[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPWO2017221528A1 - 透明スクリーン、及び、映像表示システム - Google Patents

透明スクリーン、及び、映像表示システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017221528A1
JPWO2017221528A1 JP2018523536A JP2018523536A JPWO2017221528A1 JP WO2017221528 A1 JPWO2017221528 A1 JP WO2017221528A1 JP 2018523536 A JP2018523536 A JP 2018523536A JP 2018523536 A JP2018523536 A JP 2018523536A JP WO2017221528 A1 JPWO2017221528 A1 JP WO2017221528A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image
screen
transparent
absorbing materials
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018523536A
Other languages
English (en)
Inventor
山口 博史
博史 山口
大三郎 松木
大三郎 松木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2017221528A1 publication Critical patent/JPWO2017221528A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface
    • G03B21/62Translucent screens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface
    • G03B21/602Lenticular screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface
    • G03B21/62Translucent screens
    • G03B21/625Lenticular translucent screens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

透明スクリーン(20)は、入射光の一部を直進透過させ、入射光の他の一部を拡散させることにより、プロジェクタ(10)から投写された映像光を拡散させて映像を表示する透明スクリーンであって、透明な第1の基材(21)と、拡散部材(22)と、透明な第2の基材(23)と、複数の光吸収材(24)とを備える。拡散部材(22)は、第1の基材(21)の内部に配置され、映像光を拡散させる。第2の基材(23)は、第1の基材(21)のプロジェクタ(10)と反対側に配置されている。複数の光吸収材(24)は、第2の基材(23)の内部において、第2の基材(23)の主面と平行な配列方向(Y)に沿って、それぞれ平行に配列されている。

Description

本開示は、入射光の一部を直進透過させ、入射光の他の一部を拡散させることにより、プロジェクタから投写された映像光を拡散させて映像を表示する透明スクリーン、及び、その透明スクリーンを備えた映像表示システムに関する。
近年、背景光を透過させる透明性を有しつつ、プロジェクタから投写された映像光を拡散反射または拡散透過させて映像を表示する透明スクリーンが提案されている。この透明スクリーンを用いれば、例えば、高層ビルの窓に夜景と投写された映像とを重畳して表示したり、店舗の展示ウィンドウに商品と投写された映像とを重ねて表示したりできる。このように、プロジェクタによる新しい映像表現を実現するキーデバイスとして、透明スクリーンは期待されている。
透過型の透明スクリーンとして、特殊な拡散微粒子を含む透過型の透明スクリーンが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この拡散微粒子は、透過型の透明スクリーンの内部に微量分散されている。この透過型の透明スクリーンは、映像光の一部を大きく拡散させて映像を表示するとともに、背景光を直進透過させる。
また、拡散された光の一部は、透明スクリーンの裏面と空気との界面で反射する。そのため、上記の構成の透過型の透明スクリーンは、反射型の透明スクリーンとしても使用できる。
さらに、反射型の透明スクリーンとして、以下の反射型の透明スクリーンが提案されている。反射型の透明スクリーンの一例は、複数の凸部と、複数の凸部に設けられた選択反射層と、その選択反射層の表面を被覆する透明材料とを有する。選択反射層は、特性の波長の右円偏光または左円偏光のレーザ光を選択的に反射する(特許文献2参照)。また、反射型の透明スクリーンの別の一例は、透明基材に部分的に設けられた、光を反射する領域を有する(特許文献3参照)。
観察者は、このような透過型または反射型の透明スクリーンを用いて、背景を観察しつつ、映像を鑑賞することができる。
特許第5214577号公報 特開2014−71250号公報 特開2006−119489号公報
本開示は、不要像の発生を抑制できる透明スクリーン、及び、映像表示システムを提供する。
本開示に係る透明スクリーンは、入射光の一部を直進透過させ、入射光の他の一部を拡散させることにより、プロジェクタから投写された映像光を拡散させて映像を表示する透明スクリーンであって、透明な第1の基材と、拡散部材と、透明な第2の基材と、複数の光吸収材とを備える。拡散部材は、第1の基材の内部に配置され、映像光を拡散させる。第2の基材は、第1の基材のプロジェクタと反対側に配置されている。複数の光吸収材は、第2の基材の内部において、第2の基材の主面と平行な配列方向に沿って、それぞれ平行に配列されている。
本開示によれば、不要像の発生を抑制できる。これにより、観察者は、透明スクリーンに表示された映像が投写された映像であることを意識しないで、映像を観察することができる。
図1は、実施の形態1に係る映像表示システムの概要図である。 図2Aは、基材および光吸収材の断面概要図である。 図2Bは、入射角と透過率との関係を示す図である。 図3は、実施の形態1に係る他の映像表示システムの概要図である。 図4は、実施の形態1に係るさらに他の映像表示システムの概要図である。
(本開示に至った経緯)
従来、透明スクリーンが背景光を透過する為には、透明スクリーンへの入射光のうちの少なくとも一部は透明スクリーンを直進透過する必要が有る。透明スクリーンの応用には、通常は透明性が優先されることが多い。透明性が優先される場合、透明スクリーンは入射光のうちの50%〜80%の光を直進透過させる。また、透明スクリーンと空気との界面である透明スクリーンの表面に凹凸があると、光は拡散されて、透明スクリーンを直進透過しない。ゆえに、光が透明スクリーンを直進透過するために、透明スクリーンの表面は平滑である必要が有る。
従って、拡散透過あるいは拡散反射の要素が透明スクリーンの表面にある場合でも、50%以上の透明スクリーンの表面が平滑である必要がある。また、拡散の要素が透明スクリーンの内部にある場合は、透明スクリーンの全表面は一般に平滑である。
そして、平滑な表面への入射光は、その表面で鏡面反射する。プロジェクタから投写された映像光は局所的に指向性が高いため、映像光の鏡面反射光は高い輝度を有する。そのため、映像を観察する観察者が、鏡面反射光を直接観察すると、幻惑されて、映像を観察することが不可能になる。従って、想定される観察範囲に鏡面反射光が向かわないように、天井から下方へ、或いは、足元から上方へと大きい角度で映像光を投写することが好ましい。
しかしながら、天井から下方へ映像光を投写した場合は、透明スクリーン付近の足元に透明スクリーンを透過した映像光による不要像が発生する。また、足元から上方に映像光を投写した場合は、透明スクリーン付近の天井に透明スクリーンを透過した映像光による不要像が発生する。この天井、または足元に発生する不要像は、観察者にとって目障りである。さらに、観察者が不要像を認識することによって、観察者は透明スクリーンに表示された映像がプロジェクタから投写された映像であることを意識してしまう。
本開示は、不要像の発生を抑制できるスクリーン、及び、映像表示システムを提供する。これにより、観察者は、スクリーンに表示された映像が投写された映像であることを意識しないで、映像を観察することができる。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために、提供されるのであって、これらにより請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係る映像表示システム30の概要図である。
映像表示システム30は、映像光を投写するプロジェクタ10と、スクリーン20とを備える。
プロジェクタ10は、超短焦点プロジェクタであり、スクリーン20の前方足元に配置される。もし、映像を観察する観察者90が、スクリーン20の表面での鏡面反射光を直接観察すると、眩しく感じる。すなわち、鏡面反射光は、映像観察および背景観察の障害になる。そのため、プロジェクタ10は、大きい角度でスクリーン20に映像光を投写する。更に、超短焦点プロジェクタを用いることで、スクリーン20の近傍の空スペースを有効に使うことができる。本開示において、背景とは、スクリーン20に対して、観察者90と反対側の景色である。すなわち、観察者90は、スクリーン20を通して、背景を観察する。また、背景光とは、背景側からスクリーン20を通して、観察者90に到達する光である。
プロジェクタ10からスクリーン20へ投写された映像光の入射角は、以下のように設定されている。ここで、映像光の入射角とは、映像光の入射方向と、スクリーン20の法線方向とのなす角である。スクリーン20の下端への入射角θ1が27°に、スクリーン20の中央への入射角θ2が52°に、スクリーン20の上端への入射角θ3が64°に設定されている。
スクリーン20は、入射光の一部を直進透過させ、入射光の他の一部を拡散させることにより、プロジェクタ10から投写された映像光を拡散反射させて映像を表示するスクリーンである。すなわち、スクリーン20は、反射型の透明スクリーンである。スクリーン20は、透明な基材21(第1の基材)と、拡散微粒子22(拡散部材の一例)と、透明な基材23(第2の基材)と、複数の光吸収材24とを備える。基材21の両主面は、平滑である。拡散微粒子22は、基材21の内部に添加されている。拡散微粒子22は、入射光のうちの約10%を拡散反射させる。スクリーン20は、入射光のうちの残りの約90%を透過する。拡散微粒子22は、基材21の内部に均一に分散されている。そのため、映像光は、スクリーン20で拡散反射されて、映像として観察可能となる。
また、スクリーン20の両主面は平滑である。そのため、スクリーン20を透過する透過光は、スクリーン20の厚み方向に拡散されることなく直進する。そのため、観察者90は背景を鮮明に観察することができる。
スクリーン20は、基材21の背景側に配置された透明な基材23を有している。すなわち、基材23は、基材21のプロジェクタ10と反対側に配置されている。基材23の内部において、複数の光吸収材24が基材23の主面と平行な配列方向Yに沿って、ルーバー状に配列されている。すなわち、複数の光吸収材24は、基材23の内部において、基材23の主面と平行な配列方向Yに沿って、それぞれ平行に配列されている。配列方向Yは、例えば鉛直方向であってもよい。基材21と基材23とは、透明材料からなる透明粘着層25によって機械的に接合されている。基材21と基材23とは、それぞれ、互いにほぼ同じ屈折率を有する透明材料からなる。基材21と基材23とは、透明粘着層25により空気界面を介さずに接合されているので、光学的にも結合されている。
複数の光吸収材24は、基材21及び基材23の主面の法線方向Xに沿って延伸している。そのため、光吸収材24は、法線方向Xから入射する背景光を効率的に透過すると共に、斜め方向から入射する光を効果的に吸収する。なお、本実施の形態において、光吸収材24の長手方向は、法線方向Xおよび配列方向Yと直交する方向である。すなわち、光吸収材24の長手方向は、例えば水平方向であってもよい。また、配列方向Yから見た光吸収材24の形状は、例えば矩形である。また、複数の光吸収材24の各々は、基材23の一方の主面から、基材23の他方の主面まで延伸していてもよい。
このような基材23およびルーバー構造の光吸収材24は、以下のようにして得られる。透明材料からなる基材23と、黒色顔料を透明材料に添加した材料からなる薄い光吸収材24とを交互に積層してインゴットを形成して、そのインゴットをスライスする。これによって、基材23およびルーバー構造の光吸収材24を得ることができる。
図2Aは、基材23および光吸収材24の断面概要図である。図2Aにおいて、拡散微粒子22および透明粘着層25を省略している。図2Aにおいて、長さDは、光吸収材24の法線方向Xの長さを示している。配列間隔Pは、複数の光吸収材24の配列間隔を示している。入射角θaは、光線の入射角を示している。光線角度θbは、基材23内の光線の進行方向と法線方向Xとのなす角である。すなわち、光線角度θbは、基材23内の光線の進行角度を示している。変位Hは、光線が基材23を透過する際の配列方向Yの変位を示している。以上のように、図2Aにおいて、光線は、基材21の主面において屈折している。
ここで、議論を分かりやすくするために、光吸収材24の厚みがゼロであり、光吸収材24の光吸収率が100%であり、光線が空気界面で反射しない理想状態を仮定する。この仮定に基づいて、スクリーン20に入射角θaで入射する光の透過率Tを算出する。
まず、法線方向Xから入射する光は、光吸収材24に吸収されることなく透過する。すなわち、入射角が0°の場合、光の透過率Tは100%である。
入射角θaでスクリーン20に入射した光は、基材23内を光線角度θbで進行する。その際に、光の一部は光吸収材24に吸収され、残りの光は基材23を透過する。光線角度θbは、以下の式1で算出される。
θb=sin−1{sin(θa)/n} ・・・ (式1)
ここで、nは透明な基材23の屈折率である。
光線角度θbで進行する光の基材23における透過率Tは、以下の式2で算出される。
T=(P−H)/P=1−D/P×tan(θb) ・・・ (式2)
ただし、この式2で透過率Tが0%以下となる場合は、透過率Tを0%とする。
図2Bは、比率D/P毎の、入射角θaと透過率Tとの関係を示す図である。ここで、基材23の屈折率nを透明材料において一般的な1.5としている。また、比率D/Pは、配列間隔Pに対する、長さDの比率である。
図2Bに示すように、透過率Tは、0°の入射角から、入射角θaの増加に従ってほぼリニアに低下する。このとき、比率D/P毎に低下の傾きが異なる。
そして、比率D/Pが1.2以上の場合、比率D/P毎のカットオフ角度θcで透過率Tが0%になる。さらに、カットオフ角度θc以上の入射角θaにおいて、透過率Tは0%となる。比率D/Pが1.0の場合、入射角θaの増加とともに透過率Tは低下するが、カットオフ角度θcは発生しない。カットオフ角度θcは、比率D/Pが1.12未満のとき発生しない。
このように、比率D/Pを大きくすると、光吸収材24は、斜め入射の光を吸収して、光の透過を防止する。これにより、後述する不要透過像の発生を低減することができる。しかしながら、比率D/Pを大きくすると、透過率Tの角度依存性が大きくなる。すなわち、斜め下方あるいは斜め上方の背景光が、スクリーン20を透過し難くなる。従って、適切な比率D/Pを設定する必要が有る。
次に、ルーバー状の光吸収材24を備えないスクリーン20を透過した映像光による不要像の発生について説明する。
図1に示すように、プロジェクタ10から投写された映像光(実線の矢印)の一部は、スクリーン20で拡散反射されて、映像として視認可能になる。映像光の残りの一部は、スクリーン20を直進透過する。直進透過した光(二点鎖線の矢印)は、図1に示すように、天井80へ向かう。スクリーン20の下側での直進透過光の入射角は小さい。また、スクリーン20の下側での直進透過光の天井80までの到達距離は長い。すなわち、スクリーン20の下側での直進透過光は拡散するため、映像の鮮鋭度及び輝度が低下する。そのため、観察者90は、直進透過光による不要像について気にならない。また、スクリーン20の左端部および右端部での直進透過光も天井80までの到達距離が長い。すなわち、映像の鮮鋭度及び輝度が低下する。そのため、観察者90は、直進透過光による不要像について気にならない。
しかしながら、スクリーン20の上端近傍での直進透過光は、スクリーン20の直上の天井80に入射する。更に、プロジェクタ10の焦点深度は深いため、スクリーン20の直上付近の天井80に向かって直進透過した光は焦点が合っている。そのため、従来技術のようにルーバー状の光吸収材24を用いない場合、スクリーン20付近の天井80に不要像が表示されてしまう。観察者90は、スクリーン20での映像鑑賞時に、この不要像を目障りに感じる。
また、映像光の入射角θが大きくなるほど、スクリーン20に投写された映像の微小面積dSsに対応する天井80で発生した透過像の微小面積dSrは小さくなる。ここで、dSr/dSsは、tan(θ)の3乗に反比例する。従って、映像照度が均一な場合、入射角θが大きいほど、直進透過光は天井80において小さい面積に集中する。すなわち、スクリーン20の上端部付近に対応する天井80において、直進透過光の光束は小さい面積に集中する。そのため、スクリーン20の上端部に対応する透過像の照度が高くなる。
この様に、図1の構成では、スクリーン20の上端部近くに大きな入射角で入射する映像光ほど、不要像としての明るさが明るく、目触りとなる。
これらを考慮して、比率D/Pを1.2以上2.0以下、言い換えると、カットオフ角度θcを42°以上74°以下に設定するのが望ましい。このとき、長さDは72μm以上300μm以下であり、配列間隔Pは60μm以上150μm以下である。また、法線方向Xから見た場合において、基材23の面積に対する、複数の光吸収材24の面積の比率は、1%以上10%以下である。例えば、配列間隔Pが100μmのとき、光吸収材24の配列方向Yの長さは1μm以上10μm以下であり、基材23の配列方向Yの長さは90μm以上99μm以下である。
比率D/Pを1.2より小さくすると(例えば比率D/Pを1.0にすると)、光吸収材24は、スクリーン20の上端部に入射する映像光を充分に吸収することができない。そのため、不要像の低減効果が小さい。
一方、比率D/Pを2.0より大きくすると(例えば比率D/Pを4.0にすると)、21°以上の入射角の光は全て吸収される。すなわち、21°以上の入射角の光について、全ての直進透過光が吸収されるため、不要像の発生が抑制される。しかし、斜め入射の背景光も吸収されるために、背景視認性が低下する。
上記構成により、実施の形態1に係る映像表示システム30は、映像の表示と背景光の透過を実現しながら、直進透過光による不要像の発生を抑制できる。これにより、観察者90は、スクリーン20に表示された映像が投写された映像であることを意識しないで、映像を観察することができる。
なお、本実施の形態において、プロジェクタ10は超短焦点プロジェクタである。超短焦点プロジェクタを用いた場合、プロジェクタ10は、スクリーン20への映像光の最大入射角である、上端部の入射角が60°以上75°以下になるように配置されていることが多い。そこで、ルーバー構造の比率D/Pを1.2以上に設定する。これにより、スクリーン20は、最大入射角以下の映像光の透過率を大幅に抑制できる。
また、超短焦点プロジェクタを用いた場合、プロジェクタ10は、スクリーン20の中央への映像光の入射角が40°以上50°以下に配置されていることが多い。スクリーン20の中央より下端側の透過光は、不要透過像になりにくい。そこで、ルーバー構造の比率D/Pを2.0以下に設定する。これにより、スクリーン20は、中央入射角以上の映像光の透過率を大幅に抑制できる。
なお、本実施の形態において、基材21と基材23とは、透明粘着層25によって接合されている。これにより、各基材と空気との界面を減らすことができる。そのため、各基材と空気との界面での反射損失で背景光の透過率が低下することを抑制できる。さらに、透過像の射出側表面反射による二重像の発生を光吸収材24によって抑制できる。しかし、透明粘着層25を用いずに空気層を介して基材21および基材23を配置しても、直進透過光による不要像の発生は同様に抑制される。
なお、本実施の形態において、スクリーン20は基材21の内部に配置された拡散微粒子22を有するが、本開示はこれに限定されない。図3に変形例の映像表示システム36を示す。映像表示システム36は、スクリーン20に代えて、スクリーン26を備える。スクリーン26は、基材21の内部に配置され、微細な凹凸形状を有するミラー層27(拡散部材の別の一例)を備える。ミラー層27は、例えば、入射光の約10%を反射して、入射光の残りの約90%を透過するハーフミラーである。ミラー層27は微細な凹凸形状を有するように形成されている。そのため、映像光は、スクリーン26でマクロ的に拡散反射され、映像として観察可能となる。
なお、本実施の形態において、映像表示システム30は拡散反射型のスクリーン20を備えるが、本開示はこれに限定されない。図4に示すように、変形例の映像表示システム38は、拡散透過型のスクリーン28を備えてもよい。この場合には、スクリーン28は、プロジェクタ10から投写された映像光を拡散透過させて映像を表示する。そして、スクリーン28が背景光を透過するために、映像光もスクリーン28を直進透過する。そのため、反射型の映像表示システム30と同様に、映像光の一部は、スクリーン28を直進透過して、不要透過像を発生させる。従って、図4に示すように、基材21のプロジェクタ10と反対側に基材23および複数の光吸収材24を配置することにより、天井80における不要像の発生を抑制することができる。
本開示に係るスクリーンは、背景光の透過を実現しながら、スクリーンを透過した映像光による不要像の発生を抑制することができる。そのため、本開示に係るスクリーンは、プロジェクタから投写された映像光を拡散反射または拡散透過させて映像を表示するとともに、背景光を透過するスクリーンとして有用である。
10 プロジェクタ
20,26,28 スクリーン(透明スクリーン)
21 基材(第1の基材)
23 基材(第2の基材)
22 拡散微粒子(拡散部材)
24 光吸収材
25 透明粘着層(透明材料)
27 ミラー層(拡散部材)
30,36,38 映像表示システム
80 天井
90 観察者
X 法線方向
Y 配列方向

Claims (9)

  1. 入射光の一部を直進透過させ、前記入射光の他の一部を拡散させることにより、プロジェクタから投写された映像光を拡散させて映像を表示する透明スクリーンであって、
    透明な第1の基材と、
    前記第1の基材の内部に配置され、前記映像光を拡散させる拡散部材と、
    前記第1の基材の前記プロジェクタと反対側に配置された透明な第2の基材と、
    前記第2の基材の内部において、前記第2の基材の主面と平行な配列方向に沿って、それぞれ平行に配列された複数の光吸収材とを備える、
    透明スクリーン。
  2. 前記複数の光吸収材は、前記主面の法線方向に沿って延伸している、
    請求項1に記載の透明スクリーン。
  3. 前記複数の光吸収材の配列間隔に対する、前記複数の光吸収材の前記法線方向の長さの比率が、1.2以上2.0以下である、
    請求項2に記載の透明スクリーン。
  4. 前記法線方向から見た場合において、前記第2の基材の面積に対する、前記複数の光吸収材の面積の比率は、1%以上10%以下である、
    請求項2に記載の透明スクリーン。
  5. 前記第1の基材と前記第2の基材とが、透明材料によって接合されている、
    請求項1から4のいずれかに記載の透明スクリーン。
  6. 映像光を投写するプロジェクタと、
    入射光の一部を直進透過させ、前記入射光の他の一部を拡散させることにより、前記映像光を拡散させて映像を表示する透明スクリーンとを備え、
    前記透明スクリーンは、
    透明な第1の基材と、
    前記第1の基材の内部に配置され、前記映像光を拡散させる拡散部材と、
    前記第1の基材の前記プロジェクタと反対側に配置された透明な第2の基材と、
    前記第2の基材の内部において、前記第2の基材の主面と平行な配列方向に沿って、それぞれ平行に配列された複数の光吸収材とを有する、
    映像表示システム。
  7. 前記複数の光吸収材は、前記主面の法線方向に沿って延伸している、
    請求項6に記載の映像表示システム。
  8. 前記プロジェクタは、前記透明スクリーンへの前記映像光の最大入射角が60°以上75°以下になるように、配置されており、
    前記複数の光吸収材の配列間隔に対する、前記複数の光吸収材の前記法線方向の長さの比率は、1.2以上である、
    請求項7に記載の映像表示システム。
  9. 前記プロジェクタは、前記透明スクリーンの中央への前記映像光の入射角が40°以上50°以下になるように、配置されており、
    前記複数の光吸収材の配列間隔に対する、前記複数の光吸収材の前記法線方向の長さの比率は、2.0以下である、
    請求項7又は8に記載の映像表示システム。
JP2018523536A 2016-06-20 2017-04-13 透明スクリーン、及び、映像表示システム Pending JPWO2017221528A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016121377 2016-06-20
JP2016121377 2016-06-20
PCT/JP2017/015051 WO2017221528A1 (ja) 2016-06-20 2017-04-13 透明スクリーン、及び、映像表示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017221528A1 true JPWO2017221528A1 (ja) 2019-04-25

Family

ID=60784715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018523536A Pending JPWO2017221528A1 (ja) 2016-06-20 2017-04-13 透明スクリーン、及び、映像表示システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10732497B2 (ja)
JP (1) JPWO2017221528A1 (ja)
WO (1) WO2017221528A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019159529A1 (ja) * 2018-02-16 2019-08-22 Jxtgエネルギー株式会社 映像投影システム
JP7312530B2 (ja) 2018-04-04 2023-07-21 凸版印刷株式会社 反射型スクリーン
CN110007552B (zh) * 2018-12-14 2021-07-20 北京宝江科技有限公司 用于投影的透明薄膜和投影系统
EP3952297A4 (en) 2019-05-07 2022-05-04 Agc Inc. INDICATION SYSTEM, INDICATION METHOD AND TRANSPARENT INDICATION BODY
JP7285735B2 (ja) * 2019-08-21 2023-06-02 信越ポリマー株式会社 映像表示システムおよび映像表示方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57153334U (ja) * 1981-03-20 1982-09-27
JP2001005103A (ja) * 1999-06-25 2001-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 背面投射型スクリーンとその製造方法及び背面投射型ディスプレイ
JP2001242546A (ja) * 1999-12-22 2001-09-07 Kimoto & Co Ltd 透視可能な透過型スクリーン
JP2005107011A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Daicel Chem Ind Ltd 反射スクリーン、それを用いた表示方法および表示装置
JP2006337944A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Dainippon Printing Co Ltd 半透過型反射スクリーン
JP2010529493A (ja) * 2007-06-01 2010-08-26 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 自動車及びその他の用途向けの投影システム
JP2014071288A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Dainippon Printing Co Ltd スクリーン
JP2014092761A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Dainippon Printing Co Ltd スクリーン及びスクリーンの製造方法
JP2014115593A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Dainippon Printing Co Ltd 反射スクリーンおよび映像表示装置
JP2015212800A (ja) * 2014-04-14 2015-11-26 国立大学法人東京工業大学 透明スクリーン用フィルムおよびその製造方法ならびにそれを備えた透明スクリーン
JP2015227971A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 旭硝子株式会社 映像投影構造体

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5214577B1 (ja) 1970-06-01 1977-04-22
US3655262A (en) * 1970-09-04 1972-04-11 Eastman Kodak Co Rear projection screen
US5040870A (en) * 1989-10-13 1991-08-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Screen for projection
US5882774A (en) * 1993-12-21 1999-03-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical film
JPH11508376A (ja) * 1995-06-26 1999-07-21 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 拡散反射多層偏光子および拡散反射多層反射鏡
JP4025432B2 (ja) 1997-09-26 2007-12-19 松下電器産業株式会社 背面投射型スクリーン
US6185038B1 (en) 1997-09-26 2001-02-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Rear projection screen with light diffusion sheet and projector using same
US6926952B1 (en) * 1998-01-13 2005-08-09 3M Innovative Properties Company Anti-reflective polymer constructions and method for producing same
US6381068B1 (en) * 1999-03-19 2002-04-30 3M Innovative Properties Company Reflective projection screen and projection system
US6804053B2 (en) * 1999-12-22 2004-10-12 Kimoto Co., Ltd. See-through light transmitting type screen
JP2003294952A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Denso Corp ホログラムスクリーン
JP2006119489A (ja) 2004-10-25 2006-05-11 Kimoto & Co Ltd 反射型スクリーン
DE112006000018B4 (de) * 2005-02-02 2016-02-11 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Reflexionsschirm, Verfahren zu dessen Herstellung und Projektionssystem des Reflexionstyps
US8223431B2 (en) * 2007-03-30 2012-07-17 Lg Electronics Inc. Reflective screen and manufacturing method thereof
JP4525769B2 (ja) * 2008-02-15 2010-08-18 セイコーエプソン株式会社 スクリーン及び投射システム
JP5365155B2 (ja) * 2008-11-21 2013-12-11 ソニー株式会社 投射型画像表示装置および投射光学系
JP5214577B2 (ja) 2009-11-30 2013-06-19 ビジョン開発株式会社 ダイヤモンド微粒子を含有する透過型スクリーン及びそれを用いたヘッドアップディスプレー用スクリーン
JP6036112B2 (ja) 2012-09-28 2016-11-30 大日本印刷株式会社 反射型スクリーンおよび映像表示システム
JP2014197163A (ja) * 2013-01-17 2014-10-16 株式会社ダイセル 半透明拡散型偏光積層体及びその用途
EP3133441B1 (en) * 2014-04-14 2020-09-16 Tokyo Institute of Technology Film for transparent screen, method for manufacture thereof, and transparent screen comprising same
CN107077058B (zh) * 2014-10-27 2019-06-14 Agc株式会社 透射型透明屏幕、影像显示系统和影像显示方法
EP3309611A4 (en) * 2015-06-15 2019-02-20 JXTG Nippon Oil & Energy Corporation TRANSPARENT SCREEN AND PICTURE PROJECTION SYSTEM THEREWITH
WO2017146093A1 (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 日華化学株式会社 反射型スクリーン及び反射型スクリーン用シート
JP6167340B1 (ja) * 2016-03-16 2017-07-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 映像表示システム
WO2017204103A1 (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 富士フイルム株式会社 透明フィルム、透明スクリーンおよび画像表示システムならびに透明ポスター

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57153334U (ja) * 1981-03-20 1982-09-27
JP2001005103A (ja) * 1999-06-25 2001-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 背面投射型スクリーンとその製造方法及び背面投射型ディスプレイ
JP2001242546A (ja) * 1999-12-22 2001-09-07 Kimoto & Co Ltd 透視可能な透過型スクリーン
JP2005107011A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Daicel Chem Ind Ltd 反射スクリーン、それを用いた表示方法および表示装置
JP2006337944A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Dainippon Printing Co Ltd 半透過型反射スクリーン
JP2010529493A (ja) * 2007-06-01 2010-08-26 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 自動車及びその他の用途向けの投影システム
JP2014071288A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Dainippon Printing Co Ltd スクリーン
JP2014092761A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Dainippon Printing Co Ltd スクリーン及びスクリーンの製造方法
JP2014115593A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Dainippon Printing Co Ltd 反射スクリーンおよび映像表示装置
JP2015212800A (ja) * 2014-04-14 2015-11-26 国立大学法人東京工業大学 透明スクリーン用フィルムおよびその製造方法ならびにそれを備えた透明スクリーン
JP2015227971A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 旭硝子株式会社 映像投影構造体

Also Published As

Publication number Publication date
US10732497B2 (en) 2020-08-04
US20190346758A1 (en) 2019-11-14
WO2017221528A1 (ja) 2017-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6167340B1 (ja) 映像表示システム
JP5427961B2 (ja) デスクトップディスプレイシステム
JP6287131B2 (ja) 虚像表示装置
JPWO2017221528A1 (ja) 透明スクリーン、及び、映像表示システム
JP4289122B2 (ja) 反射型スクリーン及び表示装置
WO2015068431A1 (ja) スクリーンおよび表示撮像装置
WO2014188978A1 (ja) 表示装置
JP2013088543A (ja) スクリーン及び投射システム
JPWO2018151220A1 (ja) 光学装置
JP7194347B2 (ja) 加飾シート、表示装置、照明装置、窓
JP2002520678A (ja) フロント投写スクリーン
WO2017221527A1 (ja) 透明スクリーン、及び、映像表示システム
JP2013073077A (ja) 反射型スクリーン及びそれを用いた投射画像表示システム
US8654442B2 (en) Refelctive front screen
JP2019074730A (ja) 透明スクリーン
JP2010197783A (ja) スクリーン
JP2011090138A (ja) スクリーン
JP4299272B2 (ja) 透過型スクリーン用拡散板,透過型スクリーン及び背面投射型表示装置
JP2013088694A (ja) 光学素子および映像表示装置
JP2018025620A (ja) 透過型スクリーン、映像表示装置
KR20140131194A (ko) 프로젝터용 스크린 및 이를 포함하는 프로젝터 시스템
JP2004287377A (ja) 反射型スクリーン及び表示システム
JP2017211455A (ja) 反射スクリーン、映像表示装置
JP2000221309A (ja) 光拡散体とそれを用いた液晶表示装置
JP7424396B2 (ja) 表示装置及び該表示装置で用いる光学素子

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211019