JP2018155796A - エレクトロクロミックデバイスおよび調光窓 - Google Patents
エレクトロクロミックデバイスおよび調光窓 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018155796A JP2018155796A JP2017050115A JP2017050115A JP2018155796A JP 2018155796 A JP2018155796 A JP 2018155796A JP 2017050115 A JP2017050115 A JP 2017050115A JP 2017050115 A JP2017050115 A JP 2017050115A JP 2018155796 A JP2018155796 A JP 2018155796A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light control
- electrode
- control device
- window
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
Abstract
【課題】電圧の印加による光の透過スペクトルの変化量を従来よりも大きくする。【解決手段】調光装置(40)は、電極(112)と対向するように、電極(122)に対して配されたナノ結晶層(123)を備え、ナノ結晶層(123)と電極(112)との間に電解液(131)を有し、電解液(131)は、同一ファンデルワールス体積を有する球のイオン半径が0.23nm以下のアニオンを含んでいる。【選択図】図2
Description
以下の開示は、電圧を印加することで光の透過率を変化させるエレクトロクロミックデバイスおよび調光窓に関する。
電圧を印加することによって、その光学的性質を変更することができるエレクトロクロミック材料が知られている。このエレクトロクロミック材料を用いた製品の一つとして、着色状態と消色状態とを切り替えることで透過する光量を調整することが可能なエレクトロクロミックデバイスを備えた調光窓(スマートウインドウ)が知られている。
このような調光窓には、近赤外線に対して透過スペクトルを変調可能なものもある。太陽からの赤外線の大部分が近赤外線であるため、近赤外線に対する透過スペクトルを制御することは、太陽光による日射熱の取得率を制御することとほぼ等しい。
特許文献1は、光学的性質を変更する手段として、局在プラズモン共鳴(LSPR)の共鳴周波数をシフトすることが可能なエレクトロクロミックデバイスについて開示している。
特許文献2は、エレクトロクロミック化合物および光エネルギー変換材料を含有する調光体を開示している。
また、非特許文献1は、エレクトロクロミック材料として利用可能であるさまざまなナノ結晶について、個々の特性を開示している。
Evan L. Runnerstrom et. al.,「Nanostructured electrochromic smart windows:traditional materials and NIR−selective plasmonic nanocrystals」,Chem.Commun.,2014,50,10555
しかしながら、上述のエレクトロクロミックデバイスでは、電圧を印加することによる光の透過スペクトルの変化量が十分でない。
本開示の一態様は、電圧の印加による光の透過スペクトルの変化量が従来よりも大きいエレクトロクロミックデバイスおよび当該エレクトロクロミックデバイスを備えた調光窓を実現することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本開示の一態様に係るエレクトロクロミックデバイスは、電圧の印加によって透過スペクトルを変調するエレクトロクロミックデバイスであって、第1基材に対して配された第1透明電極と、第2基材に対して配された第2透明電極と、前記第1透明電極と対向するように前記第2透明電極に対して配されたナノ結晶層とを備え、前記ナノ結晶層と前記第1透明電極との間に電解液を有し、前記電解液は、同一ファンデルワールス体積を有する球の半径に相当するイオン半径が0.23nm以下のアニオンを含んでいる。
本開示の一態様によれば、電圧を印加することによる光の透過スペクトルの変化量を従来よりも大きくすることができる。
〔実施形態1〕
以下、実施形態について図1〜図5に基づいて説明すれば、以下のとおりである。本実施形態では、エレクトロクロミックデバイスが調光窓(調光機能窓)に適用された場合を例に挙げて説明するが、本実施形態は、これに限定されるものではない。
以下、実施形態について図1〜図5に基づいて説明すれば、以下のとおりである。本実施形態では、エレクトロクロミックデバイスが調光窓(調光機能窓)に適用された場合を例に挙げて説明するが、本実施形態は、これに限定されるものではない。
図1は、本実施形態にかかる調光窓1の概略構成を示す断面図であり、(a)は調光窓1の断面図、(b)は平面図である。図1の(a)および(b)に示すように、調光窓1は、窓ガラス11、グレーチングチャンネル31および調光装置40(エレクトロクロミックデバイス)を備えている。
調光装置40は、電界を印加することで光の透過率を変化させる光変調装置であり、電圧を印加することによって、その光学的性質(特に、光の透過率)を変更することができるエレクトロクロミック材料を利用している。そのため、調光装置40は、エレクトロクロミックデバイスであると言える。
図1の(b)に示すように、調光装置40は、窓ガラス11の板面に垂直な方向から見たときに、窓ガラス11の板面に重畳するように配置される。調光装置40は、窓ガラス11を介して調光装置40に入射された入射光の透過率を変化させることで、調光装置40を透過する光の透過率を調整する。本実施形態では、調光装置40は、窓ガラス11の屋内側の板面に貼り付けられており、屋外に面した窓ガラス11を介して調光装置40に入射される入射光の透過率を変更することで調光を行う。
調光装置40は、例えば、糊剤やUV硬化樹脂等の接着剤層72で窓ガラス11に貼り付けられていてもよい。
図1の(a)に示すように、調光装置40は、互いに対向して配置された一対の対向電極部110および対向電極部120と、これら一対の対向電極部110・120の間に配置された調光部130とを備えている。
本実施形態では、図1の(a)・(b)に示すように、調光装置40は、例えば窓ガラス11の外形とほぼ同じ外形を有する薄い面状に形成されている。
図2は、調光装置40の概略構成の一例を示す断面図である。図2に示すように、対向電極部110は、ベース基板111(第1基材)と電極112(第1透明電極)とを備えている。同様に、対向電極部120は、ベース基板121(第2基材)と電極122(第2透明電極)とを備えている。電極112は、ベース基板111に対して配されており、電極122は、ベース基板121に対して配されている。
ベース基板111・121には、例えば、透明なガラス基板あるいはプラスチック基板が用いられる。ベース基板111・121にガラス基板を用いる場合には、セル化後にエッチング処理により薄型化してもよい。
電極112・122は、透明電極であり、例えば、InTiO(Titanium doped indium oxide)や、アナターゼ型二酸化チタンをシード層としたタンタル置換酸化スズまたはキャリア密度を調整したスズドープ酸化インジウム(ITO)等の近赤外線を透過する材料を用いることができる。これらの材料を、スパッタ法、蒸着法、および塗布法などの方法を用いてベース基板111・121に対して付与し、透明導電膜とすることにより、透明電極付基板である対向電極部110・120を製造することができる。
LSPRは、明確な電気化学的反応を示さないことが知られている。この特性を利用して、対向する2つの電極(電極112・122)間には、切り替えに必要な電圧の範囲内で酸化還元を起こすような物質を配置しないことで、酸化還元反応を含む副反応を防ぐことができ、繰り返し特性に優れたエレクトロクロミックデバイスを得ることができる。
この観点から、ベース基板121の材質として、ガラスや、PET(ポリエチレンテレフタレート)やPI(ポリイミド)等の樹脂、あるいはこれらに無機物や有機物のガスバリア層を設けたものを用いることが好ましい。後述するナノ結晶層123の製造において焼成工程を用いる場合、耐熱性の観点からPIが好ましい。
対向基板であるベース基板111には、酸化還元を起こしやすい、例えばエレクトロクロミックフィルムや遷移金属酸化物等を設けず、電界形成に必要な電極112のみを設ける。
図3の(a)および(b)は、電極122を分割して形成した例を示す図である。図3の(a)に示すように、電極122を対向電極部120の面内で複数の電極122aに分割してもよい。この場合、各電極122aを引き回して電極取出し部124に集約してもよい。このとき、各電極122aの引回し部122bは、例えばシール材142に重なる部分の外側に配置する等、調光部130が動作する部分から外すことで、不要な電圧降下を回避することができる。
また、図3の(b)に示すように、電極122を複数の電極122aに分割している場合、分割した電極122aそれぞれに対して、引回し部122bを設けることなく、電極取出し部124を設け、各電極取出し部124に配線71を直接接続してもよい。
電極取出し部分が1ヶ所である場合は調光装置40の組み立て工程が簡略化されるとともに、配線の引き回しを簡素にすることができる。電極122の取出し部分を複数個所とした場合は、例えば調光装置40の調光部130に抵抗成分がある、すなわち電流が流れるような場合にも配線接続部分から遠い場所の調光部130の動作を確実にでき、部分的な応答速度の遅延を防ぐことができる。
なお、電極122を複数の電極122aに分割する場合、電極122に対向する電極112を電極122と同様に分割してもよいし、分割しなくてもよい。また、電極112のみを上述のように分割してもよい。
調光部130は、図2に示すように、電極112・122の間に設けられており、電極112と対向するように電極122に対して配されたナノ結晶層123を備えているとともに、電解液131を含んでいる。
ナノ結晶層123は、粒子径が数nm〜数十nmの粒子状の結晶体であるナノ結晶によって構成された層である。このナノ結晶層123は、対向電極部110と対向電極部120との間に電圧を印加したときに、電荷が注入される、または電荷が抽出されることによってLSPRによって透過スペクトルが変化するエレクトロクロミック材料で構成されている。ナノ結晶層123には、具体的にはITOナノ結晶の他に、アルミニウムドープ酸化亜鉛(AZO)、アンチモンドープ酸化亜鉛(ATO)またはガリウムドープ酸化亜鉛(GZO)等の、可視光領域において概ね透明な材料を用いることができる。さらに、CsxWyO3(xおよびyは組成比)で表されるような複合タングステン酸化物や六ホウ化ランタンなどのような、可視光領域に吸収を持つ材料を用いることもできる。
ナノ結晶層123の製造方法はどのようなものであってもよい。一例としては、ナノ結晶層123は、電極122の上にITOナノ結晶などを塗布し、焼成することによって製造される。この場合、塗布の方法としては、トルエン分散液によるスピンコート、またはビヒクルを適度に添加したペーストによる印刷法を用いてもよい。ITOトルエン分散液によるスピンコートの場合は、200℃以上300℃以下の温度で30分間焼成する。
なお、ここで焼成に用いる温度は、ナノ結晶表面にある有機成分が除去され、焼結が適度に生じる温度以上であれば、セル化した際の耐溶剤性が得られる。一方、焼成温度が高すぎ、焼結が過度に進むと所望の波長の局在プラズモン共鳴が得られない。ITOトルエン分散液を用いたスピンコート法による場合、例えば200℃以上300℃以下の温度で60分焼成すればよい。
対向電極部110・120のうちの一方における、他方との対向面には、スペーサー141が設けられている。対向電極部110・120間にスペーサー141を設けることで、対向電極部110・120間のセル厚を一定に保つことができる。スペーサー141としては、電気化学的に安定な、例えば液晶ディスプレイで使われるフォトスペーサー等を用いる。
スペーサー141の大きさは任意である。電解液131に低粘度の材料を用いる場合は、セルの厚みを確保するために電極112の上に感光性樹脂を塗布し、フォトリソグラフィー工程によって、例えば一辺が10μmの正方形の底面を有し、高さ10μmの大きさを有するスペーサー141を設けておくことが好ましい。なお、スペーサー141を設けなくても構わない。
対向電極部110と対向電極部120とは、両対向電極部110・120の周縁部に設けられたシール材142で互いに貼り合わされている。
シール材142は、ナノ結晶層123と電極112との間で電解液131を密閉するものである。この構成により、調光部130は、ナノ結晶層123と電極112との間に電解液を有することができる。以下では、シール材142によって区切られた領域をセルと定義する。
シール材142は、例えば、UV硬化型の樹脂であり、さらに好ましくは電解液131と接する内側には耐溶剤性のあるシール材、外側には接着力の強いシール材を組み合わせたものである。対向電極部110と対向電極部120とをシール材142によって張り合わせた後、シール材142を硬化させることで、シール強度が強く、シール材142の染み出しの少ない調光装置40を得ることができる。何れの場合も、シール材142に径が一定のガラスファイバー等を混合させることでセルのギャップを形成してもよい。
ベース基板111およびベース基板121をプラスチック基板とした場合は、ロールツーロール法によってナノ結晶層123と電極112とを、シール材142によって貼り合せる工程を一連のものとすることができるため、製造コストを低減することが可能となる。また、一連の工程を脱酸素乾燥雰囲気下で実施することにより、製造工程における酸素や水等の不純物の混入を抑制し、セルの信頼性を高めることが可能となる。
シール材142は、窓ガラス11・12の板面に垂直な方向から見たときに、グレーチングチャンネル31と重なり合うように配置するか、グレーチングチャンネル31からはみ出ないように配置することが好ましい。シール材142が外部から見えないことにより、意匠性の高い調光窓1を形成することができる。
電解液131は、後述する電源部51による電圧の印加によって電界強度に偏りを生じさせるものである。電解液131中の電解質は、イオン化しやすく、切り替えて印加される電圧の範囲内において酸化還元反応を起こしにくい材料であることが望ましい。
さらに、当該電解質は、同一ファンデルワールス体積を有する球の半径に相当するイオン半径が0.23nm以下のアニオンを生じるものが望ましい。前記イオン半径とは、注目するイオンと同一のファンデルワールス体積を有する球の半径を当該イオンの半径と見なした場合のイオン半径である。より厳密には、前記イオン半径とは、イオンを構成する各元素をファンデルワールス半径の球に置き換えて、各球をイオンの形に配列したときの球の集合体と同一のファンデルワールス体積を有する球の半径を当該イオンの半径と見なした場合のイオン半径である。
例えば、電解液131中の電解質として、テトラフルオロホウ酸リチウム(LiBF4)、テトラフルオロホウ酸ナトリウム(NaBF4)、またはテトラフルオロホウ酸テトラエチルアンモニウム(Et4NBF4)を用いることができる。これらの電解質は、前記イオン半径が0.227nmのテトラフルオロホウ酸アニオンを発生させる。
なお、以下の説明では、上記球の半径に相当するイオン半径を単にイオン半径と称する。
電解液131の溶媒も酸化還元反応を起こしにくい材料であることが望ましい。電解液131の溶媒として炭酸エチレン(EC)、炭酸ジエチル(DEC)、上記ECとDECとの混合物、または、炭酸プロピレン等を用いることができる。また、これらにポリビニルブチラール等を溶解させたゲルを用いてもよい。さらに環状四級アンモニウムカチオンとイオン半径が0.23nm以下のアニオンとからなるイオン液体を用いてもよい。
グレーチングチャンネル31は、図1の(a)および(b)に示すように、窓ガラス11および調光装置40を挟むように、窓ガラス11および調光装置40の周囲に巻き付けられているガスケットである。窓ガラス11および調光装置40は、グレーチングチャンネル31を介してサッシ枠の凹部(図示せず)内に固定される。
図4は、調光窓1の要部の概略構成を示す機能ブロック図である。図4に示すように、調光窓1は、調光装置40を駆動させる駆動装置50および通信装置61(通信端末)を備えている。
駆動装置50は、調光装置40を駆動することにより、調光装置40に入射された入射光の透過率を変更する装置であり、調光装置40が組み込まれるサッシ枠(図示せず)の内部において、調光装置40の近傍に配置される。
駆動装置50は、電源部51、制御部52、記憶部53、通信部54、およびスイッチ部55を備えている。
電源部51は、調光装置40に、駆動電力を供給する電源回路であり、調光装置40に所定の電圧を印加する。電源部51による調光装置40への電圧の印加は、制御部52からの制御信号によって制御されている。
電源部51には、一次電池や二次電池が脱着可能に収められていてもよく、太陽電池からの電力を充電可能な二次電池が収められていてもよい。また、構成を簡素化するために、太陽電池からの電力をそのまま用いるようにしてもよい。また、太陽電池を、窓ガラス11の端面に設け、導光する光を利用できるようになっていてもよい。
なお、電源部51と調光装置40との間には、電源部51と調光装置40とを繋ぐ配線71(図1の(a)参照)が設けられている。配線71は、複数設けられており、調光装置40には、電源部51から延出された各配線71の端子が接続されている。
制御部52は、調光装置40の駆動を制御する制御回路を有する回路基板であり、制御部52に接続された、電源部51等の、駆動装置50の各部の動作を制御する。例えば、制御部52は、電源部51による調光装置40への電圧の印加を制御する。
制御部52は、例えば、CPU(Central Processing Unit)や専用プロセッサ等の演算処理部である。制御部52は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disc Drive)等の記憶部53に記憶されている各種情報および各種制御を実施するためのプログラムを読み出して実行することで、駆動装置50の各部の動作を制御する。プログラムが実行されることで、制御部52は、例えば、電圧切替え制御部、通信制御部として機能する。
また、駆動装置50は通信部54を備えていてもよい。通信部54は、調光装置40を駆動する信号を受け付ける受信部を少なくとも有している。通信部54は、例えば、通信装置61との間でデータ通信が可能に設けられている。
通信装置61は、例えば、リモートコントローラ等の端末装置であり、図示しない操作部として、例えば、調光装置40の調光状態を切換える切換えスイッチ等が配置されたスイッチ部を備えている。
通信装置61と通信部54とは、赤外線通信や、Wi−Fi(Wireless Fidelity:登録商標)やZ−wave(登録商標)等の無線通信等で接続されている。
なお、通信の方向は、通信装置61から通信部54の一方向に送る形態でもよく、双方向にして、例えば調光装置40のエラー信号を通信装置61に送り、その内容を通信装置61で表示可能としてもよい。そのために通信部54は、受信部に加えて、送信部を有していてもよい。
駆動装置50はスイッチ部55を備えていてもよい。スイッチ部55は、例えば、調光装置40の調光状態を切り替える切替えスイッチを備え、操作者が切替えスイッチを操作することで、調光装置40の調光状態を切り替える。操作者が切替えスイッチを操作することで、制御部52に、スイッチ部55からの操作入力信号が送られる。制御部52は、この操作入力信号に基づいて、電源部51を介して調光装置40の調光状態を切り替える。
調光装置40の調光状態の切り替えは、このように、通信装置61やスイッチ部55から手動で行われてもよく、駆動装置50に通信部54やスイッチ部55を設けず、駆動装置50内にタイマ部(時計)(図示せず)を設けることで、調光装置40の調光状態を例えば自動で定期的に切り替えてもよい。この場合、制御部52は、例えば、記憶部53に記憶されたタイムスケジュールに基づいて、調光装置40の調光状態を切り替える。
また、調光装置40を近赤外線調光装置(近赤外線調光部)とするときは、例えば各地域の天気や気温のインターネット上の情報を反映して近赤外線の室内への取り込みを制御してもよい。通信部54または通信装置61は、図示しない外部装置とインターネット等の通信ネットワークを介してデータ通信が可能である。例えばインターネット上に設置されたサーバ装置から、調光装置40(調光窓1)を設置する住所に対応する天気や気温等の気候情報を、通信装置61を介して、または、直接、通信部54で受信し、調光装置40の制御に反映することができる。
制御部52は、通信部54を介して取得した上記気候情報に応じて、目的とする日射熱取得率(赤外線透過率)が得られるように、調光装置40の駆動を制御する。
また、通信装置61または通信部54を、インターネットに接続する代わりに、スマートメータに接続されたHEMS(Home Energy Management System)に接続し、温度センサ等との組み合わせで室内温度や屋外温度や消費電力を管理し、調光装置40の動作に反映させてもよい。
なお、駆動装置50は、少なくとも電源部51および制御部52を備えていればよく、記憶部53、通信部54、スイッチ部55は、必須ではない。また、通信装置61も必須ではない。
上述のような調光装置40をガラスやアクリル製の窓に設置することにより、可視光域の透過率を保持したまま、室外からの近赤外光域の透過スペクトルを切り替え、日射熱取得率を制御することができる。
また、調光装置40を農業用ビニールハウスに設置することにより、可視光域の透過率を保持したまま、室外からの近赤外光域の透過スペクトルを切り替え、日射熱取得率を制御することができる。
日射熱取得率を制御することと近赤外線を制御することについて、以下に補足をする。太陽からの赤外線の大部分は近赤外線であり、日射熱取得率を制御することと近赤外線透過率を制御することとは、ほぼ等しい。また、冬場は室内から赤外線が屋外に出るのを防ぐことが好ましい。このときの赤外線の波長は10μm程度であり、遠赤外線に分類される。
近赤外線を透過する透明導電膜である電極112・122は、遠赤外線は反射するという特性を有する。そのため、冬場に近赤外線を取り込むように調光装置40を制御しても、室内の熱は輻射熱としては逃げないため、理想的な状態を得ることができる。また、夏場に近赤外線が入らないように透過スペクトルを制御したときについても、遠赤外線を反射する特性を維持することが可能である。それゆえ、外部からの近赤外線および遠赤外線が入射することを防ぐ、理想的な状態を得ることができる。
(実施例)
非特許文献1に記載されているように、ITO(tin doped indium oxide)ナノ結晶層に電子を注入することで近赤外領域の透過スペクトルを変調できることが知られている。この変調は、非特許文献1に記載されているように、ITOナノ結晶の局在プラズモン共鳴による吸収波長の電圧印加によるシフトによって実現される。
非特許文献1に記載されているように、ITO(tin doped indium oxide)ナノ結晶層に電子を注入することで近赤外領域の透過スペクトルを変調できることが知られている。この変調は、非特許文献1に記載されているように、ITOナノ結晶の局在プラズモン共鳴による吸収波長の電圧印加によるシフトによって実現される。
その詳細について以下に説明する。局在プラズモン共鳴周波数は、そのプラズマ周波数ωpに比例し、ωpは次式(1)で与えられる。
ωp 2=N・e2/(m・ε0)・・・(1)
ここで、Nは電子密度、eは電子の電荷、mは電子の有効質量、ε0は真空の誘電率である。すなわち、ITOナノ結晶層に負の電圧を印加し、電子密度を上げることでプラズマ周波数が大きくなり、局在プラズモン共鳴波長は短波長シフトする。ITOのキャリア密度の調整により局在プラズモン共鳴波長を近赤外領域に設定できるため、近赤外領域の透過スペクトルの変調が可能となる。
ここで、Nは電子密度、eは電子の電荷、mは電子の有効質量、ε0は真空の誘電率である。すなわち、ITOナノ結晶層に負の電圧を印加し、電子密度を上げることでプラズマ周波数が大きくなり、局在プラズモン共鳴波長は短波長シフトする。ITOのキャリア密度の調整により局在プラズモン共鳴波長を近赤外領域に設定できるため、近赤外領域の透過スペクトルの変調が可能となる。
局在プラズモン共鳴によるエレクトロクロミックを利用した透過スペクトルについては、特許文献1にて、電解質としてアニオンのイオン半径が0.234nmのLiClO4を使用して、対電極および参照電極をリチウムホイルとして電気化学的な測定がなされており、図11に示す結果が得られている。光学濃度は次式(2)で与えられる。
OD=Log(T/I)・・・(2)
ここで、ODは光学濃度、Tは透過光量、Iは入射光量である。参照電極に対する電位と光学濃度との関係に着目すると、電圧の印加量を高めることにより、光の透過スペクトルが短波長側にシフトし、近赤外領域の光学濃度が増加している。
ここで、ODは光学濃度、Tは透過光量、Iは入射光量である。参照電極に対する電位と光学濃度との関係に着目すると、電圧の印加量を高めることにより、光の透過スペクトルが短波長側にシフトし、近赤外領域の光学濃度が増加している。
透過スペクトルの変化量の増大は、プラズマ周波数を示す式(1)より、印加電圧を高めることによって電子密度を上げて、プラズマ周波数の変化量を増大させることにより達成できる。しかし、この場合、電解液の分解や劣化という問題が発生する。そこで、分解電圧の高い電解液を使用することにより、印加電圧を高めることができる。
透過スペクトルの変化量を増大させる方法は、他には、特許文献2に記載されているように、光エネルギー変換材料を用いることにより、特定の波長をエレクトロミック層の透過率の変化が大きい波長に変換させる方法も挙げられる。特許文献2の発明において、エレクトロミック層の厚みを厚くする試みも行われているが、電圧印加前の透過スペクトルが低下してしまい、かえって透過率の変化が低下したという記載がされている。
本実施形態では、電解質のアニオンのイオン半径により透過スペクトルの変調範囲が異なるのではないかという仮説の下、以下のような比較実験を行った。
図5は、電解液131に含まれる電解質の種類と、電圧印加による光の透過スペクトルの変化量との関係を示すグラフである。グラフの横軸は、調光装置40を透過する光の波長を示し、縦軸は、当該光の透過率を示している。図5には、電解質として、LiBF4(実施例)、LiPF6(比較例)、LiFSI(比較例)を用いた例を示している。1Mの各電解質を含む電解液131を有する調光装置40において、電極112を0Vとし、ナノ結晶層123が形成された電極122にDC電圧(+3Vおよび−3V)を印加し、調光装置40を透過する光の透過率を波長ごとに測定した。
表1は、+3Vを印加したときの透過率40%の波長と−3Vを印加したときの透過率40%の波長との差(変化量)を示している。
+3Vを印加したときの透過スペクトルと−3Vを印加したときの透過スペクトルとの差である変化量を比較すると、アニオンのイオン半径が最も小さい1M BF4 −を用いた場合において当該変化量が最も大きかった。透過率40%の点では、1M BF4 −を用いた場合の変化量は、1M PF6 −や1M FSI−を用いた場合の変化量と比べて1.5倍以上も増加している。BF4 −のイオン半径は、0.227nmであり、PF6 −のイオン半径は、0.255nmであり、FSI−のイオン半径は、0.283nmである。
この結果から、イオン半径が0.23nm以下のアニオンを電解質として含む電解液131を使用することにより、透過スペクトルの変化量の増大が可能となることが明らかになった。
電池等の分野では、LiPF6は電圧を印加しても劣化しにくいことが知られているため、LiPF6が一般的に用いられている。このような他の技術分野における固定観念に囚われずに、分解電圧の高いLiPF6に高電圧を印可して透過スペクトルの変化量を増大させるのではなく、透過スペクトルの変化量を増大させるというLiBF4の利点を見出し、LiBF4を前記電解質として使用したことは、技術的に大いに意義のあることである。
図5に示した結果を得るに至った調光装置40の詳細を、実施例のひとつとして次に説明する。まず、ベース基板121としてのガラス基板に、近赤外領域が透明となるようなInTiO(Titanium doped indium oxide)をスパッタ法により成膜し(電極122の形成)、透明電極付基板である対向電極部120を製造した。対向電極部120の製造には、スパッタ法の他に、蒸着法および塗布法などの方法を用いることができる。
ナノ結晶層123を形成するために、対向電極部120上に、透明導電膜形成用のITOナノ粒子(粒径17nm、In:Sn組成比90:10)のトルエン分散液をスピンコート塗布し、ホットプレート上で、140℃で1分乾燥後、200℃で60分間焼成を行った。
粒子径が10μmのスペーサー樹脂を3重量%混合したUV硬化型樹脂を、対向電極部120の動作部周辺に部分的に注入口を設けた状態で塗布したのち、もう一方の対向電極部110を重ね合せ、紫外線を照射し、空セルを得た。上記注入口より、1M LiBF4電解質を含むEC(Ethylene carbonate):DEC(Diethyl Carbonate)=1:2溶液を注入し、UV硬化型樹脂で封止した。
比較例として、1M LiPF6電解質または1M LiFSI電解質を含むEC:DEC=1:2溶液を注入し、UV硬化型樹脂で封止した。
〔実施形態2〕
他の実施形態について、図6に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。この点に関しては、以下に記載する実施形態についても同様である。
他の実施形態について、図6に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。この点に関しては、以下に記載する実施形態についても同様である。
図6は、本実施形態に係る調光窓100の概略構成を示す断面図である。図6に示すように、調光窓100は、二重窓であり、窓ガラス11・12からなる複層ガラスを備えている。
窓ガラス11・12は、同じ外形を有しており、窓ガラス11・12の板面に垂直な方向から見たときに、調光装置40を挟んで、窓ガラス11の板面に窓ガラス12の板面が重畳するように、障子のスペーサー32を介して互いに離間して対向配置されている。このように調光装置40は、2枚の窓ガラス11・12の間に設けられているため、外部からの衝撃による調光装置40の破損を避けることができる。
また、調光装置40を屋外側の窓ガラス11に貼り付けることで、太陽からの近赤外光が窓ガラス11・12間に入る前に遮断することができるため、夏場に高い遮熱効果を得ることができる。
スペーサー32として、既存のスペーサーを用いることができ、例えば乾燥剤入りのアルミスペーサーや樹脂スペーサーを用いることができる。
シール材142は、窓ガラス11・12の板面に垂直な方向から見たときに、スペーサー32およびグレーチングチャンネル31と重なり合うように設置するか、スペーサー32およびグレーチングチャンネル31が重なっている領域よりシール材142が大きくなるように構成される。この構成により、2枚の対向電極部110・120間における強度の強い樹脂製のシール材142が存在する部分にスペーサー32およびグレーチングチャンネル31の圧力がかかるように設置することができる。
〔実施形態3〕
他の実施形態について、図7に基づいて説明すれば、以下のとおりである。図7は、本実施形態に係る調光窓200の概略構成を示す断面図である。図7に示すように、調光窓200では、スペーサー32の一方の端部は、窓ガラス12に当接し、他方の端部は、ベース基板121に当接している。
他の実施形態について、図7に基づいて説明すれば、以下のとおりである。図7は、本実施形態に係る調光窓200の概略構成を示す断面図である。図7に示すように、調光窓200では、スペーサー32の一方の端部は、窓ガラス12に当接し、他方の端部は、ベース基板121に当接している。
この構成では、シール材142をスペーサー32より内側に配置している。より詳細には、ベース基板121、スペーサー32および窓ガラス12によって形成される構造体の内側にシール材142を配置している。スペーサー32の外側には調光部130は存在せず、外部からの圧力がかかる部分にはベース基板121のみが存在している。圧力のかかる部分には、配線または配線用のフレキシブル基板がくるように構成することができる。
〔実施形態4〕
他の実施形態について、図8に基づいて説明すれば、以下のとおりである。図8は、本実施形態に係る調光窓300の概略構成を示す断面図である。図8に示すように、調光窓300は、窓ガラス11・12からなる複層ガラスを備えており、調光装置40は、窓ガラス11と窓ガラス12との間に、窓ガラス11・12とは離間して設けられている。
他の実施形態について、図8に基づいて説明すれば、以下のとおりである。図8は、本実施形態に係る調光窓300の概略構成を示す断面図である。図8に示すように、調光窓300は、窓ガラス11・12からなる複層ガラスを備えており、調光装置40は、窓ガラス11と窓ガラス12との間に、窓ガラス11・12とは離間して設けられている。
調光装置40は、トリプルガラスの中央のガラスの代わりとして、その両側をスペーサー32で保持する等、接着剤層(粘着層)を使用せずに設置されている。スペーサー32には、実施形態2同様、既存のスペーサーを用いることができる。
調光装置40を2枚の窓ガラス11・12の中央に配置したトリプルガラス構成の調光窓300では、少なくとも、例えばガラスのような固体と例えば空気のような気体との界面が6つ形成される。これらの界面においては、界面反射が起こるため、可視光線を含む光の透過率が低くなる。このため、例えば、調光装置40の両表面に反射防止膜81を形成することが好ましい。反射防止膜81として、AR(Anti Reflective)フィルム、LR(Low Reflective)フィルム、またはモスアイ(登録商標)フィルムのような反射防止膜を形成することがのぞましい。
シール材142と、スペーサー32およびグレーチングチャンネル31との好ましい位置関係は、実施形態2における位置関係と同様である。この構成により、2枚の対向電極部110・120間における強度の強い樹脂製のシール材142が存在する部分にスペーサー32およびグレーチングチャンネル31の圧力がかかるように設置することができる。
〔実施形態5〕
他の実施形態について、図9に基づいて説明すれば、以下のとおりである。図9は、本実施形態に係る調光窓400の概略構成を示す断面図である。図9に示すように、調光窓400では、シール材142をスペーサー32の内側に配置し、調光装置40の片側のベース基板121が2つのスペーサー32に挟持されるようにする。
他の実施形態について、図9に基づいて説明すれば、以下のとおりである。図9は、本実施形態に係る調光窓400の概略構成を示す断面図である。図9に示すように、調光窓400では、シール材142をスペーサー32の内側に配置し、調光装置40の片側のベース基板121が2つのスペーサー32に挟持されるようにする。
シール材142の外側には調光部130は存在しないため、圧力のかかる部分にはベース基板121のみが存在していることになる。圧力のかかる部分には、配線または配線用のフレキシブル基板がくるように構成することができる。
〔実施形態6〕
他の実施形態について、図10に基づいて説明すれば、以下のとおりである。図10は、本実施形態に係る調光装置41の概略構成を示す断面図である。図10に示すように、調光装置41が備える対向電極部110・120では、厚さ25μmのPIフィルム115(第1基材)およびPIフィルム125(第2基材)に、近赤外領域が透明となるようなInTiOをスパッタ法により堆積させることにより電極112・122を形成している。
他の実施形態について、図10に基づいて説明すれば、以下のとおりである。図10は、本実施形態に係る調光装置41の概略構成を示す断面図である。図10に示すように、調光装置41が備える対向電極部110・120では、厚さ25μmのPIフィルム115(第1基材)およびPIフィルム125(第2基材)に、近赤外領域が透明となるようなInTiOをスパッタ法により堆積させることにより電極112・122を形成している。
このようにして製造した対向電極部120上に、透明導電膜形成用のITOナノ粒子(例えば、粒径17nm、In:Sn組成比90:10)のトルエン分散液をスピンコート塗布し、ホットプレート上で、140℃で1分乾燥後、200℃で60分間焼成を行う。
粒子径が10μmのスペーサー樹脂を3重量%混合したUV硬化型樹脂を、この対向電極部120の動作部周辺に部分的に注入口を設けた状態で塗布したのち、もう一方の対向電極部110を重ね合せ、紫外線を照射することにより、空セルが得られる。上記注入口より、1M LiBF4電解質を含むEC(Ethylene Carbonate):DEC(Diethyl Carbonate)=1:2溶液を注入し、UV硬化型樹脂で封止することにより、調光装置41としての調光フィルムを製造できる。
調光装置41をフィルム状にすることにより、窓ガラス等への設置を簡易にすることができる。
本開示は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本開示の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
1、100、200、300、400 調光窓
40、41 調光装置(エレクトロクロミックデバイス)
111 ベース基板(第1基材)
115 PIフィルム(第1基材)
121 ベース基板(第2基材)
112 電極(第1透明電極)
122 電極(第2透明電極)
123 ナノ結晶層
125 PIフィルム(第2基材)
130 調光部
131 電解液
40、41 調光装置(エレクトロクロミックデバイス)
111 ベース基板(第1基材)
115 PIフィルム(第1基材)
121 ベース基板(第2基材)
112 電極(第1透明電極)
122 電極(第2透明電極)
123 ナノ結晶層
125 PIフィルム(第2基材)
130 調光部
131 電解液
Claims (4)
- 電圧の印加によって透過スペクトルを変調するエレクトロクロミックデバイスであって、
第1基材に対して配された第1透明電極と、
第2基材に対して配された第2透明電極と、
前記第1透明電極と対向するように前記第2透明電極に対して配されたナノ結晶層とを備え、
前記ナノ結晶層と前記第1透明電極との間に電解液を有し、
前記電解液は、同一ファンデルワールス体積を有する球の半径に相当するイオン半径が0.23nm以下のアニオンを含むエレクトロクロミックデバイス。 - 前記アニオンは、テトラフルオロホウ酸アニオンである請求項1に記載のエレクトロクロミックデバイス。
- 前記電解液は、テトラフルオロホウ酸リチウム、テトラフルオロホウ酸ナトリウムまたはテトラフルオロホウ酸テトラエチルアンモニウムを含む請求項1または2に記載のエレクトロクロミックデバイス。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載のエレクトロクロミックデバイスを備える調光窓。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017050115A JP2018155796A (ja) | 2017-03-15 | 2017-03-15 | エレクトロクロミックデバイスおよび調光窓 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017050115A JP2018155796A (ja) | 2017-03-15 | 2017-03-15 | エレクトロクロミックデバイスおよび調光窓 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018155796A true JP2018155796A (ja) | 2018-10-04 |
Family
ID=63717305
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017050115A Pending JP2018155796A (ja) | 2017-03-15 | 2017-03-15 | エレクトロクロミックデバイスおよび調光窓 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018155796A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3771943A1 (en) | 2019-07-30 | 2021-02-03 | Ricoh Company, Ltd. | Electrochromic device, control device of electrochromic device, control method of electrochromic device, and carrier means |
WO2021171727A1 (ja) * | 2020-02-26 | 2021-09-02 | パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 | 調光パネル及びパネル装置 |
-
2017
- 2017-03-15 JP JP2017050115A patent/JP2018155796A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3771943A1 (en) | 2019-07-30 | 2021-02-03 | Ricoh Company, Ltd. | Electrochromic device, control device of electrochromic device, control method of electrochromic device, and carrier means |
JP2021021872A (ja) * | 2019-07-30 | 2021-02-18 | 株式会社リコー | エレクトロクロミック装置、光学レンズデバイス、眼鏡、エレクトロクロミック装置の制御装置、エレクトロクロミック装置の制御方法、及び、エレクトロクロミック装置の制御プログラム |
US11681196B2 (en) | 2019-07-30 | 2023-06-20 | Ricoh Company, Ltd. | Electrochromic device, control device of electrochromic device, and control method of electrochromic device |
WO2021171727A1 (ja) * | 2020-02-26 | 2021-09-02 | パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 | 調光パネル及びパネル装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Yang et al. | Electrochromic energy storage devices | |
US10564506B2 (en) | Electrochromic device and method for making electrochromic device | |
Wu et al. | Niobium tungsten oxides for electrochromic devices with long-term stability | |
JP6665210B2 (ja) | エレクトロクロミックデバイス、およびエレクトロクロミックデバイスを備えるスマートウインドウ | |
US8970938B2 (en) | Electrochromic device | |
CN106997134A (zh) | 一种智能遥控自供能电致变色窗及其制备方法 | |
CN102193263A (zh) | 电致变色显示装置及其制造方法 | |
Jeong et al. | All-solid-state electrochromic device using polymer electrolytes with a wet-coated electrochromic layer | |
EP3260914A1 (en) | Smart window | |
Li et al. | Recent advances in inorganic electrochromic materials from synthesis to applications: critical review on functional chemistry and structure engineering | |
JP4039418B2 (ja) | 光電変換素子および光電変換モジュール | |
JP2018155796A (ja) | エレクトロクロミックデバイスおよび調光窓 | |
Xie et al. | Proton and redox couple synergized strategy for aqueous low voltage-driven WO3 electrochromic devices | |
JP2017509813A (ja) | アクティブ建物窓 | |
KR102470079B1 (ko) | 변색 나노 입자, 이를 포함하는 변색 장치 및 이를 포함하는 표시 장치 | |
CN108169975B (zh) | 一种集成电致变色与电双层电容结构的器件及其激光加工方法 | |
WO2019172133A1 (ja) | エレクトロクロミック素子およびスマートウィンドウ | |
CN103688216A (zh) | 具有可见光区域透明性的红外调节电活化器件 | |
JP2020201339A (ja) | エレクトロクロミック素子およびスマートウィンドウ | |
JP2020086179A (ja) | 調光装置および調光装置の製造方法 | |
Ren et al. | Preparation of an Inorganic All-Solid-State Electrochromic Device with Excellent Open-Circuit Memory | |
Lou et al. | Toward durably flexible nickel oxide electrochromic film by covering an 18 nm zinc tin oxide buffer layer | |
CN1641456A (zh) | 电致色变显示装置 | |
Granqvist | Switchable glazing technology: electrochromic fenestration for energy-efficient buildings | |
JP2020197650A (ja) | エレクトロクロミック素子およびスマートウィンドウ |