JPWO2017082258A1 - 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 - Google Patents
非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2017082258A1 JPWO2017082258A1 JP2017513565A JP2017513565A JPWO2017082258A1 JP WO2017082258 A1 JPWO2017082258 A1 JP WO2017082258A1 JP 2017513565 A JP2017513565 A JP 2017513565A JP 2017513565 A JP2017513565 A JP 2017513565A JP WO2017082258 A1 JPWO2017082258 A1 JP WO2017082258A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyvinylidene fluoride
- fluoride resin
- separator
- porous layer
- adhesive porous
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/411—Organic material
- H01M50/414—Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
- H01M50/426—Fluorocarbon polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/44—Fibrous material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/446—Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/449—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/46—Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/46—Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
- H01M50/461—Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes with adhesive layers between electrodes and separators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/489—Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
- H01M50/491—Porosity
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/021—Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/027—Negative electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/028—Positive electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/489—Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Cell Separators (AREA)
Abstract
Description
しかし、比較的高温でウェットヒートプレスした場合は、電解液及び電解質が分解して電池内にガスが発生することがあり、電池のサイクル特性及び寸法安定性の低下の原因となる。
また、ウェットヒートプレスを行う場合も、それに先立って積層体にドライヒートプレスを行い電極とセパレータを接着しておけば、ウェットヒートプレスの温度を比較的低温に設定できるので、電解液及び電解質の分解が抑制できる。加えて、積層体を外装材に収容する前にドライヒートプレスによってセパレータを電極に接着しておけば、外装材に収容するための搬送時に起こり得る積層体の変形が抑制される。
したがって、ドライヒートプレスによってセパレータを電極に良好に接着できれば、より大面積化した電池のサイクル特性及び寸法安定性を保てると期待される。
本開示の実施形態は、ポリフッ化ビニリデン系樹脂を含有する接着性多孔質層を備えたセパレータであって、ウェットヒートプレス及びドライヒートプレスのいずれによっても電極との接着に優れる非水系二次電池用セパレータを提供することを目的とする。
また、本開示の実施形態は、サイクル特性及び寸法安定性に優れる非水系二次電池を提供することを目的とする。
[2] 前記接着性多孔質層における前記ポリフッ化ビニリデン系樹脂Aと前記ポリフッ化ビニリデン系樹脂Bの含有量比が質量基準で15:85〜85:15である、上記[1]に記載の非水系二次電池用セパレータ。
[3] 前記ポリフッ化ビニリデン系樹脂Aの重量平均分子量が40万以上200万以下であり、且つ、前記ポリフッ化ビニリデン系樹脂Bの重量平均分子量が40万以上200万以下である、上記[1]又は[2]に記載の非水系二次電池用セパレータ。
[4] 前記ポリフッ化ビニリデン系樹脂Aの重量平均分子量が60万以上200万以下であり、且つ、前記ポリフッ化ビニリデン系樹脂Bの重量平均分子量が60万以上200万以下である、上記[1]又は[2]に記載の非水系二次電池用セパレータ。
[5] 前記接着性多孔質層は、空孔率が45%以上75%以下である、上記[1]〜[4]のいずれかに記載の非水系二次電池用セパレータ。
[6] 前記接着性多孔質層がさらにフィラーを含有する、上記[1]〜[5]のいずれかに記載の非水系二次電池用セパレータ。
[7] 前記接着性多孔質層に含まれる前記フィラーの含有量が、前記接着性多孔質層に含まれる全固形分量の30質量%以上80質量%以下である、上記[6]に記載の非水系二次電池用セパレータ。
[8] 正極と、負極と、前記正極及び前記負極の間に配置された上記[1]〜[7]のいずれかに記載の非水系二次電池用セパレータとを備え、リチウムのドープ・脱ドープにより起電力を得る非水系二次電池。
また、本開示の実施形態によれば、サイクル特性及び寸法安定性に優れる非水系二次電池が提供される。
本開示の非水系二次電池用セパレータ(単に「セパレータ」ともいう。)は、多孔質基材と、多孔質基材の片面又は両面に設けられた接着性多孔質層とを備える。本開示のセパレータにおいて接着性多孔質層は、ポリフッ化ビニリデン系樹脂A及びポリフッ化ビニリデン系樹脂Bを含有し、接着性多孔質層に含まれるポリフッ化ビニリデン系樹脂Aの重量平均分子量と、接着性多孔質層に含まれるポリフッ化ビニリデン系樹脂Bの重量平均分子量との加重平均が60万以上200万以下である。
また、VDF−HFP共重合体は、HFP単位の割合が多いほど、電解液に膨潤しやすい。そのため、ウェットヒートプレスを行う場合、VDF−HFP共重合体は、HFP単位の割合がある程度多い方が適度に膨潤し電極に接着しやすい。
したがって、VDF−HFP共重合体の挙動に着目すれば、VDF−HFP共重合体におけるHFP単位の割合はある程度多い方が電極への接着に有利である。
また、VDF−HFP共重合体のHFP単位の割合が多過ぎると、電解液に溶解しやすく、電極との接着が弱まる傾向がある。
したがって、接着性多孔質層の表面モルホロジーに着目すれば、VDF−HFP共重合体のHFP単位の割合は少ない方が有利であるし、VDF−HFP共重合体が電解液に溶解しないためには、VDF−HFP共重合体のHFP単位の割合は多過ぎない方が好ましい。
したがって、ポリフッ化ビニリデン系樹脂A及びポリフッ化ビニリデン系樹脂Bを含有する接着性多孔質層は、ドライヒートプレスによる接着とウェットヒートプレスによる接着の両方に優れる。
接着性多孔質層が、ポリフッ化ビニリデン系樹脂Aを含有せず、HFP単位の割合が1.5モル%未満のVDF−HFP共重合体とポリフッ化ビニリデン系樹脂Bとを含有する場合は、加熱した際のポリマー鎖の運動性が乏しく、比較的低い温度で熱プレスを行った場合、電極に対して強い接着を得ることが難しい。
接着性多孔質層が、ポリフッ化ビニリデン系樹脂Bを含有せず、HFP単位の割合が15モル%超のVDF−HFP共重合体とポリフッ化ビニリデン系樹脂Aとを含有する場合は、電解液への膨潤又は溶解の程度が高まり、電極との接着が弱くなる傾向がある。
接着性多孔質層がポリフッ化ビニリデン系樹脂A及びポリフッ化ビニリデン系樹脂Bのいずれか一方とVDF単独重合体とを含有する場合は、VDF単独重合体の結晶性が高いので、電極との接着を発現するために熱プレスの温度を比較的高くする必要があり好ましくない。また、VDF単独重合体の結晶性が高いので、接着性多孔質層形成用の塗工液がゲル化して流動性が低下する場合があり、多孔質構造の形成に支障を来たす場合がある。
従来、多孔質基材に接着性多孔質層を塗工して形成したセパレータは両者の界面が目詰まりしやすく、当該界面でのイオン移動が悪化してしまい、良好な電池特性を実現するのが難しいことがあった。
これに対し、本開示の一実施形態における接着性多孔質層は、微細な多孔質構造が発達しているため、空孔の分布が均一で且つ孔の数が多い。そのため、多孔質基材の孔と接着性多孔質層の孔とを接続できる確率が高くなり、目詰まりによる電池性能の低下を抑制し得る。
本開示において多孔質基材とは、内部に空孔ないし空隙を有する基材を意味する。このような基材としては、微多孔膜;繊維状物からなる、不織布、紙等の多孔性シート;微多孔膜又は多孔性シートに他の多孔性の層を1層以上積層した複合多孔質シート;などが挙げられる。微多孔膜とは、内部に多数の微細孔を有し、これら微細孔が連結された構造となっており、一方の面から他方の面へと気体あるいは液体が通過可能となった膜を意味する。
多孔質基材の厚さは、良好な力学特性と内部抵抗を得る観点から、3μm〜25μmが好ましく、5μm〜25μmがより好ましく、5μm〜20μmが更に好ましい。
本開示において接着性多孔質層は、多孔質基材の片面又は両面に設けられ、少なくともポリフッ化ビニリデン系樹脂A及びポリフッ化ビニリデン系樹脂Bを含有する多孔質層である。
本開示においてポリフッ化ビニリデン系樹脂A及びポリフッ化ビニリデン系樹脂Bには、VDF単位とHFP単位のみを有する共重合体、及び、さらに他の単量体単位を有する共重合体のいずれも含まれる。他の単量体単位を形成する単量体としては、例えば、テトラフルオロエチレン、トリフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、フッ化ビニル、トリクロロエチレン等の含ハロゲン単量体が挙げられ、これら単量体の1種又は2種以上に由来する単量体単位がポリフッ化ビニリデン系樹脂A及び/又はポリフッ化ビニリデン系樹脂Bに含まれていてもよい。
ポリフッ化ビニリデン系樹脂Bは、VDF単位とHFP単位の合計に占めるHFP単位の割合が5モル%超15モル%以下であり、5モル%超10モル%以下であることがより好ましい。ポリフッ化ビニリデン系樹脂BのHFP単位の割合がこの範囲であると、接着性多孔質層の空孔率及び平均孔径が大きくなり過ぎることがなく、また、加熱した際のポリマー鎖の運動性の高さ及び電解液への膨潤のしやすさが確保されるので、ドライヒートプレス及びウェットヒートプレスのいずれによっても接着性多孔質層と電極との接着に優れる。
ポリフッ化ビニリデン系樹脂Aが、ポリフッ化ビニリデン系樹脂Aとポリフッ化ビニリデン系樹脂Bの合計量の15質量%以上であると、接着性多孔質層に微細な多孔質構造が発達しやすく、しかも電解液に対するVDF−HFP共重合体の過度な膨潤を抑制できるので孔の閉塞が起きにくい。一方、ポリフッ化ビニリデン系樹脂Bが、ポリフッ化ビニリデン系樹脂Aとポリフッ化ビニリデン系樹脂Bの合計量の15質量%以上であると、加熱した際のポリマー鎖の運動性の高さ及び電解液への膨潤のしやすさが確保される。したがって、ポリフッ化ビニリデン系樹脂Aとポリフッ化ビニリデン系樹脂Bの含有量比が15:85〜85:15の範囲であると、VDF−HFP共重合体のポリマーとしての挙動と、接着性多孔質層の表面モルホロジーとのバランスがよく、ドライヒートプレス及びウェットヒートプレスのいずれによっても接着性多孔質層と電極との接着により優れ、電池のサイクル特性及び寸法安定性に優れる。
上記の観点から、ポリフッ化ビニリデン系樹脂Aの割合は、15質量%以上が好ましく、より好ましくは20質量%以上であり、更に好ましくは25質量%以上であり、更に好ましくは30質量%以上であり、更に好ましくは40質量%以上である。上記の観点から、ポリフッ化ビニリデン系樹脂Bの割合は、15質量%以上が好ましく、より好ましくは20質量%以上であり、更に好ましくは25質量%以上であり、更に好ましくは30質量%以上であり、更に好ましくは40質量%以上である。
接着性多孔質層におけるポリフッ化ビニリデン系樹脂Aとポリフッ化ビニリデン系樹脂Bの含有量比(ポリフッ化ビニリデン系樹脂A:ポリフッ化ビニリデン系樹脂B)は質量基準で、より好ましくは20:80〜80:20であり、更に好ましくは25:75〜75:25であり、更に好ましくは30:70〜70:30であり、更に好ましくは40:60〜60:40である。
ただし、接着性多孔質層は、ポリフッ化ビニリデン系樹脂A及びポリフッ化ビニリデン系樹脂B以外の他のポリフッ化ビニリデン系樹脂を含まず、ポリフッ化ビニリデン系樹脂としてポリフッ化ビニリデン系樹脂A及びポリフッ化ビニリデン系樹脂Bのみを含有することが好ましい。
接着性多孔質層は、ポリフッ化ビニリデン系樹脂以外の他の樹脂を含有していてもよい。
本開示において接着性多孔質層は、セパレータの滑り性や耐熱性を向上させる目的で、無機物又は有機物からなるフィラーを含有することが好ましい。その場合、本開示の効果を妨げない程度の含有量や粒子サイズとすることが好ましい。
本開示における無機フィラーとしては、電解液に対して安定であり、且つ、電気化学的に安定な無機フィラーが好ましい。具体的には例えば、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化クロム、水酸化ジルコニウム、水酸化セリウム、水酸化ニッケル、水酸化ホウ素等の金属水酸化物;アルミナ、チタニア、マグネシア、シリカ、ジルコニア、チタン酸バリウム等の金属酸化物;炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の炭酸塩;硫酸バリウム、硫酸カルシウム等の硫酸塩;ケイ酸カルシウム、タルク等の粘土鉱物;などが挙げられる。無機フィラーとしては、金属水酸化物及び金属酸化物の少なくとも1種を含むことが好ましく、難燃性付与や除電効果の観点から、金属水酸化物を含むことが好ましく、水酸化マグネシウムを含むことが更に好ましい。これらの無機フィラーは、1種を単独で使用しても2種以上を組み合わせて使用してもよい。無機フィラーは、シランカップリング剤等により表面修飾されたものでもよい。
本開示における有機フィラーとしては、例えば、架橋ポリメタクリル酸メチル等の架橋アクリル樹脂、架橋ポリスチレンなどが挙げられ、架橋ポリメタクリル酸メチルが好ましい。
本開示における接着性多孔質層は、界面活性剤等の分散剤、湿潤剤、消泡剤、pH調整剤などの添加剤を含有していてもよい。分散剤は、接着性多孔質層を形成するための塗工液に、分散性、塗工性及び保存安定性を向上させる目的で添加される。湿潤剤、消泡剤、pH調整剤は、接着性多孔質層を形成するための塗工液に、例えば、多孔質基材との馴染みをよくする目的、塗工液へのエア噛み込みを抑制する目的、又はpH調整の目的で添加される。
接着性多孔質層の塗工量は、多孔質基材の片面において0.5g/m2〜5.0g/m2が好ましく、0.75g/m2〜4.0g/m2がより好ましい。片面の塗工量が0.5g/m2以上であると、電極との接着性が良好であり、結果、電池のサイクル特性により優れる。一方、片面の塗工量が5.0g/m2以下であると、イオン透過性が良好であり、結果、電池の負荷特性に優れる。
接着性多孔質層が多孔質基材の両面に設けられている場合、接着性多孔質層の塗工量は、両面の合計として1.0g/m2〜10.0g/m2が好ましく、1.5g/m2〜8.0g/m2がより好ましい。
d=4V/S
式中、dは接着性多孔質層の平均孔径(直径)、Vは接着性多孔質層1m2当たりの空孔体積、Sは接着性多孔質層1m2当たりの空孔表面積を表す。
接着性多孔質層1m2当たりの空孔体積Vは、接着性多孔質層の空孔率から算出する。
接着性多孔質層1m2当たりの空孔表面積Sは、以下の方法で求める。
まず、多孔質基材の比表面積(m2/g)とセパレータの比表面積(m2/g)とを、窒素ガス吸着法にBET式を適用することにより、窒素ガス吸着量から算出する。これらの比表面積(m2/g)にそれぞれの目付(g/m2)を乗算して、それぞれの1m2当たりの空孔表面積を算出する。そして、多孔質基材1m2当たりの空孔表面積をセパレータ1m2当たりの空孔表面積から減算して、接着性多孔質層1m2当たりの空孔表面積Sを算出する。
本開示のセパレータの厚さは、機械的強度、電池のエネルギー密度及び出力特性の観点から、5μm〜35μmが好ましく、5μm〜30μmがより好ましく、10μm〜25μmが更に好ましく、10μm〜20μmが更に好ましい。
本開示のセパレータは、例えば、ポリフッ化ビニリデン系樹脂A及びポリフッ化ビニリデン系樹脂Bを含有する塗工液を多孔質基材上に塗工し塗工層を形成し、次いで塗工層に含まれるポリフッ化ビニリデン系樹脂を固化させることで、接着性多孔質層を多孔質基材上に形成する方法で製造される。具体的には、接着性多孔質層は、例えば、以下の湿式塗工法によって形成することができる。
しかし、貧溶媒を含有する塗工液は、調製後の環境条件にもよるがゲル化しやすく、ゲル化した場合は、微細な多孔質構造が発達した接着性多孔質層を形成できなかったり、接着性多孔質層の表面にスジが発生したりする虞がある。接着性多孔質層の多孔質構造と表面モルホロジーは、電極との接着性と電池特性に影響を与えるため、塗工液には保存安定性が求められる。
本実施形態では、接着性多孔質層形成用の塗工液がポリフッ化ビニリデン系樹脂Aとポリフッ化ビニリデン系樹脂Bとを含有する。このことにより、詳細なメカニズムは不明であるが、塗工液の保存安定性が高くゲル化しにくい。そのため、調製直後でない塗工液を用いても、微細な多孔質構造が発達し、表面モルホロジーの良好な接着性多孔質層が形成され、電池のサイクル特性や負荷特性に優れる。
本開示の非水系二次電池は、リチウムのドープ・脱ドープにより起電力を得る非水系二次電池であり、正極と、負極と、本開示のセパレータとを備える。ドープとは、吸蔵、担持、吸着、又は挿入を意味し、正極等の電極の活物質にリチウムイオンが入る現象を意味する。
また、本開示の非水系二次電池の一実施形態は、接着性多孔質層の多孔質構造がよく発達しイオン透過性に優れる本開示のセパレータを備えることにより、負荷特性に優れる。
また、上記1)の製造方法によれば、セパレータの接着性多孔質層に含まれるポリフッ化ビニリデン系樹脂が電解液に膨潤した状態でさらに積層体が熱プレスされるので、電極とセパレータの接着がより強固になり、電池のサイクル特性及び寸法安定性に優れる。
また、上記1)の製造方法におけるウェットヒートプレスは、電解液の含浸によっていくらか減弱した電極−セパレータ間の接着を回復させる程度の穏やかな条件でよく、つまりウェットヒートプレスの温度を比較的低温に設定できるので、電池製造時における電池内での電解液及び電解質の分解に起因するガス発生が抑制され、電池のサイクル特性及び寸法安定性に優れる。
また、上記3)の製造方法によれば、ウェットヒートプレスを行わないことにより、電池製造時における電池内での電解液及び電解質の分解に起因するガス発生が抑制され、電池のサイクル特性及び寸法安定性に優れる。
また、上記3)の製造方法によれば、ウェットヒートプレスを行わないことにより、セパレータと電極との接着性が電解液の種類の影響を受けない。
実施例及び比較例に適用した測定方法及び評価方法は、以下のとおりである。
ポリフッ化ビニリデン系樹脂の重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定した。GPCによる分子量測定は、日本分光社製のGPC装置「GPC−900」を用い、カラムに東ソー社製TSKgel SUPER AWM−Hを2本用い、溶媒にジメチルホルムアミドを使用し、温度40℃、流量10mL/分の条件で測定し、ポリスチレン換算の分子量を得た。
ポリフッ化ビニリデン系樹脂のHFP単位の割合はNMRスペクトルから求めた。具体的には、ポリフッ化ビニリデン系樹脂20mgを重ジメチルスルホキシド0.6mLに100℃にて溶解し、100℃で19F−NMRスペクトルを測定した。
多孔質基材及びセパレータの膜厚は、接触式の厚み計(ミツトヨ社製LITEMATIC)を用いて測定した。測定端子は直径5mmの円柱状のものを用い、測定中には7gの荷重が印加されるように調整して行い、10cm×10cm内の任意の20点を測定して、その平均値を算出した。
セパレータを10cm×10cmに切り出し質量を測定し、この質量を面積で除することで、セパレータの目付を求めた。また、セパレータの作製に用いた多孔質基材を10cm×10cmに切り出し質量を測定し、この質量を面積で除することで、多孔質基材の目付を求めた。そして、セパレータの目付から多孔質基材の目付を減算することで、接着性多孔質層の両面の合計の塗工量を求めた。
多孔質基材、接着性多孔質層、及びセパレータの空孔率は、下記の算出方法に従って求めた。
構成材料がa、b、c、…、nであり、各構成材料の質量がWa、Wb、Wc、…、Wn(g/cm2)であり、各構成材料の真密度がda、db、dc、…、dn(g/cm3)であり、膜厚をt(cm)としたとき、空孔率ε(%)は以下の式より求められる。
ε={1−(Wa/da+Wb/db+Wc/dc+…+Wn/dn)/t}×100
多孔質基材及びセパレータのガーレ値は、JIS P8117:2009に従い、ガーレ式デンソメータ(東洋精機社製G−B2C)にて測定した。
セパレータに、電解液として1mol/L LiBF4−プロピレンカーボネート:エチレンカーボネート(質量比1:1)を含浸させ、これをリードタブ付きのアルミ箔電極に挟みアルミパックに封入して試験セルを作製した。この試験セルの抵抗(Ω・cm2)を、温度20℃下、交流インピーダンス法(測定周波数100kHz)により測定した。
正極活物質であるコバルト酸リチウム粉末91g、導電助剤であるアセチレンブラック3g、及びバインダであるポリフッ化ビニリデン3gを、ポリフッ化ビニリデンの濃度が5質量%となるようにN−メチル−ピロリドンに溶解し、双腕式混合機にて攪拌し、正極用スラリーを調製した。この正極用スラリーを厚さ20μmのアルミ箔の片面に塗布し、乾燥後プレスして、正極活物質層を有する正極(片面塗工)を得た。
上記[電極とのドライ接着力]における電極作製と同様にして正極(片面塗工)及び負極(片面塗工)を作製した。正極、負極及びアルミ箔(厚さ20μm)をそれぞれ幅1.5cm長さ7cmにカットし、以下の実施例及び比較例で得た各セパレータを幅1.8cm長さ7.5cmにカットした。電極(正極又は負極)−セパレータ−アルミ箔の順に積層して積層体を作製し、積層体に電解液(1mol/L LiBF4−エチレンカーボネート:プロピレンカーボネート[質量比1:1])を浸み込ませて、アルミラミネートフィルム製パック中に収容した。次に、真空シーラーを用いてパック内を真空状態にし、熱プレス機を用いてパックごと積層体を熱プレスして、電極とセパレータを接着した。熱プレスの条件は、荷重1MPa、温度85℃、プレス時間1分間とした。その後パックを開封し積層体を取り出し、積層体からアルミ箔を取り除いたものを測定試料とした。
この測定試料を用い、前述の電極とのドライ接着力の測定と同じ方法で、電極とのウェット接着力(N/15mm、ウェットヒートプレスによる電極とセパレータの間の接着力)を測定した。
上記[電極とのドライ接着力]における電極作製と同様にして正極(片面塗工)及び負極(片面塗工)を作製した。
サイクル試験前後において試験用二次電池の厚さを測定し、その変化が5%以下の電池を合格と判定し、これに該当しない電池は不合格と判定した。そして、合格した試験用二次電池の個数割合(%)を算出し、下記のとおり分類した。
A:合格した個数割合が100%である。
B:合格した個数割合が95%以上100%未満である。
C:合格した個数割合が90%以上95%未満である。
D:合格した個数割合が90%未満である。
上記[サイクル特性(容量維持率)]における二次電池作製と同様にして、試験用二次電池60個を作製した。試験用二次電池60個をSOC(State of Charge、充電率)100%の状態で、温度60℃下に30日間保管した。初期容量からの容量維持率が80%よりも大きく、初期セル厚に対する変化率が15%以下の電池を合格と判定し、これに該当しない電池は不合格と判定した。そして、合格した試験用二次電池の個数割合(%)を算出し、下記のとおり分類した。
A:合格した個数割合が100%である。
B:合格した個数割合が95%以上100%未満である。
C:合格した個数割合が90%以上95%未満である。
D:合格した個数割合が90%未満である。
以下の実施例および比較例で使用したポリフッ化ビニリデン系樹脂は、懸濁重合若しくは乳化重合にて作製した、又は、市販品を購入した。
ポリフッ化ビニリデン系樹脂Aとして、重合比(モル比)がVDF:HFP=97.6:2.4の二元共重合体(重量平均分子量113万)を用意した。
ポリフッ化ビニリデン系樹脂Bとして、重合比(モル比)がVDF:HFP=94.3:5.7の二元共重合体(重量平均分子量86万)を用意した。
ポリフッ化ビニリデン系樹脂Aとポリフッ化ビニリデン系樹脂Bとを質量比75:25で混合し、樹脂濃度が5質量%となるように、ジメチルアセトアミドとトリプロピレングリコールの混合溶媒(ジメチルアセトアミド:トリプロピレングリコール=80:20[質量比])に溶解し、接着性多孔質形成用の塗工液を作製した。この塗工液をポリエチレン微多孔膜(膜厚9μm、空孔率38%、ガーレ値160秒/100cc)の両面に等量塗工し、温度40℃の凝固液(水:ジメチルアセトアミド:トリプロピレングリコール=62:30:8[質量比])に浸漬して固化させた。次いで、これを水洗し乾燥して、ポリエチレン微多孔膜の両面に接着性多孔質層が形成されたセパレータを得た。
ポリフッ化ビニリデン系樹脂Aとポリフッ化ビニリデン系樹脂Bの混合比を25:75に変更した以外は実施例1と同様にして、ポリエチレン微多孔膜の両面に接着性多孔質層が形成されたセパレータを作製した。
ポリフッ化ビニリデン系樹脂Aとポリフッ化ビニリデン系樹脂Bの混合比を50:50に変更した以外は実施例1と同様にして、ポリエチレン微多孔膜の両面に接着性多孔質層が形成されたセパレータを作製した。
ポリフッ化ビニリデン系樹脂Aとポリフッ化ビニリデン系樹脂Bの混合比を80:20に変更した以外は実施例1と同様にして、ポリエチレン微多孔膜の両面に接着性多孔質層が形成されたセパレータを作製した。
ポリフッ化ビニリデン系樹脂Aとポリフッ化ビニリデン系樹脂Bの混合比を20:80に変更した以外は実施例1と同様にして、ポリエチレン微多孔膜の両面に接着性多孔質層が形成されたセパレータを作製した。
樹脂を溶解した塗工液にフィラーとして水酸化マグネシウム(協和化学工業社製キスマ5P、平均粒子径0.8μm、BET比表面積6.8m2/g)をさらに添加し、均一になるまで攪拌し、ポリフッ化ビニリデン系樹脂と水酸化マグネシウムの質量比が40:60である塗工液を作製した以外は実施例3と同様にして塗工液を作製した。この塗工液をポリエチレン微多孔膜(膜厚6μm、空孔率35%、ガーレ値127秒/100cc)の両面に等量塗工し、温度40℃の凝固液(水:ジメチルアセトアミド:トリプロピレングリコール=62:30:8[質量比])に浸漬して固化させた。次いで、これを水洗し乾燥して、ポリエチレン微多孔膜の両面に接着性多孔質層が形成されたセパレータを作製した。
ポリフッ化ビニリデン系樹脂Aとして、重合比(モル比)がVDF:HFP=95.2:4.8の二元共重合体(重量平均分子量47万)を用意した。
ポリフッ化ビニリデン系樹脂Bとして、重合比(モル比)がVDF:HFP=94.3:5.7の二元共重合体(重量平均分子量86万)を用意した。
上記のポリフッ化ビニリデン系樹脂を用い、ポリフッ化ビニリデン系樹脂Aとポリフッ化ビニリデン系樹脂Bの混合比を60:40に変更した以外は実施例1と同様にして、ポリエチレン微多孔膜の両面に接着性多孔質層が形成されたセパレータを作製した。
ポリフッ化ビニリデン系樹脂Aとして、重合比(モル比)がVDF:HFP=97.6:2.4の二元共重合体(重量平均分子量113万)を用意した。
ポリフッ化ビニリデン系樹脂Bとして、重合比(モル比)がVDF:HFP=86.0:14.0の二元共重合体(重量平均分子量25万)を用意した。
上記のポリフッ化ビニリデン系樹脂を用い、ポリフッ化ビニリデン系樹脂Aとポリフッ化ビニリデン系樹脂Bの混合比を50:50に変更した以外は実施例1と同様にして、ポリエチレン微多孔膜の両面に接着性多孔質層が形成されたセパレータを作製した。
ポリフッ化ビニリデン系樹脂Aとして、重合比(モル比)がVDF:HFP=98.4:1.6の二元共重合体(重量平均分子量122万)を用意した。
ポリフッ化ビニリデン系樹脂Bとして、重合比(モル比)がVDF:HFP=94.3:5.7の二元共重合体(重量平均分子量86万)を用意した。
上記のポリフッ化ビニリデン系樹脂を用い、ポリフッ化ビニリデン系樹脂Aとポリフッ化ビニリデン系樹脂Bの混合比を50:50に変更した以外は実施例1と同様にして、ポリエチレン微多孔膜の両面に接着性多孔質層が形成されたセパレータを作製した。
ポリフッ化ビニリデン系樹脂Aとして、重合比(モル比)がVDF:HFP=97.3:2.7の二元共重合体(重量平均分子量200万)を用意した。
ポリフッ化ビニリデン系樹脂Bとして、重合比(モル比)がVDF:HFP=94.3:5.7の二元共重合体(重量平均分子量86万)を用意した。
上記のポリフッ化ビニリデン系樹脂を用い、ポリフッ化ビニリデン系樹脂Aとポリフッ化ビニリデン系樹脂Bの混合比を50:50に変更した以外は実施例1と同様にして、ポリエチレン微多孔膜の両面に接着性多孔質層が形成されたセパレータを作製した。
ポリフッ化ビニリデン系樹脂Aを用いずポリフッ化ビニリデン系樹脂Bのみで塗工液を作製した以外は実施例1と同様にして、ポリエチレン微多孔膜の両面に接着性多孔質層が形成されたセパレータを作製した。
ポリフッ化ビニリデン系樹脂Aに代えて、VDF単独重合体(重量平均分子量157万)を用意した。
ポリフッ化ビニリデン系樹脂Bとして、重合比(モル比)がVDF:HFP=94.3:5.7の二元共重合体(重量平均分子量86万)を用意した。
上記のVDF単独重合体と二元共重合体を用い両樹脂の混合比を50:50にした以外は実施例1と同様にして、ポリエチレン微多孔膜の両面に接着性多孔質層が形成されたセパレータを作製した。
ポリフッ化ビニリデン系樹脂Aに代えて、重合比(モル比)がVDF:HFP=98.9:1.1の二元共重合体(重量平均分子量193万)を用意した。
ポリフッ化ビニリデン系樹脂Bとして、重合比(モル比)がVDF:HFP=94.3:5.7の二元共重合体(重量平均分子量86万)を用意した。
上記のポリフッ化ビニリデン系樹脂を用い両樹脂の混合比を50:50に変更した以外は実施例1と同様にして、ポリエチレン微多孔膜の両面に接着性多孔質層が形成されたセパレータを作製した。
ポリフッ化ビニリデン系樹脂Aに代えて、重合比(モル比)がVDF:HFP=94.8:5.2の二元共重合体(重量平均分子量48万)を用意した。
ポリフッ化ビニリデン系樹脂Bとして、重合比(モル比)がVDF:HFP=94.3:5.7の二元共重合体(重量平均分子量86万)を用意した。
上記のポリフッ化ビニリデン系樹脂を用い両樹脂の混合比を50:50に変更した以外は実施例1と同様にして、ポリエチレン微多孔膜の両面に接着性多孔質層が形成されたセパレータを作製した。
ポリフッ化ビニリデン系樹脂Bを用いずポリフッ化ビニリデン系樹脂Aのみで塗工液を作製した以外は実施例1と同様にして、ポリエチレン微多孔膜の両面に接着性多孔質層が形成されたセパレータを作製した。
ポリフッ化ビニリデン系樹脂Aとして、重合比(モル比)がVDF:HFP=97.6:2.4の二元共重合体(重量平均分子量113万)を用意した。
ポリフッ化ビニリデン系樹脂Bに代えて、VDF単独重合体(重量平均分子量64万)を用意した。
上記の二元共重合体とVDF単独重合体を用い両樹脂の混合比を50:50にした以外は実施例1と同様にして、ポリエチレン微多孔膜の両面に接着性多孔質層が形成されたセパレータを作製した。
ポリフッ化ビニリデン系樹脂Aとして、重合比(モル比)がVDF:HFP=97.6:2.4の二元共重合体(重量平均分子量113万)を用意した。
ポリフッ化ビニリデン系樹脂Bに代えて、重合比(モル比)がVDF:HFP=84.8:15.2の二元共重合体(重量平均分子量20万)を用意した。
上記のポリフッ化ビニリデン系樹脂を用い両樹脂の混合比を50:50に変更した以外は実施例1と同様にして、ポリエチレン微多孔膜の両面に接着性多孔質層が形成されたセパレータを作製した。
ポリフッ化ビニリデン系樹脂Aとして、重合比(モル比)がVDF:HFP=97.6:2.4の二元共重合体(重量平均分子量113万)を用意した。
ポリフッ化ビニリデン系樹脂Bに代えて、重合比(モル比)がVDF:HFP=95.2:4.8の二元共重合体(重量平均分子量44万)を用意した。
上記のポリフッ化ビニリデン系樹脂を用い両樹脂の混合比を50:50に変更した以外は実施例1と同様にして、ポリエチレン微多孔膜の両面に接着性多孔質層が形成されたセパレータを作製した。
ポリフッ化ビニリデン系樹脂Aとして、重合比(モル比)がVDF:HFP=97.6:2.4の二元共重合体(重量平均分子量63万)を用意した。
ポリフッ化ビニリデン系樹脂Bとして、重合比(モル比)がVDF:HFP=90.8:9.2の二元共重合体(重量平均分子量28万)を用意した。
4質量部の樹脂Aと、15質量部の樹脂Bと、100質量部のアルミナ粒子(平均粒子径0.4μm)とを混合して、樹脂濃度が5質量%となるように、ジメチルアセトアミドとトリプロピレングリコールの混合溶媒(ジメチルアセトアミド:トリプロピレングリコール=80:20[質量比])に溶解及び分散し、接着性多孔質形成用の塗工液を作製した。この塗工液を用いた以外は実施例1と同様にして、ポリエチレン微多孔膜の両面に接着性多孔質層が形成されたセパレータを作製した。
ポリフッ化ビニリデン系樹脂Aとして、重合比(モル比)がVDF:HFP=95.2:4.8の二元共重合体(重量平均分子量47万)を用意した。
ポリフッ化ビニリデン系樹脂Bとして、重合比(モル比)がVDF:HFP=93.2:6.8の二元共重合体(重量平均分子量39万)を用意した。
上記のポリフッ化ビニリデン系樹脂を用い両樹脂の混合比を50:50に変更した以外は実施例1と同様にして、ポリエチレン微多孔膜の両面に接着性多孔質層が形成されたセパレータを作製した。
Claims (8)
- 多孔質基材と、
前記多孔質基材の片面又は両面に設けられた接着性多孔質層であって、フッ化ビニリデン単量体単位及びヘキサフルオロプロピレン単量体単位を有しフッ化ビニリデン単量体単位とヘキサフルオロプロピレン単量体単位の合計に占めるヘキサフルオロプロピレン単量体単位の割合が1.5モル%超5モル%以下であるポリフッ化ビニリデン系樹脂Aと、フッ化ビニリデン単量体単位及びヘキサフルオロプロピレン単量体単位を有しフッ化ビニリデン単量体単位とヘキサフルオロプロピレン単量体単位の合計に占めるヘキサフルオロプロピレン単量体単位の割合が5モル%超15モル%以下であるポリフッ化ビニリデン系樹脂Bとを含有する接着性多孔質層と、
を備え、
前記ポリフッ化ビニリデン系樹脂Aの重量平均分子量と前記ポリフッ化ビニリデン系樹脂Bの重量平均分子量の加重平均が60万以上200万以下である、
非水系二次電池用セパレータ。 - 前記接着性多孔質層における前記ポリフッ化ビニリデン系樹脂Aと前記ポリフッ化ビニリデン系樹脂Bの含有量比が質量基準で15:85〜85:15である、請求項1に記載の非水系二次電池用セパレータ。
- 前記ポリフッ化ビニリデン系樹脂Aの重量平均分子量が40万以上200万以下であり、且つ、前記ポリフッ化ビニリデン系樹脂Bの重量平均分子量が40万以上200万以下である、請求項1又は請求項2に記載の非水系二次電池用セパレータ。
- 前記ポリフッ化ビニリデン系樹脂Aの重量平均分子量が60万以上200万以下であり、且つ、前記ポリフッ化ビニリデン系樹脂Bの重量平均分子量が60万以上200万以下である、請求項1又は請求項2に記載の非水系二次電池用セパレータ。
- 前記接着性多孔質層は、空孔率が45%以上75%以下である、請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の非水系二次電池用セパレータ。
- 前記接着性多孔質層がさらにフィラーを含有する、請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の非水系二次電池用セパレータ。
- 前記接着性多孔質層に含まれる前記フィラーの含有量が、前記接着性多孔質層に含まれる全固形分量の30質量%以上80質量%以下である、請求項6に記載の非水系二次電池用セパレータ。
- 正極と、負極と、前記正極及び前記負極の間に配置された請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載の非水系二次電池用セパレータとを備え、リチウムのドープ・脱ドープにより起電力を得る非水系二次電池。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015221569 | 2015-11-11 | ||
JP2015221569 | 2015-11-11 | ||
PCT/JP2016/083136 WO2017082258A1 (ja) | 2015-11-11 | 2016-11-08 | 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6143992B1 JP6143992B1 (ja) | 2017-06-07 |
JPWO2017082258A1 true JPWO2017082258A1 (ja) | 2017-11-09 |
Family
ID=58695302
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017513565A Active JP6143992B1 (ja) | 2015-11-11 | 2016-11-08 | 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10811657B2 (ja) |
EP (1) | EP3376561A1 (ja) |
JP (1) | JP6143992B1 (ja) |
KR (1) | KR20180077189A (ja) |
CN (1) | CN108352484B (ja) |
MY (1) | MY188255A (ja) |
TW (1) | TW201729449A (ja) |
WO (1) | WO2017082258A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018168835A1 (ja) | 2017-03-17 | 2018-09-20 | 東レ株式会社 | 電池用セパレータ、電極体及び非水電解質二次電池 |
JP7115319B2 (ja) * | 2017-09-26 | 2022-08-09 | 東レ株式会社 | 多孔性フィルム、二次電池用セパレータおよび二次電池 |
EP3695446A1 (en) * | 2017-10-09 | 2020-08-19 | Optodot Corporation | Separator for electrochemical cells and method of making the same |
EP3719864B1 (en) * | 2017-11-30 | 2024-08-28 | Teijin Limited | Nonaqueous secondary battery separator and nonaqueous secondary battery |
JP6953629B2 (ja) * | 2018-06-20 | 2021-10-27 | エルジー・ケム・リミテッド | 電気化学素子用セパレータ、その製造方法、及びそれを含む電気化学素子 |
CN111373571A (zh) * | 2018-07-26 | 2020-07-03 | 株式会社Lg化学 | 隔板和包括该隔板的电化学装置 |
CN111615761B (zh) * | 2018-09-12 | 2022-10-28 | 株式会社Lg化学 | 电化学装置用隔膜及其制造方法 |
JP7252014B2 (ja) * | 2019-03-08 | 2023-04-04 | 株式会社エンビジョンAescジャパン | 電池 |
JP2020155208A (ja) * | 2019-03-18 | 2020-09-24 | 帝人株式会社 | 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 |
CN110350196B (zh) * | 2019-06-27 | 2022-07-05 | 东华大学 | 一种复合粘结剂、硅基负极片及其制备方法 |
CN113809474B (zh) * | 2020-06-01 | 2023-09-08 | 深圳市星源材质科技股份有限公司 | 聚丙烯隔膜及其制备方法和锂离子电池 |
KR20240035802A (ko) * | 2021-07-16 | 2024-03-18 | 솔베이 스페셜티 폴리머스 이태리 에스.피.에이. | 이차 전지용 바인더 조성물 |
CN114024099B (zh) * | 2021-10-25 | 2024-04-26 | 珠海冠宇电池股份有限公司 | 一种电池 |
CN114142176B (zh) * | 2021-11-30 | 2023-08-25 | 珠海冠宇电池股份有限公司 | 一种电池 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW431009B (en) * | 1998-05-22 | 2001-04-21 | Teijin Ltd | Electrolytic-solution-supporting polymer film and secondary battery |
JP2001307735A (ja) * | 2000-04-17 | 2001-11-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | リチウム二次電池 |
JP4127989B2 (ja) | 2001-09-12 | 2008-07-30 | 帝人株式会社 | 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 |
JP4109522B2 (ja) | 2002-09-17 | 2008-07-02 | 株式会社巴川製紙所 | リチウムイオン二次電池用セパレーターおよびそれを用いたリチウムイオン二次電池 |
JP4490055B2 (ja) | 2003-06-25 | 2010-06-23 | 株式会社巴川製紙所 | リチウムイオン二次電池又はポリマーリチウム電池用セパレータ |
JP4414165B2 (ja) | 2003-08-07 | 2010-02-10 | 株式会社巴川製紙所 | 電子部品用セパレータおよび電子部品 |
US9431638B2 (en) | 2011-10-21 | 2016-08-30 | Teijin Limited | Non-aqueous secondary battery separator and non-aqueous secondary battery |
CN103891001B (zh) | 2011-10-21 | 2017-06-23 | 帝人株式会社 | 非水系二次电池用隔膜及非水系二次电池 |
KR101434376B1 (ko) * | 2011-10-21 | 2014-08-27 | 데이진 가부시키가이샤 | 비수계 이차전지용 세퍼레이터 및 비수계 이차전지 |
US10115948B2 (en) | 2011-10-21 | 2018-10-30 | Teijin Limited | Separator for a non-aqueous secondary battery and non-aqueous secondary battery |
KR20150022837A (ko) * | 2012-05-21 | 2015-03-04 | 다이킨 고교 가부시키가이샤 | 전극 합제 |
KR102218700B1 (ko) | 2012-07-25 | 2021-02-22 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 세퍼레이터 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
CN103579561B (zh) | 2012-07-25 | 2017-08-15 | 三星Sdi株式会社 | 用于可再充电锂电池的隔板和包括其的可再充电锂电池 |
US10002719B2 (en) * | 2014-04-21 | 2018-06-19 | Lg Chem, Ltd. | Separator having binder layer, and electrochemical device comprising the separator and method of preparing the separator |
-
2016
- 2016-11-08 US US15/774,869 patent/US10811657B2/en active Active
- 2016-11-08 EP EP16864219.7A patent/EP3376561A1/en not_active Withdrawn
- 2016-11-08 KR KR1020187013872A patent/KR20180077189A/ko not_active Application Discontinuation
- 2016-11-08 CN CN201680065842.2A patent/CN108352484B/zh active Active
- 2016-11-08 MY MYPI2018000695A patent/MY188255A/en unknown
- 2016-11-08 WO PCT/JP2016/083136 patent/WO2017082258A1/ja active Application Filing
- 2016-11-08 JP JP2017513565A patent/JP6143992B1/ja active Active
- 2016-11-10 TW TW105136706A patent/TW201729449A/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20180077189A (ko) | 2018-07-06 |
WO2017082258A1 (ja) | 2017-05-18 |
TW201729449A (zh) | 2017-08-16 |
MY188255A (en) | 2021-11-24 |
EP3376561A4 (en) | 2018-09-19 |
CN108352484A (zh) | 2018-07-31 |
EP3376561A1 (en) | 2018-09-19 |
JP6143992B1 (ja) | 2017-06-07 |
US10811657B2 (en) | 2020-10-20 |
CN108352484B (zh) | 2021-08-06 |
US20200266407A1 (en) | 2020-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6171117B1 (ja) | 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 | |
JP6143992B1 (ja) | 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 | |
JP6205525B1 (ja) | 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 | |
TWI497790B (zh) | Non-aqueous secondary battery separator and non-aqueous secondary battery | |
JP6487130B1 (ja) | 非水系二次電池用セパレータ、非水系二次電池および非水系二次電池の製造方法 | |
JP6078703B1 (ja) | 非水系二次電池用セパレータ、非水系二次電池及び非水系二次電池の製造方法 | |
JP6665345B2 (ja) | 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 | |
JP6371905B2 (ja) | 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 | |
JP6487134B1 (ja) | 非水系二次電池用セパレータ、および非水系二次電池 | |
WO2014136838A1 (ja) | 非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池 | |
JP2018133244A (ja) | 非水系二次電池用セパレータ、および、非水系二次電池 | |
JP2018133245A (ja) | 非水系二次電池用セパレータ、および、非水系二次電池 | |
JP6779157B2 (ja) | 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 | |
JP6890019B2 (ja) | 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 | |
JP2016181439A (ja) | 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170309 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20170309 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20170329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170411 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170509 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6143992 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |