸音材が固定され、吸音材の温度t[℃]が少なくとも-20℃~80℃の範囲にあるときに吸音材の破断伸度y[%]は吸音材の温度t[℃]に対してy≧t+100かつy≦2t+440の関係を満たすことで、高速走行時において吸音材の吸音効果を十分に確保することができると共に、低温時において吸音材の剥離や破断を防止することができる。
本発明では、吸音材の硬度x[N/314cm2]と吸音材の破断伸度y[%]とは、130≦y≦500、y≦-21x+2770及びx>80の関係を満たすことが好ましい。これにより、高荷重時又は低温時において吸音材の剥離や破断を効果的に防止することができる。
本発明では、吸音材の密度は10kg/m3~30kg/m3であり、吸音材のセル数は30個/25mm~80個/25mmであることが好ましい。これにより、吸音材が低密度となって軽量化を図ることができ、転がり抵抗の低減に繋がる。また、吸音材のセル数を適度に設定することで、気泡を細かくすることができ、吸音材の吸音効果を十分に確保することができる。
本発明では、吸音材の体積はタイヤの内腔体積に対して10%~30%であることが好ましい。これにより、吸音材の吸音効果を十分に確保することでき、静穏性の向上に繋がる。
本発明では、吸音材は長方形の断面形状を有する1枚の帯状体からなり、吸音材を構成する帯状体はタイヤ赤道を跨ぐように配置されていることが好ましい。タイヤ内面に1枚の吸音材が配置された場合において、低温時における吸音材の剥離や破断を効果的に防止することができる。
本発明では、トレッド部にタイヤ全周に亘って連続的に延在してタイヤ赤道上に配置されたセンター陸部を有する空気入りタイヤであって、吸音材は長方形の断面形状を有する第一の帯状体と第二の帯状体からなり、吸音材を構成する第一の帯状体はセンター陸部のタイヤ幅方向の一方側の端部からタイヤ幅方向の他方側に向かってセンター陸部の幅の40%の位置よりもタイヤ幅方向の一方側に配置され、吸音材を構成する第二の帯状体はセンター陸部のタイヤ幅方向の他方側の端部からタイヤ幅方向の一方側に向かってセンター陸部の幅の40%の位置よりもタイヤ幅方向の他方側に配置され、かつ、吸音材を構成する第一の帯状体と第二の帯状体とはセンター陸部の幅の60%以上離間していることが好ましい。タイヤ内面に複数枚の吸音材を配置する場合には、ショルダー部に対応する領域付近にも吸音材を配置する必要が生じ、そのような部位に配置した吸音材において高速耐久性を十分に確保できないことがある。上述のようにタイヤ内面に複数枚の吸音材を配置することで、高速走行時における蓄熱を効果的に抑制し、高速耐久性を高めることができ、騒音性能と高速耐久性とをバランスよく改善することができる。
本発明では、接着層は両面接着テープからなり、接着層の総厚さは10μm~150μmであることが好ましい。これにより、成形時の変形に対する追従性を確保することができる。
本発明では、吸音材はタイヤ周方向の少なくとも一箇所に欠落部を有することが好ましい。これにより、タイヤのインフレートによる膨張や、接地転動に起因する接着面のせん断ひずみに長期間耐えることが可能になる。
本発明において、吸音材の硬度、吸音材の破断伸度、吸音材の密度及び吸音材のセル数は、JIS-K6400に準拠して測定されるものである。吸音材の硬度について、吸音材の硬さ試験ではD法を採用する。また、タイヤの各種寸法や内腔体積は、タイヤを正規リムにリム組みして正規内圧を充填した状態で測定したものである。特に、タイヤの内腔体積は、この状態におけるタイヤとリムとの間に形成される空洞部の体積である。「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えば、JATMAであれば標準リム、TRAであれば“Design Rim”、或いはETRTOであれば“Measuring Rim”とする。但し、タイヤが新車装着タイヤの場合には、このタイヤが組まれた純正ホイールを用いて空洞部の体積を求めることとする。「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表“TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”に記載の最大値、ETRTOであれば“INFLATION PRESSURE”であるが、タイヤが新車装着タイヤの場合には、車両に表示された空気圧とする。
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。図1及び図2は本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示すものである。図1において、符号CLはタイヤ赤道である。
図1及び図2に示すように、本実施形態の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部1と、トレッド部1の両側に配置された一対のサイドウォール部2と、これらサイドウォール部2のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部3とを備えている。
一対のビード部3,3間には少なくとも1層のカーカス層10が装架されている。このカーカス層10はタイヤ径方向に配向する複数本のカーカスコードを含んでおり、カーカスコードとして有機繊維コードが好ましく使用される。カーカス層10は各ビード部3に配置されたビードコア11の廻りにタイヤ内側から外側に巻き上げられている。各ビードコア11の外周側には断面三角形状のビードフィラー12が配置されている。そして、タイヤ内表面における一対のビード部3,3間の領域にはインナーライナー層13が配置されている。
一方、トレッド部1におけるカーカス層10の外周側には複数層のベルト層14が埋設されている。ベルト層14はタイヤ周方向に対して傾斜する複数本の補強コードを含み、かつ層間で補強コードが互いに交差するように配置されている。ベルト層14において、補強コードのタイヤ周方向に対する傾斜角度は例えば10°~40°の範囲に設定されている。ベルト層14の補強コードとしては、スチールコードが好ましく使用される。ベルト層14の外周側には、高速耐久性の向上を目的として、補強コードをタイヤ周方向に対して5°以下の角度で配列してなる少なくとも1層のベルトカバー層15が配置されている。ベルトカバー層15の補強コードとしては、ナイロンやアラミド等の有機繊維コードが好ましく使用される。
なお、上述したタイヤ内部構造は空気入りタイヤにおける代表的な例を示すものであるが、これに限定されるものではない。
上記空気入りタイヤにおいて、図1及び図2に示すように、タイヤ内面4のトレッド部1に対応する領域には、タイヤ周方向に沿って接着層5を介して吸音材6が固定されている。接着層5は、特に限定されるものではなく、例えば、接着剤や両面接着テープを使用することができる。吸音材6は、連続気泡を有する多孔質材料から構成され、その多孔質構造に基づく所定の吸音特性を有している。吸音材6の多孔質材料としては発泡ポリウレタンを用いると良い。吸音材6は撥水剤を含有しないことが望ましい。図1の実施形態において、吸音材6は、長方形の断面形状を有する1枚の帯状体6Aからなる。
本発明では、吸音材6の破断伸度y[%]が、吸音材6の温度t[℃]に対してy≧t+100かつy≦2t+440の関係を満たす。特に、y≧t+170及び/又はy≦2t+350の関係を満たすことが好ましい。このような吸音材6の温度tと破断伸度yの関係式は、吸音材6の温度tが少なくとも-20℃~80℃の範囲にあるときに満足する。
具体的には、図3に示す斜線部の領域S1が、本発明の空気入りタイヤに採用する吸音材6の物性の範囲を示している。図3において、吸音材6の破断伸度yが、領域S1よりも下方に外れると、低温下での走行時において吸音材6の剥離や破断が生じ易くなる。一方、吸音材6の破断伸度yが領域S1よりも上方に外れると、吸音材6の硬度も共に小さくなる傾向があるので、高速走行時において吸音材6の変形が生じ易くなる。
更には、吸音材6において、上述の吸音材6の温度tと破断伸度yの関係式を満たすと共に、吸音材6の硬度x[N/314cm2]と吸音材6の破断伸度y[%]とが、130≦y≦500、y≦-21x+2770及びx>80の関係を満たすことが好ましい。特に、80<x≦120、140≦y≦490及び/又はy≦-21x+2700の関係を満たすことがより好ましく、80<x≦100、150≦y≦480及び/又はy≦-21x+2600の関係を満たすことが最も好ましい。これら吸音材6の硬度x及び破断伸度yは、標準状態(温度23℃、相対湿度50%)において測定された硬度及び破断伸度である。
具体的には、図4に示す斜線部の領域S2が、上述の吸音材6の物性として好ましい範囲を示している。図4において、吸音材6の硬度xが、上記関係式により特定される上限値を超えると荷重耐久時においてタイヤの変形に追従することができず、吸音材6の剥離を生じる傾向があり、80N/314cm2以下であると高速走行時において吸音材6が圧縮永久歪により変形し、吸音効果を十分に得ることができない。また、吸音材6の破断伸度yが130%より小さくなると、タイヤの高変形時において吸音材6の破断が生じ易くなる傾向があり、特に、低温下においてはその傾向が顕著になる。
上述した空気入りタイヤでは、タイヤ内面4のトレッド部1に対応する領域に吸音材6を接着するにあたって、吸音材6の温度tが少なくとも-20℃~80℃の範囲にあるときに吸音材6の破断伸度y[%]が吸音材6の温度t[℃]に対してy≧t+100かつy≦2t+440の関係を満たす吸音材6を配置しているので、高速走行時において吸音材6の吸音効果を十分に確保することができると共に、低温時において吸音材6の剥離や破断を防止することができる。
上記空気入りタイヤにおいて、吸音材6の密度は10kg/m3~30kg/m3であり、吸音材6のセル数は30個/25mm~80個/25mmであることが好ましい。このように吸音材6の密度を設定することで、吸音材6が低密度となって軽量化を図ることができ、転がり抵抗の低減に繋がる。また、吸音材6のセル数を適度に設定することで、気泡を細かくすることができ、吸音材6の吸音効果を十分に確保することができる。
吸音材6の体積は、タイヤとリムRとの間に形成される空洞部7の体積(内腔体積)に対して10%~30%であることが好ましい。また、吸音材6の幅がタイヤ接地幅に対して30%~90%であることがより好ましい。これにより、吸音材6の吸音効果を十分に確保することでき、静穏性の向上に繋がる。ここで、吸音材6の体積がタイヤの内腔体積に対して10%を下回ると吸音効果を適切に得ることができない。また、吸音材6の体積がタイヤの内腔体積に対して30%を超えると空洞共鳴現象による騒音の低減効果が一定となり、より一層の低減効果が望めなくなる。
吸音材6は、図2に示すように、タイヤ周方向の少なくとも1箇所に欠落部8を有することが好ましい。欠落部8とはタイヤ周上で吸音材6が存在しない部分である。吸音材6に欠落部8を設けることにより、タイヤのインフレートによる膨張や接地転動に起因する接着面のせん断ひずみに長時間耐えることができ、吸音材6の接着面に生じるせん断歪みを効果的に緩和することが可能になる。このような欠落部8はタイヤ周上で1箇所又は3~5箇所設けるのが良い。つまり、欠落部8をタイヤ周上の2箇所に設けると質量アンバランスに起因してタイヤユニフォミティの悪化が顕著になり、欠落部8をタイヤ周上の6箇所以上に設けると製造コストの増大が顕著になる。
なお、欠落部8をタイヤ周上の2箇所以上に設ける場合、吸音材6がタイヤ周方向に途切れることになるが、そのような場合であっても、例えば、両面接着テープからなる接着層5のような他の積層物で複数の吸音材6を互いに連結するようにすれば、これら吸音材6を一体的な部材として取り扱うことができるため、タイヤ内面4への貼り付け作業を容易に行うことができる。
上記空気入りタイヤにおいて、接着層5は両面接着テープからなり、接着層5の総厚さは10μm~150μmであることが好ましい。このように接着層5を構成することで、成形時の変形に対する追従性を確保することができる。ここで、接着層5の総厚さが10μm未満であると両面接着テープの強度が不足して吸音材6との接着性が十分に確保できず、接着層5の総厚さが150μmを超えると高速走行時に放熱を阻害するため高速耐久性が悪化し易い。
図5は本発明の実施形態からなる空気入りタイヤの変形例を示すものである。図5に示すように、トレッド部1には、タイヤ周方向に延びる周方向溝20が2本以上形成される。これら周方向溝20によって、タイヤ幅方向に隣り合う2本の周方向溝20に挟まれて区画された陸部21が1列以上、タイヤ幅方向最外側に位置する周方向溝20のそれぞれのタイヤ幅方向外側に区画されたショルダー陸部22が2列(タイヤ幅方向両側に1列ずつ)形成される。陸部21は、タイヤ全周に亘って連続的に延在してタイヤ赤道CL上に配置されたセンター陸部21cを必ず含む。
ここで、図1に示す実施形態では、吸音材6が長方形の断面形状を有する1枚の帯状体6Aからなり、吸音材6を構成する帯状体6Aがタイヤ赤道CLを跨ぐように配置されている。これに対して、図5に示す実施形態では、吸音材6が長方形の断面形状を有する第一の帯状体6Aと第二の帯状体6Bからなり、吸音材6を構成する第一の帯状体6Aについてはセンター陸部21cのタイヤ幅方向の一方側の端部からタイヤ幅方向の他方側に向かってセンター陸部21cの幅Wの40%の位置よりもタイヤ幅方向の一方側に配置され、吸音材6を構成する第二の帯状体6Bについてはセンター陸部21cのタイヤ幅方向の他方側の端部からタイヤ幅方向の一方側に向かってセンター陸部21cの幅Wの40%の位置よりもタイヤ幅方向の他方側に配置され、かつ、第一の帯状体6Aと第二の帯状体6Bとの離間距離Dがセンター陸部21cの幅Wの60%以上に設定される。また、帯状体6A,6Bの各々とセンター陸部21cとの重複量L(第一の帯状体6Aの重複量L1と第二の帯状体6Bの重複量L2との和)がセンター陸部21cの幅Wの40%以下になるように設定されている。
上述のように、第一の帯状体6Aと第二の帯状体6Bとからなる一対の吸音材6を採用し、この一対の吸音材6を離間させて、トレッド部1において最も発熱し易く、吸音材6が直貼りされた際に蓄熱を生じ易いセンター陸部21cの内面側を避けた位置に配置するようにしているので、高速走行時における蓄熱を効果的に抑制し、高速耐久性を高めることができ、騒音性能と高速耐久性とをバランスよく改善することができる。
なお、第一/第二の帯状体6A,6Bがセンター陸部21cのタイヤ幅方向の一方側/他方側の端部からタイヤ幅方向の他方側/一方側に向かってセンター陸部21cの幅Wの40%の位置よりもタイヤ幅方向の一方側/他方側に配置される構造は、第一/第二の帯状体6A,6Bのタイヤ幅方向内側の端部がセンター陸部21cのタイヤ幅方向の一方側/他方側の端部からタイヤ幅方向の他方側/一方側に向かってセンター陸部21cの幅Wの40%の位置と一致する場合も含む。
タイヤサイズ275/35ZR20で、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備えた空気入りタイヤにおいて、異なる物性を有する吸音材A~Hを、トレッド部の内面にタイヤ周方向に沿って接着層を介して貼り付け、比較例1~4及び実施例1~4のタイヤを製作した。また、各試験タイヤに貼り付けた吸音材A~Hについて、吸音材の硬度[N/314cm2]、吸音材の密度[kg/m3]及び吸音材のセル数[個/25mm]を表1のように設定した。
これら試験タイヤにおいて、吸音材の温度が-20℃、23℃、80℃の場合における各吸音材A~Hの破断伸度[%]を測定し、その結果を表1に併せて示した。また、図3において、比較例1~4のタイヤに貼り付けた吸音材A~Dの物性をそれぞれ三角形の印で示し、実施例1~4のタイヤに貼り付けた吸音材E~Hの物性をそれぞれ丸形の印で示した。更に、各試験タイヤについて、下記試験方法により、キャンバー角付きの高速耐久性及び低温耐久性を評価し、その結果を表1に併せて示した。
キャンバー角度付きの高速耐久性:
各試験タイヤをそれぞれリムサイズ20×9Jのホイールに組み付け、走行速度330km/h、空気圧290kPa、荷重6kN、ネガティブキャンバー角度-3°、走行距離400kmの条件でドラム試験機にて走行試験を実施した後、吸音材の圧縮永久歪による変形の有無を目視により確認した。
各試験タイヤをそれぞれリムサイズ20×9Jのホイールに組み付け、走行速度330km/h、空気圧290kPa、荷重6kN、ネガティブキャンバー角度-3°、走行距離400kmの条件でドラム試験機にて走行試験を実施した後、吸音材の圧縮永久歪による変形の有無を目視により確認した。
低温耐久性:
各試験タイヤをそれぞれリムサイズ20×9 1/2Jのホイールに組み付け、温度-20℃、走行速度81km/h、空気圧160kPa、荷重5kN、走行距離6,480kmの条件でドラム試験機にて走行試験を実施した後、吸音材の破断の有無を目視により確認した。
各試験タイヤをそれぞれリムサイズ20×9 1/2Jのホイールに組み付け、温度-20℃、走行速度81km/h、空気圧160kPa、荷重5kN、走行距離6,480kmの条件でドラム試験機にて走行試験を実施した後、吸音材の破断の有無を目視により確認した。
この表1から判るように、実施例1~4のタイヤに貼り付けた吸音材E~Hは、本発明で規定する吸音材の温度と破断伸度の関係式を満たすものである。比較例1との対比において、実施例1~4の空気入りタイヤは低温耐久性が改善されていた。また、比較例2との対比において、実施例1~4の空気入りタイヤはキャンバー角度付きの高速耐久性が改善されていた。
比較例3においては、その吸音材Cが本発明で規定する吸音材の温度と破断伸度の関係式を-20℃の場合において満たしておらず、また、低温耐久性の試験において吸音材の破断が確認された。比較例4においては、その吸音材Dが本発明で規定する吸音材の温度と破断伸度の関係式を80℃の場合において満たしておらず、また、キャンバー角付きの高速耐久性の試験において吸音材の変形が確認された。
1 トレッド部
2 サイドウォール部
3 ビード部
4 タイヤ内面
5 接着層
6 吸音材
6A,6B 帯状体
7 空洞部
8 欠落部
20 周方向溝
21 陸部
21c センター陸部
CL タイヤ赤道
R リム
2 サイドウォール部
3 ビード部
4 タイヤ内面
5 接着層
6 吸音材
6A,6B 帯状体
7 空洞部
8 欠落部
20 周方向溝
21 陸部
21c センター陸部
CL タイヤ赤道
R リム
Claims (8)
- タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備えた空気入りタイヤにおいて、
前記トレッド部の内面にタイヤ周方向に沿って接着層を介して吸音材が固定され、前記吸音材の温度t[℃]が少なくとも-20℃~80℃の範囲にあるときに前記吸音材の破断伸度y[%]が該吸音材の温度t[℃]に対してy≧t+100かつy≦2t+440の関係を満たすことを特徴とする空気入りタイヤ。 - 前記吸音材の硬度x[N/314cm2]と前記吸音材の破断伸度y[%]とが、130≦y≦500、y≦-21x+2770及びx>80の関係を満たすことを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
- 前記吸音材の密度が10kg/m3~30kg/m3であり、前記吸音材のセル数が30個/25mm~80個/25mmであることを特徴とする請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
- 前記吸音材の体積が前記タイヤの内腔体積に対して10%~30%であることを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
- 前記吸音材が長方形の断面形状を有する1枚の帯状体からなり、前記吸音材を構成する帯状体がタイヤ赤道を跨ぐように配置されていることを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
- 前記トレッド部にタイヤ全周に亘って連続的に延在してタイヤ赤道上に配置されたセンター陸部を有する空気入りタイヤであって、前記吸音材が長方形の断面形状を有する第一の帯状体と第二の帯状体からなり、前記吸音材を構成する第一の帯状体は前記センター陸部のタイヤ幅方向の一方側の端部からタイヤ幅方向の他方側に向かって前記センター陸部の幅の40%の位置よりもタイヤ幅方向の一方側に配置され、前記吸音材を構成する第二の帯状体は前記センター陸部のタイヤ幅方向の他方側の端部からタイヤ幅方向の一方側に向かって前記センター陸部の幅の40%の位置よりもタイヤ幅方向の他方側に配置され、かつ、前記吸音材を構成する第一の帯状体と前記吸音材を構成する第二の帯状体とが前記センター陸部の幅の60%以上離間していることを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
- 前記接着層が両面接着テープからなり、前記接着層の総厚さが10μm~150μmであることを特徴とする請求項1~6のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
- 前記吸音材がタイヤ周方向の少なくとも一箇所に欠落部を有することを特徴とする請求項1~7のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US16/757,352 US20210188020A1 (en) | 2017-10-19 | 2018-10-17 | Pneumatic Tire |
CN201880067470.6A CN111225805B (zh) | 2017-10-19 | 2018-10-17 | 充气轮胎 |
DE112018004600.1T DE112018004600T5 (de) | 2017-10-19 | 2018-10-17 | Luftreifen |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017-202643 | 2017-10-19 | ||
JP2017202643A JP6583383B2 (ja) | 2017-10-19 | 2017-10-19 | 空気入りタイヤ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2019078281A1 true WO2019078281A1 (ja) | 2019-04-25 |
Family
ID=66174044
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/038738 WO2019078281A1 (ja) | 2017-10-19 | 2018-10-17 | 空気入りタイヤ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20210188020A1 (ja) |
JP (1) | JP6583383B2 (ja) |
CN (1) | CN111225805B (ja) |
DE (1) | DE112018004600T5 (ja) |
WO (1) | WO2019078281A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7529974B2 (ja) | 2020-04-13 | 2024-08-07 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP7534610B2 (ja) | 2020-07-01 | 2024-08-15 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005138760A (ja) * | 2003-11-07 | 2005-06-02 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤとリムとの組立体 |
JP2005262920A (ja) * | 2004-03-16 | 2005-09-29 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤとリムとの組立体 |
JP2006306302A (ja) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤとリムとの組立体 |
JP2007137253A (ja) * | 2005-11-18 | 2007-06-07 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | タイヤ用軟質ポリウレタンフォーム、騒音低減装置およびタイヤ |
JP2010269767A (ja) * | 2009-05-25 | 2010-12-02 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112004001427B4 (de) | 2003-08-04 | 2016-04-28 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Geräuscharmer Luftreifen |
EP1749680A4 (en) * | 2004-05-25 | 2008-03-12 | Bridgestone Corp | TIRE |
JP2007112395A (ja) * | 2005-10-24 | 2007-05-10 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤとリムとの組立体 |
JP5267288B2 (ja) | 2008-05-09 | 2013-08-21 | 横浜ゴム株式会社 | タイヤ騒音低減装置 |
JP4636126B2 (ja) * | 2008-06-17 | 2011-02-23 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤの製造方法 |
JP4525800B2 (ja) * | 2008-06-20 | 2010-08-18 | 横浜ゴム株式会社 | タイヤ騒音低減装置及びこれを装着した空気入りタイヤ |
DE202008009008U1 (de) * | 2008-07-03 | 2008-09-04 | Recticel N.V. | Fahrzeugreifen |
FR3005959B1 (fr) * | 2013-05-23 | 2015-06-19 | Michelin & Cie | Melange interne pour pneumatique a resistance a la fissuration amelioree |
US11124030B2 (en) * | 2013-11-21 | 2021-09-21 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Pneumatic tire |
JP6120887B2 (ja) * | 2014-04-25 | 2017-04-26 | クムホ タイヤ カンパニー インコーポレイテッドKumho Tire Co.,Inc. | 空洞共鳴音低減タイヤ |
JP6444671B2 (ja) * | 2014-09-12 | 2018-12-26 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
EP3192669B1 (en) * | 2014-09-12 | 2019-10-02 | Bridgestone Corporation | Pneumatic tire |
JP6446936B2 (ja) * | 2014-09-18 | 2019-01-09 | 横浜ゴム株式会社 | タイヤ用騒音低減装置および空気入りタイヤ |
CN105415770B (zh) * | 2015-11-25 | 2017-11-14 | 中国铁道科学研究院金属及化学研究所 | 一种约束阻尼降噪板及其制备方法 |
US20190092103A1 (en) * | 2016-03-25 | 2019-03-28 | Pirelli Tyre S.P.A. | Soundproof self-sealing tyre for vehicle wheels |
JP2018141839A (ja) * | 2017-02-27 | 2018-09-13 | 日東電工株式会社 | 吸音材 |
CN110312621A (zh) * | 2017-03-06 | 2019-10-08 | 住友橡胶工业株式会社 | 充气轮胎 |
US20200164701A1 (en) * | 2017-08-22 | 2020-05-28 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Pneumatic tyre |
-
2017
- 2017-10-19 JP JP2017202643A patent/JP6583383B2/ja active Active
-
2018
- 2018-10-17 WO PCT/JP2018/038738 patent/WO2019078281A1/ja active Application Filing
- 2018-10-17 CN CN201880067470.6A patent/CN111225805B/zh active Active
- 2018-10-17 US US16/757,352 patent/US20210188020A1/en active Pending
- 2018-10-17 DE DE112018004600.1T patent/DE112018004600T5/de active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005138760A (ja) * | 2003-11-07 | 2005-06-02 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤとリムとの組立体 |
JP2005262920A (ja) * | 2004-03-16 | 2005-09-29 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤとリムとの組立体 |
JP2006306302A (ja) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤとリムとの組立体 |
JP2007137253A (ja) * | 2005-11-18 | 2007-06-07 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | タイヤ用軟質ポリウレタンフォーム、騒音低減装置およびタイヤ |
JP2010269767A (ja) * | 2009-05-25 | 2010-12-02 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN111225805B (zh) | 2022-08-26 |
JP6583383B2 (ja) | 2019-10-02 |
CN111225805A (zh) | 2020-06-02 |
DE112018004600T5 (de) | 2020-05-28 |
JP2019073245A (ja) | 2019-05-16 |
US20210188020A1 (en) | 2021-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6519471B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6551228B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6519472B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6904355B2 (ja) | ランフラットタイヤ | |
JP6658035B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6536402B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2019078280A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6481614B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7243769B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6927221B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2019078281A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
US20220016943A1 (en) | Pneumatic radial tire for passenger vehicles | |
US20220024250A1 (en) | Pneumatic radial tire for passenger vehicles | |
US12083833B2 (en) | Pneumatic radial tire for passenger vehicles | |
WO2019102873A1 (ja) | 空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 18869238 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 18869238 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |