[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPWO2019176007A1 - 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理システム、および情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019176007A1
JPWO2019176007A1 JP2020506018A JP2020506018A JPWO2019176007A1 JP WO2019176007 A1 JPWO2019176007 A1 JP WO2019176007A1 JP 2020506018 A JP2020506018 A JP 2020506018A JP 2020506018 A JP2020506018 A JP 2020506018A JP WO2019176007 A1 JPWO2019176007 A1 JP WO2019176007A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information processing
information
circuit board
printed circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020506018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6952868B2 (ja
Inventor
公彦 川本
公彦 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019176007A1 publication Critical patent/JPWO2019176007A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6952868B2 publication Critical patent/JP6952868B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2200/00Indexing scheme for image data processing or generation, in general
    • G06T2200/24Indexing scheme for image data processing or generation, in general involving graphical user interfaces [GUIs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30141Printed circuit board [PCB]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

端末装置(10)と情報処理装置(20)とを備える情報処理システムが提供される。端末装置(10)は、プリント基板の少なくとも一部を撮像し、撮像されたプリント基板の少なくとも一部の撮像画像を情報処理装置(20)に送信する。情報処理装置(20)は、受信した撮像画像と、プリント基板を構成する複数の要素の設計情報とに基づいて、プリント基板の少なくとも一部を構成する1以上の要素の設計情報を抽出し、撮像画像に、1以上の要素の設計情報に基づく画像を重畳した画像を生成する。情報処理装置(20)は、生成された画像を端末装置(10)に送信する。端末装置(10)は、受信した生成された画像を端末装置(10)のディスプレイに表示する。

Description

本開示は、情報処理システム、情報処理装置および情報処理方法に関する。
従来、回路基板上の予め指定された箇所に電子部品を載置し、載置された電子部品の検査が広く行なわれている。例えば、特開2016−62365号公報(特許文献1)は、画像投影により載置した電子部品の検査作業を支援する載置支援方法を開示している。
特開2016−62365号公報
近年、プリント基板に搭載される電子部品の小型化が著しく進んでおり、プリント基板には小型化した電子部品が多数(例えば、数百〜数千個)搭載される。そのため、従来におけるプリント基板上へのシンボル印刷、および電子部品自体への印刷等がなされていない場合も多い。これにより、プリント基板に設けられた配線等の把握、あるいは、プリント基板上に搭載された電子部品の把握が困難となっている。例えば、プリント基板の開発、評価等の作業時においては、プリント基板に関する情報を記載した図面等を用いて作業を行なわなければならず、作業者に対する負担が大きいという問題がある。
特許文献1では、画像投影により載置した電子部品の検査作業を支援することを検討しているが、プリント基板に設けられた個々の配線、電子部品等を識別するものではない。また、プリント基板には、多くの配線および電子部品が設けられているため、画像投影によりそれらを識別するのは困難である。
本開示のある局面における目的は、プリント基板の撮像画像に、当該プリント基板を構成する各要素の情報を重畳して表示することにより、作業者の負荷を軽減することが可能な情報処理システム、情報処理装置、および情報処理方法を提供することである。
ある実施の形態に従うと、端末装置と、情報処理装置とを備える情報処理システムが提供される。端末装置は、プリント基板の少なくとも一部を撮像する撮像部と、撮像されたプリント基板の少なくとも一部の撮像画像を情報処理装置に送信する第1の通信部とを含む。情報処理装置は、撮像画像を受信する第2の通信部と、撮像画像と、プリント基板を構成する複数の要素の設計情報とに基づいて、プリント基板の少なくとも一部を構成する1以上の要素の設計情報を抽出する抽出部と、撮像画像に、1以上の要素の設計情報に基づく画像を重畳した画像を生成する画像生成部とを含む。第2の通信部は、生成された画像を端末装置に送信する。端末装置は、第1の通信部によって受信された生成された画像を端末装置のディスプレイに表示させる表示制御部をさらに含む。
他の実施の形態に従う情報処理装置は、プリント基板の少なくとも一部を撮像する撮像部と、撮像されたプリント基板の少なくとも一部の撮像画像と、プリント基板を構成する複数の要素の設計情報とに基づいて、プリント基板の少なくとも一部を構成する1以上の要素の設計情報を抽出する抽出部と、撮像画像に、1以上の要素の設計情報に基づく画像を重畳した画像を生成する画像生成部と、画像生成部により生成された画像をディスプレイに表示させる表示制御部とを含む。
さらに他の実施の形態に従う情報処理方法は、プリント基板の少なくとも一部を撮像するステップと、撮像されたプリント基板の少なくとも一部の撮像画像と、プリント基板を構成する複数の要素の設計情報とに基づいて、プリント基板の少なくとも一部を構成する1以上の要素の設計情報を抽出するステップと、撮像画像に、1以上の要素の設計情報に基づく画像を重畳した画像を生成するステップと、生成するステップにより生成された画像を表示するステップとを含む。
本開示によると、プリント基板の撮像画像に、当該プリント基板を構成する各要素の情報を重畳して表示することにより、作業者の負荷を軽減することが可能となる。
実施の形態1に従う情報処理システムの全体構成を説明するための図である。 実施の形態1に従う端末装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 実施の形態1に従う情報処理装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 実施の形態1に従う情報処理システムの動作概要を説明するためのフローチャートである。 実施の形態1に従う設計情報データベースのデータ構造の一例を示す図である。 実施の形態1に従う撮像画像を示す図である。 実施の形態1に従う抽出方式を用いて抽出された設計情報の一例を示す図である。 実施の形態1に従う重畳画像の一例を示す図である。 実施の形態1に従う端末装置および情報処理装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 実施の形態2に従う抽出方式を用いて抽出された設計情報に基づく画像を仮想的に示す図である。 実施の形態2に従う重畳画像の一例を示す図である。 実施の形態3に従う重畳画像の一例を示す図である。 実施の形態3に従う重畳画像の他の例を示す図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
実施の形態1.
<システム構成>
図1は、実施の形態1に従う情報処理システム1000の全体構成を説明するための図である。図1を参照して、情報処理システム1000は、プリント基板である基板30の作製、試験および評価等の基板開発時に行なわれる作業を支援するためのシステムである。
情報処理システム1000は、端末装置10と、情報処理装置20とを含む。端末装置10および情報処理装置20は、互いに通信可能に構成されている。端末装置10のユーザ(例えば、作業者)と情報処理装置20のユーザとは同一であってもよいし、異なる場合であってもよい。
本実施の形態において、「プリント基板」は、電子部品が実装される前のプリント配線板と、電子部品が実装された後のプリント回路板とを含む概念である。基板30は、プリント配線板であってもよいし、プリント回路板であってもよい。
端末装置10は、例えば、ユーザの頭に装着可能に構成されたヘッドマウント機器である。端末装置10は、以下に説明する機能および処理を実行可能な装置であればよく、例えば、タブレット端末装置、スマートフォン等であってもよい。
情報処理装置20は、例えば、ラックトップPC(Personal Computer)である。ただし、端末装置10は、以下に説明する機能および処理を実行可能な装置であればよく、例えば、デスクトップPC、タブレット端末装置、スマートフォン等であってもよい。
図2は、実施の形態1に従う端末装置10のハードウェア構成の一例を示す図である。図3を参照して、端末装置10は、プロセッサ102と、ROM104と、RAM106と、ディスプレイ108と、カメラ110と、通信インターフェイス112と、入力インターフェイス114とを含む。これらは、内部バス116を介して互いに通信可能に接続されている。
プロセッサ102は、典型的には、CPU(Central Processing Unit)あるいはMPU(Multi Processing Unit)といった演算処理部であり、ROM104にインストールされている各種プログラムを読出して、RAM106に展開しつつ実行する。
ディスプレイ108は、ユーザの頭部に装着可能なディスプレイである。カメラ110は、例えばCCD(Charge Coupled Device)方式、CMOS(Complementary Mental Oxide Semiconductor)方式その他の方式により実現される。なお、カメラ110は、ズーム倍率を変更するためのズーム機能および焦点距離を調整するためのフォーカス機能などを有する。
通信インターフェイス112は、端末装置10と情報処理装置20との間で各種データをやり取りするための通信インターフェイスである。通信方式としては、例えば、Bluetooth(登録商標)、無線LANなどによる無線通信であってもよいし、USB(Universal Serial Bus)などを利用した有線通信であってもよい。
入力インターフェイス114は、例えば、ボタンであり、ユーザからの各種指示を受け付ける。なお、端末装置10は、図示しない音声入力装置(例えば、マイク)、音声出力装置(例えば、スピーカ)等を含んでいてもよい。
図3は、実施の形態1に従う情報処理装置20のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図3を参照して、情報処理装置20は、プロセッサ150と、主記憶装置152と、二次記憶装置154と、通信インターフェイス156と、ディスプレイ158と、入力装置160と、汎用インターフェイス162とを含む。これらは、内部バス164を介して互いに通信可能に接続されている。
プロセッサ150は、二次記憶装置154にインストールされているOSを含む各種プログラムを読出して、主記憶装置152に展開しつつ実行する。主記憶装置152は、典型的には、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などの揮発性記憶媒体であり、プロセッサ150によって実行されるOSを含む各種プログラムのコードの他、各種プログラムの実行に必要な各種ワークデータを保持する。二次記憶装置154は、ハードディスクあるいはSSD(Solid State Drive)などの不揮発性記憶媒体であり、OSを含む各種プログラムの他、各種設計情報などを保持する。
通信インターフェイス156は、情報処理装置20が端末装置10と通信するためのインターフェイスである。ディスプレイ158は、プロセッサ150に指示に従って各種情報を表示する。入力装置160は、典型的には、キーボードやマウスなどから構成され、ユーザからの各種設定および操作を受付ける。
汎用インターフェイス162は、典型的には、USB(Universal Serial Bus)インターフェイス、RS−232Cに従うシリアル通信インターフェイス等を含み、外部装置との間でデータを遣り取りする。
<システムの動作概要>
図4は、実施の形態1に従う情報処理システム1000の動作概要を説明するためのフローチャートである。典型的には、端末装置10の各ステップはプロセッサ102により実行され、情報処理装置20の各ステップはプロセッサ150により実行される。ここでは、作業対象である基板30を撮像することを作業者が認識しているものとする。
図4を参照して、端末装置10は、カメラ110を用いて基板30を撮像する(ステップS10)。具体的には、ユーザの頭に装着された端末装置10は、ユーザの視線に応じた基板30の少なくとも一部を撮像する。このとき、ユーザは、カメラ110のズーム倍率を変更することにより、基板30の確認したい部分を拡大あるいは縮小してもよい。
端末装置10は、通信インターフェイス112を介して、取得した撮像画像(すなわち、基板30の少なくとも一部の撮像画像)を情報処理装置20に送信する(ステップS12)。なお、撮像画像は、静止画、動画のいずれであってもよい。
情報処理装置20は、通信インターフェイス156を介して、端末装置10からの撮像画像を受信する(ステップS14)。このとき、情報処理装置20は、撮像画像を二次記憶装置154に記憶する。続いて、情報処理装置20は、作業者からの指示(例えば、ファイル名の指定等)に従って、二次記憶装置154に格納された基板30の設計情報を読み出し、当該設計情報を用いて撮像画像を分析する(ステップS16)。具体的には、情報処理装置20は、当該撮像画像が基板30のどの領域を撮像した画像なのかを判定する。
ここで、設計情報には、基板30に設けられる電子部品、配線、穴(例えば、ビアホール)、印刷文字、基板形状等の各種情報が含まれる。そのため、情報処理装置20は、例えば、電子部品、配線、穴等の位置関係等を参照して、撮像画像が基板30のどの面のどの領域を撮像した画像であるのかを判定できる。情報処理装置20は、撮像画像に基づいて、基板30の平面に対するカメラ110の撮像軸の角度θを算出し、上記設計情報に加えて算出角度θをさらに参照して撮像画像に含まれる基板30の領域を判定してもよい。
なお、端末装置10は、角速度センサ、地磁気センサ、加速度センサ、およびジャイロセンサ等の少なくとも1つを用いて、自身の位置および傾きを検出し、当該傾きを示す情報を情報処理装置20に送信してもよい。基板30の平面の傾きは既知であることから、情報処理装置20は、基板30の平面に対するカメラ110の撮像軸の角度θを算出できる。
情報処理装置20は、撮像画像の分析結果に基づいて、二次記憶装置154に格納された基板30の設計情報の中から、当該撮像画像に関連する設計情報を抽出する(ステップS18)。例えば、ステップS16において、撮像された基板30の領域が、基板30における4つの座標P1(X1,Y1),P2(X2,Y1),P3(X1,Y2),P4(X2,Y2)により囲まれた矩形領域Hであると判定されたものとする。この場合、情報処理装置20は、撮像画像に関連する設計情報として、例えば、矩形領域Hに含まれる座標に位置する電子部品、配線、穴の設計情報を抽出する。
情報処理装置20は、端末装置10から受信した撮像画像に、抽出された設計情報(以下、「抽出設計情報」とも称する。)に基づく画像を重畳した重畳画像を生成する(ステップS20)。詳細は後述するが、情報処理装置20は、例えば、電子部品の設計情報(例えば、搭載面、搭載座標、搭載角度および端子座標等)と、基板30に対するカメラ110の角度θとに基づいて、撮像画像上の電子部品に、当該電子部品の識別情報を示す文字画像を重畳した重畳画像を生成する。
情報処理装置20は、通信インターフェイス156を介して、生成した重畳画像を端末装置10に送信する(ステップS22)。端末装置10は、通信インターフェイス112を介して、情報処理装置20から重畳画像を受信し(ステップS24)、当該重畳画像をディスプレイ108に表示する(ステップS26)。
<設計情報データベース>
図5は、実施の形態1に従う設計情報データベース500のデータ構造の一例を示す図である。設計情報データベース500は、CAD(computer-aided design)システムにより仮想的に生成されたプリント基板を製造するために必要な情報が蓄積されたデータの集合体である。具体的には、設計情報データベース500は、基板30を構成する各要素の設計情報を格納したデータベースである。典型的には、設計情報データベース500は、二次記憶装置154により実現されるが、外部のサーバ装置により実現されてもよい。
図5を参照して、設計情報データベース500は、各要素の設計情報として、搭載部品情報と、パターン情報と、穴情報と、接続情報と、図形および文字情報と、配線板構成情報と、部品固有情報と、基板形状情報とを含む。以下の説明において、「座標」は、基板30の予め定められた位置を基準としたときの位置情報である。
搭載部品情報は、基板30に搭載される電子部品に関する情報である。具体的には、搭載部品情報は、部品IDと、型名と、搭載面(例えば、表面または裏面)と、搭載座標(例えば、搭載される電子部品の中心座標)と、搭載角度(例えば、基板30に対して電子部品が搭載される角度)と、電子部品に設けられる各端子の端子番号と、各端子の端子座標とを含む。
パターン情報は、配線パターンに関する情報である。具体的には、パターン情報は、配線を構成する各線分の線分IDと、各線分の始点座標と、各線分の終点座標と、各線分の線幅と、各線分が配線される層を示す配線層とを含む。
穴情報は、基板30に設けられる穴に関する情報である。具体的には、穴情報は、穴IDと、穴が設けられる座標と、穴径と、穴が空いている上側の層を示す穴あき層1と、穴が空いている下側の層を示す穴あき層2とを含む。
接続情報は、電子部品の各端子の接続関係に関する情報である。接続情報は、接続IDと、接続される一方の電子部品の部品ID1と、当該一方の電子部品の端子番号1と、接続される他方の電子部品の部品ID2と、当該他方の電子部品の端子番号2と、端子番号1および端子番号2間で遣り取りされる信号の信号名とを含む。
図形および文字情報は、基板30上に設けられる(例えば、シンボル印刷された)図形、および文字に関する情報である。具体的には、図形および文字情報は、図形IDと、図形の中心座標を示す図形座標と、文字の中心座標を示す文字座標と、図形および文字が表示される層を示す表示層とを含む。
配線板構成情報は、プリント配線板に関する情報である。具体的には、配線板構成情報は、プリント配線板の層数と、層IDと、層が導体で構成されるか、非導電体で構成されるかを示す情報と、層名称とを含む。
部品固有情報は、基板30に搭載される電子部品の詳細な固有情報である。部品固有情報は、部品幅と、電子部品の長さを示す部品長と、部品高さと、電子部品に設けられる電極本数と、電極長と、電極幅と、電子部品の撮像画像と、電子部品の機能を示す情報とを含む。
基板形状情報は、基板30の4隅の頂点座標1〜4を含む。
<重畳画像の生成方式>
図6〜図9を参照して、重畳画像の生成方式について説明する。まず、設計情報データベース500から、撮像画像に関連する設計情報を抽出する抽出方式について具体的に説明する。
図6は、実施の形態1に従う撮像画像600を示す図である。図6を参照して、撮像画像600は、電子部品71a〜71cと、配線72a〜72cと、穴73a,73bとを含む。なお、配線72bの一部は、電子部品71bによって覆われているとする。
情報処理装置20は、撮像画像600に含まれる電子部品71a〜71c、配線72a〜72c、および穴73a,73bの画像情報と、設計情報データベース500に含まれる設計情報とに基づいて、撮像画像600が基板30のどの領域を撮像した画像なのかを判定する。情報処理装置20は、例えば、撮像画像600の中から複数の被写体を選定する。典型的には、被写体の大きさ、色等の特徴量に基づいて選定される。ここでは、形状の大きい電子部品71a〜71cが被写体として選定されたとする。なお、プリント基板に搭載される電子部品は、一般的に、パッケージ部分が黒色、電極部分が銀色、あるいは茶色であるため、色も被写体を選定する際の指標となり得る。
情報処理装置20は、選定された電子部品71a〜71cの画像と、部品固有情報(例えば、電子部品の撮像画像、部品幅、部品長さ、電極本数等)とを照合して、各電子部品71a〜71cに対応する電子部品を判定する。情報処理装置20は、当該判定された各電子部品の搭載部品情報を参照して、当該電子部品の搭載面、搭載座標等を取得する。
次に、情報処理装置20は、各電子部品の搭載面、搭載座標等から各電子部品の位置関係を推定し、当該推定された位置関係と、撮像画像600に含まれる電子部品71a〜71cの位置関係とを比較して、当該比較結果に基づいて撮像画像600が基板30のどの領域を撮像した画像かを判定する。具体的には、情報処理装置20は、当該推定された位置関係と、撮像画像600に含まれる電子部品71a〜71cの位置関係とが一致する領域が、撮像された基板30の領域であると判定する。
なお、情報処理装置20は、配線72a〜72cの位置関係と、パターン情報(例えば、配線層、線幅、始点座標、終点座標等)から推定される各配線の位置関係との比較結果、および、穴73a,73bの位置関係と、穴情報(例えば、座標、穴径等)から推定される穴の位置関係との比較結果をさらに利用して、撮像画像600が基板30のどの領域を撮像した画像かを判定してもよい。
ここでは、撮像画像600は、基板30における、4つの座標P1(X1,Y1),P2(X2,Y1),P3(X1,Y2),P4(X2,Y2)により囲まれた矩形領域Hを撮像した画像であると判定されたとする。この場合、情報処理装置20は、基板30の矩形領域Hに含まれる各要素(例えば、電子部品、配線、穴、図形、文字等)の設計情報を抽出する。情報処理装置20は、抽出設計情報を主記憶装置152あるいは二次記憶装置154に記憶する。
図7は、実施の形態1に従う抽出方式を用いて抽出された設計情報の一例を示す図である。図7の例では、撮像画像600(すなわち、矩形領域H)に含まれている3つの電子部品71a〜71cの設計情報が抽出されている。具体的には、設計情報として、部品ID、型名、搭載面、搭載座標、搭載角度が抽出されている。ユーザは、入力装置160を介して、これらの設計情報のうち所望の設計情報を指定することにより、当該指定した設計情報を撮像画像600に付加することができる。
情報処理装置20は、例えば、ユーザから部品IDの指定を受け付けると、撮像画像600に部品IDを示す仮想画像を重畳した重畳画像を生成して、当該生成した重畳画像を端末装置10に送信する。端末装置10は、図8に示すような重畳画像をディスプレイ108に表示する。
図8は、実施の形態1に従う重畳画像の一例を示す図である。図8を参照して、重畳画像610では、電子部品71a〜71cに、部品IDを示す画像91〜93が重畳されている。ユーザは、重畳画像610を確認することにより、電子部品71a〜71cの部品IDが、それぞれ「IC1」〜「IC3」であることを容易に把握できる。
ここでは、ユーザが部品IDを指定する構成について説明したが、型名、搭載面、搭載座標等を指定した場合についても、これらの設計情報を示す仮想画像が、撮像画像600上の電子部品71a〜71cに重畳して表示される。なお、一部の設計情報(例えば、部品ID)だけではなく、すべての設計情報を指定する構成であってもよい。
また、図8の例では、電子部品71a〜71cの設計情報のみが抽出される構成について説明したが、これに限られない。例えば、配線72a〜72cおよび穴73a,73bの設計情報も抽出されている場合には、情報処理装置20は、これらの設計情報を示す仮想画像を撮像画像600に重畳した画像を生成してもよい。この場合、ユーザは、抽出された複数の要素の設計情報から撮像画像600に付加したい要素を指定し、かつ当該要素の設計情報を指定することができる。
さらに、情報処理装置20は、撮像画像600と重畳画像610とを任意に切り替えて、これらの画像をディスプレイ158に表示してもよい。なお、同一の撮像範囲内で各画像を切り替える場合、情報処理装置20は、再度上述した抽出処理を実行することなく、既に主記憶装置152あるいは二次記憶装置154に記憶されている抽出設計情報を用いて生成した重畳画像610を表示する。
<機能構成>
図9は、実施の形態1に従う端末装置10および情報処理装置20の機能構成の一例を示すブロック図である。図9を参照して、端末装置10は、撮像部202と、通信部204と、表示制御部206とを含む。情報処理装置20は、通信部252と、設計情報格納部254と、抽出部256と、画像生成部258とを含む。
図9を参照して、端末装置10の撮像部202は、基板30の少なくとも一部を撮像し、撮像画像を生成する。撮像画像は、RAM106に記憶される。典型的には、撮像部202は、プロセッサ102およびカメラ110によって実現される。
通信部204は、撮像部202により生成された撮像画像(すなわち、基板30の少なくとも一部の撮像画像)を情報処理装置20に送信する。典型的には、通信部204は、プロセッサ102および通信インターフェイス112によって実現される。
情報処理装置20の通信部252は、端末装置10から送信される撮像画像を受信する。典型的には、通信部252は、プロセッサ150および通信インターフェイス156によって実現される。
設計情報格納部254は、基板30を構成する複数の要素の設計情報を格納する。例えば、設計情報格納部254は、設計情報データベース500である。典型的には、設計情報格納部254は、二次記憶装置154によって実現される。
抽出部256は、基板30の少なくとも一部の撮像画像と、基板30を構成する複数の要素の設計情報とに基づいて、基板30の少なくとも一部を構成する1以上の要素の設計情報を抽出する。
具体的には、抽出部256は、撮像画像に含まれる1以上の要素(例えば、電子部品、配線、穴)の位置関係と、設計情報から導出される1以上の要素の位置関係とを比較し、当該比較結果に基づいて、撮像画像が基板30のどの領域を撮像した画像であるのかを判定する。そして、抽出部256は、基板30の少なくとも一部を構成する1以上の要素として、判定された領域に含まれる1以上の要素の設計情報を抽出する。典型的には、抽出部256は、プロセッサ150によって実現される。
画像生成部258は、撮像画像に、抽出された1以上の要素の設計情報に基づく画像を重畳した画像を生成する。具体的には、画像生成部258は、撮像画像に、ユーザによって指定された要素の設計情報を示す仮想画像を重畳した画像を生成する。例えば、画像生成部258は、図8に示すような重畳画像610を生成する。典型的には、画像生成部258は、プロセッサ150によって実現される。
通信部252は、画像生成部258によって生成された重畳画像を端末装置10に送信する。端末装置10の通信部204は、当該重畳画像を受信する。重畳画像は、RAM106に記憶される。
端末装置10の表示制御部206は、重畳画像をディスプレイ108に表示させる。ある局面では、表示制御部206は、撮像部202によって撮像された撮像画像および画像生成部258によって生成された重畳画像のうち、ユーザによって指定された画像をディスプレイ108に表示させる。表示制御部206は、例えば、入力インターフェイス114を介したユーザからの指示に従って、撮像画像および重畳画像の表示を切り替える。
あるいは、表示制御部206は、情報処理装置20の指示に従って、撮像画像および重畳画像の表示を切り替えてもよい。この場合、情報処理装置20は、入力装置160を介して、撮像画像および重畳画像のうちのどちらを表示させるのかを示すユーザの指示情報を受け付ける。通信部252は、当該指示情報を端末装置10に送信する。
<利点>
実施の形態1によると、プリント基板の撮像画像に、プリント基板を構成する各要素の設計情報を示す仮想画像を拡張現実情報として重畳して表示することができる。これにより、作業者は、プリント基板に関する図面等を用いながら作業をする必要がない。また、作業の負荷を軽減するとともに、プリント基板に配置すべき(あるいは、配置された)電子部品の位置、および配線の信号名および位置等を容易に把握できるため作業効率を向上させることができる。例えば、多数の電子部品が搭載されたプリント回路板の評価試験作業において、各電子部品の機能を容易に把握することができるため、試験作業の作業効率が向上する。
実施の形態2.
一般的に、プリント配線板は、配線される層が表面のみとは限らず、表面から隠れた1層以上の配線層を内部に有している。また、プリント配線板に電子部品を搭載した基板(すなわち、プリント回路板)の場合、当該電子部品によって表面から視認できなくなる配線が存在することも多い。そこで、実施の形態2では、基板の撮像画像からは一見して把握できない情報を仮想画像として撮像画像に重畳し、当該重畳した画像を表示する構成について説明する。
図10は、実施の形態2に従う抽出方式を用いて抽出された設計情報に基づく画像を仮想的に示す図である。具体的には、図10(a)は、抽出設計情報に基づく画像のうち、基板30の表面の層(以下、「表層」とも称する。)に対応する画像を仮想的に示す図である。図10(b)は、抽出設計情報に基づく画像のうち、基板30の内層に対応する画像を仮想的に示す図である。
図10(a)を参照して、仮想画像620は、基板30の矩形領域Hの表層に含まれる各要素の設計情報に基づく画像である。ここで、矩形領域Hの表層に含まれる各要素の設計情報として、電子部品71a〜71cの設計情報と、配線72a〜72cの設計情報と、穴73a,73bの設計情報とが抽出されている。
仮想画像620は、電子部品71a〜71cの設計情報(例えば、部品固有情報、搭載部品情報)に基づく部品画像81a〜81cと、配線72a〜72cの設計情報(例えば、パターン情報)に基づく配線画像82a〜82cと、穴73a,73bの設計情報(例えば、穴情報)に基づく穴画像83a,83bとを含む。
ここで、図6の撮像画像600は実画像であるため、撮像画像600では、配線72bの一部が電子部品71bによって覆われている。一方、図10(a)の仮想画像620では、配線72bの設計情報に基づく配線画像82bは、電子部品71bの設計情報に基づく部品画像81bには覆われていない。
図10(b)を参照して、仮想画像630は、基板30の矩形領域Hの内部の層(すなわち、内層)に含まれる各要素の設計情報に基づく画像である。具体的には、仮想画像630は、配線画像82dと、穴画像83a,83bとを含む。配線画像82dは、矩形領域Hの内層のみに設けられた配線の設計情報に基づく仮想画像である。
図11は、実施の形態2に従う重畳画像の一例を示す図である。図11を参照して、情報処理装置20は、図6の撮像画像600に、図10の仮想画像620,630を重畳した重畳画像640を生成する。
重畳画像640では、電子部品71a〜71cに仮想画像である部品画像81a〜81cが重畳され、配線72a〜72cに仮想画像である配線画像82a〜82cが重畳され、穴73a,73bに仮想画像である穴画像83a,83bが重畳されている。また、重畳画像640には、カメラ110では撮像できない基板30の内層に含まれる配線の仮想画像である配線画像82dも含まれる。
端末装置10は、情報処理装置20から送信された重畳画像640をディスプレイ108に表示する。これにより、ユーザは、撮像画像600のみでは把握するのが困難な情報を得ることができる。具体的には、ユーザは、配線画像82dを確認することにより、カメラ110では撮像できない基板30の内層に含まれる配線を把握できる。また、配線画像82bを確認することにより、配線72bが電子部品71bの下で繋がっていることを把握できる。
図10(b)の例では、基板30の矩形領域Hの内層に含まれる各要素の設計情報に基づく画像について説明したが、これに限られない。情報処理装置20は、基板30の矩形領域Hの裏面の層に含まれる各要素の設計情報に基づく仮想画像を、撮像画像600に重畳した画像を生成してもよい。
また、図11では、図面の容易化のため、撮像画像600に含まれる実画像(例えば、電子部品の画像)と、仮想画像(例えば、部品画像)とが完全に重畳されている例が示されている。しかし、実際には、仮想画像は、実画像と見分けがつくように3次元ポリゴン等により生成される。
このように、実施の形態2では、情報処理装置20の画像生成部258は、撮像画像600に、基板30の矩形領域Hに設けられた配線の設計情報に基づく画像を重畳した画像を生成する。具体的には、画像生成部258は、矩形領域Hに設けられた表層の配線72a〜72cに対応する配線画像82a〜82cと、矩形領域Hに設けられた内層の配線に対応する配線画像82dとを、撮像画像600に重畳した重畳画像640を生成する。
配線画像82a〜82cは、撮像画像600における、配線72a〜72cの座標(すなわち、始点座標および終点座標)に基づく位置に、それぞれ重畳される。配線画像82dは、撮像画像600における、内層に設けられた配線の座標に基づく位置に重畳される。
上記では、撮像画像600に、仮想画像620および630を重畳した重畳画像640が生成される構成について説明したが、当該構成に限られない。例えば、画像生成部258は、ユーザからの指示に従って、撮像画像600に、仮想画像620および630のうちの一方のみを重畳した重畳画像を生成してもよい。また、端末装置10の表示制御部206は、撮像画像600に仮想画像620を重畳した重畳画像と、撮像画像600に仮想画像630を重畳した重畳画像とのうち、ユーザによって指定された画像をディスプレイ108に表示させてもよい。
<利点>
実施の形態2によると、プリント配線板に電子部品を実装したことにより、電子部品の下に隠れて視認できなくなったプリント配線板の構成情報(例えば、配線)、およびプリント配線板の内部に設けられた配線情報を容易に把握できる。これにより、作業者の作業効率をより向上させることができる。
実施の形態3.
上述した実施の形態1,2では、情報処理装置20が、カメラ110の撮像画像に含まれる各要素の設計情報を抽出する構成について説明した。実施の形態3では、情報処理装置20は、設計情報データベース500に含まれる各要素の設計情報の中から、ユーザが指定する要素の設計情報を抽出する構成について説明する。
図12は、実施の形態3に従う重畳画像の一例を示す図である。ここでは、ユーザが、入力装置160を用いて、設計情報データベース500の各要素の設計情報の中から、電子部品71aの設計情報を指定したものとする。また、端末装置10のカメラ110は、電子部品71aが含まれる基板30の矩形領域Hを撮像し、撮像画像600を生成しているものとする。
図12(a)を参照して、電子部品71aの設計情報が指定され、かつ、撮像画像600には電子部品71aが含まれているため、情報処理装置20は、電子部品71aの位置(例えば、搭載座標(Xa,Ya))を示す位置画像95(例えば、座標画像)を、撮像画像600に重畳した重畳画像650を生成する。重畳画像650では、撮像画像600における、電子部品71aの搭載座標に対応する位置に位置画像95が重畳される。端末装置10は、重畳画像650をディスプレイ108に表示する。
他の例として、図12(b)を参照して、情報処理装置20は、電子部品71aの位置(例えば、電子部品71aが占める領域)を示す位置画像96(例えば、電子部品71aの占有領域を囲む画像)を、撮像画像600に重畳した重畳画像660を生成する。端末装置10は、重畳画像660をディスプレイ108に表示する。
なお、電子部品71aの占有領域は、搭載座標(Xa,Ya)と、部品長Lと、部品幅Wとに基づいて算出される。占有領域は、4つの頂点座標Q1(Xa−L/2,Ya−W/2),Q2(Xa+L/2,Ya−W/2),Q3(Xa−L/2,Ya+W/2),Q4(Xa+L/2,Ya+W/2)により囲まれた矩形領域である。
次に、図13を参照して、ユーザが指定した要素が撮像画像600に含まれていない場合に、撮像画像600に、当該指定した要素の位置を示す画像(例えば、矢印)を重畳した画像を生成する構成について説明する。
図13は、実施の形態3に従う重畳画像の他の例を示す図である。ここでは、ユーザが指定した電子部品の搭載座標が、P5((X1+X2)/2,Y1−α)であるとする。撮像画像600は、基板30における頂点座標P1(X1,Y1),P2(X2,Y1),P3(X1,Y2),P4(X2,Y2)により囲まれた矩形領域Hを撮像した画像であるため、座標P5は撮像画像600には含まれない。
図13を参照して、情報処理装置20は、矩形領域Hに対する座標P5の位置を算出し、当該算出結果に基づいて、座標P5が存在する位置を示す位置画像98を、撮像画像600に重畳した重畳画像670を生成する。具体的には、矩形領域Hに対する座標P5の位置は、矩形領域Hの下方向であるため、位置画像98は、例えば、下方向を示す矢印として生成される。これにより、ユーザは、自身が指定した電子部品を、カメラ110の撮像範囲に含めることが容易となる。
上記のように、実施の形態3では、情報処理装置20の画像生成部258は、基板30を構成する複数の要素のうち、ユーザの指示に従う要素(以下、「指示要素」とも称する。)の位置情報(例えば、座標)に基づいて、撮像画像600に、指示要素の位置を示す位置画像を重ねた画像を生成する。
具体的には、画像生成部258は、まず、撮像画像600に指示要素が含まれているか否かを判定する。カメラ110の撮像範囲(例えば、矩形領域H)が指示要素の座標を含んでいる場合には、撮像画像600に指示要素が含まれていると判定し、そうではない場合には撮像画像600に指示要素が含まれていないと判定する。
撮像画像600に指示要素が含まれている場合には、画像生成部258は、指示要素の位置を示す位置画像(例えば、位置画像95,96)を、撮像画像600に重畳した重畳画像(例えば、重畳画像650,660)を生成する。撮像画像600に指示要素が含まれていない場合には、画像生成部258は、指示要素の位置を示す位置画像(例えば、位置画像98)を、撮像画像600に重畳した重畳画像(例えば、重畳画像670)を生成する。
<利点>
実施の形態3によると、プリント基板における位置が不明な要素であっても、当該要素を指定することにより、撮像画像に当該要素の位置を示す画像が重畳して表示される。これにより、作業者の作業効率をより向上させることができる。
その他の実施の形態.
(1)上述した実施の形態では、作業対象である基板が基板30であることをユーザが認識しており、情報処理装置20は、ユーザからの指示に従って基板30の設計情報を読み出す構成について説明したが、当該構成に限られず、作業対象とする基板が基板30であるのかをユーザが認識していない構成であってもよい。
この場合、情報処理装置20は、作業対象である基板の全体の撮像画像から、基板外形形状と、任意の個数(3個〜5個)の電子部品の搭載座標情報とを取得する。情報処理装置20は、取得した基板外形形状と、搭載座標情報とに基づいて、設計情報データベースに格納されている複数の基板情報の中から一致する基板情報を抽出することにより、作業対象である基板が基板30であると判定する。
また、作業対象の基板上に、基板の識別情報(例えば、一次元バーコード、二次元バーコード、および文字記号等)を設けておいてもよい。この場合、情報処理装置20は、当該基板の識別情報を含む撮像画像を解析することにより、作業対象である基板が基板30であると判定する。
(2)上述した実施の形態では、端末装置10と情報処理装置20とが分離した構成となっているが、これらの機能を一体化した装置で構成されていてもよい。例えば、情報処理装置20が、端末装置10の撮像部202および表示制御部206の機能を有する装置で構成されていてもよい。この場合、情報処理装置20は、撮像部202、表示制御部206、設計情報格納部254、抽出部256、画像生成部258の各機能を有する。情報処理装置20は、例えば、カメラ110を含むタブレット装置等で構成される。表示制御部206は、情報処理装置20のディスプレイ158に、上述した撮像画像600,重畳画像610,640〜670を表示させる。
(3)上述の実施の形態として例示した構成は、本発明の構成の一例であり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、一部を省略する等、変更して構成することも可能である。
また、上述した実施の形態において、その他の実施の形態で説明した処理や構成を適宜採用して実施する場合であってもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 端末装置、20 情報処理装置、30 基板、71a〜71c 電子部品、72a〜72c 配線、73a,73b 穴、81a〜81c 部品画像、82a〜82d 配線画像、83a,83b 穴画像、620,630 仮想画像、95,96,98 位置画像、102,150 プロセッサ、104 ROM、106 RAM、108,158 ディスプレイ、110 カメラ、112,156 通信インターフェイス、114 入力インターフェイス、116,164 内部バス、152 主記憶装置、154 二次記憶装置、160 入力装置、162 汎用インターフェイス、202 撮像部、204,252 通信部、206 表示制御部、254 設計情報格納部、256 抽出部、258 画像生成部、500 設計情報データベース、600 撮像画像、610,640,650,660,670 重畳画像、1000 情報処理システム。

Claims (7)

  1. 端末装置と、情報処理装置とを備える情報処理システムであって、
    前記端末装置は、
    プリント基板の少なくとも一部を撮像する撮像部と、
    前記撮像された前記プリント基板の少なくとも一部の撮像画像を前記情報処理装置に送信する第1の通信部とを含み、
    前記情報処理装置は、
    前記撮像画像を受信する第2の通信部と、
    前記撮像画像と、前記プリント基板を構成する複数の要素の設計情報とに基づいて、前記プリント基板の少なくとも一部を構成する1以上の要素の設計情報を抽出する抽出部と、
    前記撮像画像に、前記1以上の要素の設計情報に基づく画像を重畳した画像を生成する画像生成部とを含み、
    前記第2の通信部は、前記生成された画像を前記端末装置に送信し、
    前記端末装置は、前記第1の通信部によって受信された前記生成された画像を前記端末装置のディスプレイに表示させる表示制御部をさらに含む、情報処理システム。
  2. 前記表示制御部は、前記撮像画像および前記画像生成部により生成された画像のうち、ユーザによって指定された画像を前記ディスプレイに表示させる、請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記要素は、前記プリント基板に配置される電子部品を含み、
    前記画像生成部は、前記撮像画像に含まれる電子部品に、前記電子部品の設計情報に基づく画像を重畳した画像を生成する、請求項1または請求項2に記載の情報処理システム。
  4. 前記要素は、前記プリント基板の表面および内部に設けられた配線を含み、
    前記画像生成部は、前記撮像画像に、前記プリント基板の少なくとも一部に設けられた前記配線の設計情報に基づく画像を重畳した画像を生成する、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  5. 前記情報処理装置は、外部からの指示を受け付ける入力部をさらに含み、
    前記要素の設計情報は、前記プリント基板における前記要素の位置を示す位置情報を含み、
    前記画像生成部は、前記プリント基板を構成する複数の要素のうち、前記入力部が受け付けた指示に従う要素の位置情報に基づいて、前記撮像画像に、前記指示に従う要素の位置を示す位置画像を重畳した画像を生成する、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  6. プリント基板の少なくとも一部を撮像する撮像部と、
    前記撮像された前記プリント基板の少なくとも一部の撮像画像と、前記プリント基板を構成する複数の要素の設計情報とに基づいて、前記プリント基板の少なくとも一部を構成する1以上の要素の設計情報を抽出する抽出部と、
    前記撮像画像に、前記1以上の要素の設計情報に基づく画像を重畳した画像を生成する画像生成部と、
    前記画像生成部により生成された画像をディスプレイに表示させる表示制御部とを含む、情報処理装置。
  7. プリント基板の少なくとも一部を撮像するステップと、
    前記撮像された前記プリント基板の少なくとも一部の撮像画像と、前記プリント基板を構成する複数の要素の設計情報とに基づいて、前記プリント基板の少なくとも一部を構成する1以上の要素の設計情報を抽出するステップと、
    前記撮像画像に、前記1以上の要素の設計情報に基づく画像を重畳した画像を生成するステップと、
    前記生成するステップにより生成された画像を表示するステップとを含む、情報処理方法。
JP2020506018A 2018-03-14 2018-03-14 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理プログラム Active JP6952868B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/009949 WO2019176007A1 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 情報処理システム、情報処理装置、および情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019176007A1 true JPWO2019176007A1 (ja) 2021-02-04
JP6952868B2 JP6952868B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=67907627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020506018A Active JP6952868B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11551381B2 (ja)
JP (1) JP6952868B2 (ja)
WO (1) WO2019176007A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7149354B2 (ja) * 2020-03-27 2022-10-06 Sppテクノロジーズ株式会社 保守作業支援システム、保守作業支援方法、および、保守作業支援プログラム
JP7384111B2 (ja) * 2020-05-18 2023-11-21 トヨタ自動車株式会社 車両部品表示装置及び車両部品表示方法
JP2022093792A (ja) * 2020-12-14 2022-06-24 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置およびプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000137822A (ja) * 1998-04-08 2000-05-16 Trisen Systems Inc 現実強調システム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6051027A (en) * 1997-08-01 2000-04-18 Lucent Technologies Efficient three dimensional extraction
WO2001056007A1 (en) * 2000-01-28 2001-08-02 Intersense, Inc. Self-referenced tracking
JP2006303242A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Orion Denki Kk プリント基板を備えた電子機器
US9395352B2 (en) * 2007-04-06 2016-07-19 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Devices and methods for target molecule characterization
US7954953B2 (en) * 2008-07-30 2011-06-07 Microvision, Inc. Scanned beam overlay projection
US8400548B2 (en) * 2010-01-05 2013-03-19 Apple Inc. Synchronized, interactive augmented reality displays for multifunction devices
CN102687027B (zh) * 2010-02-02 2016-05-25 阿利桑那卅评议会 用于测序聚合物的受控的隧道间隙设备
WO2012106131A1 (en) * 2011-02-02 2012-08-09 Rambus Inc. On-die termination
JP4908642B1 (ja) 2011-04-14 2012-04-04 昌治 井上 波形観測システム
JP6334115B2 (ja) * 2013-09-18 2018-05-30 クオンタムバイオシステムズ株式会社 生体分子シーケンシング装置、方法、及びプログラム
US9411010B2 (en) * 2013-10-03 2016-08-09 Massachusetts Institute Of Technology System for introspection and annotation of electronic design data
WO2015170783A1 (en) * 2014-05-08 2015-11-12 Quantum Biosystems Inc. Devices and methods for adjustable nanogap electrodes
JP2016062365A (ja) 2014-09-18 2016-04-25 富士通株式会社 載置支援方法
US10371718B2 (en) * 2016-11-14 2019-08-06 International Business Machines Corporation Method for identification of proper probe placement on printed circuit board
US11079522B1 (en) * 2017-05-31 2021-08-03 Magic Leap, Inc. Fiducial design
US11187720B2 (en) * 2017-06-16 2021-11-30 Tektronix, Inc. Test and measurement devices, systems, and methods associated with augmented reality
US10779398B2 (en) * 2018-12-20 2020-09-15 Arris Enterprises Llc Virtual silk screen for printed circuit boards

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000137822A (ja) * 1998-04-08 2000-05-16 Trisen Systems Inc 現実強調システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
清水晃輝,小林裕之: "AR技術を用いた回路基板組立作業支援システムの開発と評価", 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2017, vol. 23A1-I10, JPN6021033741, 9 May 2017 (2017-05-09), JP, pages 1 - 2, ISSN: 0004583085 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20200402266A1 (en) 2020-12-24
JP6952868B2 (ja) 2021-10-27
US11551381B2 (en) 2023-01-10
WO2019176007A1 (ja) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4508049B2 (ja) 360°画像撮影装置
JP6326996B2 (ja) 端末装置、情報処理システム、及び表示制御プログラム
JP6952868B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理プログラム
JP6646208B2 (ja) 表示制御方法、表示制御プログラムおよび情報処理装置
JP2010287174A (ja) 家具シミュレーション方法、装置、プログラム、記録媒体
JP2018142109A (ja) 表示制御プログラム、表示制御方法および表示制御装置
JP2016212784A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
US11195295B2 (en) Control system, method of performing analysis and storage medium
JP2018124918A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6102445B2 (ja) 表示装置、表示方法、および表示プログラム
JP2011081557A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP5904168B2 (ja) 撮像画像の特徴点抽出方法および特徴点抽出装置
JP5843359B2 (ja) 情報処理システム、サーバ装置、端末装置、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
EP2919166A1 (en) Image processing device, image processing method, and image processing program
JP2014219822A (ja) コンテンツ表示装置、コンテンツ表示方法、プログラム、及び、コンテンツ表示システム
US9041973B2 (en) Support system, control device, image forming apparatus, and support method utilizing cards on which written information is printed
CN114518491A (zh) 电磁环境分析系统、电磁环境分析方法、及存储介质
JP2011071746A (ja) 映像出力装置及び映像出力方法
JP2008131174A (ja) 画像処理システム及び画像処理プログラム
WO2024018974A1 (ja) 情報処理方法、情報処理装置、及び情報処理プログラム
JP2008135996A (ja) 情報処理方法、情報処理装置
JP5772540B2 (ja) 携帯型端末装置、エリア指定方法及びエリア指定プログラム
JP2020123049A (ja) 寸法単位設定方法、情報処理装置、及びロボットシステム
WO2024190674A1 (ja) 情報処理方法、情報処理装置、及び情報処理プログラム
JP7525379B2 (ja) 電磁環境分析システム、電磁環境分析方法、及び、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200805

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6952868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250