[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2017004902A - 電池容器の製造方法および電池容器 - Google Patents

電池容器の製造方法および電池容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017004902A
JP2017004902A JP2015120656A JP2015120656A JP2017004902A JP 2017004902 A JP2017004902 A JP 2017004902A JP 2015120656 A JP2015120656 A JP 2015120656A JP 2015120656 A JP2015120656 A JP 2015120656A JP 2017004902 A JP2017004902 A JP 2017004902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat plate
side surfaces
pair
battery container
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015120656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6536885B2 (ja
Inventor
松浦 智浩
Tomohiro Matsuura
智浩 松浦
草間 和幸
Kazuyuki Kusama
和幸 草間
郁朗 中川
Ikuro Nakagawa
郁朗 中川
茂樹 高岩
Shigeki Takaiwa
茂樹 高岩
昂章 中村
Koki Nakamura
昂章 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015120656A priority Critical patent/JP6536885B2/ja
Priority to KR1020160070882A priority patent/KR101930995B1/ko
Priority to US15/179,320 priority patent/US10355252B2/en
Priority to CN201610410992.4A priority patent/CN106252535B/zh
Publication of JP2017004902A publication Critical patent/JP2017004902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6536885B2 publication Critical patent/JP6536885B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • H01M50/128Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers with two or more layers of only inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/131Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
    • H01M50/136Flexibility or foldability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】材料歩留まりと電池容器の角部の強度の問題を解消できるとともに、効率よく電池容器を平板材から製造し得る方法を提供する。【解決手段】ここで開示される有底角型の電池容器(10)を製造する方法は、以下の工程:方形状の底面(14)と、4つの側面のうちの相互に対向する一対の側面であって前記底面に連なり且つ該底面からそれぞれ折れ曲がった相互に対向する第1の一対の側面(12)と、から構成される第1の部材(20)を、準備した1枚の第1の平板(20)から形成する工程;および前記第1の一対の側面とは異なる相互に対向する第2の一対の側面のそれぞれを構成する第2の平板(30)および第3の平板(40)を準備し、これら第2の平板および第3の平板をそれぞれ前記第1の部材に一方向から溶接することにより、有底角型の電池容器を形成する工程;を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、電池容器とその製造方法に関する。詳しくは、非水電解質二次電池に好適に用いられる電池容器の製造方法、および当該製造方法により得られる電池容器に関する。
リチウムイオン二次電池などの非水電解質二次電池は、既存の電池に比べて軽量かつエネルギー密度が高いことから、近年、パソコンや携帯端末等のいわゆるポータブル電源や車両駆動用電源として用いられている。特に、軽量で高エネルギー密度が得られるリチウムイオン二次電池は、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)等の車両の駆動用高出力電源として今後ますます普及していくことが期待されている。
非水電解質二次電池の典型的なものは、電極体が電池容器に収容された構造を有する。電池容器には、強度および軽量化の両立の観点から、アルミニウム、ステンレス鋼等の金属製の容器が用いられることが多い。電池容器の製造方法の一つとして、いわゆる深絞り成型がある。しかしながら、例えば車両の駆動用高出力電源に用いられるような特に大型の非水電解質二次電池の容器を製造する場合には、深絞り成型では肉厚のばらつきが大きくなりやすいという問題がある。
このような深絞り成型の問題を解決するために、特許文献1には、容器の展開形状となっている一枚の金属製の平板を折曲して、前記容器の形状とする折曲工程、および前記折曲工程により突き合わせ状態、または重ね合わせ状態となった前記平板の部分を溶接により接合する溶接工程を実施することにより、電池容器を製造することが提案されている。しかしながら、この方法では、容器の展開形状となっている一枚の金属製の平板を準備するためには、一枚の金属製の原板から容器の展開形状の平板を切り取る必要があり、このとき、金属製の原板に廃棄する部分が存在する。このため、特許文献1に記載の方法には、材料歩留まりが悪いという問題がある。
一方、特許文献2には、第1のステンレス板を断面L字状に、第2のステンレス板を断面コ字状に折り曲げた後、第1のステンレス板および第2のステンレス板を向かい合わせ、第1のステンレス板と第2のステンレス板の端部同士をレーザ溶接することにより、電池容器を製造することが提案されている。この方法では、2枚の方形のステンレス平板を用いて電池容器が製造されるために、ステンレス原板の廃棄する部分をなくすことができ、材料歩留まりについての問題を解消することができる。しかしながら、第1のステンレス板と第2のステンレス板の端部同士をレーザ溶接する際に、二方向から溶接が行われる角部が存在する。角部において二方向からレーザを照射して溶接が行われると、角部の強度が弱くなるという問題がある。
特開2013−8665号公報 特開2002−198011号公報
上述のように、平板の折曲と溶接を含む先行技術の電池容器の製造方法は、金属製の原板に廃棄する部分があるために材料歩留まりが悪い、または二方向から溶接が行われるために電池容器の角部の強度が弱いという問題を有するものである。
そこで、本発明の目的は、上述の材料歩留まりと電池容器の角部の強度の問題を解消できるとともに、効率よく電池容器を平板材から製造し得る方法を提供することである。
ここで開示される電池容器の製造方法は、方形状の底面と、4つの側面と、該底面に対向する開口部とを有する有底角型の電池容器を製造する方法である。そして、ここで開示される電池容器の製造方法は、以下の工程:
前記方形状の底面と、前記4つの側面のうちの相互に対向する一対の側面であって前記底面に連なり且つ該底面からそれぞれ折れ曲がった相互に対向する第1の一対の側面と、から構成される第1の部材を、準備した1枚の第1の平板から形成する工程(以下、「第1の部材形成工程」ともいう。);および
前記4つの側面のうちの前記第1の一対の側面とは異なる相互に対向する第2の一対の側面のそれぞれを構成する第2の平板および第3の平板を準備し、これら第2の平板および第3の平板をそれぞれ前記第1の部材に一方向から溶接することにより、前記有底角型の電池容器を形成する工程(以下、「電池容器形成工程」ともいう。);を含む。
一実施形態に係る電池容器の製造方法の工程を示すフローチャートである。 (a)は一実施形態に係る電池容器の製造方法における第1の部材形成工程を模式的に示す図であり、(b)は本実施形態に係る電池容器の製造方法における電池容器形成工程を模式的に示す図であり、(c)は、本実施形態に係る電池容器の製造方法により得られる有底角型の電池容器を模式的に示す図である。 一実施形態に係る電池容器の製造方法において、第1の一対の側面を短側面とし、第2の一対の側面を長側面とした場合の例を模式的に示す図である。 電池容器を用いた電池の一例を模式的に示す斜視図である。 (a)は本実施形態に係る電池容器の製造方法における電池容器形成工程を模式的に示す図であり、(b)は、(a)の丸枠内の拡大図であり、(c)は、本実施形態に係る電池容器の製造方法により得られる有底角型の電池容器を模式的に示す図である。 (a)は、他の一実施形態に係る電池容器の製造方法における電池容器形成工程を模式的に示す図であり、(b)は、(a)の線A−Aにおける第3の平板の部分断面図であり、(c)は、段差部に蓋体を載置した場合の当該蓋体と第3の平板の部分断面図である。 (a)は他の一実施形態に係る電池容器の製造方法における第1の部材形成工程を模式的に示す図であり、(b)は本実施形態に係る電池容器の製造方法における電池容器形成工程を模式的に示す図であり、(c)は、本実施形態に係る電池容器の製造方法により得られる有底角型の電池容器を模式的に示す図である。
本発明の電池容器の製造方法は、方形状の底面と、4つの側面と、該底面に対向する開口部とを有する有底角型の電池容器を製造する方法である。当該電池容器の製造方法は、以下の工程:
前記方形状の底面と、前記4つの側面のうちの相互に対向する一対の側面であって前記底面に連なり且つ該底面からそれぞれ折れ曲がった相互に対向する第1の一対の側面と、から構成される第1の部材を、準備した1枚の第1の平板から形成する工程;および
前記4つの側面のうちの前記第1の一対の側面とは異なる相互に対向する第2の一対の側面のそれぞれを構成する第2の平板および第3の平板を準備し、これら第2の平板および第3の平板をそれぞれ前記第1の部材に一方向から溶接することにより、前記有底角型の電池容器を形成する工程;を含む。
このような構成によれば、電池容器の製造に用いられるのは、基本的に方形の第1の平板、第2の平板および第3の平板であるため、これら3枚の平板を切り出す金属製の原板において、廃棄する部分を低減することができる。このため、材料歩留まりについての問題を解消することができる。また、第1の部材(即ち所定形状に折れ曲った後の第1の平板をいう。)に第2の平板および第3の平板を溶接する場合、溶接は、それぞれ一方向から、熱エネルギー(例えばレーザ光)を照射して行われる。このため、二方向から熱エネルギー(例えばレーザ光)を照射して溶接が行われる場合に起こり得る角部の強度低下の問題も解消することができる。
上記の製造方法の好ましい一態様において、前記第2の一対の側面のそれぞれを構成する前記第2の平板および第3の平板の厚さが、前記第1の部材のうちの少なくとも前記第1の一対の側面を構成する部分の厚さよりも大きい。
このような構成によれば、第1の平板に第2の平板および第3の平板を溶接する際に、溶接方向に垂直な側面を構成する第2の平板および第3の平板の厚さが大きいため、溶接した際の突き抜けを防止することができ、溶接部位の強度を保つことができる。
また、上記の製造方法の好ましい他の一態様は、前記第1の部材に、前記第1の一対の側面および前記底面のうちのいずれかまたはそれらの両方において、前記第2の平板および第3の平板を嵌め込み可能な凹部を形成する工程をさらに含む。
このような構成によれば、当該工程の実施により形成された凹部(例えば溝や切欠き部)がガイドとなり、第2の平板および第3の平板を、第1の部材の所定の部位にある当該凹部に嵌め込むことによって、容易に第2の平板および第3の平板を第1の平板の端部に配置する(位置合わせする)ことができる。よって、電池容器を容易に製造することができる。
また、上記の製造方法の好ましい他の一態様において、前記第1の平板は、A1050アルミニウムから形成されており、前記第2の平板および第3の平板は、A3003アルミニウム合金またはA5052アルミニウム合金から形成されている。
このような構成によれば、第1の平板は曲げ性の良いA1050アルミニウムから形成されていることから、第1の平板を容易に折り曲げることができ、第2の平板および第3の平板については、溶接性の良いA3003アルミニウム合金またはA5052アルミニウム合金から形成されていることから、第1の平板と、第2の平板および第3の平板との溶接部位において高い強度を確保することができる。
また、本発明は上記の製造方法により製造された電池容器を提供する。
ここで提供される有底角型電池容器は、材料の歩留まり良く製造できるという利点を有する。また、当該電池容器において、二方向から熱エネルギー(例えばレーザ光)が照射されて溶接が行われることによる、有底角型電池容器の角部の強度の低下の問題も解消される。
以下、図面を参照しながら、本発明による実施の形態のいくつかを説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば、本発明を特徴付けない電池容器の一般的な構成および製造プロセス)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。また、以下の図面においては、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明している。また、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は実際の寸法関係を反映するものではない。
図1は、第1の実施形態(実施形態1)の電池容器の製造方法の工程の概略を示すフローチャートである。本実施形態に係る製造方法は、上記の第1の部材形成工程と上記の電池容器形成工程とを含む。当該第1の部材形成工程では、第1の平板を準備し、第1の平板を折り曲げることが行われる。当該電池容器形成工程では、第2の平板および第3の平板を準備し、第1の平板と第2の平板および第3の平板とを溶接することが行われる。
図2を用いて本実施形態に係る製造方法を詳細に説明する。図2(a)〜(c)は、本実施形態の製造方法を模式的に示すものである。本実施形態で製造される電池容器10は、上面に開口部18を有する有底角型の電池容器である。電池容器10は、方形状(ここでは矩形状)の底面14と、当該底面14に連なり且つ該底面14から垂直に折れ曲がった相互に対向する第1の一対の側面12と、該第1の一対の側面12および底面14に対してそれぞれ垂直な状態に配置された相互に対向する第2の一対の側面16とを有する。
図2(a)を参照しながら第1の平板20から第1の部材を形成する工程について具体的に説明する。
図2(a)に示すように、1枚の第1の平板20を準備する。この第1の平板20から、電池容器10の第1の一対の側面12および底面14が形成される。したがって、第1の平板20の大きさは、電池容器10の第1の一対の側面12および底面14の寸法に従い決定される。第1の平板20は通常、方形状(特に矩形状)である。ここで、第1の平板20は、厚さt1を有するものとする。かかる第1の平板20は、例えば、アルミニウム製、アルミニウム合金製、ステンレス鋼製などの金属製であることが好ましい。
第1の平板20において、電池容器10の第1の一対の側面12となる部分および底面14となる部分をそれぞれ定め、折り曲げ部分(即ち折り目となる部分)を決定する。第1の一対の側面12は通常、互いに同じ大きさである。図2(a)では、折り曲げ部分(折り目部分)は、破線で示されている。2本の破線間の部分が、底面14となる部分である。1本の破線から図面の水平方向の端部(即ち開口部の周縁(長辺部)を構成する端部)までの部分が、第1の一対の側面12となる部分である。この折り目に沿って、図2(a)の矢印方向に第1の平板20を折り曲げる。折り曲げは、典型的には、底面14から第1の一対の側面12が垂直に立ち上がるように、当該第1の一対の側面12と底面14との角度が90°となるように行われる。このようにして第1の一対の側面12と底面14とから構成される第1の部材が形成される。
次に、第2の平板および第3の平板を用いて有底角型の電池容器を形成する工程について図2(b)を参照しながら説明する。
先ず、図2(b)に示すように、一対の第2の平板30および第3の平板40を準備する。これら第2の平板30および第3の平板40から、電池容器10の第2の一対の側面(ここでは短側面)16が形成される。したがって、第2の平板30および第3の平板40の大きさは、電池容器10の第2の一対の側面16の寸法に従い決定される。第2の平板30および第3の平板40は通常、方形状(特に矩形状)である。ここで第2の平板30および第3の平板40は、それぞれ、厚さt2(本実施形態では上記t1と同じ厚さでよい。)を有するものとする。第2の平板30および第3の平板40は、通常、互いに同じ大きさである。第2の平板30および第3の平板40は、例えば、アルミニウム製、アルミニウム合金製、ステンレス鋼製などの金属製であることが好ましい(本実施形態では、第1の平板20の材質と第2の平板30および第3の平板40の材質は同じであってよい。)。
かかる一対の第2の平板30および第3の平板40を、それぞれ、第1の部材(折り曲げられた第1の平板)20の第1の一対の側面12の端部および底面14の端部に配置する。これにより、底面14の対向面(電池使用時には、通常、電池の上面となる。以下、かかる対向面を「上面」という。)に開口部18を有する有底の直方体が得られる。
そして、図2(b)に示すように、第2の平板30および第3の平板40を、所定の位置に配置した後、これら第2の平板30および第3の平板40を、それぞれ、第1の部材20に溶接する操作が行われる。溶接は、例えばレーザ溶接等により行われる。溶接は、例えば、第2の一対の側面16に垂直な方向(即ち、外部から側面16の外表面に向かう方向)から行う。即ち、第2の平板30と第1の部材20との溶接、および第3の平板40と第1の部材20との溶接は、それぞれ、一方向(典型的には、外部から第2の平板30および第3の平板40の外表面に対して垂直な方向)からレーザ光を照射することにより行われる。
以上のようにして第1の平板20から第1の部材を形成し、さらに当該第1の部材20に第2の平板30および第3の平板40を溶接することにより、図2(c)に示すような、上面に開口部18を有する有底角型の電池容器10が製造される。
なお、図2を用いて説明した実施形態1では、底面14に対して、第1の一対の側面12および第2の一対の側面16が垂直になっている。しかしながら、第1の一対の側面12および第2の一対の側面16は、底面14に対して垂直でなくてもよい。
また、図2を用いて説明した実施形態1では、矩形状底面14の長辺部に連なる相互に対向する第1の一対の側面12が長側面となり、矩形状底面14の短辺部に連なる相互に対向する第2の一対の側面16が短側面となっている。しかしながら、図3に示すように、対向する第1の一対の側面12を短側面とし、対向する第2の一対の側面16を長側面とすることも可能である。すなわち、1枚の第1の平板20を折り曲げて、短側面12と底面14とを構成する第1の部材を形成し、短側面12の端部および底面14の端部に長側面16が形成されるように、一対の第2の平板30および第3の平板40を、折り曲げた第1の平板(即ち第1の部材)20にそれぞれ溶接して電池容器を製造してもよい。
上記のとおり、かかる電池容器10の製造に用いられるのは、基本的に方形状(典型的には矩形状)の3枚の平板(第1の平板20、第2の平板30および第3の平板40)であるため、3枚の平板(第1の平板20、第2の平板30および第3の平板40)を切り出す金属製の原板において、廃棄する部分をなくすことができ、材料歩留まりについての問題を解消することができる。
また、第2の平板30と第1の部材(折り曲げられた第1の平板)20との溶接、および第3の平板40と第1の部材20との溶接を、それぞれ、一方向から行うことができるため、二方向から溶接が行われる場合に起こり得る電池容器の角部の強度低下の問題も解消することができる。
また、折り曲げ箇所が2箇所であるため、電池容器10の生産性も、より多くの折り曲げ箇所(折り曲げ回数)を必要とする先行技術(特許文献1および2に記載の技術)と比べて向上している。
また、深絞り成型で作製される電池容器の材質よりも、強度の高い材質を用いて電池容器10を作製することができる。
また、本実施形態に係る電池容器の製造方法においては、第1の一対の側面12と、第2の一対の側面16とが、異なる平板から形成される。したがって、第1の一対の側面12(ここでは長側面)および第2の一対の側面16(ここでは短側面)に各々別個の様々な工夫を凝らすことができるという利点も有する。
以下、ここで開示される電池容器の製造方法の種々の実施形態について説明する。なお、ここで開示される電池容器の製造方法は、以下に説明する実施形態に限定されるものではない。
(実施形態1の変更例1)
上記実施形態1では、第1の平板の厚さt1と第2の平板および第3の平板の厚さt2とは、ともに同じ厚さ(t1=t2)であったが、これら厚さを異ならせてもよい。好適には、第2の一対の側面のそれぞれを構成する第2の平板および第3の平板の厚さt2が、第1の部材のうちの少なくとも前記第1の一対の側面を構成する部分の厚さt1よりも大きい。
例えば、図1に示すように、第1の一対の側面12が長側面であり、第2の一対の側面16が短側面である場合において、第1の平板20の少なくとも長側面を形成する部分の厚さt1よりも、短側面を形成する第2の平板30および第3の平板40の厚さt2を大きくすることができる。このような構成によれば、第1の平板に、第2の平板30および第3の平板40を溶接する際に、溶接方向に垂直な短側面を構成する第2の平板30および第3の平板40の厚さが大きいため、溶接した際の突き抜けを防止することができ、溶接部位の強度を保つことができる。また、電池容器10を二次電池に用いた際に、以下の効果を有する。
図4に、本実施形態により製造される電池容器10を用いて電池(非水電解質二次電池100)を構成した例を示す。非水電解質二次電池100は、例えばリチウムイオン二次電池である。非水電解質二次電池100において、扁平な形状の捲回電極体50が電池容器10内に収容され、電池容器10の底面14に対向する開口部が蓋体60により封止されている。捲回電極体50は、正極シート、負極シートおよびセパレータが積層されて捲回された構成を有する。捲回電極体50の捲回軸方向(図4の矢印の方向)の両端部には、正極シート露出部52と負極シート露出部54が形成されている。正極シート露出部52は、正極内部端子72と接続され、正極外部端子74を介してボルト76に電気的に接続されている。負極シート露出部54も同様に、負極内部端子82と接続され、負極外部端子84を介してボルト86に電気的に接続されている。捲回電極体50は、典型的には、電池容器10に対し、その捲回軸方向が直方体形状の電池容器10の短側面16に直交する方向となるように収容される。
非水電解質二次電池100において、何らかの異常が発生し、容器10内部の捲回電極体50で高温のガスが発生した場合、捲回軸方向にガスが流れ、高温のガスは最初に容器を構成する第2の一対の側面(短側面)16に衝突する。このため、第2の一対の側面16は、高温のガスにより加熱され、その温度が上昇する傾向にある。このとき、第2の一対の側面16を形成する第2の平板30および第3の平板40の厚さt2を大きくしておくことにより、第2の一対の側面16を形成する第2の平板30および第3の平板40の熱容量を大きくすることができる。これにより、高温のガスによる第2の一対の側面16の温度上昇を緩やかにして破損を防止することができる。
なお、電池容器10の全ての側面、すなわち第2の一対の側面(短側面)16および第2の一対の側面(長側面)12共に板厚を大きくすることも考えられる。しかしながら、第2の一対の側面16のみ板厚を大きくすることは、電池容器10の全ての側面、すなわち第2の一対の側面16および第2の一対の側面12共に板厚を大きくする場合に対し、電池容器を小型化、軽量化および低コスト化する上で有利である。
あるいは、ガス発生等による長側面12における電池容器10の膨らみを防止するという効果を得るために、第1の平板が、短側面となる第1の一対の側面と底面とを形成し、第2の平板および第3の平板により、長側面となる第2の一対の側面を形成し(図3参照)、長側面を形成する第2の平板および第3の平板の厚さt2を、短側面を形成する第1の平板の厚さt1よりも大きくしてもよい。
ここでも長側面においてのみ板厚を大きくすることは、電池容器の全ての側面の壁面の厚さを大きくする場合に対し、電池容器を小型化、軽量化および低コスト化する上で有利である。
(実施形態2)
実施形態2では、第1の部材に、第1の一対の側面および底面のうちのいずれかまたはそれらの両方において、第2の平板および第3の平板を嵌め込み可能な凹部を形成する工程(以下、「凹部形成工程」ともいう。)をさらに含むことを特徴とする。
例えば、図5(a)に示すように、本実施形態において使用する第1の部材20Aには、凹部形成工程が実施されることにより、長側面12Aおよび底面14Aにおいて、短側面16Aが配置される両端の近傍に、該両端に沿って凹部としての溝22Aが形成されている。ここで、2つの溝22Aの幅(溝幅)がそれぞれ第2の平板30Aおよび第3の平板40Aの厚さとほぼ等しくなるように、溝22Aが形成されている。凹部形成工程は、予め第1の平板を折り曲げて形成しておいた第1の部材20Aに対し、溝22Aが形成されるように所定のプレス加工を施すことによって行うことができる。あるいは、凹部形成工程は、凹部(溝)の形状とその形成位置によっては(即ち、第1の平板20Aを折り曲げることに影響しない形状、位置であれば)、折り曲げ前の第1の平板20Aに、凹部(溝)を形成することにより行うことができる。
次に、図5(a)に示すように、第2の平板30Aおよび第3の平板40Aをそれぞれ、第1の部材20Aの第1の一対の側面12Aの端部および底面14Aの端部に配置する。ここで本実施形態においては、第1の一対の側面12Aの端部近傍および底面14Aの端部近傍には、上記溝22Aが設けられている。図5(b)は、図5(a)の丸枠内の拡大図であり、溝22Aの具体的な形状を示している。溝22Aは、第2の平板30Aおよび第3の平板40Aの外縁形状と合致するように形成されており、且つ、溝22Aの溝幅は、第2の平板30Aおよび第3の平板40Aの厚さとほぼ等しい。したがって、本実施形態では、図5(a)の矢印に示すように、かかる溝22Aに、第2の平板30Aおよび第3の平板40Aを嵌め込むことができる。これによって、容易に第2の平板30Aおよび第3の平板40Aを第1の部材20Aの端部に配置(位置決め)することができる。
また、溝22Aにより、第2の平板30Aおよび第3の平板40Aが保持されるので、溶接を容易に行うことができ、電池容器10Aを容易に製造することができる。
以上のようにして、図5(c)に示す上面に開口部18Aを有する有底角型の電池容器10Aを製造することができる。
なお、図5では、第1の一対の側面12Aと底面14Aの両方において、溝22Aが形成されている例について説明したが、溝22Aは、第1の一対の側面12と底面14のいずれかのみに形成されていてもよい。この場合でも、溝22Aに、第2の平板30Aおよび第3の平板40Aをはめ込むことによって、容易に第2の平板30Aおよび第3の平板40Aを第1の平板20Aの端部に配置(位置合わせ)することができる。よって、第1の平板20Aと、第2の平板30Aおよび第3の平板40Aとの溶接が容易となり、電池容器10Aを容易に製造することができる。
(実施形態3)
実施形態3では、第2の平板および第3の平板に、電池容器が形成された際に開口部の周縁を構成する端部の近傍の電池容器内側となる面に、段差部が形成されていることを特徴とする。
電池容器を用いて密閉型の電池を製造する場合には、最終的には、電池容器の上面の開口部が蓋体によって塞がれ、次いで蓋体は電池容器に溶接され、封止される。例えば、図6(a)〜(c)に示すように、第2の平板30Bおよび第3の平板40Bの開口部の周縁を構成する側の端部の近傍の電池容器内側となる面に、段差部17を設ける。このように段差部17を設ければ、図6(c)に示すように蓋体60Bを段差部17の上面に載置することによって、蓋体60Bを容易に位置合わせして溶接することができる。また、このように段差部17の上面に蓋体60Bを載置する場合には、電池容器10Bの蓋体60Bの上方向からレーザ溶接が可能となる。かかる上方向からのレーザ溶接によれば、溶接の高速化および低コスト化が可能である。
また、図6(b)に示すように、第2の平板30Bおよび第3の平板40Bの厚さをt2とし、段差部17よりも上方部(即ち蓋体60Bの端面に接する部位)の厚さをt3としたとき、第2の平板30Bおよび第3の平板40Bの段差部17よりも上方部における厚さt3が、第1の部材20Bの第1の一対の側面における厚さt1と等しいことが好ましい。このように厚さを設定すると、蓋体60Bと電池容器10Bとの溶接部位における電池容器側(即ち、第1の一対の側面および第2の一対の側面の全部)の厚さが、蓋体60Bの全周にわたって同じとなるので、溶接が容易に行えるとともに溶接の精度を向上させることができる。また、段差部17において、図6(c)に示すように、段差の高さhは蓋体60Bの厚さと同じであることが、電池容器10Bの上端と蓋体60Bの上面との高さが揃い、溶接が容易となるため、好ましい。
(実施形態1の変更例2)
上記実施形態1では、第1の平板の材質は、第2の平板および第3の平板の材質と同じであったが、本変更例2では、第1の平板の材質が、第2の平板および第3の平板の材質とは異なっていることを特徴とする。
好適には、第1の平板は、A1050アルミニウムから形成されており、第2の平板および第3の平板は、A3003アルミニウム合金またはA5052アルミニウム合金から形成されている。
例えば、図1に示す電池容器10において、長側面および底面を構成する第1の平板20をA1050アルミニウムから形成し、短側面を構成する第2の平板30および第3の平板40をA3003アルミニウム合金またはA5052アルミニウム合金から形成する。このようにすれば、第1の平板20は曲げ性の良いA1050アルミニウムから形成されていることから、第1の平板を容易に折り曲げることができ、第2の平板30および第3の平板40については、溶接性の良いA3003アルミニウム合金またはA5052アルミニウム合金から形成されていることから、第1の平板20と、第2の平板30および第3の平板40との溶接部位において高い強度を確保することができる。
また、A3003アルミニウム合金およびA5052アルミニウム合金は、A1050アルミニウムよりも強度が高い。したがって、このような電池容器を用いて図4に示すような非水電解質二次電池を作製した場合には、非水電解質二次電池に何らかの異常が発生して高温のガスが発生し、高温のガスが短側面に衝突した場合に起こり得る、短側面の破損を防止することができる。
なお、本変更例2においては、第1の平板20の厚さt1は、第2の平板30および第3の平板40の厚さt2と同じであってもよい。
(実施形態4)
実施形態4では、第1の平板(第1の部材)の底面を構成する部分に、第2の平板および第3の平板の厚さにほぼ等しい深さの凹部としての切欠き部が設けられていることを特徴とする。ここで切欠き部の深さとは、第1の部材(折り曲げられた第1の平板)の底面(水平面)における端部から、当該第1の部材(第1の平板)の内部に向かう方向の長さをいう。
例えば、図7(a)に示すように、第1の平板20Cにおいて、電池容器10Cの第1の一対の側面12Cと底面14Cとなる部分を定め、折り曲げ部分(即ち折り目となる部分)を決定する。図7(a)では、折り曲げ部分(折り目となる部分)は、破線で示されている。そして、底面14Cとなる部分(折り目間の部分)を、第2の平板および第3の平板30C,40Cの厚さと等しい深さだけ切り欠いて、切欠き部24Cを設ける。次に、この折り目に沿って、図7(a)の矢印方向に平板20Cを折り曲げる。折り曲げは、典型的には、底面14Cから一対の第1の側面12Cが垂直に立ち上がるように、第1の側面12Cと底面14Cとの角度が90°となるように行われる。
続いて、図7(b)に示すように、一対の第2の平板30Cおよび第3の平板40Cをそれぞれ、第1の部材(折り曲げられた第1の平板)20Cの第1の一対の側面12Cの端部および底面14Cの端部に配置する。ここで、上記の切欠き部24Cは、第2の平板30Cおよび第3の平板40Cと同じ幅と同じ厚さに設計されている。したがって、上記の切欠き部24Cに第2の平板30Cおよび第3の平板40Cを嵌め込むことができる。これによって、容易に第2の平板30Cおよび第3の平板40Cを第1の平板20Cの端部に配置することができ、また、溶接を容易に行うことができる。
以上のようにして、図7(c)に示す上面に開口部18Cを有する有底角型の電池容器10Cを製造することができる。なお、実施形態5では、切欠き部24Cの分だけ金属製の原板には廃棄する部分が生じることになるが、廃棄する部分は、先行技術(特許文献1に記載の技術)に比べてはるかに少ない。したがって、材料歩留まりの低下の問題は、先行技術(特許文献1に記載の技術)に比べて大きく改善されている。一方で、第1の平板20Cに折り目をつける箇所が少なくなるという利点を有する。
なお、切欠き部24Cの深さが、第2の平板および第3の平板の厚さよりもやや大きくても、第2の平板30Cおよび第3の平板40Cを第1の平板20Cの端部に容易に配置することができる。よって、金属製の原板の廃棄する部分が大きくなり過ぎない程度に、切欠き部24Cの深さを、第2の平板30Cおよび第3の平板40Cの厚さよりも大きくすることができる。
以上、実施形態1とその変更例、および実施形態2〜4のそれぞれについて説明したが、実施形態1の変更例および実施形態2〜4のうちの2つ以上を適宜組み合わせて実施することも可能である。
本発明は、別の側面として、上記の製造方法により得られる電池容器を提供するものである。当該電池容器は、底面に対向する上面に開口部を有する有底角型の電池容器であり、相互に対向する第1の一対の側面と、当該第1の一対の側面に連なる底面とを構成する第1の部材に、相互に対向する第2の一対の側面をそれぞれ構成する第2の平板および第3の平板のそれぞれが一方向から溶接されている。上記のとおり、当該電池容器は、材料歩留まり良く製造できるという利点を有する。また、当該電池容器においては、先行技術(特許文献2に記載の技術)の二方向から溶接が行われることによる、電池容器の角部の強度の低下の問題も解消されている。
上記の製造方法により得られる電池容器は、非水電解質二次電池の電池容器に好適であり、非水電解質二次電池は、当該電池容器を用いて公知方法に従い作製することができる。電池容器内に収容される電極体の構成や形状は、非水電解質二次電池の種類や使用目的に応じて設計されればよく、本発明の実施に影響を及ぼすものではない。また、当該非水電解質二次電池は、各種用途に利用可能であり、特に大型電池として利用することが有利である。好適な用途としては、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)等の車両に搭載される駆動用電源が挙げられる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
10,10A,10B,10C 電池容器
12,12A,12C 第1の一対の側面
14,14A,14C 底面
16,16A,16C 第2の一対の側面
17 段差部
18,18A,18C 開口部(上面)
20,20A,20B,20C 第1の平板(第1の部材)
22A 凹部(溝)
24C 凹部(切欠き部)
30,30A,30B,30C 第2の平板
40,40A,40B,40C 第3の平板
50 捲回電極体
60 蓋体

Claims (5)

  1. 方形状の底面と、4つの側面と、該底面に対向する開口部とを有する有底角型の電池容器を製造する方法であって、以下の工程:
    前記方形状の底面と、前記4つの側面のうちの相互に対向する一対の側面であって前記底面に連なり且つ該底面からそれぞれ折れ曲がった相互に対向する第1の一対の側面と、から構成される第1の部材を、準備した1枚の第1の平板から形成する工程;および
    前記4つの側面のうちの前記第1の一対の側面とは異なる相互に対向する第2の一対の側面のそれぞれを構成する第2の平板および第3の平板を準備し、これら第2の平板および第3の平板をそれぞれ前記第1の部材に一方向から溶接することにより、前記有底角型の電池容器を形成する工程;
    を含む、製造方法。
  2. 前記第2の一対の側面のそれぞれを構成する前記第2の平板および第3の平板の厚さが、前記第1の部材のうちの少なくとも前記第1の一対の側面を構成する部分の厚さよりも大きい、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記第1の部材に、前記第1の一対の側面および前記底面のうちのいずれかまたはそれらの両方において、前記第2の平板および第3の平板を嵌め込み可能な凹部を形成する工程をさらに含む、請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 前記第1の平板は、A1050アルミニウムから形成されており、前記第2の平板および第3の平板は、A3003アルミニウム合金またはA5052アルミニウム合金から形成されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の製造方法により製造された電池容器。
JP2015120656A 2015-06-15 2015-06-15 電池容器の製造方法および電池容器 Active JP6536885B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015120656A JP6536885B2 (ja) 2015-06-15 2015-06-15 電池容器の製造方法および電池容器
KR1020160070882A KR101930995B1 (ko) 2015-06-15 2016-06-08 바닥이 있는 각형의 전지 용기의 제조 방법
US15/179,320 US10355252B2 (en) 2015-06-15 2016-06-10 Method for manufacturing bottomed cuboid battery container
CN201610410992.4A CN106252535B (zh) 2015-06-15 2016-06-13 用于制造有底的方形电池容器的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015120656A JP6536885B2 (ja) 2015-06-15 2015-06-15 電池容器の製造方法および電池容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017004902A true JP2017004902A (ja) 2017-01-05
JP6536885B2 JP6536885B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=57516610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015120656A Active JP6536885B2 (ja) 2015-06-15 2015-06-15 電池容器の製造方法および電池容器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10355252B2 (ja)
JP (1) JP6536885B2 (ja)
KR (1) KR101930995B1 (ja)
CN (1) CN106252535B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017107773A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池の製造方法
CN110828714A (zh) * 2019-11-20 2020-02-21 四川新敏雅电池科技有限公司 用于锂离子电芯的壳体及制备方法、锂离子电芯及制备方法、锂离子电池
JP2022032465A (ja) * 2020-08-12 2022-02-25 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 角型電池
JP2022076135A (ja) * 2020-11-09 2022-05-19 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 角型電池
JP2022079875A (ja) * 2020-11-17 2022-05-27 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107644953A (zh) * 2017-08-16 2018-01-30 东莞市德尔能新能源股份有限公司 一种激光焊接的外置电池装配工艺
KR20200141201A (ko) * 2019-06-10 2020-12-18 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5031432U (ja) * 1973-07-14 1975-04-07
US5255782A (en) * 1992-07-31 1993-10-26 Kim Manufacturing Company Battery tray device
WO1999025035A1 (en) * 1997-11-07 1999-05-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of manufacturing enclosed battery and enclosed battery
JP2001216952A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Seiko Instruments Inc 非水電解質電池および電気二重層キャパシタ
JP2001236929A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Sumitomo Metal Ind Ltd チタン製電池ケース
JP2002198011A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 角型非水電解液二次電池
JP2003217528A (ja) * 2002-01-28 2003-07-31 Sony Corp 電 池
JP2005056827A (ja) * 2003-07-23 2005-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd コイン型全固体電池
JP2011108612A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
JP2011222214A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Sony Corp 電池パックおよび電池パックの製造方法
WO2011155559A1 (ja) * 2010-06-09 2011-12-15 日産自動車株式会社 電池モジュール
JP2012028365A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Panasonic Corp 蓄電装置
DE102011110815A1 (de) * 2011-08-17 2013-02-21 Li-Tec Battery Gmbh Elektrochemische Energiespeicherzelle mit metallischem Gehäuse, Verfahren zur Herstellung einer elektrochemischen Energiespeicherzelle mit metallischem Gehäuse
JP2013157158A (ja) * 2012-01-29 2013-08-15 Institute Of Energy Engineering Inc 積層電池および積層電池システム
JP2014035938A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2488710A (en) * 1946-09-23 1949-11-22 Allegheny Ludlum Steel Enclosing shield for electrical applications
JP3114768B2 (ja) 1992-07-29 2000-12-04 株式会社ユアサコーポレーション 角形密閉式電池用電槽缶
JPH10199494A (ja) 1996-11-14 1998-07-31 Elna Co Ltd 筒型非水電解液電池
JP2001135282A (ja) 1999-11-04 2001-05-18 Nec Mobile Energy Kk 密閉型電池
KR101137364B1 (ko) * 2009-12-18 2012-04-20 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
JP6142466B2 (ja) 2011-05-25 2017-06-07 株式会社Gsユアサ 電池の製造方法、および、電池
JP2013187087A (ja) 2012-03-08 2013-09-19 Toyota Motor Corp 密閉型電池の封缶溶接方法
JP5954099B2 (ja) * 2012-10-12 2016-07-20 日本軽金属株式会社 成形性、放熱性及び溶接性に優れた電池ケース用アルミニウム合金板
JP5954128B2 (ja) 2012-11-15 2016-07-20 日本軽金属株式会社 成形性、溶接性に優れた電池ケース用アルミニウム合金板の製造方法
CN103887479B (zh) * 2012-12-19 2017-08-25 株式会社杰士汤浅国际 电极板、层叠型电极组、电池及圆筒形电池
KR101563578B1 (ko) * 2013-09-05 2015-10-27 주식회사 엘지화학 금속 판재를 사용한 각형 전지셀의 제조방법

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5031432U (ja) * 1973-07-14 1975-04-07
US5255782A (en) * 1992-07-31 1993-10-26 Kim Manufacturing Company Battery tray device
WO1999025035A1 (en) * 1997-11-07 1999-05-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of manufacturing enclosed battery and enclosed battery
JP2001216952A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Seiko Instruments Inc 非水電解質電池および電気二重層キャパシタ
JP2001236929A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Sumitomo Metal Ind Ltd チタン製電池ケース
JP2002198011A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 角型非水電解液二次電池
JP2003217528A (ja) * 2002-01-28 2003-07-31 Sony Corp 電 池
JP2005056827A (ja) * 2003-07-23 2005-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd コイン型全固体電池
JP2011108612A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
JP2011222214A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Sony Corp 電池パックおよび電池パックの製造方法
WO2011155559A1 (ja) * 2010-06-09 2011-12-15 日産自動車株式会社 電池モジュール
JP2012028365A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Panasonic Corp 蓄電装置
DE102011110815A1 (de) * 2011-08-17 2013-02-21 Li-Tec Battery Gmbh Elektrochemische Energiespeicherzelle mit metallischem Gehäuse, Verfahren zur Herstellung einer elektrochemischen Energiespeicherzelle mit metallischem Gehäuse
JP2013157158A (ja) * 2012-01-29 2013-08-15 Institute Of Energy Engineering Inc 積層電池および積層電池システム
JP2014035938A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017107773A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池の製造方法
CN110828714A (zh) * 2019-11-20 2020-02-21 四川新敏雅电池科技有限公司 用于锂离子电芯的壳体及制备方法、锂离子电芯及制备方法、锂离子电池
JP2022032465A (ja) * 2020-08-12 2022-02-25 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 角型電池
JP7296923B2 (ja) 2020-08-12 2023-06-23 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 角型電池
US11824210B2 (en) 2020-08-12 2023-11-21 Prime Planet Energy & Solutions, Inc. Angular battery
KR102690217B1 (ko) * 2020-08-12 2024-08-05 프라임 플래닛 에너지 앤드 솔루션즈 가부시키가이샤 각형 전지
JP2022076135A (ja) * 2020-11-09 2022-05-19 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 角型電池
JP7266567B2 (ja) 2020-11-09 2023-04-28 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 角型電池
JP2022079875A (ja) * 2020-11-17 2022-05-27 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池
JP7266569B2 (ja) 2020-11-17 2023-04-28 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN106252535B (zh) 2021-01-12
JP6536885B2 (ja) 2019-07-03
US20160361783A1 (en) 2016-12-15
KR20160147655A (ko) 2016-12-23
CN106252535A (zh) 2016-12-21
KR101930995B1 (ko) 2019-03-11
US10355252B2 (en) 2019-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017004902A (ja) 電池容器の製造方法および電池容器
JP6725351B2 (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
US20150183058A1 (en) Welding device, welding method, and method for producing battery (as amended)
JP6024092B2 (ja) 金属容器の製造方法、金属容器、蓄電素子及び蓄電モジュール
JP6548031B2 (ja) 密閉型電池の製造方法
JP2015099681A (ja) 密閉型電池
JP6853762B2 (ja) 二次電池
JP5884692B2 (ja) レーザ溶接方法
JP2010097770A (ja) 電池筐体、二次電池及び二次電池の製造方法
JP2019530177A (ja) 電池セルのための膜スタックを製造する方法
JP6416696B2 (ja) ケース本体と蓋体との溶接方法および該方法を用いた電池の製造方法
WO2017073744A1 (ja) 電極組立体の製造方法及び電極組立体
JP2014035871A (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
US20180294446A1 (en) Electric storage device and method for manufacturing the same
JP6834982B2 (ja) 電極組立体の製造方法
CN102689094B (zh) 对具有单个共同焊接截面的多板件工件堆叠结构的能束焊接
JP6683066B2 (ja) 電極溶接方法
US20220149461A1 (en) Square battery
JP2018170097A (ja) 電極組立体の製造方法
US20240213596A1 (en) Manufacturing method for power storage device, and power storage device
JP5692154B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6834973B2 (ja) 電極組立体の製造方法
JP2024158583A (ja) 蓄電デバイスの製造方法
JP2017139096A (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190522

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6536885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151