[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPWO2020116526A1 - ポリウレタン組成物原料液剤、ポリウレタン組成物、及び混合システム - Google Patents

ポリウレタン組成物原料液剤、ポリウレタン組成物、及び混合システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020116526A1
JPWO2020116526A1 JP2020502729A JP2020502729A JPWO2020116526A1 JP WO2020116526 A1 JPWO2020116526 A1 JP WO2020116526A1 JP 2020502729 A JP2020502729 A JP 2020502729A JP 2020502729 A JP2020502729 A JP 2020502729A JP WO2020116526 A1 JPWO2020116526 A1 JP WO2020116526A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane composition
raw material
composition raw
material liquid
flame retardant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020502729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6945714B2 (ja
Inventor
峻士 小原
峻士 小原
悠 柿本
悠 柿本
倫生 梶田
倫生 梶田
明津 廣野
明津 廣野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2020116526A1 publication Critical patent/JPWO2020116526A1/ja
Priority to JP2021148868A priority Critical patent/JP2021185254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6945714B2 publication Critical patent/JP6945714B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4205Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups
    • C08G18/4208Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/30Injector mixers
    • B01F25/31Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows
    • B01F25/311Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows for mixing more than two components; Devices specially adapted for generating foam
    • B01F25/3111Devices specially adapted for generating foam, e.g. air foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D83/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • B65D83/14Containers or packages with special means for dispensing contents for delivery of liquid or semi-liquid contents by internal gaseous pressure, i.e. aerosol containers comprising propellant for a product delivered by a propellant
    • B65D83/68Dispensing two or more contents, e.g. sequential dispensing or simultaneous dispensing of two or more products without mixing them
    • B65D83/682Dispensing two or more contents, e.g. sequential dispensing or simultaneous dispensing of two or more products without mixing them the products being first separated, but finally mixed, e.g. in a dispensing head
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/09Processes comprising oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates involving reaction of a part of the isocyanate or isothiocyanate groups with each other in the reaction mixture
    • C08G18/092Processes comprising oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates involving reaction of a part of the isocyanate or isothiocyanate groups with each other in the reaction mixture oligomerisation to isocyanurate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/161Catalysts containing two or more components to be covered by at least two of the groups C08G18/166, C08G18/18 or C08G18/22
    • C08G18/163Catalysts containing two or more components to be covered by at least two of the groups C08G18/166, C08G18/18 or C08G18/22 covered by C08G18/18 and C08G18/22
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/1875Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof containing ammonium salts or mixtures of secondary of tertiary amines and acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/20Heterocyclic amines; Salts thereof
    • C08G18/2009Heterocyclic amines; Salts thereof containing one heterocyclic ring
    • C08G18/2027Heterocyclic amines; Salts thereof containing one heterocyclic ring having two nitrogen atoms in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/225Catalysts containing metal compounds of alkali or alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/227Catalysts containing metal compounds of antimony, bismuth or arsenic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • C08G18/7671Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0014Use of organic additives
    • C08J9/0019Use of organic additives halogenated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0014Use of organic additives
    • C08J9/0038Use of organic additives containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0061Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof characterized by the use of several polymeric components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0066Use of inorganic compounding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/009Use of pretreated compounding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/143Halogen containing compounds
    • C08J9/144Halogen containing compounds containing carbon, halogen and hydrogen only
    • C08J9/146Halogen containing compounds containing carbon, halogen and hydrogen only only fluorine as halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/016Flame-proofing or flame-retarding additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/38Boron-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0066Flame-proofing or flame-retarding additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/02Halogenated hydrocarbons
    • C08K5/03Halogenated hydrocarbons aromatic, e.g. C6H5-CH2-Cl
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/2305Mixers of the two-component package type, i.e. where at least two components are separately stored, and are mixed in the moment of application
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C17/00Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces
    • B05C17/005Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes
    • B05C17/00553Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes with means allowing the stock of material to consist of at least two different components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C17/00Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces
    • B05C17/005Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes
    • B05C17/015Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes with pneumatically or hydraulically actuated piston or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2115/00Oligomerisation
    • C08G2115/02Oligomerisation to isocyanurate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2190/00Compositions for sealing or packing joints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K2003/023Silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K2003/026Phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/38Boron-containing compounds
    • C08K2003/387Borates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

ポリオール若しくはイソシアネートとフィラーとを含有するポリウレタン組成物原料液剤であって、25℃、回転数60rpmにおける粘度が950mPa・s以下であり、2つのカートリッジ状容器を具備する2液混合可能なコーキングガンの少なくとも1つのカートリッジ状容器に充填される、ポリウレタン組成物原料液剤である。

Description

本発明は、ポリウレタン組成物原料液剤、ポリウレタン組成物、及び混合システムに関する。
従来、ポリウレタンフォームは、自動車、鉄道車輌、船舶などの乗り物、建築物などにおいて断熱材として使用されている。ポリウレタンフォームには、別々の容器に充填されたポリオール液剤とイソシアネート液剤を混合してフォームを形成する2液型ポリウレタンが広く使用される。
ポリオール液剤とイソシアネート液剤とを混合して吐出する簡易な2液混合型吐出器具の1つに、コーキングガン(「スプレーガン」と呼ばれることもある)がある。コーキングガンは2つのカートリッジに液剤を別々に充填させ、各カートリッジ内のピストンを押すことにより内容物を押し出し、押し出されたものがその吐出速度をもって混合するという機構を有する。
例えば特許文献1では、ポリイソシアネート化合物等を含む主剤と、ポリオール等を含む硬化剤とを2つの容器に別々に収容したコーキングガンを用い、コーキングガンの先端でこれらを混合し吐出して、建材等の開口部にウレタン樹脂組成物を充填する方法が提案されている。
特開2016−183259号公報
上記のような2つのカートリッジを具備する2液混合可能なコーキングガンによれば、現場で簡易に施工できるという利点がある。また、近年、防災意識の高まりなどから、断熱材として使用されるポリウレタンフォームに高い難燃性能が求められることがあり、フィラーとして難燃効果の高い難燃剤の使用などが検討されているが、上記コーキングガンによれば、このような要望にも対応できる。
このような利点を有するコーキングガンであるが、コーキングガンを駆動させた際、ピストンへの外力印加に対し、吐出の応答ズレが生じることがあった。具体的には外力印加を解除しても吐出が一定時間・一定量続いてしまい、残液が発生することがあった。この余分な残液がコーキングガンの吐出部等に付着していると、除去作業に手間がかかるばかりでなく、残液が硬化してノズルを目詰まりさせる等の問題を生じてしまう。
特に、難燃効果の高い難燃剤は固形状のものが多く、これがフィラーとしてポリオールに配合されるとポリオールの流動性が低下してしまう。つまり、フィラーが添加されると粘度が上昇し、コーキングガン中に残圧が残りやすく、上記のような問題が特に発生しやすい。
以上から本発明は、原料液剤にフィラーが含有されていても、コーキングガンの使用後に生じる残液量を抑えることができるポリウレタン組成物原料液剤を提供することを課題とする。
本発明者らはこれまで、残液が生じるメカニズムについて検討を行ってきた。そして、残液の発生が、外力の大きさと液剤粘度に関係することを突き止め、液剤の粘度を所定値以下に下げることで当該課題を解決できることを見出した。
すなわち、本発明は下記のとおりである。
[1] ポリオール若しくはイソシアネートとフィラーとを含有するポリウレタン組成物原料液剤であって、25℃、回転数60rpmにおける粘度が950mPa・s以下であり、2つのカートリッジ状容器を具備する2液混合可能なコーキングガンの少なくとも1つのカートリッジ状容器に充填される、ポリウレタン組成物原料液剤。
[2] 25℃の環境下で20時間静置した時の上澄み液の固形分濃度を、前記上澄み液より底部に存在する液の固形分濃度で除した際の固形分濃度比が、0.25以上である[1]に記載のポリウレタン組成物原料液剤。
[3] 前記固形分濃度比が、0.4以上である[2]に記載のポリウレタン組成物原料液剤。
[4] 25℃、回転数60rpmにおける粘度が900mPa・s以下である[1]〜[3]のいずれかに記載のポリウレタン組成物原料液剤。
[5] 25℃、回転数60rpmにおける粘度が850mPa・s以下である[4]に記載のポリウレタン組成物原料液剤。
[6] 沈降抑制剤を含有する[1]〜[5]のいずれかに記載のポリウレタン組成物原料液剤。
[7] 前記沈降抑制剤を構成する元素としてSiを含む[6]に記載のポリウレタン組成物原料液剤。
[8] 前記フィラーが、赤燐系難燃剤、リン酸塩含有難燃剤、臭素含有難燃剤、塩素含有難燃剤、アンチモン含有難燃剤、ホウ素含有難燃剤、及び金属水酸化物からなる群から選択される少なくとも1種の難燃剤である[1]〜[7]のいずれかに記載のポリウレタン組成物原料液剤。
[9] [1]〜[8]のいずれかに記載のポリウレタン組成物原料液剤の反応物から構成されるポリウレタン組成物。
[10] 乗り物又は建物の断熱材として使用される[9]に記載のポリウレタン組成物。
[11] [1]〜[8]のいずれかに記載のポリウレタン組成物原料液剤が内部に充填された第1のカートリッジ状容器と、前記ポリウレタン組成物原料液剤と反応して、ポリウレタン組成物を生成する他のポリウレタン組成物原料液剤が内部に充填された第2のカートリッジ状容器とを備え、前記第1及び第2のカートリッジ状容器が2液混合可能なコーキングガンに組み込まれてなり、前記コーキングガンの吐出機構によって、前記第1のカートリッジから押し出された前記ポリウレタン組成物原料液剤と、前記第2のカートリッジ状容器から押し出された前記他のポリウレタン組成物原料液剤とを混合させる混合システム。
[12] 前記第1のカートリッジから押し出された前記ポリウレタン組成物原料液剤と、前記第2のカートリッジ状容器から押し出された前記他のポリウレタン組成物原料液剤とを混合させる静止型混合器を備える[11]に記載の混合システム。
本発明によれば、原料液剤にフィラーが含有されていても、コーキングガンの使用後に生じる残液量を抑えることができるポリウレタン組成物原料液剤を提供することができる。
本発明の混合システムの一実施形態を示す模式図である。
以下、実施形態を参照して本発明を詳細に説明する。
[ポリウレタン組成物原料液剤]
本発明のポリウレタン組成物原料液剤は、ポリオール若しくはイソシアネートとフィラーとを含有する。そして25℃、回転数60rpmにおける粘度(以下、「25℃−60rpm粘度」ということがある)が950mPa・s以下であり、2つのカートリッジ状容器を具備する2液混合可能なコーキングガンの少なくとも1つのカートリッジ状容器に充填される、ポリウレタン組成物原料液剤である。
本発明では、ポリウレタン組成物原料液剤の25℃−60rpm粘度を950mPa・s以下とすることで、残液量を抑制できる。25℃−60rpm粘度を950mPa・s以下とすることで残液量を抑制できる理由は明かではないが、このような高すぎない粘度であれば、ポリウレタン組成物原料液剤中での応力緩和が早急に進行しやすく、外力による応力がポリウレタン組成物原料液剤中に残留しづらくなり、残液量が抑制されると推定される。一方で、5℃−60rpm粘度が950mPa・sを超えると、液剤粘度が大きいために外力による応力がポリウレタン組成物原料液剤中に残留しやすくなり、これにより残圧が生じて外力印加を解除しても吐出が一定時間・一定量続いてしまうと推察される。かかる観点から、25℃−60rpm粘度は900mPa・s以下であることが好ましく、850mPa・s以下であることがより好ましい。
また、フィラー添加系においては一般的に、ポリウレタン組成物原料液剤の粘度が高いほどフィラー沈降が生じにくくなる。かかる観点から、25℃−60rpm粘度は、400mPa・s以上であることが好ましく、500mPa・s以上であることがより好ましく、650mPa・s以上であることがさらに好ましい。
25℃−60rpm粘度を950mPa・s以下とするには、例えば、フィラー含有量を調整したり、沈降抑制剤を添加する場合は、その量を調整するなどすればよい。また、例えば液剤に配合する発泡剤等として、液剤の主剤となるポリオールまたはイソシアネートと相溶性の高いものを選定することにより、同部数であっても低粘度化することができる。また、選定する添加剤自体の粘度が低いものを選定することで液剤全体の粘度を抑えることもできる。
(固形分濃度及び固形分濃度比)
本発明のポリウレタン組成物原料液剤は、固形分濃度が15〜55質量%となることが好ましい。ここで、固形分とは、ポリウレタン組成物原料液剤を濾過することにより取り除かれる成分であり、ポリウレタン組成物原料液剤に溶解されない不溶分を意味する。固形分濃度の測定方法の詳細は実施例に記載されるとおりである。
固形分濃度を15質量%以上とすることで、一定量以上の難燃成分等のフィラーを配合しやすくなり、得られるポリウレタンフォームの難燃性等を向上させやすくなる。難燃性のようなフィラーの特性をより優れたものとする観点から、固形分濃度は、17質量%以上がより好ましく、20質量%以上がさらに好ましい。
一方で、ポリウレタン組成物原料液剤は、固形分濃度を55質量%以下とすることで、高い吐出流速で吐出することが可能になり、2液混合性が高められ、それにより、ポリウレタンフォームの難燃性などの各種性能が優れたものとなる。混合性を向上させて難燃性などをより一層高める観点から、上記固形分濃度は、40質量%以下であることがより好ましく、35質量%以下であることがさらに好ましい。
また、25℃の環境下で20時間静置した時の上澄み液の固形分濃度を、上澄み液より底部に存在する液の固形分濃度で除した際の固形分濃度比は、0.25以上であることが好ましく、0.4以上であることがより好ましい。
固形分濃度比は、沈降性の度合いを示すもので、これが1に近いほど沈降がなく分散安定性が保たれていることを示す。そして、0.25以上であることで、分散安定性が良好で再撹拌することで容易に固形分を均一分散させることができる。なお、上限は上澄み液の固形分濃度と上澄み液より底部に存在する液の固形分濃度とが同じになる、1である。
固形分濃度比は実施例に記載の方法により求めることができる。
本発明のポリウレタン組成物原料液剤は、ポリオール若しくはイソシアネートとフィラーとを含有し、さらに、沈降抑制剤、整泡剤、三量化触媒、樹脂化触媒、発泡剤、水等が適宜含有される。
例えば、ポリウレタン組成物原料液剤としては、ポリオール及びフィラーを含み、さらに、沈降抑制剤、整泡剤、三量化触媒、樹脂化触媒、発泡剤及び水からなる群から選択される少なくとも1種を含む液剤、イソシアネート及びフィラーを含み、さらに沈降抑制剤、整泡剤及び発泡剤からなる群から選択される少なくとも1種を含む液剤が挙げられる。なかでも、ポリオール、フィラーを含み、さらに沈降抑制剤、整泡剤、三量化触媒、樹脂化触媒、発泡剤、及び水からなる群から選択される少なくとも1種を含む液剤であることが好ましく、ポリオール、フィラーを含み、さらに沈降抑制剤、整泡剤、三量化触媒、樹脂化触媒、発泡剤、及び水を含む液剤がより好ましい。
以下、本発明のポリウレタン組成物原料液剤に使用する各成分についてより詳細に説明する。
(ポリオール)
本発明のポリウレタン組成物原料液剤はポリウレタンフォームの原料となるポリオールを含有する。ポリオールとしては、例えば、ポリラクトンポリオール、ポリカーポネートポリオール、芳香族ポリオール、脂環族ポリオール、脂肪族ポリオール、ポリエステルポリオール、ポリマーポリオール、及びポリエーテルポリオール等が挙げられる。ポリオールは、通常、常温(23℃)、常圧(1気圧)で液体となる。
ポリラクトンポリオールとしては、例えば、ポリプロピオラクトングリコール、ポリカプロラクトングリコール、及びポリバレロラクトングリコール等が挙げられる。
ポリカーボネートポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、及びノナンジオール等の水酸基含有化合物と、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等との脱アルコール反応により得られるポリオール等が挙げられる。
芳香族ポリオールとしては、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、フェノールノボラック、及びクレゾールノボラック等が挙げられる。
脂環族ポリオールとしては、例えば、シクロヘキサンジオール、メチルシクロヘキサンジオール、イソホロンジオール、ジシクロへキシルメタンジオール、及びジメチルジシクロへキシルメタンジオール等が挙げられる。
脂肪族ポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、及びヘキサンジオール等のアルカンジオールが挙げられる。
ポリエステルポリオールとしては、例えば、多塩基酸と多価アルコールとを脱水縮合して得られる重合体、ε−カプロラクトン、及びα−メチル−ε−カプロラクトン等のラクトンを開環重合して得られる重合体、及びヒドロキシカルボン酸と前記多価アルコール等との縮合物が挙げられる。
多塩基酸としては、例えば、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、イソフタル酸(m−フタル酸)、テレフタル酸(p−フタル酸)、及びコハク酸等が挙げられる。また、多価アルコールとしては、例えば、ビスフェノールA、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ジエチレングリコール、1,6−ヘキサングリコール、及びネオペンチルグリコール等が挙げられる。
また、ヒドロキシカルボン酸としては、例えば、ひまし油、ひまし油とエチレングリコールの反応生成物等が挙げられる。
ポリマーポリオールとしては、例えば、芳香族ポリオール、脂環族ポリオール、脂肪族ポリオール、及びポリエステルポリオール等に対し、アクリロニトリル、スチレン、メチルアクリレート、及びメタクリレート等のエチレン性不飽和化合物をグラフト重合させた重合体、ポリブタジエンポリオール、及び多価アルコールの変性ポリオール又はこれらの水素添加物等が挙げられる。
多価アルコールの変性ポリオールとしては、例えば、原料の多価アルコールにアルキレンオキサイドを反応させて変性したもの等が挙げられる。
多価アルコールとしては、例えば、グリセリン及びトリメチロールプロパン等の三価アルコール、ペンタエリスリトール、ソルビトール、マンニトール、ソルビタン、ジグリセリン、ジペンタエリスリトール等、ショ糖、グルコース、マンノース、フルクト−ス、メチルグルコシド及びその誘導体等の四〜八価のアルコール、フロログルシノール、クレゾール、ピロガロール、カテコ−ル、ヒドロキノン、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、1,3,6,8−テトラヒドロキシナフタレン、及び1,4,5,8−テトラヒドロキシアントラセン等のポリオール、ひまし油ポリオール、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートの(共)重合体及びポリビニルアルコール等の多官能(例えば官能基数2〜100)ポリオール、フェノールとホルムアルデヒドとの縮合物(ノボラック)が挙げられる。
多価アルコールの変性方法は特に限定されないが、アルキレンオキサイド(以下、「AO」ともいう)を付加させる方法が好適に用いられる。AOとしては、炭素数2〜6のAO、例えば、エチレンオキサイド(以下、「EO」ともいう)、1,2−プロピレンオキサイド(以下、「PO」ともいう)、1,3−プロピレンオキサイド、1,2−ブチレンオキサイド、及び1,4−ブチレンオキサイド等が挙げられる。
これらの中でも性状や反応性の観点から、PO、EO及び1,2−ブチレンオキサイドが好ましく、PO及びEOがより好ましい。AOを2種以上使用する場合(例えば、PO及びEO)の付加方法としては、ブロック付加であってもランダム付加であってもよく、これらの併用であってもよい。
ポリエーテルポリオ−ルとしては、例えば、活性水素を2個以上有する低分子量活性水素化合物等の少なくとも1種の存在下に、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、テトラヒドロフラン等のアルキレンオキサイドの少なくとも1種を開環重合させて得られる重合体が挙げられる。活性水素を2個以上有する低分子量活性水素化合物としては、例えば、ビスフェノールA、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、1,6−ヘキサンジオ−ル等のジオール類、グリセリン、トリメチロールプロパン等のトリオール類、エチレンジアミン、及びブチレンジアミン等のアミン類等が挙げられる。
本発明に使用するポリオールとしては、ポリエステルポリオール、及びポリエーテルポリオールが好ましい。中でも、イソフタル酸(m−フタル酸)、テレフタル酸(p−フタル酸)等の芳香族環を有する多塩基酸と、ビスフェノールA、エチレングリコール、及び1,2−プロピレングリコール等の2価アルコールとを脱水縮合して得られる芳香族系ポリエステルポリオールがより好ましい。また、水酸基を2個有するポリオールが好ましい。
(イソシアネート)
イソシアネートとして使用されるポリイソシアネートは、ポリウレタンフォームの形成に使用する公知のポリイソシアネートを使用できる。ポリイソシアネートとしては、例えば、芳香族ポリイソシアネート、脂環族ポリイソシアネート、及び脂肪族ポリイソシアネート等が挙げられる。
芳香族ポリイソシアネートとしては、例えば、フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ジメチルジフェニルメタンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、及びポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(ポリメリックMDI)等が挙げられる。
脂環族ポリイソシアネートとしては、例えば、シクロヘキシレンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、及びジメチルジシクロヘキシルメタンジイソシアネート等が挙げられる。
脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば、メチレンジイソシアネート、エチレンジイソシアネート、プロピレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等が挙げられる。
これらの中でも、使いやすさの観点、及び入手容易性の観点から、芳香族ポリイソシアネートが好ましく、ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリメリックMDI、又はこれらの混合物がより好ましい。ポリイソシアネートは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
(フィラー)
フィラーとしては、難燃剤を含むことが好ましい。
フィラーとして難燃剤を使用することで、ポリウレタンフォームに高い難燃性能を付与することができる。
また、難燃剤以外のフィラーとして、アルミナ、酸化チタン、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化鉄、酸化錫、酸化アンチモン、フェライト類、塩基性炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸亜鉛、炭酸バリウム、ドーソナイト、ハイドロタルサイト、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、ケイ酸カルシウム、タルク、クレー、マイカ、モンモリロナイト、ベントナイト、活性白土、イモゴライト、セリサイト、ガラスビーズ、シリカバルン、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化ケイ素、グラファイト、炭素バルン、木炭粉末、各種金属粉、硫酸マグネシウム、チタン酸ジルコン酸鉛、硫化モリブデン、炭化ケイ素、各種磁性粉、フライアッシュ等を適宜使用することもできる。
フィラーは、常温、常圧で固体となる固形成分である。フィラーは、一種単独で使用してもよいし、二種以上を併用してもよい。
フィラーとして好ましく用いられる難燃剤には固形難燃剤が含まれる。本発明では、固形難燃剤を使用することで、より難燃性を効果的に高めることができる。また、固形難燃剤は、通常、粉体成分としてポリウレタン組成物原料液剤に分散した状態にあり、上記した固形分(不溶分)の少なくとも一部を構成する。
なお、固形難燃剤とは、常温(23℃)、常圧(1気圧)において、固体となる難燃剤である。
固形難燃剤は、より難燃性を効果的に高める観点から、赤燐系難燃剤、リン酸塩含有難燃剤、臭素含有難燃剤、塩素含有難燃剤、アンチモン含有難燃剤、ホウ素含有難燃剤、金属水酸化物、及び針状フィラーからなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましく、赤燐系難燃剤、リン酸塩含有難燃剤、臭素含有難燃剤、塩素含有難燃剤、アンチモン含有難燃剤、ホウ素含有難燃剤、及び金属水酸化物からなる群から選択される少なくとも1種であることがより好ましい。
<赤燐系難燃剤>
赤燐系難燃剤は、赤燐単体からなるものでもよいが、赤燐に樹脂、金属水酸化物、金属酸化物などを被膜したものでもよいし、赤燐に樹脂、金属水酸化物、金属酸化物などと混合したものでもよい。赤燐を被膜し、または赤燐と混合する樹脂は、特に限定されないがフェノール樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、アニリン樹脂、及びシリコーン樹脂などの熱硬化性樹脂が挙げられる。被膜ないし混合する化合物としては、難燃性の観点から、金属水酸化物が好ましい。金属水酸化物は、後述するものを適宜選択して使用するとよい。
ポリウレタン組成物原料液剤における赤燐系難燃剤の配合量は、ポリオール若しくはイソシアネート100質量部に対して、好ましくは5〜40質量部、より好ましくは12〜35質量部、さらに好ましくは15〜32質量部、よりさらに好ましくは20〜28質量部である。赤燐系難燃剤の配合量をこれら下限値以上とすることで、赤燐系難燃剤を含有させた効果を発揮しやすくなる。一方で、上限値以下とすることで、赤燐系難燃剤によって発泡が阻害されたりすることがない。
<リン酸塩含有難燃剤>
リン酸塩含有難燃剤としては、例えば、各種リン酸と周期律表IA族〜IVB族の金属、アンモニア、脂肪族アミン、芳香族アミン、環中に窒素を含む複素環式化合物から選ばれる少なくとも一種の金属または化合物との塩からなるリン酸塩が挙げられる。
リン酸としては、は特に限定されないが、モノリン酸、ピロリン酸、ポリリン酸等が挙げられる。
周期表IA族〜IVB族の金属として、リチウム、ナトリウム、カルシウム、バリウム、鉄(II)、鉄(III)、アルミニウム等が挙げられる。
前記脂肪族アミンとして、メチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、エチレンジアミン、ピペラジン等が挙げられる。芳香族アミンとしては、アニリン、o−トリイジン、2,4,6−トリメチルアニリン、アニシジン、3−(トリフルオロメチル)アニリン等が挙げられる。環中に窒素を含む複素環式化合物として、ピリジン、トリアジン、メラミン等が挙げられる。
リン酸塩含有難燃剤の具体例としては、例えば、モノリン酸塩、ピロリン酸塩、ポリリン酸塩等が挙げられる。ここで、ポリリン酸塩としては、特に限定されないが、例えば、ポリリン酸アンモニウム、ポリリン酸ピペラジン、ポリリン酸メラミン、ポリリン酸アンモニウムアミド、ポリリン酸アルミニウム等が挙げられる。
リン酸塩含有難燃剤は、上記したものから一種もしくは二種以上を使用することができる。
ポリウレタン組成物原料液剤におけるリン酸塩含有難燃剤の配合量は、特に限定されないが、ポリオール若しくはイソシアネート100質量部に対して、3〜40質量部、より好ましくは5〜35質量部、さらに好ましくは10〜30質量部である。リン酸塩含有難燃剤の配合量をこれら下限値以上とすることで、リン酸塩含有難燃剤を含有させた効果を発揮しやすくなる。一方で、上限値以下とすることでリン酸塩含有難燃剤によって発泡が阻害されたりすることがない。
<臭素含有難燃剤>
臭素含有難燃剤としては、分子構造中に臭素を含有し、常温、常圧で固体となる化合物であれば特に限定されないが、例えば、臭素化芳香環含有芳香族化合物等が挙げられる。
臭素化芳香環含有芳香族化合物としては、ヘキサブロモベンゼン、ペンタブロモトルエン、ヘキサブロモビフェニル、デカブロモビフェニル、デカブロモジフェニルエーテル、オクタブロモジフェニルエーテル、ヘキサブロモジフェニルエーテル、ビス(ペンタブロモフェノキシ)エタン、エチレンビス(ペンタブロモフェニル)、エチレンビス(テトラブロモフタルイミド)、テトラブロモビスフェノールA等のモノマー系有機臭素化合物が挙げられる。
また、臭素化芳香環含有芳香族化合物は、臭素化合物ポリマーであってもよい。具体的には、臭素化ビスフェノールAを原料として製造されたポリカーボネートオリゴマー、このポリカーボネートオリゴマーとビスフェノールAとの共重合物等の臭素化ポリカーボネート、臭素化ビスフェノールAとエピクロルヒドリンとの反応によって製造されるジエポキシ化合物などが挙げられる。さらには、臭素化フェノール類とエピクロルヒドリンとの反応によって得られるモノエポキシ化合物等の臭素化エポキシ化合物、ポリ(臭素化ベンジルアクリレート)、臭素化ポリフェニレンエーテルと臭素化ビスフェノールAと塩化シアヌールとの臭素化フェノールの縮合物、臭素化(ポリスチレン)、ポリ(臭素化スチレン)、架橋臭素化ポリスチレン等の臭素化ポリスチレン、架橋または非架橋臭素化ポリ(−メチルスチレン)等が挙げられる。
また、ヘキサブロモシクロドデカンなどの臭素化芳香環含有芳香族化合物以外の化合物であってもよい。
これら臭素含有難燃剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。 また、上記した中では、臭素化芳香環含有芳香族化合物が好ましく、中でも、エチレンビス(ペンタブロモフェニル)などのモノマー系有機臭素化合物が好ましい。
ポリウレタン組成物原料液剤における臭素含有難燃剤の配合量は、ポリオール若しくはイソシアネート100質量部に対して、好ましくは3〜45質量部、より好ましくは14〜40質量部、さらに好ましくは18〜38質量部、よりさらに好ましくは23〜32質量部である。臭素含有難燃剤の配合量をこれら下限値以上とすることで、臭素含有難燃剤を含有させた効果を発揮しやすくなる。一方で、上限値以下とすることで、臭素含有難燃剤によって発泡が阻害されたりすることがない。
<塩素含有難燃剤>
塩素含有難燃剤は、難燃性樹脂組成物に通常用いられるものが挙げられ、例えば、ポリ塩化ナフタレン、クロレンド酸、「デクロランプラス」の商品名で販売されるドデカクロロドデカヒドロジメタノジベンゾシクロオクテンなどが挙げられる。
本発明に使用する塩素含有難燃剤の配合量は、特に限定されないが、ポリオール若しくはイソシアネート100質量部に対して、好ましくは3〜40質量部、より好ましくは5〜35質量部、さらに好ましくは10〜30質量部である。塩素含有難燃剤の配合量をこれら下限値以上とすることで、塩素含有難燃剤を含有させた効果を発揮しやすくなる。一方で、上限値以下とすることで塩素含有難燃剤によって発泡が阻害されたりすることがない。
<アンチモン含有難燃剤>
アンチモン含有難燃剤としては、例えば、酸化アンチモン、アンチモン酸塩、ピロアンチモン酸塩等が挙げられる。酸化アンチモンとしては、例えば、三酸化アンチモン、五酸化アンチモン等が挙げられる。アンチモン酸塩としては、例えば、アンチモン酸ナトリウム、アンチモン酸カリウム等が挙げられる。ピロアンチモン酸塩としては、例えば、ピロアンチモン酸ナトリウム、ピロアンチモン酸カリウム等が挙げられる。
アンチモン含有難燃剤は、一種単独で使用してもよいし、二種以上を併用してもよい。 本発明に使用するアンチモン含有難燃剤は、酸化アンチモンであることが好ましい。
ポリウレタン組成物原料液剤におけるアンチモン含有難燃剤の配合量は、特に限定されないが、ポリオール若しくはイソシアネート100質量部に対して、好ましくは1〜40質量部、より好ましくは2〜35質量部、さらに好ましくは3〜30質量部である。アンチモン含有難燃剤の配合量をこれら下限値以上とすることで、アンチモン含有難燃剤を含有させた効果を発揮しやすくなり、難燃性が高められる。一方で、上限値以下とすることでアンチモン含有難燃剤によって発泡が阻害されたりすることがない。
<ホウ素含有難燃剤>
本発明で使用するホウ素含有難燃剤としては、ホウ砂、酸化ホウ素、ホウ酸、ホウ酸塩等が挙げられる。酸化ホウ素としては、例えば、三酸化二ホウ素、三酸化ホウ素、二酸化二ホウ素、三酸化四ホウ素、五酸化四ホウ素等が挙げられる。
ホウ酸塩としては、例えば、アルカリ金属、アルカリ土類金属、周期表第4族、第12族、第13族の元素およびアンモニウムのホウ酸塩等が挙げられる。具体的には、ホウ酸リチウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、ホウ酸セシウム等のホウ酸アルカリ金属塩、ホウ酸マグネシウム、ホウ酸カルシウム、ホウ酸バリウム等のホウ酸アルカリ土類金属塩、ホウ酸ジルコニウム、ホウ酸亜鉛、ホウ酸アルミニウム、ホウ酸アンモニウム等が挙げられる。
ホウ素含有難燃剤は、一種単独で使用してもよいし、二種以上を併用してもよい。
本発明に使用するホウ素含有難燃剤は、ホウ酸塩であることが好ましく、ホウ酸亜鉛がより好ましい。
ポリウレタン組成物原料液剤におけるホウ素含有難燃剤の配合量は、特に限定されないが、ポリオール若しくはイソシアネート100質量部に対して、好ましくは1〜40質量部、より好ましくは3〜20質量部、さらに好ましくは5〜15質量部、よりさらに好ましくは7〜13質量部である。ホウ素含有難燃剤の配合量をこれら下限値以上とすることで、ホウ素含有難燃剤を含有させた効果を発揮しやすくなり、難燃性が高められる。一方で、上限値以下とすることでホウ素含有難燃剤によって発泡が阻害されたりすることがない。
<金属水酸化物>
本発明に使用する金属水酸化物としては、例えば、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化鉄、水酸化ニッケル、水酸化ジルコニウム、水酸化チタン、水酸化亜鉛、水酸化銅、水酸化バナジウム、水酸化スズ等が挙げられる。金属水酸化物は、一種単独で使用してもよいし、二種以上を併用してもよい。
ポリウレタン組成物原料液剤における金属水酸化物の配合量は、ポリオール若しくはイソシアネート100質量部に対して、例えば、0.1〜50質量部、好ましくは0.2〜30質量部、より好ましくは0.3〜20質量部、さらに好ましくは0.5〜15質量部である。金属水酸化物の配合量をこれら下限値以上とすることで、金属水酸化物を含有させた効果を発揮しやすくなり、難燃性が高められる。一方で、上限値以下とすることで金属水酸化物によって発泡が阻害されたりすることがない。
<針状フィラー>
本発明に使用する針状フィラーとしては、例えば、チタン酸カリウムウィスカー、ホウ酸アルミニウムウィスカー、マグネシウム含有ウィスカー、珪素含有ウィスカー、ウォラストナイト、セピオライト、ゾノライト、エレスタダイト、ベーマイト、棒状ヒドロキシアパタイト、ガラス繊維、炭素繊維、グラファイト繊維、金属繊維、スラグ繊維、石膏繊維、シリカ繊維、アルミナ繊維、シリカアルミナ繊維、ジルコニア繊維、窒化硼素繊維、硼素繊維、ステンレス繊維等が挙げられる。
これらの針状フィラーは、一種もしくは二種以上を使用することができる。
本発明に使用する針状フィラーのアスペクト比(長さ/直径)の範囲は、5〜50の範囲であることが好ましく、10〜40の範囲であればより好ましい。なお、当該アスペクト比は、走査型電子顕微鏡で針状フィラーを観察してその長さと幅を測定してい求めることができる。
ポリウレタン組成物原料液剤における針状フィラーの配合量は、ポリオール若しくはイソシアネート100質量部に対して、例えば、3〜30質量部、好ましくは3〜20質量部、より好ましくは3〜18質量部、さらに好ましくは6〜18質量部である。針状フィラーをこれら下限値以上とすることで、ポリウレタン組成物の燃焼後の形状が保持されやすくなる。一方、これら上限値以下とすることでポリウレタン組成物の発泡が阻害されにくくなる。
<固形難燃剤の配合量>
本発明では、ポリウレタン組成物原料液剤における固形難燃剤の配合量を一定量以下とし、上記のようにポリウレタン組成物原料液剤の固形分濃度、粘度、又はこれらの両方を所望の範囲内とする。これによりポリウレタン組成物原料液剤を高い吐出流速で吐出させることが可能になり、当該ポリウレタン組成物を生成する他のポリウレタン組成物原料液剤との混合性も良好となる。そのような観点からポリウレタン組成物原料液剤における固形難燃剤の配合量はポリオール若しくはイソシアネート100質量部に対して、例えば150質量部以下であればよいが、吐出流速を十分に高くして混合性も優れたものとする観点からは、好ましくは90質量部以下、より好ましくは85質量部以下、さらに好ましくは75質量部以下である。
一方で、ポリウレタン組成物原料液剤における固形難燃剤の配合量を一定量以上とすることで、固形難燃剤によって、ポリウレタンフォームに適切な難燃性が付与できる。そのような観点から、固形難燃剤の配合量は、ポリオール若しくはイソシアネート100質量部に対して、例えば20質量部以上であるが、固形難燃剤によって難燃性を十分に高めるためには、好ましくは30質量部以上、より好ましくは45質量部以上、さらに好ましくは55質量部以上、最も好ましくは60質量部以上である。
(液状難燃剤)
ポリウレタン組成物原料液剤に含有される難燃剤は、上記した固形難燃剤に加えて、液状難燃剤を含有することが好ましい。液状難燃剤とは、常温、常圧にて液体となる難燃剤である。液状難燃剤の具体例としては、リン酸エステルが挙げられる。ポリウレタン組成物原料液剤に液状難燃剤を含有させることで、吐出流速、混合性などを殆ど低下させることなく、ポリウレタン組成物原料液剤の難燃性をより向上させやすくなる。
リン酸エステルとしては、モノリン酸エステル、縮合リン酸エステル等を使用できる。モノリン酸エステルとは、分子中にリン原子を1つ有するリン酸エステルである。モノリン酸エステルとしては、常温、常圧で液体のものであれば限定されないが、例えば、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリ(2−エチルヘキシル)ホスフェートなどのトリアルキルホスフェート、トリス(β−クロロプロピル)ホスフェートなどのハロゲン含有リン酸エステル、トリブトキシエチルホスフェートなどのトリアルコキシホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、トリス(イソプロピルフェニル)ホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、ジフェニル(2−エチルヘキシル)ホスフェートなどの芳香環含有リン酸エステル、モノイソデシルホスフェート、ジイソデシルホスフェートなどの酸性リン酸エステル等が挙げられる。
縮合リン酸エステルとしては、例えば、トリアルキルポリホスフェート、レゾルシノールポリフェニルホスフェート、ビスフェノールAポリクレジルホスフェート、ビスフェノールAポリフェニルホスフェートなどの芳香族縮合リン酸エステルが挙げられる。
縮合リン酸エステルの市販品としては、例えば、大八化学工業株式会社製の「CR−733S」、「CR−741」、「CR747」、ADEKA社製の「アデカスタブPFR」、「FP−600」等が挙げられる。
液状難燃剤は、上記したものの中から1種単独で使用してもよいし、2種以を併用してもよい。これらの中でも、粘度を適切にしやすくする観点、及びポリウレタンフォームの難燃性を向上させる観点から、モノリン酸エステルが好ましく、トリス(β−クロロプロピル)ホスフェートなどのハロゲン含有リン酸エステルがより好ましい。
ポリウレタン組成物原料液剤が液状難燃剤を含有する場合、ポリウレタン組成物原料液剤における液状難燃剤の配合量は、ポリオール若しくはイソシアネート100質量部に対して、5〜70質量部が好ましく、10〜60質量部がより好ましく、20〜50質量部がさらに好ましい。液状難燃剤の配合量をこれら下限値以上とすることで、液状難燃剤を含有させる効果を発揮しやすくなる。また、上限値以下とすることで、液状難燃剤によって、ポリウレタンフォームの発泡が阻害されたりすることもない。
固形難燃剤としては、上記したものの中では、赤燐系難燃剤、臭素含有難燃剤、ホウ素含有難燃剤を使用することが好ましく、中でも赤燐系難燃剤を使用することが好ましい。赤燐系難燃剤を使用することで、難燃性をより向上させやすくなる。
また、固形難燃剤は、赤燐系難燃剤と、赤燐系難燃剤以外の固形難燃剤とを併用することも好ましい。この場合、赤燐系難燃剤以外の固形難燃剤は、リン酸塩含有難燃剤、臭素含有難燃剤、塩素含有難燃剤、アンチモン含有難燃剤、ホウ素含有難燃剤、及び金属水酸化物から選択される1種以上であればよいが、好ましくは臭素含有難燃剤及びホウ素含有難燃剤から選択される1種以上である。赤燐系難燃剤と、臭素含有難燃剤又はホウ素含有難燃剤とを併用することで、難燃性をより一層向上しやすくなる。
また、赤燐系難燃剤と併用される固形難燃剤は、難燃性の観点から、より好ましくは臭素含有難燃剤及びホウ素含有難燃剤の両方である。
また、本発明では、上記したように、固形難燃剤と液状難燃剤を併用することも好ましい。したがって、難燃剤としては、固形難燃剤である赤燐系難燃剤と、液状難燃剤であるリン酸エステルとを少なくとも使用することが好ましい。
難燃性の観点から、赤燐系難燃剤及びリン酸エステルに加えて、リン酸塩含有難燃剤、臭素含有難燃剤、塩素含有難燃剤、アンチモン含有難燃剤、ホウ素含有難燃剤、及び金属水酸化物から選択される1種以上をさらに使用することが好ましいが、臭素含有難燃剤及びホウ素含有難燃剤から選択される1種以上をさらに使用することがより好ましい。
また、赤燐系難燃剤及びリン酸エステルに加えて、臭素含有難燃剤及びホウ素含有難燃剤の両方を使用することが最も好ましい。
(沈降抑制剤)
本発明のポリウレタン組成物原料液剤は、沈降抑制剤を含有することが好ましい。沈降抑制剤を使用することにより、ポリウレタン組成物原料液剤に分散されたフィラーの沈殿を防止することができる。また、沈降抑制剤の使用により、フィラーを均一に分散させやすくなる。沈降抑制剤は、一般的に常温、常圧で固体となるものであり、通常、ポリウレタン組成物原料液剤において固形分(不溶分)となる。
沈降抑制剤としては、特に限定はないが、例えば、沈降抑制剤を構成する元素としてSiを含むものが好ましく、それ以外に、カーボンブラック、水添ひまし油ワックス、脂肪酸アミドワックス、有機クレー等から選択される一種又は二種以上を使用することが好ましい。これらの中では沈降抑制剤を構成する元素としてSiを含むものが好ましく、粉状シリカがより好ましい。
沈降抑制剤に使用するカーボンブラックは、ファーネス法、チャンネル法、サーマル法等の方法で製造されたものを使用することができる。カーボンブラックは、市販品を適宜選択して使用すればよい。
また、粉状シリカとしては、ヒュームドシリカ、コロイダルシリカ、シリカゲルなどを使用できる。これらの中では、ヒュームドシリカが好ましく、特に疎水性ヒュームドシリカが好ましい。ヒュームドシリカとしては、日本アエロジル社のアエロジル(登録商標)などを使用できる。
水添ひまし油ワックス、脂肪酸アミドワックス等は、液体中で膨潤ゲル構造を形成するものである。なお、これらは、一般的に、チクソトロピック付与剤、増粘剤、沈降抑制剤、たれ防止剤等の名称により市販されており、市販品を適宜選択して使用することができる。
沈降抑制剤の配合量は、特に限定されないが、フィラー100質量部に対して、例えば0.5〜20質量部、好ましくは0.7〜12質量部、より好ましくは1.1〜8質量部である。沈降抑制剤の配合量を上記範囲内とすることで、固形分を必要以上に増加させることなく、フィラーの沈降を防止し、さらにはその分散性を良好にできる。
本発明のポリウレタン組成物原料液剤は、発泡剤を含有することが好ましい。ポリウレタン組成物原料液剤に含有される発泡剤としては特に限定されないが、例えば、ハイドロフルオロオレフィンが挙げられる。
上記ハイドロフルオロオレフィンとしては、例えば、炭素数が3〜6であるフルオロアルケン等を挙げることができる。また、ハイドロフルオロオレフィンは塩素原子を有するハイドロクロロフルオロオレフィンであってもよく、したがって、炭素数が3〜6であるクロロフルオロアルケン等であってもよい。ハイドロフルオロオレフィンは、炭素数が3又は4のものが好ましく、炭素数3のものがさらに好ましい。
より具体的には、トリフルオロプロペン、HFO−1234等のテトラフルオロプロペン、HFO−1225等のペンタフルオロプロペン、HFO−1233等のクロロトリフルオロプロペン、クロロジフルオロプロペン、クロロトリフルオロプロペン、及びクロロテトラフルオロプロペン等が挙げられる。より具体的には、1,3,3,3−テトラフルオロプロペン(HFO−1234ze)、1,1,3,3−テトラフルオロプロペン、1,2,3,3,3−ペンタフルオロプロペン(HFO−1225ye)、1,1,1−トリフルオロプロペン、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロペン(HFO−1225zc)、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロブト−2−エン、1,1,2,3,3−ペンタフルオロプロペン(HFO−1225yc)、1,1,1,2,3−ペンタフルオロプロペン(HFO−1225yez)、1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン(HFO−1233zd)、及び1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロブト−2−エン、1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2−ブテン(HFO−1336mzz)等が挙げられる。これらの中ではHFO−1233zd及びHFO−1336mzzが好ましい。
これらのハイドロフルオロオレフィンは、単独でも、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ハイドロフルオロオレフィンは、炭化水素及びジメチルエーテルから選択される1種以上と併用されてもよい。
ポリウレタン組成物原料液剤における発泡剤の配合量は、特に限定されないが、ポリオール若しくはイソシアネート100質量部に対して、好ましくは10〜150質量部、より好ましくは15〜70質量部、さらに好ましくは20〜50質量部である。発泡剤の配合量をこれら範囲内とすることで、吐出流速や発泡性などを良好にしやすくなる。また、上限値以下とすることで、発泡剤を必要以上に配合することを防止できる。
(整泡剤)
本発明のポリウレタン組成物原料液剤は、整泡剤を含有すること好ましい。整泡剤は、ポリウレタン組成物原料液剤と他のポリウレタン組成物原料液剤とから得られるポリウレタン組成物の発泡性を向上させる。
整泡剤としては、例えば、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル等のポリオキシアルキレン系整泡剤、オルガノポリシロキサン等のシリコーン系整泡剤等の界面活性剤等が挙げられる。これらの整泡剤は、単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
整泡剤の配合量は、ポリオール若しくはイソシアネート100質量部に対して、0.1〜10質量部が好ましく、0.5〜8質量部がより好ましく、1〜5質量部が更に好ましい。整泡剤の配合量がこれら下限値以上であるとポリウレタン組成物原料液剤と他のポリウレタン組成物原料液剤との反応物であるポリウレタン組成物を発泡させやすくなり、均質なポリウレタンフォームを得やすくなる。また、整泡剤の配合量がこれら上限値以下であると製造コストと得られる効果のバランスが良好になる。
(触媒)
本発明のポリウレタン組成物原料液剤は、触媒を含有すること好ましい。本発明のポリウレタン組成物原料液剤は、触媒として、例えば三量化触媒、樹脂化触媒、又はこの両方を含有するとよいが、両方を含有することが好ましい。これら触媒は、本発明のポリウレタン組成物原料液剤にポリオールを使用している場合に含まれる。
三量化触媒は、ポリイソシアネートに含まれるイソシアネート基を反応させて三量化させ、イソシアヌレート環の生成を促進する触媒である。三量化触媒としては、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、2,4−ビス(ジメチルアミノメチル)フェノール、2,4,6−トリス(ジアルキルアミノアルキル)ヘキサヒドロ−S−トリアジン等の窒素含有芳香族化合物、酢酸カリウム、2−エチルヘキサン酸カリウム、オクチル酸カリウム等のカルボン酸アルカリ金属塩、トリメチルアンモニウム塩、トリエチルアンモニウム塩、トリフェニルアンモニウム塩等の3級アンモニウム塩、テトラメチルアンモニウム塩、テトラエチルアンモニウム、テトラフェニルアンモニウム塩、トリエチルモノメチルアンモニウム塩等の4級アンモニウム塩等を使用できる。アンモニウム塩としては、2,2−ジメチルプロパン酸などカルボン酸のアンモニウム塩が挙げられ、より具体的にはカルボン酸4級アンモニウム塩が挙げられる。
これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの中では、カルボン酸アルカリ金属塩、カルボン酸4級アンモニウム塩から選択される1種又は2種以上が好ましく、これら両方を使用する態様も好ましい。
三量化触媒の配合量は、ポリオール100質量部に対して、1〜25質量部が好ましく、2〜18質量部がより好ましく、3〜15質量部が更に好ましい。三量化触媒の配合量がこれら下限値以上であるとポリイソシアネートの三量化が起こりやすくなり、得られるポリウレタンフォームの難燃性が向上する。一方、三量化触媒の配合量が前記上限値以下であると反応の制御がし易くなる。
樹脂化触媒は、ポリオールとポリイソシアネートとの反応を促進させる触媒である。樹脂化触媒としては、イミダゾール化合物、ピペラジン化合物などのアミン系触媒、金属系触媒などが挙げられる。
イミダゾール化合物としては、イミダゾール環の1位の第2級アミンをアルキル基、アルケニル基などで置換し3級アミンが挙げられる。具体的には、N−メチルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、1−エチル−2−メチルイミダゾール、1−メチル−2−エチルイミダゾール、1,2−ジエチルイミダゾール、及び1−イソブチル−2−メチルイミダゾールなどが挙げられる。また、イミダゾール環中の第2級アミンをシアノエチル基で置換したイミダゾール化合物などでもよい。
また、ピペラジン化合物として、N−メチル−N’N’−ジメチルアミノエチルピペラジン、トリメチルアミノエチルピペラジンなどの3級アミンが挙げられる。
また、樹脂化触媒としては、イミダゾール化合物、ピペラジン化合物以外にも、ペンタメチルジエチレントリアミン、トリエチルアミン、N−メチルモルホリンビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、N,N,N’,N”,N”−ペンタメチルジエチレントリアミン、N,N,N’−トリメチルアミノエチル−エタノールアミン、ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、ジアザビシクロウンデセン、トリエチレンジアミン、テトラメチルヘキサメチレンジアミン、トリプロピルアミン等の各種の3級アミンなどが挙げられる。
金属系触媒としては、鉛、錫、ビスマス、銅、亜鉛、コバルト、ニッケルなどからなる金属塩が挙げられ、好ましくは鉛、錫、ビスマス、銅、亜鉛、コバルト、ニッケルなどからなる有機酸金属塩である。より好ましくはジブチル錫ジラウレート、ジオクチル錫ジラウレート、ジオクチル錫バーサテート、ビスマストリオクテート、ビスマストリス(2−エチルへキサノエート)、ジオクチル酸スズ、ジオクチル酸鉛などが挙げられ、中でも有機酸ビスマス塩がさらに好ましい。
樹脂化触媒は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。また、上記した中では、イミダゾール化合物及び有機酸ビスマス塩から選択される1種又は2種以上を使用することが好ましく、これら両方を使用する態様も好ましい。
樹脂化触媒の配合量は、ポリオール100質量部に対して、1〜25質量部が好ましく、2〜18質量部がより好ましく、3〜12質量部が更に好ましい。樹脂化触媒の配合量がこれら下限値以上であるとウレタン結合が形成しやすくなり、反応が速やかに進行する。一方、これら上限値以下であると、反応速度が制御しやすくなる。
また、ポリウレタン組成物原料液剤における触媒の合計量は、特に限定されないが、好ましくは2〜40質量部、より好ましくは4〜25質量部、さらに好ましくは5〜20質量部である。これら下限値以上であると、ウレタン結合の形成と三量化が適切に進行して、難燃性が良好となりやい。また、これら上限値以下とすると、ウレタン化及び三量化反応の制御が容易となる。
(水)
本発明のポリウレタン組成物原料液剤は、水を含有してもよい。水を含有することで、ポリウレタンフォームを形成するときの発泡性が良好となる。なお、水は、本発明のポリウレタン組成物原料液剤にポリオールを使用している場合に含まれる。
水の配合量は、ポリオール100質量部に対して、例えば0.1〜10質量部、好ましくは0.2〜5質量部、より好ましくは0.3〜3質量部である。水の配合量をこれら範囲内とすることで、ポリウレタン組成物を適切に発泡しやすくなる。
(その他の成分)
本発明のポリウレタン組成物原料液剤は、本発明の効果を損なわない限り、上記した成分以外の成分を含有してもよい。
例えば、フェノール系、アミン系、イオウ系等の酸化防止剤、熱安定剤、金属害防止剤、帯電防止剤、安定剤、架橋剤、滑剤、軟化剤、顔料、粘着付与樹脂等の添加剤、ポリブテン、石油樹脂等の粘着付与剤を含むことができる。
ただし、本発明のポリウレタン組成物原料液剤は、常温、常圧で固体となる固形成分は、必要以上に配合しないことが望ましく、上記した成分以外の固形成分の配合量をできる限り少なくすることが好ましく、固形難燃剤及び沈降抑制剤の合計配合量よりも少なくするとよい。上記成分(すなわち、ポリオール、イソシアネート、フィラー、整泡剤、触媒、難燃剤、沈降抑制剤、水、及び発泡剤)以外の成分の固形分の配合量は、ポリオール若しくはイソシアネート100質量部に対して、例えば10質量部以下、好ましくは5質量部以下、より好ましくは1質量部以下である。
(ポリウレタン組成物原料液剤の製造方法)
本発明のポリウレタン組成物原料液剤の製造方法は、特に制限はなく、例えば、発泡剤以外の各成分を、ディスパーなどを用いて必要に応じて混合した後、発泡剤を添加・撹拌し、揮発分を除いて所定の量が液剤中に含まれていることを確認する。次いで、カートリッジなどの容器内部に充填して、容器を密閉させることで製造するとよい。
[ポリウレタン組成物]
本発明のポリウレタン組成物は、既述のポリウレタン組成物原料液剤の反応物から構成される。すなわち、ポリウレタン組成物原料液剤がポリオールを含む場合は、イソシアネートを含む他のポリウレタン組成物原料液剤と反応することで、また、ポリウレタン組成物原料液剤がイソシアネートを含む場合は、ポリオールを含むポリウレタン組成物原料液剤と反応することで、本発明のポリウレタン組成物が構成される。このとき、ポリウレタン組成物原料液剤とポリオール液剤、及びこれと反応する他のポリウレタン組成物原料液剤は、後述するようにイソシアネートインデックスが所定の範囲になる質量割合で混合させるとよい。
また、ポリウレタン組成物は、上記したポリウレタン組成物原料液剤に含有される発泡剤、又はこれと反応する他のポリウレタン組成物原料液剤に含有される発泡剤などによって、発泡しながら形成されるものであり、ポリウレタンフォームとなる。
<イソシアネートインデックス>
本発明のポリウレタン組成物のイソシアネートインデックスは、250以上が好ましい。イソシアネートインデックスが250以上であると、ポリオールに対するポリイソシアネートの量が過剰になりポリイソシアネートの三量化体によるイソシアヌレート結合が生成し易くなる結果、ポリウレタンフォームの難燃性が向上する。難燃性をより向上させるために、イソシアネートインデックスは、300以上がより好ましく、340以上更に好ましい。
また、イソシアネートインデックスは、1000以下が好ましく、650以下がさらに好ましく、500以下がよりさらに好ましい。イソシアネートインデックスがこれら上限値以下であると、得られるポリウレタンフォームの難燃性と製造コストとのバランスが良好になる。
[ポリウレタン組成物原料液剤の使用方法]
本発明のポリウレタン組成物原料液剤は、例えば、コーキングガン用に使用するものであり、2つのカートリッジ状容器を具備する2液混合可能なコーキングガンの少なくとも1つのカートリッジ状容器に充填して使用される。
ここで、2つのカートリッジ容器は、本発明のポリウレタン組成物原料液剤の製造時、容器への充填時、および/または保管時に、他のポリウレタン組成物原料液剤と分離させ、使用時にそれぞれの容器からポリウレタン組成物原料液剤を合流させることで使用する形でもよいし、元々2つのカートリッジが一体化した形でもよい。
なお、当該「他のポリウレタン組成物原料液剤」は、本発明のポリウレタン組成物原料液剤である場合とそうでない場合を含む。
2つのカートリッジ容器の容量は同じでもよいし、異なってもよい。また、形状は同一でも互いに異なっていてもよい。
2つのカートリッジは吐出方向に対して、横向きに並べられていてもよいし、縦向き(例えば同軸方向)に連なっていてもよい。
また、各カートリッジはポリエチレンやポリプロピレン等のプラスチックでできた円柱状や角柱状、半円柱状等の形状を持つ剛直なものでもよいし、パウチ状等の柔軟なものでもよい。
剛直な素材でできている場合、一方の面をピストン状にすることで外力を加えて内部の液剤を吐出することができる。
パウチ状の場合、外力で押しつぶすことにより内部の液剤を吐出することができる。また、パウチ状のカートリッジは適正に押しつぶされるために、使用時には剛直な素材でできたガイドを周囲に設けることが好ましい。
ポリウレタン組成物原料液剤を封入するカートリッジ状容器としては、コーキングガン用に使用される容器が使用される。すなわち、本発明は、ポリウレタン組成物原料液剤を内部に封入するカートリッジ状容器を具備したコーキングガンも提供するものである。
例えば、2つのカートリッジ状容器を具備する2液混合可能なコーキングガンであって、少なくとも1つのカートリッジ状容器に本発明のポリウレタン組成物原料液剤が封入されたコーキングガンである。これにより、別々に押し出された本発明のポリウレタン組成物と、他のポリウレタン組成物原料液剤とが例えば混合部で混合されて、混合部から当該コーキングガンから吐出される間に、残液の発生が抑制されるので、硬化した残液がノズルを目詰まりさせることを防ぐことができる。
(混合システム)
本発明は、ポリウレタン組成物原料液剤と他のポリウレタン組成物原料液剤とを混合するための混合システムも提供する。
図1に示すように、混合システム10は、本発明のポリウレタン組成物原料液剤が内部に充填された第1のカートリッジ状容器12と、本発明のポリウレタン組成物原料液剤と反応して、ポリウレタン組成物を生成する他のポリウレタン組成物原料液剤が内部に充填された第2のカートリッジ状容器14とを備える。第1及び第2のカートリッジ状容器12、14は2液混合可能なコーキングガンに組み込まれてなる。そして、コーキングガン20の吐出機構、例えば手動やガス圧で駆動するピストン16によって、第1のカートリッジから押し出されたポリウレタン組成物原料液剤と第2のカートリッジ状容器から押し出された他のポリウレタン組成物原料液剤とを混合させる。
混合は、手動、ガス圧等の外力によりピストン16が駆動して第1及び第2のカートリッジ状容器12、14内のそれぞれのポリウレタン組成物原料液剤が押し出され、これらが合流する混合部で混合される。押し出す駆動力としては手動もしくはボンベやコンプレッサーを用いたガス圧等が挙げられる。例えば駆動力としてボンベやコンプレッサーを用いた場合ボンベやコンプレッサーのレギュレーターを用いることで制御することが可能であり、通常2次圧力は0.05〜0.8MPaであり、この外力に対応する液剤粘度が調整されている本発明のポリウレタン組成物原料液剤であれば、残液量を抑制することができる。
混合部は、第1のカートリッジから押し出された前記ポリウレタン組成物原料液剤と、前記第2のカートリッジ状容器から押し出された前記他のポリウレタン組成物原料液剤とを混合させる場所であり、いわゆるスタテックミキサーと呼ばれる静止型混合器18であることが好ましい。
静止型混合器18は、駆動部のない混合器であって、流体が管体内部を通過することで、流体が混合されるものである。静止型混合器18は、例えば、図1に示すように管体18Aの内部にミキサーエレメント18Bが配置されたものが挙げられる。ミキサーエレメント18Bとしては、螺旋状に形成されたもの、複数の邪魔板が形成されたものなどがある。
静止型混合器18は、噴射器の機能を兼ね備えたものでもよく、その場合、図1に示すように管体18A内部で混合された混合物を管体の先端18Cから噴射するとよい。
本発明では、ポリウレタン組成物は、様々な用途で使用可能であるが、断熱材として使用することが好ましい。ポリウレタン組成物は、ポリウレタンフォームを構成することで多数の気泡を有するので、それにより断熱効果を有する。
ポリウレタン組成物は、特に、乗り物または建築物の断熱材として使用することがより好ましい。乗り物としては、鉄道車輌、自動車、船舶、航空機などが挙げられる。本発明のポリウレタン組成物は、上記したポリウレタン組成物原料液剤を使用することで、高い難燃性を有する。そのため、防災、安全性の観点から、乗り物又は建築物の用途に好適に使用できる。
本発明のポリウレタン組成物原料液剤は、上記したように2つのカートリッジ状容器を具備する2液混合可能なコーキングガンに用いることで、簡単な構成で、ポリウレタンフォームを形成できる。また、コーキングガンを用いるため施工対象面が比較的小さい場合に特に好適である。したがって、例えば、既設の耐熱材が劣化、損傷などした箇所に吹き付けて補修する補修用途に使用することが好ましい。勿論、そのような用途に限定されず、新設の耐熱材を形成するために使用してもよい。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
ポリウレタン組成物原料液剤の物性の測定方法は、以下の通りである。
[粘度]
ポリウレタン組成物原料液剤を300mlのポリプロピレンカップに300ml入れ、B型粘度計を用いて60rpm、25℃で粘度を測定した際の1分後の値を観測した。
[固形分濃度]
ポリウレタン組成物原料液剤と濾紙(アドバンテック社製、円形定量ろ紙No.3)の重量をそれぞれ測定した。濾紙の重量をW0とし、ポリウレタン組成物原料液剤と濾紙の合計重量をW1とした。上記濾紙を用いて上記ポリウレタン組成物原料液剤を吸引濾過した。アセトンを用いて濾紙上の残存物を数回洗浄した後、上記濾紙および残存物を吸引濾過した状態で30分間置くことで乾燥させた。乾燥後の濾紙と残存物の合計重量を計量し、その値をW2とした。{(W1−W2)/(W1−W0)}×100により固形分濃度(質量%)を算出した。
[沈降性(固形分濃度比)]
ポリウレタン組成物原料液剤を500mlのポリプロピレンカップに400ml入れ、25℃の条件下で20時間静置した。20時間後の溶液に対し、液面から2cm以内の位置の上澄み液を約50g採取し、アドバンテック社製の円形定量ろ紙(No.3)を用いて、吸引濾過を行った。濾紙上の固形物を3〜5回アセトンを用いて洗浄させ、16時間ドラフト下で乾燥させた。乾燥時のろ紙重量をW1、採取した液量をW2、ろ過・洗浄・乾燥後のろ紙重量を含む固形物重量をW3とし、上澄みの固形分重量W(上)=[(W3−W1)/W2]×100とした。
さらに、上記の20時間後の溶液から底から50mlを残して溶液を除去し、底50mlから約50g採取し、上澄み液と同様にして固形分濃度を測定した。この値をW(底)とした。
上記から得られた2種の固形分濃度から固形分濃度差、すなわちW(上)/W(底)を算出し、固形分濃度比とした。この固形分濃度比から沈降性を評価した。
[残液量]
ポリウレタン組成物原料液剤を2液式カートリッジ(Ritter社製、製品名:16351−0002)の充填箇所2つのカートリッジにそれぞれ130gずつ充填させて、コーキングガン(SULZER社製、製品名:DP−200−70−01)に装着した。さらに、コーキングガンの駆動には7m圧縮窒素ボンベ(調整器、ヤマト産業社製、YR−70)を用い、ボンベの二次側使用圧力を0.2MPaに調整した。カートリッジに径8mm、エレメント数18コマのスタティックミキサー(Ritter社製、製品名:13300−2001)を装着し、液の吐出を行った。各約65g、計約130gの吐出が終わった時点でコーキングガンのトリガーから手を離し、その時点からさらにミキサーから出る溶液の重量を測定した。重量の0.5倍を1充填箇所から溢れ出した残液量として評価した。
実施例、比較例にて使用した成分は以下のとおりである。なお、表1に示す各成分の配合部数は、希釈物に関しては希釈物としての配合部数を示す。
ポリオール:エステル系ポリオール化合物(川崎化成工業社製、製品名:マキシモールRLK−087、水酸基価=200mgKOH/g)
整泡剤:ポリオキシアルキレン系整泡剤(東レダウコーニング社製、製品名SH−193)
三量化触媒1:カルボン酸4級アンモニウム塩(有効成分量45〜55質量%、エチレングリコールによる希釈物)(エボニック ジャパン株式会社、製品名:DABCO TMR−7)
三量化触媒2:カルボン酸カリウム塩(有効成分約75%、エタンジオール希釈物、エボニック・ジャパン株式会社製、製品名:DABCO K−15)
樹脂化触媒1:カルボン酸ビスマス塩(有効成分55〜58%、2−エチルヘキサン酸希釈物、日東化成株式会社製、製品名:ネオスタン社製、製品名:U−600)
樹脂化触媒2:イミダゾール化合物(有効成分量65〜75質量%、エチレングリコールによる希釈物、東ソー株式会社製、製品名:TOYOCAT−DM70)
液状難燃剤:トリス(β―クロロプロピル)ホスフェート(大八化学社製、製品名:TMCPP)
固形難燃剤1:赤燐系難燃剤(燐化学工業株式会社製、製品名:ノーバエクセル140、金属水酸化物被覆、赤燐分94質量%以上)
固形難燃剤2:赤燐系難燃剤(燐化学工業株式会社製、製品名:ノーバレッド120UFA、金属水酸化物被覆、赤燐分90質量%以上)
固形難燃剤3:ホウ酸亜鉛(早川商事社製、製品名:Firebrake ZB)
固形難燃剤4:エチレンビス(ペンタブロモフェニル)(アルベマール社製、製品名:SAYTEX 8010)
沈降抑制剤:フュームドシリカ(日本アエロジル社製、製品名:アエロジルR976S)
発泡剤1:HFO−1233zd(E)(セントラル硝子社製、製品名:ソルスティスLBA)
発泡剤2:HFO−1336mzz(Z)(三井・ケマーズ フロロプロダクツ社製、製品名:Opteon1100)
イソシアネート:ポリイソシアネート(MDI、住友化学株式会社製、商品名:スミジュール44V20)
実施例1
表1に示した配合により、発泡剤以外の成分を1000mlのポリプロピレンビーカーに測りとり、ディスパーを用いて1500rpmで5分間混合させた後、発泡剤を添加し、さらに混合させ最終的に溶液内に残る発泡剤量が表1になるよう調整した上で、ポリウレタン組成物原料液剤を得た。
得られた液剤は粘度を測った後、一部を固形分濃度及び固形分濃度比の測定に用い、一部を残液量評価に用いた。
表1において、ポリオールの部数を100とした際の、各種成分の添加量を示すとともに、溶液の粘度、沈降性評価値、残液量を示した。
実施例2
沈降抑制剤と発泡剤2の量を変更した以外は実施例1と同様にしてポリウレタン組成物原料液剤を得た。
実施例3
沈降抑制剤の量を変更した以外は実施例1と同様にしてポリウレタン組成物原料液剤を得た。
実施例4
沈降抑制剤と発泡剤2の量を変更した以外は実施例1と同様にしてポリウレタン組成物原料液剤を得た。
実施例5
沈降抑制剤の量を変更した以外は実施例1と同様にしてポリウレタン組成物原料液剤を得た。
実施例6
沈降抑制剤と発泡剤2の量を変更した以外は実施例1と同様にしてポリウレタン組成物原料液剤を得た。
実施例7
沈降抑制剤の量を変更し、発泡剤2の替わりに発泡剤1を用いた以外は実施例1と同様にしてポリウレタン組成物原料液剤を得た。
実施例8
表1に示した配合により、発泡剤以外の成分を1000mlポリプロピレンビーカーに測りとり、ディスパーを用いて1500rpmで5分間混合させた後、発泡剤を添加し、さらに混合させ最終的に溶液内に残る発泡剤量が表1になるよう調整した上で、ポリウレタン組成物原料液剤を得た。
比較例1
沈降抑制剤の量を変更した以外は実施例7と同様にしてポリウレタン組成物原料液剤を得た。
比較例2
沈降抑制剤の量を変更した以外は実施例1と同様にしてポリウレタン組成物原料液剤を得た。
Figure 2020116526
以上の実施例に示すように、25℃、回転数60rpmにおける粘度を950mPa・s以下としたポリウレタン組成物原料液剤を用いた実施例は、すべて残液量が抑制されていた。
12 第1のカートリッジ状容器
14 第2のカートリッジ状容器
20 コーキングガン
16 ピストン
18 静止型混合器
18A 管体
18B ミキサーエレメント
18C 先端

Claims (12)

  1. ポリオール若しくはイソシアネートとフィラーとを含有するポリウレタン組成物原料液剤であって、
    25℃、回転数60rpmにおける粘度が950mPa・s以下であり、
    2つのカートリッジ状容器を具備する2液混合可能なコーキングガンの少なくとも1つのカートリッジ状容器に充填される、ポリウレタン組成物原料液剤。
  2. 25℃の環境下で20時間静置した時の上澄み液の固形分濃度を、前記上澄み液より底部に存在する液の固形分濃度で除した際の固形分濃度比が、0.25以上である請求項1に記載のポリウレタン組成物原料液剤。
  3. 前記固形分濃度比が、0.4以上である請求項2に記載のポリウレタン組成物原料液剤。
  4. 25℃、回転数60rpmにおける粘度が900mPa・s以下である請求項1〜3のいずれか1項に記載のポリウレタン組成物原料液剤。
  5. 25℃、回転数60rpmにおける粘度が850mPa・s以下である請求項4に記載のポリウレタン組成物原料液剤。
  6. 沈降抑制剤を含有する請求項1〜5のいずれか1項に記載のポリウレタン組成物原料液剤。
  7. 前記沈降抑制剤を構成する元素としてSiを含む請求項6に記載のポリウレタン組成物原料液剤。
  8. 前記フィラーが、赤燐系難燃剤、リン酸塩含有難燃剤、臭素含有難燃剤、塩素含有難燃剤、アンチモン含有難燃剤、ホウ素含有難燃剤、及び金属水酸化物からなる群から選択される少なくとも1種の難燃剤である請求項1〜7のいずれか1項に記載のポリウレタン組成物原料液剤。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載のポリウレタン組成物原料液剤の反応物から構成されるポリウレタン組成物。
  10. 乗り物又は建物の断熱材として使用される請求項9に記載のポリウレタン組成物。
  11. 請求項1〜8のいずれか1項に記載のポリウレタン組成物原料液剤が内部に充填された第1のカートリッジ状容器と、
    前記ポリウレタン組成物原料液剤と反応して、ポリウレタン組成物を生成する他のポリウレタン組成物原料液剤が内部に充填された第2のカートリッジ状容器とを備え、
    前記第1及び第2のカートリッジ状容器が2液混合可能なコーキングガンに組み込まれてなり、
    前記コーキングガンの吐出機構によって、前記第1のカートリッジから押し出された前記ポリウレタン組成物原料液剤と、前記第2のカートリッジ状容器から押し出された前記他のポリウレタン組成物原料液剤とを混合させる混合システム。
  12. 前記第1のカートリッジから押し出された前記ポリウレタン組成物原料液剤と、前記第2のカートリッジ状容器から押し出された前記他のポリウレタン組成物原料液剤とを混合させる静止型混合器を備える請求項11に記載の混合システム。
JP2020502729A 2018-12-04 2019-12-04 ポリウレタン組成物原料液剤、ポリウレタン組成物、及び混合システム Active JP6945714B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021148868A JP2021185254A (ja) 2018-12-04 2021-09-13 ポリウレタン組成物原料液剤、ポリウレタン組成物、及び混合システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018227360 2018-12-04
JP2018227360 2018-12-04
PCT/JP2019/047465 WO2020116526A1 (ja) 2018-12-04 2019-12-04 ポリウレタン組成物原料液剤、ポリウレタン組成物、及び混合システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021148868A Division JP2021185254A (ja) 2018-12-04 2021-09-13 ポリウレタン組成物原料液剤、ポリウレタン組成物、及び混合システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020116526A1 true JPWO2020116526A1 (ja) 2021-05-20
JP6945714B2 JP6945714B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=70974714

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020502729A Active JP6945714B2 (ja) 2018-12-04 2019-12-04 ポリウレタン組成物原料液剤、ポリウレタン組成物、及び混合システム
JP2021148868A Pending JP2021185254A (ja) 2018-12-04 2021-09-13 ポリウレタン組成物原料液剤、ポリウレタン組成物、及び混合システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021148868A Pending JP2021185254A (ja) 2018-12-04 2021-09-13 ポリウレタン組成物原料液剤、ポリウレタン組成物、及び混合システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220017678A1 (ja)
JP (2) JP6945714B2 (ja)
WO (1) WO2020116526A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12006131B2 (en) * 2017-11-27 2024-06-11 Sika Technology Ag Two-component aerosol can
CN112048056B (zh) * 2020-09-11 2022-06-14 山西华世中瑞新材料有限公司 一种矿用无机与有机复合的聚氨酯注浆加固材料及其制备方法
GB2600100A (en) * 2020-10-16 2022-04-27 Resin By Installers Ltd Resin installed surfacing
JP7579122B2 (ja) 2020-11-30 2024-11-07 積水化学工業株式会社 難燃性ウレタン樹脂組成物

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001032389A1 (fr) * 1999-11-02 2001-05-10 Sunstar Giken Kabushiki Kaisha Procede permettant de former facilement de la mousse d'urethane
JP2009012004A (ja) * 2007-06-07 2009-01-22 Koichi Gunji 電動式粘性材料吸引吐出装置
JP2011016854A (ja) * 2009-06-11 2011-01-27 Dic Corp 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2012219127A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Rin Kagaku Kogyo Kk ポリウレタン用難燃剤組成物ならびにこれを用いて製造される難燃性ポリウレタン及び難燃性ポリウレタンフォーム
JP2018053024A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 積水化学工業株式会社 ウレタン樹脂組成物調製システム、ウレタン成形体を製造する方法、およびウレタン成形体
JP2018100405A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 積水化学工業株式会社 吹き付け塗装用のポリオール組成物、発泡性ポリウレタンプレミックス組成物、および発泡性ポリウレタン組成物
JP2018100404A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 積水化学工業株式会社 吹き付け塗装用のポリオール組成物、発泡性ポリウレタンプレミックス組成物、および発泡性ポリウレタン組成物
JP2018135476A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 オート化学工業株式会社 硬化性組成物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5770673A (en) * 1996-04-10 1998-06-23 Bayer Corporation Non-sagging, light stable polyurethane compositions, a process for producing them, and their use as seam sealants

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001032389A1 (fr) * 1999-11-02 2001-05-10 Sunstar Giken Kabushiki Kaisha Procede permettant de former facilement de la mousse d'urethane
JP2009012004A (ja) * 2007-06-07 2009-01-22 Koichi Gunji 電動式粘性材料吸引吐出装置
JP2011016854A (ja) * 2009-06-11 2011-01-27 Dic Corp 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2012219127A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Rin Kagaku Kogyo Kk ポリウレタン用難燃剤組成物ならびにこれを用いて製造される難燃性ポリウレタン及び難燃性ポリウレタンフォーム
JP2018053024A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 積水化学工業株式会社 ウレタン樹脂組成物調製システム、ウレタン成形体を製造する方法、およびウレタン成形体
JP2018100405A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 積水化学工業株式会社 吹き付け塗装用のポリオール組成物、発泡性ポリウレタンプレミックス組成物、および発泡性ポリウレタン組成物
JP2018100404A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 積水化学工業株式会社 吹き付け塗装用のポリオール組成物、発泡性ポリウレタンプレミックス組成物、および発泡性ポリウレタン組成物
JP2018135476A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 オート化学工業株式会社 硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020116526A1 (ja) 2020-06-11
US20220017678A1 (en) 2022-01-20
JP6945714B2 (ja) 2021-10-06
JP2021185254A (ja) 2021-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6945714B2 (ja) ポリウレタン組成物原料液剤、ポリウレタン組成物、及び混合システム
JP7339888B2 (ja) 混合液剤、ポリウレタン組成物、ポリウレタンフォーム、スプレー缶、及び混合システム
JP2022090067A (ja) ポリウレタン組成物原料液剤、ポリウレタン組成物、及び混合吐出システム
JP7463588B2 (ja) 混合液剤、ポリウレタン組成物、コーキングガン用カートリッジ容器、スプレー用耐圧容器及び混合システム
WO2021193871A1 (ja) ポリオール組成物、ポリウレタン組成物、及びポリウレタン発泡体
WO2022059566A1 (ja) ポリオール組成物、発泡性ポリウレタン組成物及びポリウレタンフォーム
WO2021193872A1 (ja) ポリオール組成物を封入した容器、ポリウレタン組成物、及びポリウレタン発泡体
JP2021107515A (ja) ポリオール組成物、発泡性ポリウレタン組成物及びポリウレタンフォーム
JP7290992B2 (ja) スプレー缶、ポリウレタン組成物、及び混合システム
WO2022071447A1 (ja) 混合システム
JP7579135B2 (ja) ポリオール組成物、混合システム及びポリウレタン発泡体
JP2022114938A (ja) 混合システム、及びポリウレタンフォーム
JP7490918B2 (ja) ポリウレタンフォームの製造方法
JP2022025985A (ja) 充填用ポリオール液剤、充填用ポリウレタン組成物、及びポリウレタンフォーム
JP2021127153A (ja) パウチ状カートリッジ及び混合吐出システム
JP2022099912A (ja) 混合システム及びポリウレタン発泡体
JP2022064217A (ja) ウレタン発泡体及びウレタン発泡体の製造方法
JP2022025989A (ja) ポリウレタンフォームの製造方法
JP2021113066A (ja) 吐出容器
JP2022144289A (ja) ポリオール液剤、ポリウレタン組成物、及びポリウレタンフォーム
JP2021155506A (ja) ポリオール組成物、ポリウレタン組成物、及びポリウレタン発泡体
JP2022003112A (ja) ポリオール組成物、発泡性ポリウレタン組成物及びポリウレタンフォーム
JP2022138020A (ja) ポリウレタンフォームの製造方法
JP2024058840A (ja) ポリオール組成物、ポリウレタン組成物、及びポリウレタン発泡体
JP2024146628A (ja) 充填用ポリオール液剤、充填用ポリウレタン組成物、及びポリウレタンフォーム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210118

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210118

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210914

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6945714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250