[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPWO2004061931A1 - 多層配線構造を有する半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

多層配線構造を有する半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004061931A1
JPWO2004061931A1 JP2004564427A JP2004564427A JPWO2004061931A1 JP WO2004061931 A1 JPWO2004061931 A1 JP WO2004061931A1 JP 2004564427 A JP2004564427 A JP 2004564427A JP 2004564427 A JP2004564427 A JP 2004564427A JP WO2004061931 A1 JPWO2004061931 A1 JP WO2004061931A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring pattern
film
wiring
interlayer insulating
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004564427A
Other languages
English (en)
Inventor
山本 保
保 山本
綿谷 宏文
宏文 綿谷
秀樹 北田
秀樹 北田
堀内 博志
博志 堀内
宮嶋 基守
基守 宮嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2004061931A1 publication Critical patent/JPWO2004061931A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76886Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances
    • H01L21/76888By rendering at least a portion of the conductor non conductive, e.g. oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76886Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances
    • H01L21/76892Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances modifying the pattern
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

多層配線構造は、第1の層間絶縁膜と、前記第1の層間絶縁上に形成された第2の層間絶縁膜と、前記第1の層間絶縁膜中に形成され第1のバリアメタル膜で側壁面および底面が覆われた配線溝と、前記第2の層間絶縁膜中に形成され第2のバリアメタル膜で側壁面と底面が覆われたビアホールと、前記配線溝を充填する配線パターンと、前記ビアホールを充填するビアプラグとよりなり、前記ビアプラグは前記配線パターンの表面にコンタクトし、前記配線パターンは前記表面に凹凸を有し、前記配線パターンは、前記配線パターン中において前記表面から前記配線パターン内部に向かって延在する結晶粒界に沿って、前記表面におけるよりも高い濃度で酸素原子を含むことを特徴とする。

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に多層配線構造を有する半導体装置及びその製造方法に関する。
微細化技術の進展に伴い、半導体集積回路の集積密度は年々向上しているが、かかる集積密度の増大に伴い、半導体集積回路中における配線抵抗および配線容量に起因する配線遅延の問題が顕在化している。かかる配線遅延の問題に鑑み、最近では低抵抗のCuを配線パターンとして使用し、また低誘電率の有機膜を層間絶縁膜として使用する技術が研究されている。
従来よりCuをドライエッチングによりパターニングする有効な方法が知られていないため、Cuを配線パターンに使う場合には、層間絶縁膜中に配線溝及びコンタクトホールを先に形成し、これをCuで埋めるいわゆるデュアルダマシン法が使われている。デュアルダマシン法では、コンタクトホールと配線溝をCu等の配線材料により埋め込み、さらに化学機械研磨(CMP;Chemical Mechanical Polishing)法により不要部分の配線材料を研磨・除去することによりコンタクトホール及び配線溝に埋め込まれた、平坦化された配線パターンを形成する。デュアルダマシン法によれば、幅の狭い高アスペクト比の配線パターンをエッチングにより形成する必要がなく、また配線間の微細なスペースを層間絶縁膜により埋め込む必要もなく、非常に微細化された配線パターンを容易に形成することができる。デュアルダマシン法による多層配線構造の形成は、配線のアスペクト比が高くなるほど、また配線総数が増大するほど有効であり、超微細化半導体装置の製造コストの削減に大きく寄与する。
図1A〜1Kは従来の典型的なデュアルダマシン法による多層配線構造の形成工程を示す。
図1Aを参照するに、図示を省略するトランジスタなどの活性素子が形成されたSi基板11上には、絶縁膜11Aを介してポリシリコン,W,Cu等の下層配線パターン20が形成されており、前記下層配線パターン20上にはSiNあるいはSiCよりなる第1のエッチングストッパ膜22がプラズマCVD法などの堆積法により形成される。以下の説明は、前記下層配線パターン20がCu配線パターンである場合について行う。
前記エッチングストッパ膜22上にはさらに低誘電率無機絶縁膜あるいは有機炭化水素ポリマなどの低誘電率有機絶縁膜よりなる第1の層間絶縁膜24が典型的にはスピンオン法により形成され、さらに前記層間絶縁膜24上にはSiNあるいはSiCなどよりなる第2のエッチングストッパ膜26がプラズマCVD法より形成される。
前記エッチングストッパ膜26上には第2の層間絶縁膜28が同様にして形成され、前記層間絶縁膜28上にはさらにSiNあるいはSiCなどよりなる第3のエッチングストッパ膜30が、プラズマCVD法などにより形成される。
図1Aの工程では前記エッチングストッパ膜30上にレジストパターンR1が形成されるが、前記レジストパターンR1中にはレジスト開口部Raが、多層配線構造中に形成される第1層目の配線溝に対応して形成される。
次に図1Bの工程で、前記レジストパターンR1をマスクに前記SiN膜30に対してドライエッチングを行ない、前記レジスト開口部Raに対応した開口部を前記エッチングストッパ膜30中に形成する。さらに、前記開口部の形成の後、前記レジストパターンR1をアッシングにより除去し、前記SiN膜30をマスクに前記層間絶縁膜28をドライエッチングし、前記層間絶縁膜28中に前記レジスト開口部Raに対応した配線溝28Aを形成する。
次に図1Cの工程で前記図1Bの構造上に、前記エッチングストッパ膜30を覆うように、また前記配線溝28Aを充填するようにレジスト膜R2を形成し、さらにこれをパターニングして前記配線溝28A中に、前記配線溝中に形成されるビアホールに対応したレジスト開口部Rbを形成する。
さらに図1Dの工程において前記エッチングストッパ膜26を、前記レジストパターンR2をマスクにドライエッチングし、前記レジスト開口部Rbに対応した開口部を前記エッチングストッパ膜26中に形成する。
図1Dの工程では、さらに前記層間絶縁膜24を前記エッチングストッパ膜26および30をマスクにドライエッチングすることにより、前記層間絶縁膜24中に、前記レジスト開口部Rbに対応して、前記エッチングストッパ膜22を露出するビアホール24Aを形成する。
さらに図1Eの工程において前記ビアホール24Aの底に露出されたエッチングストッパ膜12をエッチングにより除去し、コンタクトホール28の底にCu配線パターン10を露出した後、図1Fの工程において図1Eの構造上にTaN膜などの導電性窒化膜を含むバリアメタル膜32をスパッタリング法等により堆積し、前記配線溝26及びコンタクトホール28の表面を前記バリアメタル膜32およびシードCu膜により覆う。
なお、図1Eの構造を形成するにあたり、先にビアホール24Aを形成し、その後で配線溝28Aを形成する工程を採用することも可能である。
次に図1Gの工程において前記配線溝28Aおよびビアホール24Aを充填するようにCu層34を電解めっき法により形成し、さらにこれを窒素あるいはArなどの不活性雰囲気中で熱処理することによりCu層34中の結晶粒を成長させ、安定な微構造を形成する。
次に図1Hの工程において前記層間絶縁膜28上のCu層34、バリアメタル膜32およびエッチングストッパ膜30を化学機械研磨(CMP)により除去し、図1Hに示す平坦化された構造を得る。図1Hの構造においては前記配線溝28Aを充填するようにCu配線パターン34Aが形成され、さらに前記Cu配線パターン34Aから前記ビアホール24Aを充填するようにCuプラグ34Bが延出する。前記Cu配線パターン34AとCuプラグ34Bとは第1の配線層31を構成する。
次に図1Hの構造は図1Iの工程においてH,NH,Nあるいは希ガスのプラズマにより処理され、その結果、図1HのCMP工程の際にCu配線パターン34Aの表面に生じた汚染がプラズマにより除去される。
図1Iの工程の後、図1Jの工程において図1Iの構造上に前記Cu配線パターン34Aを覆うように、SiNなどよりなるキャップ膜35が形成され、さらにこのキャップ膜35を先のエッチングストッパ膜22と同様に使って図1A〜1Hの工程を繰り返すことにより、図1Kに示すように、前記第1の配線層31上に第2の配線層41が形成された多層配線構造が形成される。
前記キャップ膜35を設けることにより、Cu配線パターン34Aの表面に沿ったCu原子の移動が抑制され、上層の配線層形成プロセスに伴って下層配線層中に生じる欠陥の発生が、また様々な条件下における多層配線構造の使用に伴って配線層中に生じる欠陥の発生が抑制される。また先に説明した図1Iの表面処理工程を行うことにより、前記配線パターン34Aとキャップ層35との密着性が向上する。図1Iの工程による密着性の向上については、特開2000−200832号公報を参照。
一方、このようなCu多層配線構造を有する半導体装置に対して高温で通電試験を行った場合、Cu原子が配線層表面を移動し、後にボイドなどの欠陥を生成させる現象が知られている。例えば通電試験は試験時間を短縮するため400℃程度の温度で行われることが多いが、このような試験の結果、図2に示すように、Cu配線層20中にボイドないし欠陥20Xが形成されることがある。ただし図2は図1K中、破線で囲んだ部分の拡大図である。
図2を参照するに、前記Cu配線層20は各々結晶粒界20bで画成された多数のCu結晶粒20gより構成されているのがわかる。図示は省略するが、同様な微構造は、Cuプラグ34B中にも形成されている。
このようなボイド20Xの形成は、Cu配線層20中においてCu原子が結晶粒界20bに沿って図中に矢印で示すように拡散し、その結果形成されるものと考えられる。同様な欠陥は、配線パターン34Aにおいても、またビアプラグ34Bにおいても生じ得る。このようなボイドの形成は、特にCuプラグ34Bとコンタクトしている部分に発生した場合、多層配線構造の信頼性に対して深刻な問題となる。
また従来、図1Iのプラズマによる表面処理工程の後、図1Jのキャップ層35の堆積に先立って、被処理基板を400℃程度の温度に加熱することが行われているが、このような工程において、図3A,3Bに示すように、Cu配線パターン34Aの表面に突起34Xが形成されることがある。ただし図3A,3Bは図1I中、破線で囲んだ部分のそれぞれ拡大断面図および拡大平面図を示す。
図3A,3Bを参照するに、前記Cu配線パターン34Aは各々結晶粒界34bにより画成された多数のCu結晶粒34gより構成されており、前記突起34Xは主に三つの結晶粒界34bが交わるいわゆる三重点に対応して形成されているのがわかる。
このように突起34Xは結晶粒界34bに対応して形成されており、このことから、突起34Xも結晶粒界34bに沿って生じるCu原子の移動により形成されるものと考えられる。ただし突起34Xの場合には、結晶粒界に沿って生じるCu原子の移動は、Cu配線パターン34A中に存在する残留応力の緩和に伴って発生するものと考えられる。このような突起34Xが形成されると、薄いキャップ膜35のバリア機能が損なわれる恐れがあり、多層配線構造に信頼性に対する深刻な問題となる。
そこで、本発明は上記の課題を解決した、新規で有用な半導体装置およびその製造方法を提供することを概括的課題とする。
本発明の他のより具体的な課題は、欠陥が少なく信頼性の高い金属配線パターンを有する多層配線構造を提供することにある。
本発明の他の課題は、金属配線パターンを有する多層配線構造の形成の際に、結晶粒界に沿った金属原子の移動を効果的に抑制できる多層配線構造の製造方法を提供することにある。
本発明の他の課題は、
第1の層間絶縁膜と、
前記第1の層間絶縁上に形成された第2の層間絶縁膜と、
前記第1の層間絶縁膜中に形成され第1のバリアメタル膜で側壁面および底面が覆われた配線溝と、
前記第2の層間絶縁膜中に形成され第2のバリアメタル膜で側壁面と底面が覆われたビアホールと、
前記配線溝を充填する配線パターンと、
前記ビアホールを充填するビアプラグとよりなり、
前記ビアプラグは前記配線パターンの表面にコンタクトし、
前記配線パターンは前記表面に凹凸を有し、
前記配線パターンは、前記配線パターン中において前記表面から前記配線パターン内部に向かって延在する結晶粒界に沿って、前記表面におけるよりも高い濃度で酸素原子を含むことを特徴とする多層配線構造を提供することにある。
本発明の他の課題は、
層間絶縁膜中に配線溝を形成する工程と、
前記配線溝を金属層により充填する工程と、
前記金属層のうち、前記層間絶縁膜の表面上に堆積した部分を化学機械研磨により除去し、前記配線溝中に金属配線パターンを形成する工程とよりなる多層配線構造の形成方法において、
前記化学機械研磨工程の後、前記金属配線パターンの表面を酸化し、酸化膜を形成する工程と、
前記酸化膜を除去する工程とをさらに含むことを特徴とする多層配線構造の形成方法を提供することにある。
本発明によれば、層間絶縁膜中の配線溝を充填するように形成された金属配線パターン中の結晶粒界に酸素を導入することにより、かかる結晶粒界に沿った金属配線パターン表面への金属元素の拡散が抑制され、かかる多層配線構造を有する半導体装置の動作中、例えば通電試験の際に多層配線構造を構成する金属配線パターンに生じるボイドなどの欠陥の発生が抑制される。また本発明によれば、前記金属配線パターン表面に凹凸が、酸化膜の形成および除去工程の結果、金属配線パターン中の結晶粒のモフォロジーに対応して形成され、これに伴い金属配線パターン表面に沿った金属原子の拡散距離が増大する。その結果、金属原子の金属配線パターン外部への、拡散による流出が抑制される。
本発明の他の課題は、
層間絶縁膜中に配線溝を形成する工程と、
前記配線溝を金属層により充填する工程と、
前記金属層のうち、前記層間絶縁膜の表面上に堆積した部分を化学機械研磨により除去する工程と、
前記化学機械研磨工程の後、前記金属層を熱処理する工程と、
前記熱処理工程の後、前記金属配線層の表面を平坦化する工程を含むことを特徴とする多層配線構造の形成方法を提供することにある。
本発明によれば、化学機械研磨を行った後の状態で金属層を熱処理することにより、前記金属層中に残留している応力が効果的に緩和される。かかる応力の緩和に伴い前記金属層の表面には金属原子のストレスマイグレーションにより先に図3A,3Bで説明したような突起が形成されることがあるが、本発明ではその後で金属層の表面を平坦化することにより、このような突起が除去され、その結果、表面が平坦化され、しかも応力が完全に緩和された金属層あるいは金属配線パターンが得られる。特に前記熱処理を、前記化学機械研磨の結果、前記配線溝中に金属配線パターンが形成された状態で行った場合には、その後の平坦化工程は単にバリアメタル膜を層間絶縁膜表面から除去するだけのわずかな研磨処理で十分であり、平坦化工程により金属配線パターン中に再び残留応力が導入されるのが効果的に回避できる。このような金属層中の残留応力は、例えば図1GのCu層34の場合、再結晶化および結晶粒成長のために行われる熱処理の結果、Cu層34の全体としては緩和されているが、このような厚いCu層34が形成された状態で熱処理を行っただけでは、Cu層34の内部には局所的な残留応力が存在していると考えられる。また、図1Hの化学機械研磨の際にも、前記金属配線パターン中に新たに残留応力が導入される可能性がある。本発明は、このような従来の問題点を解決する。
本発明のその他の特徴および利点は、以下に図面を参照しながら行う発明の詳細な説明より明らかとなろう。
図1A〜図1Kは、デュアルダマシン法を使った従来の多層配線構造の形成工程を示す図;
図2は、従来の多層配線購造において生じる欠陥の発生機構を示す図;
図3A,3Bは従来の多層配線構造において生じる欠陥の発生機構を別の図;
図4A〜4Cは、本発明の第1実施例による多層配線構造の形成方法を示す図;
図5は本発明第1実施例による多層配線構造を有する半導体装置の構成を示す図;
図6は、本発明の第1実施例による多層配線構造により得られるCu原子の拡散の抑制を示す図;
図7A〜7Cは、本発明の第2実施例による多層配線構造の形成方法を示す図;
図8は、本発明の第2実施例において使われるCMP装置の構成を示す図である。
発明を実施するための最良の態様
[第1実施例]
以下、本発明の第1実施例を説明する。
本実施例においては最初に、先に説明した図1A〜図1Hの工程を行ない、図1Hに示すように、層間絶縁膜28中にバリアメタル膜32を介してCu配線パターン34Aが形成され、また層間絶縁膜24中にバリアメタル膜32を介してCuプラグ34Bが形成された構造が得られる。
ただし本実施例では、前記層間絶縁膜24および28として、例えばダウケミカル社より登録商標SiLKとして市販されている低誘電率芳香族炭化水素ポリマを使い、また前記エッチングストッパ膜22として、プラズマCVD法により形成したSiC膜を使う。プラズマCVD法によるSiC膜の成膜は、例えばトリメチルシランを原料に使い、約400℃の基板温度で50〜700Wの高周波パワーを供給しながら実行するのが好ましい。また前記バリアメタル膜32としては、厚さが10〜20nm程度のTaN膜とTa膜とを積層した通常のバリアメタル膜を使うことができる。これらのバリアメタル膜はスパッタリング法あるいは反応性スパッタリング法により形成することができる。
勿論、前記層間絶縁膜28としては有機炭化水素ポリマ膜以外にも、有機SOG膜、HSQ(hydrogen silsesquioxane)などの無機シロキサン膜、MSQ(methyl silsesquioxane)などの有機シロキサン膜、さらには低誘電率多孔質膜、あるいは従来のSiO膜を使うことも可能である。さらに前記バリアメタル膜32としてはTi膜あるいはTiN膜を使うことも可能である。
図4Aは、図1Hの状態における、前記Cu配線パターン34Aの破線で囲んだ表面部分を拡大して示す図である。
図4Aを参照するに、Cu配線パターン34Aは先に図3A,3Bで説明したように粒界34bで画成された多数のCu結晶粒34gより構成されており、CMP工程により平坦化された主面34aを有しているのがわかる。
本実施例では図1Hの工程の後、図1Iの工程の前に、図1Hの構造に対して酸素プラズマ処理を行ない、図4Bに示すように前記Cu配線パターン34Aの表面34aに酸化膜34Oを形成する。
本実施例では前記酸化処理は、被処理基板を処理容器中において室温に保持し、13.3Pa(0.1Torr)の圧力下、50−100Wの高周波プラズマを供給することにより行う。その際、前記処理容器中に酸素ガスを約100SCCMの流量で供給することにより、前記Cu配線パターン34Aの表面34aにCuの酸化膜34Oを形成する。例えば上記のプラズマ酸化処理を5分間行うことにより、前記酸化膜34Oを25.4nmの平均膜厚で形成できる。またこのプラズマ酸化処理を2分間行った場合には、前記酸化膜34Oを11nmの平均膜厚に形成できる。
このようにして形成された酸化膜34OはCuOあるいはCuO、あるいはCuOとCuOの混合物よりなり、結晶粒界34bに対応して膜厚が変化することを特徴とする。またこのような酸化膜34Oの形成に伴い、酸素原子が前記表面34aから結晶粒界に沿ってCu配線パターン34Aの内部に侵入し、その結果、特に前記表面34aから内部に連続して延在する結晶粒界34bには、酸素濃度の高い領域34oが形成される。このような高酸素濃度領域34oにおいても酸素はCu結晶34gを構成するCu原子と結合し、1ないし数原子層程度のCuOあるいはCuOよりなる酸化膜を形成しているものと考えられる。
本実施例では、図4Bの工程の後、図1Iの工程の代わりに図4Cの工程を行ない、NHプラズマあるいは水素プラズマを使って前記酸化膜34Oを除去する。
例えばかかる酸化膜除去工程は、被処理基板を処理容器中において400℃の温度に保持し、240Pa(1.8Torr)の圧力下、200Wの高周波プラズマを供給することにより行う。その際、前記処理容器中にNHガスを4000SCCMの流量で供給することにより、前記酸化膜34Oはプラズマ励起された水素ラジカルとの反応により除去され、その結果、図4Cに示すようにCu配線パターン34Aの表面には、前記結晶粒34gに対応した凹凸34a’が形成される。図4Cに示すように、このように前記酸化膜34Oを除去した後も、前記結晶粒界に形成された酸化膜34oは残留する。なお図4Cの酸化膜除去工程はNHガスの代わりに水素ガスを供給することで行うことも可能である。
なお、先に従来技術に関連して説明した図1Iの工程は、特開平2000−200832号公報などにおいてCu配線層上にSiNやSiCなどの無機バリア膜を形成する際に、Cu配線層表面をH,N,NHあるいは希ガスなどの非酸化性プラズマ雰囲気に曝露することで汚染を除去し、前記無機バリア層とCu配線層との密着性を向上させるために設けられているものであるが、図4Cの工程は、先の図4Bの工程で形成された酸化膜34Oの除去のために設けられるものであり、同じようなNHプラズマあるいは水素プラズマを使うにしても、プロセスの意味合いは従来のものとは異なっていることに注意すべきである。
図4Cの工程の結果、前記Cu配線パターン34Aの表面には、前記表面に到達している結晶粒界の部分を除き、酸素原子は存在しない。しかし、図4Cの構造はCu配線パターン34Aの表面に酸素が存在しない場合のみを表すものではなく、前記表面での酸素濃度が前記結晶粒界中における酸素濃度よりも低い状態をも表している。
図4Cの工程の後、先に説明したのと同様に図1J以降の工程が実行され、図5に示す多層配線構造が得られる。ただし本実施例においては前記配線パターン34Aの表面に凹凸34a’が形成され、また前記結晶粒界34bのうち、前記表面34a’から配線パターン34A内部に向かって延在する部分には、酸素原子濃度の高い酸化膜34oが形成されている。
本実施例においてはこのように前記配線パターン34Aの表面に凹凸34a’が存在するため配線パターン34Aの表面を通ってCu原子が移動する際に拡散距離が増大し、その結果、配線パターン34Aの表面に沿ったCu原子の移動が抑制される。
また図6に示すように本実施例においては前記配線パターン34Aの表面近傍において結晶粒界に酸化膜ないし高酸素濃度領域34oが形成されているためこれらの領域においてはCu原子が酸素原子によりピニングされ、表面へのCu原子の拡散が効果的に抑制される。その結果、このような多層配線構造を有する半導体装置を動作させた場合、あるいは通電試験を行った場合などにおいて生じていた、図2で説明したボイド形成の問題が解消される。
なお、本実施例において前記酸化処理はプラズマ酸化処理としたが、これを酸素雰囲気中での急速熱処理により行うことも可能である。ただし酸素の侵入が結晶粒界34oに沿って配線パターン34Aの内部深くまで生じた場合には配線パターン34Aの電気抵抗が増大するため、前記酸化膜34Oの形成は、30nm以下、例えば先に説明したように25.4nm程度あるいはそれ以下に留めるのが好ましい。
このようにして処理した配線パターン34Aの表面状態を走査型電子顕微鏡(SEM)により検査したところ、図2で説明したボイド20Xの割合が、このような処理を行わなかった比較対照例と比較して、面積比で60%低減されているのが確認されている。
[第2実施例]
次に本発明の第2実施例による多層配線構造の形成工程を説明する。
本実施例においては最初に、先に説明した図1A〜図1Gの工程を行ない、図1Gに示すように、前記バリアメタル膜32上に、前記図1Fの配線溝28Aおよびビアホール24Aを充填するようにCu層34が電解めっき法などにより形成される。
先にも説明したように、本実施例においても前記層間絶縁膜24および28としては、例えばダウケミカル社より登録商標SiLKとして市販されている低誘電率芳香族炭化水素ポリマが使われ、また前記エッチングストッパ膜22として、プラズマCVD法により形成したSiC膜が使われる。さらにバリアメタル膜32としてはTaN膜とTa膜とを積層した通常のバリアメタル膜が使われる。
また本実施例においても前記層間絶縁膜28としては、有機炭化水素ポリマ膜以外にも、有機SOG膜、HSQ(hydrogen silsesquioxane)などの無機シロキサン膜、MSQ(methyl silsesquioxane)などの有機シロキサン膜、さらには低誘電率多孔質膜、あるいは従来のSiO膜を使うことも可能である。さらに前記バリアメタル膜32としてはTi膜あるいはTiN膜を使うことも可能である。
本実施例では図1Gの工程の後、図7Aの工程が実行され、前記バリアメタル膜32上に堆積しているCu層34が、前記バリアメタル膜32をストッパに、CMP法により除去される。
先にも説明したように、図1Gの工程において前記Cu層34を再結晶させる熱処理が行われていても、前記Cu層34の内部には局所的な残留応力が残留している可能性があり、また図1HのCMP工程において前記Cu層34中には新たに応力が蓄積される可能性がある。すなわち、図7Aの状態では、前記Cu配線パターン34A中に実質的な残留応力が存在する可能性があり、このような残留応力が、先に図3A,3Bで説明したCu原子の界面拡散による欠陥34Xの発生をもたらすと考えられる。
そこで、本実施例においては前記図7Aの工程に引き続いて図7Bの工程を行ない、図7Aの構造を不活性雰囲気中、250℃以上、400℃以下の温度で熱処理する。例えばかかる熱処理を大気圧の窒素雰囲気中で10分間程度行うことにより、前記Cu配線パターン34A中には応力緩和が生じ、これに伴うCu原子の拡散の結果、図7Bに示すように前記Cu配線パターン34A上には、先に図3A,3Bで説明したのと同様な突起34Xが形成される。このような突起34Xは、一般に1μm以下の高さを有している。
次に図7Bの工程において前記SiC膜30をストッパにCMP工程を行ない、前記SiC膜30上のバリアメタル膜32およびSiC膜30を除去する。この工程により、前記Cu配線パターン34Aの表面も研磨により平坦化され、その結果、図7Cに示すように前記突起34Xは除去される。
図7Cの工程の後、図1Iのクリーニング工程において前記Cu配線パターン34A表面の不純物が除去され、さらに図1J以降の工程を行うことにより、図1Kに示す構造の多層配線構造を有する半導体装置が得られる。
図7CのCMP工程では前記Cu配線パターン34A中に研磨に伴う応力が蓄積される可能性はあるが、前記バリアメタル膜32およびSiC膜30は合計しても100nm未満の膜厚しか有していないため、このような研磨工程を行っても、前記Cu配線パターン34A中に実質的な、すなわち熱処理により突起34Xが形成されるような応力が蓄積されることはない。
このように本実施例によれば、前記配線パターン34Aおよびビアプラグ34B中に残留応力のない配線構造を、ダマシン法あるいはデュアルダマシン法により形成することができる。本実施例のシングルダマシン法への拡張は自明であり、説明を省略する。
図8は、本実施例において使われるCMP装置100の構成を示す。ただし図示のCMP装置100は本実施例に必須なものではなく、他の装置により本実施例を実施することも可能である。
図8を参照するに、CMP装置100は基台101上にウェハカセット102A〜102Cを保持するウェハカセット保持部102と、前記ウェハカセット保持部102中のウェハを受け渡しするウェハ搬送ユニット103とを備え、さらに前記ウェハ搬送ユニット103との間でウェハをやりとりする研磨プラテンユニット104および105を備えている。このうち研磨プラテンユニット104はCu層のCMPに、また研磨プラテンユニット105はバリアメタル層のCMPに使われる。
さらに前記基台101上には前記研磨プラテン104,105で研磨されたウェハを洗浄する洗浄ユニット106と、図7Bの熱処理工程を行うための炉107とが設けられている。
そこで図1Gの状態の被処理基板が前記ウェハカセット保持部102中のウェハカセット102A〜102Cのいずれかに保持されると、前記ウェハ搬送ユニット103がこれを研磨プラテンユニット104に搬送し、前記Cu層34が研磨される。前記研磨プラテンユニット104におけるCMP工程の結果、図7Aの構造の試料が得られ、これが前記洗浄ユニット106における洗浄の後、前記ウェハ搬送ユニット103を介して炉107に送られる。
炉107では図7Bで説明した熱処理工程が行われ、得られた試料は前記ウェハ搬送ユニット103を介して研磨プラテン105に送られる。
研磨プラテン105においては図7CのCMP工程が行われ、得られた試料は前記洗浄ユニット106で洗浄の後、前記ウェハカセット保持部102に戻される。なお、ウェハ搬送ユニット103には、研磨プラテン104および105で処理され純水が付着したウェハを搬送するウェットユニットと、ウェハカセット102A〜102C、洗浄ユニット106および炉107から送られる乾燥状態のウェハを搬送するドライユニットとが含まれる。
図8のCMP装置100を使うことにより、図7A〜7Cの工程を枚葉プロセスにより、他の工程と協同しながら効率的に実行することができる。
なお図8のCMP装置100において基台上に炉107が設けられていない場合には、研磨プラテン104で処理された図7Aの状態の試料を外部の炉に搬送することにより、所望の処理を行うことが可能である。
なお本実施例では図7Bの熱処理工程を、大気圧の窒素雰囲気中において行う例を説明したが、前記窒素雰囲気に非酸化性ガス、例えば水素ガスを添加することも可能である。またこの熱処理を133×10−5Pa(10−5Torr)以下の真空雰囲気において行うことも可能である。前記熱処理工程の温度が250℃よりも低い場合には、図7Bの工程において十分な応力の緩和が達成されず、前記Cu配線パターン34A中に応力が残留してしまう。一方、前記熱処理工程の温度が500℃を超えると、特に層間絶縁膜として低誘電率有機絶縁膜を使っている場合、層間絶縁膜が熱処理に耐えられなくなる。このことから、図7Bの工程における熱処理は、250℃〜400℃の範囲の温度で行うのが好ましい。
さらに、本実施例においてCu配線パターン34Aを形成した場合、図7Cの構造に対して先の実施例の酸化処理および酸化膜除去処理を行うことも可能である。
さらに以上の各実施例においてCu配線パターン34Aは銅合金であってもよい。
以上、本発明を好ましい実施例について説明したが、本発明は上記の実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨内において様々な変形・変更が可能である。
本発明によれば、層間絶縁膜中の配線溝を充填するように形成された金属配線パターン中の結晶粒界に酸素を導入することにより、かかる結晶粒界に沿った金属配線パターン表面への金属元素の拡散が抑制され、かかる多層配線構造を有する半導体装置の動作中、例えば通電試験の際に多層配線構造を構成する金属配線パターンに生じるボイドなどの欠陥の発生が抑制される。また本発明によれば、前記金属配線パターン表面に凹凸が、酸化膜の形成および除去工程の結果、金属配線パターン中の結晶粒のモフォロジーに対応して形成され、これに伴い金属配線パターン表面に沿った金属原子の拡散距離が増大する。その結果、金属原子の金属配線パターン外部への、拡散による流出が抑制される。
また本発明によれば、化学機械研磨を行った後の状態で金属層を熱処理することにより、前記金属層中に残留している応力が効果的に緩和される。かかる応力の緩和に伴い前記金属層の表面には金属原子のストレスマイグレーションにより先に図3A,3Bで説明したような突起が形成されることがあるが、本発明ではその後で金属層の表面を平坦化することにより、このような突起が除去され、その結果、表面が平坦化され、しかも応力が完全に緩和された金属層あるいは金属配線パターンが得られる。特に前記熱処理を、前記化学機械研磨の結果、前記配線溝中に金属配線パターンが形成された状態で行った場合には、その後の平坦化工程は単にバリアメタル膜を層間絶縁膜表面から除去するだけのわずかな研磨処理で十分であり、平坦化工程により金属配線パターン中に再び残留応力が導入されるのが効果的に回避できる。このような金属層中の残留応力は、例えば図1GのCu層34の場合、再結晶化および結晶粒成長のために行われる熱処理の結果、Cu層34の全体としては緩和されているものの、このような厚いCu層34が形成された状態で熱処理を行っただけでは、Cu層34の内部には局所的な残留応力が存在していると考えられる。また、図1Hの化学機械研磨の際にも、前記金属配線パターン中に新たに残留応力が導入される可能性がある。本発明は、このような従来の問題点を解決することができる。
【書類名】明細書
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に多層配線構造を有する半導体装置及びその製造方法に関する。
微細化技術の進展に伴い、半導体集積回路の集積密度は年々向上しているが、かかる集積密度の増大に伴い、半導体集積回路中における配線抵抗および配線容量に起因する配線遅延の問題が顕在化している。かかる配線遅延の問題に鑑み、最近では低抵抗のCuを配線パターンとして使用し、また低誘電率の有機膜を層間絶縁膜として使用する技術が研究されている。
従来よりCuをドライエッチングによりパターニングする有効な方法が知られていないため、Cuを配線パターンに使う場合には、層間絶縁膜中に配線溝及びコンタクトホールを先に形成し、これをCuで埋めるいわゆるデュアルダマシン法が使われている。デュアルダマシン法では、コンタクトホールと配線溝をCu等の配線材料により埋め込み、さらに化学機械研磨(CMP;Chemical Mechanical Polishing)法により不要部分の配線材料を研磨・除去することによりコンタクトホール及び配線溝に埋め込まれた、平坦化された配線パターンを形成する。デュアルダマシン法によれば、幅の狭い高アスペクト比の配線パターンをエッチングにより形成する必要がなく、また配線間の微細なスペースを層間絶縁膜により埋め込む必要もなく、非常に微細化された配線パターンを容易に形成することができる。デュアルダマシン法による多層配線構造の形成は、配線のアスペクト比が高くなるほど、また配線総数が増大するほど有効であり、超微細化半導体装置の製造コストの削減に大きく寄与する。
【背景技術】
図1Aの(A)〜図1Cの(K)は従来の典型的なデュアルダマシン法による多層配線構造の形成工程を示す。
図1Aの(A)を参照するに、図示を省略するトランジスタなどの活性素子が形成されたSi基板11上には、絶縁膜11Aを介してポリシリコン,W,Cu等の下層配線パターン20が形成されており、前記下層配線パターン20上にはSiNあるいはSiCよりなる第1のエッチングストッパ膜22がプラズマCVD法などの堆積法により形成される。以下の説明は、前記下層配線パターン20がCu配線パターンである場合について行う。
前記エッチングストッパ膜22上にはさらに低誘電率無機絶縁膜あるいは有機炭化水素ポリマなどの低誘電率有機絶縁膜よりなる第1の層間絶縁膜24が典型的にはスピンオン法により形成され、さらに前記層間絶縁膜24上にはSiNあるいはSiCなどよりなる第2のエッチングストッパ膜26がプラズマCVD法より形成される。
前記エッチングストッパ膜26上には第2の層間絶縁膜28が同様にして形成され、前記層間絶縁膜28上にはさらにSiNあるいはSiCなどよりなる第3のエッチングストッパ膜30が、プラズマCVD法などにより形成される。
図1Aの工程(A)では前記エッチングストッパ膜30上にレジストパターンR1が形成されるが、前記レジストパターンR1中にはレジスト開口部Raが、多層配線構造中に形成される第1層目の配線溝に対応して形成される。
次に図1Aの工程(B)で、前記レジストパターンR1をマスクに前記SiN膜30に対してドライエッチングを行ない、前記レジスト開口部Raに対応した開口部を前記エッチングストッパ膜30中に形成する。さらに、前記開口部の形成の後、前記レジストパターンR1をアッシングにより除去し、前記SiN膜30をマスクに前記層間絶縁膜28をドライエッチングし、前記層間絶縁膜28中に前記レジスト開口部Raに対応した配線溝28Aを形成する。
次に図1Aの工程(C)で前記図1Aの工程(B)の構造上に、前記エッチングストッパ膜30を覆うように、また前記配線溝28Aを充填するようにレジスト膜R2を形成し、さらにこれをパターニングして前記配線溝28A中に、前記配線溝中に形成されるビアホールに対応したレジスト開口部Rbを形成する。
さらに図1Aの工程(D)において前記エッチングストッパ膜26を、前記レジストパターンR2をマスクにドライエッチングし、前記レジスト開口部Rbに対応した開口部を前記エッチングストッパ膜26中に形成する。
図1Aの工程(D)では、さらに前記層間絶縁膜24を前記エッチングストッパ膜26および30をマスクにドライエッチングすることにより、前記層間絶縁膜24中に、前記レジスト開口部Rbに対応して、前記エッチングストッパ膜22を露出するビアホール24Aを形成する。
さらに図1Bの工程(E)において前記ビアホール24Aの底に露出されたエッチングストッパ膜22をエッチングにより除去し、ビアホール24Aの底にCu配線パターン20を露出した後、図1Bの工程(F)において図1Bの工程(E)の構造上にTaN膜などの導電性窒化膜を含むバリアメタル膜32をスパッタリング法等により堆積し、前記配線溝28A及びビアホール24Aの表面を前記バリアメタル膜32およびシードCu膜により覆う。
なお、図1Bの工程(E)の構造を形成するにあたり、先にビアホール24Aを形成し、その後で配線溝28Aを形成する工程を採用することも可能である。
次に図1Bの工程(G)において前記配線溝28Aおよびビアホール24Aを充填するようにCu層34を電解めっき法により形成し、さらにこれを窒素あるいはArなどの不活性雰囲気中で熱処理することによりCu層34中の結晶粒を成長させ、安定な微構造を形成する。
次に図1Bの工程(H)において前記層間絶縁膜28上のCu層34、バリアメタル膜32およびエッチングストッパ膜30を化学機械研磨(CMP)により除去し、図1Bの工程(H)に示す平坦化された構造を得る。図1Bの工程(H)構造においては前記配線溝28Aを充填するようにCu配線パターン34Aが形成され、さらに前記Cu配線パターン34Aから前記ビアホール24Aを充填するようにCuプラグ34Bが延出する。前記Cu配線パターン34AとCuプラグ34Bとは第1の配線層31を構成する。
次に図1Bの工程(H)の構造は図1Cの工程(I)においてH2,NH3,N2あるいは希ガスのプラズマにより処理され、その結果、図1Bの工程(H)のCMP工程の際にCu配線パターン34Aの表面に生じた汚染がプラズマにより除去される。
図1Cの工程(I)の後、図1Cの工程(J)において図1Cの工程(I)の構造上に前記Cu配線パターン34Aを覆うように、SiNなどよりなるキャップ膜35が形成され、さらにこのキャップ膜35を先のエッチングストッパ膜22と同様に使って図1Aの工程(A)〜図1Cの工程(H)を繰り返すことにより、図1Cの工程(K)に示すように、前記第1の配線層31上に第2の配線層41が形成された多層配線構造が形成される。
前記キャップ膜35を設けることにより、Cu配線パターン34Aの表面に沿ったCu原子の移動が抑制され、上層の配線層形成プロセスに伴って下層配線層中に生じる欠陥の発生が、また様々な条件下における多層配線構造の使用に伴って配線層中に生じる欠陥の発生が抑制される。また先に説明した図1Cの工程(I)の表面処理工程を行うことにより、前記配線パターン34Aとキャップ層35との密着性が向上する。図1Cの工程(I)による密着性の向上については、特開2000−200832号公報を参照。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
一方、このようなCu多層配線構造を有する半導体装置に対して高温で通電試験を行った場合、Cu原子が配線層表面を移動し、後にボイドなどの欠陥を生成させる現象が知られている。例えば通電試験は試験時間を短縮するため400℃程度の温度で行われることが多いが、このような試験の結果、図2に示すように、Cu配線層20中にボイドないし欠陥20Xが形成されることがある。ただし図2は図1K中、破線で囲んだ部分の拡大図である。
図2を参照するに、前記Cu配線層20は各々結晶粒界20bで画成された多数のCu結晶粒20gより構成されているのがわかる。図示は省略するが、同様な微構造は、Cuプラグ34B中にも形成されている。
このようなボイド20Xの形成は、Cu配線層20中においてCu原子が結晶粒界20bに沿って図中に矢印で示すように拡散し、その結果形成されるものと考えられる。同様な欠陥は、配線パターン34Aにおいても、またビアプラグ34Bにおいても生じ得る。このようなボイドの形成は、特にCuプラグ34Bとコンタクトしている部分に発生した場合、多層配線構造の信頼性に対して深刻な問題となる。
また従来、図1Cの工程(I)のプラズマによる表面処理工程の後、図1Cの工程(J)のキャップ層35の堆積に先立って、被処理基板を400℃程度の温度に加熱することが行われているが、このような工程において、図3(A),(B)に示すように、Cu配線パターン34Aの表面に突起34Xが形成されることがある。ただし図3(A),(B)は図1Cの工程(I)中、破線で囲んだ部分のそれぞれ拡大断面図および拡大平面図を示す。
図3(A),(B)を参照するに、前記Cu配線パターン34Aは各々結晶粒界34bにより画成された多数のCu結晶粒34gより構成されており、前記突起34Xは主に三つの結晶粒界34bが交わるいわゆる三重点に対応して形成されているのがわかる。
このように突起34Xは結晶粒界34bに対応して形成されており、このことから、突起34Xも結晶粒界34bに沿って生じるCu原子の移動により形成されるものと考えられる。ただし突起34Xの場合には、結晶粒界に沿って生じるCu原子の移動は、Cu配線パターン34A中に存在する残留応力の緩和に伴って発生するものと考えられる。このような突起34Xが形成されると、薄いキャップ膜35のバリア機能が損なわれる恐れがあり、多層配線構造に信頼性に対する深刻な問題となる。
そこで、本発明は上記の課題を解決した、新規で有用な半導体装置およびその製造方法を提供することを概括的課題とする。
本発明の他のより具体的な課題は、欠陥が少なく信頼性の高い金属配線パターンを有する多層配線構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
本発明の他の課題は、金属配線パターンを有する多層配線構造の形成の際に、結晶粒界に沿った金属原子の移動を効果的に抑制できる多層配線構造の製造方法を提供することにある。
本発明の他の課題は、
第1の層間絶縁膜と、
前記第1の層間絶縁上に形成された第2の層間絶縁膜と、
前記第1の層間絶縁膜中に形成され第1のバリアメタル膜で側壁面および底面が覆われた配線溝と、
前記第2の層間絶縁膜中に形成され第2のバリアメタル膜で側壁面と底面が覆われたビアホールと、
前記配線溝を充填する配線パターンと、
前記ビアホールを充填するビアプラグとよりなり、
前記ビアプラグは前記配線パターンの表面にコンタクトし、
前記配線パターンは前記表面に凹凸を有し、
前記配線パターンは、前記配線パターン中において前記表面から前記配線パターン内部に向かって延在する結晶粒界に沿って、前記表面におけるよりも高い濃度で酸素原子を含むことを特徴とする多層配線構造を提供することにある。
本発明の他の課題は、
層間絶縁膜中に配線溝を形成する工程と、
前記配線溝を金属層により充填する工程と、
前記金属層のうち、前記層間絶縁膜の表面上に堆積した部分を化学機械研磨により除去し、前記配線溝中に金属配線パターンを形成する工程とよりなる多層配線構造の形成方法において、
前記化学機械研磨工程の後、前記金属配線パターンの表面を酸化し、酸化膜を形成する工程と、
前記酸化膜を除去する工程とをさらに含むことを特徴とする多層配線構造の形成方法を提供することにある。
本発明によれば、層間絶縁膜中の配線溝を充填するように形成された金属配線パターン中の結晶粒界に酸素を導入することにより、かかる結晶粒界に沿った金属配線パターン表面への金属元素の拡散が抑制され、かかる多層配線構造を有する半導体装置の動作中、例えば通電試験の際に多層配線構造を構成する金属配線パターンに生じるボイドなどの欠陥の発生が抑制される。また本発明によれば、前記金属配線パターン表面に凹凸が、酸化膜の形成および除去工程の結果、金属配線パターン中の結晶粒のモフォロジーに対応して形成され、これに伴い金属配線パターン表面に沿った金属原子の拡散距離が増大する。その結果、金属原子の金属配線パターン外部への、拡散による流出が抑制される。
本発明の他の課題は、
層間絶縁膜中に配線溝を形成する工程と、
前記配線溝を金属層により充填する工程と、
前記金属層のうち、前記層間絶縁膜の表面上に堆積した部分を化学機械研磨により除去する工程と、
前記化学機械研磨工程の後、前記金属層を熱処理する工程と、
前記熱処理工程の後、前記金属配線層の表面を平坦化する工程を含むことを特徴とする多層配線構造の形成方法を提供することにある。
本発明によれば、化学機械研磨を行った後の状態で金属層を熱処理することにより、前記金属層中に残留している応力が効果的に緩和される。かかる応力の緩和に伴い前記金属層の表面には金属原子のストレスマイグレーションにより先に図3A,3Bで説明したような突起が形成されることがあるが、本発明ではその後で金属層の表面を平坦化することにより、このような突起が除去され、その結果、表面が平坦化され、しかも応力が完全に緩和された金属層あるいは金属配線パターンが得られる。特に前記熱処理を、前記化学機械研磨の結果、前記配線溝中に金属配線パターンが形成された状態で行った場合には、その後の平坦化工程は単にバリアメタル膜を層間絶縁膜表面から除去するだけのわずかな研磨処理で十分であり、平坦化工程により金属配線パターン中に再び残留応力が導入されるのが効果的に回避できる。このような金属層中の残留応力は、例えば図1GのCu層34の場合、再結晶化および結晶粒成長のために行われる熱処理の結果、Cu層34の全体としては緩和されているが、このような厚いCu層34が形成された状態で熱処理を行っただけでは、Cu層34の内部には局所的な残留応力が存在していると考えられる。また、図1Hの化学機械研磨の際にも、前記金属配線パターン中に新たに残留応力が導入される可能性がある。本発明は、このような従来の問題点を解決する。
【発明の効果】
本発明によれば、層間絶縁膜中の配線溝を充填するように形成された金属配線パターン中の結晶粒界に酸素を導入することにより、かかる結晶粒界に沿った金属配線パターン表面への金属元素の拡散が抑制され、かかる多層配線構造を有する半導体装置の動作中、例えば通電試験の際に多層配線構造を構成する金属配線パターンに生じるボイドなどの欠陥の発生が抑制される。また本発明によれば、前記金属配線パターン表面に凹凸が、酸化膜の形成および除去工程の結果、金属配線パターン中の結晶粒のモフォロジーに対応して形成され、これに伴い金属配線パターン表面に沿った金属原子の拡散距離が増大する。その結果、金属原子の金属配線パターン外部への、拡散による流出が抑制される。
また本発明によれば、化学機械研磨を行った後の状態で金属層を熱処理することにより、前記金属層中に残留している応力が効果的に緩和される。かかる応力の緩和に伴い前記金属層の表面には金属原子のストレスマイグレーションにより先に図3A,3Bで説明したような突起が形成されることがあるが、本発明ではその後で金属層の表面を平坦化することにより、このような突起が除去され、その結果、表面が平坦化され、しかも応力が完全に緩和された金属層あるいは金属配線パターンが得られる。特に前記熱処理を、前記化学機械研磨の結果、前記配線溝中に金属配線パターンが形成された状態で行った場合には、その後の平坦化工程は単にバリアメタル膜を層間絶縁膜表面から除去するだけのわずかな研磨処理で十分であり、平坦化工程により金属配線パターン中に再び残留応力が導入されるのが効果的に回避できる。このような金属層中の残留応力は、例えば図1Bの工程(G)のCu層34の場合、再結晶化および結晶粒成長のために行われる熱処理の結果、Cu層34の全体としては緩和されているものの、このような厚いCu層34が形成された状態で熱処理を行っただけでは、Cu層34の内部には局所的な残留応力が存在していると考えられる。また、図1Cの工程(H)の化学機械研磨の際にも、前記金属配線パターン中に新たに残留応力が導入される可能性がある。本発明は、このような従来の問題点を解決することができる。
本発明のその他の特徴および利点は、以下に図面を参照しながら行う発明の詳細な説明より明らかとなろう。
【図面の簡単な説明】
【図1A】(A)〜(D)は、デュアルダマシン法を使った従来の多層配線構造の形成工程を示す図(その1)である。
【図1B】(E)〜(H)は、デュアルダマシン法を使った従来の多層配線構造の形成工程を示す図(その2)である。
【図1C】(I)〜(K)は、デュアルダマシン法を使った従来の多層配線構造の形成工程を示す図(その3)である。
【図2】従来の多層配線構造において生じる欠陥の発生機構を示す図である。
【図3】(A),(B)は従来の多層配線構造において生じる欠陥の発生機構を示す別の図である。
【図4】(A)〜(C)は、本発明の第1実施例による多層配線構造の形成方法を示す図である。
【図5】本発明第1実施例による多層配線構造を有する半導体装置の構成を示す図である。
【図6】本発明の第1実施例による多層配線構造により得られるCu原子の拡散の抑制を示す図である。
【図7】(A)〜(C)は、本発明の第2実施例による多層配線構造の形成方法を示す図である。
【図8】本発明の第2実施例において使われるCMP装置の構成を示す図である。
【発明を実施するための最良の形態】
[第1実施例]
以下、本発明の第1実施例を説明する。
本実施例においては最初に、先に説明した図1Aの工程(A)〜図1Cの工程(H)の工程を行ない、図1Cの工程(H)に示すように、層間絶縁膜28中にバリアメタル膜32を介してCu配線パターン34Aが形成され、また層間絶縁膜24中にバリアメタル膜32を介してCuプラグ34Bが形成された構造が得られる。
ただし本実施例では、前記層間絶縁膜24および28として、例えばダウケミカル社より登録商標SiLKとして市販されている低誘電率芳香族炭化水素ポリマを使い、また前記エッチングストッパ膜22として、プラズマCVD法により形成したSiC膜を使う。プラズマCVD法によるSiC膜の成膜は、例えばトリメチルシランを原料に使い、約400℃の基板温度で50〜700Wの高周波パワーを供給しながら実行するのが好ましい。また前記バリアメタル膜32としては、厚さが10〜20nm程度のTaN膜とTa膜とを積層した通常のバリアメタル膜を使うことができる。これらのバリアメタル膜はスパッタリング法あるいは反応性スパッタリング法により形成することができる。
勿論、前記層間絶縁膜28としては有機炭化水素ポリマ膜以外にも、有機SOG膜、HSQ(hydrogen silsesquioxane)などの無機シロキサン膜、MSQ(methyl silsesquioxane)などの有機シロキサン膜、さらには低誘電率多孔質膜、あるいは従来のSiO2膜を使うことも可能である。さらに前記バリアメタル膜32としてはTi膜あるいはTiN膜を使うことも可能である。
図4の(A)は、図1Cの工程(H)の状態における、前記Cu配線パターン34Aの破線で囲んだ表面部分を拡大して示す図である。
図4の(A)を参照するに、Cu配線パターン34Aは先に図3の(A),(B)で説明したように粒界34bで画成された多数のCu結晶粒34gより構成されており、CMP工程により平坦化された主面34aを有しているのがわかる。
本実施例では図1Cの工程(H)の工程の後、図1Cの工程(I)の前に、図1Cの工程(H)の構造に対して酸素プラズマ処理を行ない、図4の(B)Bに示すように前記Cu配線パターン34Aの表面34aに酸化膜34Oを形成する。
本実施例では前記酸化処理は、被処理基板を処理容器中において室温に保持し、13.3Pa(0.1Torr)の圧力下、50−100Wの高周波プラズマを供給することにより行う。その際、前記処理容器中に酸素ガスを約100SCCMの流量で供給することにより、前記Cu配線パターン34Aの表面34aにCuの酸化膜34Oを形成する。例えば上記のプラズマ酸化処理を5分間行うことにより、前記酸化膜34Oを25.4nmの平均膜厚で形成できる。またこのプラズマ酸化処理を2分間行った場合には、前記酸化膜34Oを11nmの平均膜厚に形成できる。
このようにして形成された酸化膜34OはCuOあるいはCu2O、あるいはCuOとCu2Oの混合物よりなり、結晶粒界34bに対応して膜厚が変化することを特徴とする。またこのような酸化膜34Oの形成に伴い、酸素原子が前記表面34aから結晶粒界に沿ってCu配線パターン34Aの内部に侵入し、その結果、特に前記表面34aから内部に連続して延在する結晶粒界34bには、酸素濃度の高い領域34oが形成される。このような高酸素濃度領域34oにおいても酸素はCu結晶34gを構成するCu原子と結合し、1ないし数原子層程度のCuOあるいはCu2Oよりなる酸化膜を形成しているものと考えられる。
本実施例では、図4の(B)の工程の後、図1Cの工程(I)の代わりに図4の(C)の工程を行ない、NH3プラズマあるいは水素プラズマを使って前記酸化膜34Oを除去する。
例えばかかる酸化膜除去工程は、被処理基板を処理容器中において400℃の温度に保持し、240Pa(1.8Torr)の圧力下、200Wの高周波プラズマを供給することにより行う。その際、前記処理容器中にNH3ガスを4000SCCMの流量で供給することにより、前記酸化膜34Oはプラズマ励起された水素ラジカルとの反応により除去され、その結果、図4の(C)に示すようにCu配線パターン34Aの表面には、前記結晶粒34gに対応した凹凸34a’が形成される。図4の(C)に示すように、このように前記酸化膜34Oを除去した後も、前記結晶粒界に形成された酸化膜34oは残留する。なお図4の(C)の酸化膜除去工程はNH3ガスの代わりに水素ガスを供給することで行うことも可能である。
なお、先に従来技術に関連して説明した図1Cの工程(I)は、特開平2000−200832号公報などにおいてCu配線層上にSiNやSiCなどの無機バリア膜を形成する際に、Cu配線層表面をH2,N2,NH3あるいは希ガスなどの非酸化性プラズマ雰囲気に曝露することで汚染を除去し、前記無機バリア層とCu配線層との密着性を向上させるために設けられているものであるが、図4の工程(C)は、先の図4の工程(B)で形成された酸化膜34Oの除去のために設けられるものであり、同じようなNH3プラズマあるいは水素プラズマを使うにしても、プロセスの意味合いは従来のものとは異なっていることに注意すべきである。
図4の工程(C)の結果、前記Cu配線パターン34Aの表面には、前記表面に到達している結晶粒界の部分を除き、酸素原子は存在しない。しかし、図4の(C)の構造はCu配線パターン34Aの表面に酸素が存在しない場合のみを表すものではなく、前記表面での酸素濃度が前記結晶粒界中における酸素濃度よりも低い状態をも表している。
図4の工程(C)の後、先に説明したのと同様に図1Cの工程(J)以降の工程が実行され、図5に示す多層配線構造が得られる。ただし本実施例においては前記配線パターン34Aの表面に凹凸34a’が形成され、また前記結晶粒界34bのうち、前記表面34a’から配線パターン34A内部に向かって延在する部分には、酸素原子濃度の高い酸化膜34oが形成されている。
本実施例においてはこのように前記配線パターン34Aの表面に凹凸34a’が存在するため配線パターン34Aの表面を通ってCu原子が移動する際に拡散距離が増大し、その結果、配線パターン34Aの表面に沿ったCu原子の移動が抑制される。
また図6に示すように本実施例においては前記配線パターン34Aの表面近傍において結晶粒界に酸化膜ないし高酸素濃度領域34oが形成されているためこれらの領域においてはCu原子が酸素原子によりピニングされ、表面へのCu原子の拡散が効果的に抑制される。その結果、このような多層配線構造を有する半導体装置を動作させた場合、あるいは通電試験を行った場合などにおいて生じていた、図2で説明したボイド形成の問題が解消される。
なお、本実施例において前記酸化処理はプラズマ酸化処理としたが、これを酸素雰囲気中での急速熱処理により行うことも可能である。ただし酸素の侵入が結晶粒界34oに沿って配線パターン34Aの内部深くまで生じた場合には配線パターン34Aの電気抵抗が増大するため、前記酸化膜34Oの形成は、30nm以下、例えば先に説明したように25.4nm程度あるいはそれ以下に留めるのが好ましい。
このようにして処理した配線パターン34Aの表面状態を走査型電子顕微鏡(SEM)により検査したところ、図2で説明したボイド20Xの割合が、このような処理を行わなかった比較対照例と比較して、面積比で60%低減されているのが確認されている。

[第2実施例]
次に本発明の第2実施例による多層配線構造の形成工程を説明する。
本実施例においては最初に、先に説明した図1Aの工程(A)〜図1Bの工程(G)を行ない、図1Bの(G)に示すように、前記バリアメタル膜32上に、前記図1Bの(F)の配線溝28Aおよびビアホール24Aを充填するようにCu層34が電解めっき法などにより形成される。
先にも説明したように、本実施例においても前記層間絶縁膜24および28としては、例えばダウケミカル社より登録商標SiLKとして市販されている低誘電率芳香族炭化水素ポリマが使われ、また前記エッチングストッパ膜22として、プラズマCVD法により形成したSiC膜が使われる。さらにバリアメタル膜32としてはTaN膜とTa膜とを積層した通常のバリアメタル膜が使われる。
また本実施例においても前記層間絶縁膜28としては、有機炭化水素ポリマ膜以外にも、有機SOG膜、HSQ(hydrogen silsesquioxane)などの無機シロキサン膜、MSQ(methyl silsesquioxane)などの有機シロキサン膜、さらには低誘電率多孔質膜、あるいは従来のSiO2膜を使うことも可能である。さらに前記バリアメタル膜32としてはTi膜あるいはTiN膜を使うことも可能である。
本実施例では図1Bの工程(G)の後、図7の工程(A)が実行され、前記バリアメタル膜32上に堆積しているCu層34が、前記バリアメタル膜32をストッパに、CMP法により除去される。
先にも説明したように、図1Bの工程(G)において前記Cu層34を再結晶させる熱処理が行われていても、前記Cu層34の内部には局所的な残留応力が残留している可能性があり、また図1CのCMP工程(H)において前記Cu層34中には新たに応力が蓄積される可能性がある。すなわち、図7の工程(A)の状態では、前記Cu配線パターン34A中に実質的な残留応力が存在する可能性があり、このような残留応力が、先に図3の(A),(B)で説明したCu原子の界面拡散による欠陥34Xの発生をもたらすと考えられる。
そこで、本実施例においては前記図7Aの工程に引き続いて図7の工程(B)を行ない、図7の工程(A)の構造を不活性雰囲気中、250℃以上、400℃以下の温度で熱処理する。例えばかかる熱処理を大気圧の窒素雰囲気中で10分間程度行うことにより、前記Cu配線パターン34A中には応力緩和が生じ、これに伴うCu原子の拡散の結果、図7の工程(B)に示すように前記Cu配線パターン34A上には、先に図3の(A),(B)で説明したのと同様な突起34Xが形成される。このような突起34Xは、一般に1μm以下の高さを有している。
次に図7の工程(B)において前記SiC膜30をストッパにCMP工程を行ない、前記SiC膜30上のバリアメタル膜32およびSiC膜30を除去する。この工程により、前記Cu配線パターン34Aの表面も研磨により平坦化され、その結果、図7の工程(C)に示すように前記突起34Xは除去される。
図7の工程(C)の後、図1の工程(I)のクリーニング工程において前記Cu配線パターン34A表面の不純物が除去され、さらに図1Cの工程(J)以降の工程を行うことにより、図1Cの(K)に示す構造の多層配線構造を有する半導体装置が得られる。
図7の(C)のCMP工程では前記Cu配線パターン34A中に研磨に伴う応力が蓄積される可能性はあるが、前記バリアメタル膜32およびSiC膜30は合計しても100nm未満の膜厚しか有していないため、このような研磨工程を行っても、前記Cu配線パターン34A中に実質的な、すなわち熱処理により突起34Xが形成されるような応力が蓄積されることはない。
このように本実施例によれば、前記配線パターン34Aおよびビアプラグ34B中に残留応力のない配線構造を、ダマシン法あるいはデュアルダマシン法により形成することができる。本実施例のシングルダマシン法への拡張は自明であり、説明を省略する。
図8は、本実施例において使われるCMP装置100の構成を示す。ただし図示のCMP装置100は本実施例に必須なものではなく、他の装置により本実施例を実施することも可能である。
図8を参照するに、CMP装置100は基台101上にウェハカセット102A〜102Cを保持するウェハカセット保持部102と、前記ウェハカセット保持部102中のウェハを受け渡しするウェハ搬送ユニット103とを備え、さらに前記ウェハ搬送ユニット103との間でウェハをやりとりする研磨プラテンユニット104および105を備えている。このうち研磨プラテンユニット104はCu層のCMPに、また研磨プラテンユニット105はバリアメタル層のCMPに使われる。
さらに前記基台101上には前記研磨プラテン104,105で研磨されたウェハを洗浄する洗浄ユニット106と、図7Bの熱処理工程を行うための炉107とが設けられている。
そこで図1Bの工程(G)の状態の被処理基板が前記ウェハカセット保持部102中のウェハカセット102A〜102Cのいずれかに保持されると、前記ウェハ搬送ユニット103がこれを研磨プラテンユニット104に搬送し、前記Cu層34が研磨される。前記研磨プラテンユニット104におけるCMP工程の結果、図7の(A)の構造の試料が得られ、これが前記洗浄ユニット106における洗浄の後、前記ウェハ搬送ユニット103を介して炉107に送られる。
炉107では図7の(B)で説明した熱処理工程が行われ、得られた試料は前記ウェハ搬送ユニット103を介して研磨プラテン105に送られる。
研磨プラテン105においては図7のCMP工程(C)が行われ、得られた試料は前記洗浄ユニット106で洗浄の後、前記ウェハカセット保持部102に戻される。なお、ウェハ搬送ユニット103には、研磨プラテン104および105で処理され純水が付着したウェハを搬送するウェットユニットと、ウェハカセット102A〜102C、洗浄ユニット106および炉107から送られる乾燥状態のウェハを搬送するドライユニットとが含まれる。
図8のCMP装置100を使うことにより、図7の(A)〜(C)の工程を枚葉プロセスにより、他の工程と協同しながら効率的に実行することができる。
なお図8のCMP装置100において基台上に炉107が設けられていない場合には、研磨プラテン104で処理された図7の(A)の状態の試料を外部の炉に搬送することにより、所望の処理を行うことが可能である。
なお本実施例では図7Bの熱処理工程を、大気圧の窒素雰囲気中において行う例を説明したが、前記窒素雰囲気に非酸化性ガス、例えば水素ガスを添加することも可能である。またこの熱処理を133×10-5Pa(10-5Torr)以下の真空雰囲気において行うことも可能である。前記熱処理工程の温度が250℃よりも低い場合には、図7の工程(B)において十分な応力の緩和が達成されず、前記Cu配線パターン34A中に応力が残留してしまう。一方、前記熱処理工程の温度が500℃を超えると、特に層間絶縁膜として低誘電率有機絶縁膜を使っている場合、層間絶縁膜が熱処理に耐えられなくなる。このことから、図7の工程(B)における熱処理は、250℃〜400℃の範囲の温度で行うのが好ましい。
さらに、本実施例においてCu配線パターン34Aを形成した場合、図7の(C)の構造に対して先の実施例の酸化処理および酸化膜除去処理を行うことも可能である。
さらに以上の各実施例においてCu配線パターン34Aは銅合金であってもよい。
以上、本発明を好ましい実施例について説明したが、本発明は上記の実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨内において様々な変形・変更が可能である。
【産業上の利用可能性】
本発明によれば、層間絶縁膜中の配線溝を充填するように形成された金属配線パターン中の結晶粒界に酸素を導入することにより、かかる結晶粒界に沿った金属配線パターン表面への金属元素の拡散が抑制され、かかる多層配線構造を有する半導体装置の動作中、例えば通電試験の際に多層配線構造を構成する金属配線パターンに生じるボイドなどの欠陥の発生が抑制される。また本発明によれば、前記金属配線パターン表面に凹凸が、酸化膜の形成および除去工程の結果、金属配線パターン中の結晶粒のモフォロジーに対応して形成され、これに伴い金属配線パターン表面に沿った金属原子の拡散距離が増大する。その結果、金属原子の金属配線パターン外部への、拡散による流出が抑制される。
また本発明によれば、化学機械研磨を行った後の状態で金属層を熱処理することにより、前記金属層中に残留している応力が効果的に緩和される。かかる応力の緩和に伴い前記金属層の表面には金属原子のストレスマイグレーションにより先に図3A,3Bで説明したような突起が形成されることがあるが、本発明ではその後で金属層の表面を平坦化することにより、このような突起が除去され、その結果、表面が平坦化され、しかも応力が完全に緩和された金属層あるいは金属配線パターンが得られる。特に前記熱処理を、前記化学機械研磨の結果、前記配線溝中に金属配線パターンが形成された状態で行った場合には、その後の平坦化工程は単にバリアメタル膜を層間絶縁膜表面から除去するだけのわずかな研磨処理で十分であり、平坦化工程により金属配線パターン中に再び残留応力が導入されるのが効果的に回避できる。このような金属層中の残留応力は、例えば図1GのCu層34の場合、再結晶化および結晶粒成長のために行われる熱処理の結果、Cu層34の全体としては緩和されているものの、このような厚いCu層34が形成された状態で熱処理を行っただけでは、Cu層34の内部には局所的な残留応力が存在していると考えられる。また、図1Hの化学機械研磨の際にも、前記金属配線パターン中に新たに残留応力が導入される可能性がある。本発明は、このような従来の問題点を解決することができる。

Claims (18)

  1. 第1の層間絶縁膜と、
    前記第1の層間絶縁上に形成された第2の層間絶縁膜と、
    前記第1の層間絶縁膜中に形成され第1のバリアメタル膜で側壁面および底面が覆われた配線溝と、
    前記第2の層間絶縁膜中に形成され第2のバリアメタル膜で側壁面と底面が覆われたビアホールと、
    前記配線溝を充填する配線パターンと、
    前記ビアホールを充填するビアプラグとよりなり、
    前記ビアプラグは前記配線パターンの表面にコンタクトし、
    前記配線パターンは前記表面に凹凸を有し、
    前記配線パターンは、前記配線パターン中において前記表面から前記配線パターン内部に向かって延在する結晶粒界に沿って、前記表面におけるよりも高い濃度で酸素原子を含むことを特徴とする多層配線構造。
  2. 前記酸素原子は、前記結晶粒界において前記配線パターンを形成する金属元素と結合し、酸化物を形成することを特徴とする請求項1記載の多層配線構造。
  3. 前記配線パターンは銅配線パターンよりなり、前記酸化物はCuOあるいはCuOよりなることを特徴とする請求項1記載の多層配線構造。
  4. 前記配線パターンは銅配線パターンよりなり、前記酸化物はCuOとCuOの混合物よりなることを特徴とする請求項1記載の多層配線構造。
  5. 前記表面は酸化物を含まないことを特徴とする請求項1記載の多層配線構造。
  6. 前記凹凸は、前記配線パターン中の結晶粒に対応して形成されていることを特徴とする請求項1記載の多層配線構造。
  7. 層間絶縁膜中に配線溝を形成する工程と、
    前記配線溝を金属層により充填する工程と、
    前記金属層のうち、前記層間絶縁膜の表面上に堆積した部分を化学機械研磨により除去し、前記配線溝中に金属配線パターンを形成する工程とよりなる多層配線構造の形成方法において、
    前記化学機械研磨工程の後、前記金属配線パターンの表面を酸化し、酸化膜を形成する工程と、
    前記酸化膜を除去する工程とをさらに含むことを特徴とする多層配線構造の形成方法。
  8. 前記酸化膜を形成する工程は、前記金属配線パターンの表面を酸素プラズマで処理する工程を含むことを特徴とする請求項7記載の多層配線構造の形成方法。
  9. 前記酸化膜を形成する工程は、前記酸化膜を30nm以下の膜厚に形成することを特徴とする請求項7記載の多層配線構造の形成方法。
  10. 前記酸化膜を除去する工程は、ドライプロセスにより行われることを特徴とする請求項7記載の多層配線構造の形成方法。
  11. 前記酸化膜を除去する工程は、還元性のプラズマ中において実行されることを特徴とする請求項7記載の多層配線構造の形成方法。
  12. 層間絶縁膜中に配線溝を形成する工程と、
    前記配線溝を金属層により充填する工程と、
    前記金属層のうち、前記層間絶縁膜の表面上に堆積した部分を化学機械研磨により除去する工程と、
    前記化学機械研磨工程の後、前記金属層を熱処理する工程と、
    前記熱処理工程の後、前記金属配線層の表面を平坦化する工程を含むことを特徴とする多層配線構造の形成方法。
  13. 前記配線溝を前記金属層により充填する工程は、前記層間絶縁膜の上主面および前記配線溝の表面をバリアメタル膜で覆う工程と、前記金属層を前記バリアメタル膜上に堆積する工程とよりなり、前記化学機械研磨工程は、前記層間絶縁膜上の前記バリアメタル膜をストッパとして実行されることを特徴とする請求項12記載の多層配線構造の形成方法。
  14. 前記熱処理工程は、前記金属配線層中において応力緩和が生じるような温度で実行されることを特徴とする請求項12記載の多層配線構造の形成方法。
  15. 前記熱処理温度は250℃以上の温度で実行されることを特徴とする請求項12記載の多層配線構造の形成方法。
  16. 前記平坦化工程は、前記金属層を、前記層間絶縁膜の上主面が露出するまで実行される別の化学機械研磨工程よりなることを特徴とする請求項12記載の多層配線構造の形成方法。
  17. 前記配線溝を前記金属層により充填する工程は、前記層間絶縁膜の上主面および前記配線溝の表面をバリアメタル膜で覆う工程と、前記金属層を前記バリアメタル膜上に堆積する工程とよりなり、前記化学機械研磨工程は、前記層間絶縁膜上の前記バリアメタル膜をストッパとして実行され、前記平坦化工程は、前記金属層および前記バリアメタル膜を、前記層間絶縁膜の前記上主面が露出するまで研磨する別の化学機械研磨工程よりなることを特徴とする請求項12記載の多層配線構造の形成方法。
  18. 基板と、前記基板上に形成された多層配線構造とよりなる半導体装置であって、
    前記多層配線構造は、
    第1の層間絶縁膜と、
    前記第1の層間絶縁上に形成された第2の層間絶縁膜と、
    前記第1の層間絶縁膜中に形成され第1のバリアメタル膜で側壁面および底面が覆われた配線溝と、
    前記第2の層間絶縁膜中に形成され第2のバリアメタル膜で側壁面と底面が覆われたビアホールと、
    前記配線溝を充填する配線パターンと、
    前記ビアホールを充填するビアプラグとよりなり、
    前記ビアプラグは前記配線パターンの表面にコンタクトし、
    前記配線パターンは前記表面に凹凸を有し、
    前記配線パターンは、前記配線パターン中において前記表面から前記配線パターン内部に向かって延在する結晶粒界に沿って、前記表面におけるよりも高い濃度で酸素原子を含むことを特徴とする半導体装置。
JP2004564427A 2002-12-26 2002-12-26 多層配線構造を有する半導体装置およびその製造方法 Pending JPWO2004061931A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2002/013677 WO2004061931A1 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 多層配線構造を有する半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2004061931A1 true JPWO2004061931A1 (ja) 2006-05-18

Family

ID=32697313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004564427A Pending JPWO2004061931A1 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 多層配線構造を有する半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7416985B2 (ja)
JP (1) JPWO2004061931A1 (ja)
CN (2) CN100399520C (ja)
WO (1) WO2004061931A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6746942B2 (en) * 2000-09-05 2004-06-08 Sony Corporation Semiconductor thin film and method of fabricating semiconductor thin film, apparatus for fabricating single crystal semiconductor thin film, and method of fabricating single crystal thin film, single crystal thin film substrate, and semiconductor device
US7642205B2 (en) * 2005-04-08 2010-01-05 Mattson Technology, Inc. Rapid thermal processing using energy transfer layers
KR100660604B1 (ko) * 2005-04-21 2006-12-22 (주)웨이브닉스이에스피 금속 박편을 이용한 수동 소자 및 반도체 패키지의제조방법
US7867906B2 (en) 2005-06-22 2011-01-11 Nec Corporation Semiconductor device and method for manufacturing same
CN1983550A (zh) * 2005-12-14 2007-06-20 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 提高可靠性和成品率的消除铜位错的方法
KR100734665B1 (ko) * 2005-12-20 2007-07-02 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체소자의 구리배선 형성 방법
JP4810306B2 (ja) * 2006-05-16 2011-11-09 日本電気株式会社 銅ダマシン多層配線の形成方法
DE102008045035B4 (de) * 2008-08-29 2017-11-16 Globalfoundries Dresden Module One Limited Liability Company & Co. Kg Verbessern der Strukturintegrität von Dielektrika mit kleinem ε in Metallisierungssystemen von Halbleiterbauelementen unter Anwendung einer Risse verhindernden Materialschicht
US8198547B2 (en) 2009-07-23 2012-06-12 Lexmark International, Inc. Z-directed pass-through components for printed circuit boards
US20110017581A1 (en) * 2009-07-23 2011-01-27 Keith Bryan Hardin Z-Directed Switch Components for Printed Circuit Boards
US8198548B2 (en) * 2009-07-23 2012-06-12 Lexmark International, Inc. Z-directed capacitor components for printed circuit boards
US8278568B2 (en) * 2009-07-23 2012-10-02 Lexmark International, Inc. Z-directed variable value components for printed circuit boards
US8273996B2 (en) * 2009-07-23 2012-09-25 Lexmark International, Inc. Z-directed connector components for printed circuit boards
US8735734B2 (en) 2009-07-23 2014-05-27 Lexmark International, Inc. Z-directed delay line components for printed circuit boards
US20110017502A1 (en) * 2009-07-23 2011-01-27 Keith Bryan Hardin Z-Directed Components for Printed Circuit Boards
US8237061B2 (en) * 2009-07-23 2012-08-07 Lexmark International, Inc. Z-directed filter components for printed circuit boards
US20110017504A1 (en) * 2009-07-23 2011-01-27 Keith Bryan Hardin Z-Directed Ferrite Bead Components for Printed Circuit Boards
CN102110585B (zh) * 2009-12-24 2014-01-15 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种金属层的制造方法
KR101697573B1 (ko) 2010-11-29 2017-01-19 삼성전자 주식회사 반도체 장치, 그 제조 방법, 및 상기 반도체 장치를 포함하는 반도체 패키지
AU2011355720A1 (en) * 2011-01-21 2013-07-25 Lexmark International, Inc. Z-directed pass- through components for printed circuit boards
US9078374B2 (en) 2011-08-31 2015-07-07 Lexmark International, Inc. Screening process for manufacturing a Z-directed component for a printed circuit board
US8752280B2 (en) 2011-09-30 2014-06-17 Lexmark International, Inc. Extrusion process for manufacturing a Z-directed component for a printed circuit board
US8790520B2 (en) 2011-08-31 2014-07-29 Lexmark International, Inc. Die press process for manufacturing a Z-directed component for a printed circuit board
US8658245B2 (en) 2011-08-31 2014-02-25 Lexmark International, Inc. Spin coat process for manufacturing a Z-directed component for a printed circuit board
US9009954B2 (en) 2011-08-31 2015-04-21 Lexmark International, Inc. Process for manufacturing a Z-directed component for a printed circuit board using a sacrificial constraining material
US8943684B2 (en) * 2011-08-31 2015-02-03 Lexmark International, Inc. Continuous extrusion process for manufacturing a Z-directed component for a printed circuit board
US8830692B2 (en) 2012-03-29 2014-09-09 Lexmark International, Inc. Ball grid array systems for surface mounting an integrated circuit using a Z-directed printed circuit board component
US8822840B2 (en) 2012-03-29 2014-09-02 Lexmark International, Inc. Z-directed printed circuit board components having conductive channels for controlling transmission line impedance
US8912452B2 (en) 2012-03-29 2014-12-16 Lexmark International, Inc. Z-directed printed circuit board components having different dielectric regions
US8822838B2 (en) 2012-03-29 2014-09-02 Lexmark International, Inc. Z-directed printed circuit board components having conductive channels for reducing radiated emissions
JP7484437B2 (ja) 2020-06-02 2024-05-16 株式会社レゾナック 金属粒子フィルム、金属粒子フィルムの製造方法、及び、貫通電極を有する基体の製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3463979B2 (ja) * 1997-07-08 2003-11-05 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US6001730A (en) * 1997-10-20 1999-12-14 Motorola, Inc. Chemical mechanical polishing (CMP) slurry for polishing copper interconnects which use tantalum-based barrier layers
JP3786512B2 (ja) * 1997-11-27 2006-06-14 京セラ株式会社 多層配線基板の製造方法
JP3500564B2 (ja) * 1997-12-19 2004-02-23 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US6492266B1 (en) * 1998-07-09 2002-12-10 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming reliable capped copper interconnects
US6297154B1 (en) * 1998-08-28 2001-10-02 Agere System Guardian Corp. Process for semiconductor device fabrication having copper interconnects
US6255217B1 (en) * 1999-01-04 2001-07-03 International Business Machines Corporation Plasma treatment to enhance inorganic dielectric adhesion to copper
US6927160B1 (en) * 1999-06-09 2005-08-09 National Semiconductor Corporation Fabrication of copper-containing region such as electrical interconnect
JP2001044200A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JP2001160558A (ja) 1999-12-02 2001-06-12 Nec Corp 半導体装置の製造方法及び製造装置
JP2001257209A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Kobe Steel Ltd 配線膜の形成方法及び配線構造
JP2001284355A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
US6674167B1 (en) * 2000-05-31 2004-01-06 Micron Technology, Inc. Multilevel copper interconnect with double passivation
JP2002033385A (ja) * 2000-07-13 2002-01-31 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置の評価方法
JP2002110679A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
US20030008493A1 (en) * 2001-07-03 2003-01-09 Shyh-Dar Lee Interconnect structure manufacturing
US6709970B1 (en) * 2002-09-03 2004-03-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for creating a damascene interconnect using a two-step electroplating process
JP2004327561A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Ebara Corp 基板処理方法及び基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101271861A (zh) 2008-09-24
US7416985B2 (en) 2008-08-26
CN101271861B (zh) 2011-01-26
CN1650408A (zh) 2005-08-03
WO2004061931A1 (ja) 2004-07-22
US20050212137A1 (en) 2005-09-29
CN100399520C (zh) 2008-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2004061931A1 (ja) 多層配線構造を有する半導体装置およびその製造方法
TWI326903B (en) Method of manufacturing semiconductor device
KR100516337B1 (ko) 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
US7319071B2 (en) Methods for forming a metallic damascene structure
TWI321346B (en) Method of forming metal line in semiconductor device
US20110059607A1 (en) Semiconductor device manufacturing method
US20050064701A1 (en) Formation of low resistance via contacts in interconnect structures
US9985089B2 (en) Vertical MIM capacitor
JP4527948B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6881661B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
JP5823359B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7172963B2 (en) Manufacturing method of semiconductor integrated circuit device that includes chemically and mechanically polishing two conductive layers using two polishing pads that have different properties
JP2005340460A (ja) 半導体装置の形成方法
US7572717B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
KR100698427B1 (ko) 다층 배선 구조를 갖는 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100648565B1 (ko) 다층 배선 구조를 갖는 반도체 장치의 제조 방법
JP4173393B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100657166B1 (ko) 구리 금속 배선의 형성 방법
JP2005340601A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US20230045140A1 (en) Barrier Schemes for Metallization Using Manganese and Graphene
JP3746231B2 (ja) ビアボトムの絶縁膜の除去方法及び半導体装置の製造方法
JP4643975B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006140373A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005340604A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011155074A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090210