[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPWO2008093580A1 - ガラス製造方法および減圧脱泡装置 - Google Patents

ガラス製造方法および減圧脱泡装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008093580A1
JPWO2008093580A1 JP2008556064A JP2008556064A JPWO2008093580A1 JP WO2008093580 A1 JPWO2008093580 A1 JP WO2008093580A1 JP 2008556064 A JP2008556064 A JP 2008556064A JP 2008556064 A JP2008556064 A JP 2008556064A JP WO2008093580 A1 JPWO2008093580 A1 JP WO2008093580A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum degassing
molten glass
gas
glass
degassing tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008556064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5470853B2 (ja
Inventor
元之 広瀬
元之 広瀬
高向 洋
洋 高向
竹下 信治
信治 竹下
山崎 幸男
幸男 山崎
敦 市川
敦 市川
剛 橋本
剛 橋本
潤一 水野
潤一 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2008556064A priority Critical patent/JP5470853B2/ja
Publication of JPWO2008093580A1 publication Critical patent/JPWO2008093580A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5470853B2 publication Critical patent/JP5470853B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/225Refining
    • C03B5/2252Refining under reduced pressure, e.g. with vacuum refiners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/20Bridges, shoes, throats, or other devices for withholding dirt, foam, or batch
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/225Refining
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/235Heating the glass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)

Abstract

過減圧による泡層の肥大化によって減圧脱泡の効果が低下することが防止されたガラス製造方法、および該ガラス製造方法に好適な減圧脱泡装置を提供する。溶融ガラスを減圧脱泡槽において減圧脱泡する工程を具備するガラス製造方法であって、減圧脱泡槽を流通する溶融ガラスの上方に、前記溶融ガラスの流通方向のガス流および前記溶融ガラスの流通方向とは反対方向のガス流からなる群から選択される少なくとも1つのガス流を形成することを特徴とするガラス製造方法。

Description

本発明は、溶融ガラスを減圧脱泡槽において減圧脱泡する工程を具備するガラス製造方法、および減圧脱泡装置に関する。
従来、成形されたガラス製品の品質を向上させるために、溶解炉で原料を溶解した溶融ガラスを成形装置で成形する前に、溶融ガラス内に発生した気泡を除去する清澄工程による清澄処理が行われている。
清澄処理の方法としては、減圧雰囲気内に溶融ガラスを導入し、この減圧雰囲気下、連続的に流れる溶融ガラス内の気泡を大きく成長させて浮上させ、溶融ガラス表面で気泡を破泡させて除去し、その後減圧雰囲気から排出する減圧脱泡方法が知られている。
このような清澄工程において、溶融ガラス流内での気泡の成長を促進するため、または気泡を破泡させるため、様々な手法が提案されている。
特許文献1には、清澄操作の性能特性を改良するため、さまざまな清澄促進剤をガラス化可能物質、すなわち、ガラス原料、に含めることが提案されている。また、特許文献1には、減圧条件下での清澄の間に気泡の成長に影響する要素として、溶融体物質上のガスの性質、すなわち、溶融ガラス上のガスの性質を挙げている。
また、特許文献2には、溶融ガラスが清澄チャンバ中の減圧に遭遇することで発生した泡沫を破壊する泡沫破壊手段が開示されている。泡沫破壊手段としては、気泡を広げ、破裂させるための機械的回転体の使用や、泡沫へジェット流を衝突させることが開示されている。
特表2001−515453号公報 特開2003−89529号公報
特許文献1には、溶融ガラス上のガスの性質を変える方法として、空気の分圧の選択、窒素タイプの不活性ガスを富化した雰囲気の選択、および窒素タイプの不活性ガスの分圧の選択を挙げているが、溶融ガラス上のガスがどのような性質であれば、気泡の成長が促進させるかという点は全く示していない。また、減圧条件下で清澄を行っている際、溶融ガラスからの揮発ガス成分および溶融ガラスに含まれる気泡のガス成分がさかんに放出されるため、選択した空気の分圧および選択した窒素タイプの不活性ガスの分圧は容易に低下してしまうという問題がある。また、選択した窒素タイプの不活性ガスを富化した雰囲気から、雰囲気のガス組成が容易に変化してしまうという問題がある。
また特許文献2に記載の方法は、清澄チャンバ内で発生する泡沫の破壊という点では必ずしも十分ではなかった。すなわち、機械的回転体やジェット流の使用は、溶融ガラス上に既に存在している泡沫を破壊することはできるが、溶融ガラス流に乱れを生じる結果、新たな気泡の発生原因となる。また、清澄チャンバ内において、泡沫を局所的に破壊することはできるが、機械的回転体やジェット流よりも下流側で新たに発生した泡沫を破壊することはできない。また、機械的回転体の使用は溶融ガラスの汚染源となるおそれがあり、またジェット流の使用は溶融ガラスの温度を低下させてガラスの品質を低下させるおそれがある。
また、理論上は、雰囲気の減圧度を高めるほど(雰囲気の絶対圧を低くするほど)、減圧脱泡の効果が向上し、溶融ガラス流内の気泡が減少するはずである。しかし、実際には、雰囲気の減圧度(雰囲気の絶対圧)がある段階に達すると、気泡の生成速度が破泡による気泡消滅速度を上回り、溶融ガラス表面で泡層が肥大化することにより、減圧脱泡能力が低下してしまう。このような現象を「過減圧による泡層の肥大化」という。結果として、溶融ガラス流内の気泡がかえって増加する。したがって、減圧脱泡の効果を十分発揮できる雰囲気の減圧度の範囲はかなり狭く、大気圧の変動等の外的要因によっても減圧脱泡の効果が影響されることが問題となっていた。
上記した従来技術の問題点を解決するため、本発明は、減圧脱泡の効果に優れたガラス製造方法、より具体的には、過減圧による泡層の肥大化によって減圧脱泡の効果が低下することが防止されたガラス製造方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、本発明のガラス製造方法に好適な減圧脱泡装置を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討した結果、溶融ガラス表面で気泡が破泡することによって発生したガス成分が、減圧脱泡槽内を流通する溶融ガラスの上方に滞留することによって減圧脱泡の効果が低下することを見出した。以下、本明細書において、溶融ガラス表面で気泡が破泡することによって発生したガス成分のことを「溶融ガラスからのガス成分」とし、溶融ガラスからのガス成分が減圧脱泡槽内を流通する溶融ガラスの上方に滞留することを「溶融ガラスからのガス成分の滞留」とする。
溶融ガラスからのガス成分が滞留すると、溶融ガラス上方の雰囲気(減圧脱泡槽内部の上部空間)で溶融ガラスからのガス成分の分圧が高くなるので、溶融ガラス表面に浮上した気泡が破泡しにくくなり、減圧脱泡の効果が低下すると考えられる。
また、本発明者らは、溶融ガラスからのガス成分の滞留を解消することにより、溶融ガラス表面の破泡速度が高まり、過減圧による泡層の肥大化を抑制することができることを見出した。
なお、溶融ガラスからのガス成分は、ガラス組成によっても異なるが、例えば、HCl、H2SO4、ホウ酸化合物、HF等が挙げられる。
本発明は、上記した本発明者らの知見に基づいてなされたものであり、溶融ガラスを減圧脱泡槽において減圧脱泡する工程を具備するガラス製造方法であって、
前記減圧脱泡槽を流通する溶融ガラスの上方に、前記溶融ガラスの流通方向のガス流および前記溶融ガラスの流通方向とは反対方向のガス流からなる群から選択される少なくとも1つのガス流を形成することを特徴とするガラス製造方法を提供する。
また、本発明は、溶融ガラスを減圧脱泡槽において減圧脱泡する工程を具備するガラス製造方法であって、
前記減圧脱泡槽を流通する溶融ガラスの上方に、溶融ガラスの流通方向に対して直交方向のガス流を形成することを特徴とするガラス製造方法を提供する。
本発明のガラス製造方法において、前記ガス流をなすガスは、溶融ガラスから発生するガス成分を実質的に含まないことが好ましい。
本発明のガラス製造方法において、前記ガス流をなすガスは、水素(H2)、窒素(N2)、酸素(O2)、空気、一酸化炭素(CO)、二酸化炭素(CO2)、アルゴン(Ar)、ヘリウム(He)、ネオン(Ne)、クリプトン(Kr)、キセノン(Xe)、炭化水素系ガス、炭化フッ素系ガスおよびアンモニア(NH3)からなる群から選択される少なくとも1つであることが好ましい。
本発明のガラス製造方法において、前記ガス流をなすガスは溶融ガラスの表面から近い位置に導入されることが好ましい。
また、本発明は、減圧吸引される減圧ハウジングと、前記減圧ハウジング内に設けられ、溶融ガラスの減圧脱泡を行う減圧脱泡槽と、前記減圧脱泡槽に連通して設けられ、減圧脱泡前の溶融ガラスを前記減圧脱泡槽に導入する導入手段と、前記減圧脱泡槽に連通して設けられ、減圧脱泡後の溶融ガラスを前記減圧脱泡槽から導出する導出手段とを有する溶融ガラスの減圧脱泡装置であって、
前記減圧脱泡槽内部の上部空間へガスを導入するガス導入手段および前記上部空間からガスを導出するガス導出手段よりなるガス流形成手段を更に有することを特徴とする溶融ガラスの減圧脱泡装置を提供する。
本発明の溶融ガラスの減圧脱泡装置において、前記ガス流形成手段は、減圧脱泡槽内部の溶融ガラス上に上部空間を形成している、減圧脱泡槽の天井部または側面に設けられることが好ましい。
本発明によれば、減圧脱泡槽を流通する溶融ガラスの上方にガス流を形成することにより、溶融ガラスからのガス成分の滞留を解消することができる。溶融ガラスからのガス成分の滞留が解消されることにより、減圧脱泡の効果の低下が防止される。また、溶融ガラスからのガス成分の滞留が解消されることにより、過減圧による泡層の肥大化が発生しにくくなる。この結果、減圧脱泡槽内の減圧度をより高くすることができ、減圧脱泡の効果を向上させることができる。
図1は、本発明の減圧脱泡装置の一構成例を示す断面図である。 図2は、本発明の減圧脱泡装置の好適態様の一構成例を示す断面図である。 図3は、比較例2及び実施例3における下流ピット24での泡密度測定結果と、減圧脱泡槽12内の絶対圧力と、の相関を示したグラフである。
符号の説明
10:減圧脱泡装置
11:減圧ハウジング
12:減圧脱泡槽
121,122:上部空間
123,124:窓
13:上昇管
14:下降管
15:断熱材
20:溶解槽
22:上流ピット
24:下流ピット
30:ガス導入手段
300:中空管
31:ガス導出手段
40:ガス(導入ガス)
41:ガス流
42:ガス(放出ガス)
G:溶融ガラス
以下、図面を参照して本発明を説明する。
図1は、本発明の減圧脱泡装置の一構成例を示す断面図である。図1に示す減圧脱泡装置10において、円筒形状をした減圧脱泡槽12は、その長軸が水平方向に配向するように減圧ハウジング11内に収納配置されている。減圧脱泡槽12の上流側の下面には垂直方向に配向する上昇管13が、下流側の下面には下降管14が取り付けられている。なお、減圧脱泡層12の上流側および下流側とは、減圧脱泡槽12を流通する溶融ガラスGの流動方向における上流側および下流側を意味する。上昇管13及び下降管14は、その一部が減圧ハウジング11内に位置している。
図1に示すように、上昇管13は減圧脱泡槽12と連通しており、溶解槽20からの溶融ガラスGを減圧脱泡槽12に導入する導入手段である。このため、上昇管13の下端部は、上流ピット22の開口端に嵌入され、この上流ピット22内の溶融ガラスGに浸漬されている。
下降管14は、減圧脱泡槽12に連通しており、減圧脱泡後の溶融ガラスGを減圧脱泡槽12から下降させて後工程の処理槽(図示せず)に導出する導出手段である。このため、下降管14の下端部は、下流ピット24の開口端に嵌入され、この下流ピット24内の溶融ガラスGに浸漬されている。
減圧ハウジング11内において、減圧脱泡槽12、上昇管13及び下降管14の周囲には、これらを断熱被覆する断熱用レンガ等の断熱材15が配設されている。
図1に示す減圧脱泡装置10において、減圧脱泡槽12、上昇管13及び下降管14は、溶融ガラスGの導管であるため、耐熱性及び溶融ガラスに対する耐食性に優れた材料を用いて作製されている。一例を挙げると、白金又は白金合金製の中空管である。白金合金の具体例としては、白金−金合金、白金−ロジウム合金が挙げられる。また、他の一例を挙げると、セラミックス系の非金属無機材料製、すなわち、緻密質耐火物製の中空管である。緻密質耐火物の具体例としては、例えば、アルミナ系電鋳耐火物、ジルコニア系電鋳耐火物、アルミナ−ジルコニア−シリカ系電鋳耐火物等の電鋳耐火物、並びに緻密質アルミナ系耐火物、緻密質ジルコニア−シリカ系耐火物及び緻密質アルミナ−ジルコニア−シリカ系耐火物等の緻密質焼成耐火物が挙げられる。減圧脱泡槽12を収容し、上昇管13及び下降管14の一部を収容する減圧ハウジング11は、金属製、例えばステンレス製である。
図1に示す本発明の減圧脱泡装置10において、減圧脱泡槽12天井部の上流側および下流側には、減圧脱泡槽12内部をモニターするための窓122,123が設けられている。窓122,123は、白金製若しく白金合金製、又は緻密質耐火物製の中空管であり、一端は減圧脱泡槽12の天井部の上流側および下流側に連通しており、他端は減圧ハウジング11の壁面を貫通して減圧ハウジング11の外部に位置している。
図1に示す減圧脱泡装置10は、ガス導入手段およびガス導出手段よりなるガス流形成手段を有している。
図1に示す減圧脱泡装置10において、窓122は、減圧脱泡槽12内部の上部空間121へガスを導入するガス導入手段30でもある。窓122から減圧脱泡槽12内部の上部空間121へ導入されたガス40は、減圧脱泡槽12内部を流通する溶融ガラスGの上方に、溶融ガラスGの流通方向と同一方向のガス流41、すなわち、減圧脱泡槽12の上流側から下流側に向かうガス流41を形成する。その後、減圧脱泡槽12の下流側に設けられた窓123からガス42が外部に放出される。すなわち、図1に示す減圧脱泡装置10において、窓123は減圧脱泡槽12の上部空間121からガス42を放出するガス導出手段31でもある。
図1に示す減圧脱泡装置10では、減圧脱泡槽12内部を流通する溶融ガラスGの上方にガス流41を形成することにより、溶融ガラスからのガス成分の滞留を解消する。すなわち、溶融ガラスからのガス成分は滞留することなく、ガス流41によって運ばれ、窓123(ガス導出手段31)から外部に放出される。
溶融ガラスからのガス成分が滞留すると、溶融ガラスGの上方の雰囲気(減圧脱泡槽12の上部空間121)において、溶融ガラスからのガス成分の分圧が高くなるので、溶融ガラスG表面に浮上した気泡が破泡しにくくなり減圧脱泡の効果が低下すると考えられる。
本発明では、溶融ガラスからのガス成分の滞留が解消されることにより、減圧脱泡の効果の低下が起こらず、減圧脱泡の効果に優れている。
また、溶融ガラスからのガス成分が滞留すると、過減圧による泡層の肥大化が起こり、減圧脱泡の効果が大幅に低下してしまうが、本発明では、溶融ガラスからのガス成分が滞留することなく、ガス流41によって運ばれ、ガス導出手段31から外部に放出されるため、減圧脱泡槽12の減圧度を従来よりも高くしても過減圧による泡層の肥大化がより抑制できるようになる。したがって、減圧脱泡槽12の減圧度を従来よりも高くすることができ(減圧脱泡槽12の絶対圧を従来よりも低くすることができ)、減圧脱泡の効果をより高めることができる。
なお、溶融ガラスからのガス成分の滞留が解消されることで、減圧脱泡の効果が高まることは、本願発明者らによる新たな知見である。図1において上部空間121の圧力は、後述するように38〜460mmHg(51〜613hPa)程度の圧力しか有していないいわゆる真空状態である。そのようないわゆる真空状態となっている上部空間121に溶融ガラスからのガス成分が滞留するとは従来考えられていなかった。本願発明者らは、鋭意検討した結果、上記したようないわゆる真空状態となっている上部空間121に溶融ガラスからのガス成分が滞留することを見出し、さらに、溶融ガラスからのガス成分の滞留が減圧脱泡の効果に影響することを見出したのである。
以上の点から明らかなように、本発明において、溶融ガラスGの上方にガス流41を形成するのは、溶融ガラスからのガス成分の滞留を解消するためである。したがって、溶融ガラスGの上方に形成するガス流41は、溶融ガラスからのガス成分を含まないことが好ましい。また、ガス流41をなすガスは、溶融ガラスや製造されるガラス製品、およびガラス製造設備、特に減圧脱泡装置に悪影響を及ぼすものではないことが好ましい。
上記を満足するガスとしては、水素(H2)、窒素(N2)、酸素(O2)、空気、一酸化炭素(CO)、二酸化炭素(CO2)、アルゴン(Ar)、ヘリウム(He)、ネオン(Ne)、クリプトン(Kr)、キセノン(Xe)、炭化水素系ガス、炭化フッ素系ガス、アンモニア(NH3)等が挙げられる。これらのガスは単独で使用してもよく、2種以上の混合ガスとして使用してもよい。
また、溶融ガラスからのガス成分の滞留を解消することができる限り、溶融ガラスGの上方に形成するガス流は、図1のガス流41のように減圧脱泡槽12内における溶融ガラスGの流通方向と同一方向に限定されず、減圧脱泡槽12内における溶融ガラスGの流通方向とは反対方向、すなわち、減圧脱泡槽12の下流側から上流側に向かうガス流であってもよい。この場合、減圧脱泡槽12天井部の下流側に設けられた窓123がガス導入手段となり、減圧脱泡槽12天井部の上流側に設けられた窓122がガス導出手段となる。
また、図1では、減圧脱泡槽12の長手方向全体にわたって、溶融ガラスGの流通方向と同一方向のガス流41が形成されているが、溶融ガラスからのガス成分の滞留を解消することができる限り、溶融ガラスGの上方に複数のガス流を形成してもよい。複数のガス流は溶融ガラスGの流通方向と同一であってもよく、または反対方向であってもよい。また、複数のガス流は互いに流通方向が同一であってもよく、反対方向であってもよい。さらに、ガス導出手段やガス導入手段の数は一つのみならず、複数存在していてもよい。
例えば、以下の構成とすることで溶融ガラスGの上方に複数のガス流を形成することができる。
[構成例1]
図1に示す減圧脱泡装置10において、減圧脱泡槽12天井部の長手方向中央部分にもガス導出手段をなす窓を設け、窓123はガス導入手段として使用する。ガス導入手段としての窓122から導入されたガスは、溶融脱泡槽12の上流側で溶融ガラスGの流通方向と同一方向のガス流を形成した後、減圧脱泡槽12天井部の長手方向中央部分に設けられた窓から外部に放出される。また、ガス導入手段としての窓123から導入されたガスは、溶融脱泡槽12の下流側で溶融ガラスGの流通方向と反対方向のガス流を形成した後、減圧脱泡槽12の長手方向中央部分に設けられた窓から外部に放出される。
[構成例2]
図1に示す減圧脱泡装置10において、減圧脱泡槽12天井部の長手方向中央部分にもガス導入手段をなす窓を設け、窓122および123はガス導出手段として使用する。減圧脱泡槽12天井部の長手方向中央部分に設けた窓に導入されたガスの一部は、溶融脱泡槽12の上流側で溶融ガラスGの流通方向と反対方向のガス流を形成した後、ガス導出手段をなす窓122から外部に放出される。また、減圧脱泡槽12天井部の長手方向中央部分に設けた窓に導入されたガスの別の一部は、溶融脱泡槽12の下流側で溶融ガラスGの流通方向と同一方向のガス流を形成した後、ガス導出手段をなす窓123から外部に放出される。
また、図1では、減圧脱泡槽12天井部の上流側に設けられた窓122からガス40が導入されているが、溶融ガラスGの上方にガス流(図1の場合、溶融ガラスGの流通方向と同一方向のガス流41)を形成して溶融ガラスからのガス成分の滞留を解消することができる限り、減圧脱泡槽12上流側の端面に窓を形成して、該窓からガスを導入してもよい。この場合、減圧脱泡槽12上流側の端面(側面)に形成された窓がガス導入手段である。
また、図1では、減圧脱泡槽12天井部の下流側に設けられた窓123からガス42を外部に放出しているが、溶融ガラスGの上方にガス流(図1の場合、溶融ガラスGの流通方向と同一方向のガス流41)を形成して溶融ガラスからのガス成分の滞留を解消することができる限り、減圧脱泡槽12下流側の端面に窓を形成して、該窓からガスを放出してもよい。この場合、減圧脱泡槽の端面(側面)に形成された窓がガス導出手段である。
また、図1に示す減圧脱泡槽12は、溶融ガラスGの流通方向に長い縦長な形状であるが、減圧脱泡槽には、溶融ガラスGの流通方向の長さが短い、幅広形状のものもある。このような減圧脱泡槽の場合、減圧脱泡槽の幅方向、すなわち、溶融ガラスの流通方向に対して直交方向のガス流を形成してもよい。減圧脱泡槽の幅方向にガス流を形成するには、例えば、減圧脱泡槽の両側面に窓を設けて、一方の窓をガス導入手段とし、他方の窓をガス導出手段とすればよい。
図2は、本発明のガラス製造装置の好適態様の一例を示している。図2に示す減圧脱泡装置10において、減圧脱泡槽12の上流側に設けられた窓122には、白金製若しくは白金合金製、またはアルミナ、ジルコニア等を含有するセラミック製の中空管300が挿入されている。減圧脱泡槽12内において、中空管300の先端は溶融ガラスGの上方に位置している。
図2に示す減圧脱泡装置10において、中空管300は、減圧脱泡槽12内部の上部空間121へガスを導入するガス導入手段30である。中空管300から減圧脱泡槽12内部の上部空間121へ導入されたガス40は、減圧脱泡槽12内部を流通する溶融ガラスGの上方に、溶融ガラスGの流通方向と同一方向のガス流、すなわち、減圧脱泡槽12の上流側から下流側に向かうガス流41を形成する。その後、減圧脱泡槽12の下流側に設けられた窓123からガス42が外部に放出される。
なお、ガス導入手段としての中空管300は、図2に示す態様に限定されず、上記したいずれの態様にも使用することができる。例えば、減圧脱泡槽12の下流側からガスを導入する場合、減圧脱泡槽12の下流側に設けた窓123にガス導入手段としての中空管を挿入してもよく、減圧脱泡槽の長手方向中央部分からガスを導入する場合、減圧脱泡槽の長手方向中央部分に設けた窓にガス導入手段としての中空管を挿入してもよい。また、減圧脱泡槽の上流側端面または下流側端面からガスを導入する場合、上流側端面または下流側端面に設けた窓にガス導入手段としての中空管を挿入してもよい。また、減圧脱泡槽の側面からガスを導入する場合、減圧脱泡槽の側面に設けた窓にガス導入手段としての中空管を挿入してもよい。
図2において、中空管300の先端の位置は特に限定されず、必要に応じて適宜選択してよい。例えば、溶融ガラスGの上方に滞留するガス成分を解消するには、溶融ガラスGの表面(液面)近くにガス流41を形成するのが好ましいと考えられるため、溶融ガラスGの表面(液面)から近い位置に中空管300の先端がくるようにしてもよい。
また、溶融ガラスGの表面(液面)近くにガス流41を形成するため、減圧脱泡槽12天井部の内側にガス流を下方に誘導するための邪魔板を設けてもよい。
また、図2では、先端が下方に向いた直管形状の中空管300が示されているが、これに限定されず、中空管の形状は適宜選択してよい。例えば、減圧脱泡槽12に導入されるガス40を下流方向に誘導するため、先端が溶融ガラスGの流動方向(図2においては下流側)に湾曲した中空管を用いてもよい。
本発明のガラス製造方法は、溶融ガラスを減圧脱泡槽において減圧脱泡する工程を具備し、減圧脱泡槽を流通する溶融ガラスの上方に、溶融ガラスの流通方向のガス流、溶融ガラスの流通方向とは反対方向のガス流、またはその両方のガス流を形成することを特徴とする。なお、上記したように、溶融ガラスの上方には、互いに流通方向が同一であってもよく、または反対方向であってもよい複数のガス流を形成してもよい。
減圧脱泡槽12を流通する溶融ガラスGの上方にガス流41を形成するには、図1を用いて説明した本発明の減圧脱泡装置を用いればよい。なお、本発明のガラス製造方法において、減圧脱泡槽を流通する溶融ガラスの上方にガス流を形成することによって得られる効果については、本発明の減圧脱泡装置のところで既に記載したので省略する。
なお、本発明では溶融ガラスの上方にガス流を形成することにより、溶融ガラスからのガス成分の滞留を解消できればよいので、減圧脱泡の実施中、溶融ガラスの上方に常時ガス流を形成しておく必要は必ずしもない。したがって、溶融ガラスの上方にガス流を形成して溶融ガラスからのガス成分の滞留を解消することができる限り、減圧脱泡の実施中、定期的にガス流を形成してもよく、例えば、1時間毎に1〜30秒程度ガス流を形成してもよい。なお、定期的にガス流を形成するには、ガス導入手段から定期的にガスを導入すればよく、例えば、図1に示す減圧脱泡装置10の窓122にガスを供給するための電磁弁(図示していない)を定期的に開閉すればよい。
本発明のガラス製造方法において、減圧脱泡槽を流通する溶融ガラスの上方にガス流を形成する点以外は、従来のガラス製造方法と同様に実施することができる。例えば、減圧脱泡の実施時、減圧脱泡槽12は、内部が1100℃〜1600℃、特に1150℃〜1450℃の温度範囲になるように加熱されていることが好ましい。また、減圧脱泡槽12内部は、絶対圧で38〜460mmHg(51〜613hPa)に減圧されていることが好ましく、より好ましくは、60〜350mmHg(80〜467hPa)に減圧されていることが好ましい。また、減圧脱泡槽12を流通する溶融ガラスGの流量が1〜2000トン/日であることが生産性の点から好ましい。
本発明のガラス製造方法は、減圧脱泡工程を具備し、前工程及び後工程として原料溶融工程及び成形工程を具備することが好ましい。この原料溶融工程は、例えば従来公知のものでよく、例えばガラスの種類に応じて約1400℃以上に加熱することによって原料を溶融する工程である。用いる原材料も製造するガラスに適合させる原材料であれば特に限定されず、例えば硅砂、ホウ酸、石灰石等の従来公知のものを最終ガラス製品の組成に合わせて調合した原材料を用いることができ、所望の清澄剤を含んでもよい。また、この成形工程は、例えば従来公知のものでよく、例えばフロート成形工程、ロールアウト成形工程、フュージョン成形工程等が挙げられる。
本発明によって製造されるガラスは、加熱溶融法により製造されるガラスである限り、組成的には制約されない。したがって、無アルカリガラスであってもよいし、ソーダライムガラスに代表されるソーダライムシリカ系ガラスやアルカリホウケイ酸ガラスのようなアルカリガラスであってもよい。本発明は、特に無アルカリガラス、さらには液晶ディスプレイ用ガラス基板に用いられる無アルカリガラスの製造に適している。
以下、実施例に基づいて本発明を具体的に説明する。但し、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例では、図1に示す減圧脱泡装置を用いて溶融ガラスの減圧脱泡を実施した。溶融ガラスには無アルカリガラスを用いた。
減圧脱泡槽12内の温度は1400℃に保持した。真空ポンプにより減圧ハウジング11内を排気することにより、減圧ハウジング11に収容されている減圧脱泡槽12内を間接的に排気した。すなわち、減圧ハウジング11は密閉され内外が遮断されているが、減圧脱泡槽12には溶融ガラス上の上部空間に接する部分に開口部が設けられており、減圧ハウジング内部に対して通じている。そのため、減圧ハウジング内を排気すると自ずと減圧脱泡槽内も減圧される。減圧脱泡の実施中、気圧計を用いて大気圧を常時モニターした。真空ポンプのゲージ圧力を調節することで、減圧脱泡槽12内の減圧度を調節し、減圧脱泡槽12内の絶対圧を制御した。
また、減圧脱泡槽12内の減圧度の調節によって生じる、減圧脱泡槽12内での溶融ガラスGの液面変化は減圧ハウジング11の位置を上下に移動させることで補正した。
減圧脱泡槽12天井部の上流側に設けられた窓122から目視で溶融ガラスGの液面をモニターした。減圧脱泡槽12内部の窓122から確認可能な位置には、減圧脱泡槽12の底面から溶融ガラスGの液面までの距離を示す目盛(図示していない)が設けられている。該目盛と溶融ガラスGの液面とを比較することで、溶融ガラスGの液面変化の有無及び溶融ガラスG表層に発生した泡層の厚みの変化をモニターした。
(比較例1)
減圧脱泡槽12内の絶対圧を300mmHg(400hPa)に保たれるように大気圧の変化に応じて減圧脱泡槽12内の減圧度を調節しながら、減圧脱泡を実施した。減圧度の調節によって生じる、減圧脱泡槽12内での溶融ガラスGの液面変化は減圧ハウジング11の位置を上下に移動させることで補正した。このとき窓122から観察される泡層の厚みは30mm程度であった。このことにより、この減圧脱泡槽での減圧脱泡を経て製造されるガラスは、泡不良が多くなると推定される。
(実施例1)
比較例1と同様に減圧脱泡を実施した。但し、減圧脱泡の実施中、減圧脱泡槽12天井部の上流側に設けられた窓122から、減圧脱泡槽12内部の上部空間121に窒素ガス(N2)を100L/分の流量で導入した。窓122に挿入された熱電対(図示していない)では、窒素ガスの導入後、温度の低下が確認された。また、減圧脱泡槽12天井部の下流側に設けられた窓123に挿入された熱電対(図示していない)では、窒素ガスの導入後、温度の上昇が確認された。これらの温度変化は、減圧脱泡槽12内部の上部空間121へ導入された窒素ガスが、減圧脱泡槽12内部を流通する溶融ガラスGの上方に、溶融ガラスGの流通方向と同一方向のガス流41、すなわち、減圧脱泡槽12の上流側から下流側に向かうガス流41を形成した後、窓123から外部に放出されたことを示している。
なお、実施例1では、比較例1と比較して、窓122から観察される泡層の厚みが20mm以上薄くなっており、溶融ガラスG表面での破泡が活発に行われていること、すなわち、減圧脱泡の効果が向上していることが確認された。このことにより、この減圧脱泡槽での減圧脱泡を経て製造されるガラスは、泡不良が減少すると推定される。
(実施例2)
実施例1と同様に減圧脱泡を実施した。但し、減圧脱泡槽12天井部の下流側に設けられた窓123から、減圧脱泡槽12内部の上部空間121に窒素ガスを100L/分の流量で導入した。窓123に挿入された熱電対(図示していない)では、窒素ガスの導入後、温度の低下が確認された。また、減圧脱泡槽12天井部の上流側に設けられた窓122に挿入された熱電対(図示していない)では、窒素ガスの導入後、温度の上昇が確認された。これらの温度変化は、窓123から減圧脱泡槽12内部の上部空間121へ導入された窒素ガスが、減圧脱泡槽12内部を流通する溶融ガラスGの上方に、溶融ガラスGの流通方向と反対方向のガス流、すなわち、減圧脱泡槽12の下流側から上流側に向かうガス流を形成した後、減圧脱泡槽12の上流側に設けられた窓122から外部に放出されたことを示している。
なお、実施例2では、比較例1と比較して、窓122から観察される泡層の厚みが20mm以上薄くなっており、溶融ガラスG表面での破泡が活発に行われていること、すなわち、減圧脱泡の効果が向上していることが確認された。このことにより、この減圧脱泡槽での減圧脱泡を経て製造されるガラスは、泡不良が減少すると推定される。
実施例2において、窒素ガスの導入側(窓123)の反対側(窓122)でも破泡が活発におこなわれていることから、ガス流を形成したことにより、減圧脱泡槽全体で減圧脱泡の効果が向上していることがわかる。また、実施例1,2の結果から、溶融ガラスGの流通方向と同一方向のガス流を形成した場合と、溶融ガラスGの流通方向とは反対方向のガス流を形成した場合のどちらにおいても、減圧脱泡の効果が向上することが確認できた。
(比較例2)
比較例1と同様に減圧脱泡を実施した。但し、減圧脱泡槽12内の絶対圧を307〜319mmHg(409〜425hPa)の範囲内で変化させた。
(実施例3)
実施例1と同様に減圧脱泡を実施した。但し、減圧脱泡槽12内の絶対圧を295〜315mmHg(393〜420hPa)の範囲内で変化させた。
比較例2及び実施例3では、下流ピット24に排出される溶融ガラスGを採取し、徐冷の後目視により気泡の数密度を測定した。図3は、比較例2及び実施例3の下流ピット24における気泡密度測定結果と、減圧脱泡槽12内の絶対圧力と、の相関を示している。ここで、気泡密度は、実施例3の絶対圧315mmHg(420hPa)の気泡密度を1とした相対値で示されている。図3から明らかなように、比較例2においては絶対圧が約312mmHg(416hPa)を極小値として、絶対圧がこれより高い側、および絶対圧がこれより低い側の両方で気泡密度が増加した。つまり、312mmHg(416hPa)を境として、過減圧により泡が増大することが見て取れる。一方、実施例3においては、比較例2と同様に絶対圧が約312mmHg(416hPa)よりも高い側では気泡密度の増加が確認されたが、絶対圧がより低い側では約307mmHg(409hPa)まで気泡密度は減少し、さらに絶対圧を約295mmHg(393hPa)と低くしても気泡密度の増加は見られなかった。この結果から明らかなように、実施例3では比較例2よりも過減圧による泡の増大を防止でき、結果的に気泡密度の少ないガラスを得ることができた。
本発明は、気泡の少ない高品質のガラス製品の製造に適しており、特に液晶ディスプレイ用ガラス基板等に用いられる無アルカリガラスの製造に好適である。

なお、2007年1月31日に出願された日本特許出願2007−020417号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (7)

  1. 溶融ガラスを減圧脱泡槽において減圧脱泡する工程を具備するガラス製造方法であって、
    前記減圧脱泡槽を流通する溶融ガラスの上方に、前記溶融ガラスの流通方向のガス流および前記溶融ガラスの流通方向とは反対方向のガス流からなる群から選択される少なくとも1つのガス流を形成することを特徴とするガラス製造方法。
  2. 溶融ガラスを減圧脱泡槽において減圧脱泡する工程を具備するガラス製造方法であって、
    前記減圧脱泡槽を流通する溶融ガラスの上方に、溶融ガラスの流通方向に対して直交方向のガス流を形成することを特徴とするガラス製造方法。
  3. 前記ガス流をなすガスは、溶融ガラスから発生するガス成分を実質的に含まないことを特徴とする請求項1または2に記載のガラス製造方法。
  4. 前記ガス流をなすガスは、水素(H2)、窒素(N2)、酸素(O2)、空気、一酸化炭素(CO)、二酸化炭素(CO2)、アルゴン(Ar)、ヘリウム(He)、ネオン(Ne)、クリプトン(Kr)、キセノン(Xe)、炭化水素系ガス、炭化フッ素系ガスおよびアンモニア(NH3)からなる群から選択される少なくとも1つであることを特徴とする請求項3に記載のガラス製造方法。
  5. 前記ガス流をなすガスを溶融ガラスの表面から近い位置に導入することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のガラス製造方法。
  6. 減圧吸引される減圧ハウジングと、前記減圧ハウジング内に設けられ、溶融ガラスの減圧脱泡を行う減圧脱泡槽と、前記減圧脱泡槽に連通して設けられ、減圧脱泡前の溶融ガラスを前記減圧脱泡槽に導入する導入手段と、前記減圧脱泡槽に連通して設けられ、減圧脱泡後の溶融ガラスを前記減圧脱泡槽から導出する導出手段とを有する溶融ガラスの減圧脱泡装置であって、
    前記減圧脱泡槽内部の上部空間へガスを導入するガス導入手段および前記上部空間からガスを導出するガス導出手段よりなるガス流形成手段を更に有することを特徴とする溶融ガラスの減圧脱泡装置。
  7. 前記ガス流形成手段が、減圧脱泡槽内部の溶融ガラス上に上部空間を形成している、減圧脱泡槽の天井部または側面に設けられることを特徴とする請求項6に記載の溶融ガラスの減圧脱泡装置。
JP2008556064A 2007-01-31 2008-01-23 ガラス製造方法および減圧脱泡装置 Active JP5470853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008556064A JP5470853B2 (ja) 2007-01-31 2008-01-23 ガラス製造方法および減圧脱泡装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007020417 2007-01-31
JP2007020417 2007-01-31
PCT/JP2008/050913 WO2008093580A1 (ja) 2007-01-31 2008-01-23 ガラス製造方法および減圧脱泡装置
JP2008556064A JP5470853B2 (ja) 2007-01-31 2008-01-23 ガラス製造方法および減圧脱泡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008093580A1 true JPWO2008093580A1 (ja) 2010-05-20
JP5470853B2 JP5470853B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=39673892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008556064A Active JP5470853B2 (ja) 2007-01-31 2008-01-23 ガラス製造方法および減圧脱泡装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5470853B2 (ja)
KR (2) KR20120032041A (ja)
CN (1) CN101595068B (ja)
TW (1) TWI380965B (ja)
WO (1) WO2008093580A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101959807B (zh) * 2008-02-29 2013-06-19 旭硝子株式会社 熔融玻璃的减压脱泡装置
WO2010147188A1 (ja) * 2009-06-19 2010-12-23 旭硝子株式会社 溶融ガラスの減圧脱泡装置、およびそれを用いた溶融ガラス製造方法
CN102471116B (zh) * 2009-07-16 2015-03-11 旭硝子株式会社 熔融玻璃制造方法、减压脱泡装置以及玻璃制品的制造方法
JPWO2011083736A1 (ja) * 2010-01-08 2013-05-13 旭硝子株式会社 溶融ガラスの減圧脱泡装置、それを用いた溶融ガラス製造方法、およびガラス物品の製造方法
TWI571448B (zh) * 2012-09-04 2017-02-21 Avanstrate Inc A method for manufacturing a glass substrate, and a manufacturing apparatus for a glass substrate
CN203625224U (zh) * 2013-09-17 2014-06-04 安瀚视特控股株式会社 熔融玻璃处理装置及玻璃基板的制造装置
CN203513469U (zh) * 2013-09-25 2014-04-02 安瀚视特控股株式会社 熔融玻璃的澄清槽及玻璃基板的制造装置
JP5976863B2 (ja) * 2014-03-31 2016-08-24 AvanStrate株式会社 ガラス基板の製造方法およびガラス基板の製造装置
CN106098968B (zh) * 2016-08-12 2018-06-22 京东方科技集团股份有限公司 一种烧结方法
WO2018170392A2 (en) 2017-03-16 2018-09-20 Corning Incorporated Method for decreasing bubble lifetime on a glass melt surface
CN106865956B (zh) * 2017-03-21 2019-10-15 东旭科技集团有限公司 用于玻璃熔液的澄清装置和玻璃窑炉
KR102634707B1 (ko) 2017-09-20 2024-02-08 에이지씨 가부시키가이샤 무알칼리 유리 기판
KR20210080595A (ko) 2018-11-21 2021-06-30 코닝 인코포레이티드 유리 멜트 표면 상의 버블 수명 감소 방법
KR102141856B1 (ko) 2019-03-19 2020-08-07 에이지씨 가부시키가이샤 무알칼리 유리 기판
US11718553B2 (en) 2019-03-19 2023-08-08 AGC Inc. Alkali-free glass substrate
JP7127587B2 (ja) 2019-03-19 2022-08-30 Agc株式会社 無アルカリガラス基板

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05208845A (ja) * 1992-01-30 1993-08-20 Asahi Glass Co Ltd 着色ガラスの製造方法及びその装置
JPH11255519A (ja) * 1998-03-11 1999-09-21 Asahi Glass Co Ltd 溶融ガラスの減圧脱泡装置
JP2000007347A (ja) * 1998-06-26 2000-01-11 Asahi Glass Co Ltd 溶融ガラスの減圧脱泡方法
JP2004091307A (ja) * 2002-07-10 2004-03-25 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス製造方法
JP2005154216A (ja) * 2002-11-29 2005-06-16 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス溶融炉及びガラスの製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR9904797A (pt) * 1998-01-09 2000-05-16 Saint Gobain Vitrage Processo e dispositivo de fusão e de refino de materiais vitrificáveis
JP4110663B2 (ja) * 1999-04-13 2008-07-02 旭硝子株式会社 溶融ガラス流の減圧脱泡方法
US6854290B2 (en) * 2001-07-18 2005-02-15 Corning Incorporated Method for controlling foam production in reduced pressure fining
EP1731488B1 (en) * 2001-09-28 2009-09-23 Asahi Glass Company, Limited Vacuum degassing apparatus for molten glass

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05208845A (ja) * 1992-01-30 1993-08-20 Asahi Glass Co Ltd 着色ガラスの製造方法及びその装置
JPH11255519A (ja) * 1998-03-11 1999-09-21 Asahi Glass Co Ltd 溶融ガラスの減圧脱泡装置
JP2000007347A (ja) * 1998-06-26 2000-01-11 Asahi Glass Co Ltd 溶融ガラスの減圧脱泡方法
JP2004091307A (ja) * 2002-07-10 2004-03-25 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス製造方法
JP2005154216A (ja) * 2002-11-29 2005-06-16 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス溶融炉及びガラスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090089322A (ko) 2009-08-21
WO2008093580A1 (ja) 2008-08-07
JP5470853B2 (ja) 2014-04-16
KR20120032041A (ko) 2012-04-04
TWI380965B (zh) 2013-01-01
CN101595068B (zh) 2012-07-25
KR101160495B1 (ko) 2012-06-28
TW200900367A (en) 2009-01-01
CN101595068A (zh) 2009-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5470853B2 (ja) ガラス製造方法および減圧脱泡装置
JP5434077B2 (ja) ガラス製造方法
JP5365630B2 (ja) 減圧脱泡装置、ガラス製品の製造装置、及びガラス製品の製造方法
KR100855924B1 (ko) 용융유리의 진공탈가스 장치
JP5387678B2 (ja) 溶融ガラス製造方法および減圧脱泡装置、ならびにガラス製品の製造方法
JP2000302456A (ja) 溶融ガラス流の減圧脱泡方法
JP2000128549A (ja) 減圧脱泡によるガラスの製造方法
JP5423666B2 (ja) 溶融ガラスの減圧脱泡装置
JPWO2012141152A1 (ja) 溶融ガラスの減圧脱泡方法、溶融ガラスの減圧脱泡装置、溶融ガラスの製造方法、溶融ガラスの製造装置、ガラス製品の製造方法、およびガラス製品の製造装置
JPH11255519A (ja) 溶融ガラスの減圧脱泡装置
JP2000247647A (ja) 溶融ガラスの減圧脱泡装置用炉材および減圧脱泡装置
WO2010147123A1 (ja) 溶融ガラスの減圧脱泡装置、およびそれを用いた溶融ガラス製造方法
KR20190033025A (ko) 무알칼리 유리 기판
JP2000178029A (ja) 溶融ガラスの減圧脱泡装置
JP2006306662A (ja) 溶融ガラスの減圧脱泡方法
JP4821165B2 (ja) 溶融ガラスの減圧脱泡装置、および該減圧脱泡装置を用いた溶融ガラスの清澄方法
JP4058935B2 (ja) 減圧脱泡装置
JPH11171554A (ja) 溶融ガラスの減圧脱泡装置用炉材および減圧脱泡装置
JPH11240725A (ja) 溶融ガラスの減圧脱泡装置
JP4513248B2 (ja) 減圧脱泡装置および減圧脱泡方法
JP2000290020A (ja) 溶融ガラスの減圧脱泡方法および減圧脱泡によるガラスの製造装置
JPWO2011083736A1 (ja) 溶融ガラスの減圧脱泡装置、それを用いた溶融ガラス製造方法、およびガラス物品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131107

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5470853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250