JPWO2003030602A1 - 多層回路配線板、icパッケージ、及び多層回路配線板の製造方法 - Google Patents
多層回路配線板、icパッケージ、及び多層回路配線板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2003030602A1 JPWO2003030602A1 JP2003533655A JP2003533655A JPWO2003030602A1 JP WO2003030602 A1 JPWO2003030602 A1 JP WO2003030602A1 JP 2003533655 A JP2003533655 A JP 2003533655A JP 2003533655 A JP2003533655 A JP 2003533655A JP WO2003030602 A1 JPWO2003030602 A1 JP WO2003030602A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- film
- wiring pattern
- conductor layer
- via contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 159
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 47
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 676
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 274
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 79
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 76
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims description 75
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 65
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 53
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 48
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 47
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 46
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 44
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 39
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 39
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 claims description 35
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 claims description 35
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 34
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 33
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 32
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 30
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 29
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 claims description 28
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 28
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 24
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 24
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 claims description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 21
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N palladium Substances [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 claims description 10
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims description 9
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 7
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 7
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 7
- 238000005554 pickling Methods 0.000 claims description 6
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 claims description 5
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 claims description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 claims description 2
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000010439 graphite Substances 0.000 claims description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 180
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 34
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 24
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 18
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 17
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 12
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 11
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 11
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 11
- CHQMHPLRPQMAMX-UHFFFAOYSA-L sodium persulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O CHQMHPLRPQMAMX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 10
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 9
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 7
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 7
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 7
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 7
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 7
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 239000002585 base Substances 0.000 description 6
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 6
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 6
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 5
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 4
- ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L copper(II) chloride Chemical compound Cl[Cu]Cl ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 239000012792 core layer Substances 0.000 description 4
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 4
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 4
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 4
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 4
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 3
- 206010040844 Skin exfoliation Diseases 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- -1 diamine compound Chemical class 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 3
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 3
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 3
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910009372 YVO4 Inorganic materials 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N ammonium persulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012935 ammoniumperoxodisulfate Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 229910000365 copper sulfate Inorganic materials 0.000 description 2
- ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L copper(II) sulfate Chemical compound [Cu+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229960003280 cupric chloride Drugs 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 2
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 2
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 2
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 1
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001491 aromatic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000001311 chemical methods and process Methods 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000002301 combined effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 239000012776 electronic material Substances 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 125000005462 imide group Chemical group 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 238000006864 oxidative decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 1
- 125000005385 peroxodisulfate group Chemical group 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 239000012286 potassium permanganate Substances 0.000 description 1
- 238000004382 potting Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 229920006259 thermoplastic polyimide Polymers 0.000 description 1
- 125000000101 thioether group Chemical group 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49827—Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/11—Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49822—Multilayer substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4644—Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
- H05K3/4652—Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45117—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
- H01L2224/45124—Aluminium (Al) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L24/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01012—Magnesium [Mg]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01019—Potassium [K]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/0102—Calcium [Ca]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01025—Manganese [Mn]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01046—Palladium [Pd]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01057—Lanthanum [La]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01077—Iridium [Ir]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/12—Passive devices, e.g. 2 terminal devices
- H01L2924/1204—Optical Diode
- H01L2924/12042—LASER
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1517—Multilayer substrate
- H01L2924/15172—Fan-out arrangement of the internal vias
- H01L2924/15174—Fan-out arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/161—Cap
- H01L2924/1615—Shape
- H01L2924/16152—Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/161—Cap
- H01L2924/1615—Shape
- H01L2924/16195—Flat cap [not enclosing an internal cavity]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3011—Impedance
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/0393—Flexible materials
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/01—Dielectrics
- H05K2201/0183—Dielectric layers
- H05K2201/0195—Dielectric or adhesive layers comprising a plurality of layers, e.g. in a multilayer structure
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/03—Conductive materials
- H05K2201/0332—Structure of the conductor
- H05K2201/0388—Other aspects of conductors
- H05K2201/0394—Conductor crossing over a hole in the substrate or a gap between two separate substrate parts
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09209—Shape and layout details of conductors
- H05K2201/095—Conductive through-holes or vias
- H05K2201/096—Vertically aligned vias, holes or stacked vias
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/07—Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
- H05K2203/0703—Plating
- H05K2203/0733—Method for plating stud vias, i.e. massive vias formed by plating the bottom of a hole without plating on the walls
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/38—Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
- H05K3/386—Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/40—Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K3/42—Plated through-holes or plated via connections
- H05K3/423—Plated through-holes or plated via connections characterised by electroplating method
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49126—Assembling bases
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49128—Assembling formed circuit to base
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/4913—Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49155—Manufacturing circuit on or in base
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49155—Manufacturing circuit on or in base
- Y10T29/49156—Manufacturing circuit on or in base with selective destruction of conductive paths
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49155—Manufacturing circuit on or in base
- Y10T29/49165—Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
Abstract
Description
本発明は、半導体素子を搭載する多層回路配線板、半導体パッケージ、及び多層回路配線板の製造方法に関する。
背景技術
半導体大規模集積回路(LSI)等の半導体素子には、近年、動作速度がクロック周波数で1GHzに達するものが出現している。このような高速半導体素子では、トランジスターの集積度は高く、そのため、入出力端子数が1000を越えることもある。
このような多端子数の半導体素子をプリント配線基板に実装するために、種々の技術が開発されている。現在広く実用化されているものとしては、例えばBGA(Ball Grid Array)やCSP(Chip Size Package)等のインターポーザがある。
図1は、BGA構造のインターポーザに半導体素子を搭載し、プリント配線基板へ実装したICパッケージの一例を示したものである。
図1において、多層回路配線板53は、ガラス布にエポキシ樹脂等を含浸した銅貼基板(ガラスエポキシ基板)530と、それぞれ絶縁層及び導体配線層を交互に積層してなる第1の層531と第2の層532とを有している。第1の層531はガラスエポキシ基板530の一方の面に、第2の層532は他方の面に形成されている。
第1の層531の表面には、表面処理された金等からなるパッド536と、半導体素子54の図示していない電極と電気接続を取るための金等からなるバンプ537とが形成されている。また、第2の層532の表面には、半田ボール52を介してプリント配線基板51の導体配線層511と接続するためのパッド538が、表面処理された金等にて形成されている。パッド536とパッド538とは、ビアコンタクト層導電層533,535によって導通がとられている。
このように、ガラスエポキシ基板上に絶縁樹脂層と導体配線層を逐次積み上げて多層回路配線板を形成する手法は、ビルドアップ工法と呼ばれる。この技術の詳細は、たとえば、特開平4−148590号公報に記載されている。
この工法では、従来の一括積層される多層回路配線板の絶縁層のように、ガラスクロスなどの芯材を使用しない。すなわち、多層回路配線板の絶縁層は、感光性樹脂組成物をガラスエポキシ基板上に塗布し、硬化させることにより形成される。一方、ビルドアップ工法の多層回路配線板の配線パターンは、従来の多層回路配線板と異なり、めっきで形成される。このため、多層回路配線板には、従来の多層回路配線板よりも微細な配線パターンを形成することができる。例えば、ライン幅、50μm、スペース幅、50μm程度の配線ラインが形成可能である。
上下の導体配線層を接続するビアコンタクト層535は、樹脂組成物の感光性を利用してフォトリソグラフィーにより微細な孔を形成し、当該孔内をめっきにより埋めることで形成される。従来の一括積層される多層回路配線板のスルーホールの径は300μmが限界であるのに対し、この工法では100μm程度の孔を形成することができ、高密度化を図ることができる。
しかしながら、従来の多層回路配線板の構造は、高密度化、信号伝達の高速化、量産化の観点において、例えば以下の問題を抱えている。
第1に、ビルドアップ工法における導体配線層は、絶縁樹脂上に無電解めっき、さらに、電解めっきによって形成される。一般的に絶縁樹脂上の無電解めっき層の接着力は低い。このため、無電解めっきの前、絶縁樹脂表面に最大5〜10μmの凹凸を形成してアンカー効果で接着力を向上させている。この凹凸のため、エッチング等で配線パターンを形成する際に、幅方向のばらつきが生じ、パターンの直線性が得られなくなる。50μm幅以下のパターンでは、この幅方向のばらつきが無視できなくなり。高速信号を通す際、反射によるノイズが大きくなるといった問題点が発生する。このため、従来のビルドアップ工法では、高密度にて信号伝達の高速化可能な多層回路配線板、具体的には、50μm以下の微細なライン・アンド・スペースを有する配線パターンを持つ多層回路配線板及びICパッケージを形成することは困難である。
第2に、ガラスエポキシ基板には可撓性が無いため、長尺基材を用い、連続的に多層回路配線板を作成するロール・ツー・ロール工程を採用することができず、量産化することは困難である。
第3に、上述の如く、半導体素子内の処理速度の高速化に伴って、半導体素子の入出力端子数は増加する。このような状況では、インターポーザとの接続方法は、ワイヤーボンディングでは対応しきれない。一方、インターポーザ内の接続端子からの配線は、単層では困難になり、少なくとも2層に分けての引き回しを行う場合がある。また、信号の高速化に対応するため、配線のマイクロストリップ構造やストリップ構造、あるいは、コプレナー構造といった多層化が必要になる場合もある。
しかしながら、インターポーザを製造する側からみると、層数の増加は製造収率を著しく低下させることになる。このため、いかにして配線を効率的に配置させ、層数を減らす設計を行うかが重要である。効率的な配線を形成するため、より微細なライン・アンド・スペースを有する配線パターンを持つ多層回路配線板及びICパッケージの要求が高まっている。
第4に、ビルドアップ工法の多層配線板には、前述したように、コア層には従来の工法にて作製した基板(ガラスエポキシ基板)を採用している。この基板には、上下の導通をとるために、ドリルで貫通孔を形成し、孔側面をめっきしたスルーホールを用いている。スルーホールはドリルで機械的に形成しているため、その微小化には限界がある。同様にそのピッチも限界がある。たとえば、現在、径は300μm、ピッチは800μmが代表的な値である。
このように、スルーホール及びそのピッチに限界があるため、BGAボールピン密度をあげることができないという問題点がある。このため半導体素子の入出力端子数が増えると、必然的にインターポーザのボディーサイズが大きくなり、その結果、配線長が長くなり、これによる信号の遅延が出てくる。
さらには、コア層のスルーホールピッチが大きいため、半導体素子を搭載する側のビルドアップ層のみで高密度微細配線を形成している。これに対し、コア層の反対面のボールを搭載する側のビルドアップ層では、反り防止のためのみに用いられている場合が多く、このため必要以上に層数が多くなり、コスト高にもつながる。
また、コア層に用いられているガラスエポキシ基板は、ガラスクロスからなるのが一般的であるため、ある程度の厚さを持ち、そのためインターポーザ総厚が厚くなってしまう。総厚が厚くなると、板厚方向の配線、すなわち、スルーホールやビアコンタクト層では特性インピーダンスを整合することが困難なため、高速化にも不利になる。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであって、微細なライン・アンド・スペースを有する配線パターンを形成することが可能であり、更に、長尺基材を用い、連続的に多層回路配線板を作成するロール・ツー・ロール工程を採用することができる多層回路配線板の製造方法を提供することを目的とする。
発明の開示
本発明の第1の態様によると、複数のフィルムを積層してなり、それぞれのフィルムの少なくとも一方の面には配線パターンが形成され、隣接するフィルムの面にそれぞれ形成された配線パターン同士は、一方のフィルムに形成されたビアコンタクト層を介して相互に電気的に接続されている多層回路配線板が提供される。
本発明の第2の態様によると、一方の面に形成された第1の配線パターンと、他方の面に形成された第2の配線パターンと、前記第1の配線パターンと前記第2の配線パターンとを電気的に接続する第1のビアコンタクト層とを有する第1のフィルム、一方の面にIC実装用の第3の配線パターンを有し、他方の面が前記第1のフィルムの前記一方の面に積層された第2のフィルム、一方の面にプリント配線基板と電気的接続をとるための第4の配線パターンを有し、他方の面が前記第1のフィルムの前記他方の面に積層された第3のフィルム、前記第1の配線パターンと前記第3のパターンとを電気的に接続する第2のビアコンタクト層、及び前記第2の配線パターンと前記第4のパターンとを電気的に接続する第3のビアコンタクト層を具備する多層回路配線板が提供される。
本発明の第3の態様によると、一方の面に第1の配線パターンを有する第1のフィルムと、一方の面にIC実装用の第2の配線パターンを有し、他方の面が前記第1のフィルムの前記一方の面に積層された第2のフィルムと、を具備し、第2のフィルムは、前記第1の配線パターンと前記第2のパターンとを電気的に接続する第1のビアコンタクト層を有する多層回路配線板が提供される。
本発明の第4の態様によると、一方の面に形成された第1の配線パターンと、他方の面に形成された第2の配線パターンと、前記第1の配線パターンと前記第2の配線パターンとを電気的に接続する第1のビアコンタクト層とを有する第1のフィルム、一方の面に形成された第3の配線パターンを有し、他方の面が前記第1のフィルムの前記一方の面に積層された第2のフィルム、一方の面に形成された第4の配線パターンを有し、他方の面が前記第1のフィルムの前記他方の面に積層された第3のフィルム、前記第1の配線パターンと前記第3の配線パターンとを電気的に接続する第2のビアコンタクト層、前記第2の配線パターンと前記第4の配線パターンとを電気的に接続する第3のビアコンタクト層、一方の面に形成されたIC実装用の第5の配線パターンを有し、他方の面が前記第2のフィルムに積層された第4のフィルムと、一方の面にプリント配線基板と電気的接続をとるための第6の配線パターンを有し、他方の面が前記第3のフィルムに積層された第5のフィルム、前記第3の配線パターンと前記第5の配線パターンとを電気的に接続する第4のビアコンタクト層、及び前記第4の配線パターンと前記第6の配線パターンとを電気的に接続する第5のビアコンタクト層を具備する多層配線板が提供される。
本発明の第5の態様によると、複数のフィルムを積層してなり、それぞれの樹脂フィルムの少なくとも一方の面には配線パターンが形成され、隣接する樹脂フィルムの面にそれぞれ形成された配線パターン同士は、一方の樹脂フィルムに形成されたビアコンタクト層を介して相互に電気的に接続されており、一方の側の最も外側に位置するフィルムの配線パターンは、ICを実装するための配線パターンであり、他方の側の最も外側に位置するフィルムの配線パターンは、プリント配線基板と電気的に接続するための配線パターンである多層配線板が提供される。
本発明の第6の態様によると、ICと、当該ICを実装する多層回路配線板と、からなるICパッケージであって、前記多層回路配線板は、一方の面に形成された第1の配線パターンと、他方の面に形成された第2の配線パターンと、前記第1の配線パターンと前記第2の配線パターンとを電気的に接続する第1のビアコンタクト層とを有する第1のフィルム、一方の面に前記ICを実装するための第3の配線パターンを有し、他方の面が前記第1のフィルムの前記一方の面に積層された第2のフィルム、一方の面にプリント配線基板と電気的接続をとるための第4の配線パターンを有し、他方の面が前記第1のフィルムの前記他方の面に積層された第3のフィルム、前記第1の配線パターンと前記第3のパターンとを電気的に接続する第2のビアコンタクト層、及び前記第2の配線パターンと前記第4のパターンとを電気的に接続する第3のビアコンタクト層を具備するICパッケージが提供される。
本発明の第7の態様によると、ICと、当該ICを実装する多層回路配線板と、当該多層回路配線板を実装するプリント配線基板からなるICパッケージであって、前記多層回路配線板は、一方の面に形成された第1の配線パターンと、他方の面に形成された第2の配線パターンと、前記第1の配線パターンと前記第2の配線パターンとを電気的に接続する第1のビアコンタクト層と、有する第1のフィルム、一方の面に前記ICを実装するための第3の配線パターンを有し、他方の面が前記第1のフィルムの前記一方の面に積層された第2のフィルム、一方の面に前記プリント配線基板と電気的接続をとるための第4の配線パターンを有し、他方の面が前記第1のフィルムの前記他方の面に積層された第3のフィルム、前記第1の配線パターンと前記第3のパターンとを電気的に接続する第2のビアコンタクト層、及び前記第2の配線パターンと前記第4のパターンとを電気的に接続する第3のビアコンタクト層を具備するICパッケージが提供される。
本発明の第8の態様によると、一方の面に第1の導体層を、他方の面に第2の導体層を有する第1のフィルムに、前記第1の導体層と前記第2の導体層とを電気的に接続する第1のビアコンタクト層を形成し、前記第1の導体層に第1の配線パターンを、前記第2の導体層に第2の配線パターンを形成し、前記一方の面上に、第1の絶縁層と当該第1の絶縁層上に形成された第3の導体層とを有する第2のフィルムを、当該第1の絶縁層側にて積層し、前記第1のフィルムの前記他方の面上に、第2の絶縁層と当該第2の絶縁層上に形成された第4の導体層とを有する第3のフィルムを、当該第2の絶縁層側にて積層し、前記第3の導体層と前記第1の配線パターンとを電気的に接続する第2のビアコンタクト層、及び前記第4の導体層と前記第2の配線パターンとを電気的に接続する第3ビアコンタクト層を形成し、前記第1の導体層にICを実装するための配線パターンを形成し、前記第2の導体層にプリント配線基板と電気的に接続するための配線パターンを形成することを具備する多層回路配線板の製造方法が提供される。
本発明の第9の態様によると、一方の面に第1の導体層を、他方の面に第2の導体層を有する第1のフィルムに、前記第1の導体層と前記第2の導体層とを電気的に接続する第1のビアコンタクト層を形成し、前記第1の導体層に第1の配線パターンを、前記第2の導体層に第2の配線パターンを形成し、前記第1のフィルムの前記一方の面上に、第1の絶縁層と当該第1の絶縁層上に形成された第3の導体層とを有する第2のフィルムを、当該第1の絶縁層側にて積層し、前記第1のフィルムの前記他方の面上に、第2の絶縁層と当該第2の絶縁層上に形成された第4の導体層とを有する第3のフィルムを、当該第2の絶縁層側にて積層し、前記第3の導体層と前記第1の配線パターンとを電気的に接続する第2のビアコンタクト層、及び前記第4の導体層と前記第2の配線パターンとを電気的に接続する第3ビアコンタクト層を形成し、前記第3の導体層及び前記第4の導体層に所定の配線パターンを形成し、前記第3の導体層の配線パターン側に、第3の絶縁層と当該第3の絶縁層上に形成された第5の導体層とを有する第4のフィルムを積層し、前記第2の導体層の配線パターン側に、第4の絶縁層と当該第4の絶縁層上に形成された第6の導体層とを有する第5のフィルムを積層し、前記第3の導体層の配線パターンと前記第5の導体層とを電気的に接続する第4のビアコンタクト層、及び前記第4の導体層の配線パターンと前記第6の導体層とを電気的に接続する第5ビアコンタクト層を形成し、前記第3の導体層にICを実装するための配線パターンを形成し、前記第4の導体層にプリント配線基板と電気的に接続するための配線パターンを形成することを具備する多層回路配線板の製造方法が提供される。
本発明の第10の態様によると、(a)一方の面に第1の導体層を、他方の面に第2の導体層を有する第1のフィルムに、前記第1の導体層と前記第2の導体層とを電気的に接続する第1のビアコンタクト層を形成し、
(b)前記第1の導体層に第1の配線パターンを、前記第2の導体層に第2の配線パターンを形成し、
(c)前記第1のフィルムの前記一方の面上に、第1の絶縁層と当該第1の絶縁層上に形成された第3の導体層とを有する第2のフィルムを、当該第1の絶縁層側にて積層し、
(d)前記第1のフィルムの前記他方の面上に、第2の絶縁層と当該第2の絶縁層上に形成された第4の導体層とを有する第3のフィルムを、当該第2の絶縁層側にて積層し、
(e)前記第3の導体層と前記第1の配線パターンとを電気的に接続する第2のビアコンタクト層、及び前記第4の導体層と前記第2の配線パターンとを電気的に接続する第3ビアコンタクト層を形成し、
(f)前記第3の導体層及び前記第4の導体層に所定の配線パターンを形成し、
(g)前記第3の導体層の配線パターン側に、第3の絶縁層と当該第3の絶縁層上に形成された第5の導体層とを有する第4のフィルムを積層し、
(h)前記第2の導体層の配線パターン側に、第4の絶縁層と当該第4の絶縁層上に形成された第6の導体層とを有する第5のフィルムを積層し、
(i)前記第3の導体層の配線パターンと前記第5の導体層とを電気的に接続する第4のビアコンタクト層、及び前記第4の導体層の配線パターンと前記第6の導体層とを電気的に接続する第5ビアコンタクト層を形成し、
前記(g)乃至前記(i)の工程を、必要な層数だけ繰り返し、
前記一方の面の最も外側に位置する導体層にICを実装するための配線パターンを形成し、
前記一方の面の最も外側に位置する導体層にプリント配線基板と電気的に接続するための配線パターンを形成すること、
を具備する多層回路配線板の製造方法が提供される。
本発明の第11の態様によると、一方の面に第1の導体層を、他方の面に第2の導体層を有する第1のフィルムに、前記第1の導体層と前記第2の導体層とを電気的に接続する第1のビアコンタクト層を形成し、前記第1の導体層をパターニングして第1の配線パターンを形成し、前記第1の配線パターン上に、第1の絶縁層と第3の導体層とを有する第2のフィルムを、前記第1の絶縁層が前記第1の配線パターン上になるように積層し、前記第3の導体層と前記第1の配線パターンとを電気的に接続する第2のビアコンタクト層を形成し、前記第3の導体層をパターニングして、第2の配線パターンを形成し、前記第2の配線パターン上に、第2の絶縁層と第4の導体層とを有する第3のフィルムを、前記第2の絶縁層が前記第2の配線パターン上になるように積層し、前記第4の導体層と前記第2の配線パターンとを電気的に接続する第3のビアコンタクト層を形成し、前記第4の導体層をパターニングして、第3の配線パターンを形成し、前記第2の導体層をパターニングして第4の配線パターンを形成することを具備する多層回路配線板の製造方法が提供される。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明の実施形態を図面に従って説明する。なお、以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。
図2は、半田ボール9、多層回路配線板11、IC12を有する、所謂第1実装レベルのICパッケージ10を示している。図2において、多層回路配線板11は、絶縁層131a、131b、131c、接着層15b、15c、配線パターン17a、17b、21、23、ビアコンタクト層19a、19bを具備している。この多層回路配線板11は、配線パターン21にてIC12を実装し、また、配線パターン23にて図示していないプリント配線基板に実装される。このICパッケージ10と図示していないプリント配線基板は、所謂第2実装レベルのICパッケージを構成する。
絶縁層131a、131b、131cは、例えば、ポリイミド樹脂、ポリオレフィン樹脂、液晶ポリマー等からなるフィルムである。これらの中では、特にポリイミド樹脂が耐熱性に優れる点で望ましい。ポリイミドはジアミン化合物とテトラカルボン酸化合物を縮合させて作る耐熱性ポリマーで、特にこれらの化合物に芳香性化合物を用いると、ガラス転移温度が350℃以上の高耐熱性ポリマーを作成することが出来る。電子材料の絶縁物としても多用されており、その形態はフィルムとして用いるものや、コーティング材料として用いられるものなどがある。しかし、耐熱性、可撓性、平滑性、低吸水率を有するフィルムならば、他の素材からなるフィルムであってもかまわない。
絶縁層の厚さは、12.5〜80μmであるのが望ましい。12.5μm未満になると、電気的な絶縁がとれなくなり、80μmを超えると、全体的な基板厚が厚くなるとともに、特性インピーダンスを考慮すると、厚い絶縁層では配線幅を広くとる必要がでてくるため、高密度配線が困難になってくる。
なお、本実施形態では、説明の簡単のため、絶縁層131a、131b、131cは、ポリイミド層であるとする。
ポリイミド層131a、131b、131cの表面粗度は、JIS B 0601に示されている十点平均粗さRz=0.01〜5.0の範囲であることが好ましい。これは、十点平均粗さRzが0.01より小さいと、層間の密着強度を十分に得られず、層間の信頼性に問題があり、またRzが5.0より大きいと、微細パターンの形成が困難になるからである。
特に、ポリイミド表層に形成された配線の幅が50μm以下の場合、Rzが5.0以上になると配線幅のばらつきが無視できなくなり、高速信号を通す際、反射によるノイズが無視できなくなる。このため、Rzは5.0以下であるのが好ましい。
配線パターン17a、17b、配線パターン21、配線パターン23は、それぞれポリイミド層131a、ポリイミド層131b、ポリイミド層131c上に積層された導体層から後述する手法にて形成される。この導体層の素材、すなわち配線パターン17a、17b、21、23の素材は、通常の配線基板に使用されるものをそのまま使用することができ、特に限定されるものではない。一般的には、例えば銅箔を用いることができる。このように配線導体層に銅箔を用いる場合、平滑であれば、銅箔の種類に特に限定はなく、例えば電解銅箔、圧延銅箔等を利用することができる。
導体層の厚さは、3〜18μmであるのが望ましい。
また、図2に示した多層回路配線板11の配線パターン21側には、バンプ25を介してIC12が実装され、配線パターン23側には、ハンダボール9を介してプリント配線基板(ハンダボール及びプリント配線基板共に図示せず。)が接続される。
接着層15b、15cは、フィルム131aの一方の面にフィルム131bを、他方の面にフィルム131cを接着するための層である。この接着層15b、15cは、耐熱性、可撓性、平滑性、低吸水率を有するものであれば特に限定されるものではない。例えば、エポキシ系接着剤、ゴム系接着剤、ポリイミド系接着剤、ポリオレフィン系接着剤、アクリル系接着剤等を用いることができる。これらの中でも、特に、少なくともエポキシ硬化成分を系内に有している熱硬化性接着剤が望ましい。
これは、熱可塑性接着剤が融点以上の加工温度で再び可塑性を示してしまうのに対して、エポキシ硬化成分を系内に有する熱硬化性接着剤は、積層後に熱硬化させることにより耐熱性を向上させることができ、信頼性に優れる硬化物を与えることができるからである。少なくともエポキシ硬化成分を含有してなることを特徴とする接着剤としては、エポキシ系接着剤はもちろんのこと、アクリル系材料にエポキシ硬化成分を含有した接着剤、ポリイミド系材料にエポキシ硬化成分を含有した接着剤、ゴム系材料にエポキシ硬化成分を含有した接着剤等が挙げられる。なお、当然ながら、これらに限定する趣旨ではなく、他の接着剤でも構わない。
ここで、本実施形態におけるエポキシ硬化成分とは、エポキシ化合物と、これと反応してエポキシ化合物を硬化させる成分とを含む全ての硬化系を意味する。例えば、エポキシ化合物とアミン類との硬化反応、エポキシ化合物とカルボン酸類との硬化反応、エポキシ化合物とフェノール類との硬化反応、エポキシ化合物と酸無水物類との硬化反応、エポキシ化合物とポリアミド樹脂との硬化反応、イミダゾール類によるエポキシ化合物の硬化反応、潜在性硬化剤によるエポキシ化合物の硬化反応、更にはこれらの組み合わせ等による硬化反応を生ずる系である。当然のことながら、エポキシ硬化成分は、これらの例示に限定されるものではない。
なお、接着層15b、15cの厚さは、30μm以下であることが望ましい。接着剤厚が30μmを超えると、絶縁層としてはポリイミド層が加わるので、層間を接続させるためのビアホールのアスペクト比が大きくなり、ビアコンタクト層を信頼性よく形成することが困難になるからである。
ビアコンタクト層19は、各フィルム131a、131b、131c上に形成された配線パターン間の電気的導通をとるために形成される。そのため、ビアコンタクト層19は、メッキ処理等により形成された導電層により構成される。
バンプ25は、多層回路配線板11にIC12を実装するためのハンダである。
図3は、多層回路配線板11にIC12を実装した構造の他の例を示す。図3に示す構造では、IC12の電極が上に向くように多層回路配線板11に搭載し、当該電極と配線パターン21とがワイヤ200(たとえば、金ワイヤやアルミワイヤなど)を用いてワイヤボンディングされている。
図4及び図5は、図2で実装したIC12上に金属板を搭載したICパッケージを示す。図4はあらかじめIC12の搭載する面のIC搭載部を除く部分に固定枠210を接着剤230にて貼り合わせた後、固定枠210を平らな金属板220にて塞ぎ、IC12を封止するものである。また、図5では、固定枠を用いず、成型加工した金属板221を上からかぶせてIC12を封止するものである。固定枠210の材料としては、金属でも、樹脂でも、無機物と有機物のハイブリッド材料でも構わない。また、金属板220や221は、IC12を封止するとともに放熱板としても働く。
図6は、図3で実装したIC12を封止樹脂240により封止したものである。樹脂封止には、樹脂液をIC12の上から滴下して封止するポッティング法や金型を用いて溶融した樹脂を流し込むトランスファモールド法がある。
以上説明した多層回路配線板11は、ポリイミド樹脂等により構成されているので、可撓性を有している。従って、ロール・ツー・ロール工法によって量産することが可能である。
ここで、ロール・ツー・ロール工法について説明する。ロール・ツー・ロール工法とは、図7に示すように、テープ基板を巻き出し部から巻き出して加工処理部に搬送し、加工処理部において処理し、製造された多層回路配線板を巻き取り部で巻き取る工法の事である。この工法の利点は、生産性に優れていることである。巻き出したり、巻き取られたりすることがら、用いられテープ基板は一定の可撓性を有していなければならない。従って、従来のガラスエポキシ樹脂からなるテープ基板は、当該工法に使用することはできない。
多層回路配線板11は、多層の回路配線(図2では、配線パターン17a、17b、21、23の4層の回路配線)を有している。従って、端子数の多い半導体素子を実装可能であり、信号伝送を高速に効率良く行うことができ、また、半導体素子の更なる高集積化も可能となる。さらに、各配線パターン17a、17b、21、23とポリイミド層131a、131b、131cとは、平滑かつ強固に接着されている。従って、特に強固な接着の為の凹凸を有する基板と比較した場合、多層回路配線板11は高い信号伝送効率を有している。
また、後述する製造方法によれば、多層回路配線板11をさらに多層化(すなわち、4層以上の回路配線を設ける)することも可能である。これにより、さらに端子数の多い半導体素子の実装、信号伝送の高速化及び効率化、半導体素子の更なる高集積化も可能となる。
多層回路配線板の製造方法
次に、多層回路配線板11の一般的な積層工程について説明する。なお、具体的な製造例については、後述の実施例にて詳説する。
多層回路配線板11の製造工程は、大きくフィルムの積層、ビアホールの形成、配線パターン形成の各工程に分けることができる。以下、各工程毎にその内容を説明する。
1.積層工程
積層工程では、少なくとも片面に配線パターンを有する一のフィルム上に、片面に導体層を有する他のフィルムを該導体層を外側にして積層する。特に限定するものではないが、この積層工程には、通常のプレスやラミネーター等の積層装置を利用することができる。より好ましくは、気泡やボイドの発生を防ぐために、真空プレスや真空ラミネーターの利用が望ましい。また生産性に優れるという理由により、ロール・ツー・ロール工程で生産することが望ましい。
フィルムの積層は、接着剤からなる接着層を新たに設けて行う場合と、接着性を有するフィルムを使用することで新たに接着層を設けない場合とがある。接着性を有するフィルムとは、例えば、熱可塑性ポリイミドや液晶ポリマー等の熱可塑性を示す熱可塑性フィルムである。これらのフィルムによれば、接着層を新たに設けることなくフィルム単体での積層が可能である。
接着剤からなる接着層を設ける場合、本実施形態に用いられる接着剤の形態としては、ワニスタイプ、フィルムタイプ等が考えられる。特に限定する趣旨ではないが、生産性に優れる点でフィルムタイプであることが望ましい。このフィルム状接着剤を用いた場合、例えば次の様な積層方法を挙げることができる。すなわち、少なくとも片面に配線を有するフィルム、フィルム状接着剤、片面に導体層を有するフィルムを同時に積層することで、積層化フィルムを作成することができる。その他、少なくとも片面に配線を有するフィルムにフィルム状接着剤をラミネートした後、片面に導体層を有するフィルムを積層する方法、予め片面に導体層を有するフィルムのフィルム側に接着層をラミネートしておき、これを少なくとも片面に配線を有するフィルムに積層する方法等を例示することができる。
ワニス接着剤を用いた場合、例えば、次の様な積層方法を挙げることができる。すなわち、少なくとも片面に配線を有するフィルム上に接着剤を塗布することにより接着層を形成した後、片面に導体層を有するフィルムを積層して積層化フィルムを作成する。その他、予め片面に導体層を有するフィルムのフィルム側に接着剤を塗布した接着剤付きフィルムの接着層側を少なくとも片面に配線パターンを有するフィルム上に積層する方法等が例示できる。なお、当然ながら、例示した内容に限定する趣旨ではない。
また、接着層は、一般的に例えばエポキシ系、ゴム系、ポリイミド系、ポリオレフィン系、アクリル系等の樹脂系接着剤を主成分とすることが好ましい。これは、組成にもよるが、薄膜の絶縁性を得るためである。これらの樹脂系接着剤を主成分とした場合、樹脂加工時の低エネルギー密度レーザにて、ビアホールを形成することができる。
接着剤を介して積層しない場合、例えば熱可塑性フィルムを用いることができる。この熱可塑性フィルムは接着性を有している。従って、少なくとも片面に配線パターンを有する当該熱可塑性フィルム上に、片面に導体層を有するフィルムを該導体層を外側にして積層することで、フィルムを積層化することができる。
また、加工温度が非常に高温である熱可塑性フィルムを用いる場合には、積層は加工プロセスの点から、接着機能を有する接着層を介して行うことも可能である。その他、接着強度向上の観点から、熱可塑性フィルムに接着層を設けて積層する構成であってもよい。
また、両面に配線を有するフィルム上に積層する場合には、片面ずつ積層する場合と、両面同時に積層する場合とがある。何れの手法によっても多層回路配線板11を製造することは可能であるが、生産性に優れる点で、両面同時に積層することが望ましい。
これまで示してきた配線を有するフィルム上に片面に導体面を有する他のフィルムを積層する場合、配線パターン表面を粗化することが望ましい。表面を粗化することで、接着面積が高まり、かつ凹凸によるアンカー効果により、より接着層間の密着性を向上させることが可能となる。
以下に、粗化処理の一例を示す。
ロール・ツー・ロール方式で搬送可能な装置を用い、導体パターン面に粗化剤(CZ−8101:メック社製)をスプレーで吹き付けて微細な凹凸を形成した後、酸洗、水洗、乾燥のそれぞれの工程を経て、導体パターンの粗面化処理を行った。
粗化処理の条件は、粗化剤の温度30℃、スプレー圧0.1MPaであり、このような条件下での粗化処理による表面粗度は、搬送速度1.0m/分で1.5μmであった。表面粗度は、搬送速度を制御することで調整可能である。
配線パターン上の表面粗度は、JIS B 0601に示されている十点平均粗さRz=0.1〜10.0の範囲であることが好ましい。これは、十点平均粗さがRzが0.1より小さいと密着強度の向上は小さく、また、Rzが10.0より大きいと配線パターンの形状を維持することが困難となるからである。
2.ビアコンタクト層の形成工程
2−1.ビアホールの形成
ビアホールの加工は、機械ドリルや炭酸ガスレーザー光、紫外線レーザー光、エキシマーレーザー光等を用いて行うことができる。機械ドリルは貫通孔のみを形成可能とするのに対して、レーザー光を用いるドリル加工では貫通孔(スルーホールに対応)および非貫通孔(ブラインドビアに対応)の双方が形成可能である。
回路配線板の設計上、スルーホールが許容される場合では、金型やNCドリルといった機械ドリルで孔を形成することも可能である。金型であれば複数の孔を所望の位置に一括に形成することができる。またNCドリルにおいても多軸化することで孔の一括形成が可能である。さらにNCドリルでは加工工法を工夫(加工深さ方向の制御)すれば、貫通孔のみでなく、非貫通孔を形成することも可能である。またブラインドビアを形成する場合でも、生産性、装置安定性(メンテナンス性)、レーザー光特性等を考慮したレーザー種を選択することができ、製造する回路配線板の設計、コスト等に沿った孔形成をすることが望ましい。
レーザー光の種類には、炭酸ガスレーザー(波長9.3〜10.6μm)、YAGレーザー(基本波の波長1.06μm)、紫外線領域のYAG、YLF、YAP、YVO4レーザー(第3高調波の波長355nm、第4高調波の波長266nm)およびエキシマレーザー(XeClの波長308nm、KrFの波長248nm、ArFの波長193nm)が、一般に加工機のレーザー光として利用されている。これらのレーザー光のうち、炭酸ガスレーザーの1パルス当たりのエネルギー密度が最も高い。また、炭酸ガスレーザーによれば、孔形成の処理速度は高速である。しかし、微小径の形成には限界があり、おおよそφ50μm程度であると言われている。
また、ポリイミド層等に設けられた金属層を直接加工する場合、光エネルギー吸収を高めるために黒化処理等の特殊処理を行う必要がある。ポリイミドと金属の吸収波長とは波長帯が異なるためである。さらに、エキシマーレーザーは、ガスレーザーであるにもかかわらず、φ20μmのような微小径も加工可能という利点がある。なお、高反射性の金属酸化膜マスクやレーザー媒体ガスの維持等の消耗品が高価なため、量産には向かない場合がある。
YAG、YLF、YAP、YVO4といった固体結晶を波長変換した紫外線レーザー光は、金属の吸収波長と重なるため、導体層を直接加工することができる。また、これらの紫外線レーザー光は、炭酸ガスレーザーに加工点の焦点も比べ微小径まで絞ることができるので、φ30μm以下の微小径の孔形成も可能である。なお、現在孔形成の速度が問題視されているが、レーザー光の高発振周波数化や加工ヘッドの多軸化により解決される方向にある。
ところで、紫外線領域の波長は、絶縁樹脂の解離エネルギー以上であるため、光分解加工と呼ばれている。炭酸ガスレーザーは、熱加工であったため、樹脂加工残りである残渣(スミア)除去を入念に行わなければビアコンタクトによる層間接続の信頼性を得ることができない場合がある。しかし、紫外線レーザーを用いた場合には、樹脂の分子鎖を解離させることができるため、残渣発生も飛躍的に低減することができる。
後述する実施例において具体的な処理は明らかにされるが、例えば、両面に回路配線基板を中心とし接着層を介し積層した基板(図8A参照)に対し、高エネルギー密度をもった紫外線レーザーを導体層に照射し貫通させる。また、ポリイミドフィルムに対しては、低エネルギー密度の紫外線レーザー光によって、非貫通孔であるブラインドビアを形成することが好ましい(図8C)。ポリイミドフィルムを加工する低エネルギー密度では導体層は加工されないため、エネルギー密度の差を利用して非貫通孔が形成可能である。
このとき、導体層の膜厚を、ソフトエッチングなどにより、3〜8μm程度に薄膜化することによって、導体層の加工が容易になり、加工時間の短縮を図ることができる。
2−2.ドロス除去
一般に、紫外線レーザー光は、金属に対して熱融解加工的な要素が強く、このように紫外線レーザー光にて融解した金属は、飛散することが知られている。本製造方法においても、導体層に直接孔の形成を行うと、導体層を形成する金属が加工後に飛散する。この飛散金属はドロスとも呼ばれ、レーザー光による加工後には必ず除去工程が必要である。なぜなら、ドロスは1〜3μm程度、孔の開口端に盛り上がり、次工程の薬液処理の障害物となる可能性があるからである。
このようなドロスは、砥粒子を用いた物理的研磨、酸処理による化学的研磨、又は紫外線レーザー光をドロスに再照射し平坦化する方法等により除去することができる。各除去法の特性は、次の通りである。
物理的研磨としては、例えばバフロールや平板研磨紙を用いて基板全体を研磨する。従って、フィルム基板の場合、延伸の発生が懸念される。また、研磨後の不要物がビアホール内に滞留することも懸念される。化学的研磨はドロスを酸等により溶かすため、不要物の問題は払拭される。また化学的研磨によれば、適度な濃度や薬液によりドロス部のみを除去処理することも可能である。ドロス部は、微小な凹凸を持つからである。
レーザー光ではドロスを除去するのではなく平坦化することにより次工程の障害にならないようにするものである。物理・化学的研磨によると専用の製造ラインが必要であるが、孔形成直後に同じレーザー装置を用いてドロスの処理行うことで製造ラインを短縮することができる。一方で1穴ごとの処理であるため、処理速度が問題視される可能性もある。
以上、ドロスの除去について例示したが、採用可能な工法は、上記になんら限定されるものではない。
2−3.アスペクト比の調節
形成されるビアホールは、薬液処理を円滑にするために、テーパ形状であることが好ましい。具体的には、開口径に対しての底部径の比を0.2〜1.0とするのが好適である。なお、この開口径に対しての底部径の比が1.0を超える場合には、ビアホールは逆テーパ形状であり、その数値が小さければ順テーパの度合いが大きいことを示す。
一般的に、薬液処理をはじめとする湿式処理では順テーパであった方がビアホール内の液循環は容易である。しかしながら底部径の比が小さいと下層導体との接触面積が小さいことを意味し、ビアコンタクト層の接続信頼性を損なうことも一方で考えられるため、アスペクト比は好ましくは0.4〜0.8程度である必要がある。
従来のビアホールのアスペクト比(絶縁層の厚さ/ビアホール開口径)は0.5程度(例えばビアホール開口径φ100μmに対し、絶縁層厚50μm)である。そのため、薬液処理時のビアホール内への液循環が問題にされることはあまりない。しかしながら、微小径を設計・加工する場合にはアスペクト比は1もしくは1以上となり、ビアホール内への液循環への配慮が必要である。液循環が乏しくなると、ビアホール内に空隙(ボイド)が発生しやすくなり、ビアコンタクト層の接続の信頼性を低下させることになるからである。
本実施形態では、薬液の循環を円滑に行うため、ビアホールを形成する工程の前後で、導体層の膜厚を減少させアスペクト比を低減させる。具体的な工法は、ドロス除去時と同様の処理、すなわち物理的研磨、化学的研磨、レーザー光による処理が考えられる。物理研磨および化学的研磨は、フィルム基板全面に対しての処理であるため、上面導体の膜厚を一面に減少させることができる。また、レーザー光による処理では、ビアホールの開口端のみを選択的に処理し、ビアホール毎のアスペクト比を低減させる。このような処理を用い、アスペクト比を1.5以下好ましくは1.0以下まで低減させることにより、次工程の薬液処理をサポートすることができる。
なお、製造ライン短縮化の観点から、ビアホールのアスペクト比の低減は、ドロス除去と同時に行うことが好ましい。
2−4.残渣(スミア)除去:デスミア
紫外線レーザー光によるビアホールの形成後、レーザー光が照射されても完全に除去できない樹脂残りである残渣(スミア)が、特にビアホール底部の端付近に存在する場合がある。この場合、残渣除去を行うことで、ビアコンタクト層による層間接続の信頼性を上げることができる。残渣除去はデスミアと呼ばれる。存在する残渣は非常に微量である。しかし、除去を行わないと、ビアコンタクト層による層間の接続を妨げ、信頼性を低下させる。残渣除去には乾式、湿式法がある。乾式である場合には、フッ素および酸素の混合ガスのプラズマ雰囲気中における酸素ラジカルにより残渣と化学反応させ、除去する。一方、湿式である場合には、アルカリ溶液の過マンガン酸塩により残渣を溶解させ、除去することができる。
残渣除去用の処理液は、処理速度が速いことから、湿式である過マンガン酸塩が一般的に用いられる。この方法では、酸化分解によって表面を粗面化し、アンカー効果によってめっき金属との接着性が付与される。また、樹脂表面に酸素原子を導入し、さらに極性基を導入することにより親水性を高め、めっき液の濡れ性を向上させ、接着力を向上させるものである。
また、ポリイミドを絶縁材料として使用する場合には、アルカリ処理を施せば、孔側面に露出しているポリイミドのイミド環を開環させ、カルボキシル基とアミノ基を表面に形成することができる。これにより、次工程における金属被膜形成のためのパラジウム金属との密着性を向上することができる。
デスミア後にはビアホール内に例えば金属被膜を生成し、それを電極として孔内部の壁面や底部に一定厚のめっき形成を行うことで、ビアコンタクトが完成する。ビアコンタクト層を電解めっきにより形成するためには、この導通化処理が必要である。この処理が不十分であると、ビアコンタクト層内の空隙が生ずる大きな要因となるので、注意が必要である。
2−5.導通化処理
ビアホール内の導通化処理は、DPS(ダイレクトプレーティングシステム)と無電解銅めっきとに大別される。DPSは、例えばスズ−パラジウム系触媒、導電性ポリマー、カーボングラファイト等をビアホール内の全面に付与し、負に帯電している分子を吸着させ、続いて、還元剤により金属パラジウムに還元させる工法である。一方、無電解銅めっきは、例えばパラジウム水溶液で処理し、無電解銅めっき浴中でパラジウムが触媒核となり、銅が析出する工法である。
両者を比較すると、どちらも触媒置換型のめっき技術である。しかし、工程時間の観点では、DPSの方が工程が少なく、時間も短い工法であると言える。また、導通検査の容易性では、無電解銅めっきでは、金属被膜が一度生成され、無電解銅めっき後に検査することで、導通化処理の確認を行うことができる。DPSでは触媒を核とし、金属被膜が電解銅めっき中に形成されるので、DPS処理後の表面抵抗の測定等により、検査が行なわれる。
2−6.電解めっき
ビアホール用孔内の導通化処理後に、フィルム基板を陰極として電解めっきが行われる。通常は、コストと生産性の観点から、電解銅めっきが選択される。この電解銅めっきは、必ず行う必要がある。電解銅めっきを行わなければ、DPSではビアコンタクトが形成できず、無電解銅めっきではめっきの析出速度が1〜3μm/時間であるため、そのままでは量産性に欠けるからである。電解めっきではフィルム基板と陰極として、硫酸銅を主成分とした電解浴中で電流密度を1〜4A/dm2程度負荷し、数十分間電圧を負荷しつづけることで電解銅めっきが成長する。
なお、電解銅めっきにおける電流密度により、次のような差異がある。すなわち、ビアホールの形状(例えば開口径やアスペクト比)にも依存するが、高電流密度(例えば、4A/dm2)により電解めっきを実行した場合には、めっきの成長が早い反面、めっき液のビアホール内循環が不十分であれば空隙となる危険性も高い。一方、低い電流密度(例えば、1A/dm2)により電解めっきを実行した場合には、めっきの成長が遅い分、ビアコンタクト層内に空隙が発生する確率は低くなる反面、生産性に劣る。なお、ビアコンタクト層の品質向上及び生産性の観点から、電流密度は1〜4A/dm2程度とすることが好ましい。
なお、ビアコンタクト層を形成する際に2段階以上の電流密度を用いることで、空隙発生を抑制しつつビアコンタクト形成速度を上昇させ、生産性を向上させることが可能である。例えば電流密度を、電解めっきによりビアホールのアスペクト比が1.0→0.6となるまでは1A/dm2で、0.6→0.3となるまでは2A/dm2で、0.3→0となるまでは4A/dm2で負荷することが考えられる。ここで、アスペクト比0とはビアコンタクト層の完成を意味する。
このようにすることで、空隙発生の抑制および生産性の向上を備えた電解銅めっき法を実現することができる。
さらに、この電解めっき法を実現させるには、複数の浴槽を持つ製造ラインを用いればよく、既存のめっき装置で十分に対応可能である。加えて、以上述べた製造方法は、ビアホールの形状になんら規定されることはなく、例えば孔壁面に一定膜厚を形成するビアコンタクト形状(コンフォーマルビア)、孔内部を完全充填するビアコンタクト形状(フィルドビア)のどちらの形状でも対応可能である。
ビアホール内のめっきは、図8Cに示すビアホールにおいて、(ビアホールの開口径の値)÷(導体層厚+第2のフィルムあるいは第3のフィルム厚+配線パターン上の第1の接着層厚あるいは第2の接着層厚)、あるいは、(ビアホールの開口径の値)÷(導体層厚+第1のフィルム厚の値)が1.5以下であると、薬液の孔内部へ入りやすく、安定してめっき形成ができる。好ましくは1.0以下としたほうが良い。
3.配線パターン形成工程
配線加工の手法として、エッチング処理を利用したサブトラクティブ法と、電解めっきを利用したセミアディティブ法がある。なお、後述する実施例で説明される具体的工程を示す図面を適宜参照するが、その内容に限定する趣旨ではない。
<サブトラクティブ法>
サブトラクティブ法では、ポリイミド層上の導体層とビアコンタクト層とを導通させた際、導体層上にめっき層が形成され、膜厚が大きくなってしまう(例えば、図8Fのめっき層28参照)。このように膜厚の大きな導体層をエッチングにより配線加工しようとすると、サイドエッチングの影響が大きく、配線加工が困難となるから、めっき層と導体層とにソフトエッチングを施し、所望の膜厚にする必要がある。この時の膜厚は、3〜10μmが適当であり、膜厚のバラツキは20%以内に抑えることが好ましい。
ソフトエッチングの処理液は、導体層の材質によって選択される。例えば、導体層及びめっき層として一般的に用いられる銅を使用した場合には、過酸化水素水+硫酸系、または、ペルオキソ二硫酸ナトリウム、ペルオキソ二硫酸アンモニウム等のペルオキソ二硫酸塩系が考えられる。
ソフトエッチング処理の後、導体層上にレジスト層を形成し、更に当該レジスト層を所望のパターン状のマスクに形成する。図8Gは、後述する実施例1の配線加工工程にて形成されたレジスト層30を示している。
このとき、めっき層の形成条件などにより、導体層とめっき層では、ソフトエッチングにより研磨される速度が異なる場合があり、ソフトエッチングにて所望の膜厚にする途中に導体層とめっき層との界面が不均一に露出した場合、ソフトエッチング後の表面状態や膜厚のムラの原因となるため、予め、導体層の膜厚を所望の膜厚よりも少なくとも0.5μm以上薄くなるようソフトエッチングにて膜厚を制御した後、めっき層を形成しておくことが好ましい。予め導体層の膜厚を調整するソフトエッチング工程は、レーザー加工後のドロス除去工程と兼用してもかまわない。
このレジスト層は、基本的には導体層加工時のエッチング液耐性があり、最後のレジスト層除去工程で容易に除去可能な材料を選択することが好ましい。レジスト層は、開口部の形成方法によって選択することができる。開口部に対してフォトリソグラフィー法を用いて形成する場合には、エッチング液耐性のある感光性樹脂を使用することが好ましい。具体的には、ドライフィルムレジストや液状感光性樹脂レジストが好適である。エッチング液が開口部に入りやすく、且つエッチング処理中に破損しない程度の3〜7μm程度の膜厚でレジスト層を形成することが可能であるからである。また、開口部をレーザ加工にて形成する場合は、レジスト層として広い範囲の樹脂を選択することができる。ただし、後工程のレジスト層除去工程の容易性を考慮すると、感光性樹脂を使用することが好ましい。
なお、必要に応じて、配線加工面と反対側の基板表面を保護する目的で、配線回路形成面とは反対面にレジスト層を形成することも可能である(すなわち、図8Gにおいて、導体層130bに配線加工する場合、導体層130c上にレジスト層30を形成してもよい)。反対面のレジスト層は、めっき液耐性があり、容易に除去可能な材料であれば、必ずしも配線加工面に形成されたレジスト層と同様のものを選択する必要は無い。
こうして形成された上記レジスト層をエッチングマスクとして、導体層にエッチング処理が施され、配線パターンが加工される(図8H参照)。このエッチング処理に使用されるエッチング液は、導体層の材質によって選択される。例えば、導体層として銅を使用した場合には、エッチング液として、一般的に塩化第二鉄液や塩化第二銅液等を使用することができる。さらに、これらのうち、エッチング処理速度やエッチング処理面の仕上がりの観点からは、塩化第二鉄液を使用することが好ましい。一方、連続運転時のエッチング液の管理の容易さと安定性の観点からは、塩化第二銅液を使用することが好ましい。
最後に、レジスト層を除去して配線回路基板を得られる(図8I参照)。
<セミアディティブ法>
セミアディティブ法では、まず、図9Aに示す導体層28、29をソフトエッチングにより所望の膜厚まで薄膜化する。この時の膜厚は、最後の薄膜導体層除去工程でソフトエッチングにて不要部を除去するため、0.5〜3μmが適当である、また、膜厚のバラツキは、20%以内に抑える必要がある。なお、ソフトエッチングの処理液は、サブトラクティブ法と同様のものを使用することができる。
また、このとき、導体層28,29をソフトエッチングまたはエッチングにより完全に除去した後、無電解めっきにより0.5〜3μm程度の膜厚を有する薄膜導体層を設ける方式でもかまわない。
次に、薄膜化した導体層28、29上にレジスト層30,31を形成し(図9B参照)、レジスト層30,31に所望のパターン状の開口部32b,32cを形成する(図9C参照)。このとき、レジスト層30,31は、基本的には導体層形成時のめっき液耐性があり、後のレジスト層除去工程で容易に除去可能な材料を選択する必要がある。
レジスト層30,31は、開口部32b,32cの形成方法に応じて選択することができる。開口部32に対してフォトリソグラフィー法を用いて形成する場合には、めっき耐性のある感光性樹脂を使用することができる。一般的には、均一な膜厚のレジスト層が得られ、プロセスを容易にできることから、ドライフィルムが好適である。また、開口部をレーザ加工にて形成する場合には、レジスト層として広い範囲の樹脂を選択することができる。ただし、後工程のレジスト層除去工程の容易性を考慮すると、感光性樹脂を使用するのが好適である。
なお、図9B、図9Cにおいて、例えば、導体層130bにのみ配線パターンを形成する場合(すなわち、導体層130cには配線パターンを形成しない場合)であっても、必要に応じて、導体層130cにレジスト層31を形成する構成であってもよい。こうすることで、加工面と反対側の表面を保護することができる。この場合、導体層130c側のレジスト層31は、めっき液耐性があり、容易に除去可能な材料であれば、必ずしも導体層130b側に形成したレジスト層30と同様のものを選択する必要は無い。
次に、図9Dに示すように、レジスト層30,31の開口部内の薄膜導体層130b、130c上に電解めっきを施し、所望の膜厚のめっき層33、34を形成する。このとき、電解めっき浴は、フィルドめっき浴を使用するのが好ましい。このフィルドめっき浴とは、配線回路基板等の孔部に導体を充填する目的で、添加剤として高分子界面活性剤、4級アンモニウム塩、スルフィド部分を有する化合物等を加えた電解めっき浴である。
めっき高さは、最後の薄膜導体層除去工程にて化学研磨を用いる際に、めっき層も同時に研磨されることを考慮に入れ、所望の厚さよりも0.5〜3μm程度高めに形成するのが望ましい。
なお、めっき層33、34を形成する前に、導体層130b、130cとめっき層の密着性を上げるため、下地処理を行うことが望ましい。これは、後のめっき工程にて、導体層130b、130cとめっき層の密着性が低いとロール・ツー・ロール工程にてフィルムを巻き取ったときなどに、導体層130b、130cとめっき層が剥離する恐れがあるからである。
この電解めっきの前の下地処理としては、例えば次の様な処理を行う。すなわち、希硫酸等による酸洗処理にて導体層の表面の酸化皮膜を除去する。このとき、硫酸等に活性剤等を添加した酸性クリーナーを使用し、導体層130b、130cの酸化皮膜除去と同時にレジスト層30,31の開口部内に残ったレジストの残渣を除去すると、更にめっき層との密着性を高くすることができる。更に、酸洗後にソフトエッチング処理を施し、導体層130b、130cの酸化皮膜を完全に研磨することで、めっき層との密着性を更に高めることができる。
本発明者らの実験によれば、この下地処理を施すことにより、次のめっき層形成工程で電流密度を1〜4A/dm2程度にて形成しても、めっき層と導体層130b、130cの剥離は発生しない。
次に、レジスト層30,31を除去し、ソフトエッチング処理にて、薄膜導体層130b、130cの不要部を除去することで、図9Eに示すような多層回路配線基板40が得られる。
サブトラクティブ法とセミアディティブ法を比較すると、サブトラクティブ法は、工程数が少なく、容易である。一方、セミアディティブ法は、サイドエッチングの影響が大きいサブトラクティブ法に比べて、より微細な配線パターンの形成に有利である。
以上述べた製造工程を経て、各層ごとに配線パターン形成手段を替えることにより、より微細なライン・アンド・スペースの配線パターンを有する多層回路配線板を容易に得ることができる。即ち、微細な配線パターンを有する層はセミアディティブ法、それ以外の層はサブトラクティブ法で加工することが望ましい。二つの方法の切り替えの判断基準は、要求される配線回路の膜厚にもよるが、例えば、配線ピッチが30μm以下の場合には、セミアディティブ法を採用するのが望ましい。この範囲では、サブトラクティブ法での加工は非常に困難であるためからである。
なお、最表面の配線パターンを保護するため、又は絶縁性を付与するため、最表面に、外部接続端子を除き、絶縁性樹脂からなるソルダーマスクを設けることが好ましい。
上記製造工程の説明は、4層の多層回路配線板を製造するためのものである。さらに、より多層の回路配線基板、例えば6層の多層回路配線板を製造するためには、4層の多層回路配線板に対し、上記製造方法にて2層加えればよい。
図10は、6層の多層回路配線板を示す断面図である。図10において、第1のフィルム61、第2のフィルム62、第3のフィルム63、第4のフィルム65、及び第6のフィルム66が、それぞれ間に第1の接着層71、第2の接着層72、第3の接着層73、及び第4の接着層74を介して接着されている。この場合、第1のフィルム61の一方の面には第1の配線パターン81、他方の面には第2の配線パターン82が形成され、第2のフィルム61の一方の面には第3の配線パターン83が形成され、第3のフィルム61の一方の面には第4の配線パターン84が形成され、第4のフィルム61の一方の面には第5の配線パターン85が形成され、第5のフィルム65の一方の面には第1の配線パターン86が形成されている。
このようにして、6層の配線パターン81,82,83,84,85,86を有する6層の多層回路配線板が構成されている。
図11及び図12は、固定枠付きの多層回路配線板を示す。多層回路配線板を完成した後に、固定枠210を接着剤230を介して多層回路配線板に貼り合わせる。4層の多層回路配線板40に貼り合わせた状態を図11に、6層の多層回路配線板50に貼り合わせた状態を図12に示す。
以下、3つの実施例を用いて、多層回路配線板の具体的な製造方法を説明する。
実施例1
図8A〜図8Iを参照して、実施例1を説明する。本実施例は、サブトラクティブ法を用いた多層回路配線板の製造例である。
まず、図8Aに示すような、ポリイミド層131a(例えば25μm)の両面に導体層(銅箔)130a、132a(例えば12μm)を付した両面導体層付ポリイミドテープ基板であるフィルム13aを準備する。次いで、このフィルム13aに対し、紫外線レーザーにより、図8Bに示すように、ビアホール190を形成する。
このビアホール190に対し、ドロスの除去、及びデスミア処理を行った後、DPSおよび電解銅めっきにより、図8Cに示すように、フィルム13aの一方の面と他方の面とを導通するビアコンタクト層19aを形成する。なお、このように導体層(銅箔)130a、132a付きポリイミド層からなるフィルム13aを使用したのは、導電層(銅箔)とポリイミド層との接着が強固であり、従って接着の為の凹凸を設ける必要が無く、信号伝達を良好にできる点、及び微細な配線パターン構造を形成可能な点等からである。
続いて、フォトエッチング法により、フィルム13aの両面の導体層130a、132aをパターニングして、配線パターン(配線回路)17a、17bを形成し、図8Cに示すように、配線パターン基板を製造する。なお、上記フォトエッチングの過程にて、当該配線パターン基板には図示していないアライメントマークが形成される。このアライメントマークは、以降の多層化工程におけるレーザー加工および露光時の加工基準となる。
次に、それぞれ間に接着層15b、15cを介在させて、ポリイミド層131b,131c(膜厚、例えば13μm)の片面に導体層130b,130c(例えば12μm)が設けられたフィルム13b、13cを、図8Dに示すように、フィルム13aのそれぞれの面に積層する。フィルム13b、13cの積層は、次のようにして行われる。
即ち、表裏にポリエチレンテレフタレートの剥離フィルムが被着したゴム/エポキシ系接着層の一方の剥離フィルムを剥離して、当該接着層の接着剤層が内側を向くようにして、フィルム13b、13cの一方に付着させ、例えば180℃、3kg/cmにてラミネーターによる仮圧着を行う。
続いて、他方の剥離フィルムを剥離した後、片面導体層(銅箔)付きポリイミドテープ基板13b,13cの導体層(銅箔)130b,130cの側が外側を向くように順に配置し、ラミネーターを用い180℃、3kg/cmで熱圧着する。この積層工程をフィルム13b、13cの他方面にも同様に行った後、得られた積層基板を150℃で1時間加熱硬化を行う。配線回路17a,17b上の接着層の厚みは5μmである。
次に、波長355nmの紫外線レーザー光を用いて、図8Dに示した多層化基板に対し、導体層130b、130c、ポリイミド層131b、131c、接着層15b、15cに、それぞれ例えば20J/cm2、2J/cm2、8J/cm2のエネルギー密度のレーザー光を照射して、図8Eに示すように、ビアホール192を形成する。照射されるパルス数は、それぞれ導体層130b、130cに対し5パルス、ポリイミド層131b、131cに対し10パルス、接着層15b、15cに対し5パルスである。なお、ビアホール192の開口径はφ30μm、底部径はφ18μmであり、そのアスペクト比は0.6である。
このようにしてレーザー加工を行った後、ドロス除去として30℃、20%ペルオキソ二硫酸ナトリウム水溶液を用いた化学研磨を施す。また、デスミア処理として、70℃、10%過マンガン酸カリウム水溶液を用いて処理する。
スズ−パラジウムコロイド系触媒によるDPSの後に、硫酸銅225g/L、硫酸55g/L、塩素イオン60mg/L、添加剤20mLを含む、浴温を25℃に保った電解浴内で、電解めっきを行う。なお、浴液は、例えば5L毎分のスプレーノズルを用いて攪拌する。続いて、1A/dm2の電流密度を負荷し、ビアホールのアスペクト比が0.3になるまで20分間電解めっきを行う。さらに、アスペクト比が0になるまで2.5A/dm2の電流密度を10分間負荷して、図8Fに示すようなビアコンタクト19b(フィルドビア)を形成する。
続いて、30℃の、20%ペルオキソ二硫酸アンモニウム水溶液を、図8Fに示すめっき工程により導体上に余分に析出しためっき銅層28、29に対し、例えば約60秒程度スプレー噴射してソフトエッチング処理し、導体層130b、130cの膜厚を、例えば約9μmまで減少させる。
次に、導体層の表面にポジ型液状レジストをロールコータにて塗布した後、熱風及びIR乾燥炉にておよそ90℃で、5分程度ポストベーク処理し、図8Gに示すような4μm厚のレジスト層30b,30cを形成する。
次に、30μmピッチで並んだ線幅20μmの直線からなるストライプ様の回路パターンを有するフォトマスクを用いて、水銀ランプを光源とした平行光にて、レジスト層30b,30cに対し、マスク密着露光処理を施す。その後、有機アルカリ系現像液にて約30秒程度スプレー現像を行って、レジスト層30b,30cの露光部分を除去し、図8Hに示すように、開口部31b,31cを形成する。
次に、導体層130b、130cに比重1.36、液温50℃の塩化第二鉄液をおよそ30秒程度スプレー噴射し、エッチング処理を施すことで、ポリイミド層131b上に配線パターン21を、ポリイミド層131c上に配線パターン23を形成する。
最後に、レジスト層30が設けられた基板111に4%水酸化ナトリウム水溶液をおよそ15秒程度スプレー噴射し、レジスト層30を剥離除去することで、図8Iに示すような多層回路配線板11を得ることが出来る。
本多層回路配線板11は、以上の工程から、30μmピッチで並んだ線幅15μmの直線からなるストライプ様の膜厚9μmの回路パターンを有するものである。この回路パターンは、フォトリソグラフィーでのレイアウトによって所望のパターンにすることが可能である。また、多層回路配線板11は、4層の回路配線(すなわち、パターン21、パターン23、配線パターン17a、17b)を有するものである。この回路配線の層数は、必要に応じてさらに積層工程から繰り返すことで増加させることが出来、6層以上の回路配線を有する基板を製造することも可能である。
なお、本実施例で実施される全ての工程(すなわち、図8A〜図8Iに至るまでの全ての工程)は、ロール・ツー・ロール工程により製造可能である。柔軟性のあるポリイミドフィルム等を使用しているからである。また、紫外線レーザー加工および露光は片面毎に両面を逐次加工したが、それ以外の工程はすべて両面同時形成を行うことで、製造処理速度を向上させることが可能である。
実施例2
図8A〜図8F、及び図9A〜図9Eを参照して、実施例2を説明する。本実施例は、セミアディティブ法による多層回路配線板の製造例である。
まず、図8A〜図8Fに対応する工程で説明したように、両面にそれぞれ配線パターン17a、17bを形成したポリイミド層131aの一方の面に導体層(銅箔)130b付きポリイミドフィルム13bを、他方の面に導体層(銅箔)130c付きポリイミドフィルム13cを、それぞれ接着層15b、15cを介して積層させ、ビアコンタクト層19a、19bを形成して両面の導通をとる。各工程における具体的な処理は、実施例1で説明した通りである。
次に、図9Aに示すように、銅層28、29にペルオキソ二硫酸ナトリウム水溶液をおよそ120秒程度スプレー噴射してソフトエッチング処理し、銅層28、29の膜厚を約1.0μmまで減少させる。なお、このソフトエッチング処理による薄膜化の際、めっきによって形成された銅層28、29が溶解除去され、さらに、もとからあった銅箔の銅層130b,130cも一部溶解されて薄膜化される。
次に、薄膜化した銅層130b、130cの表面に15μm厚のネガ型のドライフィルムレジストをロールラミネータにて加熱圧着し、図9Bに示すようにレジスト層30,31を形成する。
次に、20μmピッチで並んだ線幅10μmの直線からなるストライプ様の回路パターンを有するフォトマスクを用いて、水銀ランプを光源とした平行光にて、レジスト層30,31にマスク密着露光処理を施す。その後、1%炭酸ソーダにて現像を行って、レジスト層の未露光部分を除去し、図9Cに示すような開口部32b,32cを形成する。
次に、酸性クリーナーを用い、40℃、4分間の条件で酸洗洗浄し、更にペルオキソ二硫酸ナトリウム水溶液を15秒程度スプレー噴射してソフトエッチング処理を行い、露出している導体層(銅箔)130b、130cの表面を化学研磨する。
次に、レジスト層30,31の開口部32b,32c内の薄膜導体層上に配線形成のための電解銅めっきを電流密度2A/dm2、めっき時間10分にて施し、図9Dに示すような10μm厚の銅めっき層33、34を形成する。
次に、基板に5%水酸化ナトリウム水溶液をおよそ30秒程度スプレー噴射し、レジスト層30,31を剥離除去する。
最後に、ペルオキソ二硫酸ナトリウムの水溶液をおよそ90秒程度スプレー噴射してソフトエッチング処理を行い、銅めっき層33、34が形成されていない導体層130b、130cの不要部を除去する。以上の各工程を経てし、図9Eに示すような20μmピッチで並んだ線幅10μmの直線からなるストライプ様の回路パターンを有する多層回路配線板40を得ることができる。
なお、各配線回路のパターンは自在であること、更なる多層化が可能であること、ロール・ツー・ロール工程により製造可能であること、紫外線レーザー加工および露光は片面毎に両面を逐次加工する工程以外は、すべて両面同時形成可能であることは、第1の実施例の多層回路配線板11と同様である。
実施例3
図13A〜図13Cを参照して実施例3を説明する。本実施例は、サブトラクティブ法とセミアディティブ法とを組み合わせて、6層の回路配線を有する多層回路配線板50を製造する例である。
まず、実施例1で説明した方法により、図13Aに示すような、30μmピッチで並んだ線幅15μmの直線からなるストライプ様の配線パターンを有する4層回路基板である、多層回路配線板11を形成する。
次に、図13Bに示すように、多層回路配線板11の一方の面に、導体層(銅箔)130dとポリイミド層131dとからなるフィルム13dを、他方の面に導体層(銅箔)130eとポリイミド層131eとからなるフィルム13eを、それぞれ接着層15d、15eを介して積層する。
その後、図13Cに示すように、実施例1と同様の手法にてフィルム13dにビアホール19dを、フィルム13eにビアホール19eをそれぞれ形成する。そして、図13D〜13Fに示すように、実施例2と同様の手法にて、めっき層44、45を形成する。即ち、図13Dに示すように電解メッキにより銅層34,35を形成し、ソフトエッチング処理により銅層34,35の膜厚を減少させ、次いで、図13Eに示すように、銅層34,35上にレジストパターン36,37を形成し、図13Fに示すように、電解メッキによりめっき層44、45を形成する。
最後に、導体層130d、130eを同時に配線パターンに加工する。
以上の各工程を経て、図13Gに示すような、20μmピッチで並んだ線幅10μmの直線からなるストライプ様の配線パターン50a、50bを有する、6層の回路配線を有する多層回路配線板50を製造することができる。
この多層回路配線板50の製造においても、各配線回路のパターンは自在であること、更なる多層化が可能であること、ロール・ツー・ロール工程により製造可能であること、紫外線レーザー加工および露光は片面毎に両面を逐次加工する工程以外は、すべて両面同時形成可能であることは、第1の実施例の多層回路配線板11と同様である。
なお、図12に示すように、0.5mmの銅板を所定の形状にエッチングした固定枠210をエポキシ樹脂系接着剤230にて貼り合わせることにより、固定枠付き多層回路配線板を製造することが出来る。
実施例4
図14A〜14Lを参照して、実施例4について説明する。本実施例は、実施例1〜3と同様、絶縁層を導体層で挟んだフィルムを用い、その一方の面上に次々と多層配線を積み上げることにより多層回路配線板を製造する例である。各層の材質及び寸法、各処理及び各工程の条件等は、実施例1〜3と同様である。
図14Aに示すように、絶縁層1aを導体層2a,2bで挟んだフィルム基材を準備する。次いで、図14Bに示すように、このフィルム基材にレーザー加工によるビアホール3aを形成する。続いて、図14Cに示すように、導体層2bの片面にレジスト層5を形成して保護した後に、ビアホール形成時に生じた残渣を除去するデスミア処理を行い、導電性処理を施し、更に電解めっきによりビアホール3aを充填して、めっき層4aを形成する。
次に、めっき層4aを化学研磨により3〜12μmの厚さとし、導体層2a及びめっき層4aからなる導体の層厚のバラツキを20%以下とした後、図示しないレジストパターンをマスクとしてエッチング処理することにより選択的に導体層の不要部分を除去することにより、図14Dに示すように、所定のパターンの配線層6aを形成する。
その後、図14Eに示すように、配線パターン6aを有する絶縁層1aの面上に、一方の面に接着層7a、他方の面に導体層2cを有する絶縁層1bからなる接着フィルムを、導体層2cを外側にして積層する。次いで、図14Fに示すように、接着フィルムにレーザー加工によりビアホール3bを形成する。
そして、ビアホール形成時に生じた残渣を除去するデスミア処理を行い、導電性処理を施し、更に電解めっきによりビアホール3bを充填して、図14Gに示すように、めっき層4bを形成する。次に、めっき層4bを化学研磨により3〜12μmの厚さとし、導体層2c及びめっき層4bからなる導体の層厚のバラツキを20%以下とした後、図示しないレジストパターンをマスクとしてエッチング処理することにより選択的に導体層の不要部分を除去することにより、図14Hに示すように、所定のパターンの配線層6bを形成する。
その後、図14Iに示すように、配線パターン6bを有する絶縁層1bの面上に、一方の面に接着層7b、他方の面に導体層2dを有する絶縁層1cからなる接着フィルムを、導体層2dを外側にして積層する。次いで、図14Jに示すように、接着フィルムにレーザー加工によりビアホール3cを形成する。
そして、ビアホール形成時に生じた残渣を除去するデスミア処理を行い、導電性処理を施し、更に電解めっきによりビアホール3cを充填して、図14Kに示すように、めっき層4cを形成する。次に、保護層のレジスト膜5を除去した後に、導体層2b、めっき層4cを化学研磨により3〜12μmの厚さとし、導体の層厚のバラツキを20%以下とした後、両面に形成された図示しないレジストパターンをマスクとしてエッチング処理することにより選択的に導体層の不要部分を除去することにより、図14Lに示すように、所定のパターンの配線層6c,6dを形成する。
以上の工程をロール・ツーロール方式で行うことにより、効率よく多層回路配線板を量産することが出来る。
以上述べた本発明の構成によれば、以下の効果を得ることができる。
本実施形態にて実現される多層回路配線板は、例えば絶縁層としてのポリイミド層と導体層としての銅箔とからなるフィルムを積層することで形成されている。従って、絶縁層と導体層との接着は強固であり、アンカー効果を発生させるための凹凸は非常に小さい。その結果、配線パターンの直線性を維持することが可能であり、幅方向のばらつきを防止することができるから、高密度にて信号伝達の高速化可能なものとなる。
本実施形態にて実現される多層回路配線板は、可撓性のあるフィルムを積層することで形成されている。従って、長尺基材を用い、連続的に多層回路配線板を作成するロール・ツー・ロール工程が採用でき、量産化することが可能である。
例えば、ポリイミド層と銅箔とからなるフィルムを採用した場合、微細なライン、アンド、スペースを有する配線パターンを容易に形成することが可能である。従って、従来の多層回路配線板に比して積層数を減らすことができる。その結果、小型化されたICパッケージを容易に量産することが可能である。
以上、本発明を実施形態に基づき説明したが、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変形例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。また、各実施形態は可能な限り適宜組み合わせて実施してもよく、その場合組合わせた効果が得られる。さらに、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果の少なくとも1つが得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
本発明に係わる多層回路配線板の製造方法によれば、微細なライン、アンド、スペースを有する配線パターンを有し、量産化可能な多層回路配線板、ICパッケージ、及び多層回路配線板の製造方法を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
図1は、BGA構造のインターポーザに半導体素子を搭載し、プリント配線基板へ実装したICパッケージの一例を示す断面図。
図2は、多層回路配線板11、IC12を有する、所謂第1実装レベルのICパッケージ10を示す断面図。
図3は、多層回路配線板にIC12を実装した構造の他の例を示す図。
図4は、多層回路配線板にIC12を実装した構造の他の例を示す図。
図5は、多層回路配線板にIC12を実装した構造の他の例を示す図。
図6は、多層回路配線板にIC12を実装した構造の他の例を示す図。
図7は、ロール・ツー・ロール工法を説明するための図。
図8A〜8Iは、実施例1に係る多層回路配線板の製造方法を説明するための断面図。
図9A〜9Eは、実施例2に係る多層回路配線板の製造方法を説明するための断面図。
図10は、6層の多層回路配線板を示す断面図。
図11は、固定枠付きの4層の多層回路配線板を示す断面図。
図12は、固定枠付きの6層の多層回路配線板を示す断面図。
図13A〜13Gは、実施例3に係る多層回路配線板の製造方法を説明するための断面図。
図14A〜14Lは、実施例4に係る多層回路配線板の製造方法を説明するための断面図。
Claims (51)
- 複数のフィルムを積層してなり、それぞれのフィルムの少なくとも一方の面には配線パターンが形成され、隣接するフィルムの面にそれぞれ形成された配線パターン同士は、一方のフィルムに形成されたビアコンタクト層を介して相互に電気的に接続されている多層回路配線板。
- 前記複数のフィルムは、ほぼ同一の厚さを有する請求項1に記載の多層回路配線板。
- 少なくとも一方の面に第1の配線パターンを有する第1の柔軟性樹脂フィルムの一方の面に、少なくとも一方の面に第2の配線パターンを有する第2の柔軟性樹脂フィルムを、前記第1の柔軟性樹脂フィルムの他方の面に、少なくとも一方の面に第3の配線パターンを有する第3の柔軟性樹脂フィルムを、同時に積層することを含む多層回路配線板の製造方法。
- 一方の面に形成された第1の配線パターンと、他方の面に形成された第2の配線パターンと、前記第1の配線パターンと前記第2の配線パターンとを電気的に接続する第1のビアコンタクト層とを有する第1のフィルム、
一方の面にIC実装用の第3の配線パターンを有し、他方の面が前記第1のフィルムの前記一方の面に積層された第2のフィルム、
一方の面にプリント配線基板と電気的接続をとるための第4の配線パターンを有し、他方の面が前記第1のフィルムの前記他方の面に積層された第3のフィルム、
前記第1の配線パターンと前記第3のパターンとを電気的に接続する第2のビアコンタクト層、及び
前記第2の配線パターンと前記第4のパターンとを電気的に接続する第3のビアコンタクト層
を具備する多層回路配線板。 - 前記第1のフィルムは、ポリイミド樹脂層と、当該ポリイミド樹脂層上に設けられた銅からなる第1及び第2の配線パターンを有し、前記第2のフィルムは、ポリイミド樹脂層と、当該ポリイミド樹脂層に銅からなる第3の配線パターンを有し、前記第3のフィルムは、ポリイミド樹脂層と、当該ポリイミド樹脂層に銅からなる第4の配線パターンを有する請求項4に記載の多層回路配線板。
- 前記第1のフィルム、第2のフィルム及び第3のフィルムからなる群んから選ばれた少なくとも一つのポリイミド樹脂層の配線パターンが形成された側の面の粗度は、任意の十点平均粗さで0.01μm〜5.0μmである請求項5に記載の多層回路配線板。
- 前記第1のフィルム、第2のフィルム及び第3のフィルムからなる群んから選ばれた少なくとも一つのポリイミド樹脂層上に形成された配線パターン幅が50μm以下であって、そのポリイミド樹脂層の表面の粗度が、任意の十点平均粗さで0.01μm〜5.0μmである請求項5に記載の多層回路配線板。
- 前記第2のフィルムを前記第1のフィルムに接着する第1の接着層と、前記第3のフィルムを前記第1のフィルムに接着する第2の接着層とをさらに具備する請求項5に記載の多層回路配線板。
- 前記接着層は、エポキシ硬化成分を含む熱硬化系接着層である請求項8に記載の多層回路配線板。
- 前記各接着層の層厚は、30μm以下である請求項8に記載の多層回路配線板。
- 前記第1のビアコンタクト層、第2のビアコンタクト層及び第3のビアコンタクト層はブラインドビアコンタクト層であり、各ビアコンタクト層の開口径に対しての底部径の比は0.2〜1.0である請求項4に記載の多層回路配線板。
- 前記第1のビアコンタクト層、第2のビアコンタクト層及び第3のビアコンタクト層はブラインドビアコンタクト層であり、各ビアコンタクト層の開口径に対しての底部径の比は0.4〜0.8である請求項4に記載の多層回路配線板。
- (前記ビアコンタクト層の開口径の値)÷(導体層厚+第2のフィルムあるいは第3のフィルム厚+配線パターン上の第1の接着層厚あるいは第2の接着層厚の値)、あるいは、(前記ビアコンタクト層の開口径の値)÷(導体層厚+第1のフィルム厚の値)が1.5以下である請求項4に記載の多層回路配線板。
- 一方の面に第1の配線パターンを有する第1のフィルムと、
一方の面にIC実装用の第3の配線パターンを有し、他方の面が前記第1のフィルムの前記一方の面に積層された第2のフィルムと、
を具備し、第2のフィルムは、前記第1の配線パターンと前記第3のパターンとを電気的に接続する第1のビアコンタクト層を有する多層回路配線板。 - 前記第1のフィルムは、ポリイミド樹脂層と、当該ポリイミド樹脂層の一方の面に形成された銅からなる第1の配線パターンを有し、
前記第2のフィルムは、ポリイミド樹脂層と、当該ポリイミド樹脂層の一方の面に形成された銅からなる第3の配線パターンを有する請求項14に記載の多層回路配線板。 - ICを搭載する面の、ICの搭載部以外の部分に接着剤を介して取り付けられた固定枠を具備する14に記載の多層回路配線板。
- 当該固定枠の材料が金属又は樹脂からなる請求項16に記載の多層回路配線板。
- 一方の面に形成された第1の配線パターンと、他方の面に形成された第2の配線パターンと、前記第1の配線パターンと前記第2の配線パターンとを電気的に接続する第1のビアコンタクト層とを有する第1のフィルム、
一方の面に形成された第3の配線パターンを有し、他方の面が前記第1のフィルムの前記一方の面に積層された第2のフィルム、
一方の面に形成された第4の配線パターンを有し、他方の面が前記第1のフィルムの前記他方の面に積層された第3のフィルム、
前記第1の配線パターンと前記第3の配線パターンとを電気的に接続する第2のビアコンタクト層、
前記第2の配線パターンと前記第4の配線パターンとを電気的に接続する第3のビアコンタクト層、
一方の面に形成されたIC実装用の第5の配線パターンを有し、他方の面が前記第2のフィルムに積層された第4のフィルムと、
一方の面にプリント配線基板と電気的接続をとるための第6の配線パターンを有し、他方の面が前記第3のフィルムに積層された第5のフィルム、
前記第3の配線パターンと前記第5の配線パターンとを電気的に接続する第4のビアコンタクト層、及び
前記第4の配線パターンと前記第6の配線パターンとを電気的に接続する第5のビアコンタクト層
を具備する多層回路配線板。 - 前記第1のフィルムは、ポリイミド樹脂層と、当該ポリイミド樹脂上に設けられた銅からなる第1及び第2の配線パターンを有し、前記第2のフィルムは、ポリイミド樹脂層と、当該ポリイミド樹脂上に設けられた銅からなる第3の配線パターンを有し、前記第3のフィルムは、ポリイミド樹脂層と、当該ポリイミド樹脂上に設けられた銅からなる第4の配線パターンを有し、前記第4のフィルムは、ポリイミド樹脂層と、当該ポリイミド樹脂上に設けられた銅からなる第5の配線パターンを有し、前記第5のフィルムは、ポリイミド樹脂層と、当該ポリイミド樹脂上に設けられた銅からなる第6の配線パターンを有する請求項18に記載の多層回路配線板。
- 前記第2のフィルムを前記第1のフィルムに接着する第1の接着層と、前記第3のフィルムを前記第1のフィルムに接着する第2の接着層と、
前記第4のフィルムを前記第2のフィルムに接着する第3の接着層と、
前記第5のフィルムを前記第3のフィルムに接着する第4の接着層と、
をさらに具備する請求項18に記載の多層回路配線板。 - 複数のフィルムを積層してなり、それぞれの樹脂フィルムの少なくとも一方の面には配線パターンが形成され、隣接する樹脂フィルムの面にそれぞれ形成された配線パターン同士は、一方の樹脂フィルムに形成されたビアコンタクト層を介して相互に電気的に接続されており、一方の側の最も外側に位置するフィルムの配線パターンは、ICを実装するための配線パターンであり、他方の側の最も外側に位置するフィルムの配線パターンは、プリント配線基板と電気的に接続するための配線パターンである多層回路配線板。
- ICと、当該ICを実装する多層回路配線板と、からなるICパッケージであって、
前記多層回路配線板は、一方の面に形成された第1の配線パターンと、他方の面に形成された第2の配線パターンと、前記第1の配線パターンと前記第2の配線パターンとを電気的に接続する第1のビアコンタクト層とを有する第1のフィルム、
一方の面に前記ICを実装するための第3の配線パターンを有し、他方の面が前記第1のフィルムの前記一方の面に積層された第2のフィルム、
一方の面にプリント配線基板と電気的接続をとるための第4の配線パターンを有し、他方の面が前記第1のフィルムの前記他方の面に積層された第3のフィルム、
前記第1の配線パターンと前記第3のパターンとを電気的に接続する第2のビアコンタクト層、及び
前記第2の配線パターンと前記第4のパターンとを電気的に接続する第3のビアコンタクト層
を具備するICパッケージ。 - 前記第1のフィルムは、ポリイミド樹脂層と、当該ポリイミド樹脂層上に設けられた銅からなる第1及び第2の配線パターンを有し、前記第2のフィルムは、ポリイミド樹脂層と、当該ポリイミド樹脂層に銅からなる第3の配線パターンを有し、前記第3のフィルムは、ポリイミド樹脂層と、当該ポリイミド樹脂層に銅からなる第4の配線パターンを有する請求項22に記載のICパッケージ。
- ICと、当該ICを実装する多層回路配線板と、当該多層回路配線板を実装するプリント配線基板からなるICパッケージであって、
前記多層回路配線板は、一方の面に形成された第1の配線パターンと、他方の面に形成された第2の配線パターンと、前記第1の配線パターンと前記第2の配線パターンとを電気的に接続する第1のビアコンタクト層と、有する第1のフィルム、
一方の面に前記ICを実装するための第3の配線パターンを有し、他方の面が前記第1のフィルムの前記一方の面に積層された第2のフィルム、
一方の面に前記プリント配線基板と電気的接続をとるための第4の配線パターンを有し、他方の面が前記第1のフィルムの前記他方の面に積層された第3のフィルム、
前記第1の配線パターンと前記第3のパターンとを電気的に接続する第2のビアコンタクト層、及び
前記第2の配線パターンと前記第4のパターンとを電気的に接続する第3のビアコンタクト層
を具備するICパッケージ。 - 前記第1のフィルムは、ポリイミド樹脂層と、当該ポリイミド樹脂層上に設けられた銅からなる第1及び第2の配線パターンを有し、前記第2のフィルムは、ポリイミド樹脂層と、当該ポリイミド樹脂層に銅からなる第3の配線パターンを有し、前記第3のフィルムは、ポリイミド樹脂層と、当該ポリイミド樹脂層に銅からなる第4の配線パターンを有する請求項22に記載のICパッケージ。
- 前記第2のフィルムを前記第1のフィルムに接着する第1の接着層と、前記第3のフィルムを前記第1のフィルムに接着する第2の接着層とをさらに具備する請求項22に記載のICパッケージ。
- 前記各接着層は、エポキシ硬化成分を含む熱硬化系接着層である請求項26に記載のICパッケージ。
- 前記接着層の層厚は、30μm以下である請求項26に記載のICパッケージ。
- 前記第1のビアコンタクト層、第2のビアコンタクト層及び第3のビアコンタクト層はブラインドビアコンタクト層であり、各ビアコンタクト層の開口径に対しての底部径の比は0.2〜1.0である請求項22に記載のICパッケージ。
- 前記第1のビアコンタクト層、第2のビアコンタクト層及び第3のビアコンタクト層はブラインドビアコンタクト層であり、各ビアコンタクト層の開口径に対しての底部径の比は0.4〜0.8である請求項22に記載のICパッケージ。
- 前記ICを前記多層回路配線板にフェイスダウンボンディングにより電気的に接続してなる請求項22に記載のICパッケージ。
- 前記ICを前記多層回路配線板に、金線あるいはアルミ線を用いたワイヤーボンディングにより電気的に接続してなる請求項22に記載のICパッケージ。
- 前記ICは樹脂封止されている請求項22に記載のICパッケージ。
- 前記IC上に金属板を貼り合わせて封止してなる請求項31に記載のICパッケージ。
- 一方の面に第1の導体層を、他方の面に第2の導体層を有する第1のフィルムに、前記第1の導体層と前記第2の導体層とを電気的に接続する第1のビアコンタクト層を形成し、
前記第1の導体層に第1の配線パターンを、前記第2の導体層に第2の配線パターンを形成し、
前記一方の面上に、第1の絶縁層と当該第1の絶縁層上に形成された第3の導体層とを有する第2のフィルムを、当該第1の絶縁層側にて積層し、
前記第1のフィルムの前記他方の面上に、第2の絶縁層と当該第2の絶縁層上に形成された第4の導体層とを有する第3のフィルムを、当該第2の絶縁層側にて積層し、
前記第3の導体層と前記第1の配線パターンとを電気的に接続する第2のビアコンタクト層、及び前記第4の導体層と前記第2の配線パターンとを電気的に接続する第3ビアコンタクト層を形成し、
前記第1の導体層にICを実装するための配線パターンを形成し、
前記第2の導体層にプリント配線基板と電気的に接続するための配線パターンを形成すること、
を具備する多層回路配線板の製造方法。 - 前記第1及び第2の配線パターンの形成、前記第1のビアコンタクト層の形成、前記第2のフィルムの前記第1のフィルムへの積層、及び前記第3のフィルムの前記第1のフィルムへの積層、前記ICを実装するための配線パターンの形成、前記プリント配線基板と電気的に接続するための配線パターンの形成、前記第2のビアコンタクト層の形成、前記第3のビアコンタクト層の形成は、ロール・ツー・ロール法によって行われる請求項35に記載の方法。
- 前記第1、第2及び第3のビアコンタクト層の形成において、第3高調波以上の波長を有する紫外線レーザによって、ビアホールを形成し、前記紫外線レーザを用いた物理的研磨、砥粒子を用いた物理的研磨、酸処理による化学的研磨の少なくともいずれか1つの方法により、前記ビアホールの開口端に発生する飛散金属を除去し、前記ビアホールのアスペクト比を1.5以下になるように処理する請求項35に記載の方法。
- 前記第1、第2及び第3のビアコンタクト層形成において、第3高調波以上の波長する紫外線レーザによって、ビアホールを形成し、
前記紫外線レーザを用いた物理的研磨により、前記ビアホールの開口端に発生する飛散金属を除去し、前記物理的研磨の前又は後に、砥粒子を用いた物理的研磨又は酸処理による化学的研磨の少なくとも1つの方法により、前記ビアホールのアスペクト比が1.5以下となるまで前記第1、第2、第3及び第4の導体層を研磨する請求項35に記載の方法。 - 前記第1、第2及び第3のビアコンタクト層形成において、第3高調波以上の波長する紫外線レーザによって、ビアホールを形成し、前記ビアホールの形成によって発生した残渣を除去するデスミア処理を行い、前記ビアコンタクト層用孔に導電性を持たせる処理を施し、電解めっきによりビアコンタクト層を充填する請求項35に記載の方法。
- 前記第1、第2及び第3のビアコンタクト層形成において、第3高調波以上の波長する紫外線レーザによって、ブラインドビアホールを形成し、前記ビアホールの形成によって発生した残渣を、過マンガン酸塩を用いたデスミア処理によって除去する請求項35に記載の方法。
- 前記デスミア処理の後、スズ−パラジウムコロイド系触媒、導電性ポリマー、カーボングラファイトの少なくとも一つを用いたダイレクトプレーティングシステムにより、前記ビアホールに導電性を持たせる処理を行う請求項40に記載の方法。
- 前記デスミア処理の後、無電解銅めっき処理により前記ビアホールに導電性を持たせる処理を行う請求項40に記載の方法。
- 前記第1、第2及び第3のビアコンタクト層形成において、第3高調波以上の波長を有する紫外線レーザによって、ブラインドビアコンタクト層用孔を形成し、過マンガン酸塩を用いて、前記ビアコンタクト層用孔の形成によって発生した残渣を除去するデスミア処理を行い、スズ−パラジウム系触媒を用いて、前記ビアホールに導電性を持たせる処理、又は無電解めっきにより前記ビアホールに導電性を持たせる処理を施し、2段階以上の電流密度を用いた電解めっきにより、前記ブラインドビアコンタクト層用孔内部を金属で充填する請求項35に記載の方法。
- 前記第1の導体層への配線パターン形成、前記第2の導体層への配線パターン形成、前記第3の導体層への配線パターン形成、及び前記第4の導体層への配線パターン形成において、前記第1、第2、第3及び第4の導体層の層厚を化学研磨により3〜12μmとし、前記各導体層の層厚のバラツキを、前記第1、第2、第3及び第4の導体層の層厚の20%以下とし、レジストを用いて選択的に前記第1、第2、第3及び第4の導体層の不要部分を除去し、前記第1、第2、第3及び第4の導体層に所定の配線パターンを形成するエッチング処理を施す請求項35に記載の方法。
- 前記第1の導体層への配線パターン形成、前記第2の導体層への配線パターン形成、前記第3の導体層への配線パターン形成、及び前記第4の導体層への配線パターン形成において、前記第1、第2、第3及び第4の導体層の層厚を化学研磨により0.5〜3μmとし、前記各導体層の層厚のバラツキを、前記第1、第2、第3及び第4の導体層の層厚の20%以下とし、前記第1、第2、第3及び第4の導体層を、レジストを用いて選択的に所定パターンのめっきを形成し、前記レジスト除去後、めっき形成部以外の前記第1、第2、第3及び第4の導体層を化学研磨にて除去し、前記第1、第2、第3及び第4の導体層に所定の配線パターンを形成する請求項35に記載の方法。
- 前記めっき形成において、レジスト形成後酸洗処理し、前記酸洗処理後、電流密度1〜4A/dm2にてCuめっきする請求項45に記載の方法。
- 一方の面に第1の導体層を、他方の面に第2の導体層を有する第1のフィルムに、前記第1の導体層と前記第2の導体層とを電気的に接続する第1のビアコンタクト層を形成し、
前記第1の導体層に第1の配線パターンを、前記第2の導体層に第2の配線パターンを形成し、
前記第1のフィルムの前記一方の面上に、第1の絶縁層と当該第1の絶縁層上に形成された第3の導体層とを有する第2のフィルムを、当該第1の絶縁層側にて積層し、
前記第1のフィルムの前記他方の面上に、第2の絶縁層と当該第2の絶縁層上に形成された第4の導体層とを有する第3のフィルムを、当該第2の絶縁層側にて積層し、
前記第3の導体層と前記第1の配線パターンとを電気的に接続する第2のビアコンタクト層、及び前記第4の導体層と前記第2の配線パターンとを電気的に接続する第3ビアコンタクト層を形成し、
前記第3の導体層及び前記第4の導体層に所定の配線パターンを形成し、
前記第3の導体層の配線パターン側に、第3の絶縁層と当該第3の絶縁層上に形成された第5の導体層とを有する第4のフィルムを積層し、
前記第4の導体層の配線パターン側に、第4の絶縁層と当該第4の絶縁層上に形成された第6の導体層とを有する第5のフィルムを積層し、
前記第3の導体層の配線パターンと前記第5の導体層とを電気的に接続する第4のビアコンタクト層、及び前記第4の導体層の配線パターンと前記第6の導体層とを電気的に接続する第5ビアコンタクト層を形成し、
前記第5の導体層にICを実装するための配線パターンを形成し、
前記第6の導体層にプリント配線基板と電気的に接続するための配線パターンを形成すること、
を具備する多層回路配線板の製造方法。 - 前記第1の導体層、前記第2の導体層、前記第3の導体層、前記第4の導体層、前記第5の導体層、前記第6の導体層の各配線パターンの形成において、形成する配線パターンの配線加工ピッチが、30μmよりも微細な層については、当該層厚を化学研磨により0.5〜3μmとし、当該微細な層における層厚のバラツキを20%以下とし、当該微細な層を、レジストを用いて選択的に所定パターンのめっきを形成し、前記レジスト除去後、めっき形成部以外の前記当該微細な層を化学研磨にて除去し、前記当該微細な層に所定の配線パターンを形成し、前記当該微細な層以外の残余の層については、層厚を化学研磨により3〜12μmとし、層厚のバラツキを20%以下とし、レジストを用いて選択的に前記残余の層の不要部分を除去し、前記残余の層に所定の配線パターンを形成するエッチング処理を施す請求項47に記載の方法。
- (a)一方の面に第1の導体層を、他方の面に第2の導体層を有する第1のフィルムに、前記第1の導体層と前記第2の導体層とを電気的に接続する第1のビアコンタクト層を形成し、
(b)前記第1の導体層に第1の配線パターンを、前記第2の導体層に第2の配線パターンを形成し、
(c)前記第1のフィルムの前記一方の面上に、第1の絶縁層と当該第1の絶縁層上に形成された第3の導体層とを有する第2のフィルムを、当該第1の絶縁層側にて積層し、
(d)前記第1のフィルムの前記他方の面上に、第2の絶縁層と当該第2の絶縁層上に形成された第4の導体層とを有する第3のフィルムを、当該第2の絶縁層側にて積層し、
(e)前記第3の導体層と前記第1の配線パターンとを電気的に接続する第2のビアコンタクト層、及び前記第4の導体層と前記第2の配線パターンとを電気的に接続する第3ビアコンタクト層を形成し、
(f)前記第3の導体層及び前記第4の導体層に所定の配線パターンを形成し、
(g)前記第3の導体層の配線パターン側に、第3の絶縁層と当該第3の絶縁層上に形成された第5の導体層とを有する第4のフィルムを積層し、
(h)前記第4の導体層の配線パターン側に、第4の絶縁層と当該第4の絶縁層上に形成された第6の導体層とを有する第5のフィルムを積層し、
(i)前記第3の導体層の配線パターンと前記第5の導体層とを電気的に接続する第4のビアコンタクト層、及び前記第4の導体層の配線パターンと前記第6の導体層とを電気的に接続する第5ビアコンタクト層を形成し、
前記(g)乃至前記(i)の工程を、必要な層数だけ繰り返し、
前記一方の面の最も外側に位置する導体層にICを実装するための配線パターンを形成し、
前記他方の面の最も外側に位置する導体層にプリント配線基板と電気的に接続するための配線パターンを形成すること、
を具備する多層回路配線板の製造方法。 - 前記各導体層の各配線パターンの形成において、形成する配線パターンの配線加工ピッチが、30μmよりも微細な層については、当該層厚を化学研磨により0.5〜3μmとし、当該微細な層を、レジストを用いて選択的に所定パターンのめっきを形成し、前記レジスト除去後、めっき形成部以外の当該微細な層を化学研磨にて除去し、当該微細な層に所定の配線パターンを形成し、当該微細な層における層厚のバラツキを20%以下とし、当該微細な層以外の残余の層については、層厚を化学研磨により3乃至12μmとし、層厚のバラツキを20%以下とし、レジストを用いて選択的に前記残余の層の不要部分を除去し、前記残余の層に所定の配線パターンを形成するエッチング処理を施す請求項49に記載の方法。
- 一方の面に第1の導体層を、他方の面に第2の導体層を有する第1のフィルムに、前記第1の導体層と前記第2の導体層とを電気的に接続する第1のビアコンタクト層を形成し、
前記第1の導体層をパターニングして第1の配線パターンを形成し、
前記第1の配線パターン上に、第1の絶縁層と第3の導体層とを有する第2のフィルムを、前記第1の絶縁層が前記第1の配線パターン上になるように積層し、
前記第3の導体層と前記第1の配線パターンとを電気的に接続する第2のビアコンタクト層を形成し、
前記第3の導体層をパターニングして、第2の配線パターンを形成し、
前記第2の配線パターン上に、第2の絶縁層と第4の導体層とを有する第3のフィルムを、前記第2の絶縁層が前記第2の配線パターン上になるように積層し、
前記第4の導体層と前記第2の配線パターンとを電気的に接続する第3のビアコンタクト層を形成し、
前記第4の導体層をパターニングして、第3の配線パターンを形成し、
前記第2の導体層をパターニングして第4の配線パターンを形成する
を具備する多層回路配線板の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001304651 | 2001-09-28 | ||
JP2001304651 | 2001-09-28 | ||
PCT/JP2002/010172 WO2003030602A1 (fr) | 2001-09-28 | 2002-09-30 | Plaque d'enroulement de circuit multicouche, boitier ci et procede de production de la plaque d'enroulement de circuit multicouche |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2003030602A1 true JPWO2003030602A1 (ja) | 2005-01-20 |
JP4501427B2 JP4501427B2 (ja) | 2010-07-14 |
Family
ID=19124542
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003533655A Expired - Fee Related JP4501427B2 (ja) | 2001-09-28 | 2002-09-30 | 多層回路配線板の製造方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20040178492A1 (ja) |
EP (1) | EP1437928A4 (ja) |
JP (1) | JP4501427B2 (ja) |
KR (1) | KR20040033070A (ja) |
CN (1) | CN1559162A (ja) |
CA (1) | CA2462130C (ja) |
TW (1) | TWI312166B (ja) |
WO (1) | WO2003030602A1 (ja) |
Families Citing this family (73)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3681542B2 (ja) * | 1998-07-01 | 2005-08-10 | 富士通株式会社 | プリント回路基板および多段バンプ用中継基板 |
US6972081B2 (en) * | 2003-02-05 | 2005-12-06 | Xerox Corporation | Fabrication of embedded vertical spiral inductor for multichip module (MCM) package |
JP4268434B2 (ja) * | 2003-04-09 | 2009-05-27 | 大日本印刷株式会社 | 配線基板の製造方法 |
US6933596B2 (en) * | 2003-07-01 | 2005-08-23 | Northrop Grumman Corporation | Ultra wideband BGA |
TWI310670B (en) * | 2003-08-28 | 2009-06-01 | Ibm | Printed wiring board manufacturing method and printed wiring board |
US7265448B2 (en) * | 2004-01-26 | 2007-09-04 | Marvell World Trade Ltd. | Interconnect structure for power transistors |
JP2005251780A (ja) * | 2004-03-01 | 2005-09-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体回路部品およびその製造方法 |
JP2005340647A (ja) * | 2004-05-28 | 2005-12-08 | Nec Compound Semiconductor Devices Ltd | インターポーザ基板、半導体パッケージ及び半導体装置並びにそれらの製造方法 |
JP2006147854A (ja) * | 2004-11-19 | 2006-06-08 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 変換基板及びこれを用いた半導体装置 |
FI20041525A (fi) * | 2004-11-26 | 2006-03-17 | Imbera Electronics Oy | Elektroniikkamoduuli ja menetelmä sen valmistamiseksi |
CN100393784C (zh) * | 2004-12-08 | 2008-06-11 | 三之星机带株式会社 | 一种在聚酰亚胺树脂上形成无机薄膜的方法 |
US20060165877A1 (en) * | 2004-12-27 | 2006-07-27 | Mitsuboshi Belting Ltd. | Method for forming inorganic thin film pattern on polyimide resin |
US7345370B2 (en) * | 2005-01-12 | 2008-03-18 | International Business Machines Corporation | Wiring patterns formed by selective metal plating |
JP4558539B2 (ja) * | 2005-03-09 | 2010-10-06 | 日立協和エンジニアリング株式会社 | 電子回路用基板、電子回路、電子回路用基板の製造方法および電子回路の製造方法 |
TWI258848B (en) * | 2005-03-18 | 2006-07-21 | Delta Electronics Inc | Packaging structure and relative manufacturing method for passive component |
US20060211233A1 (en) * | 2005-03-21 | 2006-09-21 | Skyworks Solutions, Inc. | Method for fabricating a wafer level package having through wafer vias for external package connectivity and related structure |
US7287687B2 (en) * | 2005-03-22 | 2007-10-30 | I.C.A.R.D., L.L.C. | System and method for regulating alcohol consumption |
US7576426B2 (en) * | 2005-04-01 | 2009-08-18 | Skyworks Solutions, Inc. | Wafer level package including a device wafer integrated with a passive component |
US7292055B2 (en) * | 2005-04-21 | 2007-11-06 | Endicott Interconnect Technologies, Inc. | Interposer for use with test apparatus |
TWI277373B (en) * | 2005-09-16 | 2007-03-21 | Foxconn Advanced Tech Inc | Method of continuous producing flexible printed circuit board |
CN100471362C (zh) * | 2005-09-21 | 2009-03-18 | 富葵精密组件(深圳)有限公司 | 柔性电路板的制作方法 |
KR100633855B1 (ko) * | 2005-09-22 | 2006-10-16 | 삼성전기주식회사 | 캐비티가 형성된 기판 제조 방법 |
CN101310380B (zh) | 2005-11-15 | 2011-02-09 | 日本电气株式会社 | 半导体封装、电子部件、以及电子设备 |
KR100640430B1 (ko) * | 2005-12-14 | 2006-11-01 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 듀얼 다마신 방법 및 이를 이용한 구리배선막 형성방법 |
KR101173859B1 (ko) * | 2006-01-31 | 2012-08-14 | 삼성에스디아이 주식회사 | 스페이서 및 이를 구비한 전자 방출 표시 디바이스 |
JP2007214427A (ja) * | 2006-02-10 | 2007-08-23 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 配線基板の製造方法 |
US7684205B2 (en) * | 2006-02-22 | 2010-03-23 | General Dynamics Advanced Information Systems, Inc. | System and method of using a compliant lead interposer |
JP4171499B2 (ja) * | 2006-04-10 | 2008-10-22 | 日立電線株式会社 | 電子装置用基板およびその製造方法、並びに電子装置およびその製造方法 |
TWI298608B (en) * | 2006-05-19 | 2008-07-01 | Foxconn Advanced Tech Inc | Method for manufacturing stack via of hdi printed circuit board |
US7635606B2 (en) * | 2006-08-02 | 2009-12-22 | Skyworks Solutions, Inc. | Wafer level package with cavities for active devices |
US20080217708A1 (en) * | 2007-03-09 | 2008-09-11 | Skyworks Solutions, Inc. | Integrated passive cap in a system-in-package |
JP4353263B2 (ja) * | 2007-03-16 | 2009-10-28 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
CN100562219C (zh) * | 2007-03-23 | 2009-11-18 | 富葵精密组件(深圳)有限公司 | 电路板压膜装置及方法 |
JP5239217B2 (ja) * | 2007-06-06 | 2013-07-17 | 住友金属鉱山株式会社 | 半導体実装基板の製造方法 |
US7918018B2 (en) * | 2007-06-12 | 2011-04-05 | Texas Instruments Incorporated | Method of fabricating a semiconductor device |
WO2009070348A1 (en) | 2007-11-30 | 2009-06-04 | Skyworks Solutions, Inc. | Wafer level packaging using flip chip mounting |
KR100902928B1 (ko) * | 2007-12-06 | 2009-06-15 | 엘지전자 주식회사 | 연성 필름, 그를 포함하는 표시 장치, 및 표시 장치의 제조방법 |
US8900931B2 (en) | 2007-12-26 | 2014-12-02 | Skyworks Solutions, Inc. | In-situ cavity integrated circuit package |
JPWO2009084301A1 (ja) * | 2007-12-28 | 2011-05-12 | イビデン株式会社 | インターポーザー及びインターポーザーの製造方法 |
EP2226841A1 (en) | 2007-12-28 | 2010-09-08 | Ibiden Co., Ltd. | Interposer and manufacturing method of the interposer |
JP2009206506A (ja) * | 2008-01-31 | 2009-09-10 | Sanyo Electric Co Ltd | 素子搭載用基板およびその製造方法、半導体モジュールおよびこれを搭載した携帯機器 |
JP5568170B2 (ja) * | 2009-02-23 | 2014-08-06 | 新光電気工業株式会社 | 配線基板及びその製造方法 |
JP5672652B2 (ja) * | 2009-03-17 | 2015-02-18 | 凸版印刷株式会社 | 半導体素子用基板の製造方法および半導体装置 |
JP5234647B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2013-07-10 | 新日鉄住金化学株式会社 | 複合接着フィルムおよびそれを用いた多層回路基板並びにその製造方法 |
US8093106B2 (en) * | 2009-09-23 | 2012-01-10 | Chipmos Technologies Inc. | Method for manufacturing packaging structure |
US9420707B2 (en) * | 2009-12-17 | 2016-08-16 | Intel Corporation | Substrate for integrated circuit devices including multi-layer glass core and methods of making the same |
US8207453B2 (en) * | 2009-12-17 | 2012-06-26 | Intel Corporation | Glass core substrate for integrated circuit devices and methods of making the same |
US8278214B2 (en) * | 2009-12-23 | 2012-10-02 | Intel Corporation | Through mold via polymer block package |
KR20110113980A (ko) * | 2010-04-12 | 2011-10-19 | 삼성전자주식회사 | 필름을 포함한 다층 인쇄회로기판 및 그 제조 방법 |
DE102010025966B4 (de) * | 2010-07-02 | 2012-03-08 | Schott Ag | Interposer und Verfahren zum Herstellen von Löchern in einem Interposer |
US8946904B2 (en) * | 2010-08-27 | 2015-02-03 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Substrate vias for heat removal from semiconductor die |
JP5606268B2 (ja) * | 2010-10-27 | 2014-10-15 | 日本特殊陶業株式会社 | 多層配線基板の製造方法 |
WO2013133827A1 (en) | 2012-03-07 | 2013-09-12 | Intel Corporation | Glass clad microelectronic substrate |
US9001520B2 (en) | 2012-09-24 | 2015-04-07 | Intel Corporation | Microelectronic structures having laminated or embedded glass routing structures for high density packaging |
JP2014082334A (ja) * | 2012-10-16 | 2014-05-08 | Ibiden Co Ltd | 配線板及びその製造方法 |
JP6029958B2 (ja) | 2012-12-04 | 2016-11-24 | 新光電気工業株式会社 | 配線基板の製造方法 |
JP6044936B2 (ja) * | 2013-04-24 | 2016-12-14 | Shマテリアル株式会社 | 半導体素子搭載用基板の製造方法 |
CN107979919B (zh) * | 2013-05-22 | 2020-07-10 | 三菱制纸株式会社 | 布线基板的制造方法 |
CN104349609A (zh) * | 2013-08-08 | 2015-02-11 | 北大方正集团有限公司 | 印刷线路板及其制作方法 |
KR102396144B1 (ko) * | 2014-08-04 | 2022-05-10 | 엘지이노텍 주식회사 | 글래스 인터포저 제조 방법 |
CN104409365B (zh) * | 2014-12-23 | 2018-07-17 | 通富微电子股份有限公司 | 一种bga基板的制作方法 |
KR101688078B1 (ko) * | 2015-02-02 | 2017-01-02 | 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 | 반도체 패키지 |
WO2017006916A1 (ja) * | 2015-07-08 | 2017-01-12 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
CN106356355B (zh) * | 2015-07-15 | 2020-06-26 | 恒劲科技股份有限公司 | 基板结构及其制作方法 |
JP6672859B2 (ja) * | 2016-02-09 | 2020-03-25 | 凸版印刷株式会社 | 配線回路基板用のコア基板の製造方法、配線回路基板の製造方法、および半導体装置の製造方法 |
US11043465B2 (en) * | 2017-05-11 | 2021-06-22 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Semiconductor device |
KR102396021B1 (ko) * | 2017-06-30 | 2022-05-09 | 엘지디스플레이 주식회사 | 구동칩이 구비된 인쇄 회로부 및 이를 포함하는 표시 장치 |
JP6627838B2 (ja) * | 2017-09-29 | 2020-01-08 | 日亜化学工業株式会社 | 透光性シートの製造方法 |
US11317507B2 (en) * | 2018-03-09 | 2022-04-26 | Arisawa Mfg. Co., Ltd. | Laminate and method for manufacturing the same |
JP2019169215A (ja) * | 2018-03-22 | 2019-10-03 | 株式会社東芝 | ディスク装置のフレキシブル配線基板およびこれを備えるディスク装置 |
KR102167943B1 (ko) * | 2018-10-10 | 2020-10-20 | 엠에스웨이 주식회사 | 플렉시블 양면 전도성기재에 비아홀을 가공하는 방법 |
US10624213B1 (en) * | 2018-12-20 | 2020-04-14 | Intel Corporation | Asymmetric electronic substrate and method of manufacture |
KR20220031398A (ko) * | 2020-09-04 | 2022-03-11 | 삼성전기주식회사 | 인쇄회로기판 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05243730A (ja) * | 1992-03-03 | 1993-09-21 | Hitachi Chem Co Ltd | 印刷配線板の製造方法 |
JPH07500951A (ja) * | 1992-06-15 | 1995-01-26 | ディコネックス パテンテ アーゲー | 信号誘導のための超高密度配線を有するメタルクラッドラミネートを使用するプリント配線回路基板の製造方法 |
JPH10308493A (ja) * | 1997-05-08 | 1998-11-17 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法並びに多層プリント基板 |
JPH11266082A (ja) * | 1998-03-17 | 1999-09-28 | Ibiden Co Ltd | 多層プリント配線板 |
JP2001085567A (ja) * | 1999-07-12 | 2001-03-30 | Dainippon Printing Co Ltd | 電子部材および電子部材の製造方法 |
JP2001094252A (ja) * | 1999-09-24 | 2001-04-06 | Nec Toyama Ltd | 多層プリント配線板の製造方法 |
JP2001185653A (ja) * | 1999-10-12 | 2001-07-06 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及び基板の製造方法 |
JP2002009441A (ja) * | 2000-06-22 | 2002-01-11 | Toshiba Corp | プリント配線板およびその製造方法 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3471631A (en) * | 1968-04-03 | 1969-10-07 | Us Air Force | Fabrication of microminiature multilayer circuit boards |
US5214571A (en) * | 1986-12-10 | 1993-05-25 | Miraco, Inc. | Multilayer printed circuit and associated multilayer material |
JP2739726B2 (ja) | 1990-09-27 | 1998-04-15 | インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン | 多層プリント回路板 |
US5401913A (en) * | 1993-06-08 | 1995-03-28 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Electrical interconnections between adjacent circuit board layers of a multi-layer circuit board |
US5346117A (en) * | 1993-07-27 | 1994-09-13 | International Business Machines Corporation | Method of fabricating a parallel processor package |
EP0646954A3 (en) * | 1993-09-29 | 1997-08-27 | Fujitsu Ltd | One-step etching process with low defects. |
CA2137861A1 (en) * | 1994-02-21 | 1995-08-22 | Walter Schmidt | Process for the production of structures |
US5738931A (en) * | 1994-09-16 | 1998-04-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Electronic device and magnetic device |
US5567329A (en) * | 1995-01-27 | 1996-10-22 | Martin Marietta Corporation | Method and system for fabricating a multilayer laminate for a printed wiring board, and a printed wiring board formed thereby |
US5965043A (en) * | 1996-11-08 | 1999-10-12 | W. L. Gore & Associates, Inc. | Method for using ultrasonic treatment in combination with UV-lasers to enable plating of high aspect ratio micro-vias |
US5728666A (en) * | 1996-12-19 | 1998-03-17 | Napier International Technologies, Inc. | Water-based alcohol hydroxycarboxylic peroxide compositions and their preparation |
US5798563A (en) * | 1997-01-28 | 1998-08-25 | International Business Machines Corporation | Polytetrafluoroethylene thin film chip carrier |
US5976391A (en) * | 1998-01-13 | 1999-11-02 | Ford Motor Company | Continuous Flexible chemically-milled circuit assembly with multiple conductor layers and method of making same |
JP3355142B2 (ja) * | 1998-01-21 | 2002-12-09 | 三菱樹脂株式会社 | 耐熱性積層体用フィルムとこれを用いたプリント配線基板用素板および基板の製造方法 |
US6039889A (en) * | 1999-01-12 | 2000-03-21 | Fujitsu Limited | Process flows for formation of fine structure layer pairs on flexible films |
JP3756723B2 (ja) | 1999-07-27 | 2006-03-15 | 松下電工株式会社 | プリント配線板の加工方法 |
TW506242B (en) * | 1999-12-14 | 2002-10-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Multi-layered printed circuit board and method for manufacturing the same |
US6734369B1 (en) * | 2000-08-31 | 2004-05-11 | International Business Machines Corporation | Surface laminar circuit board having pad disposed within a through hole |
JP4529262B2 (ja) * | 2000-09-14 | 2010-08-25 | ソニー株式会社 | 高周波モジュール装置及びその製造方法 |
US6500349B2 (en) * | 2000-12-26 | 2002-12-31 | Oak-Mitsui, Inc. | Manufacture of printed circuits using single layer processing techniques |
US6889429B2 (en) * | 2001-03-26 | 2005-05-10 | Semiconductor Components Industries, L.L.C. | Method of making a lead-free integrated circuit package |
JP4181778B2 (ja) * | 2002-02-05 | 2008-11-19 | ソニー株式会社 | 配線基板の製造方法 |
-
2002
- 2002-09-27 TW TW091122301A patent/TWI312166B/zh not_active IP Right Cessation
- 2002-09-30 CN CNA028188918A patent/CN1559162A/zh active Pending
- 2002-09-30 JP JP2003533655A patent/JP4501427B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-09-30 CA CA2462130A patent/CA2462130C/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-09-30 EP EP02800282A patent/EP1437928A4/en not_active Withdrawn
- 2002-09-30 KR KR10-2004-7004309A patent/KR20040033070A/ko not_active Application Discontinuation
- 2002-09-30 WO PCT/JP2002/010172 patent/WO2003030602A1/ja active Application Filing
-
2004
- 2004-03-25 US US10/808,502 patent/US20040178492A1/en not_active Abandoned
-
2007
- 2007-03-27 US US11/727,630 patent/US7584535B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05243730A (ja) * | 1992-03-03 | 1993-09-21 | Hitachi Chem Co Ltd | 印刷配線板の製造方法 |
JPH07500951A (ja) * | 1992-06-15 | 1995-01-26 | ディコネックス パテンテ アーゲー | 信号誘導のための超高密度配線を有するメタルクラッドラミネートを使用するプリント配線回路基板の製造方法 |
JPH10308493A (ja) * | 1997-05-08 | 1998-11-17 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法並びに多層プリント基板 |
JPH11266082A (ja) * | 1998-03-17 | 1999-09-28 | Ibiden Co Ltd | 多層プリント配線板 |
JP2001085567A (ja) * | 1999-07-12 | 2001-03-30 | Dainippon Printing Co Ltd | 電子部材および電子部材の製造方法 |
JP2001094252A (ja) * | 1999-09-24 | 2001-04-06 | Nec Toyama Ltd | 多層プリント配線板の製造方法 |
JP2001185653A (ja) * | 1999-10-12 | 2001-07-06 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及び基板の製造方法 |
JP2002009441A (ja) * | 2000-06-22 | 2002-01-11 | Toshiba Corp | プリント配線板およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070175025A1 (en) | 2007-08-02 |
WO2003030602A1 (fr) | 2003-04-10 |
EP1437928A1 (en) | 2004-07-14 |
JP4501427B2 (ja) | 2010-07-14 |
TWI312166B (en) | 2009-07-11 |
CA2462130A1 (en) | 2003-04-10 |
CN1559162A (zh) | 2004-12-29 |
US7584535B2 (en) | 2009-09-08 |
EP1437928A4 (en) | 2011-11-16 |
CA2462130C (en) | 2012-11-27 |
KR20040033070A (ko) | 2004-04-17 |
US20040178492A1 (en) | 2004-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4501427B2 (ja) | 多層回路配線板の製造方法 | |
TWI392426B (zh) | A multilayer printed wiring board, and a multilayer printed wiring board | |
US7462555B2 (en) | Ball grid array substrate having window and method of fabricating same | |
US8065798B2 (en) | Method of manufacturing printed circuit board | |
WO2010004841A1 (ja) | プリント配線板及びその製造方法 | |
KR20070047219A (ko) | 케이블부를 가지는 다층 배선기판의 제조방법 | |
JP4592891B2 (ja) | 多層回路基板および半導体装置 | |
JP2000349435A (ja) | 多層プリント配線板及び多層プリント配線板の製造方法 | |
JP2009295850A (ja) | 多層回路基板の製造方法及びこれから得られる多層回路基板、半導体チップ搭載基板並びにこの基板を用いた半導体パッケージ | |
JP4022405B2 (ja) | 半導体チップ実装用回路基板 | |
JP3188856B2 (ja) | 多層プリント配線板の製造方法 | |
JP4470499B2 (ja) | 多層配線基板の製造方法及び多層配線基板 | |
WO2014024754A1 (ja) | 半導体パッケージ用回路基板及びその製造方法 | |
JP4230680B2 (ja) | 多層化回路基板 | |
JP2001217356A (ja) | 多層回路基板および半導体装置 | |
JP2005159330A (ja) | 多層回路基板の製造方法及びこれから得られる多層回路基板、半導体チップ搭載基板並びにこの基板を用いた半導体パッケージ | |
JP2001094252A (ja) | 多層プリント配線板の製造方法 | |
JP2001217543A (ja) | 多層回路基板 | |
JP4376890B2 (ja) | 半導体チップ実装用回路基板 | |
JP2004152935A (ja) | 印刷配線板 | |
JP2004071749A (ja) | 多層回路配線板の製造方法 | |
JP2001217544A (ja) | 多層回路基板 | |
JP2010232585A (ja) | 多層配線基板およびその製造方法 | |
JP2005191080A (ja) | 積層板とそれを用いた多層配線板およびそれらの製造方法 | |
JP2008283043A (ja) | 多層配線板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080819 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100303 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100330 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100412 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |