[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPWO2010122822A1 - 多層セラミック基板の製造方法 - Google Patents

多層セラミック基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010122822A1
JPWO2010122822A1 JP2011510242A JP2011510242A JPWO2010122822A1 JP WO2010122822 A1 JPWO2010122822 A1 JP WO2010122822A1 JP 2011510242 A JP2011510242 A JP 2011510242A JP 2011510242 A JP2011510242 A JP 2011510242A JP WO2010122822 A1 JPWO2010122822 A1 JP WO2010122822A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
material layer
ceramic substrate
multilayer ceramic
unfired
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011510242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5354011B2 (ja
Inventor
岸田 和雄
和雄 岸田
高田 隆裕
隆裕 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2011510242A priority Critical patent/JP5354011B2/ja
Publication of JPWO2010122822A1 publication Critical patent/JPWO2010122822A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5354011B2 publication Critical patent/JP5354011B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B18/00Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4629Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating inorganic sheets comprising printed circuits, e.g. green ceramic sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/343Alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/56Using constraining layers before or during sintering
    • C04B2237/562Using constraining layers before or during sintering made of alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/62Forming laminates or joined articles comprising holes, channels or other types of openings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/66Forming laminates or joined articles showing high dimensional accuracy, e.g. indicated by the warpage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/68Forming laminates or joining articles wherein at least one substrate contains at least two different parts of macro-size, e.g. one ceramic substrate layer containing an embedded conductor or electrode
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/704Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the ceramic layers or articles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/167Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed resistors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/30Details of processes not otherwise provided for in H05K2203/01 - H05K2203/17
    • H05K2203/308Sacrificial means, e.g. for temporarily filling a space for making a via or a cavity or for making rigid-flexible PCBs
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4688Composite multilayer circuits, i.e. comprising insulating layers having different properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

いわゆる無収縮プロセスを適用する多層セラミック基板の製造方法において、第1の主面側の表面電極の総面積が第2の主面側のそれよりも小さい場合であっても、第1の主面側と第2の主面側とでガラスの軟化温度から結晶化温度までの時間のバランスを良好なものとし、それによって、結晶化温度を下げて反応層の発生を抑制しても、すべての基材層について緻密化が図れ、かつクラックや反りが発生しないようにする。未焼成の多層セラミック基板(11)に備える複数の基材層12のうち、第1の主面(17)を与える第1の基材層(12(A))に含まれるガラス材料よりも、表面電極(16)の総面積が大きい第2の主面(18)を与える第2の基材層(12(B))に含まれるガラス材料の方の結晶化温度を低くする。

Description

この発明は、多層セラミック基板の製造方法に関するもので、特に、いわゆる無収縮プロセスを適用する多層セラミック基板の製造方法に関するものである。
たとえば特開平4−243978号公報(特許文献1)に記載されるように、いわゆる無収縮プロセスを適用して多層セラミック基板を製造するに当たっては、低温焼結セラミック材料を主成分とする未焼成の積層された複数の基材層をもって構成される未焼成の多層セラミック基板が用意されるとともに、上記低温焼結セラミック材料の焼結温度では実質的に焼結しない難焼結性セラミック粉末を主成分とする拘束層が上記未焼成の多層セラミック基板のたとえば両主面上に配置される。
次いで、上述の未焼成の多層セラミック基板および拘束層からなる、未焼成の複合積層体が、上記低温焼結セラミック材料の焼結温度で焼成される。これによって、拘束層によって挟まれた状態で、焼結した多層セラミック基板が得られる。
上記の焼成工程において、拘束層に含まれる難焼結性セラミック粉末は実質的に焼結しないため、拘束層においては、収縮が実質的に生じない。このことから、拘束層が基材層を拘束し、そのため、基材層は、厚み方向にのみ実質的に収縮するが、主面方向での収縮が抑制される。その結果、得られた多層セラミック基板においては、不均一な変形がもたらされにくくなり、多層セラミック基板の平面方向の形状および寸法についての精度を向上させることができる。
次に、上述した拘束層が除去され、それによって、目的とする多層セラミック基板が取り出される。このとき、拘束層はポーラスな状態であるので、容易に除去することができる。
以上のような無収縮プロセスにおいて、基材層と拘束層との界面に反応層が生じることが知られている。反応層とは、基材層に含まれるガラスが拘束層に浸み上がって拘束層を構成する無機材料と化学的に反応して生成されたものである。反応層は、化学的に反応して生成されたものであるため、ポーラスな拘束層に比べて除去されにくく、得られた多層セラミック基板上に少し残ることがある。特に、反応層が表面電極上に残った場合には、表面電極に対するめっき性やワイヤボンディング性が低下し、実装不良が生じやすくなるという問題を引き起こす。そこで、ガラスの浸み上がりを抑えて、反応層の発生を抑制することが望まれる。
この点に関して、たとえば特開平6−171976号公報(特許文献2)および特開2001−114556号公報(特許文献3)には、基材層の全体に種結晶を添加することで安定した結晶化温度を得ることができる、との開示がある。
そこで、これら特許文献2および3に記載の技術を前述の特許文献1に記載の無収縮プロセスに適用すれば、種結晶を添加することによって基材層での結晶化温度を低下させることができる。これにより、基材層から拘束層へのガラスの浸み上がりを少なくするように調整でき、反応層の発生をある程度抑制することができる。なぜなら、ガラスの浸み上がりは、ガラスの軟化温度から結晶化温度までに流動するガラス量によって影響されるからである。
しかし、特許文献2および3に記載されたような基材層の全体に均等量をもって種結晶を添加する技術を、特許文献1に記載の無収縮プロセスに適用した場合、次のような問題が生じることがある。
多層セラミック基板の少なくとも一方主面上には、通常、表面電極が形成される。この表面電極の総面積に関して、多層セラミック基板の一方主面側と他方主面側とで互いに同じであることは稀である。表面電極の総面積が、多層セラミック基板の一方主面側と他方主面側とで互いに異なると、多層セラミック基板の一方主面と他方主面とで、軟化温度から結晶化温度までの時間が互いに異なるという状況がもたらされる。より具体的には、多層セラミック基板の一方主面と他方主面とで、結晶化温度については互いに同じであるが、軟化温度が互いに異なるという状況がもたらされる。これは、表面電極付近では、焼成時に金属が拡散して基材層に含まれるガラスの軟化温度を下げるように作用するため、表面電極の総面積がより大きい主面側において、軟化温度がより下げられることになるからである。
そこで、表面電極の総面積が、たとえば第1の主面側で小さく、第2の主面側で大きい場合、反応層の発生を抑制するためには、表面電極の総面積が大きい第2の主面に合わせて結晶化温度を調整することになるが、そうすると、表面電極の総面積が小さい第1の主面においては軟化温度から結晶化温度までの時間が短くなりすぎ、緻密化しない間に結晶化が始まってしまい、第1の主面側には、ポアが多くポーラスな基材層ができてしまう。このような状態では、第1の主面を与える基材層の耐めっき性が低下してしまうばかりでなく、ポアにめっき液が浸入してしまい電気特性に悪影響を及ぼすことがある。
なお、表面電極の総面積が多層セラミック基板の一方主面側と他方主面側とで互いに異なるということは、表面電極が多層セラミック基板の一方主面上にのみ形成され、他方主面上には形成されない場合も含む。
特開平4−243978号公報 特開平6−171976号公報 特開2001−114556号公報
そこで、この発明の目的は、上述した問題を解決しながら、多層セラミック基板の主面上での反応層の発生を抑制し得る、多層セラミック基板の製造方法を提供しようとすることである。
この発明は、ガラス材料を含む低温焼結セラミック材料を主成分とする未焼成の積層された複数の基材層を含む、未焼成の多層セラミック基板を備えるとともに、低温焼結セラミック材料の焼結温度では実質的に焼結しない難焼結性セラミック粉末を主成分とする第1および第2の拘束層が、それぞれ、未焼成の多層セラミック基板の互いに対向する第1および第2の主面上に配置された、未焼成の複合積層体を作製する工程と、未焼成の複合積層体を低温焼結セラミック材料の焼結温度で焼成し、それによって、焼結した多層セラミック基板を得る工程と、第1および第2の拘束層を除去して、焼結した多層セラミック基板を取り出す工程とを備える、多層セラミック基板の製造方法に向けられる。ここで、低温焼結セラミック材料は、ガラス材料のみであってもよく、ガラス材料とセラミック材料とを含むものであってもよい。
また、この発明では、上述の未焼成の多層セラミック基板の第1および第2の主面の少なくとも一方上には表面電極が形成され、表面電極の総面積は、第1の主面側が第2の主面側よりも小さいことが前提となる。
このような多層セラミック基板の製造方法において、前述した技術的課題を解決するため、この発明では、未焼成の多層セラミック基板に備える複数の基材層は、第1の主面を与える第1の基材層と第2の主面を与える第2の基材層とを少なくとも備え、第2の基材層に含まれるガラス材料は、第1の基材層に含まれるガラス材料よりも、結晶化温度が低いことを特徴としている。
なお、第1の基材層と第2の基材層との間で結晶化温度にどの程度の差を設ければよいかについては、一義的に決定され得るものではなく、表面電極の総面積にどの程度の差があるか等を考慮して決定される。
また、上述したガラス材料は、未焼成の段階でガラスの状態となっているものに限らず、焼成段階でガラスを生成し得るものであってもよい。
この発明において、第1の基材層に含まれるガラス材料の結晶化温度と第2の基材層に含まれるガラス材料の結晶化温度との差は、1℃以上かつ15℃以下であることが好ましい。
また、第2の基材層は種結晶を含むことが好ましい。この好ましい実施態様において、第1の基材層も種結晶を含む場合、第1の基材層に含まれる種結晶の量は、第2の基材層に含まれる種結晶の量よりも少ないことが好ましい。なお、種結晶とは、結晶化を促すために添加する結晶のことである。
第1の基材層に含まれる種結晶の量と第2の基材層に含まれる種結晶の量との差は、0.04重量%以上かつ0.11重量%以下であることが好ましい。
未焼成の多層セラミック基板に備える複数の基材層の合計厚みの9割以上の厚みを占める基材層は、同一の材料からなることが好ましい。
第1の基材層に含まれるガラス材料と第2の基材層に含まれるガラス材料とは、組成の点で、互いに同じであることが好ましい。
表面電極はAgを含むことが好ましい。
この発明によれば、表面電極の総面積がより大きい第2の主面を与える第2の基材層に含まれるガラス材料の結晶化温度が、表面電極の総面積がより小さい第1の主面を与える第1の基材層に含まれるガラス材料の結晶化温度よりも低くされるので、第2の基材層においては、表面電極からの金属の拡散によってガラスの軟化温度がより下げられる分を補償するだけの低い結晶化温度を有していることになる。
言い換えると、表面電極の総面積がより小さい第1の主面を与える第1の基材層に含まれるガラス材料の結晶化温度が、表面電極の総面積がより大きい第2の主面を与える第2の基材層に含まれるガラス材料の結晶化温度よりも高くされるので、第1の基材層においては、表面電極からの金属の拡散によってガラスの軟化温度が下げられる程度が低い分、比較的高い結晶化温度を有していることになる。
よって、軟化温度から結晶化温度までの時間を、第1の基材層と第2の基材層とで互いに実質的に同じにしながら、言い換えると、第1の基材層と第2の基材層との間でガラスの流動量についてのバランスを良好なものとしながら、反応層の発生を抑制するために結晶化温度を下げることができる。
したがって、結晶化温度を下げることによって反応層の発生を抑制するといった手段を問題なく採用できるとともに、基材層が緻密化しない間に結晶化が始まってしまうことを防止でき、多層セラミック基板に備えるすべての基材層について緻密化を図ることができる。
この発明において、第1の基材層に含まれるガラス材料の結晶化温度と第2の基材層に含まれるガラス材料の結晶化温度との差が1℃以上であると、上述した効果をより確実に得ることができる。他方、この結晶化温度の差が15℃を超えると、第1の基材層と第2の基材層との間で焼結挙動の差が大きくなりすぎることによって、得られた多層セラミック基板において反りが発生したり、基材層間で剥がれやクラックが発生したりすることがあるが、結晶化温度の差を15℃以下とすることにより、このような不都合の発生を確実に防止することができる。
第2の基材層が種結晶を含んでいると、ガラスが結晶化しやすくなるため、第2の基材層の結晶化温度を容易に低下させることができる。
種結晶を添加することにより結晶化温度が安定化するため、第1の基材層に含まれる種結晶の量を前記第2の基材層に含まれる種結晶の量よりも少なくしながら、第1の基材層においても種結晶を含むようにされると、第1および第2の基材層の双方について、結晶化温度の調整が容易になる。
第1の基材層に含まれる種結晶の量と第2の基材層に含まれる種結晶の量との差が0.04重量%以上であると、第1の基材層に含まれるガラス材料の結晶化温度と第2の基材層に含まれるガラス材料の結晶化温度との差を確実に設けることができ、よって、この発明による効果をより確実に得ることができる。他方、上記種結晶の量の差が0.11重量%以下であると、第1の基材層と第2の基材層との間で焼結挙動の差が大きくなりすぎることを防止でき、よって、得られた多層セラミック基板において反りが発生したり、基材層間で剥がれやクラックが発生したりすることを確実に防止することができる。
未焼成の多層セラミック基板に備える複数の基材層の合計厚みの9割以上の厚みを占める基材層が同一の材料からなると、9割以上の厚みを占める基材層が、多層セラミック基板全体としての熱膨張係数を実質的に支配することになる。よって、得られた多層セラミック基板において反りが発生することを抑制することができる。
第1の基材層に含まれるガラス材料と第2の基材層に含まれるガラス材料とが、組成の点で、互いに同じであると、同時焼成により適しており、また、結晶化温度の調整がより容易になる。
表面電極がAgを含むと、Agは拡散しやすいため、この発明の意義がより顕著なものとなる。
この発明による製造方法によって製造される多層セラミック基板の第1の例を図解的に示す断面図である。 図1に示した多層セラミック基板を製造するために作製される未焼成の複合積層体を図解的に示す断面図である。 この発明による製造方法によって製造される多層セラミック基板の第2の例を図解的に示す断面図である。 図3に示した多層セラミック基板を製造するために作製される未焼成の複合積層体を図解的に示す断面図である。
まず、図1を参照して、この発明による製造方法によって製造される多層セラミック基板の構造について説明する。
多層セラミック基板1は、積層された複数の基材層2を備えている。また、多層セラミック基板1は、配線導体を備えている。配線導体は、たとえばコンデンサまたはインダクタのような受動素子を構成したり、あるいは素子間の電気的接続のような接続配線を行なったりするためのものである。
上記の配線導体には、多層セラミック基板1の内部に形成されるいくつかの内部電極3およびビアホール導体4がある。また、多層セラミック基板1の内部には、厚膜抵抗体5が形成されている。さらに、配線導体には、多層セラミック基板1の外表面上に形成されるいくつかの表面電極6がある。この実施形態では、表面電極6は、多層セラミック基板1の互いに対向する第1および第2の主面7および8のうち、第2の主面8上にのみ形成され、第1の主面7上には形成されていない。したがって、表面電極の総面積は、第1の主面7側が第2の主面8側よりも小さいということになる。
上述した多層セラミック基板1の製造方法について、図2を参照して説明する。図1に示した多層セラミック基板1は、図2に示した未焼成の複合積層体10を焼成する工程を経て得られるものである。
未焼成の複合積層体10は、多層セラミック基板1に対応する未焼成の多層セラミック基板11を備えるとともに、未焼成の多層セラミック基板11の互いに対向する第1および第2の主面17および18上にそれぞれ配置される第1および第2の拘束層21および22を備えている。
また、未焼成の多層セラミック基板11は、基材層2に対応する未焼成の基材層12、内部電極3に対応する未焼成の内部電極13、ビアホール導体4に対応する未焼成のビアホール導体14、厚膜抵抗体5に対応する未焼成の厚膜抵抗体15および表面電極6に対応する未焼成の表面電極16を備えている。
このような未焼成の複合積層体10を作製するため、典型的には、未焼成の基材層12となるべきセラミックグリーンシート、各々未焼成の内部電極13、ビアホール導体14および表面電極16を形成するための導電性ペースト、未焼成の厚膜抵抗体15を形成するための抵抗体ペースト、ならびに拘束層21および22となるべき拘束層用グリーンシートが用意される。これらグリーンシートの成形には、たとえばドクターブレード法が用いられる。
未焼成の基材層12となるべきセラミックグリーンシートは、ガラス材料を含む低温焼結セラミック材料を主成分としている。他方、拘束層用グリーンシートは、上記低温焼結セラミック材料の焼結温度では実質的に焼結しない難焼結性セラミック粉末を主成分としている。また、上述の導電性ペーストは、たとえばAg、Cu、Auなどの低融点金属を主成分としている。また、上述の抵抗体ペーストは、たとえば二酸化ルテニウム粉末とガラス粉末とを主成分としている。
次に、未焼成のビアホール導体14を形成するため、特定のセラミックグリーンシートに貫通孔が設けられ、そこに導電性ペーストが充填される。また、各々未焼成の内部電極13および表面電極16を形成するため、特定のセラミックグリーンシート上に導電性ペーストが印刷される。また、未焼成の厚膜抵抗体15を形成するため、特定のセラミックグリーンシート上に抵抗体ペーストが印刷される。
次に、これらセラミックグリーンシートが所定の順序で積層され、それによって、未焼成の多層セラミック基板11が得られる。そして、拘束層用グリーンシートが、未焼成の多層セラミック基板11の第1および第2の主面17および18上にそれぞれ積層され、第1および第2の拘束層21および22が形成される。
上述した積層工程の途中および積層工程を終えた段階で、必要に応じて、プレス工程が実施される。
なお、上述したような予め用意されたグリーンシートを積層する方法に代えて、印刷工程を繰り返すことによって、未焼成の多層セラミック基板11、さらには未焼成の複合積層体10を作製するようにしてもよい。
次に、未焼成の基材層12に含まれる低温焼結セラミック材料の焼結温度にて、上述した未焼成の複合積層体10が焼成される。この焼成工程において、拘束層21および22は、実質的に焼結しないため、未焼成の多層セラミック基板11の主面方向での収縮を抑制するように作用する。その結果、得られた多層セラミック基板1の寸法精度が高められる。
次に、拘束層21および22が除去されることによって、図1に示した多層セラミック基板1が取り出される。焼成工程を終えたとき、拘束層21および22はポーラスな状態となっているので、これらを容易に除去することができる。
前述した焼成工程において、未焼成の多層セラミック基板11に備える未焼成の基材層12、特に、第1の主面17を与える第1の基材層12(A)および第2の主面18を与える第2の基材層12(B)に含まれるガラスは、拘束層21および22に浸み上がって拘束層21および22を構成する無機材料と化学的に反応し、それによって、反応層が生成される。
このような反応層は、前述したような問題を引き起こすため、その発生を抑制することが望まれ、そのため、特に第1および第2の基材層12(A)および12(B)には、種結晶が添加される。種結晶としては、好ましくは、焼成後の基材層2と同じ材質の焼結体を粉砕したものが用いられるが、結晶化を促進できるものであれば異なる結晶を種結晶として用いることもできる。種結晶の添加は、基材層12(A)および12(B)におけるガラスの結晶化温度を低下させるように作用する。そのため、上述したガラスの浸み上がりが生じるガラスの軟化温度から結晶化温度までの時間を短くすることができ、その結果、反応層の生成を抑制することができる。
他方、前述したように、多層セラミック基板1において、表面電極6は、第2の主面8上にのみ形成され、第1の主面7上には形成されていない。未焼成の多層セラミック基板11について言えば、図2に示すように、未焼成の表面電極16は、第2の主面18上にのみ形成され、第1の主面17上には形成されていない。したがって、表面電極の総面積は、第1の主面17側が第2の主面18側よりも小さい。
焼成工程において、未焼成の表面電極16付近では、表面電極16に含まれる金属が拡散して、基材層12に含まれるガラスの軟化温度を下げるように作用する。特に、表面電極16がAgを含む場合、Agは拡散しやすい性質を有している。前述したように、表面電極16は、第2の主面上にのみ形成されているため、第2の基材層12(b)側において金属の拡散が生じ、そのため、この第2の基材層12(b)に含まれるガラスの軟化温度が下げられてしまう。したがって、前述したように、結晶化温度が下げられたにもかかわらず、第2の基材層12(B)では、軟化温度も下げられてしまい、その結果、軟化温度から結晶化温度までの時間が短くならず、反応層の生成が抑制されない。
別の観点からいうと、軟化温度が下げられてしまう第2の基材層12(B)に合わせて結晶化温度を下げるように調整すると、第1の基材層12(A)においては軟化温度から結晶化温度までの時間が短くなりすぎ、緻密化しない間に結晶化が始まってしまい、第1の基材層12(A)がポーラスな状態となってしまう。
これらの問題を解消するため、第2の基材層12(B)に含まれるガラス材料は、第1の基材層12(A)に含まれるガラス材料よりも、結晶化温度が低くされる。これによって、第1の基材層12(A)と第2の基材層12(B)との間でガラスの流動量についてのバランスを良好なものとすることができ、反応層の発生を抑制しながら、多層セラミック基板1に備えるすべての基材層2について緻密化を図ることができる。
上述した結晶化温度に関して、第1の基材層12(A)に含まれるガラス材料の結晶化温度と第2の基材層12(B)に含まれるガラス材料の結晶化温度との差は、1℃以上かつ15℃以下であることが好ましい。結晶化温度の差が1℃以上であると、上述した効果をより確実に得ることができ、他方、15℃以下であると、第1の基材層12(A)と第2の基材層12(B)との間で焼結挙動の差が大きくなりすぎることがなく、よって、得られた多層セラミック基板1において反りが発生したり、基材層2間で剥がれやクラックが発生したりすることを確実に防止することができるからである。
前述した種結晶は、未焼成の第2の基材層12(B)においてのみ含んでいてもよいが、好ましくは、未焼成の第1の基材層12(A)においても含まれる。この場合、第1の基材層12(A)に含まれる種結晶の量は、第2の基材層12(B)に含まれる種結晶の量よりも少なくされる。このように、第1および第2の基材層12(A)および12(B)の双方に種結晶を含ませながら、種結晶の量に差を設けることにより、第1および第2の基材層12(A)および12(B)の各々の結晶化温度の調整が容易になる。
種結晶の量に関して、第1の基材層12(A)に含まれる種結晶の量と第2の基材層12(B)に含まれる種結晶の量との差は、0.04重量%以上かつ0.11重量%以下であることが好ましい。この種結晶の量の差が0.04重量%以上であると、第1の基材層12(A)と第2の基材層12(B)との間でガラス材料の結晶化温度の差を確実に設けることができ、他方、差が0.11重量%以下であると、第1の基材層12(A)と第2の基材層12(B)との間で焼結挙動の差が大きくなりすぎることを防止でき、その結果、多層セラミック基板1において反りが発生したり、基材層2間で剥がれやクラックが発生したりすることを確実に防止することができるからである。
未焼成の第1の基材層12(A)に含まれるガラス材料と未焼成の第2の基材層12(B)に含まれるガラス材料とは、組成の点で、互いに同じであることが好ましい。より好ましくは、未焼成の多層セラミック基板11に備えるすべての未焼成の基材層12に含まれるガラス材料の組成が共通とされる。これによって、同時焼成により適した状態を与えることができ、また、結晶化温度の調整がより容易になる。
また、未焼成の多層セラミック基板11に備える複数の基材層12の合計厚みの9割以上の厚みを占める基材層12については、同一の材料からなることが好ましい。たとえば、未焼成の多層セラミック基板11に備える複数の基材層12において、第1の基材層12(A)のみが第2の基材層12(B)を含む他の基材層12とは材料が異なり、かつ第2の基材層12(B)を含む他の基材層12がすべて同一の材料からなる場合、第1の基材層12(A)がより厚くなるにつれて、反りが発生しやすくなる。ここで、反りが発生するのは、次の理由による。
種結晶の添加量が比較的多い第2の基材層12(B)は、第1の基材層12(A)よりも析出結晶相の熱膨張係数に応じて熱膨張係数が変化するが、その熱膨張係数差から生じる圧縮応力の違いが上述の反りの原因となる。
前述したように、第2の基材層12(B)と同一の材料からなる基材層12が厚みの多くの割合を占めると、厚みの薄い第1の基材層12(A)から生じる圧縮応力自体は小さくなる。また、厚みの多くの割合を占める第2の基材層12(B)と同一材料の基材層12によって、第1の基材層12(A)から生じる圧縮応力が分散される。したがって、同一材料からなる基材層12が9割以上の厚みを占めると、この基材層12が、多層セラミック基板1全体としての熱膨張係数を実質的に支配することになるので、熱膨張係数差から生じる圧縮応力の差を緩和することができ、多層セラミック基板1において反りが発生することを抑制することができる。
なお、9割以上の厚みを占める同一材料からなる基材層12は、上述の例のように、第2の基材層12(B)と同一材料である場合のほか、第1の基材層12(A)と同一材料とされても、第1および第2の基材層12(A)および12(B)のいずれでもなく、中間に位置する基材層12のみとされてもよい。
図3および図4は、それぞれ、図1および図2に対応する図であって、この発明による製造方法によって製造される多層セラミック基板の第2の例を説明するためのものである。図3および図4において、図1および図2に示した要素に相当する要素には同様の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
図3に示した多層セラミック基板1aは、その第1の主面7上に表面電極9が形成され、厚膜抵抗体5が表面電極9と電気的に接続されるように第1の主面7上に形成されることを特徴としている。そのため、図4に示すように、未焼成の複合積層体10aにおける未焼成の多層セラミック基板11aにおいて、その第1の主面17上に、未焼成の表面電極19および厚膜抵抗体15が形成される。
図3に示した多層セラミック基板1aまたは図4に示した未焼成の多層セラミック基板11aの場合においても、第1の主面7または17側が第2の主面8または18側よりも表面電極の総面積が小さいという関係を有している。すなわち、多層セラミック基板1aまたは未焼成の多層セラミック基板11aの第1の主面7または17上に形成された表面電極9または未焼成の表面電極19の総面積は、第2の主面8または18上に形成された表面電極6または未焼成の表面電極16の総面積よりも小さい。
図3に示した多層セラミック基板1aおよび図4に示した未焼成の複合積層体10aについてのその他の構成は、図1に示した多層セラミック基板1および図2に示した未焼成の複合積層体10の場合と実質的に同様である。
次に、この発明による効果を確認するために実施した実験例について説明する。
この実験例では、図2に示すような構造の未焼成の複合積層体10を作製した上で、図1に示すような構造の多層セラミック基板1を試料として作製した。
また、この実験例では、未焼成の多層セラミック基板11において、第1の基材層12(A)と第2の基材層12(B)とを備えるが、その他の基材層12については、すべて、第2の基材層12(B)と同様の結晶化温度を有するように設定した。したがって、以下の実験例の説明において、「第1の基材層」というときは、図2に示した第1の基材層12(A)のみを指すが、「第2の基材層」については、図2に示した第2の基材層12(B)だけでなく、他の基材層12をも含めたものを「第2の基材層」と呼ぶことにする。
まず、複数のセラミックグリーンシートを所定の順序で積層することによって、未焼成の多層セラミック基板を作製し、さらに、この未焼成の多層セラミック基板の両主面上に拘束層を配置し、積層方向にプレスすることによって、未焼成の複合積層体を得た。
ここで、未焼成の第1および第2の基材層となるべきセラミックグリーンシートは、所定のセラミックスラリーをドクターブレード法によってシート状に成形することによって得た。上記セラミックスラリーは、軟化温度が約720℃のCaO‐Al‐SiO‐B系ガラスとアルミナ粉末と種結晶とを所定の割合で、溶剤、分散剤、有機バインダおよび可塑剤とともに十分に混合することによって作製した。上記種結晶としては、アノーサイト種結晶粉末を用いた。そして、第1および第2の基材層の各々を形成するためのセラミックスラリーにおいて、表1に示すような種結晶添加量を採用し、上記ガラスの結晶化温度を表1に示すように調整した。
また、第1および第2の基材層の各々となるべきセラミックグリーンシートの厚みは、表1に示した焼成後厚みとなるように設定した。
内部電極、ビアホール導体および表面電極を形成するための導電性ペーストとしては、Agを導電成分とするものを用いた。また、厚膜抵抗体を形成するための抵抗体ペーストとしては、二酸化ルテニウム粉末とガラス粉末とを混合し、さらにビヒクル成分を加えて混合したものを用いた。
また、拘束層は、アルミナ粉末に、溶剤、分散剤、バインダおよび可塑剤を配合したスラリーをシート状に成形してグリーンシートとし、これらグリーンシートを未焼成のセラミック基板の両主面上に配置することにより形成した。
次に、未焼成の複合積層体を、所定の温度プロファイルで焼成し、焼結した多層セラミック基板を得た。拘束層は、この焼成工程において焼結せず、ポーラスな状態となっており、超音波洗浄によって除去した。
次に、得られた各試料に係る多層セラミック基板について、表1に示すように、反応層の発生率、クラックの有無および反りを評価した。反応層の発生率は、試料に係る多層セラミック基板の100mm×100mmの領域内で生成された反応層の面積割合を評価したものである。また、反りは、多層セラミック基板の端部が第1の基材層側に反り上がる方向をプラスとした。
Figure 2010122822
試料1〜6において、反応層の発生率、クラックおよび反りのすべてについて良好な結果が得られている。これら試料1〜6では、結晶化温度については、第1の基材層よりも第2の基材層の方が低く、これら結晶化温度の差は1℃以上かつ15℃以下であり、第1の基材層と第2の基材層との間での種結晶添加量の差が0.04重量%以上かつ0.11重量%以下であり、同一の材料からなる基材層の厚みの割合が9割以上であるという条件を満たしている。
また、試料7では、結晶化温度については第1の基材層よりも第2の基材層の方が低いため、反応層の発生率においては良好な結果が得られている。しかし、第1の基材層と第2の基材層との間での結晶化温度の差が20.6℃と大きく、種結晶添加量の差が0.17重量%と大きいため、ややクラックが発生し、反りが大きくなっている。ただし、反りは300μmよりも小さいため製品としては問題なく用いることができる。
試料8においても、結晶化温度については第1の基材層よりも第2の基材層の方が低いため、反応層の発生率においては良好な結果が得られている。ただし、比較的大きな反りが生じている。これは、同一の材料からなる基材層が9割以上の厚みを占めていないからであると推測される。
これらに対して、試料9では、反応層が第2の基材層において発生している。これは、結晶化温度が試料1〜6の場合よりも高いからであると推測される。
1,1a 多層セラミック基板
2 基材層
6,9 表面電極
7,17 第1の主面
8,18 第2の主面
10,10a 未焼成の複合積層体
11,11a 未焼成の多層セラミック基板
12 未焼成の基材層
12(A) 未焼成の第1の基材層
12(B) 未焼成の第2の基材層
16,19 未焼成の表面電極
21 第1の拘束層
22 第2の拘束層

Claims (8)

  1. ガラス材料を含む低温焼結セラミック材料を主成分とする未焼成の積層された複数の基材層を含む、未焼成の多層セラミック基板を備えるとともに、前記低温焼結セラミック材料の焼結温度では実質的に焼結しない難焼結性セラミック粉末を主成分とする第1および第2の拘束層が、それぞれ、前記未焼成の多層セラミック基板の互いに対向する第1および第2の主面上に配置された、未焼成の複合積層体を作製する工程と、
    前記未焼成の複合積層体を前記低温焼結セラミック材料の焼結温度で焼成し、それによって、焼結した多層セラミック基板を得る工程と、
    前記第1および第2の拘束層を除去して、前記焼結した多層セラミック基板を取り出す工程と
    を備える、多層セラミック基板の製造方法であって、
    前記未焼成の多層セラミック基板の前記第1および第2の主面の少なくとも一方上には表面電極が形成され、前記表面電極の総面積は、前記第1の主面側が前記第2の主面側よりも小さく、
    前記未焼成の多層セラミック基板に備える複数の前記基材層は、前記第1の主面を与える第1の基材層と前記第2の主面を与える第2の基材層とを少なくとも備え、
    前記第2の基材層に含まれるガラス材料は、前記第1の基材層に含まれるガラス材料よりも、結晶化温度が低いことを特徴とする、
    多層セラミック基板の製造方法。
  2. 前記第1の基材層に含まれるガラス材料の結晶化温度と前記第2の基材層に含まれるガラス材料の結晶化温度との差は、1℃以上かつ15℃以下であることを特徴とする、請求項1に記載の多層セラミック基板の製造方法。
  3. 前記第2の基材層は種結晶を含むことを特徴とする、請求項1または2に記載の多層セラミック基板の製造方法。
  4. 前記第1の基材層は種結晶を含み、前記第1の基材層に含まれる種結晶の量は、前記第2の基材層に含まれる種結晶の量よりも少ないことを特徴とする、請求項3に記載の多層セラミック基板の製造方法。
  5. 前記第1の基材層に含まれる種結晶の量と前記第2の基材層に含まれる種結晶の量との差は、0.04重量%以上かつ0.11重量%以下であることを特徴とする請求項4に記載の多層セラミック基板の製造方法。
  6. 前記未焼成の多層セラミック基板に備える複数の前記基材層の合計厚みの9割以上の厚みを占める前記基材層は、同一の材料からなることを特徴とする、請求項1ないし5のいずれかに記載の多層セラミック基板の製造方法。
  7. 前記第1の基材層に含まれるガラス材料と前記第2の基材層に含まれるガラス材料とは、互いに同じ組成であることを特徴とする、請求項1ないし6のいずれかに記載の多層セラミック基板の製造方法。
  8. 前記表面電極はAgを含むことを特徴とする、請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の多層セラミック基板の製造方法。
JP2011510242A 2009-04-21 2010-01-14 多層セラミック基板の製造方法 Expired - Fee Related JP5354011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011510242A JP5354011B2 (ja) 2009-04-21 2010-01-14 多層セラミック基板の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009102572 2009-04-21
JP2009102572 2009-04-21
JP2011510242A JP5354011B2 (ja) 2009-04-21 2010-01-14 多層セラミック基板の製造方法
PCT/JP2010/050322 WO2010122822A1 (ja) 2009-04-21 2010-01-14 多層セラミック基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010122822A1 true JPWO2010122822A1 (ja) 2012-10-25
JP5354011B2 JP5354011B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=43010946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011510242A Expired - Fee Related JP5354011B2 (ja) 2009-04-21 2010-01-14 多層セラミック基板の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8372227B2 (ja)
JP (1) JP5354011B2 (ja)
WO (1) WO2010122822A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017094335A1 (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 株式会社村田製作所 多層セラミック基板及び電子部品
JP6455633B2 (ja) * 2016-05-17 2019-01-23 株式会社村田製作所 多層セラミック基板及び電子装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5176772A (en) * 1989-10-05 1993-01-05 Asahi Glass Company Ltd. Process for fabricating a multilayer ceramic circuit board
US5254191A (en) 1990-10-04 1993-10-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for reducing shrinkage during firing of ceramic bodies
EP0570855B1 (en) * 1992-05-20 2000-04-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for producing multilayered ceramic substrate
JPH05327218A (ja) * 1992-05-22 1993-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多層セラミック基板の製造方法
JPH06171976A (ja) 1992-12-04 1994-06-21 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 低温焼成基板用組成物
JP3199592B2 (ja) * 1995-01-27 2001-08-20 株式会社日立製作所 多層印刷回路基板
JP3889856B2 (ja) * 1997-06-30 2007-03-07 松下電器産業株式会社 突起電極付きプリント配線基板の製造方法
JP4432161B2 (ja) * 1999-10-20 2010-03-17 株式会社村田製作所 ガラスセラミック基板の製造方法
US6776861B2 (en) * 2002-06-04 2004-08-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Tape composition and process for internally constrained sintering of low temperature co-fired ceramic
US6606237B1 (en) * 2002-06-27 2003-08-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multilayer capacitor, wiring board, decoupling circuit, and high frequency circuit incorporating the same
JP2004281989A (ja) * 2003-01-24 2004-10-07 Kyocera Corp ガラスセラミック配線基板の製造方法
JP2004288939A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Kyocera Corp 低温焼成多層セラミック配線基板の製法
JP4084696B2 (ja) * 2003-04-24 2008-04-30 京セラ株式会社 低温焼成多層セラミック配線基板の製法
JP2005039164A (ja) * 2003-06-25 2005-02-10 Kyocera Corp ガラスセラミック配線基板の製造方法
JP4606115B2 (ja) * 2004-10-20 2011-01-05 京セラ株式会社 多層基板及びその製造方法
US7687137B2 (en) * 2005-02-28 2010-03-30 Kyocera Corporation Insulating substrate and manufacturing method therefor, and multilayer wiring board and manufacturing method therefor
JP4821855B2 (ja) * 2007-04-11 2011-11-24 株式会社村田製作所 多層セラミック基板およびその製造方法
TW200932081A (en) * 2008-01-11 2009-07-16 Murata Manufacturing Co Multilayer ceramic substrate, method for manufacturing multilayer ceramic substrate and method for suppressing warpage of multilayer ceramic substrate

Also Published As

Publication number Publication date
US20120267037A1 (en) 2012-10-25
JP5354011B2 (ja) 2013-11-27
WO2010122822A1 (ja) 2010-10-28
US8372227B2 (en) 2013-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4793447B2 (ja) 多層セラミック基板およびその製造方法ならびに電子部品
JP5182367B2 (ja) 多層セラミック基板およびその製造方法
JP6402829B2 (ja) 多層セラミック基板および多層セラミック基板の製造方法
JP2011040604A (ja) 積層型セラミック電子部品およびその製造方法
JP4905550B2 (ja) 多層配線基板
JP5354011B2 (ja) 多層セラミック基板の製造方法
JP4557002B2 (ja) 多層セラミック基板およびその製造方法ならびに多層セラミック基板作製用複合グリーンシート
CN110024498B (zh) 多层陶瓷基板以及电子装置
JP2005501795A (ja) セラミック基板の製造方法及びセラミック基板
CN108293302B (zh) 多层陶瓷基板及电子部件
JP4844317B2 (ja) セラミック電子部品およびその製造方法
JP2007015878A (ja) セラミック組成物、セラミック基板および電子部品
JP2008031005A (ja) 多層セラミック基板および多層セラミック基板作製用複合グリーンシート
JP2008030995A (ja) 多層セラミック基板およびその製造方法ならびに多層セラミック基板作製用複合グリーンシート
US20130266782A1 (en) Metal base substrate
US20110088831A1 (en) Method for producing ceramic body
JP5176740B2 (ja) 多層セラミック基板
JP2005191129A (ja) セラミック多層複合基板
JP2005268290A (ja) 積層セラミック電子部品およびその製造方法
US10457608B2 (en) Multilayer ceramic substrate and electronic device
JP4699769B2 (ja) セラミック多層基板の製造方法
KR101963274B1 (ko) 다층 세라믹 기판 및 그 제조 방법
JP2008266065A (ja) セラミック原料組成物、セラミック焼結体、多層セラミック基板およびその製造方法、ならびに多層セラミック基板作製用複合グリーンシート
JP5209563B2 (ja) 多層セラミック基板の製造方法
JP2004319919A (ja) 多層セラミック構成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5354011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees