[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

WO2015005448A1 - 近赤外線カットフィルタの製造方法および固体撮像素子 - Google Patents

近赤外線カットフィルタの製造方法および固体撮像素子 Download PDF

Info

Publication number
WO2015005448A1
WO2015005448A1 PCT/JP2014/068491 JP2014068491W WO2015005448A1 WO 2015005448 A1 WO2015005448 A1 WO 2015005448A1 JP 2014068491 W JP2014068491 W JP 2014068491W WO 2015005448 A1 WO2015005448 A1 WO 2015005448A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
copper
cut filter
infrared
infrared cut
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/068491
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
裕樹 奈良
星戊 朴
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Priority to KR1020157036530A priority Critical patent/KR20160013991A/ko
Publication of WO2015005448A1 publication Critical patent/WO2015005448A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation

Definitions

  • the present invention relates to a method for manufacturing a near-infrared cut filter and a solid-state imaging device.
  • CCDs and CMOS image sensors which are solid-state imaging devices for color images, are used in video cameras, digital still cameras, mobile phones with camera functions, and the like. Since the solid-state imaging device uses a silicon photodiode having sensitivity to near infrared rays in the light receiving portion thereof, it is necessary to perform visibility correction, and a near-infrared cut filter (hereinafter also referred to as IR cut filter). Is often used.
  • IR cut filter a near-infrared cut filter
  • Patent Document 1 discloses that a near-infrared absorbing composition is formed into a layer by vapor deposition or the like.
  • a method for producing a near-infrared cut filter a method in which a near-infrared absorbing composition is applied on a substrate (for example, dip coating, slit coating, screen printing, spray coating, spin coating, etc.) is also conceivable.
  • a substrate for example, dip coating, slit coating, screen printing, spray coating, spin coating, etc.
  • This invention solves the said subject, Comprising: It aims at providing the manufacturing method of the near-infrared cut filter which can form a uniform film
  • the near-infrared absorbing composition is formed on the surface of the hydrophilic region formed on the substrate and / or in the region surrounded by the hydrophobic region. It has been found that the above-mentioned problems can be solved by applying. Specifically, the above problem has been solved by the following means ⁇ 1>, preferably ⁇ 2> to ⁇ 13>.
  • ⁇ 1> a step of forming a hydrophilic region and / or a hydrophobic region on a substrate, and Applying a near-infrared absorbing composition comprising a near-infrared absorbing material to the surface of the hydrophilic region and / or within the region surrounded by the hydrophobic region;
  • the manufacturing method of the near-infrared cut filter which has NO. ⁇ 2>
  • ⁇ 3> The method for producing a near-infrared cut filter according to ⁇ 1> or ⁇ 2>, wherein the contact angle of the surface of the hydrophilic region or the surface of the substrate with the near-infrared absorbing composition is 0 to 45 °. . ⁇ 4>
  • the contact angle of the surface of the hydrophilic region with the near-infrared absorbing composition is in the range of 0 to 45 °, any one of ⁇ 1> to ⁇ 3>
  • a hydrophobic region surrounding the hydrophilic region and the hydrophilic region is formed on the base material.
  • the step of forming a hydrophobic region includes patterning a resist composition applied on a substrate by lithography, and applying a tape having a hydrophobic surface on the substrate.
  • ⁇ 1> to ⁇ 5> The manufacturing method of the near-infrared cut filter in any one of. ⁇ 7>
  • ⁇ 8> The method for producing a near-infrared cut filter according to ⁇ 7>, wherein the application method is drop casting.
  • ⁇ 9> The method for producing a near-infrared cut filter according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 8>, wherein the near-infrared absorbing substance contains a compound obtained by a reaction between a polymer containing a coordination site and a copper component.
  • the polymer has at least one selected from a sulfonic acid group or a salt thereof.
  • the near-infrared absorbing material contains a copper complex.
  • the content of the copper complex in the near-infrared absorbing composition is 30% by mass or less
  • FIG. 1 It is a schematic sectional drawing which shows an example of the near-infrared cut filter periphery part in a camera module. It is the schematic which shows an example of the manufacturing process of the near-infrared cut off filter of this invention, (A) is a top view of the base material in which the hydrophilic region and the hydrophobic region were formed, (B) is the above-mentioned base material It is a front view.
  • a weight average molecular weight is defined as a polystyrene conversion value by GPC measurement.
  • the weight average molecular weight (Mw) is, for example, HLC-8120 (manufactured by Tosoh Corporation), TSK gel Multipore HXL-M (manufactured by Tosoh Corporation, 7.8 mm ID ⁇ 30.0 cm) as an eluent. It can be determined by using THF (tetrahydrofuran).
  • the polymerizable compound means a compound having a polymerizable functional group, and may be a monomer or a polymer.
  • the polymerizable functional group refers to a group that participates in a polymerization reaction.
  • the description which does not describe substitution and unsubstituted includes what has a substituent with what does not have a substituent.
  • the near infrared ray in the present invention refers to one having a maximum absorption wavelength ( ⁇ max) region of 700 to 1000 nm.
  • the boiling point in this invention means the boiling point in 25 degreeC and 1 atmosphere.
  • the liquid in this invention says the state in 25 degreeC and 1 atmosphere.
  • the method for producing a near-infrared cut filter of the present invention includes a step of forming a hydrophilic region and / or a hydrophobic region on a substrate, a surface of the hydrophilic region, and / or a region surrounded by the hydrophobic region. And a step of applying a near-infrared absorbing composition containing a near-infrared absorbing material.
  • a near-infrared absorbing composition containing a near-infrared absorbing material.
  • the film formed on the substrate Thickness can be controlled.
  • a uniform film can be formed on the substrate by applying the near-infrared absorbing composition on the surface of the hydrophilic region and / or in the region surrounded by the hydrophobic region. it is conceivable that.
  • a thick film for example, a film having a thickness of 50 ⁇ m or more
  • a uniform film can be formed more effectively.
  • the hydrophobic region is formed so as to surround a certain range on the substrate, usually a certain range of the surface of the substrate or the surface of the hydrophilic region provided on the substrate.
  • a hydrophobic region so as to enclose a certain range on the substrate, it is possible to control the range to which the near-infrared absorbing composition is applied, and as a result, the thickness of the near-infrared cut filter Can be controlled.
  • the method of forming the hydrophobic region is not particularly limited, and a known method can be adopted.
  • the coordinating atom coordinated by the lone pair with respect to the copper component is synonymous with the coordinating atom coordinated by the lone pair described above, and the preferred range is also the same.
  • Specific examples of the coordination site include those described above for the compound serving as a ligand.
  • Specific examples of the coordination site include those described above for the low-molecular copper compound, and the preferred ranges are also the same.
  • Y 21 represents a ring containing a coordination atom coordinated by an unshared electron pair or a partial structure represented by the group (UE) described above. When q and r represent an integer of 2 or more, the plurality of Y 21 may be the same or different.
  • Y 21a represents at least one selected from a ring containing a coordinating atom coordinated by an unshared electron pair, or the group (UE-1) described above. When q and r represent an integer of 2 or more, the plurality of Y 21a may be the same or different.
  • Y 22 represents a partial structure represented by the group (AN) described above. When q and r represent an integer of 2 or more, the plurality of Y 22 may be the same or different.
  • Examples of the divalent linking group has the same meaning as L 12 in the formula (1a2), and preferred ranges are also the same.
  • Y 31 represents a coordination site coordinated by the anion described above. When p represents an integer of 2 or more, the plurality of Y 31 may be the same or different.
  • Y 31a represents at least one selected from the group (AN-1) described above. When p represents an integer of 2 or more, the plurality of Y 31a may be the same or different.
  • p represents an integer of 1 or more, and preferably 2 or more.
  • the upper limit is preferably 5 or less, and more preferably 3 or less.
  • FIG. 3 is an image diagram showing an example of a polymer-type copper complex having an acid group ion site as a ligand, wherein 6 is a copper ion, 7 is a polymer main chain, and 8 is a polymer side chain.
  • 9 represents an acid group ion site derived from an acid group or a salt thereof.
  • the acid group ion site 9 is bonded to copper (for example, coordinate bond), and a crosslinked structure is formed between the side chains 8 of the polymer starting from copper.
  • the main chain is a polymer having a carbon-carbon bond, and preferably contains a structural unit represented by the following formula (A6).
  • R 1 represents a hydrogen atom or a methyl group
  • L 1 represents a single bond or a divalent linking group
  • X 1 is a coordination site coordinated with an anion to a copper component, and This represents a group having one or more selected from coordinating atoms coordinated with an unshared electron pair to the copper component.
  • R 1 is preferably a hydrogen atom.
  • L 1 has the same meaning as L 1 in formula (1) above, and preferred ranges are also the same.
  • X 1 has the same meaning as Y 1 in the above equation (1), acid group or a salt thereof.
  • first embodiment of the polymer (A0) include the following compounds and salts of the following compounds, but are not limited thereto.
  • the second embodiment of the polymer (A0) includes a structural unit represented by at least one of the following formulas (A7-1), (A7-2) and (A7-3).
  • R 1 represents an aliphatic hydrocarbon group
  • Y 1 represents a single bond or a divalent linking group
  • X 1 represents a coordination site that coordinates with an anion to the copper component
  • R 2 represents an aliphatic hydrocarbon group
  • R 3 represents a hydrocarbon group
  • Y 2 represents a single bond or a divalent linking group
  • R 2 , R 3 and Y 2 At least one of is substituted with a fluorine atom.
  • R 1 and R 2 each independently represents an aliphatic hydrocarbon group, and examples thereof include a linear, branched or cyclic alkyl group.
  • the number of carbon atoms of the linear alkyl group is preferably 1-20, more preferably 1-10, and even more preferably 1-6.
  • the carbon number of the branched alkyl group is preferably 3 to 20, more preferably 3 to 10, and further preferably 3 to 6.
  • the cyclic alkyl group may be monocyclic or polycyclic.
  • the number of carbon atoms in the cyclic alkyl group is preferably 3 to 20, more preferably 4 to 10, and still more preferably 6 to 10.
  • R 1 and R 2 have a substituent, for example, a polymerizable group (preferably a polymerizable group containing a carbon-carbon double bond), a halogen atom (fluorine atom, chlorine atom, bromine atom, iodine) Atom), alkyl group, carboxylic acid ester group, halogenated alkyl group, alkoxy group, methacryloyloxy group, acryloyloxy group, ether group, sulfonyl group, sulfide group, amide group, acyl group, hydroxy group, carboxylic acid group, aralkyl Group, —Si— (OR N22 ) 3 and the like are exemplified, and a fluorine atom is particularly preferred.
  • R N22 represents an alkyl group, preferably having 1 to 3 carbon atoms.
  • the divalent linking group is represented by 2 in the above formula (A6).
  • the hydrocarbon group include a linear, branched or cyclic alkylene group and an arylene group.
  • the number of carbon atoms in the linear alkylene group is preferably 1-20, more preferably 1-10, and even more preferably 1-6.
  • the carbon number of the branched alkylene group is preferably 3 to 20, more preferably 3 to 10, and further preferably 3 to 6.
  • the cyclic alkylene group may be monocyclic or polycyclic.
  • the number of carbon atoms of the cyclic alkylene group is preferably 3 to 20, more preferably 4 to 10, and still more preferably 6 to 10.
  • arylene group and heteroarylene group it is synonymous with the case where the bivalent coupling group in Formula (A6) mentioned above is an arylene group, and its preferable range is also synonymous.
  • Y 1 represents a divalent linking group, —COO—, —CO—, —O—, —NX— (X represents a hydrogen atom or an alkyl group, preferably a hydrogen atom)
  • a hydrocarbon group preferably an alkylene group or arylene group having 1 to 30 carbon atoms
  • a combination thereof is preferable.
  • X 1 and X 2 are each independently a coordination site that coordinates with a copper component with an anion, and a copper component with a lone pair.
  • at least one of R 1 and Y 1 is is substituted with a fluorine atom, of R 1 and Y 1, it is preferable that at least Y 1 is substituted with a fluorine atom.
  • R 1 is substituted with a fluorine atom means that at least one hydrogen atom constituting R 1 is substituted with a fluorine atom.
  • At least one of R 1 and Y 1 is preferably a perfluoro group.
  • R 4 is an alkylene group, an alkyl group having 1 carbon atom is preferable, and a group represented by —C (R 4A ) (R 4B ) — is more preferable.
  • R 4A and R 4B each independently represent a fluorine atom or an alkyl group (preferably an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms), and the alkyl group may be substituted with a fluorine atom.
  • R 4 contains —C (R 4A ) (R 4B ) —, R 4A and R 4B may be bonded to each other to form a ring.
  • R 4 is a cycloalkylene group
  • a cycloalkylene group having 4 carbon atoms is preferable, and a perfluorocyclobutylene group is particularly preferable.
  • R 4 include —C (R 4A ) (R 4B ) —, —O—, —CO—, —SO 2 —.
  • (A7-3) has at least one fluorine atom of Ar 1, R 4 and Y 3, Ar 1, it is preferred that at least one of R 4 and Y 3 is a perfluoroalkyl group.
  • the structural unit represented by the formula (A7-3) may have one or more of Ar 1 and R 4 in the structural unit, and may have two or more.
  • the third embodiment of the polymer (A0) is a copper complex of an aromatic group-containing polymer.
  • an aryl group is preferable.
  • the aryl group preferably has 6 to 20 carbon atoms, more preferably 6 to 15 carbon atoms, and still more preferably 6 to 12 carbon atoms.
  • the aromatic hydrocarbon group may be monocyclic or polycyclic, but is preferably monocyclic.
  • the aryl group is preferably a phenyl group, a naphthyl group, or a biphenyl group.
  • an aromatic heterocyclic group having 2 to 30 carbon atoms is preferable.
  • halogen atom fluorine atom, chlorine atom, bromine atom, iodine atom
  • carboxylic acid ester group halogenated alkyl group, alkoxy group, methacryloyloxy group, acryloyloxy group, ether group, sulfonyl group, sulfide group
  • Examples include an amide group, an acyl group, a hydroxy group, a carboxylic acid group, and an aralkyl group (hereinafter, these substituents are referred to as a substituent T), and an alkyl group (particularly an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms) is preferable.
  • aromatic group-containing polymers are polyethersulfone polymers, polysulfone polymers, polyetherketone polymers, polyphenylene ether polymers, polyimide polymers, polybenzimidazole polymers, polyphenylene polymers. It is preferably at least one polymer selected from a polymer, a phenol resin polymer, a polycarbonate polymer, a polyamide polymer, and a polyester polymer. Examples of each polymer are shown below.
  • Polyethersulfone polymer a polymer having a main chain structure represented by (—O—Ph—SO 2 —Ph—) (Ph represents a phenylene group, the same shall apply hereinafter)
  • Polysulfone polymer (—O— Polymer having a main chain structure represented by Ph—Ph—O—Ph—SO 2 —Ph—)
  • Polyetherketone polymer (—O—Ph—O—Ph—C ( ⁇ O) —Ph— )
  • Polyphenylene polymer (-Ph Polymer having main chain structure represented by-)
  • Phenol resin polymer Polymer having main chain structure represented by (-Ph (OH) -CH 2- )
  • Polycarbonate polymer (-Ph- Having a main chain structure represented by O—C ( ⁇ O) —O
  • Y 1 is preferably a single bond.
  • examples of the divalent linking group include a hydrocarbon group, an aromatic heterocyclic group, —O—, —S—, —SO 2 —, —CO—, — C ( ⁇ O) O—, —O—C ( ⁇ O) —, —SO 2 —, —NX— (X represents a hydrogen atom or an alkyl group, preferably a hydrogen atom), —C (R Y1 ) ( R Y2 ) —, or a group consisting of a combination thereof.
  • R Y1 and R Y2 each independently represent a hydrogen atom, a fluorine atom or an alkyl group.
  • the hydrocarbon group include a linear, branched or cyclic alkylene group and an arylene group.
  • the number of carbon atoms in the linear alkylene group is preferably 1-20, more preferably 1-10, and even more preferably 1-6.
  • the carbon number of the branched alkylene group is preferably 3 to 20, more preferably 3 to 10, and further preferably 3 to 6.
  • the cyclic alkylene group may be monocyclic or polycyclic.
  • the number of carbon atoms of the cyclic alkylene group is preferably 3 to 20, more preferably 4 to 10, and still more preferably 6 to 10.
  • a hydrogen atom in the alkylene group may be substituted with a fluorine atom.
  • the arylene group has the same meaning as the case where the divalent linking group in the above formulas (A7-1) to (A7-3) is an arylene group.
  • the aromatic heterocyclic group a 5-membered ring or a 6-membered ring is preferable.
  • the aromatic heterocyclic group may be a single ring or a condensed ring, and is preferably a single ring or a condensed ring having 2 to 8 condensations, more preferably a single ring or a condensed ring having 2 to 4 condensations. .
  • Specific examples of the third embodiment of the polymer (A0) include the following compounds and compounds of the following acid group salts, but are not limited thereto.
  • pyrrolopyrrole dye for example, paragraphs 0024 to 0052 of JP 2011-68731 A (corresponding US Patent Application Publication No. 2011/0070407, [0043] to [0074]) can be referred to. Incorporated in the description. Further, as the phthalocyanine compound, naphthalocyanine compound, immonium compound, cyanine dye, squalium dye, and croconium compound, the compounds disclosed in paragraphs 0010 to 0081 of JP2010-11750A may be used. This content is incorporated herein.
  • cyanine dye for example, “functional dye, Nobu Okawara / Ken Matsuoka / Keijiro Kitao / Kensuke Hirashima, Kodansha Scientific”, the contents of which are incorporated herein.
  • the near-infrared absorbing substance compounds disclosed in paragraphs 0004 to 0016 of JP 07-164729 A, compounds disclosed in paragraphs 0027 to 0062 of JP 2002-146254 A, JP 2011 Near infrared-absorbing particles comprising crystallites of oxides containing Cu and / or P disclosed in paragraphs 0034 to 0067 of JP-A-166483 and having a number average aggregated particle diameter of 5 to 200 nm may be used.
  • e-ex color IR-10 “e-ex color IR-12”, “e-ex color IR-14”, “e-ex color HA-1”, “e-ex color HA-14”.
  • SIR-128 “SIR-130”, “SIR-132”, “SIR-152”, “SIR-159”, “SIR-162” (all (Trade name, manufactured by Mitsui Chemicals), “Kayasorb IRG-022”, “Kayasorb IRG-023”, “Kayasorb IRG-040” (all trade names, manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.), “CIR-1081” (trade name, Nippon Carlit Co., Ltd.), "NIR-IM1”, “NIR-AM1” (all trade names, manufactured by Nagase ChemteX), cesium tungsten oxide compound (YMF-02A, YMF-01A-2
  • the content of the near-infrared absorbing substance in the near-infrared absorbing composition is the total solid content in the composition.
  • 30 mass% or more of a minute is preferable, and 50 mass% or more is more preferable. In particular, it is preferably 30 to 100% by mass, and more preferably 50 to 100% by mass.
  • content of the near-infrared absorbing substance in a near-infrared absorptive composition is composition 0.01 mass% or more of the total solid content in the product is preferable, and 0.1 mass% or more is more preferable.
  • the content is preferably 0.01 to 50% by mass, and more preferably 0.1 to 30% by mass.
  • the composition used in the present invention further contains water.
  • the content of water in the composition is preferably 1% by mass or more, more preferably 10% by mass or more, further preferably 20% by mass or more, and particularly preferably 30% by mass or more.
  • the content is preferably 1 to 90% by mass, and more preferably 10 to 80% by mass.
  • the polar liquid having a boiling point higher than 100 ° C. that can be used in the present invention may be used alone or in combination of two or more.
  • the upper limit of the boiling point of the polar liquid is not particularly limited, but is preferably 250 ° C. or lower, more preferably 230 ° C. or lower, and further preferably 200 ° C. or lower.
  • the difference in boiling point between the polar liquid and water is preferably 10 ° C or higher, more preferably 20 ° C or higher, further preferably 30 ° C or higher, and further preferably 50 ° C or higher.
  • the polar liquid preferably has a hydrophilic functional group, for example, at least one functional group selected from an amino group, a sulfonyl group, an ether group, an epoxy group, a hydroxy group, a carbonyl group, a carboxylic acid group, and a cyano group. It preferably has a group, and more preferably has at least one functional group selected from an amino group, a sulfonyl group, an ether group, and an epoxy group.
  • an aprotic polar liquid and a polar liquid other than the polar liquid having a polymerizable group can be used.
  • an alcohol liquid having a boiling point higher than 100 ° C. can be mentioned.
  • aprotic polar liquid ether liquid, amide liquid, ketone liquid, amine liquid, nitrile liquid, nitrogen atom-containing ring compound, sulfoxide, glyme and the like can be used.
  • the aprotic polar liquid may have a polymerizable group.
  • dimethylformamide (153 ° C), dimethylsulfoxide (189 ° C), dimethylacetamide, N-methylpyrrolidone (202 ° C), 2-pyrrolidone (245 ° C), sulfolane (285 ° C), methyldiglyme (162 ° C) and It is preferably at least one selected from methyltriglyme (216 ° C.), more preferably at least one selected from dimethylformamide, dimethylsulfoxide, methyldiglyme and methyltriglyme.
  • the polar liquid When the polar liquid has a polymerizable group, it is a liquid at least at 1 atm and in the temperature range of 80 to 100 ° C., and is a polar liquid having a thermally polymerizable group that starts and cures at a temperature higher than 100 ° C. It is preferable.
  • the polar liquid having a polymerizable group may be monofunctional or polyfunctional, but polyfunctional is preferable.
  • the number of functional groups is not particularly defined, but 2 to 8 functional groups are preferable.
  • the polymerizable group (meth) acryloyl group, epoxy group, cyanate group, isocyanate group, oxetane and the like are preferable.
  • a polar liquid having a polymerizable group having a boiling point higher than 100 ° C. is a monomer having a polymerizable group (polymerizable monomer) or an oligomer having a polymerizable group (polymerizable oligomer) (hereinafter, the polymerizable monomer and the polymerizable oligomer are combined). And may be referred to as “polymerizable monomer etc.”) or a polymerizable polymer.
  • polar liquids that are polymerizable monomers include unsaturated carboxylic acids (for example, acrylic acid, methacrylic acid, itaconic acid, crotonic acid, isocrotonic acid, maleic acid, etc.), esters thereof, and amides.
  • unsaturated carboxylic acids for example, acrylic acid, methacrylic acid, itaconic acid, crotonic acid, isocrotonic acid, maleic acid, etc.
  • esters thereof for example, acrylic acid, methacrylic acid, itaconic acid, crotonic acid, isocrotonic acid, maleic acid, etc.
  • esters thereof Preferred are esters of unsaturated carboxylic acids and aliphatic polyhydric alcohol compounds, and amides of unsaturated carboxylic acids and aliphatic polyvalent amine compounds.
  • a dehydration condensation reaction product with a functional carboxylic acid is also preferably used.
  • an addition reaction product of an unsaturated carboxylic acid ester or amide having an electrophilic substituent such as an isocyanate group or an epoxy group with a monofunctional or polyfunctional alcohol, amine or thiol, and further a halogen group A substitution reaction product of an unsaturated carboxylic acid ester or amide having a detachable substituent such as a tosyloxy group and a monofunctional or polyfunctional alcohol, amine or thiol is also suitable.
  • the polymerizable monomer or the like preferably has at least one addition-polymerizable ethylene group and has an ethylenically unsaturated group having a boiling point higher than 100 ° C. under normal pressure, and a monofunctional (meth) acrylate, Bifunctional (meth) acrylates and trifunctional or higher functional (meth) acrylates (for example, 3 to 6 functional (meth) acrylates) are preferred.
  • Examples thereof include monofunctional acrylates and methacrylates such as polyethylene glycol mono (meth) acrylate, polypropylene glycol mono (meth) acrylate, and phenoxyethyl (meth) acrylate; Polyethylene glycol di (meth) acrylate, trimethylolethane tri (meth) acrylate, neopentyl glycol di (meth) acrylate, pentaerythritol tri (meth) acrylate, pentaerythritol tetra (meth) acrylate, dipentaerythritol penta (meth) acrylate , Ethylene with polyfunctional alcohols such as dipentaerythritol hexa (meth) acrylate, hexanediol (meth) acrylate, trimethylolpropane tri (acryloyloxypropyl) ether, tri (acryloyloxyethyl) isocyanurate,
  • pentaerythritol tetraacrylate (commercially available product is A-TMMT; manufactured by Shin-Nakamura Chemical), dipentaerythritol triacrylate (commercially available product is KAYARAD D-330; manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.) Dipentaerythritol tetraacrylate (as a commercial product, KAYARAD D-320; manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.), dipentaerythritol penta (meth) acrylate (as a commercial product, manufactured as KAYARAD D-310; manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.), Dipentaerythritol hexa (meth) acrylate (as a commercial product, KAYARAD DPHA; manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.), and a structure in which these (meth) acryloyl groups are mediated by ethylene glyco
  • the polar liquid is a polymerizable monomer
  • the water-soluble epoxy resin has at least one hydrophilic portion and two or more epoxy groups in one molecule. In particular, those having an ether bond or a hydroxyl group as the hydrophilic site are preferred.
  • water-soluble epoxy resins examples include 4-hydroxybutyl acrylate glycidyl ether, sorbitol polyglycidyl ether, polyglycerol polyglycidyl ether, glycerol polyglycidyl ether, diglycerol polyglycidyl ether, trimethylolpropane polyglycidyl ether, ethylene glycol diglycidyl ether Preferred examples include ether, polyethylene glycol diglycidyl ether, propylene glycol diglycidyl ether, polypropylene glycol diglycidyl ether, phenoxypentaethyleneoxyglycidyl ether, and lauryloxypentadecaethyleneoxyglycidyl ether.
  • 4-hydroxybutyl acrylate glycidyl ether is preferred.
  • water-soluble epoxy resins include "Denacol (registered trademark)" series EX-313, EX-421, EX-614B, EX-810, EX-811, EX-851, manufactured by Nagase ChemteX Corporation.
  • 40E, 100E, 200E, 400E, 70P, 200P, and 400P of “Epolite” series manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd. may be mentioned.
  • diglycidyl ether of ethylene glycol or polyethylene glycol such as 212, 214 of “Epolide (registered trademark) NT” series manufactured by Daicel Chemical Industries, Ltd. And diglycidyl ether.
  • the content of the polar liquid having a boiling point higher than 100 ° C. in the composition used in the present invention is preferably 80% by mass or less, more preferably 60% by mass or less, further preferably 50% by mass or less, and 30% by mass or less. Particularly preferred. In particular, it is preferably 2 to 80% by mass, more preferably 5 to 60% by mass, and more preferably 15 to 30% by mass.
  • the mass ratio of the polar liquid having a boiling point higher than 100 ° C. and water is preferably 20:80 to 80:20, and more preferably 25:75 to 50:50.
  • the composition used in the present invention may contain a liquid other than the polar liquid and water.
  • Another liquid may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.
  • other liquids include polar liquids having a boiling point of 100 ° C. or lower, specifically, alcoholic liquids having a boiling point of 100 ° C. or lower (eg, methanol, ethanol, propanol), ethers having a boiling point of 100 ° C. or lower. And liquids such as dimethyl ether, ethyl methyl ether, and diethyl ether.
  • the other solution (polar liquid having a boiling point higher than 100 ° C .: other liquid) is: It is preferably 50:50 to 99: 1, more preferably 70:30 to 90:10. As for the composition used by this invention, it is preferable that 99 mass% or more of the liquid component in 25 degreeC is comprised with water and a polar liquid.
  • the composition used by this invention may contain other components other than the component mentioned above as needed.
  • a polymerization initiator, a binder polymer, a surfactant and the like may be included.
  • a polymerization initiator may be blended in the composition used in the present invention.
  • the polymerization initiator may be used alone or in combination of two or more.
  • the polymerization initiator is not particularly limited as long as it has the ability to initiate polymerization of the polymerizable compound by either or both of light and heat, and can be appropriately selected according to the purpose.
  • polymerization initiator that decomposes at 150 to 250 ° C. is preferable.
  • the polymerization initiator that can be used in the present invention include acylphosphine compounds, acetophenone compounds, ⁇ -aminoketone compounds, benzophenone compounds, benzoin ether compounds, ketal derivative compounds, thioxanthone compounds, oxime compounds, hexaarylbiimidazole compounds.
  • the polymerization initiator is preferably an azo compound, and specific examples include a water-soluble azo compound, an oil-soluble azo compound, and a polymer azo compound.
  • Examples of water-soluble azo compounds include commercially available products VA-044, VA-046B, V-50, VA-057, VA-061, VA-067, VA-086 (trade names: all Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) Kogyo Co., Ltd.) can be used.
  • Examples of oil-soluble azo compounds include commercially available products such as V-60, V-70, V-65, V-601, V-59, V-40, VF-096, VAm-110, etc. (trade names: any Also, Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) can be used.
  • As the polymer azo compound for example, commercially available products such as VPS-1001 and VPE-0201 (trade names: all manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) can be used.
  • the content of the polymerization initiator is preferably 0.01 to 25% by mass, more preferably 0.1 to 20% by mass, based on the total solid content of the composition used in the present invention.
  • Binder polymer An alkali-soluble resin can be used as the binder polymer. Only 1 type may be used for a binder polymer and it may combine 2 or more types.
  • the alkali-soluble resin is a linear organic polymer, and promotes at least one alkali-solubility in a molecule (preferably a molecule having an acrylic copolymer or a styrene copolymer as a main chain). It can be suitably selected from alkali-soluble resins having a group. From the viewpoint of heat resistance, polyhydroxystyrene resins, polysiloxane resins, acrylic resins, acrylamide resins, and acryl / acrylamide copolymer resins are preferable.
  • acrylic resins and acrylamide resins are preferable.
  • Resins and acrylic / acrylamide copolymer resins are preferred.
  • Examples of the group that promotes alkali solubility include a carboxylic acid group, a phosphoric acid group, a sulfonic acid group, and a phenolic hydroxyl group. What can be developed is preferable, and (meth) acrylic acid is particularly preferable. These acid groups may be used alone or in combination of two or more.
  • Examples of the monomer capable of imparting an acid group after the polymerization include, for example, a monomer having a hydroxyl group such as 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, a monomer having an epoxy group such as glycidyl (meth) acrylate, and 2-isocyanatoethyl (methacrylate). ) Monomers having an isocyanate group such as acrylate. These monomers for introducing an acid group may be only one type or two or more types.
  • a monomer having an acid group and / or a monomer capable of imparting an acid group after polymerization (hereinafter sometimes referred to as “monomer for introducing an acid group”) .) May be polymerized as a monomer component.
  • a treatment for imparting an acid group as described later is required after the polymerization.
  • linear organic polymer used as the alkali-soluble resin a polymer having a carboxylic acid in the side chain is preferable, and as such a polymer, paragraph 0561 of JP 2012-208494 A (corresponding US Patent Application Publication) The description of [0691]) etc. of 2012/0235099 specification can be referred to, The content of these is incorporated in this specification.
  • the following general formula (ED) (In formula (ED), R 1 and R 2 each independently represents a hydrogen atom or a hydrocarbon group having 1 to 25 carbon atoms) (hereinafter sometimes referred to as “ether dimer”)
  • ether dimer a hydrogen atom or a hydrocarbon group having 1 to 25 carbon atoms
  • the polymer (a) obtained by polymerizing the monomer component having the essential component (.) Is included as the essential polymer component (A).
  • the composition used by this invention can form the cured coating film which was extremely excellent also in heat resistance and transparency.
  • the hydrocarbon group having 1 to 25 carbon atoms represented by R 1 and R 2 is not particularly limited, and examples thereof include methyl, ethyl, n-propyl, Linear or branched alkyl groups such as isopropyl, n-butyl, isobutyl, t-butyl, t-amyl, stearyl, lauryl, 2-ethylhexyl; aryl groups such as phenyl; cyclohexyl, t-butylcyclohexyl, dicyclo Alicyclic groups such as pentadienyl, tricyclodecanyl, isobornyl, adamantyl, 2-methyl-2-adamantyl; alkyl groups substituted with alkoxy such as 1-methoxyethyl, 1-ethoxyethyl; aryls such as benzyl An alkyl group substituted with a group; and
  • the ether dimer description in paragraph 0565 of JP2012-208494A (corresponding to [0694] of US Patent Application Publication No. 2012/0235099) can be referred to, and the contents thereof are described in the present specification. Embedded in the book.
  • the structural unit derived from the ether dimer is preferably 1 to 50% by mole, more preferably 1 to 20% by mole.
  • an alkali-soluble phenol resin can also be preferably used.
  • the alkali-soluble phenol resin include novolak resins and vinyl polymers.
  • the novolac resin include those obtained by condensing phenols and aldehydes in the presence of an acid catalyst.
  • the phenols include phenol, cresol, ethylphenol, butylphenol, xylenol, phenylphenol, catechol, resorcinol, pyrogallol, naphthol, and bisphenol A.
  • the aldehydes include formaldehyde, paraformaldehyde, acetaldehyde, propionaldehyde, benzaldehyde, and the like.
  • the said phenols and aldehydes can be used individually or in combination of 2 or more types.
  • Specific examples of the novolak resin include, for example, a condensation product of metacresol, paracresol, or a mixture thereof and formalin.
  • the novolak resin may be adjusted in molecular weight distribution by means of fractionation or the like. Moreover, you may mix the low molecular weight component which has phenolic hydroxyl groups, such as bisphenol C and bisphenol A, with the said novolak resin.
  • alkali-soluble resin in particular, a benzyl (meth) acrylate / (meth) acrylic acid copolymer and a multi-component copolymer composed of benzyl (meth) acrylate / (meth) acrylic acid / other monomers are suitable.
  • ком ⁇ онент that can be used in combination include, for example, a dispersant, a sensitizer, a crosslinking agent, a curing accelerator, a filler, a thermosetting accelerator, a thermal polymerization inhibitor, a plasticizer, and the like.
  • Adhesion promoters and other auxiliaries for example, conductive particles, fillers, antifoaming agents, flame retardants, leveling agents, peeling accelerators, antioxidants, fragrances, surface tension modifiers, chain transfer agents, etc.
  • the near-infrared cut filter obtained by the above-described method for producing a near-infrared cut filter of the present invention preferably has a film thickness of 300 ⁇ m or less, more preferably 250 ⁇ m or less, and even more preferably 200 ⁇ m or less.
  • the film thickness is preferably 20 ⁇ m or more, more preferably 50 ⁇ m or more, and further preferably 100 ⁇ m or more.
  • the film thickness is preferably 50 to 300 ⁇ m, more preferably 100 to 250 ⁇ m.
  • the near-infrared cut filter preferably has a surface roughness Ra measured by an atomic force microscope (AFM, Nano-R manufactured by Pacific Nanotechnology) of 0 to 20 nm, and more preferably 0 to 10 nm.
  • AFM atomic force microscope
  • the near-infrared cut filter preferably has a water content of 20% by mass or less, more preferably 0 to 10% by mass.
  • the content of the polar liquid is preferably 0 to 20% by mass, and more preferably 0 to 10% by mass.
  • the near-infrared cut filter preferably has a light transmittance that satisfies at least one of the following conditions (1) to (9), and more preferably satisfies all the following conditions (1) to (8): It is more preferable that all the conditions (1) to (9) are satisfied.
  • the light transmittance at a wavelength of 400 nm is preferably 80% or more, more preferably 90% or more, still more preferably 92% or more, and particularly preferably 95% or more.
  • the light transmittance at a wavelength of 450 nm is preferably 80% or more, more preferably 90% or more, still more preferably 92% or more, and particularly preferably 95% or more.
  • the light transmittance at a wavelength of 500 nm is preferably 80% or more, more preferably 90% or more, still more preferably 92% or more, and particularly preferably 95% or more.
  • the light transmittance at a wavelength of 550 nm is preferably 80% or more, more preferably 90% or more, still more preferably 92% or more, and particularly preferably 95% or more.
  • the light transmittance at a wavelength of 700 nm is preferably 20% or less, more preferably 15% or less, further preferably 10% or less, and particularly preferably 5% or less.
  • the light transmittance at a wavelength of 750 nm is preferably 20% or less, more preferably 15% or less, further preferably 10% or less, and particularly preferably 5% or less.
  • the light transmittance at a wavelength of 800 nm is preferably 20% or less, more preferably 15% or less, further preferably 10% or less, and particularly preferably 5% or less.
  • the light transmittance at a wavelength of 850 nm is preferably 20% or less, more preferably 15% or less, still more preferably 10% or less, and particularly preferably 5% or less.
  • the light transmittance at a wavelength of 900 nm is preferably 20% or less, more preferably 15% or less, further preferably 10% or less, and particularly preferably 5% or less.
  • the near-infrared cut filter preferably has a film thickness of 50 to 300 ⁇ m and a light transmittance of 90% or more in any range of wavelengths from 400 to 575 nm, and in all ranges of wavelengths from 400 to 575 nm.
  • the light transmittance is preferably 90% or more.
  • the near-infrared cut filter has a film thickness of 50 to 300 ⁇ m and has a transmittance of 20% or less in a wavelength range of 700 to 1100 nm, and a transmittance in the entire wavelength range of 700 to 1100 nm. Is more preferably 20% or less.
  • a near-infrared cut filter is good also as a laminated body which has the near-infrared cut layer which hardened the near-infrared absorptive composition, and the dielectric multilayer.
  • a transparent support, a near-infrared cut layer, and a dielectric multilayer film are provided in the above order;
  • a near-infrared cut layer, a transparent support, and a dielectric multilayer film are provided in the above order.
  • the transparent support may be a glass substrate or a transparent resin substrate.
  • the dielectric multilayer film is a film having an ability to reflect and / or absorb near infrared rays.
  • the dielectric multilayer film for example, ceramic can be used.
  • a noble metal film having absorption in the near infrared region may be used in consideration of the thickness and the number of layers so as not to affect the visible light transmittance of the near infrared cut filter.
  • a configuration in which high refractive index material layers and low refractive index material layers are alternately stacked can be suitably used as the dielectric multilayer film.
  • a material constituting the high refractive index material layer a material having a refractive index of 1.7 or more can be used, and a material having a refractive index range of 1.7 to 2.5 is usually selected.
  • a material constituting the low refractive index material layer a material having a refractive index of 1.6 or less can be used, and a material having a refractive index range of 1.2 to 1.6 is usually selected.
  • the thicknesses of the high-refractive index material layer and the low-refractive index material layer are usually 0.1 ⁇ to 0.5 ⁇ of the infrared wavelength ⁇ (nm) to be blocked.
  • infrared wavelength
  • the thickness is out of the above range, the product (n ⁇ d) of the refractive index (n) and the film thickness (d) is significantly different from the optical film thickness calculated by ⁇ / 4, and the optical characteristics of reflection and refraction are different. The relationship is broken, and it tends to be difficult to control blocking / transmission of a specific wavelength.
  • the number of laminated layers in the dielectric multilayer film is preferably 5 to 50 layers, more preferably 10 to 45 layers.
  • a dielectric multilayer film in which a high refractive index material layer and a low refractive index material layer are alternately stacked is formed by CVD, sputtering, vacuum deposition, or the like.
  • a method for forming a film can be given.
  • the substrate is warped when the dielectric multilayer film is deposited, in order to eliminate this, the dielectric multilayer film is deposited on both sides of the substrate.
  • the near-infrared cut filter is for lenses that absorb and cut near-infrared rays (camera lenses such as digital cameras, mobile phones, and in-vehicle cameras, optical lenses such as f- ⁇ lenses and pickup lenses) and semiconductor light-receiving elements.
  • Optical filters, near-infrared absorbing films and near-infrared absorbing plates that block heat rays for energy saving, agricultural coatings for selective use of sunlight, recording media that use near-infrared absorbing heat, and electronic equipment It is used for near infrared filters for photography and photography, protective glasses, sunglasses, heat ray blocking films, optical character reading recording, confidential document copy prevention, electrophotographic photoreceptors, laser welding, and the like. It is also useful as a noise cut filter for CCD cameras and a filter for CMOS image sensors.
  • the present invention also relates to a camera module having a solid-state imaging device and the above-described near-infrared cut filter.
  • the near infrared cut filter is the near infrared cut filter of the present invention described above.
  • FIGS. 4 and 5 common portions are denoted by common reference numerals.
  • “upper”, “upper”, and “upper” refer to the side far from the silicon substrate 10, and “lower”, “lower”, and “lower” are closer to the silicon substrate 10. Point to. FIG.
  • FIG. 4 is a schematic cross-sectional view illustrating a configuration of a camera module including a solid-state image sensor.
  • a camera module 200 shown in FIG. 4 is connected to a circuit board 70 that is a mounting board via solder balls 60 that are connection members.
  • the camera module 200 includes a solid-state imaging device (solid-state imaging device substrate) 100 including a photodiode on a first main surface of a silicon substrate, and a first main surface side (light-receiving side) of the solid-state imaging device 100.
  • the near-infrared cut filter 42 provided on the planarizing layer (not shown in FIG. 4), and the near-infrared cut filter 42 disposed above the near-infrared cut filter 42 and the imaging lens 40 in the internal space.
  • the present invention is a method of manufacturing a camera module having a solid-state image sensor 100 and a near-infrared cut filter 42 disposed on the light-receiving side of the solid-state image sensor, and the near-infrared absorption on the light-receiving side of the solid-state image sensor. It is also preferable to have the process of forming the near-infrared cut filter 42 by applying a composition.
  • the near-infrared cut filter 42 can be formed by forming a film by applying a near-infrared absorbing composition on the planarizing layer.
  • the method for applying the near-infrared absorbing composition is as described above.
  • incident light h ⁇ from outside passes through the imaging lens 40, the near-infrared cut filter 42, the glass substrate 30, and the planarization layer in order, and then reaches the imaging device portion of the solid-state imaging device 100. ing.
  • the near infrared cut filter is directly provided on the flattening layer, but the flat layer may be omitted and the near infrared cut filter may be provided directly on the microlens, or on the glass substrate 30.
  • a near-infrared cut filter may be provided, or a glass substrate 30 provided with a near-infrared cut filter may be bonded.
  • FIG. 5 is an enlarged cross-sectional view of the solid-state imaging device 100 in FIG.
  • the solid-state imaging device 100 includes an imaging device unit 12, an interlayer insulating film 13, a base layer 14, a color filter 15, an overcoat 16, and a microlens 17 in this order on the first main surface of a silicon substrate 10 that is a base. Yes.
  • the red color filter 15R, the green color filter 15G, the blue color filter 15B (hereinafter, these may be collectively referred to as “color filter 15”), and the microlens 17 so as to correspond to the imaging element unit 12, Each is arranged.
  • the second main surface opposite to the first main surface of the silicon substrate 10 includes a light shielding film 18, an insulating film 22, a metal electrode 23, a solder resist layer 24, an internal electrode 26, and an element surface electrode 27. Yes. Each member is bonded by an adhesive 20.
  • a planarizing layer 46 and a near infrared cut filter 42 are provided on the microlens 17. Instead of providing the near-infrared cut filter 42 on the flattening layer 46, the near-infrared cut filter 42 is provided on the microlens 17, between the base layer 14 and the color filter 15, or between the color filter 15 and the overcoat 16. The form in which an infrared cut filter is provided may be sufficient.
  • the near infrared cut filter is preferably provided at a position within 2 mm (more preferably within 1 mm) from the surface of the microlens 17. If it is provided at this position, the process of forming the near infrared cut filter can be simplified, and unnecessary near infrared rays to the microlens can be sufficiently cut, so that the near infrared blocking property can be further improved.
  • the description after paragraph 0245 of JP 2012-068418 A (corresponding US Patent Application Publication No. 2012/068292 [0407]) can be referred to, and the contents thereof are described in this specification. Incorporated.
  • the near-infrared cut filter can be subjected to a solder reflow process.
  • a solder reflow process By manufacturing the camera module through the solder reflow process, it is possible to automatically mount electronic component mounting boards, etc. that need to be soldered, making the productivity significantly higher than when not using the solder reflow process. Can be improved. Furthermore, since it can be performed automatically, the cost can be reduced.
  • the infrared cut filter is exposed to a temperature of about 250 to 270 ° C., so that the infrared cut filter can withstand the solder reflow process (hereinafter also referred to as “solder reflow resistance”). It is preferable to have.
  • the ultraviolet / infrared light reflecting film 80 has the effect of imparting or enhancing the function of a near-infrared cut filter.
  • paragraphs 0033 to 0039 of JP2013-68688A can be referred to. Incorporated in the description.
  • the transparent substrate 81 transmits light having a wavelength in the visible region.
  • paragraphs 0026 to 0032 of JP2013-68688A can be referred to, and the contents thereof are incorporated herein.
  • the near-infrared absorbing layer 82 is a layer formed by applying the above-described near-infrared absorbing composition of the present invention.
  • the contact angle of the hydrophilic region or the hydrophobic region with respect to the near-infrared absorbing composition was measured in accordance with JIS R 3257 “Test method for wettability of substrate glass surface”.
  • the variation in film thickness means that the average value of the film thickness was calculated for each of the five types of films prepared in each Example and Comparative Example, and the film thickness between the samples was compared. It represents the difference between the maximum value (film with the average film thickness) and the minimum value (film with the average film thickness).
  • the film thickness was measured with a stylus type surface shape measuring instrument (DektakXT: manufactured by Bruker Ax).
  • the following symbols represent the following compounds, respectively.
  • the obtained solid was dried under reduced pressure to obtain 4.9 g of the following polymer (A-1).
  • the sulfonic acid group content (meq / g) in the polymer (A-1) calculated by neutralization titration was 3.0 meq / g.
  • the weight average molecular weight (Mw) measured by gel permeation chromatography was 53,000.
  • ⁇ Preparation of near-infrared absorbing composition Pure water (2.80 g) and dimethylformamide (1.20 g) were added to copper sulfonate complex polymer X (1.00 g) to obtain a near-infrared absorbing composition A.
  • the prepared near-infrared absorbing composition A was a blue transparent liquid having a solid content concentration of 20% by mass.
  • the near-infrared absorptive composition B which added the pure water to the near-infrared absorptive composition A, and adjusted solid content concentration to 10 mass% was obtained.
  • Glass substrate B on which hydrophilic region ( ⁇ ) is formed >> Further, on the glass substrate A, a resin film (a cyclohexanone solution of benzyl methacrylate (70 wt%) / methacrylic acid (30 wt%) copolymer (weight average molecular weight 25,000) (solid content weight 20 parts by weight)) is formed. 3 ml of the glass substrate B was applied and subjected to oxygen plasma ashing to prepare a glass substrate B on which a hydrophilic region ( ⁇ ) was formed. When the contact angle with respect to the said near-infrared absorptive composition A of the surface of a hydrophilic region ((beta)) was measured, the contact angle was 17.3 degrees.
  • FIG. 9 is a schematic view showing an example of the manufacturing process of the near-infrared cut filter of the present invention, (A) is a plan view of a substrate on which a hydrophilic region and a hydrophobic region are formed, and (B) is It is a front view of the said base material. In the example shown in FIG.
  • a hydrophilic region 2 (hydrophilic region ( ⁇ )) and a hydrophobic region 3 (hydrophobic region ( ⁇ )) surrounding the hydrophilic region 2 were formed on the surface of the glass substrate 1A.
  • the contact angle of the surface of the hydrophobic region ( ⁇ ) to the near-infrared absorbing composition A was measured, the contact angle was 83.4 °.
  • Glass substrate E on which a hydrophobic region ( ⁇ ) surrounding the hydrophilic region ( ⁇ ) is formed >>
  • a photoresist for forming the hydrophobic region is applied on the glass substrate B on which the hydrophilic region ( ⁇ ) is formed, and patterned by lithography to form the hydrophilic region ( ⁇ ).
  • a glass substrate E on which a surrounding hydrophobic region ( ⁇ ) was formed was produced.
  • ⁇ Glass Substrate F with Hydrophobic Region ⁇ >> A substrate F in which a hydrophobic region ⁇ was formed without forming the hydrophilic region ⁇ on the glass substrate (that is, without washing) was produced.
  • the contact angle of the infrared absorbing composition A on the glass substrate F was 39.8 °.
  • Example 1 ⁇ Production of near-infrared cut filter> ⁇ Example 1 >> When 3 ml of the near-infrared absorbing composition A was dropped on the hydrophilic region ⁇ of the glass substrate D, the near-infrared absorbing composition A spreads in the hydrophilic region ⁇ , and on the hydrophobic region ⁇ . No film was formed. The substrate with the coating film was dried at room temperature for 24 hours, and then the coating film thickness was evaluated. The film thickness was 192 ⁇ m. When the same experiment was conducted five times, the film thickness variation was ⁇ 7 ⁇ m, and the reproducibility was good. ⁇ Examples 2 to 4 and Comparative Examples 1 and 2 >> Except as described below, coating films were formed in Examples 2 to 4 and Comparative Examples 1 and 2 in the same manner as in Example 1, and the variation in film thickness was evaluated.
  • Example 2 it was confirmed from the comparison with Example 1 that the film thickness can be adjusted by adjusting the solid content concentration.
  • the near-infrared absorbing compositions used in Examples 1 to 4 when the sulfonic acid copper complex polymer X is replaced with the sulfonic acid copper complex polymer Y, the same effects as these can be obtained.
  • the near-infrared absorbing composition A wets and spreads on the glass substrate, and a part of the near-infrared absorbing composition A leaks out of the substrate.
  • the coating composition did not spread and film formation was not possible.
  • a dielectric multilayer film that reflects near infrared rays at a deposition temperature of 200 ° C. As a dielectric multilayer film that reflects near infrared rays at a deposition temperature of 200 ° C., a silica (SiO 2 : film thickness 20 to 250 nm) layer and titania (TiO 2 : film thickness 70 to 130 nm). A layer in which layers were alternately stacked was formed.
  • a specific layer structure is a total of 41 layers of alternating laminated films of a silica layer (film thickness of 80 nm) on the near infrared cut filter and a titania layer (film thickness of 103 nm) and a silica layer (film thickness of 159 nm).
  • a silica layer (film thickness 80 nm) was used.
  • Example 20 In the near-infrared absorbing composition of Example 1, the low-molecular copper complex A shown below is further added, and the ratio of the sulfonic acid copper complex polymer X and the low-molecular copper complex A is 7: 3 on a solid basis.
  • a near-infrared absorbing composition of Example 20 was obtained in the same manner as Example 1 except for the above. (Examples 21 to 24) In the near-infrared absorbing composition of Example 20, Examples 21 to 24 were carried out in the same manner as in Example 20 except that the low molecular copper complex A was changed to low molecular copper complexes B, C, D, or E, respectively. A near infrared ray absorbing composition was obtained.
  • Examples 25 to 27 In the near-infrared absorbing composition of Example 20, except that the ratio of the sulfonic acid copper complex polymer X to the low molecular copper complex A was changed to 5: 5, 6: 4, and 8: 2, respectively, based on the solid content. Were the same as in Example 20 to obtain near-infrared absorbing compositions of Examples 25 to 27. It was confirmed that the mixed type of the sulfonic acid copper complex polymer X and the low-molecular copper complex can achieve higher near-infrared shielding properties.
  • Low molecular copper complex A Low molecular copper complex A: a copper complex having the following (M-1) as a ligand. The synthesis method will be described later.
  • Low molecular copper complex B a copper complex having the following compound (A1-21) as a ligand. The synthesis method will be described later.
  • Low molecular copper complex C Monobutyl copper phthalate, Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.
  • Low molecular copper complex D Copper complex having the following compound (A2-1) as a ligand. The synthesis method will be described later.
  • Low molecular copper complex E a copper complex having the following compound (a-0) as a ligand. The synthesis method will be described later.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

基材上に均一な膜を形成することができる近赤外線カットフィルタの製造方法および固体撮像素子を提供する。 基材上に親水性領域および/または疎水性領域を形成する工程、および、親水性領域の表面に、および/または、疎水性領域で囲まれた領域内に、近赤外線吸収物質を含む近赤外線吸収性組成物を適用する工程、を有する近赤外線カットフィルタの製造方法。

Description

近赤外線カットフィルタの製造方法および固体撮像素子
 本発明は、近赤外線カットフィルタの製造方法および固体撮像素子に関する。
 近年、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、カメラ機能付き携帯電話などにはカラー画像の固体撮像素子であるCCDやCMOSイメージセンサが用いられている。固体撮像素子は、その受光部において近赤外線に感度を有するシリコンフォトダイオードを使用しているために、視感度補正を行うことが必要であり、近赤外線カットフィルタ(以下、IRカットフィルタともいう)を用いることが多い。
 近赤外線カットフィルタの製造方法として、例えば特許文献1には、近赤外線吸収性組成物を蒸着等により層状にして形成することが開示されている。
国際公開WO99/26952号パンフレット
 近赤外線カットフィルタの製造方法としては、基材上に近赤外線吸収性組成物を適用(例えば、ディップコート、スリットコート、スクリーン印刷、スプレーコート、スピンコート等の塗布)する方法も考えられる。
 ここで、本発明者が検討したところ、上記のような適用方法によって、基材上に膜を形成すると、均一な膜を形成することが困難である場合があることがわかった。
 本発明は、上記課題を解決するものであって、基材上に均一な膜を形成することができる近赤外線カットフィルタの製造方法を提供することを目的とする。
 かかる状況のもと、本発明者が鋭意検討した結果、基材上に形成された親水性領域の表面に、および/または、疎水性領域で囲まれた領域内に、近赤外線吸収性組成物を適用することにより、上記課題を解決しうることを見出した。
 具体的には、以下の手段<1>により、好ましくは、<2>~<13>により、上記課題は解決された。
<1>基材上に親水性領域および/または疎水性領域を形成する工程、および、
親水性領域の表面に、および/または、疎水性領域で囲まれた領域内に、近赤外線吸収物質を含む近赤外線吸収性組成物を適用する工程、
を有する近赤外線カットフィルタの製造方法。
<2>近赤外線吸収性組成物がさらに水を含み、固形分が5~30質量%である、<1>に記載の近赤外線カットフィルタの製造方法。
<3>親水性領域の表面、または、基材の表面の近赤外線吸収性組成物に対する接触角が0~45°である、<1>または<2>に記載の近赤外線カットフィルタの製造方法。
<4>基材の表面を親水化処理することによって、親水性領域の表面の近赤外線吸収性組成物に対する接触角を0~45°の範囲にする、<1>~<3>のいずれかに記載の近赤外線カットフィルタの製造方法。
<5>基材上に親水性領域および/または疎水性領域を形成する工程では、基材上に親水性領域および親水性領域を囲む疎水性領域を形成し、
近赤外線吸収性組成物を適用する工程では、近赤外線吸収性組成物を親水性領域の表面に適用する、<1>~<4>のいずれかに記載の近赤外線カットフィルタの製造方法。
<6>疎水性領域を形成する工程は、基材上に適用されたレジスト組成物をリソグラフィーによりパターニングすること、表面が疎水性のテープを基材上に貼ることを含む、<1>~<5>のいずれかに記載の近赤外線カットフィルタの製造方法。
<7>適用の方法が、ドロップキャスト、ディップコート、スリットコート、スクリーン印刷、スプレーコートおよびスピンコートから選択される少なくとも1つである、<1>~<6>のいずれかに記載の近赤外線カットフィルタの製造方法。
<8>適用の方法がドロップキャストである、<7>に記載の近赤外線カットフィルタの製造方法。
<9>近赤外線吸収物質が、配位部位を含む重合体と銅成分との反応で得られる化合物を含む、<1>~<8>のいずれかに記載の近赤外線カットフィルタの製造方法。
<10>重合体が、スルホン酸基またはその塩から選択される少なくとも1種を有する、<9>に記載の近赤外線カットフィルタの製造方法。
<11>近赤外線吸収物質が銅錯体を含む、<1>~<10>のいずれかに記載の近赤外線カットフィルタの製造方法。
<12>近赤外線吸収性組成物中の銅錯体の含有量が30質量%以下であり、
銅錯体が、酸基イオンを含む重合体中の酸基イオン部位を配位子とする銅錯体である、<11>に記載の近赤外線カットフィルタの製造方法。
<13><1>~<12>のいずれかに記載の近赤外線カットフィルタの製造方法で得られた近赤外線カットフィルタを有する固体撮像素子。
 本発明によれば、基材上に均一な膜を形成することができる近赤外線カットフィルタの製造方法を提供することが可能となった。
本発明の近赤外線カットフィルタの製造工程の一例を示す概略図である。 本発明の近赤外線カットフィルタの製造工程の一例を示す概略図である。 本発明に用いられる近赤外線吸収物質の一例を示すイメージ図である。 固体撮像素子を備えたカメラモジュールの構成を示す概略断面図である。 固体撮像素子の概略断面図である。 カメラモジュールにおける近赤外線カットフィルタ周辺部分の一例を示す概略断面図である。 カメラモジュールにおける近赤外線カットフィルタ周辺部分の一例を示す概略断面図である。 カメラモジュールにおける近赤外線カットフィルタ周辺部分の一例を示す概略断面図である。 本発明の近赤外線カットフィルタの製造工程の一例を示す概略図であり、(A)は親水性領域および疎水性領域が形成された基材の平面図であり、(B)は上記基材の正面図である。
 以下において、本発明の内容について詳細に説明する。尚、本願明細書において「~」とはその前後に記載される数値を下限値および上限値として含む意味で使用される。
 本明細書中において、“(メタ)アクリレート”はアクリレートおよびメタクリレートを表し、“(メタ)アクリル”はアクリルおよびメタクリルを表し、“(メタ)アクリロイル”はアクリロイルおよびメタクリロイルを表す。
 また、本明細書中において、“単量体”と“モノマー”とは同義である。本発明における単量体は、オリゴマーおよびポリマーと区別され、重量平均分子量が2,000以下の化合物をいう。
 重量平均分子量は、GPC測定によるポリスチレン換算値として定義される。重量平均分子量(Mw)は、例えば、HLC-8120(東ソー(株)製)を用い、カラムとしてTSK gel Multipore HXL-M(東ソー(株)製、7.8mmID×30.0cmを、溶離液としてTHF(テトラヒドロフラン)を用いることによって求めることができる。
 本明細書中において、重合性化合物とは、重合性官能基を有する化合物のことをいい、単量体であっても、ポリマーであってもよい。重合性官能基とは、重合反応に関与する基をいう。
 本明細書における基(原子団)の表記において、置換および無置換を記していない表記は置換基を有さないものと共に置換基を有するものをも包含するものである。
 本発明における近赤外線とは、極大吸収波長(λmax)領域が700~1000nmであるものをいう。
 本発明における沸点とは、25℃、1気圧における沸点をいう。また、本発明における液体は、25℃、1気圧における状態をいう。
<近赤外線カットフィルタの製造方法>
 本発明の近赤外線カットフィルタの製造方法は、基材上に親水性領域および/または疎水性領域を形成する工程、親水性領域の表面に、および/または、疎水性領域で囲まれた領域内に、近赤外線吸収物質を含む近赤外線吸収性組成物を適用する工程、を有する。
 このメカニズムは推定であるが、基材上に親水性領域を形成することにより、基材表面の濡れ性を制御することができ、親水性領域の表面に近赤外線吸収性組成物を適用すると、組成物が均一に広がり、均一な膜を製造することができる。また、基材上に疎水性領域を形成し、疎水性領域で囲まれた領域内に近赤外線吸収性組成物を適用し、適用量を調整することにより、基材上に形成される膜の厚さを制御することができる。結果として、親水性領域の表面に、および/または、疎水性領域で囲まれた領域内に、近赤外線吸収性組成物を適用することにより、基材上に均一な膜を形成することができると考えられる。特に厚い膜(例えば50μm以上の厚さの膜)を形成する場合に、より効果的に均一な膜を形成することができる。
<基材上に親水性領域を形成する工程>
 本発明における親水性領域は、通常、近赤外線吸収性組成物が基材の表面に広がりやすくするために設ける。従って、親水性領域は、基材上を親水化処理して形成することが好ましい。親水化処理の方法としては、特に限定されず公知の方法を採用できるが、例えば、基材の表面を湿式洗浄する方法、基材の表面を光洗浄する方法、基材の表面に親水性化合物を塗布する方法、基材の表面に親水性化合物を塗布し、酸素プラズマアッシング処理を行う方法、またはこれらを組み合わせた方法が挙げられる。
 基材は、特に限定されず、例えば、ガラスなどからなる透明基板(ガラス基板やプラスチック基板)が挙げられる。また、固体撮像素子用途に用いる場合、基材は、固体撮像素子、固体撮像素子の受光側に設けられた別の基板または平坦化層等の層であってもよい。
 基材の湿式洗浄には、水、水系洗浄剤および非水系洗浄剤(例えば、アセトン、エタノール等)から選択される少なくとも1種を用いることができる。
 基材の湿式洗浄方法としては、水系洗浄剤または有機溶剤で基材を浸漬洗浄した後、基材を純水ですすいで乾燥する方法が好ましい。基材を浸漬洗浄する際には、超音波処理による洗浄を併用してもよい。
 浸漬洗浄する時間は、特に限定されないが、1分以上が好ましく、5分以上がより好ましく、8分以上がさらに好ましい。また浸漬洗浄する時間は、30分以下が好ましい。
 基材を純水ですすぐ方法としては、例えば、基材を純水に浸漬させる方法、基材を流水洗浄する方法等が挙げられる。基材を純水ですすぐ時間は、1分以上が好ましく、2分以上がより好ましく、4分以上がさらに好ましい。すすぐ時間は、30分以下が好ましい。
 基材を乾燥する方法としては、例えば、自然乾燥する方法や、窒素ガス等でブローする方法、スピンドライヤーで乾燥する方法、オーブン中で加熱乾燥する方法、真空乾燥する方法が挙げられる。
 基材を光洗浄する方法としては、例えば、紫外光、オゾン、または両者の組み合わせによる光洗浄の方法が挙げられる。
 上記親水性化合物としては、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(ビニルピロリドン)、ポリ(エチレングリコール)等の親水性ポリマー;グリセリン、ペンタエリスリトール、ソルビトール等の多価アルコール;H-Si(OCH2CH33、NH2CH2CH2CH2-Si(OCH2CH33等のシラン化合物、または上記化合物の一部または全部が加水分解物された化合物、または上記化合物の加水分解縮合物が挙げられる。
 親水性化合物は、溶剤に溶解させた溶液として基材に適用することが好ましい。親水性ポリマーや多価アルコールは、水に溶解させることが好ましい。シラン化合物は、イソプロピルアルコール等のアルコール系溶剤に溶解させることが好ましい。溶液中の親水性化合物の濃度は、0.01~10質量%が好ましく、0.1~1質量%がより好ましい。
 親水性化合物の適用方法は特に限定されず、スピンコート法、ディップコート法、スプレー法、ロールコート法、メニスカスコート法、スクリーン印刷法等が採用できる。
 酸素プラズマアッシング処理を行う方法は、例えば、ドライエッチャー装置(U-621:日立ハイテクノロジーズ社製)を用いて、1Paの圧力でArガス(1000ml/min)、O2ガス(10ml/min)を流しながら、800Wで10分間処理することが好ましい。
 基材の表面を親水化処理することによって、親水性領域の表面の近赤外線吸収性組成物に対する接触角が0~45°の範囲となるように調整することが好ましく、0~40°の範囲となるように調整することがより好ましい。
<基材上に疎水性領域を形成する工程>
 疎水性領域は、基材上の一定の範囲、通常は、基材表面または基材上に設けられた親水性領域の表面の一定の範囲を囲むように形成する。このように基材上の一定の範囲を囲むように疎水性領域で囲むことによって、近赤外線吸収性組成物が適用される範囲を制御することができ、結果として、近赤外線カットフィルタの厚さを制御することができる。
 疎水性領域を形成する方法としては、特に限定されず公知の方法を採用できるが、パターニングにより形成する方法、表面が疎水性のテープを貼る方法、表面処理を行う方法が例示される。
 パターニングにより形成する方法は、基材上にレジスト組成物を適用しフォトリソグラフィーにより行うことが好ましい。より具体的には、基材上にレジスト組成物を適用し乾燥させてレジスト層を形成する工程と、上記レジスト層を露光、現像することにより、レジストパターン(パターニングされたレジスト層)を形成する工程を含むことが好ましい。
 レジスト組成物としては、公知のレジスト組成物を用いることができる。
 レジスト組成物を基材上に適用する量としては、レジスト層の厚さが1~100μmとなる量が好ましく、5~50μmとなる量がより好ましい。
 レジストパターンの形成は、特に制限なく、従来公知のフォトリソグラフィーの技術を用いることができる。レジスト層の露光は、所定のマスクパターンを介して、レジスト層に露光を施すことにより行なうことができる。露光は、例えば放射線の照射により行うことができる。露光に用いることができる放射線としては、特に、電子線、KrF、ArF、g線、h線、i線等の紫外線や可視光が用いられる。露光方式としては。ステッパー露光、アライナー露光、高圧水銀灯による露光などが挙げられる。露光量は、100~2000mJ/cm2が好ましく200~1000mJ/cm2がより好ましい。
 現像に用いる現像液としては、例えば、種々の有機溶剤の組み合わせやアルカリ性の水溶液を用いることができる。
 表面が疎水性のテープを貼る方法としては、例えば、基材上に高耐熱性樹脂からなるテープを用いる方法が挙げられる。耐熱性樹脂は、例えば、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂およびポリエチレン樹脂から選択される少なくとも1種を含むことが好ましく、ポリイミド樹脂を含むことがより好ましい。表面が疎水性のテープの市販品としては、例えば、カプトンテープ(登録商標、寺岡製作所製)が挙げられる。
 また、表面処理の方法としては、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)等のシリル化剤で表面処理を行う方法が挙げられる。
 本発明では、疎水性領域の表面の近赤外線吸収性組成物に対する接触角が60°以上となるように調整することが好ましく、70°以上に調整することがより好ましい。また、上記接触角が180°以下となるように調整することが好ましく、150°以下に調整することがより好ましい。特に、上記接触角が60~180°の範囲となるように調整することが好ましく、70~150°の範囲となるように調整することがより好ましい。
 本発明では、基材上に親水性領域および疎水性領域を形成することが好ましく、特に、基材表面に親水性領域を形成し、形成した親水性領域を囲む疎水性領域を形成することがより好ましい。これにより、基材表面の濡れ性を制御するとともに、基材上に形成される膜の厚さを制御することができ、結果として、基材上により均一な厚さの膜を形成することができる。
 本発明では、基材上に疎水性領域のみを形成してもよい。この場合、疎水性領域で囲まれた領域、すなわち、基材の表面の近赤外線吸収性組成物に対する接触角が0~45°の範囲となるような近赤外線吸収性組成物を適用することが好ましい。例えば、組成物中に添加剤として界面活性剤や低級アルコールを、組成物の全固形物に対して0.01重量部~10重量部加えることが好ましい。
<<親水性領域の表面に、および/または、疎水性領域で囲まれた領域内に、近赤外線吸収性組成物を適用する工程>>
 適用する近赤外線吸収性組成物の量は、特に限定されないが、近赤外線吸収性組成物を乾燥した後の膜厚が50μm以上となる量が好ましく、150μm以上となる量がより好ましい。また、300μm以下となる量が好ましく、250μm以下となる量がより好ましい。特に、50~300μmとなる量が好ましく、150~250μmとなる量がより好ましい。
 適用する近赤外線吸収性組成物の量は、例えば、40μl/cm2以上が好ましく、250μl/cm2以下が好ましい。特に、40~250μl/cm2であることが好ましい。
 近赤外線吸収性組成物中の固形分濃度は、50質量%以下が好ましく、30質量%以下がより好ましい。また、固形分濃度は、2質量%以上が好ましく、5質量%以上がより好ましく、10質量%以上がさらに好ましい。特に、固形分濃度が2~50質量%であることが好ましく、5~30質量%であることがより好ましい。
 適用方法としては、塗布や印刷が挙げられる。具体的には、ドロップキャスト、ディップコート、スリットコート、スクリーン印刷、スプレーコートおよびスピンコートから選択される少なくとも1つであることが好ましく、ドロップキャストがより好ましい。
 本発明の近赤外線カットフィルタの製造工程の一例について、図1を参照しながら説明する。
 まず、(A)に示すように、基材1の表面に親水性領域2を形成し、さらに、親水性領域2を囲むように疎水性領域3を形成する。次いで、(B)に示すように、疎水性領域3で囲まれた親水性領域2の表面に、近赤外線吸収性組成物4をドロップキャストする。これにより、(C)に示すように、基材1上の親水性領域2の表面に均一な膜(近赤外線吸収性組成物4を用いた近赤外線カットフィルタ)を形成することができる。
 また、本発明の近赤外線カットフィルタの製造工程の他の例について、図2を参照しながら説明する。まず、(A)に示すように、基材1の表面に親水性領域を形成し、親水性領域の表面にレジスト組成物5を適用する。次いで、(B)に示すように、レジスト組成物5をリソグラフィーによりパターニングし、レジストパターン5Aを形成する。その結果、レジストパターン5A(疎水性領域)で囲まれた親水性領域が形成される。次いで、(C)に示すように、レジストパターン5Aで囲まれた親水性領域に、近赤外線吸収性組成物4を適用する。次いで、(D)に示すように、レジストパターン5Aを除去することにより、基材1上に均一な膜(近赤外線吸収性組成物4を用いた近赤外線カットフィルタ)を形成することができる。なお、レジストパターン5Aが存在した領域を切断領域とすることで、近赤外線カットフィルタの剥がれなどを生じさせずに、近赤外線カットフィルタを製造することができる。
<<その他の工程>>
 本発明の近赤外線カットフィルタの製造方法は、上述した以外の他の工程をさらに有していてもよい。本発明では、基材上に適用した近赤外線吸収性組成物を乾燥する工程を有することが好ましい。
 乾燥方法としては、室温で放置して乾燥する方法や、加熱により乾燥する方法が挙げられる。
 室温で放置して乾燥する場合、乾燥時間は特に限定されないが、例えば6時間以上が好ましく、12時間以上が好ましく、18時間以上がさらに好ましい。
 加熱により乾燥する方法は、特に限定されないが、後述するように、近赤外線吸収性組成物が水と上記極性液体を含む場合、基材上に適用した近赤外線吸収性組成物を連続的に加熱する方法や、100℃以下の温度および100℃を超える温度の少なくとも2段階の温度で加熱する方法が好ましい。連続的とは、近赤外線吸収性組成物を一定の時間、昇温させ続けることをいう。
 加熱開始時の加熱温度は、40℃以上が好ましく、50℃以上がより好ましく、60℃以上がさらに好ましい。加熱終了時は、200℃以下が好ましく、180℃以下がより好ましく、140℃以下がさらに好ましい。加熱する時間は、20~200分が好ましく、30~100分がより好ましく、40~80分がさらに好ましい。加熱は、1~20℃/分で昇温することが好ましい。
 100℃以下および100℃を超える温度の少なくとも2段階で加熱する場合、100℃以下(好ましくは95℃以下、より好ましくは90℃以下、さらに好ましくは85℃以下)および100℃を超える温度(好ましくは105℃以上、より好ましくは110℃以上、さらに好ましくは115℃以上)のそれぞれで、少なくとも1段階ずつ加熱すればよく、100℃以下および100℃を超える温度のそれぞれで、2段階以上加熱することが好ましい。100℃以下の温度で2段階加熱する場合、その温度差は、10℃以上が好ましく、15℃以上がより好ましく、20℃以上がさらに好ましい。温度差の上限としては、例えば、40℃以下とすることができる。100℃を超える温度で2段階以上で加熱する場合、それぞれの温度差は、10℃以上が好ましく、15℃以上がより好ましく、20℃以上がさらに好ましい。温度差の上限としては、例えば、40℃以下とすることができる。本発明の加熱条件の一実施形態として、50~70℃の範囲で加熱し、次いで、70~90℃の範囲で加熱し、次いで、90~110℃の範囲で加熱し、次いで、110~130℃の範囲で加熱し、次いで、130~150℃の範囲で加熱することが挙げられる。
 それぞれの温度で加熱する時間は、それぞれ、1~40分が好ましく、5~30分がより好ましく、5~15分がさらに好ましい。
 加熱装置としては、特に制限はなく、公知の装置の中から、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ドライオーブン、ホットプレート、IRヒーターなどが挙げられる。
 本発明の近赤外線カットフィルタの製造方法は、前加熱工程(プリベーク工程)、硬化処理工程、後加熱工程(ポストベーク工程)等をさらに有していてもよい。
 前加熱工程および後加熱工程における加熱温度は、通常、80℃~200℃であり、90℃~180℃であることが好ましい。
 前加熱工程および後加熱工程における加熱時間は、通常、30秒~400秒であり、60秒~300秒であることが好ましい。
 硬化処理工程は、必要に応じ、形成された上記膜に対して硬化処理を行う工程であり、この処理を行うことにより、近赤外線カットフィルタの機械的強度が向上する。
 上記硬化処理工程としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、全面露光処理、全面加熱処理などが好適に挙げられる。ここで、本発明において「露光」とは、各種波長の光のみならず、電子線、X線などの放射線照射をも包含する意味で用いられる。
 露光は放射線の照射により行うことが好ましく、露光に際して用いることができる放射線としては、特に、電子線、KrF、ArF、g線、h線、i線等の紫外線や可視光が好ましく用いられる。好ましくは、KrF、g線、h線、i線が好ましい。
 露光方式としては。ステッパー露光、アライナー露光、高圧水銀灯による露光などが挙げられる。
 露光量は5~3000mJ/cm2が好ましく10~2000mJ/cm2がより好ましく、100~1000mJ/cm2が特に好ましい。
 全面露光処理の方法としては、例えば、形成された上記膜の全面を露光する方法が挙げられる。硬化性組成物が重合性化合物を含む場合、全面露光により、上記組成物より形成される膜中の重合成分の硬化が促進され、上記膜の硬化が更に進行し、機械的強度、耐久性が改良される。
 上記全面露光を行う装置としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、超高圧水銀灯などのUV露光機が好適に挙げられる。
<近赤外線吸収性組成物>
 本発明に用いられる近赤外線吸収性組成物は、近赤外線吸収物質を少なくとも含み、さらに、水および沸点が100℃より高い極性液体等を含んでいることが好ましい。
<<近赤外線吸収物質>>
 本発明に用いられる近赤外線吸収物質は、好ましくは、極大吸収波長領域が700~1000nmであり、より好ましくは800~900nmの物質であることが好ましい。近赤外線吸収性物質は、1種類のみを含んでいてもよいし、2種類以上を含んでいてもよい。
 近赤外線吸収物質のモル吸光係数εは、好ましくは50,000~500,000であり、より好ましくは100,000~300,000である。
 近赤外線吸収物質としては、例えば、銅化合物、ピロロピロール系色素化合物、シアニン系色素化合物、フタロシアニン系化合物、イモニウム系化合物、チオール錯体系化合物、遷移金属酸化物系化合物、スクアリリウム系色素化合物、ナフタロシアニン系色素化合物、クオタリレン系色素化合物、ジチオール金属錯体系色素化合物、クロコニウム化合物等が挙げられ、銅化合物が好ましく、銅錯体がより好ましい。銅錯体は、低分子であってもよいが、ポリマータイプの銅錯体がより好ましい。
 銅化合物が銅錯体である場合、銅に配位する配位子Lとしては、例えば、スルホン酸、カルボン酸、リン酸、リン酸エステル、ホスホン酸、ホスホン酸エステル、ホスフィン酸、置換ホスフィン酸、カルボニル(エステル、ケトン)、アミン、アミド、スルホンアミド、ウレタン、ウレア、アルコール、チオールなどを有する化合物が挙げられる。これらの中でも、カルボン酸及びスルホン酸が好ましく、スルホン酸がより好ましい。
 リン含有銅化合物(好ましくはリン酸銅錯体)として具体的には、例えば、WO2005/030898号公報の第5頁第27行目~第7頁第20行目に記載された化合物を参酌することができ、これらの内容は本願明細書に組み込まれる。
<<<低分子銅化合物>>>
 銅化合物としては、例えば、下記式で表される銅錯体が挙げられる。
 Cu(L)n1・(X)n2
 上記式中、Lは、銅に配位する配位子を表し、Xは、存在しないか、ハロゲン原子、H2O、NO3、ClO4、SO4、CN、SCN、BF4、PF6、BPh4(Phはフェニル基を表す)又はアルコールを表す。n1、n2は、各々独立に1~4の整数を表す。
 配位子Lは、銅に対しアニオンで配位する配位部位、および、銅に対し非共有電子対で配位する配位部位から選ばれる1種以上を有する基である。例えば、銅に配位可能な原子としてC、N、O、Sを含む置換基を有するものであり、さらに好ましくはNやO、Sなどの孤立電子対を持つ基を有するものである。配位可能な基は分子内に1種類に限定されず、2種以上を含んでも良く、解離しても非解離でも良い。好ましい配位子Lとしては、上述した配位子Lと同義であり、好ましい範囲も同義である。非解離の場合、Xは存在しない。
 銅錯体は、例えば銅成分に対して、配位子となる化合物またはその塩を混合・反応等させることによって得られる。
 銅成分は、銅または銅を含む化合物(銅化合物)を用いることができ、2価の銅を含む化合物が好ましい。銅化合物は、銅錯体を含むものが好ましい。銅の含有量を増やすことで、近赤外線遮蔽性が向上することから、近赤外線吸収性組成物の全固形分に対して、銅を元素基準で10質量%以上が好ましく、20質量%以上が好ましく、30質量%以上がさらに好ましい。上限は特にないが、70質量%以下が好ましく、60質量%以下がさらに好ましい。銅成分は、1種のみを用いてもよいし、2種以上を用いてもよい。
 銅成分としては、例えば、酸化銅や銅塩を用いることができる。銅塩は、例えば、カルボン酸銅(例えば、酢酸銅、エチルアセト酢酸銅、ギ酸銅、安息香酸銅、ステアリン酸銅、ナフテン酸銅、クエン酸銅、2-エチルヘキサン酸銅など)、スルホン酸銅(例えば、メタンスルホン酸銅など)、リン酸銅、リン酸エステル銅、ホスホン酸銅、ホスホン酸エステル銅、ホスフィン酸銅、アミド銅、スルホンアミド銅、イミド銅、アシルスルホンイミド銅、ビススルホンイミド銅、メチド銅、アルコキシ銅、フェノキシ銅、水酸化銅、炭酸銅、硫酸銅、硝酸銅、過塩素酸銅、塩化銅、臭化銅、(メタ)アクリル酸銅、塩素酸銅、が好ましく、カルボン酸銅、スルホン酸銅、スルホンアミド銅、イミド銅、アシルスルホンイミド銅、ビススルホンイミド銅、アルコキシ銅、フェノキシ銅、水酸化銅、炭酸銅、塩化銅、硫酸銅がより好ましく、カルボン酸銅、アシルスルホンイミド銅、フェノキシ銅、塩化銅が更に好ましく、カルボン酸銅、アシルスルホンイミド銅が特に好ましい。
 配位子となる化合物またはその塩としては、特に限定されないが、下記一般式(i)で表される化合物が好ましい。
100-(X100n3   ・・・(i)
 一般式(i)中、X100は配位部位を表し、n3は1~6の整数を表し、R100は単結合またはn価の基を表す。
 一般式(i)中、X100は、アニオンで配位する配位部位(例えば酸基またはその塩)および非共有電子対で配位する部位から選ばれる1種以上であることが好ましく、アニオンで配位する配位部位を1種以上含むことが好ましい。
 上記アニオンは、銅成分中の銅原子に配位可能なアニオンを含むものであればよく、例えば、酸素アニオン、窒素アニオンまたは硫黄アニオンを含むことが好ましい。
 アニオンで配位する配位部位は、例えば、下記群(AN)から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
群(AN)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 群(AN)中、Xは、NまたはCRを表し、Rは、それぞれ独立して水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基またはヘテロアリール基を表す。
 Rが表すアルキル基は、直鎖状、分岐状または環状であってもよいが、直鎖状が好ましい。アルキル基の炭素数は、1~10が好ましく、1~6がより好ましく、1~4がさらに好ましい。アルキル基の例としては、メチル基が挙げられる。アルキル基は置換基を有していてもよく、置換基としてはハロゲン原子、カルボン酸基、ヘテロ環基が挙げられる。置換基としてのヘテロ環基は、単環であっても多環であってもよく、また、芳香族であっても非芳香族であってもよい。ヘテロ環を構成するヘテロ原子の数は1~3が好ましく、1または2が好ましい。ヘテロ環を構成するヘテロ原子は、窒素原子が好ましい。アルキル基が置換基を有している場合、さらに置換基を有していてもよい。
 Rが表すアルキニル基の炭素数は、1~10が好ましく、1~6がより好ましい。
 Rが表すアリール基は、単環であっても多環であってもよいが単環が好ましい。アリール基の炭素数は6~18が好ましく、6~12がより好ましく、6がさらに好ましい。
 Rが表すヘテロアリール基は、単環であっても多環であってもよい。ヘテロアリール基を構成するヘテロ原子の数は1~3が好ましい。ヘテロアリール基を構成するヘテロ原子は、窒素原子、酸素原子または硫黄原子が好ましい。ヘテロアリール基の炭素数は6~18が好ましく、6~12がより好ましい。
 アニオンで配位する配位部位の例として、モノアニオン性配位部位も挙げられる。モノアニオン性配位部位は、1つの負電荷を有する官能基を介して銅原子と配位する部位を表す。例えば、酸解離定数(pKa)が12以下の酸基が挙げられる。具体的には、リン原子を含有する酸基(リン酸ジエステル基、ホスホン酸モノエステル基、ホスフィン酸基等)、スルホン酸基、カルボン酸基、イミド酸基等が挙げられ、スルホン酸基、カルボン酸基が好ましく、カルボン酸基がより好ましい。
 非共有電子対で配位する配位原子は、酸素原子、窒素原子、硫黄原子またはリン原子を含むことが好ましく、酸素原子、窒素原子または硫黄原子を含むことがより好ましく、窒素原子を含むことがさらに好ましい。また、非共有電子対で配位する配位原子が窒素原子であり、かかる窒素原子に隣接する原子が炭素原子である態様が好ましく、かかる炭素原子が置換基を有することも好ましい。このような構成とすることにより、銅錯体の構造がより歪みやすくなるため、色価をより向上させることができる。置換基は、炭素数1~10のアルキル基、炭素数6~12のアリール基、カルボン酸基、炭素数1~12のアルコキシ基、炭素数2~12のアシル基、炭素数1~12のアルキルチオ基、ハロゲン原子が好ましい。
 非共有電子対で配位する配位原子は、環に含まれていてもよいし、以下の群(UE)から選択される少なくとも1種の部分構造に含まれていてもよい。
群(UE)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 群(UE)中、R1は、それぞれ独立して水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基またはヘテロアリール基を表し、R2は、それぞれ独立して水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロアリールチオ基、アミノ基またはアシル基を表す。
 R1が表すアルキル基は、群(AN)中のRで説明したアルキル基と同義であり、好ましい範囲も同様である。
 R1が表すアルケニル基の炭素数は、1~10が好ましく、1~6がより好ましい。
 R1が表すアルキニル基の炭素数は、1~10が好ましく、1~6がより好ましい。
 R1が表すヘテロアリール基は、群(AN)中のRで説明したヘテロアリール基と同義であり、好ましい範囲も同様である。
 R2が表すアルキル基は、群(UE)中のR1で説明したアルキル基と同義であり、好ましい範囲も同様である。
 R2が表すアルケニル基の炭素数は、1~10が好ましく、1~6がより好ましい。
 R2が表すアルキニル基の炭素数は、1~10が好ましく、1~6がより好ましい。
 R2が表すアリール基は、群(UE)中のR1で説明したアリール基と同義であり、好ましい範囲も同様である。
 R2が表すヘテロアリール基は、群(UE)中のR1で説明したヘテロアリール基と同義であり、好ましい範囲も同様である。
 R2が表すアルコキシ基の炭素数は、1~12が好ましい。
 R2が表すアリールオキシ基の炭素数は、6~18が好ましい。
 R2が表すヘテロアリールオキシ基は、単環であっても多環であってもよい。ヘテロアリールオキシ基を構成するヘテロアリール基は、群(UE)中のR1で説明したヘテロアリール基と同義であり、好ましい範囲も同様である。
 R2が表すアルキルチオ基の炭素数は、1~12が好ましい。
 R2が表すアリールチオ基の炭素数は、6~18が好ましい。
 R2が表すヘテロアリールチオ基は、単環であっても多環であってもよい。ヘテロアリールチオ基を構成するヘテロアリール基は、R1で説明したヘテロアリール基と同義であり、好ましい範囲も同様である。
 R2が表すアシル基の炭素数は、2~12が好ましい。
 非共有電子対で配位する配位原子が環に含まれる場合、配位原子を含む環は、単環であっても多環であってもよく、また、芳香族であっても非芳香族であってもよい。配位原子を含む環は、5~12員環が好ましく、5~7員環がより好ましく、5員環または6員環がさらに好ましい。
 非共有電子対で配位する配位原子を含む環は、置換基を有していてもよい。置換基としては、炭素数1~10の直鎖状、分岐状または環状のアルキル基、炭素数6~12のアリール基、ハロゲン原子、ケイ素原子、炭素数1~12のアルコキシ基、炭素数1~12のアシル基、炭素数1~12のアルキルチオ基、カルボン酸基等が挙げられる。上記置換基は、さらに置換基を有していてもよい。このような置換基としては、例えば、非共有電子対で配位する配位原子を含む環からなる基、上述した群(UE)から選択される少なくとも1種の部分構造を含む基、炭素数1~12のアルキル基、炭素数1~12のアシル基、ヒドロキシ基などが挙げられる。
 一般式(i)中、n3は1~6の整数を表し、1~3の整数が好ましく、2または3がより好ましい。
 一般式(i)中、R100は単結合またはn価の基を表す。n価の基としては、n価の有機基、または、n価の有機基と、-O-、-SO-、-SO2-、-NRN1-、-CO-、-CS-との組み合わせからなる基が好ましい。n価の有機基は、炭化水素基、オキシアルキレン基、ヘテロ環基等が挙げられる。また、n価の基は、以下の群(AN-1)から選択される少なくとも1種を含む基、非共有電子対で配位する配位原子を含む環、または、以下の群(UE-1)から選択される少なくとも1種を含む基であってもよい。
 炭化水素基は、脂肪族炭化水素基または芳香族炭化水素基が好ましい。炭化水素基は、置換基を有していてもよく、置換基としては、アルキル基、ハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)、重合性基(例えば、ビニル基、(メタ)アクリロイル基、エポキシ基、オキセタン基など)、スルホン酸基、カルボン酸基、リン原子を含有する酸基、カルボン酸エステル基(例えば-CO2CH3)、ヒドロキシル基、アルコキシ基(例えばメトキシ基)、アミノ基、カルバモイル基、カルバモイルオキシ基、ハロゲン化アルキル基(例えばフルオロアルキル基、クロロアルキル基)、(メタ)アクリロイルオキシ基等が挙げられる。炭化水素基が置換基を有する場合、さらに置換基を有していてもよく、置換基としてはアルキル基、上記重合性基、ハロゲン原子等が挙げられる。
 上記炭化水素基が1価の場合、アルキル基、アルケニル基またはアリール基が好ましく、アリール基がより好ましい。炭化水素基が2価の場合、アルキレン基、アリーレン基、オキシアルキレン基が好ましく、アリーレン基がより好ましい。炭化水素基が3価以上の場合には、上記1価の炭化水素基または2価の炭化水素基に対応するものが好ましい。
 アルキル基及びアルキレン基は、直鎖状、分岐状または環状のいずれであってもよい。直鎖状のアルキル基及びアルキレン基の炭素数は、1~20が好ましく、1~12がより好ましく、1~8がさらに好ましい。分岐状のアルキル基及びアルキレン基の炭素数は、3~20が好ましく、3~12がより好ましく、3~8がさらに好ましい。環状のアルキル基及びアルキレン基は、単環、多環のいずれであってもよい。環状のアルキル基及びアルキレン基の炭素数は、3~20が好ましく、4~10がより好ましく、6~10がさらに好ましい。
 アルケニル基及びアルケニレン基の炭素数は、2~10が好ましく、2~8がより好ましく、2~4がさらに好ましい。
 アリール基及びアリーレン基の炭素数は、6~18が好ましく、6~14がより好ましく、6~10がさらに好ましい。
 ヘテロ環基は、脂環基の中にヘテロ原子があるもの、または、芳香族ヘテロ環基が挙げられる。ヘテロ環基としては、5員環または6員環が好ましい。また、ヘテロ環基は、単環または縮合環であり、単環または縮合数が2~8の縮合環が好ましく、単環または縮合数が2~4の縮合環がより好ましい。ヘテロ環基は、置換基を有していてもよく、置換基としては、上述した炭化水素基が有していてもよい置換基と同義である。
 -NRN1-において、RN1は、水素原子、アルキル基、アリール基またはアラルキル基を表す。RN1におけるアルキル基としては、鎖状、分枝状、環状のいずれであってもよい。直鎖状または分岐状のアルキル基の炭素数は、1~20が好ましく、1~12がより好ましい。環状のアルキル基は、単環、多環のいずれであってもよい。環状のアルキル基の炭素数は、3~20が好ましく、4~14がより好ましい。
 RN1におけるアリール基の炭素数は、6~18が好ましく、6~14がより好ましい。具体的には、フェニル基、ナフチル基などが例示される。RN1におけるアラルキル基としては、炭素数7~20のアラルキル基が好ましく、無置換の炭素数7~15のアラルキル基がより好ましい。
群(UE-1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 群(UE-1)中のR1は、群(UE)中のR1と同義である。
群(AN-1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 群(AN-1)中のXは、NまたはCRを表し、Rは、上述した群(AN)中のCRで説明したRと同義である。
 配位子となる化合物の具体的な形態としては、少なくとも2箇所の配位部位を有する化合物が好ましい。具体的には、アニオンで配位する配位部位を1つ以上と非共有電子対で配位する配位原子を1つ以上とを含む化合物(以下、化合物(A1)ともいう)、非共有電子対で配位する配位原子を2つ以上有する化合物(以下、化合物(A2)ともいう)、アニオンで配位する配位部位を2つ含む化合物(以下、化合物(A3)ともいう)等が挙げられる。これらの化合物は、それぞれ独立に、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
 また、配位子となる化合物として、アニオンで配位する配位部位を1つ有する化合物を用いることもできる。
<<<<化合物(A1)>>>>
 化合物(A1)は、1分子内中のアニオンで配位する配位部位と非共有電子対で配位する配位原子の合計が2つ以上であればよく、3つであってもよいし、4つであってもよい。
 化合物(A1)としては、例えば、下記式(i-1)で表される化合物が好ましい。
11-L11-Y11   ・・・(i-1)
 X11は、上述した群(AN)で表される配位部位を表す。
 Y11は、上述した非共有電子対で配位する配位原子を含む環、または、群(UE)で表される部分構造を表す。
 L11は、単結合または2価の連結基を表す。2価の連結基としては、炭素数1~12のアルキレン基、炭素数6~12のアリーレン基、-SO-、-SO2-、-O-、または、これらの組み合わせからなる基が好ましい。
 化合物(A1)のより詳細な例として、下記一般式(i-2)~(i-9)で表される化合物も挙げられる。
12-L12-Y12-L13-X13                          (i-2)
13-L14-Y14-L15-X14                          (i-3)
15-L16-X15-L17-X16                          (i-4)
16-L18-X17-L19-Y17                          (i-5)
18-L20-Y18-L21-Y19-L22-X19                (i-6)
20-L23-Y20-L24-Y21-L25-Y22                (i-7)
23-L26-X21-L27-X22-L28-Y24                (i-8)
25-L29-X23-L30-Y26-L31-Y27                (i-9)
 一般式(i-2)~(i-9)中、X12~X14、X16、X18~X20はそれぞれ独立して、上述した群(AN)で表される配位部位を表す。また、X15、X17、X21~X23はそれぞれ独立して、上述した群(AN-1)で表される配位部位を表す。
 一般式(i-2)~(i-9)中、L12~L31はそれぞれ独立して単結合または2価の連結基を表す。2価の連結基は、一般式(i-1)中のL1が2価の連結基を表す場合と同義である。
 化合物(A1)としては、式(i-10)または式(i-11)で表される化合物が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 式(i-10)中、X2は、アニオンで配位する配位部位を含む基を表す。Y2は、酸素原子、窒素原子、硫黄原子またはリン原子を表す。A1およびA5は、それぞれ独立して炭素原子、窒素原子またはリン原子を表す。A2~A4は、それぞれ独立して炭素原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原子またはリン原子を表す。R1は、置換基を表す。RX2は、置換基を表す。n2は0~3の整数を表す。
 式(i-10)中、X2は、上記アニオンで配位する配位部位を含む基のみからなっていてもよいし、上記アニオンで配位する配位部位を含む基が置換基を有していてもよい。アニオンで配位する配位部位を含む基が有していてもよい置換基は、ハロゲン原子、カルボン酸基、ヘテロ環基が挙げられる。置換基としてのヘテロ環基は、単環であっても多環であってもよく、また、芳香族であっても非芳香族であってもよい。ヘテロ環を構成するヘテロ原子の数は1~3が好ましい。ヘテロ環を構成するヘテロ原子は、窒素原子が好ましい。
 式(i-10)中、Y2は、酸素原子、窒素原子または硫黄原子が好ましく、酸素原子または窒素原子がより好ましく、窒素原子がさらに好ましい。
 式(i-10)中、A1およびA5は、炭素原子が好ましい。
 式(i-10)中、A2およびA3は、炭素原子を表すことが好ましい。A4は、炭素原子または窒素原子を表すことが好ましい。
 式(i-10)中、R1は、上述した非共有電子対で配位する配位原子を含む環が有していてもよい置換基と同義である。
 式(i-10)中、RX2は、上述した非共有電子対で配位する配位原子を含む環が有していてもよい置換基と同義であり、好ましい範囲も同様である。
 式(i-10)中、n2は0~3の整数を表し、0または1が好ましく、0がより好ましい。
 式(i-10)で表される化合物は、Y2を含むヘテロ環が、単環構造であってもよいし、多環構造であってもよい。Y2を含むヘテロ環が単環構造である場合の具体例としては、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、トリアジン環、ピラン環等が挙げられる。Y2を含むヘテロ環が多環構造である場合の具体例としては、キノリン環、イソキノリン環、キノキサリン環、アクリジン環等が挙げられる。
 式(i-11)中、X3は、上記アニオンで配位する配位部位を含む基を表す。Y3は、酸素原子、窒素原子、硫黄原子またはリン原子を表す。A6およびA9は、それぞれ独立して炭素原子、窒素原子またはリン原子を表す。A7およびA8は、それぞれ独立して炭素原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原子またはリン原子を表す。R2は、置換基を表す。RX3は、置換基を表す。n3は0~2の整数を表す。
 式(i-11)中、X3は、式(i-10)中のX2と同義であり、好ましい範囲も同様である。
 式(i-11)中、Y3は、酸素原子、窒素原子または硫黄原子が好ましく、酸素原子または窒素原子がより好ましい。
 式(i-11)中、A6は、炭素原子または窒素原子が好ましい。A9は、炭素原子が好ましい。
 式(i-11)中、A7は、炭素原子が好ましい。A8は、炭素原子、窒素原子または硫黄原子が好ましい。
 式(i-11)中、R2は、疎水的な置換基が好ましく、炭素数1~30の炭化水素基がより好ましく、炭素数3~30のアルキル基または炭素数6~30のアリール基がさらに好ましく、炭素数3~15のアルキル基が特に好ましい。
 式(i-11)中、RX3は、式(i-10)中のRX2と同義であり、好ましい範囲も同様である。
 式(i-11)中、n3は、0または1が好ましく、0がより好ましい。
 式(i-11)で表される化合物は、Y3を含むヘテロ環が、単環構造であってもよいし、多環構造であってもよい。Y3を含むヘテロ環が単環構造である場合の具体例としては、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環、オキサゾール環、チアゾール環、イソチアゾール環等が挙げられる。Y3を含むヘテロ環が多環構造である場合の具体例としては、インドール環、イソインドール環、ベンゾフラン環、イソベンゾフラン環等が挙げられる。
 特に、式(i-11)で表される化合物は、ピラゾール環を含む化合物であってピラゾール環の5位に2級または3級のアルキル基を有することが好ましい。本願明細書において、式(i-11)で表される化合物が、ピラゾール環を含む化合物である場合のピラゾール環の5位とは、上記(i-11)中のY3およびA6が窒素原子を表し、A7~A9が炭素原子を表す場合のR2の置換位置をいう。ピラゾール環の5位における2級または3級のアルキル基の炭素数は、3~15が好ましく、3~12がより好ましい。
 化合物(A1)の分子量は、1000以下が好ましく、750以下がより好ましく、600以下がさらに好ましい。また、化合物(A1)の分子量は、50以上が好ましく、80以上がより好ましい。
 化合物(A1)の具体例としては、以下が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
<<<<化合物(A1)の塩>>>>
 化合物(A1)の塩、すなわち、アニオンで配位する配位部位の塩を含む化合物としては、例えば金属塩が好ましい。金属塩を構成する金属原子は、アルカリ金属原子またはアルカリ土類金属原子が好ましい。アルカリ金属原子としては、ナトリウム、カリウム等が挙げられる。アルカリ土類金属原子としては、カルシウム、マグネシウム等が挙げられる。
<<<<化合物(A2)>>>>
 化合物(A2)は、1分子内に、非共有電子対で配位する配位原子を2つ以上有していればよく、3つ以上有していてもよく、2~4つ有していることが好ましい。
 化合物(A2)は、例えば、下記一般式(ii-1)で表される化合物が好ましい。
40-L40-Y41 ・・・(ii-1)
 一般式(ii-1)中、Y40およびY41はそれぞれ独立して、非共有電子対で配位する配位原子を含む環、または、群(UE)で表される部分構造を表す。
 一般式(ii-1)中、L40は、単結合または2価の連結基を表す。L40が2価の連結基を表す場合、炭素数1~12のアルキレン基、炭素数6~12のアリーレン基、-SO-、-O-、-SO2-または、これらの組み合わせからなる基が好ましく、炭素数1~3のアルキレン基、フェニレン基または-SO2-が好ましい。
 化合物(A2)のより詳細な例として、下記一般式(ii-2)または(ii-3)で表される化合物も挙げられる。
42-L41-Y43-L42-Y44                          (ii-2)
45-L43-Y46-L44-Y47-L45-Y48                (ii-3)
 一般式(ii-2)および(ii-3)中、Y42、Y44、Y45およびY48はそれぞれ独立して、非共有電子対で配位する配位原子を含む環、または、群(UE)で表される部分構造を表す。
 また、Y43、Y46、Y47はそれぞれ独立して、非共有電子対で配位する配位原子を含む環、または、上述した群(UE-1)で表される部分構造である。
 一般式(ii-2)および(ii-3)中、L41~L45はそれぞれ独立して単結合または2価の連結基を表す。2価の連結基は、一般式(ii-1)中のL40が2価の連結基を表す場合と同義であり、好ましい範囲も同様である。
 化合物(A2)の分子量は、1000以下が好ましく、750以下がより好ましく、600以下がさらに好ましい。また、化合物(A2)の分子量は、50以上が好ましく、80以上がより好ましい。
 化合物(A2)の具体例としては、以下が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
<<<<化合物(A3)>>>>
 化合物(A3)は、アニオンで配位する配位部位を2つ有する。アニオンで配位する配位部位は、上述したアニオンで配位する配位部位と同義である。
 化合物(A3)としては、下記一般式(iii-1)で表される化合物が好ましい。
50-L50-X51  (iii-1)
 一般式(iii-1)中、X50およびX51は、それぞれ独立に、アニオンで配位する配位部位を表し、上述したアニオンで配位する配位部位と同義であり、モノアニオン性配位部位が好ましい。
 一般式(iii-1)中、L50は、単結合または2価の連結基を表す。2価の連結基としては、炭素数1~20のアルキレン基、炭素数2~10のアルケニレン基、炭素数6~18のアリーレン基、ヘテロ環基、-O-、-S-、-NRN1-、-CO-、-CS-、-SO2-、または、これらの組み合わせからなる基が好ましい。RN1は、水素原子、炭素数1~12のアルキル基、炭素数6~18のアリール基または炭素数7~20のアラルキル基が好ましい。
 化合物(A3)は、スルホン酸基およびカルボン酸基から選ばれる1種以上を含むことが好ましく、スルホン酸基およびカルボン酸基を含むことが更に好ましい。スルホン酸基およびカルボン酸基から選ばれる少なくとも1種を有する化合物を用いることにより、色価をより向上させることができる。
 化合物(A3)の分子量は、1000以下が好ましく、750以下がより好ましく、600以下がさらに好ましい。また、化合物(A3)の分子量は、50以上が好ましく、80以上がより好ましい。
<<<<アニオンで配位する配位部位を1つ有する化合物>>>>
 配位子となる化合物としては、アニオンで配位する配位部位を1つ有する化合物を用いることもできる。
 例えば、有機酸化合物(例えば、スルホン酸基を有する化合物(スルホン酸化合物)、カルボン酸基を有する化合物(カルボン酸化合物))またはその塩なども挙げられる。
 スルホン酸化合物としては、下記式(A4)で表される化合物が好ましい。
式(A4)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
(式(A4)中、R7は1価の有機基を表す。)
 1価の有機基としては、直鎖状、分岐状または環状のアルキル基、直鎖状、分岐状または環状のアルケニル基、および、アリール基、ならびに、これらと、2価の連結基の組み合わせからなる基が好ましい。2価の連結基としては、アルキレン基、シクロアルキレン基、アリーレン基、-O-、-S-、-CO-、-C(=O)O-、-OCO-、-SO2-、-NR-(Rは水素原子あるいはアルキル基)など)が例示される。また、1価の有機基は置換基を有していてもよい。
 直鎖状または分岐状のアルキル基の炭素数としては、1~20が好ましく、1~12がより好ましく、1~8がさらに好ましい。環状のアルキル基は、単環、多環のいずれであってもよい。環状のアルキル基としては、炭素数3~20のシクロアルキル基が好ましく、炭素数4~10のシクロアルキル基がより好ましく、炭素数6~10のシクロアルキル基がさらに好ましい。アルケニル基は直鎖のアルケニル基が好ましい。アルケニル基の炭素数としては、2~10が好ましく、2~8がより好ましく、2~4がさらに好ましい。アリール基の炭素数としては、6~18が好ましく、6~14がより好ましく、6~10がさらに好ましい。
 2価の連結基であるアルキレン基、シクロアルキレン基、アリーレン基としては、前述のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基から水素原子を1個除いて誘導される2価の連結基が挙げられる。
 1価の有機基が有していてもよい置換基としては、アルキル基、重合性基(例えば、ビニル基、(メタ)アクリロイル基、エポキシ基、オキセタン基など)、ハロゲン原子、カルボン酸基、カルボン酸エステル基(例えば、-CO2CH3など)水酸基、アミド基、ハロゲン化アルキル基(例えば、フルオロアルキル基、クロロアルキル基)などが例示される。
 式(A4)で表されるスルホン酸化合物あるいはその塩の分子量は、80以上が好ましく、上限は750以下が好ましく、600以下がより好ましく、450以下がさらに好ましい。また、分子量は、80~750が好ましく、80~600がより好ましく、80~450がさらに好ましい。
 スルホン酸化合物は、市販のスルホン酸を用いることもできるし、公知の方法を参照して、合成することもできる。スルホン酸化合物の塩としては、例えば金属塩が挙げられる。金属塩を構成する金属原子は、アルカリ金属原子またはアルカリ土類金属原子が好ましい。具体的には、ナトリウム塩、カリウム塩等が挙げられる。
 本発明では、カルボン酸を配位子とする銅化合物を用いてもよい。配位子となるカルボン酸としては、下記式(A5)で表される化合物が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
(式(A5)中、R1は1価の有機基を表す。)
 式(A5)中、R1は1価の有機基を表す。1価の有機基としては、例えば、上述した式(A4)中の1価の有機基と同義であり、好ましい範囲も同義である。
 化合物(A3)、式(A4)で表される化合物および式(A5)で表される化合物の具体例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
<<<ポリマータイプの銅化合物>>>
 銅化合物としては、配位部位を含む重合体(以下、重合体(A0)ともいう)と銅成分との反応で得られるポリマータイプの銅化合物を用いることもできる。ポリマータイプの銅化合物は、配位部位が、銅成分の銅と配位することにより、ポリマータイプの銅化合物の構造が歪んで、可視光領域の高い透過性が得られ、近赤外線の吸光能力が向上し、更には、色価も向上すると考えられる。また、ポリマータイプの銅化合物は、銅を起点として、ポリマーの側鎖間に架橋構造が形成されるので、耐熱性に優れた膜が得られる。ポリマータイプの銅化合物としては、主鎖に炭素-炭素結合を有する重合体の銅錯体、主鎖に炭素-炭素結合を有する重合体の銅錯体であって、フッ素原子を含む銅錯体、主鎖に芳香族炭化水素基及び/又は芳香族ヘテロ環基を有する重合体(以下、芳香族基含有重合体という。)の銅錯体等が挙げられる。
 銅成分としては、上述したものが挙げられる。銅成分中の銅含有量は、好ましくは2~40質量%であり、より好ましくは5~40質量%である。銅成分は、1種のみを用いてもよいし、2種以上を用いてもよい。
 銅成分の具体例としては、上述した低分子銅化合物で用いられる銅成分と同義であり、水酸化銅、酢酸銅、塩化銅、ギ酸銅、ステアリン酸銅、安息香酸銅、エチルアセト酢酸銅、ピロリン酸銅、ナフテン酸銅、クエン酸銅、硝酸銅、硫酸銅、炭酸銅、塩素酸銅、(メタ)アクリル酸銅、過塩素酸銅が例示され、水酸化銅、酢酸銅、塩化銅、硫酸銅、安息香酸銅、(メタ)アクリル酸銅が好ましく、水酸化銅、酢酸銅および硫酸銅が特に好ましい。
 銅成分の量は、重合体の配位部位(好ましくは酸基またはその塩)1当量に対して、0.05~1当量が好ましく、0.1~0.8当量がより好ましく、0.2~0.5当量がさらに好ましい。銅成分の量をこのような範囲とすることにより、より高い近赤外線遮蔽性を有する硬化膜が得られる傾向にある。
 配位部位としては、銅成分に対しアニオンで配位する配位部位、銅成分に対し非共有電子対で配位する配位原子などが挙げられる。
 銅成分に対しアニオンで配位する配位部位は、上述したアニオンで配位する配位部位と同義であり、酸基またはその塩が例示される。酸基は、銅成分と配位結合するものが好ましい。具体的には、酸解離定数(pKa)が12以下の酸基が挙げられ、スルホン酸基、カルボン酸基、リン酸基、ホスホン酸基、ホスフィン酸基、イミド酸基、メチド酸基等が好ましい。酸基は、カルボン酸基またはスルホン酸基が好ましく、スルホン酸基がより好ましい。酸基は、1種のみでもよいし、2種以上でもよい。酸基の塩としては、ナトリウム塩等の金属塩(特にアルカリ金属塩)、テトラブチルアンモニウム塩等挙げられる。
 銅成分に対し非共有電子対で配位する配位原子は、上述した非共有電子対で配位する配位原子と同義であり、好ましい範囲も同様である。配位部位の具体例としては、上述した配位子となる化合物で説明したものが挙げられる。
 配位部位の具体例としては、上述した低分子タイプの銅化合物で説明したものが挙げられ、好ましい範囲も同様である。
 ポリマータイプの銅化合物は、下記式(1)で表される基を側鎖に含むことが好ましい。
*-L1-Y1     ・・・(1)
 一般式(1)において、Lは単結合または連結基を表し、Y1は、銅成分に対しアニオンで配位する配位部位、および、銅成分に対し非共有電子対で配位する配位原子から選ばれる1種以上を有する基を表し、*は、ポリマーの主鎖との連結手を表す。
 一般式(1)において、Y1は、銅成分に対しアニオンで配位する配位部位、および、銅成分に対し非共有電子対で配位する配位原子から選ばれる1種以上を有する基を表す。
 一般式(1)において、L1が連結基を表す場合、2価の連結基としては、例えば、2価の炭化水素基、ヘテロアリーレン基、-O-、-S-、-CO-、-COO-、-OCO-、-SO2-、-NX-(Xは水素原子あるいはアルキル基を表し、水素原子が好ましい)、または、これらの組み合わせからなる基が挙げられる。
 2価の炭化水素基としては、直鎖状、分岐状または環状のアルキレン基や、アリーレン基が挙げられる。炭化水素基は、置換基を有していてもよいが、無置換であることが好ましい。
 直鎖状のアルキレン基の炭素数としては、1~30が好ましく、1~15がより好ましく、1~6がさらに好ましい。また、分岐状のアルキレン基の炭素数としては、3~30が好ましく、3~15がより好ましく、3~6がさらに好ましい。環状のアルキレン基は、単環、多環のいずれであってもよい。環状のアルキレン基の炭素数としては、3~20が好ましく、4~10がより好ましく、6~10がさらに好ましい。
 アリーレン基の炭素数としては、6~18が好ましく、6~14がより好ましく、6~10がさらに好ましく、フェニレン基が特に好ましい。
 ヘテロアリーレン基としては、5員環または6員環が好ましい。また、ヘテロアリーレン基は、単環でも縮合環であってもよく、単環または縮合数が2~8の縮合環が好ましく、単環または縮合数が2~4の縮合環がより好ましい。
 L1が3価以上の連結基を表す場合は、上述した2価の連結基の例として挙げた基のうち、1個以上の水素原子を取り除いた基が挙げられる。
<<<<非共有電子対で配位する配位原子を有する基>>>>
 上記一般式(1)において、Y1が、非共有電子対で配位する配位原子を有する基を表す場合、Y1としては、例えば下記式(1a1)または(1a2)で表される基が挙げられる。
*-L11-(Y11p   ・・・(1a1)
*-L11-(Y11a-L12-Y11p   ・・・(1a2)
 「*」は式(1)のL1との連結手を表す。
 L11は、単結合または(p+1)価の連結基を表す。L11が2価の連結基を表す場合、炭素数1~12のアルキレン基、炭素数6~12のアリーレン基、-CO-、-COO-、-OCO-、-SO2-、-O-、-NR10-(R10は水素原子あるいはアルキル基を表し、水素原子が好ましい)、または、これらの組み合わせからなる基が好ましい。
 L11が3価以上の連結基を表す場合は、上述した2価の連結基の例として挙げた基のうち、1個以上の水素原子を取り除いた基が挙げられる。
 L12は、単結合または2価の連結基を表す。2価の連結基としては、L11で説明した2価の連結基が好ましく挙げられる。L12は、単結合、アルキレン基、または、-NH-と-CO-との組み合わせからなる基がより好ましい。
 Y11は、非共有電子対で配位する配位原子を含む環、または、上述した群(UE)で表される部分構造を表す。pが2以上の整数を表す場合、複数のY11は同一であってもよく、異なっていてもよい。
 Y11aは、非共有電子対で配位する配位原子を含む環、または、上述した群(UE-1)から選択される少なくとも1種を表す。pが2以上の整数を表す場合、複数のY11aは同一であってもよく、異なっていてもよい。
 式(1a1)および(1a2)において、pは、1以上の整数を表し、2以上が好ましい。上限は、例えば、5以下が好ましく、3以下がより好ましい。
<<<<非共有電子対で配位する配位原子を1個以上とアニオンで配位する配位部位を1個以上有する基>>>>
 上記一般式(1)において、Y1が、非共有電子対で配位する配位原子を1個以上とアニオンで配位する配位部位を1個以上有する基を表す場合、Y1としては、例えば、下記式で表される基が挙げられる。
*-L21-(Y21a-L23-Y22q   ・・・(1b1)
*-L21-(Y22a-L23-Y21q   ・・・(1b2)
*-L22-(Y21q(Y22r   ・・・(1b3)
*-L22-(Y21a-L23-Y22q(Y21r   ・・・(1b4)
*-L22-(Y22a-L23-Y21q(Y21r   ・・・(1b5)
*-L22-(Y21a-L23-Y22q(Y22r   ・・・(1b6)
*-L22-(Y22a-L23-Y21q(Y22r   ・・・(1b7)
 「*」は式(1)のL1との連結手を表す。
 L21は、単結合または(q+1)価の連結基を表す。L21は、式(1a1)のL11と同義であり、好ましい範囲も同様である。
 L22は、単結合または(q+r+1)価の連結基を表す。L22は、式(1a1)のL11と同義であり、好ましい範囲も同様である。
 L23は、単結合または2価の連結基を表す。2価の連結基としては、式(1a1)のL11で説明した2価の連結基が好ましく挙げられる。L23は、単結合、アルキレン基、または、-NH-と-CO-との組み合わせからなる基がより好ましい。
 Y21は、非共有電子対で配位する配位原子を含む環、または、上述した群(UE)で表される部分構造を表す。q、rが、2以上の整数を表す場合、複数のY21は同一であってもよく、異なっていてもよい。
 Y21aは、非共有電子対で配位する配位原子を含む環、または、上述した群(UE-1)から選択される少なくとも1種を表す。q、rが、2以上の整数を表す場合、複数のY21aは同一であってもよく、異なっていてもよい。
 Y22は、上述した群(AN)で表される部分構造を表す。q、rが、2以上の整数を表す場合、複数のY22は同一であってもよく、異なっていてもよい。
 Y22aは、上述した群(AN-1)から選択される少なくとも1種を表す。
 qは、1以上の整数を表し、1~5が好ましく、1~3が特に好ましい。
 rは、1以上の整数を表し、1~5が好ましく、1~3が特に好ましい。
 q+rは、2以上を表し、2~5が好ましく、2~3が特に好ましい。
<<<<アニオンで配位する配位部位を有する基>>>>
 上記一般式(1)において、Y1が、アニオンで配位する配位部位を有する基を表す場合、Y1としては、例えば下記式(1c1)または(1c2)で表される基が挙げられる。
*-L31-(Y31p   ・・・(1c1)
*-L31-(Y31a-L32-Y31p   ・・・(1c2)
 「*」は式(1)のL1との連結手を表す。
 L31は、単結合または(p+1)価の連結基を表す。L31は、式(1a1)のL11と同義であり、好ましい範囲も同様である。
 L32は、単結合または2価の連結基を表す。2価の連結基としては、式(1a2)のL12と同義であり、好ましい範囲も同様である。
 Y31は、上述したアニオンで配位する配位部位を表す。pが2以上の整数を表す場合、複数のY31は同一であってもよく、異なっていてもよい。
 Y31aは、上述した群(AN-1)から選択される少なくとも1種を表す。pが2以上の整数を表す場合、複数のY31aは同一であってもよく、異なっていてもよい。
 式(1c1)および(1c2)において、pは、1以上の整数を表し、2以上が好ましい。上限は、例えば、5以下が好ましく、3以下がより好ましい。
 銅化合物は、酸基またはその塩を含む重合体(以下、重合体(A1)ともいう)と銅成分との反応で得られるポリマータイプの銅化合物が好ましい。この銅化合物は、具体的には、重合体が有する酸基イオン部位を配位子とするポリマータイプの銅錯体であることが好ましい。このポリマータイプの銅錯体は、通常、重合体の側鎖に酸基イオン部位を有し、酸基イオン部位が銅に結合(例えば、配位結合)し、銅を起点として、側鎖間に架橋構造を形成している。
 図3は、酸基イオン部位を配位子とするポリマータイプの銅錯体の一例を示すイメージ図であって、6は銅イオンを、7は重合体の主鎖を、8は重合体の側鎖を、9は酸基またはその塩に由来する酸基イオン部位をそれぞれ示している。この場合、酸基イオン部位9が銅に結合(例えば、配位結合)し、銅を起点として、重合体の側鎖8間に架橋構造を形成している。このような構成とすることにより、加熱しても、銅錯体の構造が壊れにくく、耐熱性に優れた硬化膜が得られると推定される。また、重合体が有する酸基イオン部位と、銅成分に由来する銅とを結合させることができるので、銅の含有量をより多くすることができ、結果として、近赤外線遮蔽性がより向上する傾向にあると推定される。また、加熱しても銅が抜け落ちにくいという利点もある。尚、酸基またはその塩は、重合体(A1)の主鎖および側鎖の少なくとも一方に含まれていればよく、少なくとも側鎖に含まれていることが好ましい。
 本発明で用いられる重合体(A0)の第1の実施の形態は、主鎖が炭素-炭素結合を有する重合体であり、下記式(A6)で表される構成単位を含むことが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
(式(A6)中、R1は水素原子またはメチル基を表し、L1は単結合または2価の連結基を表し、X1は銅成分に対しアニオンで配位する配位部位、および、銅成分に対し非共有電子対で配位する配位原子から選ばれる1種以上を有する基を表す。)
 上記式(A6)中、R1は水素原子であることが好ましい。
 上記式(A6)中、L1は、上述した式(1)のL1と同義であり、好ましい範囲も同様である。
 上記式(A6)中、X1は、上述した式(1)のY1と同義であり、酸基またはその塩が好ましい。
 重合体(A0)の第1の実施の形態の具体例としては、下記化合物および下記化合物の塩が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
 重合体(A0)の第2の実施の形態は、下記式(A7-1)、(A7-2)及び(A7-3)のうち少なくともいずれかで表される構成単位を含む。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
(式(A7-1)中、R1は脂肪族炭化水素基を表し、Y1は単結合又は2価の連結基を表し、X1は銅成分に対しアニオンで配位する配位部位、および、銅成分に対し非共有電子対で配位する配位原子から選ばれる1種以上を有する基を表し、R1及びY1の少なくとも1つがフッ素原子で置換されている。
 式(A7-2)中、R2は脂肪族炭化水素基を表し、R3は炭化水素基を表し、Y2は単結合又は2価の連結基を表し、R2、R3及びY2の少なくとも1つがフッ素原子で置換されている。
 式(A7-3)中、Ar1は芳香族炭化水素基及び/又は芳香族ヘテロ環基を表し、R4は有機基を表し、Y3は単結合又は2価の連結基を表し、X2は銅成分に対しアニオンで配位する配位部位、および、銅成分に対し非共有電子対で配位する配位原子から選ばれる1種以上を有する基を表し、Ar1、R4及びY3の少なくとも1つがフッ素原子で置換されている。)
 式(A7-1)および式(A7-2)中、R1およびR2がそれぞれ独立して脂肪族炭化水素基を表し、例えば、直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基が挙げられる。直鎖状のアルキル基の炭素数としては、1~20が好ましく、1~10がより好ましく、1~6がさらに好ましい。分岐状のアルキル基の炭素数としては、3~20が好ましく、3~10がより好ましく、3~6がさらに好ましい。環状のアルキル基は、単環、多環のいずれであってもよい。環状のアルキル基の炭素数としては、3~20が好ましく、4~10がより好ましく、6~10がさらに好ましい。
 R1およびR2が置換基を有している場合、例えば、重合性基(好ましくは、炭素-炭素二重結合を含む重合性基)、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、アルキル基、カルボン酸エステル基、ハロゲン化アルキル基、アルコキシ基、メタクリロイルオキシ基、アクリロイルオキシ基、エーテル基、スルホニル基、スルフィド基、アミド基、アシル基、ヒドロキシ基、カルボン酸基、アラルキル基、-Si-(ORN223などが例示され、フッ素原子が特に好ましい。(RN22はアルキル基を表し、炭素数1~3が好ましい。) 
 式(A7-1)~式(A7-3)中、Y1~Y3がそれぞれ独立して2価の連結基を表す場合、2価の連結基は、上述した式(A6)中の2価の連結基と同義である。
 炭化水素基としては、例えば、直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基や、アリーレン基が挙げられる。直鎖状のアルキレン基の炭素数としては、1~20が好ましく、1~10がより好ましく、1~6がさらに好ましい。分岐状のアルキレン基の炭素数としては、3~20が好ましく、3~10がより好ましく、3~6がさらに好ましい。環状のアルキレン基は、単環、多環のいずれであってもよい。環状のアルキレン基の炭素数としては、3~20が好ましく、4~10がより好ましく、6~10がさらに好ましい。
 アリーレン基およびヘテロアリーレン基としては、上述した式(A6)中の2価の連結基がアリーレン基である場合と同義であり、好ましい範囲も同義である。
 本発明では、特に、Y1が2価の連結基を表す場合、-COO-、-CO-、-O-、-NX-(Xは水素原子又はアルキル基を表し、水素原子が好ましい)、炭化水素基(好ましくは、炭素数1~30のアルキレン基又はアリーレン基)、又は、これらの組み合わせからなる基であることが好ましい。
 式(A7-1)および式(A7-3)中、X1およびX2はそれぞれ独立して銅成分に対しアニオンで配位する配位部位、および、銅成分に対し非共有電子対で配位する配位原子から選ばれる1種以上を有する基を表し、上述した銅成分に対しアニオンで配位する配位部位、および、銅成分に対し非共有電子対で配位する配位原子から選ばれる1種以上を有する基と同義であり、酸基またはその塩が好ましい。
 また、式(A7-1)中、R1及びY1の少なくとも1つがフッ素原子で置換されており、R1及びY1のうち、少なくともY1がフッ素原子で置換されていることが好ましい。ここで、例えば、R1がフッ素原子で置換されているとは、R1を構成する水素原子の少なくとも1つがフッ素原子で置換されていることをいう。R1及びY1は、少なくとも一方がパーフルオロ基であることが好ましい。
 式(A7-2)中、R3は炭化水素基を表し、上記式(A7-1)中のR1で説明したアルキル基や、アリール基が挙げられる。アルキル基は、上記式(A7-1)中のR1で説明したアルキル基と同義であり、好ましい範囲も同様である。アリール基の炭素数は、6~18が好ましく、6~14がより好ましく、6~10がより好ましい。R3が置換基を有している場合、フッ素原子が好ましい。
 式(A7-2)中、R2、R3及びY2の少なくとも1つがフッ素原子を有し、R2、R3及びY2の少なくとも1つがパーフルオロ基であることが好ましい。
 式(A7-3)中、Ar1は芳香族炭化水素基を表すことが好ましい。芳香族炭化水素基としては、炭素数6~20のアリール基が好ましく、フェニル基又はビフェニル基がより好ましい。芳香族ヘテロ環基としては、例えば、炭素数2~30の芳香族ヘテロ環基を用いることができる。
 式(A7-3)中、R4は有機基を表し、炭素数1~6のアルキレン基、炭素数1~6のシクロアルキレン基、-O-、-SO2-、-CO-、-NRN-(RNは水素原子又はアルキル基)、及びこれらの組み合わせが例示される。R4がアルキレン基の場合、炭素数1のアルキル基が好ましく、-C(R4A)(R4B)-で表される基がより好ましい。R4A及びR4Bはそれぞれ独立してフッ素原子、又はアルキル基(好ましくは炭素数1~3のアルキル基)を表し、アルキル基はフッ素原子で置換されてもよい。R4が-C(R4A)(R4B)-を含む場合、R4AとR4Bが互いに結合して環を形成してもよい。
 R4がシクロアルキレン基の場、炭素数4のシクロアルキレン基が好ましく、中でもパーフルオロシクロブチレン基が好ましい。
 R4の好ましい例としては、-C(R4A)(R4B)-、-O-、-CO-、-SO2-が挙げられる。
 式(A7-3)中、Ar1、R4及びY3の少なくとも1つがフッ素原子を有し、Ar1、R4及びY3の少なくとも1つがパーフルオロ基であることが好ましい。
 また、式(A7-3)で表される構成単位は、構成単位中にAr1及びR4をそれぞれ1つ以上有していればよく、2以上有していてもよい。
 重合体の重量平均分子量は、2000以上が好ましく、2000~200万がより好ましく、5000~400,000がさらに好ましい。
 重合体(A0)の第2の実施の形態の具体例としては、下記化合物及び下記化合物の塩が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、その他、ナフィオン(登録商標)に代表されるパーフルオロカーボンスルホン酸ポリマーを用いることもできる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
 重合体(A0)の第3の実施の形態は、芳香族基含有重合体の銅錯体である。
 芳香族炭化水素基としては、アリール基が好ましい。アリール基の炭素数は、6~20が好ましく、6~15がより好ましく、6~12がさらに好ましい。芳香族炭化水素基は単環又は多環であってもよいが、単環が好ましい。具体的には、アリール基は、フェニル基、ナフチル基又はビフェニル基が好ましい。
 芳香族ヘテロ環基としては、炭素数2~30の芳香族ヘテロ環基が好ましい。芳香族ヘテロ環基は、5員環又は6員環の、単環又は縮合環が好ましく、単環又は縮合数が2~8の縮合環がより好ましい。ヘテロ環に含まれるヘテロ原子としては、窒素、酸素、硫黄原子が好ましく、窒素または酸素がより好ましい。
 芳香族炭化水素基及び/又は芳香族ヘテロ環基が置換基を有していている場合、置換基としては、例えば、アルキル基、重合性基(好ましくは、炭素-炭素二重結合を含む重合性基)、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、カルボン酸エステル基、ハロゲン化アルキル基、アルコキシ基、メタクリロイルオキシ基、アクリロイルオキシ基、エーテル基、スルホニル基、スルフィド基、アミド基、アシル基、ヒドロキシ基、カルボン酸基、アラルキル基などが例示され(以下、これらの置換基を置換基Tを呼ぶ)、アルキル基(特に炭素数1~3のアルキル基)が好ましい。
 特に、芳香族基含有重合体は、ポリエーテルスルホン系重合体、ポリスルホン系重合体、ポリエーテルケトン系重合体、ポリフェニレンエーテル系重合体、ポリイミド系重合体、ポリベンズイミダゾール系重合体、ポリフェニレン系重合体、フェノール樹脂系重合体、ポリカーボネート系重合体、ポリアミド系重合体及びポリエステル系重合体から選択される少なくとも1種の重合体であることが好ましい。以下に各重合体の例を示す。
 ポリエーテルスルホン系重合体:(-O-Ph-SO2-Ph-)で表される主鎖構造(Phはフェニレン基を示す、以下同じ)を有する重合体
 ポリスルホン系重合体:(-O-Ph-Ph-O-Ph-SO2-Ph-)で表される主鎖構造を有する重合体
 ポリエーテルケトン系重合体:(-O-Ph-O-Ph-C(=O)-Ph-)で表される主鎖構造を有する重合体
 ポリフェニレンエーテル系重合体:(-Ph-O-、-Ph-S-)で表される主鎖構造を有する重合体
 ポリフェニレン系重合体:(-Ph-)で表される主鎖構造を有する重合体
 フェノール樹脂系重合体:(-Ph(OH)-CH2-)で表される主鎖構造を有する重合体
 ポリカーボネート系重合体:(-Ph-O-C(=O)-O-)で表される主鎖構造を有する重合体
 ポリアミド系重合体としては、例えば、(-Ph-C(=O)-NH-)で表される主鎖構造を有する重合体
 ポリエステル系重合体としては、例えば、(-Ph-C(=O)O-)で表される主鎖構造を有する重合体
 ポリエーテルスルホン系重合体、ポリスルホン系重合体及びポリエーテルケトン系重合体としては、例えば、特開2006-310068号公報の段落0022及び特開2008-27890号公報の段落0028に記載の主鎖構造を参酌でき、これらの内容は本願明細書に組み込まれる。
 ポリイミド系重合体としては、特開2002-367627号公報の段落0047~0058の記載及び特開2004-35891号公報の0018~0019に記載の主鎖構造を参酌でき、これらの内容は本願明細書に組み込まれる。
 芳香族基含有重合体の好ましい一例は、下記式(A8)で表される構成単位を含むことが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
(式(A8)中、Ar1は芳香族炭化水素基及び/又は芳香族ヘテロ環基を表し、Y1は単結合又は2価の連結基を表し、X1は銅成分に対しアニオンで配位する配位部位、および、銅成分に対し非共有電子対で配位する配位原子から選ばれる1種以上を有する基を表す。)
 式(A8)中、Ar1が芳香族炭化水素基を表す場合、上述した芳香族炭化水素基と同義であり、好ましい範囲も同様である。Ar1が芳香族ヘテロ環基を表す場合、上述した芳香族ヘテロ環基と同義であり、好ましい範囲も同様である。
 Ar1は、上記式(A8)中の-Y1-X1の他に置換基を有していてもよい。Ar1が置換基を有する場合、置換基としては上述した置換基Tと同義であり、好ましい範囲も同様である。
 式(A8)中、Y1は、単結合であることが好ましい。Y1が2価の連結基を表す場合、2価の連結基としては、例えば、炭化水素基、芳香族ヘテロ環基、-O-、-S-、-SO2-、-CO-、-C(=O)O-、-O-C(=O)-、-SO2-、-NX-(Xは水素原子又はアルキル基を表し、水素原子が好ましい)、-C(RY1)(RY2)-、又は、これらの組み合わせからなる基が挙げられる。ここで、RY1及びRY2は、それぞれ独立して水素原子、フッ素原子又はアルキル基を表す。
 炭化水素基としては、例えば、直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基や、アリーレン基が挙げられる。直鎖状のアルキレン基の炭素数としては、1~20が好ましく、1~10がより好ましく、1~6がさらに好ましい。分岐状のアルキレン基の炭素数としては、3~20が好ましく、3~10がより好ましく、3~6がさらに好ましい。環状のアルキレン基は、単環、多環のいずれであってもよい。環状のアルキレン基の炭素数としては、3~20が好ましく、4~10がより好ましく、6~10がさらに好ましい。これら直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基は、アルキレン基中の水素原子がフッ素原子で置換されていてもよい。
 アリーレン基は、上述した式(A7-1)~式(A7-3)中の2価の連結基がアリーレン基である場合と同義である。
 芳香族ヘテロ環基としては、5員環または6員環が好ましい。また、芳香族ヘテロ環基は、単環でも縮合環であってもよく、単環または縮合数が2~8の縮合環が好ましく、単環または縮合数が2~4の縮合環がより好ましい。
 式(A8)中、X1で表される銅成分に対しアニオンで配位する配位部位、および、銅成分に対し非共有電子対で配位する配位原子から選ばれる1種以上を有する基としては、上述した銅成分に対しアニオンで配位する配位部位、および、銅成分に対し非共有電子対で配位する配位原子から選ばれる1種以上を有する基と同義であり、酸基またはその塩が好ましい。
 重合体(A0)の第3の実施の形態の具体例としては、下記化合物及び下記酸基の塩の化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
 ピロロピロール色素としては、例えば特開2011-68731号公報の段落0024~0052(対応する米国特許出願公開第2011/0070407号明細書の[0043]~[0074])を参酌でき、この内容は本願明細書に組み込まれる。
 また、フタロシアニン系化合物、ナフタロシアニン化合物、インモニウム系化合物、シアニン系色素、スクアリウム系色素及びクロコニウム化合物は、特開2010-111750号公報の段落0010~0081に開示の化合物を使用してもよく、この内容は本明細書に組み込まれる。シアニン系色素は、例えば、「機能性色素、大河原信/松岡賢/北尾悌次郎/平嶋恒亮・著、講談社サイエンティフィック」を参酌することができ、この内容は本願明細書に組み込まれる。
 また、本発明では、近赤外線吸収物質として、特開平07-164729号公報の段落0004~0016に開示の化合物や、特開2002-146254号公報の段落0027~0062に開示の化合物、特開2011-164583号公報の段落0034~0067に開示のCuおよび/またはPを含む酸化物の結晶子からなり数平均凝集粒子径が5~200nmである近赤外線吸収粒子を使用してもよく、この内容は本明細書に組み込まれる。
 その他、本発明では、「イーエクスカラーIR-10」、「イーエクスカラーIR-12」、「イーエクスカラーIR-14」、「イーエクスカラーHA-1」、「イーエクスカラーHA-14」(いずれも商品名、日本触媒社製)、「SIR-128」、「SIR-130」、「SIR-132」、「SIR-152」、「SIR-159」、「SIR-162」(いずれも商品名、三井化学社製)、「Kayasorb IRG-022」、「Kayasorb IRG-023」、「KayasorbIRG-040」(いずれも商品名、日本化薬社製)、「CIR-1081」(商品名、日本カーリット社製)、「NIR-IM1」、「NIR-AM1」(いずれも商品名、ナガセケムテックス社製)、セシウム酸化タングステン化合物(住友金属鉱山社製のYMF-02A、YMF-01A-2、YMF-10A-1)、「Lumogen IR765」、「Lumogen IR788」(BASF社製)、「ARS670T」、「IRA800」、「IRA850」、「IRA868」(Exciton社製)等を用いることができる。
 近赤外線吸収物質として上記ポリマータイプの銅錯体(例えば、重量平均分子量が2000以上のもの)を用いる場合、近赤外線吸性組成物中における近赤外線吸収物質の含有量は、組成物中の全固形分の30質量%以上が好ましく、50質量%以上がより好ましい。特に、30~100質量%であることが好ましく、50~100質量%であることがより好ましい。
 また、近赤外線吸収物質として上記ポリマータイプの銅錯体以外のもの(例えば、重量平均分子量が2000未満のもの)を用いる場合、近赤外線吸性組成物中における近赤外線吸収物質の含有量は、組成物中の全固形分の0.01質量%以上が好ましく、0.1質量%以上がより好ましい。特に、0.01~50質量%とすることが好ましく、0.1~30質量%とすることがより好ましい。
<<水>>
 本発明で用いられる組成物は、水をさらに含んでいることが好ましい。組成物中の水の含有量は、1質量%以上が好ましく、10質量%以上がより好ましく、20質量%以上がさらに好ましく、30質量%以上が特に好ましい。特に、1~90質量%であることが好ましく、10~80質量%であることがより好ましい。
<<沸点が100℃より高い極性液体>>
 本発明で用いることができる沸点が100℃より高い極性液体は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 極性液体の沸点の上限は、特に限定されないが、250℃以下が好ましく、230℃以下がより好ましく、200℃以下がさらに好ましい。
 極性液体と水との沸点の差は、10℃以上が好ましく20℃以上がより好ましく、30℃以上がさらに好ましく、50℃以上がさらに好ましい。沸点の差がこのような範囲を満たすことにより、本発明で用いられる組成物を基材上に層状に適用して加熱しても、層の表面付近の液体が急激に乾燥してしまうのを抑制でき、膜の表面付近と膜内部の液体成分の乾燥をより均一にすることができる。
 極性液体は、親水性の官能基を有することが好ましく、例えば、アミノ基、スルホニル基、エーテル基、エポキシ基、ヒドロキシ基、カルボニル基、カルボン酸基、シアノ基から選択される少なくとも1種の官能基を有することが好ましく、アミノ基、スルホニル基、エーテル基、エポキシ基から選択される少なくとも1種の官能基を有することがより好ましい。
 極性液体として、非プロトン性の極性液体および/または重合性基を有する極性液体から選択される少なくとも1種を用いることが好ましい。このような極性液体を用いることにより、得られる硬化膜の透明性をより向上させることができる。この理由は、例えば、近赤外線吸収性物質として銅化合物を用いる場合、銅の還元を効果的に抑制し、透明性をより向上させることができるためと推定される。
 極性液体としては、非プロトン性の極性液体および重合性基を有する極性液体以外の他の極性液体を用いることができる。例えば、沸点が100℃より高いアルコール系液体が挙げられる。具体的には、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコール、ブトキシプロパノール、テトラヒドロフルフリルアルコ-ル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル(2-フェノキシエタノール)、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル、3-メトキシブタノール、1,3ブチレングリコール、プロピレングリコールn-プロピルエーテル、プロピレングリコールn-ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールn-プロピルエーテル、ジプロピレングリコールn-ブチルエーテル、トリプロピレングリコールメチルエーテル、トリプロピレングリコールn-ブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル等が挙げられる。
 非プロトン性の極性液体としては、エーテル系液体、アミド系液体、ケトン系液体、アミン系液体、ニトリル系液体、窒素原子含有環化合物、スルホキシド、グライム等を用いることができる。また、非プロトン性の極性液体は、重合性基を有していてもよい。
 例えば、プロピレングリコールジアセテート、1,3-ブチレングリコールジアセテート、1,4-ブタンジオールジアセテート、1,6-ヘキサンジオールジアセテート、シクロヘキサノールアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、1-エトキシ-2-プロピルアセタート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、エチル3-エトキシプロピオナート、プロピレングリコールモノメチルエーテルプロピオネート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、トリプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールメチル-n-プロピルエーテル、1,2-ビス(2-メトキシメチルエトキシ)プロパン、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジエチレングリコールイソプロピルメチルエーテル、1-[2-(2-メトキシエトキシ)エトキシ]ブタン、トリエチレングリコールブチルメチルエーテル、ポリエチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、トリアセチン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、メチルアミルケトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、2-ピロリドン、スルホラン、メチルジグライムおよびメチルトリグライムから選択される少なくとも1種であることが好ましい。
 特に、ジメチルホルムアミド(153℃)、ジメチルスルホキシド(189℃)、ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン(202℃)、2-ピロリドン(245℃)、スルホラン(285℃)、メチルジグライム(162℃)およびメチルトリグライム(216℃)から選択される少なくとも1種であることが好ましく、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、メチルジグライムおよびメチルトリグライムから選択される少なくとも1種であることがより好ましい。
 極性液体が重合性基を有する場合、少なくとも1気圧、80~100℃の温度範囲で液体であり、100℃より高い温度で熱重合を開始して硬化する熱重合性基を有する極性液体であることが好ましい。また、重合性基を有する極性液体は、単官能であっても多官能であってもよいが、多官能が好ましい。官能基の数は特に定めるものではないが、2~8官能が好ましい。重合性基としては、(メタ)アクリロイル基、エポキシ基、シアネート基、イソシアネート基、オキセタン等が好ましい。
 重合性基を有する沸点が100℃より高い極性液体は、重合性基を有するモノマー(重合性モノマー)または重合性基を有するオリゴマー(重合性オリゴマー)(以下、重合性モノマーと重合性オリゴマーを合わせて「重合性モノマー等」ということがある。)および重合性ポリマーのいずれであってもよい。
 極性液体が重合性モノマー等である場合の例としては、不飽和カルボン酸(例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸など)やそのエステル類、アミド類が挙げられ、好ましくは、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アルコール化合物とのエステル、及び不飽和カルボン酸と脂肪族多価アミン化合物とのアミド類である。また、ヒドロキシル基やアミノ基、メルカプト基等の求核性置換基を有する不飽和カルボン酸エステル或いはアミド類と、単官能若しくは多官能イソシアネート類或いはエポキシ類との付加反応物や、単官能若しくは多官能のカルボン酸との脱水縮合反応物等も好適に使用される。また、イソシアネート基やエポキシ基等の親電子性置換基を有する不飽和カルボン酸エステル或いはアミド類と、単官能若しくは多官能のアルコール類、アミン類、チオール類との付加反応物、更に、ハロゲン基やトシルオキシ基等の脱離性置換基を有する不飽和カルボン酸エステル或いはアミド類と、単官能若しくは多官能のアルコール類、アミン類、チオール類との置換反応物も好適である。また、別の例として、上記の不飽和カルボン酸の代わりに、不飽和ホスホン酸、スチレン等のビニルベンゼン誘導体、ビニルエーテル、アリルエーテル等に置き換えた化合物群を使用することも可能である。
 また、上記重合性モノマー等は、少なくとも1個の付加重合可能なエチレン基を有する、常圧下で100℃より高い沸点を持つエチレン性不飽和基を持つものも好ましく、単官能(メタ)アクリレート、2官能(メタ)アクリレート、3官能以上の(メタ)アクリレート(例えば、3~6官能の(メタ)アクリレート)が好ましい。
 その例としては、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、等の単官能のアクリレートやメタアクリレート;
 ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(アクリロイルオキシプロピル)エーテル、トリ(アクリロイロキシエチル)イソシアヌレート、グリセリンやトリメチロールエタン等の多官能アルコールにエチレンオキサイドやプロピレンオキサイドを付加させた後(メタ)アクリレート化したもの、
 特公昭48-41708号、特公昭50-6034号、特開昭51-37193号各公報に記載されているようなウレタン(メタ)アクリレート類、特開昭48-64183号、特公昭49-43191号、特公昭52-30490号各公報に記載されているポリエステルアクリレート類、エポキシポリマーと(メタ)アクリル酸との反応生成物であるエポキシアクリレート類等の多官能のアクリレートやメタアクリレートおよびこれらの混合物を挙げることができる。
 中でも、重合性モノマー等としては、ペンタエリスリトールテトラアクリレート(市販品としては A-TMMT;新中村化学製)、ジペンタエリスリトールトリアクリレート(市販品としては KAYARAD D-330;日本化薬株式会社製)、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート(市販品としては KAYARAD D-320;日本化薬株式会社製)、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート(市販品としては KAYARAD D-310;日本化薬株式会社製)、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート(市販品としては KAYARAD DPHA ;日本化薬株式会社製)、及びこれらの(メタ)アクリロイル基がエチレングリコール、プロピレングリコール残基を介している構造や、ジグリセリンEO(エチレンオキシド)変性(メタ)アクリレート(市販品としては アロニックスM-460;東亜合成製)が好ましい。これらのオリゴマータイプも使用できる。
 極性液体が重合性モノマー等である場合の別の例としては、水溶性エポキシ樹脂が挙げられる。水溶性エポキシ樹脂は、1分子中に少なくとも1個の親水性部位と2個以上のエポキシ基を有するものである。特に、親水性部位として、エーテル結合、水酸基を有するものが好ましい。
 水溶性エポキシ樹脂としては、例えば、4-ヒドロキシブチルアクリレートグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、フェノキシペンタエチレンオキシグリシジルエーテル、ラウリロキシペンタデカエチレンオキシグリシジルエーテルを好ましく挙げることができる。これらのうち、4-ヒドロキシブチルアクリレートグリシジルエーテルが好ましい。
 水溶性エポキシ樹脂の市販品の例としては、ナガセケムテックス社製「デナコール(登録商標)」シリーズのEX-313、EX-421、EX-614B、EX-810、EX-811、EX-851、EX-821、EX-830、EX-832、EX-841、EX-861、EX-911、EX-941、EX-920、EX-921、EX-931が挙げられる。
 また、共栄社化学社製「エポライト」シリーズの40E、100E、200E、400E、70P、200P、400Pが挙げられる。
 また、ダイセル化学社製「エポリード(登録商標)NT」シリーズの212、214等のエチレングリコールまたはポリエチレングリコールのジグリシジルエーテル、「エポリード(登録商標)NT」シリーズの228等のプロピレングリコールまたはポリプロピレングリコールのジグリシジルエーテル等が挙げられる。
 本発明で用いられる組成物中の沸点が100℃より高い極性液体の含有量は、80質量%以下が好ましく、60質量%以下がより好ましく、50質量%以下がさらに好ましく、30質量%以下が特に好ましい。特に、2~80質量%が好ましく、5~60質量%がより好ましく、15~30質量%がより好ましい。
 また、沸点が100℃より高い極性液体と、水との質量比は、20:80~80:20とすることが好ましく、25:75~50:50とすることがより好ましい。
 本発明で用いられる組成物は、上記極性液体および水以外の他の液体を含んでいてもよい。他の液体は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。他の液体の例としては、沸点が100℃以下の極性液体が挙げられ、具体的には、沸点が100℃以下のアルコール系液体(例えばメタノール、エタノール、プロパノール)、沸点が100℃以下のエーテル系液体(例えばジメチルエーテル、エチルメチルエーテル、ジエチルエーテル)等が挙げられる。
 沸点が100℃より高い極性液体とともに、上記その他の液体を併用する場合、沸点が100℃より高い極性液体とその他の溶液の質量比(沸点が100℃より高い極性液体:その他の液体)は、50:50~99:1とすることが好ましく、70:30~90:10とすることがより好ましい。
 本発明で用いられる組成物は、25℃における液体成分の99質量%以上が、水および極性液体で構成されることが好ましい。
<<その他の成分>>
 本発明で用いられる組成物は、必要に応じて、上述した成分以外の他の成分を含んでいてもよい。例えば、重合開始剤、バインダーポリマー、界面活性剤等を含んでもよい。
<<<重合開始剤>>>
 極性液体として重合性基を有する沸点が100℃より高い極性液体を用いる場合、本発明で用いられる組成物中に重合開始剤を配合してもよい。重合開始剤は、1種単独でも、2種以上を併用してもよい。
 重合開始剤としては、光、熱のいずれかあるいはその双方により重合性化合物の重合を開始する能力を有する限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。光で重合を開始させる場合、紫外線領域から可視の光線に対して感光性を有するものが好ましい。また、熱で重合を開始させる場合には、150~250℃で分解する重合開始剤が好ましい。
 本発明に用いうる重合開始剤としては、例えば、アシルホスフィン化合物、アセトフェノン系化合物、α-アミノケトン化合物、ベンゾフェノン系化合物、ベンゾインエーテル系化合物、ケタール誘導体化合物、チオキサントン化合物、オキシム化合物、ヘキサアリールビイミダゾール化合物、トリハロメチル化合物、アゾ化合物、有機過酸化物、ジアゾニウム化合物、ヨードニウム化合物、スルホニウム化合物、アジニウム化合物、ベンゾインエーテル系化合物、ケタール誘導体化合物、メタロセン化合物等のオニウム塩化合物、有機硼素塩化合物、ジスルホン化合物などが挙げられる。
 特に、重合開始剤としては、アゾ化合物が好ましく、具体的には、水溶性アゾ化合物、油溶性アゾ化合物、高分子アゾ化合物等が挙げられる。
 水溶性アゾ化合物としては、例えば、市販品であるVA-044、VA-046B、V-50、VA-057、VA-061、VA-067、VA-086等(商品名:いずれも和光純薬工業株式会社製)を用いることができる。油溶性アゾ化合物としては、例えば、市販品であるV-60、V-70、V-65、V-601、V-59、V-40、VF-096、VAm-110等(商品名:いずれも和光純薬工業株式会社製)を用いることができる。高分子アゾ化合物としては、例えば、市販品であるVPS-1001、VPE-0201等(商品名:いずれも和光純薬工業株式会社製)を用いることができる。
 重合開始剤の含有量は、本発明で用いられる組成物の全固形分中に対して、0.01~25質量%が好ましく、0.1~20質量%がより好ましい。
<<<バインダーポリマー>>>
 バインダーポリマーとしては、アルカリ可溶性樹脂を用いることができる。バインダーポリマーは、1種のみを用いてもよいし、2種類以上を組み合わせてもよい。
 アルカリ可溶性樹脂としては、線状有機高分子重合体であって、分子(好ましくは、アクリル系共重合体、スチレン系共重合体を主鎖とする分子)中に少なくとも1つのアルカリ可溶性を促進する基を有するアルカリ可溶性樹脂の中から適宜選択することができる。耐熱性の観点からは、ポリヒドロキシスチレン系樹脂、ポリシロキサン系樹脂、アクリル系樹脂、アクリルアミド系樹脂、アクリル/アクリルアミド共重合体樹脂が好ましく、現像性制御の観点からは、アクリル系樹脂、アクリルアミド系樹脂、アクリル/アクリルアミド共重合体樹脂が好ましい。
 アルカリ可溶性を促進する基(以下、酸基ともいう)としては、例えば、カルボン酸基、リン酸基、スルホン酸基、フェノール性水酸基などが挙げられるが、有機溶剤に可溶で弱アルカリ水溶液により現像可能なものが好ましく、(メタ)アクリル酸が特に好ましいものとして挙げられる。これら酸基は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
 上記重合後に酸基を付与しうるモノマーとしては、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等の水酸基を有するモノマー、グリシジル(メタ)アクリレート等のエポキシ基を有するモノマー、2-イソシアナートエチル(メタ)アクリレート等のイソシアネート基を有するモノマー等が挙げられる。これら酸基を導入するための単量体は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。アルカリ可溶性バインダーに酸基を導入するには、例えば、酸基を有するモノマーおよび/または重合後に酸基を付与しうるモノマー(以下「酸基を導入するための単量体」と称することもある。)を、単量体成分として重合するようにすればよい。 なお、重合後に酸基を付与しうるモノマーを単量体成分として酸基を導入する場合には、重合後に例えば後述するような酸基を付与するための処理が必要となる。
 アルカリ可溶性樹脂として用いられる線状有機高分子重合体としては、側鎖にカルボン酸を有するポリマーが好ましく、このようなポリマーとしては、特開2012-208494号公報段落0561(対応する米国特許出願公開第2012/0235099号明細書の[0691])等の記載を参酌でき、これらの内容は本願明細書に組み込まれる。
 アルカリ可溶性樹脂としては、下記一般式(ED)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
(式(ED)中、R1およびR2は、それぞれ独立して、水素原子または炭素数1~25の炭化水素基を表す。)で示される化合物(以下「エーテルダイマー」と称することもある。)を必須とする単量体成分を重合してなるポリマー(a)を、必須成分であるポリマー成分(A)として含むことも好ましい。これにより、本発明で用いられる組成物は、耐熱性とともに透明性にも極めて優れた硬化塗膜を形成しうる。上記エーテルダイマーを示す上記一般式(ED)中、R1およびR2で表される炭素数1~25の炭化水素基としては、特に制限はないが、例えば、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、t-ブチル、t-アミル、ステアリル、ラウリル、2-エチルヘキシル等の直鎖状または分岐状のアルキル基;フェニル等のアリール基;シクロヘキシル、t-ブチルシクロヘキシル、ジシクロペンタジエニル、トリシクロデカニル、イソボルニル、アダマンチル、2-メチル-2-アダマンチル等の脂環式基;1-メトキシエチル、1-エトキシエチル等のアルコキシで置換されたアルキル基;ベンジル等のアリール基で置換されたアルキル基;等が挙げられる。これらの中でも特に、メチル、エチル、シクロヘキシル、ベンジル等のような酸や熱で脱離しにくい1級または2級炭素の置換基が耐熱性の点で好ましい。
 上記エーテルダイマーの具体例としては、特開2012-208494号公報段落0565(対応する米国特許出願公開第2012/0235099号明細書の[0694])等の記載を参酌でき、これらの内容は本願明細書に組み込まれる。
 本発明では、エーテルダイマー由来の構成単位が全体の1~50モル%であることが好ましく、1~20モル%であることがより好ましい。
 本発明では、アルカリ可溶性フェノール樹脂も好ましく用いることができる。アルカリ可溶性フェノール樹脂としては、例えば、ノボラック樹脂、またはビニル重合体等が挙げられる。
 上記ノボラック樹脂としては、例えば、フェノール類とアルデヒド類とを酸触媒の存在下に縮合させて得られるものが挙げられる。上記フェノール類としては、例えば、フェノール、クレゾール、エチルフェノール、ブチルフェノール、キシレノール、フェニルフェノール、カテコール、レゾルシノール、ピロガロール、ナフトール、又はビスフェノールA等が挙げられる。
 上記アルデヒド類としては、例えば、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、またはベンズアルデヒド等が挙げられる。
 上記フェノール類およびアルデヒド類は、単独若しくは2種以上を組み合わせて用いることができる。
 上記ノボラック樹脂の具体例としては、例えば、メタクレゾール、パラクレゾールまたはこれらの混合物とホルマリンとの縮合生成物が挙げられる。
 上記ノボラック樹脂は分別等の手段を用いて分子量分布を調節してもよい。又、ビスフェノールCやビスフェノールA等のフェノール系水酸基を有する低分子量成分を上記ノボラック樹脂に混合してもよい。
 アルカリ可溶性樹脂としては、特に、ベンジル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸共重合体やベンジル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸/他のモノマーからなる多元共重合体が好適である。この他、2-ヒドロキシエチルメタクリレートを共重合したもの、特開平7-140654号公報に記載の、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート/ポリスチレンマクロモノマー/ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピルアクリレート/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー/ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体、2-ヒドロキシエチルメタクリレート/ポリスチレンマクロモノマー/メチルメタクリレート/メタクリル酸共重合体、2-ヒドロキシエチルメタクリレート/ポリスチレンマクロモノマー/ベンジルメタクレート/メタクリル酸共重合体などが挙げられる。
 アルカリ可溶性樹脂の酸価としては好ましくは30mgKOH/g~200mgKOH/g、より好ましくは50mgKOH/g~150mgKOH/gであることが好ましく、70~120mgKOH/gであることが最も好ましい。
 また、アルカリ可溶性樹脂の重量平均分子量(Mw)としては、2,000~50,000が好ましく、5,000~30,000がさらに好ましく、7,000~20,000が最も好ましい。
 また、アルカリ可溶性樹脂としては、特開2012-208494号公報段落0558~0571(対応する米国特許出願公開第2012/0235099号明細書の[0685]~[0700])以降の記載を参酌でき、これらの内容は本願明細書に組み込まれる。
 本発明では、近赤外線吸収物質として、上述したポリマータイプの銅化合物以外の銅化合物(例えば分子量1000以下のスルホン酸銅化合物)を用いる場合、バインダーポリマーとして、水溶性バインダーを用いることが好ましい。水溶性バインダーは、1種類のみでも、2種類以上でもよい。
 水溶性バインダーとしては、アクリルアミドと、上述した水溶性エポキシ樹脂との共重合体を用いることが好ましく、特に、N,N-ジメチルアクリルアミドと4-ヒドロキシブチルアクリレートグリシジルエーテルの共重合体であることが好ましい。
 アクリルアミドの具体例としては、アクリルアミド、N-メチルアクリルアミド、N-エチルアクリルアミド、N-プロピルアクリルアミド、N-ブチルアクリルアミド、N-ベンジルアクリルアミド、N-ヒドロキシエチルアクリルアミド、N-フェニルアクリルアミド、N-トリルアクリルアミド、N-(ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N-(スルファモイルフェニル)アクリルアミド、N-(フェニルスルホニル)アクリルアミド、N-(トリルスルホニル)アクリルアミド、N,N-ジメチルアクリルアミド、N-メチル-N-フェニルアクリルアミド、N-ヒドロキシエチル-N-メチルアクリルアミド等が挙げられる。また、これらに対応するメタクリルアミドも同様に使用できる。
 ジメチルアクリルアミド/4-ヒドロキシブチルアクリレートグリシジルエーテルの比率は、10/90~90/10であることが好ましく、30/70~70/30であることがより好ましい。上記共重合体の重量平均分子量は、10,000~50,000であることが好ましく、20,000~30,000であることがより好ましい。
 バインダーポリマーの含有量は、本発明で用いられる組成物の全固形分中に対して、80質量%以下とすることができ、50質量%以下とすることもでき、30質量%以下とすることもできる。
<<<界面活性剤>>>
 本発明で用いられる組成物は、界面活性剤を含んでいてもよい。界面活性剤としては、フッ素系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤などの各種界面活性剤を使用できる。界面活性剤は、1種のみを用いてもよいし、2種類以上を組み合わせてもよい。
 特に、本発明で用いられる組成物は、フッ素系界面活性剤、およびシリコーン系界面活性剤の少なくともいずれかを含有することで、塗布液として調製したときの液特性(特に、流動性)がより向上することから、塗布厚の均一性や省液性をより改善することができる。
 即ち、フッ素系界面活性剤およびシリコーン系界面活性剤の少なくともいずれかを含有する組成物を適用した塗布液を用いて膜形成する場合においては、被塗布面と塗布液との界面張力を低下させることにより、被塗布面への濡れ性が改善され、被塗布面への塗布性が向上する。このため、少量の液量で数μm程度の薄膜を形成した場合であっても、厚みムラの小さい均一厚の膜形成をより好適に行える点で有効である。
 フッ素系界面活性剤中のフッ素含有率は、例えば、3~40質量%とすることができる。
 フッ素系界面活性剤としては、例えば、メガファックF171、同F172、同F173、同F176、同F177、同F141、同F142、同F143、同F144、同R30、同F437、同F479、同F482、同F554、同F780、同R08(以上、DIC(株)製)、フロラードFC430、同FC431、同FC171(以上、住友スリーエム(株)製)、サーフロンS-382、同S-141、同S-145、同SC-101、同SC-103、同SC-104、同SC-105、同SC1068、同SC-381、同SC-383、同S393、同KH-40(以上、旭硝子(株)製)、エフトップEF301、同EF303、同EF351、同EF352(以上、ジェムコ(株)製)、PF636、PF656、PF6320、PF6520、PF7002(OMNOVA社製)等が挙げられる。
 フッ素系界面活性剤としては、フルオロ脂肪族基を有する重合体を用いることができる。フルオロ脂肪族基を有する重合体としては、フルオロ脂肪族基を有し、このフルオロ脂肪族基が、テロメリゼーション法(テロマー法ともいわれる)、またはオリゴメリゼーション法(オリゴマー法ともいわれる)によって製造されたフルオロ脂肪族化合物から得られたフッ素系界面活性剤が例示される。
 ここで、「テロメリゼーション法」とは、低分子量の物質を重合させて分子内に1~2個の活性基を有する化合物の合成方法を意味する。また、「オリゴメゼーション法」とは、単量体または単量体類の混合物をオリゴマーに転化する方法を意味する。
 本発明におけるフルオロ脂肪族基としては、例えば、-CF3基、-C25基、-C37基、-C49基、-C511基、-C613基、-C715基、-C817基、C919基、C1021基が挙げられ、相溶性・塗布性の点から、-C25基、-C37基、-C49基、-C511基、-C613基、-C715基、-C817基を用いることができる。
 本発明におけるフルオロ脂肪族化合物は、特開2002-90991号公報に記載された方法によって合成することが出来る。
 本発明におけるフルオロ脂肪族基を有する重合体としては、本発明におけるフルオロ脂肪族基を有するモノマーと(ポリ(オキシアルキレン))アクリレートおよび/または(ポリ(オキシアルキレン))メタクリレートとの共重合体を用いることができる。この共重合体は、不規則に分布しているものでも、ブロック共重合していてもよい。また、上記ポリ(オキシアルキレン)基としては、ポリ(オキシエチレン)基、ポリ(オキシプロピレン)基、ポリ(オキシブチレン)基などが挙げられ、ポリ(オキシエチレンとオキシプロピレンとオキシエチレンとのブロック連結体)基やポリ(オキシエチレンとオキシプロピレンとのブロック連結体)基など同じ鎖長内に異なる鎖長のアルキレンを有するようなユニットでもよい。さらに、フルオロ脂肪族基を有するモノマーと(ポリ(オキシアルキレン))アクリレート(またはメタクリレート)との共重合体は2元共重合体ばかりでなく、異なる2種以上のフルオロ脂肪族基を有するモノマーや、異なる2種以上の(ポリ(オキシアルキレン))アクリレート(またはメタクリレート)などを同時に共重合した3元系以上の共重合体でもよい。
 本発明におけるフルオロ脂肪族基を有する重合体を含む市販の界面活性剤としては、例えば、特開2012-208494号公報段落0552(対応する米国特許出願公開第2012/0235099号明細書の[0678])等に記載の界面活性剤が挙げられ、これらの内容は本願明細書に組み込まれる。また、メガファックF-781、(大日本インキ化学工業(株)製)、C613基を有するアクリレート(またはメタクリレート)と(ポリ(オキシエチレン))アクリレート(またはメタクリレート)と(ポリ(オキシプロピレン))アクリレート(またはメタクリレート)との共重合体、C817基を有するアクリレート(またはメタクリレート)と(ポリ(オキシアルキレン))アクリレート(またはメタクリレート)との共重合体、C817基を有するアクリレート(またはメタクリレート)と(ポリ(オキシエチレン))アクリレート(またはメタクリレート)と(ポリ(オキシプロピレン))アクリレート(またはメタクリレート)との共重合体、などを使用することができる。
 ノニオン系界面活性剤として具体的には、特開2012-208494号公報段落0553(対応する米国特許出願公開第2012/0235099号明細書の[0679])等に記載のノニオン系界面活性剤が挙げられ、これらの内容は本願明細書に組み込まれる。
 カチオン系界面活性剤として具体的には、特開2012-208494号公報段落0554(対応する米国特許出願公開第2012/0235099号明細書の[0680])に記載のカチオン系界面活性剤が挙げられ、これらの内容は本願明細書に組み込まれる。
 アニオン系界面活性剤として具体的には、W004、W005、W017(裕商(株)社製)等が挙げられる。
 シリコーン系界面活性剤としては、例えば、特開2012-208494号公報段落0556(対応する米国特許出願公開第2012/0235099号明細書の[0682])等に記載のシリコーン系界面活性剤が挙げられ、これらの内容は本願明細書に組み込まれる。また、東レ・ダウコーニング(株)製「トーレシリコーンSF8410」、「同SF8427」、「同SH8400」、「ST80PA」、「ST83PA」、「ST86PA」、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製「TSF-400」、「TSF-401」、「TSF-410」、「TSF-4446」信越シリコーン株式会社製「KP321」、「KP323」、「KP324」、「KP340」等も例示される。
 界面活性剤の添加量は、本発明で用いられる組成物の全固形分に対して、0.0001~2質量%とすることができ、0.005~1.0質量%とすることもできる。
 その他、併用可能な成分としては、例えば、分散剤、増感剤、架橋剤、硬化促進剤、フィラー、熱硬化促進剤、熱重合禁止剤、可塑剤などが挙げられ、更に基材表面への密着促進剤およびその他の助剤類(例えば、導電性粒子、充填剤、消泡剤、難燃剤、レベリング剤、剥離促進剤、酸化防止剤、香料、表面張力調整剤、連鎖移動剤など)を併用してもよい。これらの成分は、例えば、特開2012-003225号公報の段落番号0183以降(対応する米国特許出願公開第2013/0034812号明細書の[0237]以降)の記載、特開2008-250074号公報の段落番号0101~0102、段落番号0103~0104および段落番号0107~0109等の記載を参酌でき、これらの内容は本願明細書に組み込まれる。
 上述した本発明の近赤外線カットフィルタの製造方法で得られた近赤外線カットフィルタは、膜厚が300μm以下であることが好ましく、250μm以下がより好ましく、200μm以下がさらに好ましい。また、膜厚が20μm以上であることが好ましく、50μm以上がより好ましく、100μm以上がさらに好ましい。特に、膜厚が50~300μmであることが好ましく、100~250μmであることがより好ましい。
 近赤外線カットフィルタは、原子間力顕微鏡(AFM、Pacific Nanotechnology社製 Nano-R)で測定した表面粗さRaが0~20nmであることが好ましく、0~10nmであることがより好ましい。
 近赤外線カットフィルタは、水の含有量が20質量%以下であることが好ましく、0~10質量%であることがより好ましい。
 近赤外線カットフィルタは、上記極性液体の含有量が0~20質量%であることが好ましく、0~10質量%であることがより好ましい。
 近赤外線カットフィルタは、光透過率が以下の(1)~(9)のうちの少なくとも1つの条件を満たすことが好ましく、以下の(1)~(8)のすべての条件を満たすことがより好ましく、(1)~(9)のすべての条件を満たすことがさらに好ましい。
(1)波長400nmでの光透過率は80%以上が好ましく、90%以上がより好ましく、92%以上がさらに好ましく、95%以上が特に好ましい。
(2)波長450nmでの光透過率は80%以上が好ましく、90%以上がより好ましく、92%以上がさらに好ましく、95%以上が特に好ましい。
(3)波長500nmでの光透過率は80%以上が好ましく、90%以上がより好ましく、92%以上がさらに好ましく、95%以上が特に好ましい。
(4)波長550nmでの光透過率は80%以上が好ましく、90%以上がより好ましく、92%以上がさらに好ましく、95%以上が特に好ましい。
(5)波長700nmでの光透過率は20%以下が好ましく、15%以下がより好ましく、10%以下がさらに好ましく、5%以下が特に好ましい。
(6)波長750nmでの光透過率は20%以下が好ましく、15%以下がより好ましく、10%以下がさらに好ましく、5%以下が特に好ましい。
(7)波長800nmでの光透過率は20%以下が好ましく、15%以下がより好ましく、10%以下がさらに好ましく、5%以下が特に好ましい。
(8)波長850nmでの光透過率は20%以下が好ましく、15%以下がより好ましく、10%以下がさらに好ましく、5%以下が特に好ましい。
(9)波長900nmでの光透過率は20%以下が好ましく、15%以下がより好ましく、10%以下がさらに好ましく、5%以下が特に好ましい。
 近赤外線カットフィルタは、膜厚50~300μmのいずれかで、波長400~575nmのいずれかの範囲での光透過率が90%以上であることが好ましく、波長400~575nmの全ての範囲での光透過率が90%以上であることが好ましい。
 また、近赤外線カットフィルタは、膜厚50~300μmのいずれかで、波長700~1100nmのいずれかの範囲での透過率が20%以下であり、波長700~1100nmの全ての範囲での透過率が20%以下であることがさらに好ましい。
 近赤外線カットフィルタは、近赤外線吸収性組成物を硬化させた近赤外線カット層と誘電体多層膜を有する積層体としてもよい。例えば、(i)透明支持体、近赤外線カット層、誘電体多層膜が上記順に設けられた態様、(ii) 近赤外線カット層、透明支持体、誘電体多層膜が上記順に設けられた態様がある。上記透明支持体は、ガラス基板でも、透明樹脂基板が挙げられる。
 上記誘電体多層膜は、近赤外線を反射および/または吸収する能力を有する膜である。
 誘電体多層膜の材料としては、例えばセラミックを用いることができる。また、近赤外域に吸収を有する貴金属膜を近赤外線カットフィルタの可視光の透過率に影響のないよう、厚みと層数を考慮して用いてもよい。
 誘電体多層膜としては具体的には、高屈折率材料層と低屈折率材料層とを交互に積層した構成を好適に用いることができる。
 高屈折率材料層を構成する材料としては、屈折率が1.7以上の材料を用いることができ、屈折率の範囲が通常は1.7~2.5の材料が選択される。
 この材料としては、例えば、酸化チタン(チタニア)、酸化ジルコニウム、五酸化タンタル、五酸化ニオブ、酸化ランタン、酸化イットリウム、酸化亜鉛、硫化亜鉛、酸化インジウムや、これら酸化物を主成分とし酸化チタン、酸化錫および/または酸化セリウムなどを少量含有させたものが挙げられる。これらの中でも、酸化チタン(チタニア)が好ましい。
 低屈折率材料層を構成する材料としては、屈折率が1.6以下の材料を用いることができ、屈折率の範囲が通常は1.2~1.6の材料が選択される。
 この材料としては、例えば、シリカ、アルミナ、フッ化ランタン、フッ化マグネシウムおよび六フッ化アルミニウムナトリウムが挙げられる。これらの中でも、シリカが好ましい。
 これら高屈折率材料層および低屈折率材料層の各層の厚みは、通常、遮断しようとする赤外線波長λ(nm)の0.1λ~0.5λの厚みである。厚みが上記範囲外になると、屈折率(n)と膜厚(d)との積(n×d)がλ/4で算出される光学的膜厚と大きく異なって反射・屈折の光学的特性の関係が崩れてしまい、特定波長の遮断・透過をコントロールしにくい傾向にある。
 また、誘電体多層膜における積層数は、好ましくは5~50層であり、より好ましくは10~45層である。
 誘電体多層膜の形成方法としては、例えば、CVD法、スパッタ法、真空蒸着法などにより、高屈折率材料層と低屈折率材料層とを交互に積層した誘電体多層膜を形成し、これを上記膜に接着剤で張り合わせる方法、上記膜上に、直接、CVD法、スパッタ法、真空蒸着法などにより、高屈折率材料層と低屈折率材料層とを交互に積層した誘電体多層膜を形成する方法を挙げることができる。
 さらに、誘電体多層膜を蒸着した際に基板にソリが生じてしまう場合には、これを解消するために、基板両面へ誘電体多層膜を蒸着する、基板の誘電多層膜を蒸着した面に紫外線等の放射線を照射する等の方法をとる事ができる。なお、放射線を照射する場合、誘電体多層膜の蒸着を行いながら照射してもよいし、蒸着後別途照射してもよい。
 上記近赤外線カットフィルタは、近赤外線を吸収・カットする機能を有するレンズ(デジタルカメラや携帯電話や車載カメラ等のカメラ用レンズ、f-θレンズ、ピックアップレンズ等の光学レンズ)および半導体受光素子用の光学フィルター、省エネルギー用に熱線を遮断する近赤外線吸収フィルムや近赤外線吸収板、太陽光の選択的な利用を目的とする農業用コーティング剤、近赤外線の吸収熱を利用する記録媒体、電子機器用や写真用近赤外線フィルター、保護めがね、サングラス、熱線遮断フィルム、光学文字読み取り記録、機密文書複写防止用、電子写真感光体、レーザー溶着、などに用いられる。またCCDカメラ用ノイズカットフィルター、CMOSイメージセンサ用フィルターとしても有用である。
<カメラモジュール、カメラモジュールの製造方法>
 本発明は、固体撮像素子と、上述した近赤外線カットフィルタとを有するカメラモジュールにも関する。このカメラモジュールは、近赤外線カットフィルタが、上述した本発明の近赤外線カットフィルタである。
 以下、カメラモジュールを、図4および図5を参照しながら説明するが、本発明は以下の具体例によって限定されることはない。
 なお、図4および図5にわたり、共通する部分には共通する符号を付す。
 また、説明に際し、「上」、「上方」および「上側」は、シリコン基板10から見て遠い側を指し、「下」、「下方」および「下側」は、はシリコン基板10に近い側を指す。
 図4は、固体撮像素子を備えたカメラモジュールの構成を示す概略断面図である。
 図4に示すカメラモジュール200は、実装基板である回路基板70に接続部材であるハンダボール60を介して接続されている。
 詳細には、カメラモジュール200は、シリコン基板の第1の主面にフォトダイオードを備えた固体撮像素子(固体撮像素子基板)100と、固体撮像素子100の第1の主面側(受光側)に設けられた平坦化層(図4には不図示)と、平坦化層の上に設けられた近赤外線カットフィルタ42と、近赤外線カットフィルタ42の上方に配置され内部空間に撮像レンズ40を有するレンズホルダー50と、固体撮像素子100およびガラス基板30の周囲を囲うように配置された遮光兼電磁シールド44と、を備えて構成されている。なお、平坦化層の上には、ガラス基板30(光透過性基板)を設けてもよい。各部材は、接着剤45により接着されている。
 本発明は、固体撮像素子100と、上記固体撮像素子の受光側に配置された近赤外線カットフィルタ42とを有するカメラモジュールの製造方法であって、固体撮像素子の受光側において、上記近赤外線吸収性組成物を適用することにより近赤外線カットフィルタ42を形成する工程を有することも好ましい。本実施形態に係るカメラモジュールにおいては、例えば、平坦化層の上に、近赤外線吸収性組成物を塗布することにより膜を形成して、近赤外線カットフィルタ42を形成できる。近赤外線吸収性組成物を適用する方法は上記した通りである。
 カメラモジュール200では、外部からの入射光hνが、撮像レンズ40、近赤外線カットフィルタ42、ガラス基板30、平坦化層を順次透過した後、固体撮像素子100の撮像素子部に到達するようになっている。
 カメラモジュール200は、平坦化層上に直接近赤外線カットフィルタを設けているが、平坦化層を省略しマイクロレンズ上に直接近赤外線カットフィルタを設けるようにしてもよいし、ガラス基板30上に近赤外線カットフィルタを設けたり、近赤外線カットフィルタを設けたガラス基板30を貼り合せてもよい。
 図5は、図4中の固体撮像素子100を拡大した断面図である。
 固体撮像素子100は、基体であるシリコン基板10の第1の主面に、撮像素子部12、層間絶縁膜13、ベース層14、カラーフィルタ15、オーバーコート16、マイクロレンズ17をこの順に備えている。撮像素子部12に対応するように、赤色のカラーフィルタ15R、緑色のカラーフィルタ15G、青色のカラーフィルタ15B(以下、これらをまとめて「カラーフィルタ15」ということがある)やマイクロレンズ17は、それぞれ配置されている。シリコン基板10の第1の主面と反対側の第2の主面には、遮光膜18、絶縁膜22、金属電極23、ソルダレジスト層24、内部電極26、および素子面電極27を備えている。各部材は、接着剤20により接着されている。
 マイクロレンズ17上には、平坦化層46、近赤外線カットフィルタ42を備えている。平坦化層46の上に近赤外線カットフィルタ42が設けられる代わりに、マイクロレンズ17の上、ベース層14とカラーフィルタ15との間、または、カラーフィルタ15とオーバーコート16との間に、近赤外線カットフィルタが設けられる形態であってもよい。特に、マイクロレンズ17表面から2mm以内(より好ましくは1mm以内)の位置に設けられることが好ましい。この位置に設けると、近赤外線カットフィルタを形成する工程が簡略化でき、マイクロレンズへの不要な近赤外線を十分にカットすることができるので、近赤外線遮断性をより高めることができる。
 固体撮像素子100については、特開2012-068418号公報段落0245(対応する米国特許出願公開第2012/068292号明細書の[0407])以降の説明を参酌でき、これらの内容は本願明細書に組み込まれる。
 近赤外線カットフィルタは、半田リフロー工程に供することができる。半田リフロー工程によりカメラモジュールを製造することによって、半田付けを行うことが必要な電子部品実装基板等の自動実装化が可能となり、半田リフロー工程を用いない場合と比較して、生産性を格段に向上することができる。更に、自動で行うことができるため、低コスト化を図ることもできる。半田リフロー工程に供される場合、250~270℃程度の温度にさらされることとなるため、赤外線カットフィルタは、半田リフロー工程に耐え得る耐熱性(以下、「耐半田リフロー性」ともいう。)を有することが好ましい。
 本願明細書中で、「耐半田リフロー性を有する」とは、200℃で10分間の加熱を行う前後で赤外線カットフィルタとしての特性を保持することをいう。より好ましくは、230℃で10分間の加熱を行う前後で特性を保持することである。更に好ましくは、250℃で3分間の加熱を行う前後で特性を保持することである。耐半田リフロー性を有しない場合には、上記条件で保持した場合に、近赤外線カットフィルタの近赤外線吸収能が低下したり、膜としての機能が不十分となる場合がある。
 また本発明は、リフロー処理する工程を含む、カメラモジュールの製造方法にも関する。近赤外線カットフィルタは、リフロー工程があっても、近赤外線吸収能が維持されるので、小型軽量・高性能化されたカメラモジュールの特性を損なうことがない。
 図6~8は、カメラモジュールにおける近赤外線カットフィルタ周辺部分の一例を示す概略断面図である。
 図6に示すように、カメラモジュールは、固体撮像素子100と、平坦化層46と、紫外・赤外光反射膜80と、透明基材81と、近赤外線吸収層82と、反射防止層83とをこの順に有していてもよい。
 紫外・赤外光反射膜80は、近赤外線カットフィルタの機能を付与または高める効果を有し、例えば、特開2013-68688号公報の段落0033~0039を参酌することができ、この内容は本願明細書に組み込まれる。
 透明基材81は、可視領域の波長の光を透過するものであり、例えば、特開2013-68688号公報の段落0026~0032を参酌することができ、この内容は本願明細書に組み込まれる。
 近赤外線吸収層82は、上述した本発明の近赤外線吸収性組成物を塗布して形成される層である。
 反射防止層83は、近赤外線カットフィルタに入射する光の反射を防止することにより透過率を向上させ、効率よく入射光を利用する機能を有するものであり、例えば、特開2013-68688号公報の段落0040を参酌することができ、この内容は本願明細書に組み込まれる。
 図7に示すように、カメラモジュールは、固体撮像素子100と、近赤外線吸収層82と、反射防止層83と、平坦化層46と、反射防止層83と、透明基材81と、紫外・赤外光反射膜80とをこの順に有していてもよい。
 図8に示すように、カメラモジュールは、固体撮像素子100と、近赤外線吸収層82と、紫外・赤外光反射膜80と、平坦化層46と、反射防止層83と、透明基材81と、反射防止層83とをこの順に有していてもよい。

 以上、カメラモジュールの一実施形態について図4~図8を参照して説明したが、上記一実施形態は図4~図8の形態に限られるものではない。
 以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜、変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例に限定されるものではない。
 以下の例において、親水性領域または疎水性領域の近赤外線吸収性組成物に対する接触角は、JIS R 3257「基板ガラス表面のぬれ性試験方法」に準拠して測定した。
 また、以下の例において、膜厚のバラつきとは、各実施例および比較例で作製した5種類の膜について、膜厚の平均値をそれぞれ算出し、各サンプル間の膜厚を比較した際の最大値(平均膜厚が最も厚い膜)と最小値(平均膜厚が最も薄い膜)の差を表す。膜厚は、触針式表面形状測定器(DektakXT:ブルカー・エイエックス社製)により測定した。
 以下の例において、以下の記号はそれぞれ以下の化合物を表す。
<下記合成例で得られたスルホン酸銅錯体ポリマーX>
<<合成例>>
 3つ口フラスコに水(60g)を入れ、窒素雰囲気下において57℃に昇温した。2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸(100g)を水(160g)に溶解させたモノマー溶液、およびVA-046B(和光純薬工業株式会社製水溶性アゾ系重合開始剤、2,2'-Azobis[2-(2-imidazolin-2-yl)propane]disulfate dihydrate、1.164g、モノマーに対して0.5mol%)を水(80g)に溶解させた開始剤溶液を、同時に2時間かけて滴下した。滴下終了後2時間攪拌した後、65℃に昇温しさらに2時間撹拌し反応を終了させることで重合体(P-1)を得た。
 得られた重合体(P-1)溶液に対して、重合体(P-1)の酸基量に対して0.4当量の水酸化銅(18.83g)を加え、50℃で1時間撹拌することでスルホン酸銅錯体ポリマーXを得た。
<下記合成例で得られたスルホン酸銅錯体ポリマーY>
<<合成例>>
 ポリエーテルスルホン(BASF社製、Ultrason E6020P)5.0gを硫酸46gに溶解し、窒素気流下、室温にてクロロスルホン酸16.83gを滴下した。室温にて48時間反応した後、氷水で冷却したヘキサン/酢酸エチル(1/1)混合液1L中に反応液を滴下した。上澄みを除き、得られた沈殿物をメタノールに溶解した。得られた溶液を、酢酸エチル0.5L中に滴下し、得られた沈殿物をろ過により回収した。得られた固体を減圧乾燥することで、下記重合体(A-1)を4.9g得た。中和滴定により算出した、重合体(A-1)中のスルホン酸基含有量(meq/g)は3.0meq/gであった。また、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーより測定した重量平均分子量(Mw)は53,000であった。
 重合体(A-1)の20質量%水溶液20gに対し、水酸化銅556mgを加え、室温で3時間撹拌し、水酸化銅を溶解させた。以上により、スルホン酸銅錯体ポリマーYの水溶液が得られた。
重合体(A-1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
<近赤外線吸収性組成物の調製>
 スルホン酸銅錯体ポリマーX(1.00g)に、純水(2.80g)およびジメチルホルムアミド(1.20g)を加え、近赤外線吸収性組成物Aを得た。調製した近赤外線吸収性組成物Aは、固形分濃度20質量%の青色の透明液であった。
 また、近赤外線吸収性組成物Aに純水を加え、固形分濃度を10質量%に調整した近赤外線吸収性組成物Bを得た。
<基材上への親水性領域および疎水性領域の形成>
<<親水性領域(α)が形成されたガラス基板Aの作製>>
 ガラス基板(厚さ1.10mm)をアセトン、エタノールに順次浸漬して各々10分間超音波処理し、次いで、純水で5分間流水リンスした後に、窒素ブローにより乾燥し、親水性領域(α)が形成されたガラス基板Aを作製した。親水性領域(α)の表面の上記近赤外線吸収性組成物Aに対する接触角を測定したところ、接触角は19.7°であった。
<<親水性領域(β)が形成されたガラス基板B>>
 また、上記ガラス基板A上に、樹脂膜(ベンジルメタクリレート(70wt%)/メタクリル酸(30wt%)共重合体(重量平均分子量2万5千)のシクロヘキサノン溶液(固形分重量20重量部))を3ml塗布し、酸素プラズマアッシング処理を行って、親水性領域(β)が形成されたガラス基板Bを作製した。親水性領域(β)の表面の上記近赤外線吸収性組成物Aに対する接触角を測定したところ、接触角は17.3°であった。
<<親水性領域(α)を囲む疎水性領域(γ)が形成されたガラス基板C>>
 上記ガラス基板A上に、疎水性領域を形成するためのレジスト組成物(製品名:(FHi-4750:富士フイルムエレクトロニクスマテリアルズ社製))を3ml塗布し、リソグラフィーによりパターニングして、親水性領域(α)を囲む疎水性領域(γ)が形成されたガラス基板Cを作製した。疎水性領域(γ)の表面の上記近赤外線吸収性組成物Aに対する接触角を測定したところ、接触角は79.2°であった。
<<親水性領域(α)を囲む疎水性領域(δ)が形成されたガラス基板D>>
 上記ガラス基板A上の周囲に、疎水性領域を形成するためのカプトンテープ(登録商標)を貼り付け、親水性領域(α)を囲む疎水性領域(δ)が形成されたガラス基板Dを作製した。図9は、本発明の近赤外線カットフィルタの製造工程の一例を示す概略図であり、(A)は親水性領域および疎水性領域が形成された基材の平面図であり、(B)は上記基材の正面図である。図9に示す例において、ガラス基板1Aの表面に親水性領域2(親水性領域(α))と、親水性領域2を囲む疎水性領域3(疎水性領域(δ))を形成した。疎水性領域(δ)の表面の上記近赤外線吸収性組成物Aに対する接触角を測定したところ、接触角は83.4°であった。
<<親水性領域(β)を囲む疎水性領域(γ)が形成されたガラス基板E>>
 上記と同様にして、親水性領域(β)が形成されたガラス基板B上に、上記疎水性領域を形成するためのフォトレジストを塗布し、リソグラフィーによりパターニングして、親水性領域(β)を囲む疎水性領域(γ)が形成されたガラス基板Eを作製した。
<<疎水性領域δが形成されたガラス基板F>>
 ガラス基板に親水性領域αを形成せずに(すなわち洗浄せずに)、疎水性領域δが形成された基板Fを作製した。ガラス基板F上での赤外線吸収性組成物Aの接触角は39.8°であった。
<近赤外線カットフィルタの作製>
<<実施例1>>
 上記ガラス基板Dの親水性領域αに、上記近赤外線吸収性組成物Aを3ml滴下したところ、上記近赤外線吸収性組成物Aは親水性領域α内に濡れ広がり、疎水性領域δ上には膜形成しなかった。この塗布膜付き基板を24時間室温放置により乾燥させた後、塗布膜厚を評価したところ、膜厚は192μmであった。
 同様の実験を5回行ったところ、膜厚のバラつきは±7μmであり、再現性は良好であった。
<<実施例2~4および比較例1、2>>
 下記表に示す通りにしたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例2~4および比較例1、2について、塗布膜を形成し、膜厚のバラつきを評価した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000033
 実施例2では、実施例1との比較から、固形分濃度の調整で膜厚を調整できることが確認された。
 実施例1~4で用いた近赤外線吸収性組成物において、スルホン酸銅錯体ポリマーXをスルホン酸銅錯体ポリマーYに替えた場合も、これらと同様の効果が得られる。
 比較例1では、近赤外線吸収性組成物Aがガラス基板上で濡れ広がり、近赤外線吸収性組成物Aの一部が基板外に漏洩した。
 比較例2では、塗布組成物は塗れ広がらず、膜形成ができなかった。
<蒸着膜付き近赤外線カットフィルタの作成>
 さらに近赤外線カットフィルタの上に、蒸着温度200℃で、近赤外線を反射する誘電体多層膜として、シリカ(SiO2:膜厚20~250nm)層とチタニア(TiO2:膜厚70~130nm)層とが交互に積層された層を形成した。具体的な層構成は、近赤外線カットフィルタ上にシリカ層(膜厚80nm)、その上にチタニア層(膜厚103nm)とシリカ層(膜厚159nm)の交互積層膜を計41層、最上部にシリカ層(膜厚80nm)とした。
<実施例20>
 実施例1の近赤外線吸収性組成物において、以下に示す低分子銅錯体Aをさらに追加し、固形分基準でスルホン酸銅錯体ポリマーXと低分子銅錯体Aとの比が7:3となるようにしたこと以外は、実施例1と同様にして実施例20の近赤外線吸収性組成物を得た。
(実施例21~24)
 実施例20の近赤外線吸収性組成物において、低分子銅錯体Aをそれぞれ低分子銅錯体B、C、DまたはEに変えたこと以外は、実施例20と同様にして、実施例21~24の近赤外線吸収性組成物を得た。
<実施例25~27>
 実施例20の近赤外線吸収性組成物において、固形分基準でスルホン酸銅錯体ポリマーXと低分子銅錯体Aとの比を、それぞれ5:5、6:4、8:2と変えたこと以外は、実施例20と同様にして、実施例25~27の近赤外線吸収性組成物を得た。
 これら、スルホン酸銅錯体ポリマーXと低分子銅錯体との混合タイプでは、さらに高い近赤外線遮蔽性を達成できることを確認できた。
<低分子銅錯体>
 低分子銅錯体A:下記(M-1)を配位子として有する銅錯体。合成方法は後述する。
 低分子銅錯体B:下記化合物(A1-21)を配位子とする銅錯体。合成方法は後述する。
 低分子銅錯体C:フタル酸モノブチル銅、東京化成工業株式会社
 低分子銅錯体D:下記化合物(A2-1)を配位子とする銅錯体。合成方法は後述する。
 低分子銅錯体E:下記化合物(a-0)を配位子とする銅錯体。合成方法は後述する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
<低分子銅錯体Aの合成>
 三ツ口フラスコに、窒素雰囲気下、ピラゾール-3-カルボン酸エチル4.0g、炭酸セシウム11.16g、3-ブロモペンタン5.17g、2,6-ジメチル-4-ヘプタノン60mLを加え、150℃で1時間加熱した。室温に冷却後、濾過により不溶物を除去し、濾液を濃縮して得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、1-(3-ペンチル)ピラゾール-3-カルボン酸エチルを3.3g得た。
 フラスコに上記生成物を0.87g、エタノール6mLを加え、室温で撹拌しながら水0.1g、tert-ブトキシカリウム0.46gを加えた後、70℃で30分間撹拌した。室温に冷却後、硫酸銅0.52gを水5mLに溶かした溶液を加え、室温で一時間攪拌した。析出した固体を濾別し、減圧下で乾燥することで低分子銅錯体Aを0.7g得た。
<低分子銅錯体Bの合成>
 化合物A1-21(886mg、9.84mmol)をメタノール20mlに溶解した。この溶液を50℃に昇温した後、水酸化銅(449mg、4.60mmol)のメタノール溶液(160ml)を滴下し、50℃にて2時間反応させた。反応終了後、エバポレータにて発生した水および溶剤を留去することで低分子銅錯体B(1.00g)を得た。
<低分子銅錯体Dの合成>
 化合物A2-1(0.2g、1.1mmol)をエタノール5mlに溶解した。この溶液を70℃に昇温した後、酢酸銅(0.2g、1.1mmol)のエタノール溶液(5ml)を滴下し、70℃にて2時間反応させた。反応終了後、エバポレータにて発生した水および溶剤を留去することで低分子銅錯体D(0.6g)を得た。
<低分子銅錯体Eの合成>
 化合物a-0(スルホフタル酸)53.1質量%水溶液(13.49g、29.1mmol)をメタノール50mLに溶かし、この溶液を50℃に昇温した後、水酸化銅(2.84g,29.1mmol)を加え50℃で2時間反応させた。反応終了後、エバポレータにて溶剤及び発生した水を留去することで低分子銅錯体E(8.57g)を得た。
 実施例20~27の近赤外線吸収性組成物において、低分子銅錯体A~Eを、等量の上記(A1-1)~(A-10)、(A1-12)~(A1-20)、(A1-22)~(A1-31)、(A2-2)~(A2-6)、(a-1)~(a-17)のいずれかを配位子として有する銅錯体に変更した場合でも、同様の効果が得られる。
1 基材、1A ガラス基板、2 親水性領域、3 疎水性領域、4 近赤外線吸収性組成物、5 レジスト組成物、5A レジストパターン、
6 銅イオン、7 主鎖、8 側鎖、9 酸基イオン部位、
10 シリコン基板、12 撮像素子部、13 層間絶縁膜、14 ベース層、15 カラーフィルタ、16 オーバーコート、17 マイクロレンズ、18 遮光膜、
20 接着剤、22 絶縁膜、23 金属電極、24 ソルダレジスト層、26 内部電極、27 素子面電極、
30 ガラス基板、40 撮像レンズ、42 近赤外線カットフィルタ、44 遮光兼電磁シールド、45 接着剤、46 平坦化層、
50 レンズホルダー、60 ハンダボール、70 回路基板、80 紫外・赤外光反射膜、81 透明基材、82 近赤外線吸収層、83 反射防止層、100 固体撮像素子

Claims (13)

  1. 基材上に親水性領域および/または疎水性領域を形成する工程、および、
    親水性領域の表面に、および/または、疎水性領域で囲まれた領域内に、近赤外線吸収物質を含む近赤外線吸収性組成物を適用する工程、
    を有する近赤外線カットフィルタの製造方法。
  2. 前記近赤外線吸収性組成物がさらに水を含み、固形分が5~30質量%である、請求項1に記載の近赤外線カットフィルタの製造方法。
  3. 前記親水性領域の表面、または、基材の表面の前記近赤外線吸収性組成物に対する接触角が0~45°である、請求項1または2に記載の近赤外線カットフィルタの製造方法。
  4. 基材の表面を親水化処理することによって、前記親水性領域の表面の前記近赤外線吸収性組成物に対する接触角を0~45°の範囲にする、請求項1~3のいずれか1項に記載の近赤外線カットフィルタの製造方法。
  5. 基材上に親水性領域および/または疎水性領域を形成する工程では、基材上に親水性領域および前記親水性領域を囲む疎水性領域を形成し、
    前記近赤外線吸収性組成物を適用する工程では、前記近赤外線吸収性組成物を親水性領域の表面に適用する、請求項1~4のいずれか1項に記載の近赤外線カットフィルタの製造方法。
  6. 前記疎水性領域を形成する工程は、基材上に適用されたレジスト組成物をリソグラフィーによりパターニングすること、表面が疎水性のテープを基材上に貼ることを含む、請求項1~5のいずれか1項に記載の近赤外線カットフィルタの製造方法。
  7. 前記適用の方法が、ドロップキャスト、ディップコート、スリットコート、スクリーン印刷、スプレーコートおよびスピンコートから選択される少なくとも1つである、請求項1~6のいずれか1項に記載の近赤外線カットフィルタの製造方法。
  8. 前記適用の方法がドロップキャストである、請求項7に記載の近赤外線カットフィルタの製造方法。
  9. 前記近赤外線吸収物質が、配位部位を含む重合体と銅成分との反応で得られる化合物を含む、請求項1~8のいずれか1項に記載の近赤外線カットフィルタの製造方法。
  10. 前記重合体が、スルホン酸基またはその塩から選択される少なくとも1種を有する、請求項9に記載の近赤外線カットフィルタの製造方法。
  11. 前記近赤外線吸収物質が銅錯体を含む、請求項1~10のいずれか1項に記載の近赤外線カットフィルタの製造方法。
  12. 前記近赤外線吸収性組成物中の前記銅錯体の含有量が30質量%以下であり、
    前記銅錯体が、酸基イオンを含む重合体中の酸基イオン部位を配位子とする銅錯体である、請求項11に記載の近赤外線カットフィルタの製造方法。
  13. 請求項1~12のいずれか1項に記載の近赤外線カットフィルタの製造方法で得られた近赤外線カットフィルタを有する固体撮像素子。
PCT/JP2014/068491 2013-07-12 2014-07-10 近赤外線カットフィルタの製造方法および固体撮像素子 WO2015005448A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020157036530A KR20160013991A (ko) 2013-07-12 2014-07-10 근적외선 차단 필터의 제조 방법 및 고체 촬상 소자

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-146799 2013-07-12
JP2013146799 2013-07-12
JP2014118617 2014-06-09
JP2014-118617 2014-06-09
JP2014139517A JP2016014846A (ja) 2013-07-12 2014-07-07 近赤外線カットフィルタの製造方法および固体撮像素子
JP2014-139517 2014-07-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015005448A1 true WO2015005448A1 (ja) 2015-01-15

Family

ID=52280125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/068491 WO2015005448A1 (ja) 2013-07-12 2014-07-10 近赤外線カットフィルタの製造方法および固体撮像素子

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2016014846A (ja)
KR (1) KR20160013991A (ja)
TW (1) TW201508346A (ja)
WO (1) WO2015005448A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016158818A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 富士フイルム株式会社 赤外線カットフィルタ、キット、および固体撮像素子
JP2016215404A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 本田技研工業株式会社 複合体及びその製造方法
JPWO2016117597A1 (ja) * 2015-01-21 2017-11-09 Jsr株式会社 固体撮像装置及び赤外線吸収性組成物
US10854661B2 (en) 2015-01-21 2020-12-01 Jsr Corporation Solid-state imaging device, infrared-absorbing composition, and flattened-film-forming curable composition

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106291784A (zh) * 2015-05-26 2017-01-04 玉晶光电(厦门)有限公司 光学透镜及光学镜头
KR20180132163A (ko) * 2015-07-09 2018-12-11 니혼 이타가라스 가부시키가이샤 적외선 컷 필터, 촬상 장치, 및 적외선 컷 필터의 제조 방법
KR102476708B1 (ko) 2017-11-01 2022-12-09 삼성전자주식회사 광학 필터, 및 이를 포함하는 카메라 모듈 및 전자 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005189740A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Toyobo Co Ltd 近赤外線吸収フィルター
JP2007264384A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 光学フィルタ
JP2007271745A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Fujifilm Corp 近赤外吸収色素含有硬化性組成物
JP2008034512A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Bridgestone Corp ディスプレイパネル用フィルターの製造方法
JP2010134457A (ja) * 2008-11-06 2010-06-17 Uni-Chemical Co Ltd 赤外線遮断性フィルム及び赤外線遮断性積層フィルム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005189740A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Toyobo Co Ltd 近赤外線吸収フィルター
JP2007264384A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 光学フィルタ
JP2007271745A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Fujifilm Corp 近赤外吸収色素含有硬化性組成物
JP2008034512A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Bridgestone Corp ディスプレイパネル用フィルターの製造方法
JP2010134457A (ja) * 2008-11-06 2010-06-17 Uni-Chemical Co Ltd 赤外線遮断性フィルム及び赤外線遮断性積層フィルム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016117597A1 (ja) * 2015-01-21 2017-11-09 Jsr株式会社 固体撮像装置及び赤外線吸収性組成物
US10854661B2 (en) 2015-01-21 2020-12-01 Jsr Corporation Solid-state imaging device, infrared-absorbing composition, and flattened-film-forming curable composition
WO2016158818A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 富士フイルム株式会社 赤外線カットフィルタ、キット、および固体撮像素子
JPWO2016158818A1 (ja) * 2015-03-31 2018-03-01 富士フイルム株式会社 赤外線カットフィルタ、キット、および固体撮像素子
JP2016215404A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 本田技研工業株式会社 複合体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160013991A (ko) 2016-02-05
JP2016014846A (ja) 2016-01-28
TW201508346A (zh) 2015-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015005448A1 (ja) 近赤外線カットフィルタの製造方法および固体撮像素子
KR101945210B1 (ko) 경화성 조성물, 경화막, 근적외선 차단 필터, 카메라 모듈 및 카메라 모듈의 제조 방법
WO2015012322A1 (ja) 近赤外線吸収性組成物、これを用いた近赤外線カットフィルタおよびその製造方法、カメラモジュールおよびその製造方法、ならびに固体撮像素子
JP6243027B2 (ja) 近赤外線吸収性組成物、近赤外線カットフィルタ、近赤外線カットフィルタの製造方法、固体撮像素子、カメラモジュール
WO2015111530A1 (ja) 近赤外線吸収性組成物、近赤外線カットフィルタおよびその製造方法、ならびに、カメラモジュールおよびその製造方法
TWI683183B (zh) 硬化性樹脂組成物、使用其的抗反射膜及固體攝像元件
WO2014129295A1 (ja) 近赤外線吸収性組成物、これを用いた近赤外線カットフィルタおよびその製造方法、並びに、カメラモジュールおよびその製造方法
JP6180379B2 (ja) 近赤外線吸収性組成物、近赤外線カットフィルタおよびその製造方法、ならびに固体撮像素子
WO2015002117A1 (ja) 近赤外線吸収性組成物、近赤外線カットフィルタおよびその製造方法、並びに、カメラモジュールおよびその製造方法
JP6178148B2 (ja) 近赤外線吸収性組成物、これを用いた近赤外線カットフィルタおよびその製造方法、並びに、カメラモジュールおよびその製造方法
JP6340078B2 (ja) 近赤外線吸収性組成物、近赤外線カットフィルタ、近赤外線カットフィルタの製造方法、固体撮像素子、カメラモジュール
TWI788530B (zh) 紅外線吸收組成物
JP6159291B2 (ja) 近赤外線吸収性組成物、これを用いた近赤外線カットフィルタおよびその製造方法、並びに、カメラモジュール
JP6226842B2 (ja) 近赤外線吸収組成物、硬化膜、近赤外線吸収フィルタ、固体撮像素子、赤外線センサ、化合物
JP6061804B2 (ja) 近赤外線吸収性組成物、これを用いた近赤外線カットフィルタおよびその製造方法、並びに、カメラモジュールおよびその製造方法
WO2015016142A1 (ja) 銅化合物含有膜の製造方法、膜形成用組成物の増粘を抑制する方法、膜形成用組成物を製造するためのキットおよび固体撮像素子
JP6400654B2 (ja) 硬化性組成物、硬化膜、近赤外線カットフィルタ、カメラモジュールおよびカメラモジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14822111

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20157036530

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14822111

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1