[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPWO2017141528A1 - エレクトロクロミックデバイス、およびエレクトロクロミックデバイスを備えるスマートウインドウ - Google Patents

エレクトロクロミックデバイス、およびエレクトロクロミックデバイスを備えるスマートウインドウ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017141528A1
JPWO2017141528A1 JP2017567963A JP2017567963A JPWO2017141528A1 JP WO2017141528 A1 JPWO2017141528 A1 JP WO2017141528A1 JP 2017567963 A JP2017567963 A JP 2017567963A JP 2017567963 A JP2017567963 A JP 2017567963A JP WO2017141528 A1 JPWO2017141528 A1 JP WO2017141528A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent electrode
electrochromic device
voltage
nanocrystal layer
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017567963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6665210B2 (ja
Inventor
佐藤 英次
英次 佐藤
伸之 伊藤
伸之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2017141528A1 publication Critical patent/JPWO2017141528A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6665210B2 publication Critical patent/JP6665210B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/67Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together characterised by additional arrangements or devices for heat or sound insulation or for controlled passage of light
    • E06B3/6715Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together characterised by additional arrangements or devices for heat or sound insulation or for controlled passage of light specially adapted for increased thermal insulation or for controlled passage of light
    • E06B3/6722Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together characterised by additional arrangements or devices for heat or sound insulation or for controlled passage of light specially adapted for increased thermal insulation or for controlled passage of light with adjustable passage of light
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/1533Constructional details structural features not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/155Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/20Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for electronic equipment
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B2009/2464Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds featuring transparency control by applying voltage, e.g. LCD, electrochromic panels
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/66304Discrete spacing elements, e.g. for evacuated glazing units
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/161Gaskets; Spacers; Sealing of cells; Filling or closing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F2001/164Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect the electrolyte is made of polymers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/36Micro- or nanomaterials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/11Function characteristic involving infrared radiation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

繰り返し特性に優れたエレクトロクロミックデバイスを実現する。エレクトロクロミックデバイス(100)であって、第1基板(1)の上に配置された第1透明電極(2)と、第2基板(6)の上に配置された第2透明電極(5)と、上記第1透明電極(2)の上に配置されたナノ結晶層(3)と、を含み、上記ナノ結晶層(3)と上記第2透明電極(5)との間に電解質(8)を含み、上記第1透明電極(2)、上記第2透明電極(5)、および上記ナノ結晶層(3)は、透過スペクトルを変調するために電圧を印加した際、酸化還元反応を生じず、上記電圧の印加によって酸化還元反応による透過スペクトルの変調を生じる電極を含まない。

Description

本発明はエレクトロクロミック材料を用いたデバイス、およびエレクトロクロミック材料を用いたデバイスを備えるスマートウインドウに関する。
電圧を印加することによって、その光学的性質を変更することができるエレクトロクロミック材料が従来技術として知られている。そして、エレクトロクロミック材料を用いた製品の一つとして、着色状態と消色状態とを切り替えることで透過する光量を調整することが可能なスマートウインドウが知られている。
近赤外線に対して透過スペクトルを変調可能なものを利用したものもスマートウインドウと呼べる。太陽からの赤外線の大部分が近赤外線であるため、近赤外線に対する透過スペクトルを制御することは、太陽光による日射熱の取得率を制御することとほぼ等しい。また、上記スマートウインドウは、冬場に室内から赤外線が屋外に出ることを防ぐことも可能である。室内から輻射される赤外線の波長は10μm程度の、遠赤外線に分類される波長である。そのため、遠赤外線を反射する特性を与えられたスマートウインドウによって、室内の熱が輻射熱として逃げない理想的な状態を得ることができる。この場合、夏場に近赤外線が入らないように透過スペクトルを制御したときについても、遠赤外線を反射する特性を維持することが可能である。それゆえ、外部からの近赤外線および遠赤外線が入射することを防ぐ、理想的な状態を得ることができる。
特許文献1および特許文献2は、光学的性質を変更する手段として、局在プラズモン共鳴(LSPR)の共鳴周波数をシフトすることが可能なエレクトロクロミックデバイスおよびエレクトロクロミックナノコンポジット薄膜について開示している。特許文献3は、特許文献1および特許文献2で用いられている、ナノ構造を有するエレクトロクロミックデバイスについて開示している。また、非特許文献1は、エレクトロクロミック材料として利用可能であるさまざまなナノ結晶について、個々の特性を開示している。
日本国公表特許公報「特表2014−525607号」(2014年9月18日公表) 日本国公表特許公報「特表2014−524055号」(2014年9月18日公表) 米国特許「第6712999B2号」明細書(2004年3月30日公開)
Evan L. Runnerstrom et. al.,「Nanostructured electrochromic smart windows:traditional materials and NIR−selective plasmonic nanocrystals」,Chem.Commun.,2014,50,10555
特許文献1に記載のエレクトロクロミックデバイスは遷移金属酸化物を含む対電極を要する構成である。一方、特許文献2に記載のエレクトロナノコンポジット薄膜は金属酸化物を含む固体マトリックスを要する構成である。そして、特許文献1および特許文献2は、光学的性質を変更する際、対電極および固体マトリックスの酸化還元反応を電気化学的に行っている。これは、透明導電性酸化物(TCO)ナノ構造体を着色状態に遷移させるために、酸化還元反応に基づいて十分な電荷の出し入れを行うためである。しかし、特許文献1および特許文献2に記載の対電極および固体マトリックスについて、これらにおける酸化反応および還元反応の際、たとえば酸素のような不純物が存在すると、本来の目的とは異なる副反応が生じることとなる。LSPRによるエレクトロクロミックは、明確な電気化学的反応を示さないことが知られているが、上記副反応の存在により、特許文献1および特許文献2に記載の構成は光学的性質の変更に対する繰り返し特性が悪くなるという問題がある。非特許文献1の図2に示されているエレクトロクロミックデバイス積層構造においても、対極材料が必須の構成となっているため、特許文献1のエレクトロクロミックデバイスと同様に、繰り返し特性が悪くなるという問題がある。
本発明は、前記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、繰り返し特性に優れたエレクトロクロミックデバイスを実現することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るエレクトロクロミックデバイスは、電圧の印加によって透過スペクトルを変調するエレクトロクロミックデバイスであって、第1基板の上に配置された第1透明電極と、第2基板の上に配置された第2透明電極と、上記第1透明電極の上に配置されたナノ結晶層と、を含み、上記ナノ結晶層と上記第2透明電極が対向するように配置され、上記ナノ結晶層と上記第2透明電極との間に電解質を含み、上記第1透明電極、上記第2透明電極、および上記ナノ結晶層は、透過スペクトルを変調するために電圧を印加した際、酸化還元反応を生じず、上記電圧の印加によって酸化還元反応による透過スペクトルの変調を生じる材料を含まない。
本発明の一態様によれば、対極材料を含まない構成からなるエレクトロクロミックデバイスを実現できる。したがって、対極材料の酸化還元反応に由来する副反応が発生せず、繰り返し特性に優れたエレクトロクロミックデバイスを実現できる。
本発明の実施形態1に係るエレクトロクロミックデバイスの断面図である。 対極材料を有するエレクトロクロミックデバイスの断面図である。 本発明の実施形態1に係るエレクトロクロミックデバイスにおける透過スペクトルを示す図であり、横軸に波長、縦軸に透過率を示している。 対極材料を有するエレクトロクロミックデバイスにおける透過スペクトルを示す図であり、横軸に波長、縦軸に透過率を示している。 本発明の実施形態2に係るエレクトロクロミックデバイスの断面図である。 本発明の実施形態1および実施形態2に係るエレクトロクロミックデバイスを用いたスマートウインドウの構成図であり、(a)はエレクトロクロミックデバイスに対して透明電極が複数のサブ電極に分割され、各サブ電極の電極取り出し部分を1ヶ所にまとめた構成であり、(b)はエレクトロクロミックデバイスに対して透明電極が複数のサブ電極に分割され、各サブ電極の電極取り出し部分を複数個所とした構成である。 本発明の変形例に係る、電源と第1透明電極との間に過電流保護回路を備えるエレクトロクロミックデバイスの断面図である。
〔実施形態1〕
図1に基づいて、本実施形態に係るエレクトロクロミックデバイス100について説明する。図1は、エレクトロクロミックデバイス100を横から見た断面図であり、第1基板1側を上と定義する。エレクトロクロミックデバイス100は、第1基板1、第1透明電極2、ナノ結晶層3、シール4、第2透明電極5、第2基板6、電源7、電解液8、およびスペーサ9を含む。なお、第1基板1と第1透明電極2、および第2透明電極5と第2基板6の組み合わせについて、それぞれ第1透明電極付基板、第2透明電極付基板と呼称する。また、シール4によって区切られた領域をセルと定義する。
第1基板1は、無色かつ光を透過し、第1透明電極2を保護および支持するものである。第1基板1は、たとえばガラスで構成することが可能であり、他には、ポリエチレンテレフタレート(PET)またはポリイミド等の樹脂で構成することも可能である。また、上記の構成は無機物および/または有機物のガスバリア層をさらに設けたもので構成されてもよい。なお、ガラスを用いる場合は、セル化した後にエッチング処理によって薄型化したものであってもよい。
第1透明電極2は、無色かつ光を透過し、電源7に接続され、第2透明電極5との間に電圧を印加するものである。具体的には、第1透明電極2には、チタニウムドープ酸化インジウム(InTiO)の他に、アナターゼ型二酸化チタンをシード層としたタンタル置換酸化スズまたはキャリア密度を調整したスズドープ酸化インジウム(ITO)等の近赤外線を透過する材料を用いることができる。なお、第1透明電極2を単体で製造することも可能であるが、第1基板1に対してスパッタ法、蒸着法、および塗布法などの方法を用いて透明導電膜とすることにより、第1透明電極付基板として製造することができる。
ナノ結晶層3は、粒子径が数nm〜数十nmであるような粒子状の結晶体であるナノ結晶によって構成された層である。ナノ結晶層3は第1基板1と第2基板6との間に電圧を印加した際、電荷が注入される、または電荷が抽出されることによってLSPRによって透過スペクトルが変化するエレクトロクロミック材料で構成されている。ナノ結晶層3には、具体的にはITOナノ結晶の他に、アルミニウムドープ酸化亜鉛(AZO)またはガリウムドープ酸化亜鉛(GZO)等の、可視光領域において概ね透明な材料を用いることができる。さらに、CsxWyO(xおよびyは組成比)で表されるような複合タングステン酸化物や六ホウ化ランタンなどのような、可視光領域に吸収を持つ材料を用いることもできる。
ナノ結晶層3の製造方法はどのようなものであってもよい。一例としては、ナノ結晶層3は第1透明電極2の上にITOナノ結晶などを塗布し、焼成することによって製造される。この場合、塗布の方法としてはトルエン分散液によるスピンコート、またはビヒクルを適度に添加したペーストによる印刷法によってもよい。そして、ITOトルエン分散液によるスピンコートの場合は、200℃以上300℃以下の温度で30分間焼成する。なお、ここで焼成に用いる温度は、ナノ結晶表面にある有機成分が除去され、焼結が適度に生じる温度である。これは、焼成温度が高すぎると、焼結が過度に進み、所望する波長でLSPRが得られないためである。逆に、温度が低すぎた場合はナノ結晶間の抵抗が大きく電子が注入され難く、または電子が抽出され難くなってしまう恐れがある。
シール4は、ナノ結晶層3と第2透明電極5との間で電解液8を密閉するものである。具体的には、UV硬化型の樹脂、さらに好ましくは電解液8と接する内側には耐溶剤性のあるシール材、外側には接着力の強いシール材を組み合わせたものである。第1透明電極付基板と第2透明電極付基板とをシール4によって張り合わせた後、シール4を硬化させることで、シール強度が強く、シール材の染み出しの少ないエレクトロクロミックデバイス100を得ることができる。何れの場合も、シール材に径が一定のガラスファイバー等を混合させることでセルのギャップを形成してもよい。
第2透明電極5は、無色かつ光を透過し、電源7に接続され、第1透明電極2との間に電圧を印加するものである。第2透明電極5は、第1透明電極2と同様の方法によって製造することができる。第1透明電極2と第2透明電極5とは同一の材料から製造されてもよいし、別の材料からそれぞれ製造されてもよいが、製造コストを低減するために同一の材料から製造されることが望ましい。
第2基板6は、無色かつ光を透過し、第2透明電極5を保護および支持するものである。第2基板6は、第1基板1と同様の方法によって製造される。
電源7は、第1透明電極2および第2透明電極5にそれぞれ接続し、第1透明電極2と第2透明電極5との間に電圧を印加するものである。電源7はナノ結晶層3が着色状態と消色状態とを切り替えるために必要な電圧を印加するものであればどのようなものであってもよい。
電解液8は、電源7による電圧の印加によって電界強度に偏りを生じるものである。電解液8中の電解質は、イオン化しやすい材料であればどのようなものであってもよいが、電源7が印加する電圧の範囲内において酸化還元反応を起こしにくい材料であることが望ましい。さらに、電解液8を構成する溶媒も酸化還元反応を起こしにくい材料であることが好ましい。また、電解液8は、例えばフェロセンのような酸化還元反応を起こしやすい材料も含まないことが好ましい。具体的には電解質として、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)またはヘキサフルオロリン酸ナトリウム(NaPF)等を用い、溶媒として炭酸エチレン(EC)、炭酸ジエチル(DEC)、上記ECとDECの混合物、または、炭酸プロピレン等を用いることができる。また、これらにポリビニルブチラール等を溶解させたゲルを用いてもよい。さらに環状四級アンモニウムカチオンとイミドアニオンからなるイオン液体を用いてもよい。
ここで、酸化還元反応の起こりやすさは、電解液8を構成する物質の酸化還元電位の組み合わせに基づいて決定される。本実施形態に係るエレクトロクロミックデバイス100は標準電極を含まない構成であるため、当該エレクトロクロミックデバイス100にて起こる酸化還元反応は、対向する2つの電極(第1透明電極2および第2透明電極5)に印加する電圧に基づく。このとき、酸化還元反応を起こしてしまう電圧の範囲は、電解液8を構成する物質の温度、電極に用いた材料の種類、および電解液8に用いた溶媒の種類などによる。また、標準水素電極(SHE)および飽和カロメル電極(SCE)などに対する、電解液8中の溶質の酸化還元電位の大きさによる。すなわち、SHEおよびSCEなどに対する酸化還元電位の絶対値が大きい物質を用いて電解液8を構成した方が、酸化還元反応は起こりにくい。例えば、SCEに対する酸化還元電位は、上記LiPFの酸化電位が+3.8Vであり、テトラフェニルホウ酸リチウム(LiBPh)の酸化電位が+1.0Vである。ゆえに、LiBPhではなく、LiPFを用いて電解液8中の溶質を構成した方が、酸化還元反応の発生を抑制することができる。また、SHEに対する酸化還元電位は、Liが−3.045Vであり、フェロセンは約+0.7Vである。ゆえに、Liを用いた電解液8において、Liの反応が起こらないような電圧設定であっても、フェロセンのような物質を入れると酸化還元反応が発生するため、そのような物質を混合しないほうが好ましい。
スペーサ9は、対向する第1透明電極付基板と第2透明電極付基板との間の間隔を一定に保つものである。スペーサ9は電源7が印加する電圧の範囲内において、電気化学的に安定なものであればどのようなものでもよく、たとえば液晶ディスプレイで使われるフォトスペーサ等であってもよい。スペーサ9の大きさは任意であるが、電解液8に低粘度の材料を用いる場合等は、セルの厚みを確保するために第2透明電極5の上に感光性樹脂を塗布し、フォトリソグラフィー工程によってたとえば一辺が10μmの正方形の底面を有し、高さ10μmの大きさを有するスペーサ9を設けておくことが好ましい。なお、図示の例ではスペーサ9はナノ結晶層3および第2透明電極5にそれぞれ接しているが、第1透明電極付基板と第2透明電極付基板との間の間隔を一定に保つことができるのであればどのような配置であってもよい。たとえば、スペーサ9は第1透明電極2と第2透明電極5にそれぞれ接する構成であってもよい。
実施形態1に係るエレクトロクロミックデバイス100の製造方法について、一例を以下に示す。
まず、無色かつ透明なガラス材料より、第1基板1と第2基板6を準備する。次に、第1基板1および第2基板6の片面上に、近赤外領域が透明となるようなInTiOをスパッタ法を用いて成膜することにより、第1透明電極2および第2透明電極5をそれぞれ形成する。さらに、第1透明電極2上にナノ結晶層3を構成するために、第1透明電極2にITOナノ粒子(粒径6〜15nm、In:Sn組成比=85:15)のトルエン分散液をスピンコート塗布し、ホットプレート上で140℃の状態で1分乾燥させた後、200℃の状態で30分間の焼成を行う。
そして、スペーサ9をフォトリソグラフィー工程によって第2透明電極5上に形成した後、シール材として粒子径が10μmのスペーサ樹脂を2wt%混合したUV硬化型樹脂を、ナノ結晶層3または第2透明電極5のいずれか一方の周上に、部分的に注入口を設けた状態で塗布する。UV硬化型樹脂を塗布した後、他方と貼り合せて紫外線を照射すると、樹脂が硬化することによってシール4を形成し、内部が空洞である空のセルを得ることができる。
空のセルについて、注入口より電解液8として1mol/LのLiPFを含むEC:DEC=1:2混合液を注入した後、注入口をUV硬化型樹脂で埋め、紫外線によって硬化させる。これにより、電解液8をシール4によってセルの内部に密閉する。
以上の工程によって、実施形態1に係るエレクトロクロミックデバイス100を得ることができる。
なお、第1基板1および第2基板6をプラスチック基板とした場合は、ロールツーロール法によってナノ結晶層3と第2透明電極5とを、シール4によって貼り合せる工程を一連のものとすることができるため、製造コストを低減することが可能となる。また、一連の工程を脱酸素乾燥雰囲気下で実施することにより、製造工程における酸素や水等の不純物の混入を抑制し、セルの信頼性を高めることが可能となる。
以下に、実施形態1に係るエレクトロクロミックデバイス100の動作原理について、図1〜4を用いて説明する。図2は参考例として、先行技術文献と同様に対極材料を有するエレクトロクロミックデバイス200の断面図であり、第1基板1上側を上と定義する。図3は実施形態1に係るエレクトロクロミックデバイス100の第1透明電極2のDC電圧に対する透過スペクトルの波長と透過率との関係を示す図である。第2透明電極5の電位を0Vとする。横軸に入射光の波長、縦軸に透過率を示している。図4は対極材料を有するエレクトロクロミックデバイス200の第1透明電極2のDC電圧に対する透過スペクトルの波長と透過率との関係を示す図である。第2透明電極5の電位を0Vとする。横軸に入射光の波長、縦軸に透過率を示す。
透明導電性酸化物(TCO)ナノ構造体に電子を注入することで近赤外領域の透過スペクトルを変調できることが知られている。この原理は以下のとおりである。電子を注入すると、透明導電性酸化物(TCO)ナノ構造体の電子密度が変化し、LSPRの共鳴周波数が変化する。したがって変化の前後で透明導電性酸化物ナノ構造体は、別の異なる共鳴周波数に対応する波長を有する光を吸収(プラズモン吸収)することができる。すなわち、ITOナノ結晶は近赤外領域でプラズモン吸収を行い、電子の注入によってスペクトル選択性を有する。なお、LSPRの共鳴周波数ωLSPRは電子のバルクプラズマ周波数ωに比例することが知られており、ωは以下の式で与えられる。
ω =N・e/(m×ε
ここで、Nは電子密度、eは電子の電荷、mは電子の有効質量、εは真空の誘電率である。上記の式においてNを高くする、すなわち透明導電性酸化物(TCO)ナノ構造体に負の電圧を印加し、電子密度を上げると、上記の式からバルクプラズマ周波数ωが大きくなることがわかる。したがって、バルクプラズマ周波数ωに比例するLSPRの共鳴周波数ωLSPRも大きくなり、LSPRの共鳴波長λLSPRは短くなる。結果として、透明導電性酸化物(TCO)ナノ構造体に電子を注入すると、プラズモン吸収される波長λLSPRが短波長にシフトし、近赤外領域で透過スペクトルを変調する。このとき、透過スペクトルは、透明導電性酸化物(TCO)ナノ構造体に印加される電圧が上昇すると、光学濃度のピークが長波長側へシフトする。これはすなわち電圧を印加することによって透明導電性酸化物(TCO)ナノ構造体の電子密度が下がった結果、LSPRの共鳴波長λLSPRが長波長側にシフトし、プラズモン吸収による光学濃度の低下が生じたことを示している。
また、従来技術である特許文献1、特許文献2、および非特許文献1のいずれにおいても、酸化還元反応が可能な材料による対電極が必要な構成が開示されている。特許文献1には、対電極としてエレクトロクロミックフィルムおよび遷移金属酸化物を含み得ることが記載されている。特許文献2には、対電極は十分な電荷を貯蔵することができ得るものであること、および対電極が十分な導電性を有する場合は、隣接透明導電体としても機能し得ることが記載されている。対極材料として用いられるこれらの物質は、電圧の印加によって酸化還元反応を起こす物質である。
次に、図2に基づいて、対極材料を有するエレクトロクロミックデバイス200について説明する。図2は、エレクトロクロミックデバイス200を横から見た断面図であり、第1基板1側を上と定義する。エレクトロクロミックデバイス200の基本的な構成は図1のエレクトロクロミックデバイス100と同一であるものの、スペーサ9を省略する一方、対極材料10をさらに有する。
対極材料10は、電圧の印加によって酸化還元反応を行うものである。具体的には、酸化セリウム(CeO)が対極材料として有用であると非特許文献1において示されている。
図2に示した、対極材料を有するエレクトロクロミックデバイス200の製造方法について、実施形態1に係るエレクトロクロミックデバイス100の製造方法からの変更点を以下に説明する。
対極材料を有するエレクトロクロミックデバイス200は、第2基板6上に第2透明電極5を形成した後、CeOをスパッタ法で成膜することによって対極材料10を形成する。そして、ナノ結晶層3と対極材料10とが対向するように、UV硬化型樹脂を用いてシール4を形成し、電解液8をセルの内部に密閉することにより、エレクトロクロミックデバイス200を得ることができる。
上述のように、LSPRは、明確な電気化学的反応を示さないことが知られている。したがって、酸化還元反応を起こす物質によって構成された対極材料を含まない構成である実施形態1に係るエレクトロクロミックデバイス100では、酸化還元反応の副反応による繰り返し特性の悪化を避けることができる。エレクトロクロミックデバイス100は、電圧を印加した場合に生じる第1透明電極2および第2透明電極5上の電荷移動によって、近赤外領域でプラズモン吸収される波長λLSPRを変調することが可能である。そのため、実際に実施形態1に係るエレクトロクロミックデバイス100の構成において波長λLSPRを変調することが可能かどうか、検証を行った。検証は実施形態1に係るエレクトロクロミックデバイス100と対極材料を有するエレクトロクロミックデバイス200とに対する対照実験であり、その結果を図3および図4にそれぞれ示す。
図3および図4からは、第1透明電極2の電圧が+2Vおよび−3Vの場合における、エレクトロクロミックデバイス100、200の透過スペクトルのシフト範囲に大きな差がないことが確認できた。一方、0Vの場合における透過スペクトルについて、波長λが1400nm以上の領域で透過率が大きく異なっているが、対極材料10の有無によるものであると考えられる。ナノ結晶層3の仕事関数と第2透明電極5の仕事関数とは異なるため、電解液8によって接続された状態において、両者に若干の電位差が生じる。具体的には、エレクトロクロミックデバイス100におけるナノ結晶層3と第2透明電極5との間の仕事関数の差が、エレクトロクロミックデバイス200におけるナノ結晶層3と対極材料10との間の仕事関数の差と異なる。これにより、第1透明電極2の電圧が0Vであるときのナノ結晶層3と第2透明電極5との間の電位差に違いが生じ、結果として透過スペクトルの領域に対する差分として現れたと考えられる。
以上の結果から、対極材料10を有しない構成である実施形態1に係るエレクトロクロミックデバイス100は、電圧を印加することによって近赤外領域で透過スペクトルを変調することが可能である。したがって、酸化還元反応を行わない構成であっても、LSPRによるエレクトロクロミックを実現することができる。そして、エレクトロクロミックデバイス100は透明であるためスマートウインドウに好適であり、該エレクトロクロミックデバイス100を備えたスマートウインドウは、近赤外領域で透過スペクトルを変調し、繰り返し特性に優れる。このとき、スマートウインドウは、ユーザが所望するタイミングで電圧を印加し、透過スペクトルを変調するためのスイッチをさらに備えてもよい。この場合、ユーザは所望のタイミングで該スイッチを操作してスマートウインドウ内のエレクトロクロミックデバイス100に対して、近赤外領域で透過スペクトルを変調することが可能である。したがって、エレクトロクロミックデバイス100を備えたスマートウインドウは、太陽光による日射熱の取得率を制御し、室内からの輻射熱が逃げることを防ぐ、理想的な状態を得ることができる。
実施形態1では、電解液8とスペーサ9とを用いたエレクトロクロミックデバイス100について説明してきた。しかし、エレクトロクロミックデバイス100の構成によれば、スペーサ9と第1透明電極2およびナノ結晶層3との境界において着色状態と消色状態との切替に不具合が生じる可能性がある。具体的には、図1に示すようなスペーサ9がナノ結晶層3上に構成された場合は、スペーサ9のフォトリソグラフィー工程の残渣がナノ結晶層3の上に残り、透過スペクトルの切り替えを阻害する可能性がある。また、スペーサ9が第1透明電極2上に構成された場合は、第1透明電極2の上にナノ結晶層3を形成する前にスペーサ9が存在することになるため、ナノ結晶層3にムラが生じる可能性や、ナノ結晶がスペーサ9を被覆した結果、第2透明電極5とリークする可能性がある。そのため、実施形態2では、スペーサ9を用いないエレクトロクロミックデバイス300について説明する。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、図5に基づいて説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。本実施形態に係るエレクトロクロミックデバイス300は、実施形態1のエレクトロクロミックデバイス100が備える構成について、電解液8とスペーサ9の代わりとして新たに固体電解質11を備えている。
固体電解質11は、イオン化しやすい材料であればどのようなものであってもよいが、電源7が印加する電圧の範囲内において酸化還元反応が行われない材料であり、弾性を有することが望ましい。具体的にはリチウム塩を含むポリエチレンオキサイドのような固体電解質であってもよいし、柔粘性結晶であってもよい。
上記の構成によれば、スペーサ9が不要となるため、実施形態1でスペーサ9が存在した領域についても他の領域と同様に着色状態と消色状態を切り替えることが可能となる。
実施形態2に係るエレクトロクロミックデバイス300の製造方法について、実施形態1のエレクトロクロミックデバイス100の製造方法からの変更点について、説明する。
第1基板1の片面上に第1透明電極2を成膜し、さらにその上にナノ結晶層3を成膜する一方、第2基板6の片面上に第2透明電極5を成膜した後、ナノ結晶層3の上に固体電解質11を塗布乾燥する。固体電解質11の塗布乾燥の完了後、シール材として10μmのスペーサ樹脂を2wt%混合したUV硬化型樹脂を、ナノ結晶層3または第2透明電極5のいずれか一方の周上に、固体電解質11を密封するように塗布する。UV硬化型樹脂を塗布した後、他方と重ね合わせて紫外線を照射すると、樹脂が硬化することによってシール4を形成し、エレクトロクロミックデバイス300のセルを得ることができる。
〔変形例〕
上記各実施形態において、エレクトロクロミックデバイスは電源7が直列に接続された回路を有する構成であったが、LSPRによるエレクトロクロミック以外の反応を抑制するために、電源7の前後に、第1透明電極2と第2透明電極5との間に所定の閾値を超える電流を検知した場合に電極間に電流が流れないように該電極間の接続を切断する、または電源7の接続先を電極間を結ぶ回路とは別の回路に切り替える過電流保護回路をさらに備えてもよい。図7は、電源7と第1透明電極2との間に過電流保護回路20を備えるエレクトロクロミックデバイス100を含む回路を横から見た断面図である。図示の例によれば、エレクトロクロミックデバイス100の構成は上記実施形態1と同一である。例えば、過電流保護回路20は、エレクトロクロミックデバイス100において酸化還元反応を含む副反応が発生するおそれがあるときは、当該エレクトロクロミックデバイス100へ流れる電流を抑制または遮断してもよい。
なお、エレクトロクロミックデバイスを構成する各部材が、電源7が印加する電圧の範囲内において酸化還元反応を行わない構成であっても、製造時および/または透過スペクトルの切り替えによって発生した不純物等により、酸化還元反応を含む副反応を生じる可能性がある。このような場合に、過電流保護回路が副反応で生じた電流によって回路に流れる電流が所定の閾値を超えた場合にエレクトロクロミックデバイスに電流が流れないようにすることにより、副反応を抑制し、セルの劣化を防ぐことができる。また、物理的な破損等によって短絡が生じた場合であれば、過電流保護回路によって発熱等の異常を防止することができる。
なお、過電流保護回路が検知する電流についての所定の閾値は、常に一定値である必要はない。例えば、所定の閾値は、エレクトロクロミックデバイスに対する通電時間に応じて変化する構成であってもよい。エレクトロクロミックデバイスに電圧の印加を開始したとき、あるいは印加させる電圧の極性を反転させたときからの経過時間tを考える。このとき、第1透明電極2と第2透明電極5が対向するエレクトロクロミックデバイスをコンデンサーとみなした場合、当該エレクトロクロミックデバイスの充電時に大きな電流が流れる。この、充電にかかる期間tについて、例えばt=5sにおける電流をIとする。このとき、例えば電極(第1透明電極2および第2透明電極5)の面積が1mのときはI=1A、を超えないように過電流保護回路が電流制御を行うことで、短絡が生じた時に発熱等の異常を防止することが出来る。さらに、tを超える期間では、エレクトロクロミックデバイスの充電が完了しているため、充電時の大きな電流Iが流れることはない。したがって、Iより小さい電流I、例えばI=100mA、を超えないように過電流保護回路が電流制御を行うことで、電極間にある物質の酸化還元反応が起こることを抑制することが出来る。電流制御は、例えば、設定値がIとなる定電流回路と設定値がIとなる定電流回路とを備えておき、タイマー機能を持つスイッチによってこれら2つの定電流回路のどちらかを選択することによって実現されてもよい。ただし、t、I、およびIは、それぞれ透明電極間距離および透明電極の面積などに依存するため、透明電極間距離および透明電極の面積などに応じて、所定の閾値(I、およびI)を設定すればよい。このように、過電流保護回路は、充電開始から所定期間の間は電流の閾値を第1閾値とし、所定期間経過後に電流の閾値を第1閾値より小さい第2閾値としてもよい。なお、過電流保護回路による電流の制御は、電流制限によってもよく、印加電圧の絶対値を下げるような制御によっても構わない。
さらに、過電流保護回路は、副反応を抑制し、セルの劣化を防ぐことができるのであれば、電流の他の要素も考慮して第1透明電極2と第2透明電極5との間に流れる電流を制御する構成であってもよい。例えば、電圧を印加させたとき、あるいは印加電圧の極性を反転させたときからの電流の積分値すなわち電荷量を制御に反映させても構わない。透明電極間に印加する所定の電圧Vと、2つの透明電極の間に形成される静電容量Cとの積CVが、各透明電極に充電される電荷量である。この電荷量CV、または電荷量CVに係数(好ましくは1以上)を乗じたものを電荷量閾値としてもよい。過電流保護回路は、印加電流および経過時間tから透明電極に充電された電荷量を特定する。充電された電荷量が電荷量閾値を越えた場合、過電流保護回路は、透明電極間への電圧の印加を停止する(透明電極と電源7との間の接続を切断する)、または、印加電圧の絶対値を低下させてもよい。これにより、エレクトロクロミックデバイスの透明電極間にある物質の酸化還元反応が起こることを抑制することができる。例えば、上記係数を1.5とした場合、過電流保護回路は、極性反転の後、透明電極間に十分な電荷が充電されてから、印加電圧を制限することができる。
上記各実施形態では、エレクトロクロミックデバイスの1つのセルが、第1透明電極2を1つだけ有する構成について説明したが、1つのセルに対して第1透明電極2を複数有する構成であってもよい。具体例としては、スマートウインドウのような、着色状態と消色状態との切り替えが情報の表示を目的としない単なる調光を目的とした調光部(第1透明電極2、ナノ結晶層3、および第2透明電極5と、電解液8または固体電解質11の積層領域)を有する製品について、第1透明電極2が複数のサブ電極に分割されている構成の場合、個々のサブ電極の電極取り出し部分は1ヶ所にまとめられていてもよいし、個々のサブ電極に応じた位置に電極取り出し部分をそれぞれ備えていてもよい。図6の(a)および図6の(b)は、電解液8または固体電解質11をシール4にて密閉した領域に対して、3つのサブ電極に分割された第1透明電極2を有するエレクトロクロミックデバイス100またはエレクトロクロミックデバイス300の電極取り出し部分の配置の具体例を示す平面図である。図示の例において、図6の(a)は電極取り出し部分を1ヶ所に配置した場合を示し、図6の(b)は個々の電極に応じた位置に電極取り出し部分を配置した場合を示す。サブ電極毎に印加する電圧を変えることで、サブ電極に対応する領域毎に透過スペクトルを変化させることができる。図6の(a)の構成であれば、調光部の組み立て工程が簡略化されるとともに個々の領域からの配線の引き回しを簡素にすることが可能である。一方、第1透明電極2は抵抗成分を有する。例えば電極取り出し部分からの距離および配線の太さに応じて、第1透明電極2を流れる電流は影響を受ける。図6の(b)の構成であれば、電極取り出し部分(配線接続部分)から遠い場所の調光部の動作を確実にでき、電圧を印加した際の透過スペクトルを切り替える応答速度の部分的な遅延を防ぐことができる。また、電極取り出し部分までの引き回しについては、図6の(a)および図6の(b)のように第1透明電極2の引き回し部分をシール4の外側の電極取り出し部分に到達するように配置する、またはシール4の下側に配置することで、調光層の動作から独立させ、不要な電圧降下を回避することができる。また、第1透明電極2から電極取り出し部分まで、直接配線を接続してもよい。さらに、1つのセルが第1透明電極2の複数のサブ電極を有する構成の場合は、対向する第2透明電極5は1つであってもよいし第1透明電極2と同様に複数のサブ電極に分割された構成であってもよい。
さらに、上記各実施形態では、1つのエレクトロクロミックデバイスに対する透過スペクトルの制御について説明したが、本明細書に記載のエレクトロクロミックデバイスは他の部材と組み合わせて利用することも可能である。たとえば、上記各実施形態に係るエレクトロクロミックデバイスは、トリプルガラス構成の中央のガラスとして利用することも可能である。この場合、入射光は、中央のガラスの前後に配置された別のガラスと、ガラス間に封入されたガスとの間の生じる合計6つの界面のそれぞれにおいて、界面反射が起こり得る。なお、界面反射が生じると、可視光線を含む光の透過率が低くなるため、界面となるガラス面について、AR(Anti Reflective)フィルム、LR(Low Reflective)フィルム、またはモスアイ(登録商標)フィルムのような反射防止膜を形成することがのぞましい。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係るエレクトロクロミックデバイス(100、300)は、電圧の印加によって透過スペクトルを変調するエレクトロクロミックデバイス(100/300)であって、第1基板(1)の上に配置された第1透明電極(2)と、第2基板(6)の上に配置された第2透明電極(5)と、上記第1透明電極(2)の上に配置されたナノ結晶層(3)と、を含み、上記ナノ結晶層(3)と上記第2透明電極(5)が対向するように配置され、上記ナノ結晶層(3)と上記第2透明電極(5)との間に電解質(8/11)を含み、上記第1透明電極(2)、上記第2透明電極(5)、および上記ナノ結晶層(3)は、透過スペクトルを変調するために電圧を印加した際、酸化還元反応を生じず、上記電圧の印加によって酸化還元反応による透過スペクトルの変調を生じる電極を含まない。
上記の構成によれば、電圧印加による酸化還元反応によって透過スペクトルを変化させる対極材料を含まない構成からなるエレクトロクロミックデバイスを実現できる。したがって、対極材料の酸化還元反応に由来する副反応が発生せず、繰り返し特性に優れたエレクトロクロミックデバイスを実現できる。
本発明の態様2に係るエレクトロクロミックデバイス(100)は、上記態様1において、上記ナノ結晶層(3)と上記第2透明電極(5)との間に、距離を一定に保つためのスペーサ(9)をさらに含む。
上記の構成によれば、ナノ結晶層と第2透明電極との間の間隔を一定に保つ。したがって、均一に動作するエレクトロクロミックデバイスを実現できる。
本発明の態様3に係るエレクトロクロミックデバイス(100、300)は、上記態様1または2のいずれかにおいて、上記ナノ結晶層(3)はITOナノ結晶で構成されている。
上記の構成によれば、近赤外領域において透過スペクトルを変調するエレクトロクロミックデバイスを実現できる。
本発明の態様4に係るエレクトロクロミックデバイス(100、300)は、上記態様1〜3のいずれか1項において、上記第1透明電極(2)と上記第2透明電極(5)との間に所定の閾値を超える電流が流れたことを検知した場合に電極間に電流が流れないように該電極間の接続を切断する、または電源(7)の接続先を該電極間を結ぶ回路とは別の回路に切り替える過電流保護回路をさらに含む。
上記の構成によれば、所定の閾値を超える電流を検出した場合に回路から切断するエレクトロクロミックデバイスを実現できる。したがって、必要以上の電流が流れることによって劣化することを抑制することが可能なエレクトロクロミックデバイスを実現できる。
本発明の態様5に係るエレクトロクロミックデバイス(100、300)は、上記態様4において、上記所定の閾値は、当該エレクトロクロミックデバイスに対する通電時間に応じて変化する。
上記の構成によれば、通電時間に応じて異なる閾値を越える電流を検出した場合に回路から切断するエレクトロクロミックデバイスを実現できる。したがって、実際の電流値に近い閾値に基づいて、必要以上の電流が流れることによって劣化することを抑制することが可能なエレクトロクロミックデバイスを実現できる。
本発明の態様6に係るエレクトロクロミックデバイス(100、300)は、上記態様1〜3のいずれか1項において、当該エレクトロクロミックデバイスに充電された電荷量が所定の電荷量閾値を越えた場合、当該エレクトロクロミックデバイスの上記第1透明電極(2)および上記第2透明電極(5)の間に対する電極の印加を停止する、または印加する電圧の絶対値を下げる過電流保護回路をさらに含む。
上記の構成によれば、エレクトロクロミックデバイスに充電された電荷量が所定の電荷量閾値を越えた場合に、印加する電圧を停止または低下するエレクトロクロミックデバイスを実現できる。したがって、所定の電荷量閾値に基づいて、必要以上の電流が流れることによって劣化することを抑制することが可能なエレクトロクロミックデバイスを実現できる。
本発明の態様7に係るエレクトロクロミックデバイス(100、300)は、上記態様1〜6のいずれか1項において、上記第1透明電極(2)は、複数の領域に対応する複数のサブ電極に分割されている。
上記の構成によれば、1つのセルについて第1透明電極が複数のサブ電極を有するエレクトロクロミックデバイスを実現できる。したがって、第1透明電極の大きさに制限されないエレクトロクロミックデバイスを実現できる。
本発明の態様8に係るエレクトロクロミックデバイス(100、300)は、上記態様7において、上記第2透明電極(5)は、複数の領域に対応する複数のサブ電極に分割されている。
上記の構成によれば、1つのセルについて複数のサブ電極に分割された第1透明電極および第2透明電極を有するエレクトロクロミックデバイスを実現できる。したがって、サブ電極毎に印加する電圧を変えることで、サブ電極に対応する領域毎に透過スペクトルを変化させることができる。
本発明の態様9に係るスマートウインドウは、上記態様1〜8のいずれか1項において、エレクトロクロミックデバイス(100、300)を備える。
上記の構成によれば、繰り返し特性に優れたスマートウインドウを実現できる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
(関連出願の相互参照)
本出願は、2016年2月15日に出願された日本国特許出願:特願2016−026138号に対して優先権の利益を主張するものであり、当該出願を参照することにより、その内容の全てが本書に含まれる。
本発明は、エレクトロクロミックデバイスを用いたスマートウインドウに利用することができる。
1 第1基板
2 第1透明電極
3 ナノ結晶層
4 シール
5 第2透明電極
6 第2基板
7 電源
8 電解液
9 スペーサ
10 対極材料
11 固体電解質
100、300 エレクトロクロミックデバイス

Claims (9)

  1. 電圧の印加によって透過スペクトルを変調するエレクトロクロミックデバイスであって、
    第1基板の上に配置された第1透明電極と、
    第2基板の上に配置された第2透明電極と、
    上記第1透明電極の上に配置されたナノ結晶層と、を含み、
    上記ナノ結晶層と上記第2透明電極が対向するように配置され、
    上記ナノ結晶層と上記第2透明電極との間に電解質を含み、
    上記第1透明電極、上記第2透明電極、および上記ナノ結晶層は、透過スペクトルを変調するために電圧を印加した際、酸化還元反応を生じず、
    上記電圧の印加によって酸化還元反応による透過スペクトルの変調を生じる電極を含まないことを特徴とするエレクトロクロミックデバイス。
  2. 上記ナノ結晶層と上記第2透明電極との間に、距離を一定に保つためのスペーサをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  3. 上記ナノ結晶層はスズドープ酸化インジウム(ITO)ナノ結晶を含むことを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載のエレクトロクロミックデバイス。
  4. 上記エレクトロクロミックデバイスは、
    上記第1透明電極と上記第2透明電極との間に所定の閾値を超える電流が流れたことを検知した場合に電極間に電流が流れないように該電極間の接続を切断する、または電源の接続先を該電極間を結ぶ回路とは別の回路に切り替える過電流保護回路をさらに含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  5. 上記所定の閾値は、当該エレクトロクロミックデバイスに対する通電時間に応じて変化する
    ことを特徴とする請求項4に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  6. 上記エレクトロクロミックデバイスは、当該エレクトロクロミックデバイスに充電された電荷量が所定の電荷量閾値を越えた場合、当該エレクトロクロミックデバイスの上記第1透明電極および上記第2透明電極の間に対する電圧の印加を停止する、または印加する電圧の絶対値を下げる過電流保護回路をさらに含む
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  7. 上記第1透明電極は、複数の領域に対応する複数のサブ電極に分割されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  8. 上記第2透明電極は、複数の領域に対応する複数のサブ電極に分割されていることを特徴とする請求項7に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載のエレクトロクロミックデバイスを備えることを特徴とするスマートウインドウ。
JP2017567963A 2016-02-15 2016-12-12 エレクトロクロミックデバイス、およびエレクトロクロミックデバイスを備えるスマートウインドウ Expired - Fee Related JP6665210B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016026138 2016-02-15
JP2016026138 2016-02-15
PCT/JP2016/086919 WO2017141528A1 (ja) 2016-02-15 2016-12-12 エレクトロクロミックデバイス、およびエレクトロクロミックデバイスを備えるスマートウインドウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017141528A1 true JPWO2017141528A1 (ja) 2018-11-15
JP6665210B2 JP6665210B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=59624931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017567963A Expired - Fee Related JP6665210B2 (ja) 2016-02-15 2016-12-12 エレクトロクロミックデバイス、およびエレクトロクロミックデバイスを備えるスマートウインドウ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10649298B2 (ja)
JP (1) JP6665210B2 (ja)
CN (1) CN108604034A (ja)
WO (1) WO2017141528A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019189194A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 シャープ株式会社 エレクトロクロミック素子、スマートウィンドウおよびエレクトロクロミック素子の駆動方法
CN109521620A (zh) * 2018-11-01 2019-03-26 贾英新 一种智能家居玻璃
US11402716B2 (en) 2018-12-07 2022-08-02 Beijing Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Visual range adjustment component and driving method thereof, visual range adjustment device, and display device
CN109633999B (zh) * 2019-01-22 2021-11-02 合肥鑫晟光电科技有限公司 阵列基板、液晶显示装置及其驱动方法
CN111338146B (zh) * 2020-04-09 2021-04-02 Tcl华星光电技术有限公司 背板及其调光方法、显示装置
KR102718676B1 (ko) * 2020-04-16 2024-10-18 쌩-고벵 글래스 프랑스 전기적으로 제어 가능한 광학 특성을 갖는 기능 요소
CN116981993A (zh) * 2020-08-11 2023-10-31 科学与工业研究委员会 用于动态光通量控制的电致变色双层装置及其制备方法
CN113253532B (zh) * 2021-05-21 2022-08-16 哈尔滨工业大学 一种多模式可调的电致变色器件及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6122091A (en) * 1997-10-14 2000-09-19 California Institute Of Technology Transmissive surface plasmon light valve
JP2008191667A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Samsung Electronics Co Ltd エレクトロクロミックディスプレイ素子およびその製造方法
JP2010185970A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Toshiba Corp 表示装置及び表示方法
JP2014525607A (ja) * 2011-08-26 2014-09-29 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア ナノ構造を持つ透明な導電性酸化物のエレクトロクロミックデバイス
JP2014238565A (ja) * 2013-03-11 2014-12-18 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子、撮像光学系、撮像装置および窓材
WO2015160829A1 (en) * 2014-04-15 2015-10-22 The Regents Of The University Of California Methods for producing electrochromic films by low temperature condensation of polyoxometalates

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6700692B2 (en) * 1997-04-02 2004-03-02 Gentex Corporation Electrochromic rearview mirror assembly incorporating a display/signal light
DE19914093A1 (de) 1999-03-27 2000-10-19 Dornier Gmbh Elektrochromes Element
JP4105537B2 (ja) * 2002-12-24 2008-06-25 株式会社村上開明堂 エレクトロクロミック素子
CN100582908C (zh) * 2005-07-01 2010-01-20 Ppg工业俄亥俄公司 具有多个连接器的电致变色显示板
GB0607745D0 (en) * 2006-04-20 2006-05-31 Pilkington Plc Glazing
KR101329143B1 (ko) * 2007-01-10 2013-11-20 삼성전자주식회사 금속 나노입자를 이용한 자외선 차단 재료
JP2008281710A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Fuji Xerox Co Ltd 表示媒体、表示装置および表示方法
JP2009008751A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Tokai Rika Co Ltd エレクトロクロミックミラー
US20110019262A1 (en) * 2008-05-19 2011-01-27 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
FR2934062B1 (fr) * 2008-07-17 2010-08-13 Saint Gobain Dispositif electrochrome a reflexion infrarouge controlee
FR2937154B1 (fr) * 2008-10-09 2010-11-19 Essilor Int Systeme electroactif transparent
DE102009026148A1 (de) * 2009-07-10 2011-01-13 Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg Elektrochrome Schichtstruktur und Verfahren zu dessen Herstellung
CN102455560A (zh) * 2010-10-26 2012-05-16 介面光电股份有限公司 电致变色模块及具有该模块的立体成像显示装置
US8164818B2 (en) * 2010-11-08 2012-04-24 Soladigm, Inc. Electrochromic window fabrication methods
EP2719702B1 (en) * 2011-06-07 2016-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Electrochromic element
KR20140054111A (ko) 2011-07-25 2014-05-08 더 리젠츠 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 전기변색 나노컴포지트 필름
US9116409B1 (en) * 2012-05-21 2015-08-25 Applied Materials, Inc. Electrochromic devices with Si, Sn, SiO2 and SnO2 doped anodes
EP2875402A4 (en) * 2012-07-23 2015-11-25 Ricoh Co Ltd ELECTROCHROMIC DEVICE AND METHOD FOR PRODUCING AN ELECTROCHROMIC DEVICE
KR101501104B1 (ko) * 2012-12-28 2015-03-10 전자부품연구원 스마트 윈도우용 유연한 다기능성 적층체 필름
CN103744246B (zh) * 2014-01-01 2017-02-15 电子科技大学 一种镜面反射型电致变色器件及其制备方法
CN104102060A (zh) * 2014-03-28 2014-10-15 能源X控股有限公司 一种智能变色窗制备方法
US9785031B2 (en) * 2014-04-01 2017-10-10 Heliotrope Technologies, Inc. Conductive transition metal oxide nanostructured electrochromic material and optical switching devices constructed thereof
CN104076568B (zh) * 2014-06-30 2017-01-04 电子科技大学 一种多态电致变色器件的制备方法
CN104630731B (zh) * 2015-03-09 2017-07-28 哈尔滨工业大学 一种电致变色器件的制备方法
CN104788022B (zh) * 2015-03-31 2017-04-05 哈尔滨工业大学 片状纳米银电致变色薄膜的应用
CN105239891B (zh) * 2015-09-28 2016-12-14 重庆市金升机械配件制造有限公司 能调节透明度的玻璃门及其制作方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6122091A (en) * 1997-10-14 2000-09-19 California Institute Of Technology Transmissive surface plasmon light valve
JP2008191667A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Samsung Electronics Co Ltd エレクトロクロミックディスプレイ素子およびその製造方法
JP2010185970A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Toshiba Corp 表示装置及び表示方法
JP2014525607A (ja) * 2011-08-26 2014-09-29 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア ナノ構造を持つ透明な導電性酸化物のエレクトロクロミックデバイス
JP2014238565A (ja) * 2013-03-11 2014-12-18 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子、撮像光学系、撮像装置および窓材
WO2015160829A1 (en) * 2014-04-15 2015-10-22 The Regents Of The University Of California Methods for producing electrochromic films by low temperature condensation of polyoxometalates

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
S. -Y. LI ET AL.: "Plasmon-induced near-infrared electrochromism based on transparent conducting nanoparticles: Approxi", APPLIED PHYSICS LETTERS, vol. 101, JPN7019002221, 14 August 2012 (2012-08-14), pages 071903 - 1, ISSN: 0004075292 *

Also Published As

Publication number Publication date
US10649298B2 (en) 2020-05-12
CN108604034A (zh) 2018-09-28
WO2017141528A1 (ja) 2017-08-24
JP6665210B2 (ja) 2020-03-13
US20190049808A1 (en) 2019-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6665210B2 (ja) エレクトロクロミックデバイス、およびエレクトロクロミックデバイスを備えるスマートウインドウ
KR101535100B1 (ko) 전기변색 스마트 윈도우 및 그 제조 방법
JP6798098B2 (ja) エレクトロクロミック装置及びその製造方法
JP6323154B2 (ja) エレクトロクロミック表示素子及びその製造方法、並びに表示装置、情報機器及びエレクトロクロミック調光レンズ
JP6318633B2 (ja) エレクトロクロミック表示装置及びその製造方法
JP6171637B2 (ja) エレクトロクロミック調光レンズ、エレクトロクロミック調光眼鏡、及びそれらの製造方法
JP6064761B2 (ja) エレクトロクロミック装置及びその製造方法
KR101959450B1 (ko) 리간드-금속산화물층을 포함하는 자기구동 전기변색소자
Hu et al. High contrast all-solid-state electrochromic device with 2, 2, 6, 6-tetramethyl-1-piperidinyloxy (TEMPO), heptyl viologen, and succinonitrile
JP2006030820A (ja) 表示装置および表示方法
Jeong et al. All-solid-state electrochromic device using polymer electrolytes with a wet-coated electrochromic layer
Li et al. Recent advances in inorganic electrochromic materials from synthesis to applications: critical review on functional chemistry and structure engineering
KR102397828B1 (ko) 변색성능이 향상된 전기 변색소자 및 이의 구동방법
US20220220368A1 (en) Method for preparing photoresponsive self-powered electrochromic precursor, method for fabricating photoresponsive self-powered electrochromic device and photoresponsive self-powered electrochromic device fabricated by the fabrication method
JP6582607B2 (ja) エレクトロクロミック装置及びその製造方法、エレクトロクロミック調光眼鏡
JP5621670B2 (ja) 光電変換エレクトロクロミック素子
US20130213475A1 (en) Dye-sensitized photovoltaic device and fabrication method for the same
KR102079142B1 (ko) 전기변색소자
JP2020086179A (ja) 調光装置および調光装置の製造方法
JP2018155796A (ja) エレクトロクロミックデバイスおよび調光窓
JP6740760B2 (ja) エレクトロクロミック装置
TWI450009B (zh) 電致變色裝置及其製程方法
WO2019172133A1 (ja) エレクトロクロミック素子およびスマートウィンドウ
JP5445338B2 (ja) エレクトロクロミック表示素子の製造方法
JP2011039283A (ja) 調光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6665210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees