[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

WO2013186862A1 - 溶接装置、溶接方法、及び電池の製造方法 - Google Patents

溶接装置、溶接方法、及び電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2013186862A1
WO2013186862A1 PCT/JP2012/065046 JP2012065046W WO2013186862A1 WO 2013186862 A1 WO2013186862 A1 WO 2013186862A1 JP 2012065046 W JP2012065046 W JP 2012065046W WO 2013186862 A1 WO2013186862 A1 WO 2013186862A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
laser
profile
welding
superimposed
power density
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/065046
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
杉山 徹
中村 秀生
洋一 成瀬
柴田 義範
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to JP2014520848A priority Critical patent/JPWO2013186862A1/ja
Priority to PCT/JP2012/065046 priority patent/WO2013186862A1/ja
Priority to EP12879057.3A priority patent/EP2859986A4/en
Priority to US14/407,193 priority patent/US20150183058A1/en
Priority to KR1020157000391A priority patent/KR20150016408A/ko
Priority to CN201280073896.5A priority patent/CN104364044A/zh
Publication of WO2013186862A1 publication Critical patent/WO2013186862A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • B23K26/0608Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams in the same heat affected zone [HAZ]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/26Seam welding of rectilinear seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • B23K26/0613Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams having a common axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • B23K26/0613Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams having a common axis
    • B23K26/0617Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams having a common axis and with spots spaced along the common axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/242Fillet welding, i.e. involving a weld of substantially triangular cross section joining two parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/18Sheet panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof

Definitions

  • the present invention relates to a technique for suppressing welding defects in laser welding.
  • the oxide film In laser welding, when a metal (for example, aluminum) having a large difference between the melting point of the oxide film formed on the surface and the melting point of the inner part (non-oxidized part) of the oxide film is used as the base material, the oxide film Although it is difficult to directly melt itself with a laser, the non-oxidized portion is easily melted, and therefore, it is generated in the molten pool due to the surface tension of the molten pool formed by the molten non-oxidized portion and the thermal gradient. The oxide film is destroyed by convection.
  • a metal for example, aluminum
  • Patent Document 1 discloses a technique for removing an oxide film formed on the surface of a base material by irradiating a predetermined position of a molten pool with a laser.
  • the technique described in Patent Document 1 since the surface of the molten pool is irradiated with laser, the oxide film remaining in the deep portion of the molten pool cannot be removed.
  • An object of the present invention is to provide a technique capable of achieving a desired penetration depth without remaining an oxide film in a deep portion of a molten pool in laser welding.
  • a welding apparatus is a welding apparatus that irradiates a laser beam focused on a machining point, and at the machining point, the laser has a first laser and a first laser beam having a smaller beam diameter than the first laser beam. And a portion corresponding to the first laser in the profile of the laser has a power density sufficient to perform heat conduction welding, The portion of the laser profile corresponding to the second laser has a power density that allows keyhole welding.
  • the power density of the portion where the light intensity is 50% of the peak value is preferably 2000 kW / cm 2 or more.
  • the position where the light intensity reaches a peak is within a range of 1/4 of the beam diameter from the center of the circle whose diameter is the beam diameter of the laser. It is preferable.
  • the full width at half maximum is preferably 30% or less of the beam diameter of the laser.
  • the total output of the portion excluding the region occupying 20% of the total output of the laser calculated from the portion where the light intensity is a peak is 1500 W or more. It is preferable that
  • the welding apparatus includes a first torch for irradiating the first laser and a second torch for irradiating the second laser, wherein the first laser and the second laser are used as the processing points. It is preferable to collect and obtain the superimposed laser.
  • a welding method is a welding method in which a plurality of base materials are joined together by a laser, and at the processing point, the laser has a first laser and a first laser having a smaller beam diameter than the first laser. And a portion corresponding to the first laser in the profile of the laser has a power density sufficient to perform heat conduction welding, The portion of the laser profile corresponding to the second laser has a power density that allows keyhole welding.
  • the welding method according to the present invention it is preferable to irradiate the laser so that the position where the light intensity reaches a peak in the laser profile is not located at the boundary between the plurality of base materials.
  • the battery manufacturing method is a method for manufacturing a battery comprising a case having a storage part with one side opened and a lid part covering the open surface of the storage part, wherein the storage part and the lid part are provided.
  • a superimposing laser formed by superimposing a first laser and a second laser having a beam diameter smaller than that of the first laser at the processing point.
  • the portion corresponding to the first laser in the laser profile has a power density sufficient to enable heat conduction welding, and corresponds to the second laser in the laser profile.
  • the portion has a power density that allows keyhole welding.
  • a position where the light intensity reaches a peak in the laser profile is located inside the case from a boundary portion between the storage portion and the lid portion.
  • a desired penetration depth can be achieved without any oxide film remaining in the deep part of the molten pool.
  • the figure which shows the welding apparatus which concerns on this invention (A) is a figure which shows the profile of the 1st laser which concerns on 1st embodiment of this invention, (b) is a figure which shows the profile of the 2nd laser which concerns on 1st embodiment of this invention. The figure which shows the three-dimensional profile of the superimposition laser concerning 1st embodiment of this invention. The figure which shows the two-dimensional profile of the superimposition laser which concerns on 1st embodiment of this invention. The figure which shows a molten pool and a keyhole formed with a superimposition laser. The figure which shows the suitable welding example when a blowhole is formed in the welding part. The figure which shows the welding example when a blowhole is formed in the welding part.
  • (A) is a figure which shows the profile of the 1st laser which concerns on 2nd embodiment of this invention
  • (b) is a figure which shows the profile of the 2nd laser which concerns on 2nd embodiment of this invention.
  • the welding apparatus 1 includes a first torch 11 and a second torch 12.
  • first laser the laser irradiated from the first torch 11
  • second laser the laser irradiated from the second torch 12
  • FIGS. 2A and 2B show the profile (light intensity distribution) of the first laser at the processing point P and the profile (light intensity distribution) of the second laser at the processing point P, respectively.
  • the horizontal axis represents the position
  • the vertical axis represents the light intensity of each laser at the position.
  • the beam diameter of each laser is defined based on 86.5% of the total output of each laser. Specifically, in the profile of each laser, a region occupying 86.5% of the total output of each laser is calculated from the portion where the light intensity is at a peak (100%) (see FIGS. 2A and 2). (See the hatching pattern portion in (b)), and the width of the portion with the smallest light intensity in the region is defined as the beam diameter of each laser.
  • the beam diameter of the first laser is larger than the beam diameter of the second laser.
  • the beam diameter of the first laser is 0.85 mm
  • the beam diameter of the second laser is 0.1 mm.
  • the peak value of the light intensity of the first laser is lower than the peak value of the light intensity of the second laser.
  • the total output of the first laser (area inside the profile in FIG. 2A) is larger than the total output of the second laser (area inside the profile in FIG. 2B). In the present embodiment, the total output of the first laser is 2400 W, and the total output of the second laser is 300 W.
  • the first laser and the second laser focused on the processing point P are superimposed at the processing point P.
  • the beam center of the first laser and the beam center of the second laser are made to coincide.
  • FIG. 3 and 4 show a profile (light intensity distribution) of a laser (hereinafter referred to as “superimposed laser”) formed by superimposing the first laser and the second laser at the processing point P.
  • FIG. FIG. 3 is a diagram showing a three-dimensional profile of the superimposed laser.
  • the x-axis and the y-axis represent positions, and the z-axis represents the light intensity of the superimposed laser at the positions.
  • FIG. 4 is a diagram showing a two-dimensional profile of the superimposed laser.
  • the horizontal axis in FIG. 4 represents the position, and the vertical axis represents the light intensity of the superimposed laser at the position.
  • the beam diameter of the superimposed laser is defined based on 86.5% of the total output of the superimposed laser, similarly to the first laser and the second laser.
  • the beam diameter of the superimposed laser is 0.80 mm, and the total output of the superimposed laser is 2700 W.
  • the profile of the superimposed laser has a shape in which the profile of the first laser and the profile of the second laser are generally overlapped, and corresponds to the relatively large first laser. And a portion corresponding to the second laser having a relatively small width.
  • the portion corresponding to the first laser has a power density that can perform heat conduction welding
  • the portion corresponding to the second laser has a power density that can perform keyhole welding.
  • the heat conduction type welding is a welding method using a laser having a relatively low power density.
  • the base material is melted by the heat of the laser absorbed on the surface of the base material.
  • Keyhole welding is a welding method using a laser with a relatively high power density.
  • keyhole type welding welding is performed using holes (keyholes) formed in the molten pool by the pressure of metal vapor.
  • work W2 are the welding objects of the welding apparatus 1, and are formed in flat form.
  • the first workpiece W1 and the second workpiece W2 are one side surface of the first workpiece W1 (the right end surface of the first workpiece W1 in FIG. 5) and one side surface of the second workpiece W2 (the left end surface of the second workpiece W2 in FIG. 5). ) Are in contact with each other.
  • a molten pool M is formed in the portion of the first workpiece W1 and the second workpiece W2 that has been irradiated with the superimposed laser, and the molten workpiece M1 is melted.
  • a keyhole K is formed in the pond M.
  • the profile of the superimposed laser includes a portion corresponding to the first laser having a power density capable of performing heat conduction type welding, the superimposed laser is irradiated on the first workpiece W1 and the second workpiece W2.
  • the weld pool M having a size corresponding to the beam diameter of the superimposed laser is formed in the portion thus formed.
  • the profile of the superimposed laser includes a portion corresponding to the second laser having a power density sufficient to perform keyhole type welding, the keyhole K is formed in the molten pool M.
  • the first workpiece W1 and the second workpiece W2 are made of a material mainly composed of aluminum, and an oxide film (alumina) is formed on the surface of each workpiece.
  • the melting point of alumina as an oxide film of each workpiece is about 2020 ° C., which is much higher than the melting point of aluminum (about 660 ° C.). Therefore, in general, it is difficult to directly melt the oxide film of each workpiece with a laser, and in the deep part of the molten pool M (the part surrounded by the ellipse D in FIG. 5), the thermal convection force is small. It is difficult to destroy the oxide film of each workpiece by thermal convection.
  • a molten pool M having a size corresponding to the beam diameter of the superimposed laser is formed, and a keyhole K is formed in the molten pool M, which is formed by the pressure of the metal vapor.
  • the molten pool M is stirred by the keyhole K.
  • a molten metal flows and it becomes possible to destroy the oxide film of each workpiece
  • the material mainly composed of aluminum is used as the material of the first work W1 and the second work W2, but the present invention is not limited to this.
  • a metal having a large difference between the melting point of the oxide film formed on the surface and the melting point of the inner part (non-oxidized part) of the oxide film is suitable for the present invention.
  • a desired penetration depth (without considering the oxide film) can be secured instead of achieving a desired penetration depth by a keyhole.
  • a keyhole K for stirring the molten pool M is formed. Therefore, if the molten pool M having a size sufficient to ensure a desired penetration depth (without considering the oxide film) and the keyhole K capable of stirring the molten pool M can be formed, the profile of the superimposed laser is obtained. Is not limited.
  • the power density of the portion where the light intensity is 50% of the peak value is preferably 2000 kW / cm 2 or more.
  • the portion corresponding to the second laser in the superimposed laser profile is a profile capable of forming the keyhole K in the molten pool M.
  • the power density of the portion where the light intensity is 50% of the peak value in the superimposed laser profile is 4000 kW / cm 2 .
  • the position where the light intensity reaches a peak is within a range of 1 ⁇ 4 of the beam diameter from the center of the circle whose diameter is the beam diameter. Is preferred.
  • peak position the position where the light intensity reaches a peak
  • the portion corresponding to the second laser in the profile of the superimposed laser is located near the center of the profile of the superimposed laser.
  • the half width is 30% or less of the beam diameter (0 ⁇ (half width / beam diameter) ⁇ 0.3 holds).
  • the half-value width is the width of the portion of the laser profile where the light intensity is 50% of the peak value (see FIG. 4). This represents the condition of the ratio of the width of the portion corresponding to the second laser to the width of the portion corresponding to the first laser in the profile of the superimposed laser.
  • the size of the weld pool M is proportional to the width of the portion corresponding to the first laser in the superimposed laser profile, and the size of the keyhole K is the width of the portion corresponding to the second laser in the superimposed laser profile.
  • the full width at half maximum is 30% or less of the beam diameter.
  • the half width / beam diameter is 0.0625.
  • the total output of the portion excluding the region occupying 20% of the total output of the superimposed laser calculated from the portion where the light intensity is peak (100%) is 1500 W or more. Is preferred.
  • the total output of the portion is 2160W.
  • the first laser and the second laser forming the superimposed laser may be continuous waves or pulse waves.
  • the profile of the superimposed laser during pulse output may be a shape as shown in FIGS.
  • the peak position in the superimposed laser profile is the boundary portion between the first workpiece W1 and the second workpiece W2. It is preferable to irradiate the superimposed laser so that it is not located on the (contact surface of each workpiece).
  • the keyhole is formed in accordance with the peak position in the laser profile.
  • blow holes (pores) that may remain in the welded portion after welding are formed at positions where key holes are formed during welding. As shown in FIG.
  • the welding apparatus 2 includes a first torch 21 and a second torch 22 (not shown).
  • the first torch 21 and the second torch 22 are configured in substantially the same manner as the first torch 11 and the second torch 12 in the welding apparatus 1, respectively, and focus a predetermined laser on the processing point P.
  • first laser the laser irradiated from the first torch 21
  • second laser the laser irradiated from the second torch 22
  • FIGS. 8A and 8B show the profile (light intensity distribution) of the first laser at the processing point P and the profile (light intensity distribution) of the second laser at the processing point P, respectively.
  • the horizontal axis in FIGS. 8A and 8B represents the position, and the vertical axis represents the light intensity of each laser at the position.
  • the beam diameter of the first laser is larger than the beam diameter of the second laser.
  • the beam diameter of the first laser is 0.45 mm
  • the beam diameter of the second laser is 0.1 mm.
  • the peak value of the light intensity of the first laser is higher than the peak value of the light intensity of the second laser.
  • the total output of the first laser (area inside the profile in FIG. 8A) is larger than the total output of the second laser (area inside the profile in FIG. 8B). In the present embodiment, the total output of the first laser is 2100 W, and the total output of the second laser is 150 W.
  • the first laser and the second laser focused on the processing point P are superimposed at the processing point P.
  • the beam center of the first laser and the beam center of the second laser are made to coincide.
  • FIG. 9 shows a profile (light intensity distribution) of the superimposed laser formed by superimposing the first laser and the second laser at the processing point P.
  • FIG. 9 is a diagram showing a profile of a superimposed laser.
  • the horizontal axis in FIG. 9 represents the position, and the vertical axis represents the light intensity of the superimposed laser at the position.
  • the beam diameter of the superimposed laser is 0.42 mm, and the total output of the superimposed laser is 2250 W.
  • the power density of the portion where the light intensity is 50% of the peak value is 2100 kW / cm 2 .
  • the half width / beam diameter is 0.238.
  • the total output of the portion excluding the region occupying 20% of the total output of the superimposed laser calculated from the portion where the light intensity is the peak (100%) is 1800 W. is there.
  • the superimposed laser having such a profile has a desired penetration depth without any oxide film remaining in the deep portion of the molten pool when welding a plurality of base materials. Can be achieved.
  • the welding apparatus 3 includes a diffractive optical element (DOE) (not shown).
  • DOE diffractive optical element
  • the welding device 3 is configured to be able to irradiate a laser having a desired profile at the processing point P by the diffractive optical element.
  • a galvano scanner or the like can be employed in addition to a torch generally used for laser welding. From the viewpoint of improving the welding speed and the degree of freedom of the scanning locus, it is preferable to employ a galvano scanner as the welding device 3.
  • the laser irradiated from the welding apparatus 3 is described as “single laser”.
  • FIG. 10 shows a profile (light intensity distribution) of a single laser.
  • FIG. 10 is a diagram showing a profile of a single laser.
  • the horizontal axis in FIG. 10 represents the position, and the vertical axis represents the light intensity of a single laser at the position.
  • the beam diameter of the single laser is 0.8 mm, and the total output of the single laser is 2200W.
  • the power density of the portion where the light intensity is 50% of the peak value is 3500 kW / cm 2 .
  • the peak position coincides with the center of a circle whose diameter is the beam diameter.
  • the half width / beam diameter is 0.0625.
  • the total output of the portion excluding the region occupying 20% of the total output of the superimposed laser, calculated from the portion where the light intensity is the peak (100%), is 1760 W. It is.
  • the welding device 3 includes the diffractive optical element, it is possible to form a single laser having the same profile as the superimposed laser formed by the welding device 1 and the welding device 2. Therefore, when welding a plurality of base materials with the welding device 3, a desired penetration depth can be achieved without an oxide film remaining in the deep portion of the molten pool.
  • the “profile similar to the superimposed laser” is a profile of a laser that has the same effect as the superimposed laser, such as a single laser formed by the welding apparatus 3 in addition to the completely same profile as the superimposed laser. including.
  • the single laser may be a continuous wave or a pulse wave.
  • the manufacturing process of the battery 100 includes a welding process using the welding apparatus 1.
  • the battery 100 is a sealed battery.
  • the battery 100 includes a case 110.
  • the case 110 is a container that accommodates an electrode body (not shown) together with an electrolytic solution, and is a welding target of the welding apparatus 1.
  • the electrode body is produced by laminating a pair of electrodes (positive electrode and negative electrode) formed in a sheet shape via a separator and winding.
  • the electrode body functions as a power generation element by being impregnated with the electrolytic solution.
  • the case 110 includes a storage portion 111 and a lid portion 112.
  • the storage unit 111 is a substantially rectangular parallelepiped box, and one surface thereof (the upper surface in FIG. 8) is open.
  • the storage unit 111 stores the electrode body and the electrolytic solution.
  • the lid portion 112 is a flat plate that closes the opening surface of the storage portion 111.
  • the lid portion 112 has a shape corresponding to the opening surface of the storage portion 111 and is disposed so as to contact the inner surface of the storage portion 111.
  • the lid portion 112 is joined to the storage portion 111 by laser welding using the welding apparatus 1. Specifically, the boundary portion between the lid portion 112 and the storage portion 111 is melted by the superimposed laser emitted from the welding apparatus 1, and the weld portion 120 is formed by solidification of the melted portion.
  • the storage part 111 is joined.
  • the lid portion 112 is formed with two openings through which the terminals 130 and 130 can pass, and the terminals 130 and 130 are fixed to these openings.
  • the terminals 130 and 130 are members that are electrically connected to the electrode body.
  • One terminal 130 is arranged such that one end thereof is electrically connected to the positive electrode of the electrode body and the other end projects from the lid 112 toward the outside of the case 110.
  • the other terminal 130 is arranged so that one end thereof is electrically connected to the negative electrode of the electrode body and the other end projects from the lid 112 toward the outside of the case 110.
  • the welding process is performed after the electrode body is stored in the storage part 111 of the case 110.
  • the welding process is a process of performing laser welding on the case 110 using the welding apparatus 1.
  • the storage portion 111 and the lid portion 112 are welded by the welding apparatus 1 in a state where the opening surface of the storage portion 111 is closed by the lid portion 112.
  • the peak position in the superimposed laser profile is greater than the boundary portion between the storage portion 111 and the lid portion 112. It is preferable to irradiate the superimposed laser so as to be located on the inner side (left side in FIG. 9). Specifically, the peak position in the profile of the superimposed laser is determined from the boundary portion between the storage portion 111 and the lid portion 112 along the surface of the case 110 that irradiates the superimposed laser (the upper end surface of the case 110 in FIG. 9). It is preferable to shift in a direction approaching the inside of the case 110.
  • the strength of the welded portion 120 is reduced when blowholes remain in the welded portion 120. Can be suppressed.
  • FIG. 10 when the peak position in the profile of the superimposed laser is shifted from the boundary portion between the storage unit 111 and the lid 112 to the outside of the case 110 (right side in FIG. 10), the storage unit 111 is excessive. There is a risk that the molten metal will drip.
  • the portion of the storage portion 111 that is melted by the superimposed laser is the corner of the case 110, and heat does not escape to the atmosphere whose heat conductivity is lower than that of the case 110 during welding, and heat tends to accumulate.
  • the thickness of the storage unit 111 (the horizontal dimension of the storage unit 111 in FIG. 10) is smaller than the thickness of the lid 112 (the vertical dimension of the storage unit 111 in FIG. 10). Therefore, by shifting the peak position in the superimposed laser profile from the boundary portion between the storage portion 111 and the lid portion 112 to the inside of the case 110, it is possible to suppress the storage portion 111 from being excessively melted.
  • the welding device 2 or the welding device 3 can be used instead of the welding device 1.
  • the present invention can be used for a technique for suppressing welding defects in laser welding.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

レーザ溶接において、溶融池の深部に酸化皮膜が残存することなく、所望の溶け込み深さを達成可能な技術を提供する。加工点(P)に集光するレーザを照射する溶接装置(1)であって、前記加工点において、前記レーザは、第一レーザと、前記第一レーザよりも小さいビーム径を有する第二レーザと、が重畳されて成る重畳レーザと同様のプロファイルを有し、前記レーザのプロファイルにおける、前記第一レーザに対応する部分は、熱伝導型溶接を行える程度のパワー密度を有し、前記レーザのプロファイルにおける、前記第二レーザに対応する部分は、キーホール型溶接を行える程度のパワー密度を有する。

Description

溶接装置、溶接方法、及び電池の製造方法
 本発明は、レーザ溶接における溶接不良を抑制する技術に関する。
 従来、互いに接触させた複数の母材の境界部分をレーザによって溶融させることにより、当該母材同士を接合するレーザ溶接が広く知られている。
 レーザ溶接において、表面に形成される酸化皮膜の融点と、当該酸化皮膜の内側部分(非酸化部分)の融点との差が大きい金属(例えば、アルミニウム)を母材として用いた場合、当該酸化皮膜そのものをレーザで直接溶融することは困難であるが、非酸化部分は容易に溶融するため、溶融した非酸化部分によって形成される溶融池の表面張力、及び熱勾配に起因して溶融池に生じる対流によって酸化皮膜が破壊されることとなる。
 しかしながら、溶融池の深部に行くに従って、上記のような対流の力が小さくなるため、母材の境界部分に位置する酸化皮膜が溶融池の深部において破壊されず、残存するおそれがある。
 そのため、所望の溶け込み深さを確保できないという問題が生じる。
 特許文献1には、溶融池の所定位置にレーザを照射することによって、母材の表面に形成される酸化皮膜を除去する技術が開示されている。
 しかしながら、特許文献1に記載の技術においては、溶融池の表面にレーザを照射するため、溶融池の深部に残存する酸化皮膜を除去することができない。
特開2012-6028号公報
 本発明は、レーザ溶接において、溶融池の深部に酸化皮膜が残存することなく、所望の溶け込み深さを達成可能な技術を提供することを課題とする。
 本発明に係る溶接装置は、加工点に集光するレーザを照射する溶接装置であって、前記加工点において、前記レーザは、第一レーザと、前記第一レーザよりも小さいビーム径を有する第二レーザと、が重畳されて成る重畳レーザと同様のプロファイルを有し、前記レーザのプロファイルにおける、前記第一レーザに対応する部分は、熱伝導型溶接を行える程度のパワー密度を有し、前記レーザのプロファイルにおける、前記第二レーザに対応する部分は、キーホール型溶接を行える程度のパワー密度を有する。
 本発明に係る溶接装置においては、前記レーザのプロファイルにおいて、光強度がピーク値の50%となる部分のパワー密度は、2000kW/cm以上であることが好ましい。
 本発明に係る溶接装置においては、前記レーザのプロファイルにおいて、光強度がピークとなる位置は、前記レーザのビーム径を直径とする円の中心から、当該ビーム径の1/4以内の範囲にあることが好ましい。
 本発明に係る溶接装置においては、前記レーザのプロファイルにおいて、半値幅は、前記レーザのビーム径の30%以下であることが好ましい。
 本発明に係る溶接装置においては、前記レーザのプロファイルにおいて、光強度がピークである部分を基点として算出された、前記レーザの総出力の20%を占める領域、を除く部分の総出力が1500W以上であることが好ましい。
 本発明に係る溶接装置において、前記第一レーザを照射する第一トーチと、前記第二レーザを照射する第二トーチと、を具備し、前記第一レーザ及び前記第二レーザを前記加工点に集光して前記重畳レーザを得ることが好ましい。
 本発明に係る溶接方法は、複数の母材同士をレーザによって接合する溶接方法であって、前記加工点において、前記レーザは、第一レーザと、前記第一レーザよりも小さいビーム径を有する第二レーザと、が重畳されて成る重畳レーザと同様のプロファイルを有し、前記レーザのプロファイルにおける、前記第一レーザに対応する部分は、熱伝導型溶接を行える程度のパワー密度を有し、前記レーザのプロファイルにおける、前記第二レーザに対応する部分は、キーホール型溶接を行える程度のパワー密度を有する。
 本発明に係る溶接方法においては、前記レーザのプロファイルにおける、光強度がピークとなる位置が、前記複数の母材の境界部分に位置しないように、前記レーザを照射することが好ましい。
 本発明に係る電池の製造方法は、一面が開口した収納部、及び前記収納部の開口した面を塞ぐ蓋部から成るケースを具備する電池の製造方法であって、前記収納部と前記蓋部とをレーザによって接合する溶接工程を具備し、前記加工点において、前記レーザは、第一レーザと、前記第一レーザよりも小さいビーム径を有する第二レーザと、が重畳されて成る重畳レーザと同様のプロファイルを有し、前記レーザのプロファイルにおける、前記第一レーザに対応する部分は、熱伝導型溶接を行える程度のパワー密度を有し、前記レーザのプロファイルにおける、前記第二レーザに対応する部分は、キーホール型溶接を行える程度のパワー密度を有する。
 本発明に係る電池の製造方法においては、前記溶接工程において、前記レーザのプロファイルにおける、光強度がピークとなる位置が、前記収納部と前記蓋部との境界部分より前記ケースの内側に位置するように、前記レーザを照射することが好ましい。
 本発明によれば、レーザ溶接時に、溶融池の深部に酸化皮膜が残存することなく、所望の溶け込み深さを達成できる。
本発明に係る溶接装置を示す図。 (a)は、本発明の第一実施形態に係る第一レーザのプロファイルを示す図、(b)は、本発明の第一実施形態に係る第二レーザのプロファイルを示す図。 本発明の第一実施形態に係る重畳レーザの三次元のプロファイルを示す図。 本発明の第一実施形態に係る重畳レーザの二次元のプロファイルを示す図。 重畳レーザによって形成される、溶融池及びキーホールを示す図。 溶接部分にブローホールが形成された場合の好適な溶接例を示す図。 溶接部分にブローホールが形成された場合の溶接例を示す図。 (a)は、本発明の第二実施形態に係る第一レーザのプロファイルを示す図、(b)は、本発明の第二実施形態に係る第二レーザのプロファイルを示す図。 本発明の第二実施形態に係る重畳レーザのプロファイルを示す図。 本発明の第三実施形態に係るレーザのプロファイルを示す図。 本発明に係る電池を示す図。 本発明に係る電池のケースの断面図。 ケースの収納部が過剰に溶融された様子を示す断面図。
 [第一実施形態]
 以下では、図1~図7を参照して、本発明に係る溶接装置の第一実施形態である溶接装置1について説明する。
 図1に示すように、溶接装置1は、第一トーチ11と、第二トーチ12とを具備する。
 第一トーチ11及び第二トーチ12は、それぞれ、所定のレーザを照射し、当該レーザを加工点Pに集光させる。
 なお、以下では、第一トーチ11から照射されるレーザを「第一レーザ」、第二トーチ12から照射されるレーザを「第二レーザ」と記す。
 図2(a)及び図2(b)に、それぞれ、加工点Pにおける第一レーザのプロファイル(光強度分布)、及び加工点Pにおける第二レーザのプロファイル(光強度分布)を示す。
 図2(a)及び図2(b)における横軸は、位置を表し、縦軸は、当該位置における各レーザの光強度を表す。
 なお、各レーザのビーム径は、各レーザの総出力の86.5%に基づいて定義する。詳細には、各レーザのプロファイルにおいて、光強度がピーク(100%)となる部分を基点として、各レーザの総出力の86.5%を占める領域を算出し(図2(a)及び図2(b)におけるハッチングパターン部分参照)、当該領域における最も光強度が小さい部分の幅を各レーザのビーム径とする。
 図2(a)及び図2(b)に示すように、第一レーザのビーム径は、第二レーザのビーム径よりも大きい。本実施形態においては、第一レーザのビーム径は、0.85mmであり、第二レーザのビーム径は、0.1mmである。
 また、第一レーザの光強度のピーク値は、第二レーザの光強度のピーク値よりも低い。
 また、第一レーザの総出力(図2(a)におけるプロファイルの内部の面積)は、第二レーザの総出力(図2(b)におけるプロファイルの内部の面積)よりも大きい。本実施形態においては、第一レーザの総出力は、2400Wであり、第二レーザの総出力は、300Wである。
 加工点Pに集光された、第一レーザ及び第二レーザは、加工点Pにて重畳される。
 なお、本実施形態においては、第一レーザ及び第二レーザを加工点Pにて重畳する際、第一レーザのビーム中心と、第二レーザのビーム中心とを一致させている。
 図3及び図4に、第一レーザ及び第二レーザが加工点Pにて重畳することによって形成されたレーザ(以下、「重畳レーザ」と記す)のプロファイル(光強度分布)を示す。
 図3は、重畳レーザの三次元のプロファイルを示す図である。図3におけるx軸及びy軸は、位置を表し、z軸は、当該位置における重畳レーザの光強度を表す。
 図4は、重畳レーザの二次元のプロファイルを示す図である。図4における横軸は、位置を表し、縦軸は、当該位置における重畳レーザの光強度を表す。
 なお、重畳レーザのビーム径は、第一レーザ及び第二レーザと同様に、重畳レーザの総出力の86.5%に基づいて定義する。
 本実施形態においては、重畳レーザのビーム径は、0.80mmであり、重畳レーザの総出力は、2700Wである。
 図3及び図4に示すように、重畳レーザのプロファイルは、概ね第一レーザのプロファイルと第二レーザのプロファイルとが重なり合った形状を有しており、比較的幅の大きい、第一レーザに対応する部分と、比較的幅の小さい、第二レーザに対応する部分とによって構成されている。
 重畳レーザのプロファイルにおいて、第一レーザに対応する部分は、熱伝導型溶接を行える程度のパワー密度を有し、第二レーザに対応する部分は、キーホール型溶接を行える程度のパワー密度を有している。
 ここで、熱伝導型溶接とは、比較的低いパワー密度のレーザを用いた溶接法である。熱伝導型溶接においては、母材の表面に吸収されたレーザの熱によって当該母材を溶融する。
 また、キーホール型溶接とは、比較的高いパワー密度のレーザを用いた溶接法である。キーホール型溶接においては、金属蒸気の圧力によって溶融池に形成される穴(キーホール)を利用して溶接を行う。
 ここでは、重畳レーザを形成可能な溶接装置1によって、第一ワークW1と第二ワークW2とを溶接する場合に奏する効果について説明する。
 図5に示すように、第一ワークW1及び第二ワークW2は、溶接装置1の溶接対象であり、平板状に形成されている。第一ワークW1及び第二ワークW2は、第一ワークW1の一側面(図5における第一ワークW1の右端面)と、第二ワークW2の一側面(図5における第二ワークW2の左端面)とが接触するように配置されている。
 第一ワークW1と第二ワークW2とを溶接装置1によって溶接する際、第一ワークW1及び第二ワークW2における、重畳レーザが照射された部分には、溶融池Mが形成されると共に、溶融池MにキーホールKが形成される。
 前述のように、重畳レーザのプロファイルは、熱伝導型溶接を行える程度のパワー密度を有する、第一レーザに対応する部分を含むため、第一ワークW1及び第二ワークW2における、重畳レーザが照射された部分には、重畳レーザのビーム径に対応した大きさの溶融池Mが形成されることとなる。
 更に、重畳レーザのプロファイルは、キーホール型溶接を行える程度のパワー密度を有する、第二レーザに対応する部分を含むため、溶融池MにキーホールKが形成されることとなる。
 ここで、第一ワークW1及び第二ワークW2は、アルミニウムを主成分とする素材から成り、各ワークの表面には、酸化皮膜(アルミナ)が形成されている。各ワークの酸化皮膜であるアルミナの融点は、約2020℃であり、アルミニウムの融点(約660℃)よりも非常に高い。
 そのため、一般的に、各ワークの酸化皮膜をレーザによって直接溶融することは困難であり、溶融池Mの深部(図5における楕円Dで囲まれた部分)においては、熱対流の力が小さく、各ワークの酸化皮膜を熱対流によって破壊することが困難である。
 しかしながら、重畳レーザを用いることにより、重畳レーザのビーム径に対応した大きさの溶融池Mが形成されると共に、溶融池MにキーホールKが形成されることとなり、金属蒸気の圧力によって形成されたキーホールKによって溶融池Mが攪拌される。
 これにより、溶融池Mの深部においても、溶融金属が流動し、良好に各ワークの酸化皮膜を破壊することが可能となる。
 したがって、溶融池Mの深部に酸化皮膜が残存することなく、所望の溶け込み深さを達成することができる。
 なお、本実施形態においては、第一ワークW1及び第二ワークW2の素材として、アルミニウムを主成分とする素材を採用したが、これに限定するものではない。特に、表面に形成される酸化皮膜の融点と、当該酸化皮膜の内側部分(非酸化部分)の融点との差が大きい金属が本発明に好適である。
 本発明においては、一般的なキーホール型溶接のように、キーホールによって所望の溶け込み深さを達成するのではなく、所望の溶け込み深さ(酸化皮膜を考慮せず)を確保できる程度の大きさの溶融池Mを形成した上で、溶融池Mを攪拌するためのキーホールKを形成している。
 したがって、所望の溶け込み深さ(酸化皮膜を考慮せず)を確保できる程度の大きさの溶融池Mと、溶融池Mを攪拌可能なキーホールKとを形成することができれば、重畳レーザのプロファイルは限定しない。
 特に、重畳レーザのプロファイルにおいて、光強度がピーク値の50%となる部分(図4参照)のパワー密度は、2000kW/cm以上であることが好ましい。
 これは、重畳レーザのプロファイルにおける、第二レーザに対応する部分が、溶融池MにキーホールKを形成可能なプロファイルであることを意味する。溶融池Mを攪拌可能なキーホールKを形成することによって、溶融池Mの深部に残存する酸化皮膜を良好に破壊することができるのである。
 本実施形態においては、重畳レーザのプロファイルにおける、光強度がピーク値の50%となる部分のパワー密度は、4000kW/cmである。
 また、重畳レーザのプロファイルにおいて、光強度がピークとなる位置(以下、「ピーク位置」と記す)は、ビーム径を直径とする円の中心から、ビーム径の1/4以内の範囲にあることが好ましい。
 これは、重畳レーザのプロファイルにおける、第二レーザに対応する部分が、重畳レーザのプロファイルの中心近傍に位置することを意味する。溶融池Mの中心近傍にキーホールKを形成することにより、溶融池Mを効率的に攪拌することができるのである。
 本実施形態においては、前述のように、第一レーザ及び第二レーザを加工点Pにて重畳する際に、第一レーザのビーム中心と、第二レーザのビーム中心とを一致させているため、重畳レーザのプロファイルにおけるピーク位置は、重畳レーザのプロファイルにおけるビーム径を直径とする円の中心に一致する。
 また、重畳レーザのプロファイルにおいて、半値幅は、ビーム径の30%以下であること(0<(半値幅/ビーム径)≦0.3が成り立つこと)が好ましい。なお、半値幅とは、レーザのプロファイルにおける、光強度がピーク値の50%となる部分の幅である(図4参照)。
 これは、重畳レーザのプロファイルにおいて、第一レーザに対応する部分の幅に対する、第二レーザに対応する部分の幅の比率の条件を表している。溶融池Mの大きさは、重畳レーザのプロファイルにおける、第一レーザに対応する部分の幅に比例し、キーホールKの大きさは、重畳レーザのプロファイルにおける、第二レーザに対応する部分の幅に比例する。溶融池Mに対して、キーホールKが大き過ぎると、溶融池Mの一部が飛散し、溶接不良を招く恐れがある。
 そのため、重畳レーザのプロファイルにおいて、半値幅をビーム径の30%以下にすることが好ましい。
 本実施形態においては、半値幅が0.05mmであり、ビーム径が0.80mmであるため、半値幅/ビーム径は、0.0625である。
 また、重畳レーザのプロファイルにおいて、光強度がピーク(100%)である部分を基点として算出された、重畳レーザの総出力の20%を占める領域、を除く部分の総出力が1500W以上であることが好ましい。
 これは、重畳レーザのプロファイルにおける、第一レーザに対応する部分が、所望の溶け込み深さ(酸化皮膜を考慮せず)を確保できる程度の大きさの溶融池Mを形成可能なプロファイルであることを意味する。
 本実施形態においては、当該部分の総出力は、2160Wである。
 なお、重畳レーザを成す、第一レーザ及び第二レーザは、連続波であるかパルス波であるかを問わない。
 少なくとも一方のレーザがパルス波である場合には、パルス出力中における重畳レーザのプロファイルが、図3及び図4に示すような形状となればよい。
 図6に示すように、第一ワークW1と第二ワークW2とを溶接装置1によって溶接する際には、重畳レーザのプロファイルにおけるピーク位置が、第一ワークW1と第二ワークW2との境界部分(各ワークの接触面)に位置しないように、重畳レーザを照射することが好ましい。
 一般的に、キーホールは、レーザのプロファイルにおけるピーク位置に合わせて形成される。また、溶接後に、溶接部分に残存する可能性があるブローホール(気孔)は、溶接中にキーホールが形成された位置に形成される。
 図7に示すように、重畳レーザのプロファイルにおけるピーク位置が、第一ワークW1と第二ワークW2との境界部分に位置するように、重畳レーザを照射した場合には、当該境界部分における微小な空隙にブローホールが連結することによって、溶け込み深さが所望の値よりも小さくなり、溶接部分の強度が低下するおそれがある。
 これに対して、図6の如く、第一ワークW1と第二ワークW2との境界部分から、重畳レーザのプロファイルにおけるピーク位置を所定の距離(例えば、0.2mm)ずらすことにより、当該境界部分における微小な空隙にブローホールが連結することなく、溶接部分の強度が低下することを抑制することができるのである。
 [第二実施形態]
 以下では、図8及び図9を参照して、本発明に係る溶接装置の第二実施形態である溶接装置2について説明する。
 溶接装置2は、第一トーチ21と、第二トーチ22とを具備する(不図示)。
 第一トーチ21及び第二トーチ22は、それぞれ、溶接装置1における第一トーチ11及び第二トーチ12と略同様に構成され、所定のレーザを加工点Pに集光させる。
 なお、以下では、第一トーチ21から照射されるレーザを「第一レーザ」、第二トーチ22から照射されるレーザを「第二レーザ」と記す。
 図8(a)及び図8(b)に、それぞれ、加工点Pにおける第一レーザのプロファイル(光強度分布)、及び加工点Pにおける第二レーザのプロファイル(光強度分布)を示す。
 図8(a)及び図8(b)における横軸は、位置を表し、縦軸は、当該位置における各レーザの光強度を表す。
 図8(a)及び図8(b)に示すように、第一レーザのビーム径は、第二レーザのビーム径よりも大きい。本実施形態においては、第一レーザのビーム径は、0.45mmであり、第二レーザのビーム径は、0.1mmである。
 また、第一レーザの光強度のピーク値は、第二レーザの光強度のピーク値よりも高い。
 また、第一レーザの総出力(図8(a)におけるプロファイルの内部の面積)は、第二レーザの総出力(図8(b)におけるプロファイルの内部の面積)よりも大きい。本実施形態においては、第一レーザの総出力は、2100Wであり、第二レーザの総出力は、150Wである。
 加工点Pに集光された、第一レーザ及び第二レーザは、加工点Pにて重畳される。
 なお、本実施形態においては、第一レーザ及び第二レーザを加工点Pにて重畳する際、第一レーザのビーム中心と、第二レーザのビーム中心とを一致させている。
 図9に、第一レーザ及び第二レーザが加工点Pにて重畳することによって形成された重畳レーザのプロファイル(光強度分布)を示す。
 図9は、重畳レーザのプロファイルを示す図である。図9における横軸は、位置を表し、縦軸は、当該位置における重畳レーザの光強度を表す。
 本実施形態においては、重畳レーザのビーム径は、0.42mmであり、重畳レーザの総出力は、2250Wである。
 本実施形態の重畳レーザのプロファイルにおいて、光強度がピーク値の50%となる部分のパワー密度は、2100kW/cmである。
 本実施形態の重畳レーザのプロファイルにおいて、半値幅が0.1mmであり、ビーム径が0.42mmであるため、半値幅/ビーム径は、0.238である。
 本実施形態の重畳レーザのプロファイルにおいて、光強度がピーク(100%)である部分を基点として算出された、重畳レーザの総出力の20%を占める領域、を除く部分の総出力は、1800Wである。
 このようなプロファイルを有する重畳レーザは、溶接装置1によって形成される重畳レーザと同様に、複数の母材を溶接する際、溶融池の深部に酸化皮膜が残存することなく、所望の溶け込み深さを達成することを可能とする。
 [第三実施形態]
 以下では、図10を参照して、本発明に係る溶接装置の第三実施形態である溶接装置3について説明する。
 溶接装置3は、回折光学素子(Diffractive Optical Element:DOE)を具備する(不図示)。溶接装置3は、前記回折光学素子により、加工点Pにおいて所望のプロファイルを有するレーザを照射可能に構成されている。
 なお、溶接装置3としては、一般的にレーザ溶接に用いられるトーチの他、ガルバノスキャナ等を採用可能である。溶接速度及び走査軌跡の自由度の向上の観点から、溶接装置3としてガルバノスキャナを採用することが好ましい。
 以下では、溶接装置3から照射されるレーザを「単一レーザ」と記す。
 図10に、単一レーザのプロファイル(光強度分布)を示す。
 図10は、単一レーザのプロファイルを示す図である。図10における横軸は、位置を表し、縦軸は、当該位置における単一レーザの光強度を表す。
 本実施形態においては、単一レーザのビーム径は、0.8mmであり、単一レーザの総出力は、2200Wである。
 本実施形態の単一レーザのプロファイルにおいて、光強度がピーク値の50%となる部分のパワー密度は、3500kW/cmである。
 本実施形態の単一レーザのプロファイルにおいて、ピーク位置は、ビーム径を直径とする円の中心に一致する。
 本実施形態の単一レーザのプロファイルにおいて、半値幅が0.05mmであり、ビーム径が0.8mmであるため、半値幅/ビーム径は、0.0625である。
 本実施形態の単一レーザのプロファイルにおいて、光強度がピーク(100%)である部分を基点として算出された、重畳レーザの総出力の20%を占める領域、を除く部分の総出力は、1760Wである。
 溶接装置3は、前記回折光学素子を備えているため、溶接装置1及び溶接装置2によって形成された重畳レーザと同様のプロファイルを有する単一レーザを形成することができる。
 したがって、溶接装置3によって複数の母材を溶接する際、溶融池の深部に酸化皮膜が残存することなく、所望の溶け込み深さを達成することができる。
 ここで、「重畳レーザと同様のプロファイル」とは、重畳レーザと完全に同一のプロファイルの他、溶接装置3によって形成された単一レーザのように、重畳レーザと同一の効果を奏するレーザのプロファイルを含む。
 なお、単一レーザは、連続波であるかパルス波であるかを問わない。
 以下では、図11~図13を参照して、本発明に係る電池の製造方法の一実施形態である、電池100の製造工程について説明する。
 電池100の製造工程は、溶接装置1を用いた溶接工程を具備する。
 まず、電池100について説明する。
 電池100は、密閉型の電池である。
 図8に示すように、電池100は、ケース110を具備する。
 ケース110は、電極体(不図示)を電解液と共に収納する容器であり、溶接装置1の溶接対象である。
 前記電極体は、シート状に形成された一対の電極(正極及び負極)がセパレータを介して積層され、捲回されることによって作製されている。前記電極体は、前記電解液が含浸されることにより発電要素として機能する。
 ケース110は、収納部111と、蓋部112とを具備する。
 収納部111は、略直方体状の箱体であり、その一面(図8における上面)が開口している。収納部111には、前記電極体及び前記電解液が収納されている。
 蓋部112は、収納部111の開口面を塞ぐ平板である。蓋部112は、収納部111の開口面に応じた形状を有し、収納部111の内側面に接触するように配置される。蓋部112は、溶接装置1によるレーザ溶接によって、収納部111と接合されている。詳細には、溶接装置1から照射された重畳レーザによって、蓋部112と収納部111との境界部分が溶融し、当該溶融部分が凝固することで溶接部120が形成されて、蓋部112と収納部111とが接合される。
 また、蓋部112には、端子130・130が貫通可能な二つの開口部が形成されており、これらの開口部に端子130・130が固定されている。
 端子130・130は、前記電極体と電気的に接続された部材である。
 一方の端子130は、その一端部が前記電極体の正極と電気的に接続され、他端部がケース110の外部に向けて蓋部112から突出するように配置されている。
 他方の端子130は、その一端部が前記電極体の負極と電気的に接続され、他端部がケース110の外部に向けて蓋部112から突出するように配置されている。
 電池100の製造工程においては、ケース110の収納部111内に前記電極体を収納した後、前記溶接工程が行われる。
 前記溶接工程は、溶接装置1を用いて、ケース110に対してレーザ溶接を行う工程である。
 前記溶接工程においては、収納部111の開口面を蓋部112によって塞いだ状態で、溶接装置1によって収納部111と蓋部112とを溶接する。
 図9に示すように、溶接装置1によって収納部111と蓋部112とを溶接する際には、重畳レーザのプロファイルにおけるピーク位置が、収納部111と蓋部112との境界部分よりケース110の内側(図9における左側)に位置するように、重畳レーザを照射することが好ましい。
 詳細には、重畳レーザのプロファイルにおけるピーク位置を、ケース110における、重畳レーザを照射する表面(図9におけるケース110の上端面)に沿って、収納部111と蓋部112との境界部分から、ケース110の内部に接近する方向へずらすことが好ましい。
 前述のように、重畳レーザのプロファイルにおけるピーク位置を、収納部111と蓋部112との境界部分からずらすことで、溶接部120にブローホールが残存した場合に、溶接部120の強度の低下を抑制することができる。
 しかしながら、図10に示すように、重畳レーザのプロファイルにおけるピーク位置を、収納部111と蓋部112との境界部分からケース110の外側(図10における右側)へずらした場合、収納部111が過剰に溶融し、溶融金属が垂れ落ちるおそれがある。
 これは、収納部111における、重畳レーザによって溶融される部分は、ケース110の角であり、溶接時に、熱伝導率がケース110よりも低い大気に熱が逃げず、熱が溜り易いためである。
 また、収納部111の厚み(図10における収納部111の左右寸法)が、蓋部112の厚み(図10における収納部111の上下寸法)よりも小さいことも、その一因となる。
 そのため、重畳レーザのプロファイルにおけるピーク位置を、収納部111と蓋部112との境界部分からケース110の内側へずらすことにより、収納部111が過剰に溶融することを抑制できるのである。
 なお、前記溶接工程においては、溶接装置1に代えて、溶接装置2、又は溶接装置3を用いることも可能である。
 本発明は、レーザ溶接における溶接不良を抑制する技術に利用できる。
 1   溶接装置
 11  第一トーチ
 12  第二トーチ
 100 電池
 110 ケース
 111 収納部
 112 蓋部
 120 溶接部

Claims (10)

  1.  加工点に集光するレーザを照射する溶接装置であって、
     前記加工点において、前記レーザは、第一レーザと、前記第一レーザよりも小さいビーム径を有する第二レーザと、が重畳されて成る重畳レーザと同様のプロファイルを有し、
     前記レーザのプロファイルにおける、前記第一レーザに対応する部分は、熱伝導型溶接を行える程度のパワー密度を有し、
     前記レーザのプロファイルにおける、前記第二レーザに対応する部分は、キーホール型溶接を行える程度のパワー密度を有する、
     ことを特徴とする溶接装置。
  2.  前記レーザのプロファイルにおいて、光強度がピーク値の50%となる部分のパワー密度は、2000kW/cm以上である、
     ことを特徴とする請求項1に記載の溶接装置。
  3.  前記レーザのプロファイルにおいて、光強度がピークとなる位置は、前記レーザのビーム径を直径とする円の中心から、当該ビーム径の1/4以内の範囲にある、
     ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の溶接装置。
  4.  前記レーザのプロファイルにおいて、半値幅は、前記レーザのビーム径の30%以下である、
     ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の溶接装置。
  5.  前記レーザのプロファイルにおいて、光強度がピークである部分を基点として算出された、前記レーザの総出力の20%を占める領域、を除く部分の総出力が1500W以上である、
     ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の溶接装置。
  6.  前記第一レーザを照射する第一トーチと、前記第二レーザを照射する第二トーチと、を具備し、
     前記第一レーザ及び前記第二レーザを前記加工点に集光して前記重畳レーザを得る、
     ことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の溶接装置。
  7.  複数の母材同士をレーザによって接合する溶接方法であって、
     前記加工点において、前記レーザは、第一レーザと、前記第一レーザよりも小さいビーム径を有する第二レーザと、が重畳されて成る重畳レーザと同様のプロファイルを有し、
     前記レーザのプロファイルにおける、前記第一レーザに対応する部分は、熱伝導型溶接を行える程度のパワー密度を有し、
     前記レーザのプロファイルにおける、前記第二レーザに対応する部分は、キーホール型溶接を行える程度のパワー密度を有する、
     ことを特徴とする溶接方法。
  8.  前記レーザのプロファイルにおける、光強度がピークとなる位置が、前記複数の母材の境界部分に位置しないように、前記レーザを照射する、
     ことを特徴とする請求項7に記載の溶接方法。
  9.  一面が開口した収納部、及び前記収納部の開口した面を塞ぐ蓋部から成るケースを具備する電池の製造方法であって、
     前記収納部と前記蓋部とをレーザによって接合する溶接工程を具備し、
     前記加工点において、前記レーザは、第一レーザと、前記第一レーザよりも小さいビーム径を有する第二レーザと、が重畳されて成る重畳レーザと同様のプロファイルを有し、
     前記レーザのプロファイルにおける、前記第一レーザに対応する部分は、熱伝導型溶接を行える程度のパワー密度を有し、
     前記レーザのプロファイルにおける、前記第二レーザに対応する部分は、キーホール型溶接を行える程度のパワー密度を有する、
     ことを特徴とする電池の製造方法。
  10.  前記溶接工程において、
     前記レーザのプロファイルにおける、光強度がピークとなる位置が、前記収納部と前記蓋部との境界部分より前記ケースの内側に位置するように、前記レーザを照射する、
     ことを特徴とする請求項9に記載の電池の製造方法。
PCT/JP2012/065046 2012-06-12 2012-06-12 溶接装置、溶接方法、及び電池の製造方法 WO2013186862A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014520848A JPWO2013186862A1 (ja) 2012-06-12 2012-06-12 溶接装置、溶接方法、及び電池の製造方法
PCT/JP2012/065046 WO2013186862A1 (ja) 2012-06-12 2012-06-12 溶接装置、溶接方法、及び電池の製造方法
EP12879057.3A EP2859986A4 (en) 2012-06-12 2012-06-12 WELDING DEVICE, WELDING METHOD, AND CELL PRODUCTION METHOD
US14/407,193 US20150183058A1 (en) 2012-06-12 2012-06-12 Welding device, welding method, and method for producing battery (as amended)
KR1020157000391A KR20150016408A (ko) 2012-06-12 2012-06-12 용접 장치, 용접 방법 및 전지의 제조 방법
CN201280073896.5A CN104364044A (zh) 2012-06-12 2012-06-12 焊接装置、焊接方法、以及电池的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/065046 WO2013186862A1 (ja) 2012-06-12 2012-06-12 溶接装置、溶接方法、及び電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013186862A1 true WO2013186862A1 (ja) 2013-12-19

Family

ID=49757726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/065046 WO2013186862A1 (ja) 2012-06-12 2012-06-12 溶接装置、溶接方法、及び電池の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150183058A1 (ja)
EP (1) EP2859986A4 (ja)
JP (1) JPWO2013186862A1 (ja)
KR (1) KR20150016408A (ja)
CN (1) CN104364044A (ja)
WO (1) WO2013186862A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015163412A (ja) * 2014-01-30 2015-09-10 トヨタ自動車株式会社 溶接方法
JP2016143656A (ja) * 2015-02-05 2016-08-08 株式会社Gsユアサ 蓄電素子、蓄電素子を備えた蓄電装置、蓄電素子の製造方法、及び蓄電装置の製造方法
JP2019051535A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 フタバ産業株式会社 レーザ溶接装置、及び、部材の製造方法
CN114375517A (zh) * 2020-04-10 2022-04-19 株式会社Lg新能源 电池模块和制造该电池模块的方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL3308202T3 (pl) * 2015-06-09 2021-12-20 Corelase Oy Sposób i urządzenie do obróbki laserowej oraz jego podzespół optyczny
DE102016220067B4 (de) * 2016-10-14 2023-09-21 Trumpf Laser Und Systemtechnik Gmbh Verfahren zum Tiefschweißen eines Werkstücks, wobei eine verkippte Dampfkapillare mittels zweier Laserstrahlen erzeugt wird
US11130196B2 (en) * 2017-03-30 2021-09-28 Nio Usa, Inc. Single-position sequential laser welding system
JP6974957B2 (ja) * 2017-03-31 2021-12-01 日本ケミコン株式会社 アルミ材のレーザキーホール溶接構造及びレーザキーホール溶接方法
JP6863050B2 (ja) 2017-04-28 2021-04-21 トヨタ自動車株式会社 レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置
US10786872B2 (en) * 2017-06-15 2020-09-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Welding method
JP6852588B2 (ja) 2017-06-20 2021-03-31 トヨタ自動車株式会社 レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置
FI3731991T3 (fi) 2017-12-29 2023-05-11 Corelase Oy Laserprosessointilaite ja -menetelmä
KR102639299B1 (ko) * 2018-07-18 2024-02-20 삼성에스디아이 주식회사 이차전지 및 그 용접방법
JP6989549B2 (ja) * 2019-03-13 2022-01-05 フタバ産業株式会社 接合体の製造方法
CN112496614B (zh) * 2020-12-17 2022-09-13 上海工程技术大学 一种深熔焊的有限元仿真热源模型获取方法
CN114406470A (zh) * 2022-01-26 2022-04-29 中国航空制造技术研究院 排气管筒体与法兰的双光束激光焊接方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008260054A (ja) * 2007-04-16 2008-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザ装置
JP2011092944A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Panasonic Corp 接合方法および接合装置
JP2012006028A (ja) 2010-06-23 2012-01-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 溶接方法及び溶接システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6087619A (en) * 1997-05-13 2000-07-11 Fraunhofer Usa Resource Center Dual intensity multi-beam welding system
US6444947B1 (en) * 1997-08-01 2002-09-03 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V. Method and device for laser beam welding
JP2002210576A (ja) * 2001-01-16 2002-07-30 Nippon Steel Corp 合成yagレーザによる薄手鋼板の溶接方法
DE10214949C1 (de) * 2002-04-04 2003-11-20 Hydro Aluminium Deutschland Verfahren und Vorrichtung zum Strahlschweißen
JP2004337881A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザ加工方法およびレーザ加工装置
JP2004358521A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd レーザ熱加工装置、レーザ熱加工方法
US7479616B2 (en) * 2004-04-20 2009-01-20 General Motors Corporation Compound laser beam welding
CN1785575B (zh) * 2004-12-08 2010-11-10 松下电器产业株式会社 混合激光加工方法及该方法所用的混合激光头
JP4929606B2 (ja) * 2005-03-16 2012-05-09 トヨタ自動車株式会社 密閉型蓄電装置及びその製造方法
JP4822737B2 (ja) * 2005-04-22 2011-11-24 ミヤチテクノス株式会社 レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置
JP2007319878A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd レーザ加工装置及びレーザ加工方法
US8803029B2 (en) * 2006-08-03 2014-08-12 Chrysler Group Llc Dual beam laser welding head
WO2008052551A2 (en) * 2006-10-30 2008-05-08 Danmarks Tekniske Universitet Method and system for laser welding
FR2908677B1 (fr) * 2006-11-17 2009-02-20 Air Liquide Procede de soudage par faisceau laser a penetration amelioree
JP5466903B2 (ja) * 2009-08-28 2014-04-09 本田技研工業株式会社 溶接方法
JP5570396B2 (ja) * 2010-11-22 2014-08-13 パナソニック株式会社 溶接方法および溶接装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008260054A (ja) * 2007-04-16 2008-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザ装置
JP2011092944A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Panasonic Corp 接合方法および接合装置
JP2012006028A (ja) 2010-06-23 2012-01-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 溶接方法及び溶接システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2859986A4

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015163412A (ja) * 2014-01-30 2015-09-10 トヨタ自動車株式会社 溶接方法
JP2016143656A (ja) * 2015-02-05 2016-08-08 株式会社Gsユアサ 蓄電素子、蓄電素子を備えた蓄電装置、蓄電素子の製造方法、及び蓄電装置の製造方法
JP2019051535A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 フタバ産業株式会社 レーザ溶接装置、及び、部材の製造方法
US11235420B2 (en) 2017-09-14 2022-02-01 Futaba Industrial Co., Ltd. Laser welding apparatus and manufacturing method of component
CN114375517A (zh) * 2020-04-10 2022-04-19 株式会社Lg新能源 电池模块和制造该电池模块的方法
JP2022547186A (ja) * 2020-04-10 2022-11-10 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 電池モジュールおよびその製造方法
JP7386974B2 (ja) 2020-04-10 2023-11-27 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 電池モジュールおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2859986A4 (en) 2016-02-24
EP2859986A1 (en) 2015-04-15
US20150183058A1 (en) 2015-07-02
KR20150016408A (ko) 2015-02-11
JPWO2013186862A1 (ja) 2016-02-01
CN104364044A (zh) 2015-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013186862A1 (ja) 溶接装置、溶接方法、及び電池の製造方法
JP4924771B2 (ja) レーザ溶接方法及びそれを含む電池の製造方法
JP6852588B2 (ja) レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置
JP6071010B2 (ja) 溶接方法
JP6331079B2 (ja) レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置
JP2011092944A (ja) 接合方法および接合装置
JP2017098565A5 (ja)
JP2013220462A (ja) 溶接方法および金属ケース
JPWO2013093965A1 (ja) 電池容器、及びその製造方法
US11203085B2 (en) Method and apparatus for laser welding
JP2013122973A (ja) 金属箔の接続構造及びその接続方法及びコンデンサ
JP2017004902A (ja) 電池容器の製造方法および電池容器
JP2005040853A (ja) レーザ溶接方法
JP6777023B2 (ja) 積層金属箔の溶接方法
JP2008251474A (ja) 密閉電池及びその製造方法
JP6920636B2 (ja) 電池の製造方法
JP2016209925A (ja) 溶接方法及び溶接装置
JP2015147220A (ja) レーザ溶接方法
JP6834982B2 (ja) 電極組立体の製造方法
JP2005199287A (ja) 溶接ビード構造及び溶接方法
JP2024516692A (ja) レーザー溶接が適用された円筒形二次電池とその製造方法、このような二次電池を含むバッテリーパック及び自動車
JP6845170B2 (ja) レーザ加工方法
JP2012228716A (ja) レーザ溶接装置およびレーザ溶接方法
JP6820560B2 (ja) 電池の製造方法
JP2012228717A (ja) レーザ溶接装置およびレーザ溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12879057

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014520848

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14407193

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2012879057

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012879057

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20157000391

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A