[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4557002B2 - 多層セラミック基板およびその製造方法ならびに多層セラミック基板作製用複合グリーンシート - Google Patents

多層セラミック基板およびその製造方法ならびに多層セラミック基板作製用複合グリーンシート Download PDF

Info

Publication number
JP4557002B2
JP4557002B2 JP2007507603A JP2007507603A JP4557002B2 JP 4557002 B2 JP4557002 B2 JP 4557002B2 JP 2007507603 A JP2007507603 A JP 2007507603A JP 2007507603 A JP2007507603 A JP 2007507603A JP 4557002 B2 JP4557002 B2 JP 4557002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
glass material
crystallized glass
base material
multilayer ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007507603A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007004414A1 (ja
Inventor
修也 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2007004414A1 publication Critical patent/JPWO2007004414A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4557002B2 publication Critical patent/JP4557002B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4803Insulating or insulated parts, e.g. mountings, containers, diamond heatsinks
    • H01L21/4807Ceramic parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/15Ceramic or glass substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4629Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating inorganic sheets comprising printed circuits, e.g. green ceramic sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/486Via connections through the substrate with or without pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16235Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a via metallisation of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5389Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01057Lanthanum [La]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0195Dielectric or adhesive layers comprising a plurality of layers, e.g. in a multilayer structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

この発明は、多層セラミック基板およびその製造方法ならびに多層セラミック基板作製用複合グリーンシートに関するもので、特に、いわゆる無収縮プロセスを適用して製造される多層セラミック基板およびその製造方法ならびに多層セラミック基板作製用複合グリーンシートに関するものである。
この発明にとって興味ある多層セラミック基板として、たとえば特開2000−25157号公報(特許文献1)に記載されたものがある。特許文献1には、いわゆる無収縮プロセスによる、複合積層体およびその製造方法、より特定的には、焼成による収縮が抑制されながら製造することができ、焼成後の状態でそのまま使用に供され得る、複合積層体およびその製造方法が開示されているが、1つの好ましい典型例として、次のような構造の多層セラミック基板およびその製造方法が開示されている。
すなわち、多層セラミック基板は、ガラス材料および第1のセラミック材料を含む第1の粉体の集合体をもって構成される基材層と、上記ガラス材料を溶融させ得る温度では焼結しない第2のセラミック材料を含む第2の粉体の集合体をもって構成される拘束層とを備えている。ここで、第1の粉体の少なくとも一部は、焼結状態である。他方、第2の粉体は、未焼結状態にあるが、ガラス材料を含む第1の粉体の一部が拘束層に拡散あるいは流動することによって、互いに固着されている。
このような多層セラミック基板を製造するため、上述の第1の粉体を含む、生の状態にある基材層と、上述の第2の粉体を含む、生の状態にある拘束層とを備える、生の積層体が作製され、次いで、この生の積層体が焼成される。この焼成工程において、第1の粉体の少なくとも一部が焼結する。また、この焼成工程において、第1の粉体の一部、典型的には、第1の粉体に含まれるガラス材料の一部が、拘束層に拡散あるいは流動する。その結果、第2の粉体は、焼結しないが、第1の粉体の一部、特にガラス材料によって互いに固着される。
上述したような製造方法によれば、焼成工程において、第2の粉体を焼結させないので、この第2の粉体を含む拘束層が基材層の収縮を抑制するように作用し、焼成による多層セラミック基板全体としての収縮を抑制することができ、結果として、得られた多層セラミック基板の寸法のばらつきを低減することができる。また、得られた多層セラミック基板において、拘束層に含まれる第2の粉体は、ガラス材料を含む第1の粉体の一部が拘束層に拡散あるいは流動することによって、互いに固着されているので、拘束層を後で除去する必要がない。
しかしながら、上述した特許文献1に記載の技術を採用するとき、基材層に含まれるガラス材料の種類によっては、これが拘束層に十分に浸透しないという問題に遭遇することがある。この問題の主たる原因は、ガラス材料の溶融時の粘度が高く、流動性が低いためであると考えられる。
そこで、この問題を解決するため、基材層において粘度の低いガラス材料を用いることがまず考えられる。しかしながら、粘度の低いガラス材料を選択すると、たとえば、基材層において静電容量を形成しようとする場合、基材層の比誘電率が低くなりすぎ、必要とされる静電容量を得ることができないという問題を引き起こすことがある。すなわち、低粘度であり、かつ必要とされる電気的特性を満たすガラス材料を選択したり、ガラス材料の組成を調整したりすることには、非常に手間がかかり、また、技術的に困難を伴うことが多い。
他方、ガラス材料が拘束層に十分に浸透しないという前述した問題の解決のため、拘束層の厚みを薄くすることも考えられる。しかしながら、拘束層が薄くされた場合、拘束層による収縮抑制効果が低減されてしまう。その結果、得られた多層セラミック基板において反りが発生するなどの問題を引き起こすことがある。
特に、基材層に含まれるガラス材料が結晶化ガラス材料であるとき、結晶化ガラスは、本来的に、粘度が高いという性質を有しているので、上述した問題に対してより深刻である。
特開2000−25157号公報
そこで、この発明の目的は、上述したような問題を解決し得る、多層セラミック基板およびその製造方法を提供しようとすることである。
この発明の他の目的は、上述の多層セラミック基板の製造方法において用いられる、多層セラミック基板作製用複合グリーンシートを提供しようとすることである。
この発明に係る多層セラミック基板は、結晶化ガラス材料および第1のセラミック材料を含む第1の粉体の集合体をもって構成される基材層と、上記結晶化ガラス材料を溶融させ得る温度では焼結しない第2のセラミック材料を含む第2の粉体の集合体をもって構成される拘束層とを備えるとともに、上記結晶化ガラス材料の溶融物の粘度を下げるように作用する粘度低下物質を含む第3の粉体の集合体をもって構成される介在層とを備えている。多層セラミック基板は、また、基材層、拘束層および介在層の少なくとも1つの主面に沿って形成される導体膜を備えている。
上記介在層は、その一方主面が基材層に接し、かつその他方主面が拘束層に接するように位置している。そして、第1の粉体の少なくとも一部は、焼結状態である。他方、第2の粉体は、未焼結状態にあるが、上記結晶化ガラス材料を含む第1の粉体の一部および第3の粉体の一部が拘束層に拡散あるいは流動することによって、互いに固着されている。
上記粘度低下物質は、基材層に含まれる結晶化ガラス材料よりも低粘度の低粘度ガラス材料および/または基材層に含まれる結晶化ガラス材料よりも低融点の低融点ガラス材料を含むものである。
基材層に含まれる結晶化ガラス材料の一部は、拘束層の全域に拡散あるいは流動しており、第2の粉体のすべてが、結晶化ガラス材料の一部によって互いに固着されていることが好ましい。
基材層に含まれる結晶化ガラス材料は、第1の粉体の少なくとも一部を焼結させるための焼成工程より前の段階でガラス化されていたものを含んでいても、第1の粉体の少なくとも一部を焼結させるための焼成工程により溶融してガラス化されたものを含んでいてもよい。
この発明に係る多層セラミック基板は、複数の基材層を備え、積層方向に隣り合う基材層間において、介在層、拘束層および介在層がこの順序で積層されている積層構造部分を備えていても、複数の拘束層を備え、積層方向に隣り合う拘束層間において、介在層、基材層および介在層がこの順序で積層されている積層構造部分を備えていてもよい。複数の基材層を備える場合、介在層、拘束層および介在層を介在させて積層方向に隣り合う基材層の各々における単位体積あたりの結晶化ガラス材料の含有量は、互いに等しいことが好ましい。
この発明に係る多層セラミック基板において、拘束層は基材層より薄いことが好ましい。
また、この発明は、その少なくとも一方の主面に沿って開口を位置させているキャビティをさらに備える、多層セラミック基板に有利に適用される。
この発明に係る多層セラミック基板において、基材層の熱膨張係数と介在層の熱膨張係数との差は絶対値で2.0ppm/℃以下であり、かつ、拘束層の熱膨張係数と介在層の熱膨張係数との差は絶対値で2.0ppm/℃以下であることが好ましい。
この発明は、また、多層セラミック基板の製造方法にも向けられる。この発明に係る多層セラミック基板の製造方法は、積層体作製工程と焼成工程とを備えている。
上記積層体作製工程では、結晶化ガラス材料または焼成によって溶融してガラス化されることにより結晶化ガラス材料となり得るガラス成分および第1のセラミック材料を含む第1の粉体を含む、生の状態にある基材層と、上記結晶化ガラス材料を溶融させ得る温度では焼結しない第2のセラミック材料を含む第2の粉体を含む、生の状態にある拘束層と、上記結晶化ガラス材料の溶融物の粘度を下げるように作用する粘度低下物質を含む第3の粉体を含む、生の状態にある介在層と、基材層、拘束層および介在層の少なくとも1つの主面に沿って形成される導体膜とを備え、介在層は、その一方主面が基材層に接し、かつその他方主面が拘束層に接するように位置している、そのような生の積層体が作製される。
次いで、上記焼成工程では、第1の粉体の少なくとも一部を焼結させるとともに、上記結晶化ガラス材料を含む第1の粉体の一部および第3の粉体の一部を拘束層に拡散あるいは流動させることによって、第2の粉体を、焼結させずに、互いに固着させるように、生の積層体を所定の温度で焼成することが行なわれる。
上述の粘度低下物質基材層に含まれる結晶化ガラス材料よりも低粘度の低粘度ガラス材料および/または基材層に含まれる結晶化ガラス材料よりも低融点の低融点ガラス材料を含む。この場合、焼成工程では、低粘度ガラス材料および/または低融点ガラス材料が前述の基材層に含まれる結晶化ガラス材料に混ざることによって、この結晶化ガラス材料の溶融物の粘度を下げることが行なわれる。
焼成工程において、基材層に含まれる結晶化ガラス材料の一部は、拘束層の全域に拡散あるいは流動し、第2の粉体のすべてを互いに固着させることが好ましい。
前述した生の状態にある基材層において、焼成によって溶融してガラス化されることにより結晶化ガラス材料となり得るガラス成分が含まれている場合、焼成工程では、このガラス成分が溶融されガラス化される。
生の積層体が複数の基材層を備え、積層方向に隣り合う基材層間において、介在層、拘束層および介在層がこの順序で積層されている場合、焼成工程の後、介在層、拘束層および介在層を介在させて積層方向に隣り合う基材層の各々における単位体積あたりの結晶化ガラス材料の含有量が、互いに等しくなるように、基材層の各厚みが設定されることが好ましい。
生の積層体が、導体膜に電気的に接続されかつ特定の基材層を厚み方向に貫通するように設けられるビアホール導体を備える場合、生の積層体は、その両主面上に形成されかつ拘束層と同じ組成を有する収縮抑制層をさらに備えていることが好ましい。この場合、焼成工程の後、未焼結の収縮抑制層を除去する工程がさらに実施される。
上述のビアホール導体が、生の積層体の積層方向における最も端に位置する基材層に設けられるものを含む場合、特に上記の収縮抑制層を用いる実施態様が有利に適用される。
また、生の積層体において、基材層が収縮抑制層に接していることが好ましい。
この発明に係る多層セラミック基板の製造方法において、焼成工程の後、基材層の熱膨張係数と介在層の熱膨張係数との差は絶対値で2.0ppm/℃以下となり、かつ、拘束層の熱膨張係数と介在層の熱膨張係数との差は絶対値で2.0ppm/℃以下となるようにされることが好ましい。
この発明は、さらに、上述のような多層セラミック基板の製造方法において用いられる、多層セラミック基板作製用複合グリーンシートにも向けられる。
この発明に係る多層セラミック基板作製用複合グリーンシートは、の局面では、結晶化ガラス材料または焼成によって溶融してガラス化されることにより結晶化ガラス材料となり得るガラス成分および第1のセラミック材料を含む第1の粉体を含む、生の状態にある基材層と、結晶化ガラス材料を溶融させ得る温度では焼結しない第2のセラミック材料を含む第2の粉体を含む、生の状態にある拘束層と、結晶化ガラス材料の溶融物の粘度を下げるように作用する粘度低下物質を含む第3の粉体を含む、生の状態にある介在層とを備え、上記粘度低下物質は、基材層に含まれる結晶化ガラス材料よりも低粘度の低粘度ガラス材料および/または基材層に含まれる結晶化ガラス材料よりも低融点の低融点ガラス材料を含み、上記介在層は、その一方主面が基材層に接し、かつその他方主面が拘束層に接するように位置している。
の局面では、結晶化ガラス材料または焼成によって溶融してガラス化されることにより結晶化ガラス材料となり得るガラス成分および第1のセラミック材料を含む第1の粉体を含む、生の状態にある基材層と、結晶化ガラス材料を溶融させ得る温度では焼結しない第2のセラミック材料を含む第2の粉体を含む、生の状態にある拘束層と、結晶化ガラス材料の溶融物の粘度を下げるように作用する粘度低下物質を含む第3の粉体を含む、生の状態にある介在層とを備え、上記粘度低下物質は、基材層に含まれる結晶化ガラス材料よりも低粘度の低粘度ガラス材料および/または基材層に含まれる結晶化ガラス材料よりも低融点の低融点ガラス材料を含み、第1の基材層、第1の介在層、拘束層、第2の介在層および第2の基材層がこの順序で積層されている。
この発明によれば、基材層と拘束層との間に介在層が位置されているので、基材層に含まれる結晶化ガラス材料を介在層に含まれる粘度低下物質に接した状態とすることができる。したがって、焼成工程において、介在層に含まれる粘度低下物質の一部が基材層へと溶出したり、基材層に含まれる結晶化ガラス材料に混ざったりすることによって、基材層に含まれる結晶化ガラス材料の粘度を低下させる。その結果、介在層を通って、基材層に含まれる結晶化ガラス材料を、拘束層へとより円滑に浸透させることができる。
そのため、拘束層を薄くするといった手段に頼ることなく、結晶化ガラス材料を拘束層に十分に浸透させることができるので、拘束層が及ぼす焼成時の拘束力を十分なものとすることができる。また、結晶化ガラス材料の粘度を低下させるために焼成温度を高くするといった手段に頼る必要がないので、焼成温度を比較的低くすることができる。これらのことから、得られた多層セラミック基板において、反りなどの変形を生じさせにくくすることができる。また、基材層に含まれる結晶化ガラス材料として、電気的特性を犠牲にしてまで低粘度のものを用いる必要がないため、多層セラミック基板において、良好な電気的特性を確保することができるとともに、基材層に含まれる結晶化ガラス材料の選択の幅を広げることができる。
また、この発明によれば、特許文献1に記載されたものの場合と同様、第2のセラミック材料を含む第2の粉体を焼結させないので、この第2の粉体を含む拘束層が基材層の収縮を抑制するように作用し、焼成による多層セラミック基板全体としての収縮を抑制することができ、結果として、得られた多層セラミック基板において、不所望な変形を抑制するとともに、寸法のばらつきを低減することができる。また、拘束層に含まれる第2の粉体は、未焼結状態にあるが、結晶化ガラス材料を含む第1の粉体の一部および第3の粉体の一部が拘束層に拡散あるいは流動することによって、互いに固着されているので、拘束層を後で除去する必要がなく、そのままの状態で使用に供することができる。
上述のような寸法のばらつきは、特にキャビティを有する多層セラミック基板において生じやすいので、この発明は、キャビティを有する多層セラミック基板およびその製造方法に対してより有利に適用されることができる。このことから、また、この発明がキャビティを有する多層セラミック基板に対して適用されると、キャビティの部分における歪みも低減することができる。
この発明において、基材層に含まれる結晶化ガラス材料の一部が、拘束層の全域に拡散あるいは流動しており、第2の粉体のすべてが、この結晶化ガラス材料の一部によって互いに固着されていると、多層セラミック基板の機械的強度を高めることができる。
複数の基材層を備え、積層方向に隣り合う基材層間において、介在層、拘束層および介在層がこの順序で積層されている積層構造部分を備えている場合、積層方向に隣り合う基材層の各々における単位体積あたりの結晶化ガラス材料の含有量が、互いに等しくなるようにされると、積層方向に隣り合う基材層の各々から、それらの間に位置する拘束層への結晶化ガラス材料の浸透量のバランスが良好となり、焼成工程において、基材層の各々の収縮量を互いにほぼ等しくすることができる。そのため、得られた多層セラミック基板において反りが生じることをより確実に抑制することができる。
拘束層が基材層より薄いと、基材層に含まれる結晶化ガラス材料を、拘束層の全域により容易に拡散あるいは流動させることができる。
この発明に係る多層セラミック基板の製造方法において、生の積層体が、ビアホール導体を備えるとともに、その両主面上に形成される収縮抑制層を備える場合、まず、焼成工程において生じ得る多層セラミック基板の反りをより生じにくくすることができる。収縮抑制層は、その厚みが厚いほど、このような反りを抑制する力が強くなる。
また、この発明では、焼成工程において、多層セラミック基板の主面方向での収縮が抑制されるため、積層方向での収縮がより大きく生じる。他方、ビアホール導体は、導電成分を主成分とするため、焼成工程での収縮率が比較的低く、その結果、ビアホール導体の存在が起因して、焼成後において、多層セラミック基板の表面に突起が生じてしまうという問題に遭遇することがある。前述した収縮抑制層は、ビアホール導体に起因する突起を抑制するようにも作用する。
ビアホール導体が、生の積層体の積層方向における最も端に位置する基材層に設けられていると、前述した突起がより生じやすいため、収縮抑制層による効果がより顕著に発揮される。
また、生の積層体において、基材層が、介在層を介することなく、収縮抑制層に接していると、収縮抑制層への結晶化ガラス材料の拡散あるいは流動を生じさせにくくすることができ、焼成工程の後、収縮抑制層を容易に除去することができるとともに、基材層の外方に向く主面上に導体膜を問題なく形成することができる。
この発明において、基材層の熱膨張係数と介在層の熱膨張係数との差が絶対値で2.0ppm/℃以下であり、かつ、拘束層の熱膨張係数と介在層の熱膨張係数との差が絶対値で2.0ppm/℃以下であると、たとえば焼成工程後の冷却過程において残留する応力を低減できるので、この応力に起因するクラック等の構造欠陥を生じにくくすることができ、多層セラミック基板の信頼性を高めることができる。
この発明に係る多層セラミック基板作製用複合グリーンシートによれば、多層セラミック基板の製造のために作製される生の積層体を能率的に作製することが可能になる。
図1は、この発明の第1の実施形態による多層セラミック基板1を図解的に示す断面図である。 図2は、図1に示した多層セラミック基板1を製造するために作製される生の積層体11を図解的に示す断面図である。 図3は、生の積層体を作製するために用いられる複合グリーンシートの第1の例を示す断面図である。 図4は、生の積層体を作製するために用いられる複合グリーンシートの第2の例を示す断面図である。 図5は、生の積層体を作製するために用いられる複合グリーンシートの第3の例を示す断面図である。 図6は、生の積層体を作製するために用いられる複合グリーンシートの第4の例を示す断面図である。 図7は、生の積層体を作製するために用いられる複合グリーンシートの第5の例を示す断面図である。 図8は、この発明の第2の実施形態による多層セラミック基板1aの一部を図解的に示す断面図である。 図9は、この発明の第3の実施形態による多層セラミック基板1bを図解的に示す断面図である。 図10は、この発明の第4の実施形態による多層セラミック基板1cを図解的に示す断面図である。 図11は、この発明の第5の実施形態による多層セラミック基板1dを図解的に示す断面図である。 図12は、この発明の第6の実施形態による多層セラミック基板1eを図解的に示す断面図である。 図13は、この発明の第7の実施形態による多層セラミック基板1fを図解的に示す断面図である。 図14は、実験例1において作製した試料1および5の各々に係る生の積層体31を断面で示す正面図である。 図15は、実験例1において作製した試料2に係る生の積層体41を断面で示す正面図である。 図16は、実験例1において作製した試料3に係る生の積層体45を断面で示す正面図である。 図17は、実験例1において作製した試料4に係る生の積層体48を断面で示す正面図である。 図18は、実験例2において、試料としての多層セラミック基板51を得るために作製される、分割前のマザー基板50の外観を示す平面図である。 図19は、図18に示したマザー基板50を分割して得られた試料としての多層セラミック基板51を示すもので、(a)は、(b)または(c)の線A−Aに沿う断面図であり、(b)は、(a)のB−Bに沿う断面図であり、(c)は、(a)の線C−Cに沿う断面図である。
符号の説明
1,1a,1b,1c,1d,1e,1f 多層セラミック基板
2 基材層
3 拘束層
4 介在層
5〜7,23 導体膜
8 ビアホール導体
11 生の積層体
12 収縮抑制層
16〜20 複合グリーンシート
26 キャビティ
図1は、この発明の第1の実施形態による多層セラミック基板1を図解的に示す断面図である。図1において、多層セラミック基板1は、その厚み方向寸法が誇張されて図示されている。
多層セラミック基板1は、各々複数の基材層2と拘束層3と介在層4とを備える積層構造を有している。この実施形態では、積層方向に隣り合う基材層2間において、介在層4、拘束層3および介在層4がこの順序で積層されている積層構造部分を備えている。また、この実施形態では、積層方向に隣り合う拘束層3間において、介在層4、2つの基材層2および介在層4がこの順序で積層されている積層構造部分を備えている。なお、この実施形態では、2つの基材層2が互いに接した状態で図示されているが、これは、後述する製造方法の説明を容易にするためのもので、実際には、隣り合う2つの基材層2は互いに一体化されている。
基材層2は、結晶化ガラス材料および第1のセラミック材料を含む第1の粉体の集合体をもって構成される。上述の結晶化ガラス材料としては、たとえば、SiO−CaO−Al−B系のものが用いられる。第1のセラミック材料としては、たとえばアルミナが用いられる。
拘束層3は、上記結晶化ガラス材料を溶融させ得る温度では焼結しない第2のセラミック材料を含む第2の粉体の集合体をもって構成される。この第2のセラミック材料としては、たとえばアルミナが有利に用いられる。
介在層4は、上記結晶化ガラス材料の溶融物の粘度を下げるように作用する粘度低下物質を含む第3の粉体の集合体をもって構成される。粘度低下物質としては、基材層2に含まれる結晶化ガラス材料よりも低粘度の低粘度ガラス材料および/または基材層2に含まれる結晶化ガラス材料よりも低融点の低融点ガラス材料が用いられる。低粘度ガラス材料としては、好ましくは、B2 3 を多く含むガラス材料が用いられる。また、低融点ガラス材料としては、たとえば、SiO2 −PbO系ガラス材料を用いることができる。なお、このような粘度低下物質の作用については、多層セラミック基板1の製造方法の説明において後述する。
多層セラミック基板1において、介在層4は、その一方主面が基材層2に接し、かつその他方主面が拘束層3に接するように位置している。
また、基材層2に含まれる第1の粉体の少なくとも一部は、焼結状態である。他方、拘束層3に含まれる第2の粉体は、未焼結状態にあるが、上記結晶化ガラス材料を含む第1の粉体の一部および介在層4に含まれる第3の粉体の一部が拘束層3に拡散あるいは流動することによって、互いに固着されている。
好ましくは、基材層2に含まれる結晶化ガラス材料の一部は、拘束層3の全域に拡散あるいは流動しており、第2の粉体のすべてが、この結晶化ガラス材料の一部によって互いに固着されている。なお、完成品としての多層セラミック基板1の基材層2に含まれる結晶化ガラス材料は、第1の粉体の少なくとも一部を焼結させるための焼成工程より前の段階でガラス化されていたものを含んでいても、焼成工程により溶融してガラス化されたものを含んでいてもよい。
この実施形態では、拘束層3は基材層2より薄くされる。
多層セラミック基板1は、さらに、配線導体を備えている。配線導体は、たとえばコンデンサまたはインダクタのような受動素子を構成したり、あるいは素子間の電気的接続のような接続配線を行なったりするためのもので、典型的には、いくつかの導体膜5〜7およびいくつかのビアホール導体8をもって構成される。
導体膜5は、多層セラミック基板1の内部に形成される。この実施形態では、基材層2の主面に沿って形成されているが、必ずしも、この場所に形成される必要はなく、拘束層3または介在層4に沿って形成されてもよい。導体膜6および7は、それぞれ、多層セラミック基板1の一方主面上および他方主面上に形成される。なお、この実施形態では、導体膜6および7は、ともに、基材層2上に位置している。ビアホール導体8は、導体膜5〜7のいずれかと電気的に接続されかつ特定の基材層2を厚み方向に貫通するように設けられる。
多層セラミック基板1の一方主面上には、導体膜6に電気的に接続された状態で、チップ部品9および10が搭載される。
次に、多層セラミック基板1の製造方法について説明する。図2は、多層セラミック基板1を製造するために作製される生の積層体11を図解的に示す断面図である。図2において、図1に示した要素に相当する要素には同様の参照符号を付し、重複する説明は省略する。なお、図2では、焼成による収縮が生じる前の生の状態が図示されているので、特に基材層2については、その厚み方向寸法が図1に図示したものに比べて大きくされている。
生の積層体11は、図1に示した多層セラミック基板1に備える要素に対応する要素を備えている。より詳細には、生の積層体11は、生の状態にある基材層2と、生の状態にある拘束層3と、生の状態にある介在層4とを備えている。また、導体膜5〜7およびビアホール導体8が、導電性金属粉末を含む導電性ペーストを焼成することによって形成される場合には、生の積層体11は、それぞれ生の状態にある導体膜5〜7およびビアホール導体8を備えている。
生の状態にある基材層2は、結晶化ガラス材料または焼成によって溶融してガラス化されることにより結晶化ガラス材料となり得るガラス成分および第1のセラミック材料を含む第1の粉体を含んでいる。一例として、生の状態にある基材層2は、結晶化ガラス材料としてのSiO−CaO−Al−B系ガラス粉末と、第1のセラミック材料としてのアルミナ粉末と、分散媒としての水と、バインダとしてのポリビニルアルコールと、分散剤としてのポリカルボン酸系分散剤とを含んでいる。
生の状態にある拘束層3は、上記結晶化ガラス材料を溶融させ得る温度では焼結しない第2のセラミック材料を含む第2の粉体を含んでいる。一例として、生の状態にある拘束層3は、第2のセラミック材料としてのアルミナ粉末と、分散媒としての水と、バインダとしてのポリビニルアルコールと、分散剤としてのポリカルボン酸系分散剤とを含んでいる。
生の状態にある介在層4は、上記結晶化ガラス材料の溶融物の粘度を下げるように作用する粘度低下物質を含む第3の粉体を含んでいる。粘度低下物質としては、前述したように、低粘度ガラス材料および/または低融点ガラス材料が用いられる。一例として、生の状態にある介在層4は、B2 3 を多く含むSiO2 −CaO−Al2 3 −MgO−B2 3 系ガラス粉末と、アルミナ粉末と、分散媒としての水と、バインダとしてのポリビニルアルコールと、分散剤としてのポリカルボン酸系分散剤とを含んでいる。なお、上記のようなB2 3 を多く含むSiO2 −CaO−Al2 3 −MgO−B2 3 系ガラスは、低粘度ガラス材料であるが、これに代えて、低融点ガラス材料として、SiO2 −PbO系ガラスを用いてもよい。
導体膜5〜7およびビアホール導体8を形成するための導電性ペーストは、一例として、Ag粉末と、バインダとしてのエチルセルロースと、溶剤としてのテルペン類とを含んでいる。
生の積層体11は、さらに、その両主面上に形成される収縮抑制層12を備えている。収縮抑制層12は、前述した生の状態にある拘束層3と同じ組成を有している。なお、収縮抑制層12を備えずに、多層セラミック基板1を作製してもよい。また、収縮抑制層12を介して生の積層体11を複数積み重ねることにより、複数の多層セラミック基板1を一挙に作製するようにしてもよい。
次に、生の積層体11が集合体である場合は、所望の大きさに分割する。なお、集合体である生の積層体11に分割線となるべき溝を形成して焼成し、焼成後の集合基板を先の分割線に沿って分割してもよい。
次に、生の積層体11を焼成する工程が実施される。この焼成工程において付与される温度等の条件は、焼成工程の後、次のような状態が得られるように選ばれる。すなわち、焼成工程の結果、基材層2に含まれる第1の粉体の少なくとも一部は焼結する。また、基材層2に含まれる結晶化ガラス材料を含む第1の粉体の一部および介在層4に含まれる第3の粉体の一部は、拘束層3に拡散あるいは流動する。これによって、拘束層3に含まれる第2の粉体は、焼結せずに、互いに固着される。
上述した焼成工程において、基材層2に含まれる結晶化ガラス材料の一部は、拘束層3の全域に拡散あるいは流動し、これによって、第2の粉体のすべてが互いに固着されることが好ましい。
焼成工程において、拘束層3に含まれる第2の粉体は焼結しないため、拘束層3には実質的な収縮が生じない。したがって、拘束層3は、基材層2に対して、収縮抑制作用を及ぼし、基材層2の主面方向での収縮を抑制する。また、収縮抑制層12についても、拘束層3と同様の収縮抑制作用を、基材層2に対して及ぼす。これらのことから、焼成による収縮は、基材層2の厚み方向においてのみ実質的に生じるようになり、得られた多層セラミック基板1の不所望な変形が生じにくくなり、寸法精度を高めることができる。
また、焼成工程において、介在層4に含まれる粘度低下物質は、基材層2に含まれる結晶化ガラス材料の溶融物の粘度を下げるように作用し、拘束層3への結晶化ガラス材料の浸透を促進する。
より具体的には、粘度低下物質として、B 2 3 を多く含むガラス材料のような低粘度ガラス材料および/またはSiO2 −PbO系ガラス材料のような低融点ガラス材料が用いられる、焼成工程において、これら低粘度ガラス材料および/または低融点ガラス材料は、基材層2に含まれる結晶化ガラス材料に混ざることによって、この結晶化ガラス材料の溶融物の粘度を物理的に下げるように作用する。この場合、介在層4は、2〜10μm程度の厚みとされることが好ましい。
なお、基材層2に含まれる結晶化ガラス材料は、焼成工程より前の段階でガラス化されているものの他、焼成工程において、結晶化ガラス材料となり得るガラス成分を溶融してガラス化したものであってもよい。
焼成工程での上述した結晶化ガラス材料の挙動の結果、焼成工程の後において、介在層4、拘束層3および介在層4を介在させて積層方向に隣り合う基材層2の各々における単位体積あたりの結晶化ガラス材料の含有量(拘束層3への拡散または流動の結果、残存した量)は、互いに等しくなるように、基材層2の各厚みが設定されることが好ましい。この実施形態では、より具体的には、拘束層3の各側に配置される基材層2の各厚みが互いに同じとされている。
前述したように、基材層2は、拘束層3および収縮抑制層12によって主面方向での収縮が抑制された状態にあるため、焼成工程において、厚み方向に関して比較的大きく収縮する。他方、導体膜5〜7およびビアホール導体8においても、焼成工程において、導電性金属粉末が焼結するため収縮が生じる。しかしながら、導体膜5〜7およびビアホール導体8の収縮率は、基材層2の厚み方向での収縮率に比べて低い。その結果、焼成後において、多層セラミック基板1には、ビアホール導体8の存在に起因する突起が不所望にも形成されることがある。特に、ビアホール導体8が、積層方向における最も端に位置する基材層2に設けられている場合、上述した突起が生じやすい。収縮抑制層12は、このような突起発生を抑制するのに効果的である。
収縮抑制層12は、焼成工程において焼結しない。この未焼結の収縮抑制層12は、焼成工程の後、除去される。このような収縮抑制層12の除去を容易にするためには、収縮抑制層12中にガラス材料が浸透していない方が好ましい。そのため、生の積層体11において、基材層2と収縮抑制層12との間には、介在層4が形成されず、基材層2が収縮抑制層12に接していることが好ましい。また、上述のように、基材層2と収縮抑制層12との間に介在層4が形成されていない方が、基材層2上に導体膜6および7を形成することにとって好都合である。
なお、多層セラミック基板1の外表面上に形成される導体膜6および7については、生の積層体11を焼成し、収縮抑制層12を除去した後、導電性ペーストを付与し、これを焼き付けることによって形成してもよい。
次に、必要に応じて、多層セラミック基板1上に、図1に示すように、チップ部品9および10が搭載される。
上述した多層セラミック基板1において、基材層2、拘束層3および介在層4は、互いに異なる材料から構成されるため、各々の熱膨張係数が互いに異なるのが通常である。この場合、焼成工程後の冷却過程において、多層セラミック基板1中のガラス成分の流動性が失われたとき、基材層2、拘束層3および介在層4の各々には、熱膨張係数が小さい方に圧縮応力、熱膨張係数が大きい方に引っ張り応力がそれぞれ残留することになる。一般に、セラミック材料は、圧縮応力に比べ、引っ張り応力に対しての強度が低く、引っ張り応力についての限界強度に達すると、クラック等の構造欠陥が発生することがある。この問題を解決するため、基材層2の熱膨張係数と介在層4の熱膨張係数との差は絶対値で2.0ppm/℃以下であり、かつ、拘束層3の熱膨張係数と介在層4の熱膨張係数との差は絶対値で2.0ppm/℃以下とされることが好ましい。
生の積層体11を作製するため、基材層2、拘束層3および介在層4の各々を1層ずつ積層することも考えられるが、好ましくは、以下に説明するように、複合グリーンシートの状態で用意され、この複合グリーンシートを用いて生の積層体11を作製するようにされる。
図3ないし図7には、複合グリーンシートのいくつかの例が断面図で示されている。図3ないし図7において、図2に示した要素に相当する要素には同様の参照符号を付している。また、図3ないし図7においては、導体膜やビアホール導体の図示が省略されている。
図3ないし図7には、たとえばポリエチレンテレフタレートからなるキャリアフィルム15が図示されている。キャリアフィルム15は、たとえば基材層2となるべきセラミックスラリーをシート状に成形する際に用いられ、また、成形された後のグリーンシートの取り扱いを容易にする。キャリアフィルム15は、生の積層体11を得るための積層工程を終えた段階では剥離され除去される。
図3に示した複合グリーンシート16は、キャリアフィルム15上に、生の状態にある基材層2となるべきグリーンシートが成形され、その後、必要に応じて乾燥され、次いで、基材層2上に、生の状態にある介在層4となるべきグリーンシートが成形されることによって得られたものである。この複合グリーンシート16の場合、図示しないが、介在層4上に導体膜を形成することが容易である。
上述した基材層2となるべきグリーンシートの成形と介在層4となるべきグリーンシートの成形とは、一連の工程をもって実施してもよいが、基材層2となるべきグリーンシートを成形した後、基材層2となるべきグリーンシートを保持するキャリアフィルム15を、一旦、ロール状に巻き、その後、ロールから基材層2となるべきグリーンシートをキャリアフィルム15とともに引き出し、介在層4となるべきグリーンシートを成形するようにしてもよい。このことは、図4ないし図7を参照して説明する他の複合グリーンシート17〜20の場合についても言える。
図4に示した複合グリーンシート17は、キャリアフィルム15上に、生の状態にある介在層4となるべきグリーンシートが成形され、その後、必要に応じて乾燥され、次いで、生の状態にある基材層2となるべきグリーンシートが成形されることによって得られたものである。この複合グリーンシート17の場合、図示しないが、基材層2上に導体膜を形成することが容易である。
なお、図3に示した複合グリーンシート16と図4に示した複合グリーンシート17とは、キャリアフィルム15を除去した状態では、互いに同じ積層構造を有している。
図5に示した複合グリーンシート18は、キャリアフィルム15上に、生の状態にある基材層2となるべきグリーンシートが成形され、その後、必要に応じて乾燥され、次いで、基材層2上に、生の状態にある介在層4となるべきグリーンシートが成形され、その後、必要に応じて乾燥され、次いで、介在層4上に、生の状態にある拘束層3となるべきグリーンシートが成形されることによって得られたものである。この複合グリーンシート18の場合、図示しないが、拘束層3上に導体膜を形成することが容易である。
図6に示した複合グリーンシート19は、キャリアフィルム15上に、生の状態にある拘束層3となるべきグリーンシートが成形され、その後、必要に応じて乾燥され、次いで、拘束層3上に、生の状態にある介在層4となるべきグリーンシートが成形され、その後、必要に応じて乾燥され、次いで、介在層4上に、生の状態にある基材層2となるべきグリーンシートが成形されることによって得られたものである。この複合グリーンシート19の場合、図示しないが、基材層2上に導体膜を形成することが容易である。
なお、図5に示した複合グリーンシート18と図6に示した複合グリーンシート19とは、キャリアフィルム15を除去した状態では、互いに同じ積層構造を有している。
図7に示した複合グリーンシート20は、キャリアフィルム15上に、生の状態にある基材層2となるべきグリーンシート、生の状態にある介在層4となるべきグリーンシート、生の状態にある拘束層3となるべきグリーンシート、生の状態にある介在層4となるべきグリーンシート、および生の状態にある基材層2となるべきグリーンシートが、この順序で成形されることによって得られたものである。この複合グリーンシート20の場合、図示しないが、基材層2上に導体膜を形成することが容易である。
上述した複合グリーンシート16〜20は、これらのうちのいずれかを単独で用いたり、これらのうちのいずれかを組み合わせて用いたりすることによって、生の積層体11を作製することができる。たとえば、複合グリーンシート16または17と複合グリーンシート18または19とを組み合わせることによって、生の積層体11を作製することができる。また、複数の複合グリーンシート20を積層することによって、生の積層体11を作製することができる。
図8は、この発明の第2の実施形態による多層セラミック基板1aの一部を図解的に示す断面図である。図8において、多層セラミック基板1aは、その積層方向での一部が図示されている。また、図8において、図1に示す要素に相当する要素には同様の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
図8に示した多層セラミック基板1aは、拘束層3または介在層4の主面に沿って形成される導体膜23を備えていることを特徴としている。この実施形態からわかるように、導体膜は、基材層2、拘束層3および介在層4のいずれの主面に沿って形成されていてもよい。
たとえば、基材層2が有する特定の電磁気的特性を利用しようとする場合には、基材層2の主面に沿って導体膜5が形成され、拘束層3が有する特定の電磁気的機能を利用しようとする場合には、導体膜23が拘束層3の主面に沿って形成される。したがって、基材層2に含まれる第1の粉体あるいは拘束層3に含まれる第2の粉体としては、必要に応じて、電気絶縁性、誘電性、圧電性、磁性等の任意の性質を有するものを用いることができ、それによって、多層セラミック基板1aにおいて、特定の電磁気的機能を付与することができる。
図9は、この発明の第3の実施形態による多層セラミック基板1bを図解的に示す断面図である。図9において、図1に示した要素に相当する要素には同様の参照符号を付し、重複する説明は省略する。なお、図9では、導体膜およびビアホール導体のような配線導体の図示が省略されている。
図9に示した多層セラミック基板1bは、一方の主面に沿って開口を位置させているキャビティ26を備えることを特徴としている。キャビティ26内には、図示しないが、チップ部品が搭載される。このようなキャビティ26を備える多層セラミック基板1bを製造する場合、キャビティ26は、生の積層体の段階で設けられている。したがって、生の積層体を作製するため、複数のグリーンシートが積層されるとき、複数のグリーンシートのうちの特定のものにキャビティ26となるべき貫通孔が予め設けられる。
生の積層体を焼成するとき、そこにキャビティが設けられている場合、不所望な変形が生じやすい。したがって、この発明による変形抑制作用は、図9に示すようなキャビティ26を備える多層セラミック基板1bを製造しようとするとき、特に効果的に発揮される。
図10ないし図13は、それぞれ、この発明の第4ないし第7の実施形態による多層セラミック基板1c、1d、1eおよび1fを図解的に示す断面図である。図10ないし図13にそれぞれ示した多層セラミック基板1c、1d、1eおよび1fは、図9に示したキャビティ26を備える多層セラミック基板1bの変形例に相当するものである。図10ないし図13において、図9に示した要素に相当する要素には同様の参照符号を付し、重複する説明は省略する。なお、図10ないし図13においても、導体膜およびビアホール導体のような配線導体の図示が省略されている。
キャビティを備える多層セラミック基板においては、キャビティの底面より上方の部分であってキャビティを取り囲む側壁部分とキャビティの底面より下方の部分である底壁部分とのそれぞれが焼成時に収縮しようとするため、応力が発生し、側壁部分と底壁部分との界面にクラック等の欠陥が生じる可能性がある。
そこで、図10ないし図13にそれぞれ示した多層セラミック基板1c、1d、1eおよび1fでは、側壁部分27と底壁部分28との界面に沿って拘束層3が配置されている。これによって、焼成時において、側壁部分27と底壁部分28とのそれぞれが拘束層3によって拘束されて各々の収縮が抑制されるようにし、そのため、クラック等が発生しにくくされている。
より具体的には、図10に示した多層セラミック基板1cでは、キャビティ26の底面が拘束層3によって規定されかつ側壁部分27と底壁部分28との界面の両側に拘束層3が存在するように、拘束層3が配置されている。
図11に示した多層セラミック基板1dでは、キャビティ26の底面が基材層2によって規定されるが、側壁部分27における底壁部分28に近接した位置に拘束層3が配置されている。
図12に示した多層セラミック基板1eでは、キャビティ26の底面が介在層4によって規定されるが、側壁部分27と底壁部分28との界面に近接した位置に拘束層3が配置されている。
図13に示した多層セラミック基板1fでは、キャビティ26の底面が拘束層3によって規定されるように、拘束層3が配置されている。
これらの多層セラミック基板1c〜1fのうち、特に、図10に示した多層セラミック基板1cにおいては、側壁部分27と底壁部分28との界面を介して、側壁部分27側および底壁部分28側の双方に拘束層3が形成されているので、最も効果的に収縮を抑制することができる。
次に、この発明による効果を確認するために実施した実験例について説明する。
[実験例1]
1.試料の作製
この実験例では、次のような試料1〜5の各々に係る多層セラミック基板を作製した。
(1)試料1
試料1は、この発明の範囲内にある実施例に該当するもので、図14に示すような構造を有する生の積層体31を焼成して得られたものである。図14は、生の積層体31を断面で示す正面図である。
生の積層体31は、それぞれ生の状態にある基材層32、拘束層33および介在層34を備え、1層の拘束層33に対して、各側に、各々1層の介在層34を介して、各々3層の基材層23を積層した構造を有している。また、生の積層体31は、その上方主面および下方主面上に複数の外部導体膜35をそれぞれ形成するとともに、その内部に複数の内部導体膜36を形成している。内部導体膜36は、拘束層33の両主面上にそれぞれ形成した。また、生の積層体31は、その内部に、基材層23を貫通しかつ外部導体膜35と内部導体膜36とを接続するように複数のビアホール導体37を形成している。
上述のような構造の生の積層体31における基材層32となるべきグリーンシートを次のように作製した。すなわち、平均粒径約2μmのワラステナイトを析出する結晶化ガラスSiO−CaO−Al−B(44:47:5:4)系ガラス粉末50重量部と、平均粒径1.5μmのアルミナ粉末50重量部と、分散媒としての水50重量部と、バインダとしてのポリビニルアルコール20重量部と、ポリカルボン酸系分散剤1重量部とを混合してスラリーとし、このスラリーから気泡を除去した後、ドクターブレード法によってスラリーをシート状に成形し、乾燥することによって、厚み30μmの基材層32となるべきグリーンシートを得た。
また、生の積層体31における拘束層33となるべきグリーンシートを次のように作製した。すなわち、平均粒径1μmのアルミナ粉末100重量部と、分散媒としての水50重量部と、バインダとしてのポリビニルアルコール20重量部と、分散剤としてのポリカルボン酸系分散剤1重量部とを混合してスラリーとし、このスラリーから気泡を除去した後、ドクターブレード法によってスラリーをシート状に成形し、乾燥することによって、厚み10μmの拘束層33となるべきグリーンシートを得た。
また、生の積層体31における介在層34となるべきグリーンシートを次のように作製した。すなわち、平均粒径約4μmの単独では結晶化しないSiO−CaO−Al−MgO−B(36:13:24:2:24)系ガラス粉末50重量部と、平均粒径0.35μmのアルミナ粉末50重量部と、分散媒としての水50重量部と、バインダとしてのポリビニルアルコール20重量部と、分散剤としてのポリカルボン酸系分散剤1重量部とを混合してスラリーとし、このスラリーから気泡を除去した後、ドクターブレード法によってスラリーをシート状に成形し、乾燥することによって、厚み4μmの介在層34となるべきグリーンシートを得た。
他方、外部導体膜35、内部導体膜36およびビアホール導体37を形成するための導電性ペーストとして、平均粒径2μmのAg粉末を48重量部、バインダとしてのエチルセルロースを3重量部、ならびに溶剤としてのテルペン類を49重量部含むものを用意した。そして、前述の基材層32となるべきグリーンシートの所定のものおよび拘束層33となるべきグリーンシートに対して、外部導体膜35、内部導体膜36およびビアホール導体37を形成するための工程を実施し、これらの工程において、上記導電性ペーストを付与した。
次に、上述した各々のグリーンシートを、図14に示した生の積層体31が得られるように積層し、圧着した。この生の積層体31の厚みは、焼成後において0.1mmであった。次いで、生の積層体31を、平面寸法が30mm×30mmとなるようにカットした。
次いで、この生の積層体31を、860℃、880℃、900℃および920℃の各温度で20分間焼成し、試料1に係る多層セラミック基板を得た。
(2)試料2
試料2は、この発明の範囲内にある実施例に該当するもので、図15に示すような構造を有する生の積層体41を焼成して得られたものである。図15は、生の積層体41を断面で示す正面図である。図15において、図14に示す要素に相当する要素には同様の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
試料2に係る生の積層体41は、試料1に係る生の積層体31と比較して、その両主面上に形成される収縮抑制層42を備える点で異なっている。収縮抑制層42となるべきグリーンシートは、拘束層33となるべきグリーンシートと同じ組成を有していて、その厚みが50μmのものを用意した。そして、焼成工程の後、収縮抑制層42は除去した。その他の点については、試料1の場合と同様の方法によって、試料2に係る多層セラミック基板を作製した。
(3)試料3
試料3は、この発明の範囲内にある実施例に該当するもので、図16に示すような構造を有する生の積層体45を焼成して得られたものである。図16は、生の積層体45を断面で示す正面図である。図16において、図15に示す要素に相当する要素には同様の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
試料3に係る生の積層体45は、試料1に係る生の積層体31に相当する3つの積層体を、収縮抑制層42を介して、積み重ねるとともに、この積み重ねの両端部にも、収縮抑制層42を形成した構造を有している。試料2の場合と同様、収縮抑制層42となるべきグリーンシートは、拘束層33となるべきグリーンシートと同じ組成を有していて、その厚みが50μmのものを用意した。そして、焼成工程の後、収縮抑制層42は除去するとともに、3つの多層セラミック基板を取り出した。その他の点については、試料1の場合と同様である。
(4)試料4
試料4は、この発明の範囲外にある比較例に該当するもので、図17に示すような構造を有する生の積層体48を焼成して得られたものである。図17において、図14に示した要素に相当する要素には同様の参照符号を付している。図17に示した生の積層体48は、図14に示した生の積層体31と比較して、介在層34を備えていない点で相違している。
図17に示すような構造の生の積層体48を得るため、介在層34となるべきグリーンシートを用いないことを除いて、前述した試料1の場合と同様の方法により、試料4に係る多層セラミック基板を作製した。
(5)試料5
試料5は、この発明の範囲外にある比較例に該当するもので、図14に示すような構造を有する生の積層体31を焼成して得られたものであるが、介在層34となるべきグリーンシートの組成が異なっている。
介在層34となるべきグリーンシートを次のように作製した。すなわち、平均粒径1μmの酸化銅粉末100重量部と、平均粒径1.5μmのアルミナ粉末50重量部と、分散媒としての水50重量部と、バインダとしてのポリビニルアルコール20重量部と、分散剤としてのポリカルボン酸系分散剤1重量部とを混合してスラリーとし、このスラリーから気泡を除去した後、ドクターブレード法によってスラリーをシート状に成形し、乾燥することによって厚み4μmの介在層34となるべきグリーンシートを得た。
その他の点については、試料1の場合と同様の方法によって、試料5に係る多層セラミック基板を作製した。
2.評価
以上のような試料1〜5の各々について、焼成によるX−Y方向収縮率、ならびに多層セラミック基板の吸水率、反りおよびビアホール導体に起因する多層セラミック基板表面での突出量をそれぞれ評価した。なお、これらの評価は、焼成温度を、860℃、880℃、900℃および920℃のそれぞれに設定して焼成して得られた各試料について行なった。表1にX−Y方向収縮率の評価結果が、表2に吸水率の評価結果が、表3に反りの評価結果が、表4に突出量がそれぞれ示されている。
Figure 0004557002
Figure 0004557002
Figure 0004557002
Figure 0004557002
表1に示すように、作製した試料は、いずれも、焼成時のX−Y方向収縮率が0.3〜0.5%の範囲内にあった。
表2に示した吸水率を比較すると、実施例としての試料1〜3では、880℃の焼成温度で吸水率が0%となった。このように、吸水率が0%となったことは、拘束層33に結晶化ガラス材料が円滑に浸透し、拘束層33が十分に緻密化していることを意味している。
これらに対して、比較例としての試料4および5については、試料5の方が試料4に比べて、より低い焼成温度で吸水率が低下するものの、試料4および5のいずれについても、920℃以下の焼成温度では、吸水率が0%となることはなかった。試料4において、焼成温度860℃についての吸水率のデータがないのは、拘束層にほとんどガラス材料が浸透しておらず、拘束層から基板が分断され、一体化されなかったためである。
なお、試料5の方が試料4に比べて、より低い焼成温度で吸水率が低下したのは、試料5は、図14を参照して前述したように、介在層34を備える生の積層体31を焼成して得られたものであるためである。しかしながら、介在層34には、遷移元素の酸化物としての酸化銅が含まれていた。酸化銅のような遷移元素の酸化物は、不安定な状態にある結晶化ガラス材料の酸素架橋を切断することにより、初期状態では、一旦、結晶化ガラス材料の粘度を低下させるが、その後、さらに不安定になったガラス材料の結晶化を促進し、ガラス材料の一層の粘度上昇をもたらすことになるため、試料5では、ガラス材料が拘束層33に円滑に浸透しなくなり、前述したように、吸水率を0%とすることができず、拘束層33を十分に緻密化することができなかったのである。
次に、表3に示した反りについては、試料1〜5のいずれもが、焼成温度が高くなるほど、反りが大きくなる傾向が現れた。特に、この発明の範囲内にある試料1〜3の間で比較すると、試料2および3では、それぞれ、図15および図16に示すように、焼成されるべき生の積層体41および45が収縮抑制層42を備えていたため、図14に示すように、生の積層体31が収縮抑制層を備えていなかった試料1に比べて、反りを大幅に低減することができた。また、この発明の範囲外の試料4および5では、試料1の場合と同様、それぞれ、図17および図14に示すように、生の積層体48および31が収縮抑制層を備えていなかったので、反りを十分に抑制することができなかった。
次に、表4に示した突出量については、この発明の範囲内にある試料1〜3の間で比較すると、試料2および3では、それぞれ、図15および図16に示すように、焼成されるべき生の積層体41および45が収縮抑制層42を備えていたため、図14に示すように、生の積層体31が収縮抑制層を備えていなかった試料1に比べて、突出量を大幅に低減することができた。また、この発明の範囲外の試料4および5においては、試料1の場合と同様、それぞれ、図17および図14に示すように、生の積層体48および31が収縮抑制層を備えていなかったので、突出量を十分に抑制することができなかった。
[実験例2]
この実験例は、多層セラミック基板に備える基材層、拘束層および介在層の各々の熱膨張係数についての好ましい関係を求めるために実施した。
1.グリーンシートの作製
(1)基材層用グリーンシート
平均粒径2μmであって、ワラステナイトを析出する結晶化ガラスSiO−CaO−Al−B(44:47:5:4)系ガラス粉末50重量部と、平均粒径1.5μmのアルミナ粉末50重量部と、分散媒しての水50重量部と、バインダとしてのポリビニルアルコール20重量部と、分散剤としてのポリカルボン酸系分散剤1重量部とを混合してスラリーとし、このスラリーから気泡を除去した後、ドクターブレード法によってスラリーをシート状に成形し、乾燥することによって、基材層となるべき厚み100μmのグリーンシートを得た。
この基材層用グリーンシートの焼結後の熱膨張係数(α1)を求めたところ、8.3ppm/℃であった。
(2)拘束層用グリーンシート
Figure 0004557002
表5に示すように、R1〜R5の5種類の拘束層用グリーンシートを作製した。
より詳細には、平均粒径0.5μmであって、表5の「セラミック粉末」の欄に示すような種類のセラミック粉末100重量部と、分散媒としての水50重量部と、バインダとしてのポリビニルアルコール20重量部と、分散剤としてのポリカルボン酸系分散剤1重量部とを混合してスラリーとし、このスラリーから気泡を除去した後、ドクターブレード法によってスラリーをシート状に成形し、乾燥することによって、拘束層となるべき厚み15μmのグリーンシートを得た。なお、表5の拘束層R3およびR4についての「セラミック粉末」の欄にそれぞれ記載された「75:25」および「50:50」は、TiOとLaTiとの重量比を示している。
これら拘束層用グリーンシートR1〜R5の焼結後の熱膨張係数(α2)を求めたところ、表5の「熱膨張係数」の欄に示すとおりの値を得た。なお、拘束層用グリーンシートは、これ単独では緻密な焼結体が得られないため、表5に示した「熱膨張係数」は、焼結後の拘束層のセラミック粉末間に存在し得る空隙の占有率からガラスの浸透量を計算し、ガラス浸透量と熱膨張係数との関係を直線近似して計算により求めたものである。
(3)介在層用グリーンシート
Figure 0004557002
表6に示すように、B1〜B4の4種類の介在層用グリーンシートを作製した。
より詳細には、平均粒径約4μmのSiO−CaO−Al−MgO−B(36:13:24:2:24)系ガラス粉末と、平均粒径0.5μmであって、表6の「セラミック粉末」中の「種類」の欄に示すセラミック粉末とを、セラミック粉末が同「含有量」の欄に示した含有率となるように混合した混合粉末100重量部と、分散媒しての水50重量部と、バインダとしてのポリビニルアルコール20重量部と、分散剤としてのポリカルボン酸系分散剤1重量部とを混合してスラリーとし、このスラリーから気泡を除去した後、ドクターブレード法によってスラリーをシート状に成形し、乾燥することによって、介在層となるべき厚み10μmのグリーンシートを得た。
これら介在層用グリーンシートB1〜B4の各々の焼結後の熱膨張係数を求めたところ、表6の「熱膨張係数」の欄に示すとおりの値を得た。
2.多層セラミック基板の作製
図18は、試料としての多層セラミック基板51を得るために作製される、分割前のマザー基板50の外観を示す平面図である。図19は、図18に示したマザー基板50を分割して得られた試料としての多層セラミック基板51を示すもので、(a)は、(b)または(c)の線A−Aに沿う断面図であり、(b)は、(a)のB−Bに沿う断面図であり、(c)は、(a)の線C−Cに沿う断面図である。
図19に示した多層セラミック基板51は、図18に示したマザー基板50を分割線52に沿って分割することによって得られたものである。図18に示すように、マザー基板50は、20mm×30mmの平面寸法を有していて、個々の多層セラミック基板51は、4.5mm×4.5mmの平面寸法を有している。
多層セラミック基板51は、図19(a)に示すように、上から、基材層53、介在層55、拘束層54、介在層55および基材層53を順次積層した構造を有している。また、上の基材層53と介在層55との界面に沿って、図19(b)に示すようなパターンを有する導体膜56および57が形成される。また、中央の拘束層54と下の介在層55との界面に沿って、図19(c)に示すようなパターンを有する導体膜58が形成される。
このような多層セラミック基板51を得るため、前述した基材層用グリーンシートを用いるとともに、表7の「記号」の欄に示すように、拘束層用グリーンシートR1〜R5のいずれかおよび介在層用グリーンシートB1〜B4のいずれかを用い、さらに、導体膜56〜58の形成のためにAg/Pd(重量比75:25)を含む導電性ペーストを用い、生の状態のマザー基板50を得た。
Figure 0004557002
表7において、「拘束層」および「介在層」の各欄に示した「記号」は、表5に示した「拘束層記号」および表6に示した「介在層記号」に対応している。また、表7の「拘束層」における「α2」の欄には、表5に示した焼結後の拘束層の「熱膨張係数(α2)」が転記され、「介在層」における「α3」の欄には、表6に示した焼結後の介在層の「熱膨張係数(α3)」が転記されている。
前述のようにして得られた各試料に係る生のマザー基板50を890℃の温度で焼成した。この焼成によるX−Y方向収縮率を求めたところ、試料11〜26のいずれについても、0.4〜0.5%の範囲内であった。
次に、マザー基板50を分割線52に沿って分割し、各試料に係る多層セラミック基板51を得た。この多層セラミック基板51について吸水率を評価したところ、試料11〜26のいずれについても、0%であった。
3.耐電圧およびクラックの評価
上記試料11〜26の各々に係る多層セラミック基板51について、耐電圧および内部クラックの有無を評価した。その結果が表8に示されている。なお、各試料に係る多層セラミック基板51において、導体膜57と導体膜58との対向面積は1mmであり、導体膜57と導体膜58との間隔は15μmであった。
Figure 0004557002
表8には、評価を容易にするため、基材層53の熱膨張係数(α1)と介在層55の熱膨張係数(α3)との差「α1−α3」および拘束層54の熱膨張係数(α2)と介在層55の熱膨張係数(α3)との差「α2−α3」が併記されている。
表8からわかるように、「α1−α3」および「α2−α3」のいずれもが絶対値で2.0ppm/℃以下となった試料12、14、17、18、21、22および26については、耐電圧が1kV以上となり、しかも、多層セラミック基板51の内部観察においてクラックが発生していなかった。このことから、高い耐電圧およびクラック防止を確実に実現するためには、「α1−α3」および「α2−α3」の双方について、絶対値で2.0ppm/℃以下となるようにすることが好ましいことがわかる。

Claims (20)

  1. 結晶化ガラス材料および第1のセラミック材料を含む第1の粉体の集合体をもって構成される基材層と、
    前記結晶化ガラス材料を溶融させ得る温度では焼結しない第2のセラミック材料を含む第2の粉体の集合体をもって構成される拘束層と、
    前記結晶化ガラス材料の溶融物の粘度を下げるように作用する粘度低下物質を含む第3の粉体の集合体をもって構成される介在層と、
    前記基材層、前記拘束層および前記介在層の少なくとも1つの主面に沿って形成される導体膜と
    を備え、
    前記粘度低下物質は、前記基材層に含まれる前記結晶化ガラス材料よりも低粘度の低粘度ガラス材料および/または前記基材層に含まれる前記結晶化ガラス材料よりも低融点の低融点ガラス材料を含み、
    前記介在層は、その一方主面が前記基材層に接し、かつその他方主面が前記拘束層に接するように位置していて、
    前記第1の粉体の少なくとも一部は、焼結状態であり、
    前記第2の粉体は、未焼結状態にあるが、前記結晶化ガラス材料を含む前記第1の粉体の一部および前記第3の粉体の一部が前記拘束層に拡散あるいは流動することによって、互いに固着されている、
    多層セラミック基板。
  2. 前記基材層に含まれる前記結晶化ガラス材料の一部は、前記拘束層の全域に拡散あるいは流動しており、前記第2の粉体のすべてが、前記結晶化ガラス材料の一部によって互いに固着されている、請求項1に記載の多層セラミック基板。
  3. 前記結晶化ガラス材料は、前記第1の粉体の少なくとも一部を焼結させるための焼成工程より前の段階でガラス化されていたものを含む、請求項1に記載の多層セラミック基板。
  4. 前記結晶化ガラス材料は、前記第1の粉体の少なくとも一部を焼結させるための焼成工程により溶融してガラス化されたものを含む、請求項1に記載の多層セラミック基板。
  5. 複数の前記基材層を備え、積層方向に隣り合う前記基材層間において、前記介在層、前記拘束層および前記介在層がこの順序で積層されている積層構造部分を備える、請求項1に記載の多層セラミック基板。
  6. 前記介在層、前記拘束層および前記介在層を介在させて積層方向に隣り合う前記基材層の各々における単位体積あたりの前記結晶化ガラス材料の含有量は、互いに等しい、請求項5に記載の多層セラミック基板。
  7. 複数の前記拘束層を備え、積層方向に隣り合う前記拘束層間において、前記介在層、前記基材層および前記介在層がこの順序で積層されている積層構造部分を備える、請求項1に記載の多層セラミック基板。
  8. 前記拘束層は前記基材層より薄い、請求項1に記載の多層セラミック基板。
  9. その少なくとも一方の主面に沿って開口を位置させているキャビティをさらに備える、請求項1に記載の多層セラミック基板。
  10. 前記基材層の熱膨張係数と前記介在層の熱膨張係数との差は絶対値で2.0ppm/℃以下であり、かつ、前記拘束層の熱膨張係数と前記介在層の熱膨張係数との差は絶対値で2.0ppm/℃以下である、請求項1に記載の多層セラミック基板。
  11. 結晶化ガラス材料または焼成によって溶融してガラス化されることにより結晶化ガラス材料となり得るガラス成分および第1のセラミック材料を含む第1の粉体を含む、生の状態にある基材層と、前記結晶化ガラス材料を溶融させ得る温度では焼結しない第2のセラミック材料を含む第2の粉体を含む、生の状態にある拘束層と、前記結晶化ガラス材料の溶融物の粘度を下げるように作用する粘度低下物質を含む第3の粉体を含む、生の状態にある介在層と、前記基材層、前記拘束層および前記介在層の少なくとも1つの主面に沿って形成される導体膜とを備え、前記介在層は、その一方主面が前記基材層に接し、かつその他方主面が前記拘束層に接するように位置している、そのような生の積層体を作製する、積層体作製工程と、
    前記第1の粉体の少なくとも一部を焼結させるとともに、前記結晶化ガラス材料を含む前記第1の粉体の一部および前記第3の粉体の一部を前記拘束層に拡散あるいは流動させることによって、前記第2の粉体を、焼結させずに、互いに固着させるように、前記生の積層体を所定の温度で焼成する、焼成工程と
    を備え、
    前記粘度低下物質は、前記基材層に含まれる前記結晶化ガラス材料よりも低粘度の低粘度ガラス材料および/または前記基材層に含まれる前記結晶化ガラス材料よりも低融点の低融点ガラス材料を含み、前記焼成工程は、前記低粘度ガラス材料および/または低融点ガラス材料が前記結晶化ガラス材料に混ざることによって、前記結晶化ガラス材料の溶融物の粘度を下げる工程を備える、
    多層セラミック基板の製造方法。
  12. 前記焼成工程において、前記基材層に含まれる前記結晶化ガラス材料の一部は、前記拘束層の全域に拡散あるいは流動し、前記第2の粉体のすべてを互いに固着させる、請求項11に記載の多層セラミック基板の製造方法。
  13. 前記焼成工程は、前記結晶化ガラス材料となり得るガラス成分を溶融してガラス化する工程を含む、請求項11に記載の多層セラミック基板の製造方法。
  14. 前記生の積層体は複数の前記基材層を備え、積層方向に隣り合う前記基材層間において、前記介在層、前記拘束層および前記介在層がこの順序で積層されており、前記焼成工程の後、前記介在層、前記拘束層および前記介在層を介在させて積層方向に隣り合う前記基材層の各々における単位体積あたりの前記結晶化ガラス材料の含有量は、互いに等しくなるように、前記基材層の各厚みが設定される、請求項11に記載の多層セラミック基板の製造方法。
  15. 前記生の積層体は、前記導体膜に電気的に接続されかつ特定の前記基材層を厚み方向に貫通するように設けられるビアホール導体を備えるとともに、その両主面上に形成されかつ前記拘束層と同じ組成を有する収縮抑制層を備え、前記焼成工程の後、未焼結の前記収縮抑制層を除去する工程をさらに備える、請求項11に記載の多層セラミック基板の製造方法。
  16. 前記ビアホール導体は、前記生の積層体の積層方向における最も端に位置する前記基材層に設けられるものを含む、請求項15に記載の多層セラミック基板の製造方法。
  17. 前記生の積層体において、前記基材層が前記収縮抑制層に接している、請求項15に記載の多層セラミック基板の製造方法。
  18. 前記焼成工程の後、前記基材層の熱膨張係数と前記介在層の熱膨張係数との差は絶対値で2.0ppm/℃以下となり、かつ、前記拘束層の熱膨張係数と前記介在層の熱膨張係数との差は絶対値で2.0ppm/℃以下となるようにされる、請求項11に記載の多層セラミック基板の製造方法。
  19. 結晶化ガラス材料または焼成によって溶融してガラス化されることにより結晶化ガラス材料となり得るガラス成分および第1のセラミック材料を含む第1の粉体を含む、生の状態にある基材層と、前記結晶化ガラス材料を溶融させ得る温度では焼結しない第2のセラミック材料を含む第2の粉体を含む、生の状態にある拘束層と、前記結晶化ガラス材料の溶融物の粘度を下げるように作用する粘度低下物質を含む第3の粉体を含む、生の状態にある介在層とを備え、前記粘度低下物質は、前記基材層に含まれる前記結晶化ガラス材料よりも低粘度の低粘度ガラス材料および/または前記基材層に含まれる前記結晶化ガラス材料よりも低融点の低融点ガラス材料を含み、前記介在層は、その一方主面が前記基材層に接し、かつその他方主面が前記拘束層に接するように位置している、多層セラミック基板作製用複合グリーンシート。
  20. 結晶化ガラス材料または焼成によって溶融してガラス化されることにより結晶化ガラス材料となり得るガラス成分および第1のセラミック材料を含む第1の粉体を含む、生の状態にある基材層と、前記結晶化ガラス材料を溶融させ得る温度では焼結しない第2のセラミック材料を含む第2の粉体を含む、生の状態にある拘束層と、前記結晶化ガラス材料の溶融物の粘度を下げるように作用する粘度低下物質を含む第3の粉体を含む、生の状態にある介在層とを備え、前記粘度低下物質は、前記基材層に含まれる前記結晶化ガラス材料よりも低粘度の低粘度ガラス材料および/または前記基材層に含まれる前記結晶化ガラス材料よりも低融点の低融点ガラス材料を含み、第1の前記基材層、第1の前記介在層、前記拘束層、第2の前記介在層および第2の前記基材層がこの順序で積層されている、多層セラミック基板作製用複合グリーンシート。
JP2007507603A 2005-07-01 2006-06-20 多層セラミック基板およびその製造方法ならびに多層セラミック基板作製用複合グリーンシート Expired - Fee Related JP4557002B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005194148 2005-07-01
JP2005194148 2005-07-01
JP2006124764 2006-04-28
JP2006124764 2006-04-28
PCT/JP2006/312301 WO2007004414A1 (ja) 2005-07-01 2006-06-20 多層セラミック基板およびその製造方法ならびに多層セラミック基板作製用複合グリーンシート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007004414A1 JPWO2007004414A1 (ja) 2009-01-22
JP4557002B2 true JP4557002B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=37604287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007507603A Expired - Fee Related JP4557002B2 (ja) 2005-07-01 2006-06-20 多層セラミック基板およびその製造方法ならびに多層セラミック基板作製用複合グリーンシート

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7781065B2 (ja)
JP (1) JP4557002B2 (ja)
WO (1) WO2007004414A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104589738A (zh) * 2008-05-15 2015-05-06 株式会社村田制作所 多层陶瓷基板及其制造方法
TW201037803A (en) * 2009-04-13 2010-10-16 High Conduction Scient Co Ltd Multi-layer packaging substrate, method for making the packaging substrate, and package structure of light-emitting semiconductor
WO2014087792A1 (ja) * 2012-12-07 2014-06-12 株式会社村田製作所 高周波モジュール
JP6398671B2 (ja) * 2014-12-05 2018-10-03 株式会社デンソー セラミック成形体の焼成方法、及び、圧力センサの製造方法
JP6614240B2 (ja) * 2015-09-18 2019-12-04 株式会社村田製作所 セラミック多層基板

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08181442A (ja) * 1994-12-21 1996-07-12 Murata Mfg Co Ltd セラミック多層基板
JP2000315864A (ja) * 1999-03-03 2000-11-14 Murata Mfg Co Ltd セラミック多層基板の製造方法
JP2002094244A (ja) * 2000-09-19 2002-03-29 Murata Mfg Co Ltd セラミック多層基板の製造方法および未焼成セラミック積層体
JP2002160980A (ja) * 2000-11-24 2002-06-04 Kyocera Corp ガラスセラミック基板の製造方法
JP2002198225A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミック電子部品およびその製造方法
JP2003273515A (ja) * 2002-03-07 2003-09-26 Phycomp Taiwan Ltd セラミックの低温焼結の間の収縮を低減するための方法および抑制層

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5085720A (en) 1990-01-18 1992-02-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for reducing shrinkage during firing of green ceramic bodies
WO1991010630A1 (en) 1990-01-18 1991-07-25 E.I. Du Pont De Nemours And Company Method for reducing shrinkage during firing of green ceramic bodies
US5254191A (en) 1990-10-04 1993-10-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for reducing shrinkage during firing of ceramic bodies
JPH05335183A (ja) * 1992-05-28 1993-12-17 Murata Mfg Co Ltd 多層基板を備えた電子部品及びその製造方法
JP3601671B2 (ja) 1998-04-28 2004-12-15 株式会社村田製作所 複合積層体の製造方法
JP3633435B2 (ja) * 2000-04-10 2005-03-30 株式会社村田製作所 多層セラミック基板、その製造方法および設計方法、ならびに電子装置
JP4557417B2 (ja) * 2000-12-26 2010-10-06 京セラ株式会社 低温焼成セラミック配線基板の製造方法
ATE364584T1 (de) 2001-10-01 2007-07-15 Heraeus Inc Ungesintertes niedertemperaturglaskeramikband für elektronische mikrobauteile, verfahren zur herstellung und verwendung
JP2004200679A (ja) * 2002-12-05 2004-07-15 Kyocera Corp 多層回路基板の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08181442A (ja) * 1994-12-21 1996-07-12 Murata Mfg Co Ltd セラミック多層基板
JP2000315864A (ja) * 1999-03-03 2000-11-14 Murata Mfg Co Ltd セラミック多層基板の製造方法
JP2002094244A (ja) * 2000-09-19 2002-03-29 Murata Mfg Co Ltd セラミック多層基板の製造方法および未焼成セラミック積層体
JP2002160980A (ja) * 2000-11-24 2002-06-04 Kyocera Corp ガラスセラミック基板の製造方法
JP2002198225A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミック電子部品およびその製造方法
JP2003273515A (ja) * 2002-03-07 2003-09-26 Phycomp Taiwan Ltd セラミックの低温焼結の間の収縮を低減するための方法および抑制層

Also Published As

Publication number Publication date
US7781065B2 (en) 2010-08-24
JPWO2007004414A1 (ja) 2009-01-22
WO2007004414A1 (ja) 2007-01-11
US20070205692A1 (en) 2007-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4557003B2 (ja) 多層セラミック基板およびその製造方法ならびに多層セラミック基板作製用複合グリーンシート
JP2002368420A (ja) ガラスセラミック多層基板の製造方法およびガラスセラミック多層基板
JP4557002B2 (ja) 多層セラミック基板およびその製造方法ならびに多層セラミック基板作製用複合グリーンシート
US20030062111A1 (en) Method of manufacturing glass ceramic multilayer substrate
JP5015550B2 (ja) ガラスセラミック回路基板およびその製造方法
JP6493560B2 (ja) 多層セラミック基板及び電子部品
JP2008109063A (ja) セラミック多層基板
JP2008031005A (ja) 多層セラミック基板および多層セラミック基板作製用複合グリーンシート
JP2008030995A (ja) 多層セラミック基板およびその製造方法ならびに多層セラミック基板作製用複合グリーンシート
JP2004200679A (ja) 多層回路基板の製造方法
JP2008186909A (ja) セラミック多層基板
WO2010122822A1 (ja) 多層セラミック基板の製造方法
JP2006237493A (ja) 配線基板
JP5300527B2 (ja) 多層基板およびその製造方法
JP2008135523A (ja) 多層基板およびその製造方法
JP2005183482A (ja) 多層基板及びその製造方法
JP4869005B2 (ja) 多層基板の製造方法
JP2009231301A (ja) 多層セラミック基板およびその製造方法
JP4507705B2 (ja) セラミック基板の製造方法および未焼結複合積層体
JP4841448B2 (ja) 分割溝付き配線基板およびその製造方法
JP2006013354A (ja) 多層回路基板の製造方法
JP2006173422A (ja) 積層型電子部品およびその製造方法
JPH06338686A (ja) 多層基板の製造方法
JP2008266065A (ja) セラミック原料組成物、セラミック焼結体、多層セラミック基板およびその製造方法、ならびに多層セラミック基板作製用複合グリーンシート
JP2009010141A (ja) セラミック多層基板

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4557002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees