[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS63139161A - ビシクロ環系スルホンアミド誘導体 - Google Patents

ビシクロ環系スルホンアミド誘導体

Info

Publication number
JPS63139161A
JPS63139161A JP61273372A JP27337286A JPS63139161A JP S63139161 A JPS63139161 A JP S63139161A JP 61273372 A JP61273372 A JP 61273372A JP 27337286 A JP27337286 A JP 27337286A JP S63139161 A JPS63139161 A JP S63139161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
compound
reaction
chloride
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61273372A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0579060B2 (ja
Inventor
Masayuki Narisada
成定 昌幸
Mitsuaki Otani
大谷 光昭
Fumihiko Watanabe
渡辺 文彦
Yamaji Hagishita
萩下 山治
Kaoru Seno
薫 瀬野
Susumu Kamata
進 鎌田
Nobuhiro Haga
展弘 芳賀
Tatsuo Tsuri
達男 釣
Tadahiko Tsushima
津島 忠彦
Kenji Kawada
健司 川田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shionogi and Co Ltd
Original Assignee
Shionogi and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shionogi and Co Ltd filed Critical Shionogi and Co Ltd
Priority to JP61273372A priority Critical patent/JPS63139161A/ja
Publication of JPS63139161A publication Critical patent/JPS63139161A/ja
Publication of JPH0579060B2 publication Critical patent/JPH0579060B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/08Bridged systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/28Radicals substituted by singly-bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D213/32Sulfur atoms
    • C07D213/34Sulfur atoms to which a second hetero atom is attached
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ0発明の目的 産業上の利用分野 本発明は医薬品の分野でトロンボキサンに起因する症状
を改善するために用いられる。具体的には抗血栓剤、抗
血管収縮剤、抗血管収縮剤として使用される一般式(I
)で示される化合物またはその塩に関する。
一般式: [式中、RIは、水素または低級アルキル;R3は、ア
ルキル、置換もしくは非置換のアリール、アラルキルま
たは複素環;R3は、水素またはメチル;Xは、フッ素
で置換されていてもよい鎖中に、酸素、硫黄および/ま
たはフェニレンを含んでもよいアルキレンまたはアルケ
ニレン;Yは、直鎖状もしくは分岐状のアルキレンまた
はアルケニレン、酸素または硫黄;mは、0または1;
nは、0.1または2;をそれぞれ表わすコ詳しくは、
一般式(IA>、(IB)、(IC>および(ID)で
示される化合物またはその塩に関する。
nが2の場合。          nが1の場合。
[式中、R1,Rt、R8、XおよびYは、それぞれ前
記と同義である。] (以下余白) さらに詳しくは、本発明化合物は、次に挙げる一般式(
Ia)から(Ih)により表わすことができる  。
Yがメチレン;         Yが酸素;mが0お
よびnが2の場合。   mが0およびnが2の場合。
R1が水素;Rsがメチル; Yがビニレン;         Yがジメチルメチレ
ン;mが0およびnが1の場合    mがOおよびn
が2の場合。
R8が水素;R8が水素; Yがエチレン;          Yがメチレン;m
がOおよびnが2の場合。     mが1およびnが
0の場合。
=8− Yがジメチルメチレン;      Yが酸素;mが1
およびnが0の場合。     mが1およびnが0の
場合。
mが1およびnがOの場合。     mが1およびn
が1の場合。
[式中% R1、LおよびXは、それぞれ前記と同義で
ある。コ (以下余白) 従来の技術 心筋便室や脳梗察の主原因とされるアテローム性動脈硬
化症は、動脈内膜へのムコイド基質の集積、線維芽細胞
の増殖などで始まり、次いで変性と脂質、コレステロー
ルの沈着、内膜組織の破壊、粥状物の形成と進行し、次
第に高度の内膜の限局性肥厚をきたしてくるのが一般的
症状である。アテローム性動脈硬化症は、古くから動脈
壁での血栓の形成と線雑素(フィブリン)沈着が原因と
きれてきたが、最近、サミコーエルソン(Samuel
sson )らによりトロンボキサンA z (T X
A、)が、またベイン(Vane )らによりプロスタ
サイクリン(PGI+)が発見されたことにより、血ノ
J\板と血管壁の相互作用が明らかとなった。血ノ」X
Fiはアテローム性動脈硬化症の発症と進行に重要な関
わりを持つとされ、抗血栓薬、取り分は血小板凝集抑制
作用を有する薬物の投与が、アテローム性動脈症関連疾
患の治療に有効であると認識きれつ\ある。
従来からの抗血栓薬であるヘパリン、クマリン系化合物
などに加えて、ある種のプロスタグランジン類が強い血
小板凝集抑制作用を有することが知られている。この事
実に着目してプロスタグランジン誘導体が抗血栓剤とし
て注目されている。
たとえは、プロスタグランジンE、やブロスタグランシ
ンエ、などのレセプターに対するアコニストの類縁体の
開発をはじめ、トロンボキサンA。
が強い血小板凝集作用と血管収縮作用を有すること(こ
着目して、シクロオキシゲナーゼインヒビター、トロン
ボキサンシンセターゼインヒビターなどのトロンボキサ
ンA3合成阻害物質またトロンボキサンA、レセブクー
・アンタコニストなども開発されている。トロンボキザ
ンA、レセプター・アンタコニストとしては、13−A
PA[ヘントン(Venton D、L、 )ら、シル
−ナル・才ブ・メディシナル・ケミストリー(J、 M
ed、 Chem、 )第22巻、824頁(1979
年)]、p T A * [L−7アー(Lefer 
A、 M、 )ら、ブロシーデインダス・オプ・ザ・ナ
ショナル・アカデミ−・才ブ・サイエンスΦ才プ・ニー
、ニス、ニー、 (proc。
1l− Natl、 Acad、 Sci、 U、S、 A)第
76巻、2566頁、(1979年)]、BM−131
77[レファ−、ドラッグス・才ブ・トウディ(Dru
gs of roday)、第21巻、283頁(19
85年)コ、5Q−29548[オグレトリ−(Ogl
etree )ら、シアーナル・才ブ・ファーマコロジ
ー・アンド・イクスペリメンタル・テラビューティクス
(J、 Pharmacol、 Exp、 Ther、
 )、第34巻、第435頁(1985年)コなどの化
合物がある。
発明の解決しようとする問題点 トロンボキサンA、は血小板にトロンビンが作用すると
、シクロオキシゲナーゼ (cyclooxygenase)が活性化され、アラ
キドン酸(arachidonic acid )から
プロスタグランジンG1、H2を経て血小板・血管壁を
始め各種の細胞中で酵素的に生成されてくる。このもの
は、種々の強力な生理的、或は病的な作用を有する。特
に強い血小板凝集作用と気管支、冠状動脈、肺動脈など
の平滑筋収縮作用は狭心症、心筋便室、脳梗=12− 察、気管支喘息などの循環器呼吸器系疾患の発生や進行
を媒介する要因になると考えられている。
しかもその強力な作用発現濃度は1o−11〜10−”
Mであるといわれている。そこで、抗血栓剤・抗血管収
縮剤・抗気管支収縮剤としてトロンボキサンA、のアン
タボニス)〜またはインヒビターの開発が注目されてき
ている。インヒビターでは、トロンボキサンA、以外の
、種々の重要な役割をもつプロスタグランジン類にも大
きな影響を及ぼすこと、また蓄積してくる基質のトロン
ボキサン類似の悪い作用をコントロールできないことな
との問題点があり、特にアンタコニストの開発が望まれ
ている。
口1発明の構成 問題点を解決するための手段 本発明者らは、一般式(1)で表わ諮れるビシクロへブ
タン系トロンボキサン類縁体を合成し、この新規化合物
が、トロンボキサンA2レセブターアンタコニストとじ
ての強力な作用を有し、かつ化学的、生化学的に安定な
化合物であることを見い出し、本発明を完成した。
本明細書において用いる各種語句の定義は、以下の通り
である。
「低級アルキル、としては、C,−c、の直鎖状または
分岐状のアルキノ呟例えば、メチル、エチノ呟 n−プ
ロピル、イソプロピル、プチノL−、tart−ブチル
、ペンチルなどを挙げることができる。
「アルキル、としては、CI〜C1゜の直鎖状または分
岐状のアルキル、例えば、メチル、エチル、プロピル、
イソプロピL、ブチJ呟5ec−ブチル、tert−ブ
チル、ペンチル、インペンチル、ヘキシル、ヘプチル、
オクチル、ノニルまたはデシルなどを挙げることができ
る。
「アリール」としては、置換もしくは非置換のフェニル
またはナフチルあるいは多環芳香族次化水素基などを挙
げることができる。
「アラルキル」とは、前記アルキルが前記アリールによ
って任意の位置で置換されているものを意味し、例えば
、ベンジルまたはフェネチルなどを挙げることができる
「複素芳香族灰化水素基、とは、窒素、酸素および/ま
たは硫黄を含む5または6員環を意味し、イ列えば、フ
リル、チェニル、オキサゾイル、ピリジル、ピリミジル
またはペンシイミゾイルなどを挙げることができる。ア
リールの置換基としては、低級アルキル(例えば、メチ
ルまたはエチルなど)、低級アルコキシ(例えば、メト
キシ)、ニトロ、ヒドロキシ、カルボキシ、シアノ、ア
ミノ、低級アルキルアミノ(例えば、メチルアミン)、
低級アルキルが互いに異っていてもよいジ低級アルキル
アミノ(例えば、ジメチルアミノ)、アルカノイルアミ
ノ ミド)、ハロゲン(例えば、フッ素、塩素、臭素または
ヨウ素)などを挙げることができる。アルカノイルとは
、C I− C sのホルミル、アセチルまたはプロピ
オニルなどを意味する。置換基は、すべての可能な位置
で1個または1個以上置換されていてよい。
rアルキレン」とは、CI−07のアルキレンを意味し
、例えば、メチレン、エチレン、トリメチレン、テトラ
メチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレンまたはへブ
タメチレンなどを挙げることができる。  「アルケニ
レン」とは、上記アルキレンに1個またはそれ以上の二
重結合を有する基を意味し、例えば、ビニレン、1−プ
ロペニレン、2−プロペニレン、1−ブテニレン、2−
ブテニレン、3−ブテニレン、1,2−ブタジェニレン
、1.3−ブタジェニレン、1−ペンテニレン、2−ペ
ンテニレン、3−ペンテニレン、4−ペンテニレン、1
.2−ペンタジエニレン、113−ペンタジエニレン、
1.4−ペンタメチレン、2.3−ペンタジエニレン、
214−ペンタジエニレン、1−へキセニレ〉′、2−
ヘキセニレン、3−ヘキセニレン、4−ヘキセニレン、
5−ヘキセニレン、1.2−へキサジエニレン、1。
3−へキサジエニレン、1.4−へキサジエニレン、1
,5−へキサジエニレン、2.3−へキサジエニレン、
214−へキサジエニレン、2.5−へキサジエニレン
、3,4−へキサジエニレ”y,3.5−ヘキサメチレ
ン、4,5−へキサジエニレン、1−へブテニレン、2
−へブテニレン、3−へブテニレン、4−へブテニレン
、5−へブテニレン、6−へブテニレン、1.2−ヘブ
タジエニレン、1.3−ヘブタシエニレン、1。
4−ヘプタジエニレン、1,5−へブタジェニレン、1
,6−へブタジェニレン、2,3−へブタジェニレン、
214−ヘブタジエニレン、2.5−へブタジェニレン
、216−へブタジェニレン、3.4−へブタジェニレ
ン、3,5−へブタジェニレン、3.6−へブタジェニ
レン、4,5−へブタジェニレン、4.6−へブタジェ
ニレンまたは5,6−へブタジェニレンなどを挙げるこ
とができる。
「分岐状アルキレン」とは、ジメチルメチレン、メチル
エチルメチレンまたはジエチルメチレンなどを意味する
ハロゲンとは、塩素、臭素、ヨウ素、フッ素を意味する
上記の定義において、好ましいR識しては、水素または
低級アルキル、例えば、メチル、エチル、n−プロピル
、イソプロピル、ブチル、tert−ブチル、ペンチル
などを挙げることができる。
好ましいR,とじては、水素、C,−C,。の直鎖状も
しくは分岐状のアルキル、例えば、メチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピル、ブチル、5ec−ブチル、te
rt−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシル、ヘ
プチル、オクチル、ノニル、アリルなど、置換もしくは
非置換のアリル、例えば、フェニル、0−トリル、m−
トリル、p−トリル、4−エチルフェニル、4−ペンチ
ルフェニル、4−カルボキシフェニル、4−アセチルフ
ェニル、4−(N、N−ジメチルアミノ)フェニル、4
−ニトロフェニル、4−ヒドロキシフェニル、4−メト
キシフェニル、4−フルオロフェニル、4−クロロフェ
ニル、ナフチル、アラルキル、例えば、ベンジル、フェ
ネチルまたは複素環、例えば、ピリジルなどを挙げるこ
とができる。R8は、水素またはメチルである。好まし
いXとしては、例えば、2−ブテニレン、ヘキサメチレ
ン、2−ヘキセニレン、1−フルオロ−2−ヘキセニレ
ン、トリメチレンチオエチレン、エチレンチオトリメチ
レン、フエニレノキシメチレンまタハ2−プロペニレン
ーm−フェニレンなとを4Hfルことかできる。好まし
いYとしては、メチレン、エチレン、ビニレン、ジメチ
ルメチレン、酸素または硫黄を挙げることができる。
一般式(1)の塩としては、アルカリ金属塩、例えば、
リチウム塩、ナトリウム塩もしくはカリウム塩など、ア
ルカリ土類金属塩、例えば、カルシウム塩など、アンモ
ニウム塩、有機塩基、例えハ、トリエチルアミン、N−
メチルモルホリン、ジシクロヘキシルアミン、ピリジン
もしくはトリメチルアミンまたはアミノ酸塩、例えは、
グリシン、バリンもしくはアラニンなとを挙げることが
できる。
以下の工程式中、それぞれの化合物は、それぞれの段階
において、一方のエナンチオマーによって示されている
。構造式中、波線は、α−配置もしくはβ−配置または
それらの混合物を表わす。
本発明は、例えば、以下のように行なうことができる。
工程 l−1 (第1工程) 本工程は、化合物1の活性メチレンに触媒存在下アリル
基を導入する工程である。アリル化剤としてはハロゲン
化アリル、例えば本工程では、塩化アリル、臭化アリル
、ヨウ化アリルなとを用いる。触媒としては比較的強い
塩基たとえば、ナトリウムアミド、カリウムt−ブトキ
シド、水素化ナトリウム、リチウムジイソプロピルアミ
ドなどを用いるとよい。溶媒としては、テトラヒドロフ
ラン、エーテル、グライム、ジグライムなどのエーテル
系のものが望ましい。反応は、−78°C〜25°Cの
間で数分ないし数時間で達成される。
(第2工程) 本工程は、化合物スの3位のケトンをオキシムにする工
程である。オキシム化はヒドロキシアミン塩酸塩または
ヒドロキシアミドニ硫酸ナトリウムなとを用いて塩基物
質存在下行なえはよい。塩基物質としては、水酸化カリ
ウム、炭酸すトリウムまたは酢酸ナトリウムなとを用い
、溶媒とじてメタノール、エタノールなどを用いる。反
応は、室温で数十分から数時間により達成される。
(第3工程) 本工程はオキシム体1を還元してアミン↓とし、精製す
ることなくアミンに保護基をつげる工程である。還元は
、亜鉛と塩酸、塩化第一ススと塩酸、または水素化リチ
ウムアルミニウムなとによっても達成きれる。還元反応
に用いる溶媒としては、エーテル、テトラヒドロフラン
、ジグライム、エタノールまたはメタノールなとを用い
るとよい。本反応は、室温または還流下において数時間
で達成される。アミンの保護基としては、通常保護基と
して用いられているもの、たとえはヘンシルオキシカル
ボニル、 tert−ブトキンカルボニルまたはトリフ
ェニルメチルなとを用いれはよい。本反応では、必要に
応じて、ピリジン、4−ンメチルアミノピリジン、トリ
エチルアミンなどの塩基を加えてもよい。溶媒としては
、ジクロロメタン、クロロホルムなどを用いれはよく、
反応は、室温下、数十分ないし数時間で達成される。
(第4工程) 本工程は化合物知のアリル基の二重結合をエポキシドに
酸化する工程である。酸化剤としては過酸化水素と遷移
元素金属触媒の組み合わゼ、過ギ酸、過酢酸、過安息香
酸、モノ過フタル酸、モノ過マレイン酸、過トリフルオ
ロ酢酸、メタクロロ過安息香酸またはバラニトロ過安息
香酸なとの過酸もしくは過酸ニスデルを用いるとよい。
用いる溶媒としては、エーテル、テトラヒドロフランな
どのエーテル系、メタノール、エタノールなとのアルコ
ール系、ジクロロメタン、クロロホルムなとの塩素化度
化水素系溶媒なとを挙げることができる。反応は、0°
Cから室温で数分から数時間で達成される。
(第5工程) 本工程はエポキシド弁を水和で生じたグリコールの酸化
的切断により炭素数の1つ少ないアルデヒトハに変換す
る工程である。水和触媒を兼ねる酸化剤としては、過ヨ
ウ素酸またはオルト過ヨウ素酸なとを用いれはよい。用
いる溶媒としては、−23= 水と混ざるものが好ましく、たとえば、エーテル、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン、メタノールまたはエタノ
ールなどである。反応は、室温で数十分から数時間で完
了する。第4.5工程を同時に行なうものとして塾のオ
ソン開裂により一挙にヱを得ることもできる。
(第6エ程) 本工程はアルデヒトハとイリドを反応させて二重結合を
生成させ、精製することなしにカルボン酸を保護するた
めにエステル化する工程である。二重結合を生成させる
反応は、ウィッチヒ(Wittig )反応の常法に従
って行なえばよい。反応に用いるイリドは、塩基存在下
トリフェニルホスフィンおよび縮合きせたいアルキルを
持つハロゲン化アルキルたとえば、5−ブロムペンタン
酸または3−ブロムプロパン酸なとより合成する。
塩基としては、シムシルナトリウム、ジムジルカリウム
、水素化ナトリウム、n−ブチルリグ′ウムカリウムt
ert−ブトキシドまたはリチウムジイソプロピルアミ
ドなどを挙げることができる。本反応は溶媒としてたと
えばエーテル、テトラヒドロフラン、n−ヘキサンまた
はジメチルスルホキシドなどを用い、室温で数時間で完
了する。エステル化は、ジアゾメタンによる方法または
ジアザビシクロノネン(DBN)もしくはジアザビシク
ロウンデセン(DBU)とジメチル硫酸による方法など
を常法に従って行なえばよい。
(第7エ程) 本工程は化合物旦の側鎖の二重結合を一重結合に還元す
ると同時にアミノ基の保護基を還元的に除去し、中間体
のアミン呈に導く工程である。常圧又は中圧の水素環境
下金属白金、パラジウム−炭素、ニッケル触媒などを触
媒として用いて水素化を行うとよい。溶媒としては、エ
ーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、メタノール
、エタノールなどを用いればよい。本反応は室温で数時
間で完了する。
(第8工程) 本工程はアルデヒトハにイリドを反応させて二重結合を
生成きせる工程である。3−ハロゲンプロパツールのヒ
ドロキシ基をたとえばテトラヒドロピラニルなどで保護
したものを塩基存在下トリフェニルホスフィンと反応さ
せて生成したイリドを用いる。ハロゲンとしては、クロ
ロ、ブロムなどを、塩基としてはたとえば、水素化ナト
リウム、n−ブチルリチウム、ジムシルナトリウムまた
はジムジルカリウムなどを挙(プることができる。本反
応は、溶媒としてたとえばエーテル、テトラヒドロフラ
ン、n−ヘキサンまたはジメチルスルホキシドなどを用
い、室温で数時間で完了する。
(第9工程) 本工程は、酸加水分解により化合物匹のヒドロキシの保
護基を除去し、次にアルコールをアルデヒドに酸化する
工程である。酸加水分解に用いる酸触媒としては、塩酸
、硫酸、p−トルエンスルホン酸などが望ましい。溶媒
として、テトラヒドロフラン、メタノール、エタノール
、アセトン、アセトニトリルを単独あるいは混合して通
常は含水の状態で用いればよい。反応は、室温もしくは
加熱下で数分から数時間で完了する。アルコールをアル
デヒドに酸化する反応では、酸化剤として適当な活性化
剤とジメチルスルホキシドの組み合わせを用いるとよい
。活性化剤としては、たとえば塩化チオニル、塩化スル
フリルホスゲンまたは塩化オキサリルなどを用いればよ
い。必要に応じてトリエチルアミン、ジエチルメチルア
ミンなどの塩基を加えてもよい。
(第10工程) 本工程はアルデヒド旦にイリドを反応させて二重結合を
生成させる反応である。2−ブロム酢酸メチルエステル
とトリフェニルホスフィン又はトリアルキルホスホノア
セテートとによって生じるイリド又はアニオンを用いて
、第8工程に準じて反応を行なうとよい。
(第11工程) 本工程は、化合物籾の側鎖の二重結合を一重結合に還元
する反応である。本工程は第7エ程に準じて行なえばよ
い。還元反応によりアミノ保護基も同時にはずれてしま
う場合もあるので塩化ベンシルオキシカルボニルなどの
アミノ保護基をピリジン、4−ジメチルアミノピリジン
、トリエチルアミンなどの塩基存在下反応させて再保護
する。
溶媒としては、ジクロロメタン、クロロホルムなどを用
いればよく、反応は、室温下、数十分ないし数時間で達
成される。
(第12工程) 本工程は、酸加水分解により化合物長のヒドロキシの保
護基を除去し、次にアルコールをアルデヒドに酸化する
工程である。第9工程に準じて反応を行なえばよい。
(第13工程) 本工程はアルデヒド旦にイリドを反応させて二重結合を
生成させる反応である。第10工程に準じて反応を行な
うとよい。
(第14工程) 本工程は、アルデヒド2に一置換アセチレン金属誘導体
を付加きせた後、カルボン酸を保護するためにエステル
化する工程である。付加体としてペンタン酸−4−イン
のジリチウム化合物を用いる。溶媒として、液体アンモ
ニア、エーテル、テトラヒドロフラン、グリコールエー
テルまたはジメチルホルムアミドなどを使用する。カル
ボン酸をエステル化する反応は、ジアゾメタンを用いて
常法に従って行なえばよい。
(第15工程) 本工程は、化合物耶のヒドロキシ基をアセチル化した後
、三重結合を転位させてアレン■を得る工程である。ア
セチル化は、無水酢酸、塩化アセチルなどのアシル化剤
を用いて、エーテル、テトラヒドロフラン、ヘンインま
たはピリジンなどの溶媒中で行なう。必要に応して、ピ
リジン、トリエチルアミン、4−ジメチルアミノピリジ
ンなどの塩基を加える。転位反応は、攻撃試薬としてジ
メチル鋼リチウムを用いて反応させたあと塩酸、臭化水
素酸なとで加水分解することにより達成される。必要に
応して、水素化リチウムアルミニウムなどを加えてもよ
い。
(第16エ程) 本工程はアルデヒドlにトリフェニルボスフィンとハロ
ゲンメチルエーテルにより塩基存在下生成するイリドを
反応させてエノールエーテル■を得る工程である。ハロ
ゲンとはクロロまたはブロムなどを意味する。本工程は
第8工程に準じて反応を行なうとよい。
(第17エ程) 本工程はエノールエーテル靜を酸加水分解し、アルデヒ
ド19を生成する工程である。酸触媒としては、過塩素
酸または硫酸を用いる。溶媒として、水またはジオキサ
ンなどを使用する。反応は、数十分から数時間還流する
と達成される。
(第18工程) 本工程はアルデヒトリにイリドを反応させて二重結合を
生成させる反応である。4−ブロムブタン酸メチルエス
テルまたは4−クロロブタン酸メチルエステルなどをト
リフェニルホスフィンとにより生じるイリドを用いて、
第8工程に準じて反応を行なうとよい。
(第19工程) 本工程は、第6エ程、第10工程、第13工程、第15
工程および第18工程より得られた化合物旦、坪、長、
Vおよび翻のアミノ保護基を除去し本発明化合物の、中
間体であるアミン体ハ(25*−t>に導く工程である
。本反応はたとえは、トリフルオロ酢酸とアニソールを
用いて、常法に従って数時間加温し、適当な塩基性物質
たとえば、炭酸ナトリウム、炭酸水素すトリウムなとで
処理することにより、遊離のアミン体1[a(2Sm−
t)を得ることができる。またこのものは、トリフルオ
ロ酢酸塩1 a’(25*−t)のままでも次の工程に
用いることができる。
(第20工程) 本工程は、遊離のアミン体?およびI[a(25$−t
)もしくはその塩I[a’(2S*−t)に、塩基存在
下、置換スルホン酸ハロゲン化物を反応させてスルホン
アミド誘導体I a(25*−t)とする工程である。
アミンが、アミノ保護基で保護されている場合には、通
常アミノ保護基を除去するときに用いられる方法、例え
は塩酸、硫酸なとの酸または水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、水酸化バリウムなとの塩基を用いた加水分解
、トリフルオロ酢酸による酸分解あるいは加水素分解な
どにより行なうとよい。このものは、アンモニウム塩の
ままでも次の工程に用いることができる力釈必要に応じ
て適当な塩基性物質たとえば、炭酸ナトリウム、炭酸水
素ナトリウムなどて処理することにより、遊離のアミン
体にすることもできる。また、R3が水素を表わすとき
は、以後の反応からカルボン酸を保護するために例えば
、エステル化してもよい。エステル化はカルボン酸とメ
タノール、エタノール、n−プロパツール、インプロパ
ツール、ブタノールまたはペンタノールなどのアルコー
ルを必要に応して乾燥塩化水素、濃硫酸の触媒と共に反
応させる方法、カルボン酸をハロゲン化物として上記ア
ルコールと金属マグネシウム、ジメチルアニリン、ピリ
ジン、水酸化ナトリウムなとの塩基と共に反応させる方
法、シアンメタンによる方法あるいはジメチル硫酸とジ
アザビシクロノネンまたはジアザビシクロウンデセンに
よる方法などを常法に従って行なうとよい。スルホンア
ミド誘導体とする反応は、置換スルホン酸ハロゲン(f
[としてたとえば塩化メタンスルホニル、塩化エタンス
ルホニル、塩化ブロバンスルホニノ呟塩化ブタンスルホ
ニル、塩化ペンタンスルホニル、塩化ヘキサンスルホニ
ル、塩化へブタンスルホニル、塩化オクタンスルホニル
、塩化ベンゼンスルホニル、塩化メトキシベンゼンスル
ホニL、塩化ニトロペンセンスルホニル、塩化ヒドロキ
シベンゼンスルホニル、塩化トルエンスルホニル、塩化
エチルベンゼンスルホニル、塩化アミノベンセンスルホ
ニル、塩化アセチルアミノベンゼンスルホニルまたは塩
化ジメチルアミノベンゼンスルホニルなど所望の置換基
を有するスルホン酸誘導体を用いピリジン、トリエチル
アミンなどを塩基物質として、塩素化炭化水素系のクロ
ロホルム、ジクロロメタン、エーテル系のエチルエーテ
ル、テトラヒドロフランまたは芳香族系のベンゼンなど
の溶媒中、室温で数十分で達成することができる。本反
応により、本発明化合物のうちのカルボン酸エステルI
 a−a(25$−t)を得ることができる。またカル
ボン酸エステルI a−a(25!−t)は、エステル
の加水分解の常法に従って加水分解して本発明化合物の
うちの遊離のカルボン酸I a−b(25*−t)に変
えることができる。加水分解には、触媒として、塩酸、
硫酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムまたは水酸化
バリウムなどを使用する。溶媒として、メタノール−水
、エタノール−水、アセトン−水またはアセトニトリル
−水などを用いるとよい。必要に応じてカルボン酸I 
a−b(2S*−t)は、ナトリウムメトキシド、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水
酸化アンモニウム、ジシクロヘキシルアミン、メチルモ
ルホリン、ピリジン、トリエチルアミン、グリシン、バ
リン、アラニンなどの塩基を用いて、常法に従って処理
することにより一般式(I)で示される本発明化合物の
中のカルボン酸塩I a−c(2S*−t)に変えるこ
とができる。
(以下余白) 工程式■−2 I a2−a(2S”−t) ;カルボン酸エステ4I
 a2−b(2S”−t) ;遊離のカルボン酸I a
2−c(25”−t) ; カルボン酸塩35一 工程 I−2 出発化合物 1[[a(25”−t)は、化合物↓(工
程式I−1を参照)を置換スルホン酸ハロゲン化物と反
応させ、引きつづいて、エポキシ化反応および酸化反応
(工程l−1の第4工程および第5工程参照)に付すこ
とにより製造できる。
(第1工程) 本工程において、アルデヒドm a(25”−t)は、
塩基存在下、シリル化剤によりアルデヒドのエノールシ
リルエーテルへ変換される。塩基物質としては、ヒュー
ニツヒ塩基、ジアザビシクロウンデセンなど通常用いら
れるものが用いられる。シリル化剤としては、常法に従
い、塩化トリメチルシリル、塩化ジメチル−tart−
ブチルシリル、トリメチルシリル フラート、ビス(ト
リメチルシリル)アセトアミドなどを用いるとよい。溶
媒として、塩素化炭化水素系のジクロロメタン、エーテ
ル系のジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジグラ
イムまたはジメチルスルホキシドなどを用いるとよい。
反応は、室温にて、1日でほぼ完全に達成される。
(第2工程) 本工程は、アルデヒドm a(25”−t)より誘導さ
れたエノールシリルエーテルI[[a2’(25”−t
)ヲ親を予約フッ素化剤と反応させ、α−フルオロアル
デヒドに変換する工程である。親電子的フッ素化剤とし
ては、キセノンジフルオライドの他パークロリルフルオ
リド、トリフルオロメチルハイポフルオライド、フッ素
ガス、アセチルハイポフルオライド、N−フルオロピロ
リドン、N−フルオロ−N−アルキル−p−トルエンス
ルホンアミド、セシウムフルオロサルフェート等が用い
られてもよい。反応溶媒として、塩素化炭化水素系溶媒
(主としてジクロロメタン)またはアセトニトリル、酢
酸エチル等が用いられる。反応は、水冷もしくは、−7
8°〜0°Cで行われ1〜数時間で達成きれる。
(第3工程) 本工程は、含フツ素アルデヒドm a2(25′T−t
)を各種未置換およびフッ素置換イリドと反応きせて本
発明化合物I a2(25”−t)を得る工程であり、
工程I−1第6エ程に従って行なうとよい。アルデヒド
とイリドの反応は、ウィッチヒ反応の常法に従って行な
えばよい。本反応により、含フツ素α−側鎖を有する新
規ビシクロスルホンアミド系化合物が得られる。本反応
により、7体のみまたは7体およびE体の混合物が、生
成する。又、含フツ素イリドは、ω−位にカルボキシ基
を有する含フツ素アルカン酸または、アルケン酸の、ハ
ロゲン化合物より合成される。
本工程により、本発明目的化合物であるスルホンアミド
誘導体カルボン酸エステルI a2−a(25”ゴa、
遊離のカルボン酸I a2−b(25”−t>およびカ
ルボン酸塩I a2−c(25”t)を得ることができ
る。
(以下余白) 38一 工程式 ニー38 工程式 I −3b I a4(25”−t) 39一 工程l−3a (第1工程) 本工程は、化合物−5b−の二重結合に、チオールを付
加する工程である。チオールとしては、メルカプトアル
カン酸、イ列えは゛、2−メルカプト酢酸メチルエステ
ル、3−メルカプトプロパン酸メチルエステル エステルなどが用いられる。触媒として、酸素、過酸化
物またはアゾビスイソブチロニトリルなどが用いられる
。本反応は、室温にて、数時間から数十時間で達成でき
る。
本工程で、本発明化合物の2位の側鎖に硫黄を含んでい
るスルホンアミド誘導体のカルボン酸エステルI a3
−a(25*−t)を得ることができる。カルボン酸エ
ステルは、工程I−1の第20工程の方法に従って処理
することにより、遊離のカルボン酸I a3−b(2S
*−t)またはカルボン酸塩I a3−c(2S*−り
に変えることができる。
(以下余白) 工程l−3b (第1工程) 本工程は、アルデヒドハを、アルコール1に還元する工
程である。還元剤として、水素化金属、例えば、水素化
アルミニウムリチウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素
化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウ
ム、水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化トリメト
キシアルミニウムリチウムまたは水素化トリーtart
−ブトキシアルミニウムリチウムなどを用いるとよい。
溶媒として、エーテル系のジエチルエーテルもしくはテ
トラヒドロフランまたは芳香族系のベンゼンもしくはト
ルエンを挙げることができる。本反応は、冷却下もしく
は室温にて、数十分から数時間で達成することができる
(第2工程) 本工程は、化合物上のヒドロキシを脱離基に変える工程
である。脱離基として、ハロゲン、例えば、塩素もしく
は臭素またはスルホン酸エステル、例えば、メタンスル
ホン酸エステル、ベンゼンスルホン酸エステルもしくは
p−1−ルエンスルホン酸エステルを挙げることができ
る。ヒドロキシを、ハロゲンで置き換える場合には、化
合物上は、ハロゲン化剤、例えば、ハロゲン化水素、ハ
ロゲン化リンもしくは塩化チオニルと反応させ、スルホ
ン酸エステルで置き換える場合には、化合物1は、常法
に従って対応する塩化スルホニルと反応きせるとよい。
(第3工程) 本工程は、化合物上1をチオールと反応させスルフィド
I[a4(25*−t)を得る工程である。本工程でイ
吏われるチオールとして、ω位にカルボキシルを有する
メルカプトアルカン酸もしくはアルケン酸、例えば、2
−メルカプト酢酸メチルエステル、3−メルカプトプロ
パン酸メチルエステル4−メルトカプトブタン酸メチル
エステル−メルトカプトベンクン酸メチルエステルなど
を挙げることができる。ナトリウムメトキシドなどの塩
基を用いるとよい。溶媒として、非プロトン性溶媒、例
えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、
N−メチル−α−ピロリジン、ジエチルエーテル、テト
ラヒドロフラン、アセトンまたはアセトニトリルなどが
用いられる。反応は、室温または加熱下、数十分から数
時間で達成される。
(第4工程) 本工程は、化合物1[ a4(25m−t)を、本発明
化合物のスルホンアミド誘導体に変える工程である。
本工程は、工程I−1、第19〜20工程に従って反応
を行なうとよい。
本工程では、2位の側鎖が硫黄を含んでいるスルホンア
ミド誘導体のカルボン酸エステル上a4−a(2S*−
t)、遊離のカルボン酸r a4−b(2S+に一t)
またはカルボン酸塩I a4−c(2S*−t)を得る
ことができる。
(以下余白) 43一 工程式 I−4 II a5(25”−t)          I a
5(25”−t)I a5−a(25”−を戸カルボン
酸エステルIa5−b(2S”−t);遊離のカルボン
酸I a5−c(25”−t);カルボン酸塩工程 l
−4 (第1工程) 本工程は、化合物1のカルボキシ基をエステル化する工
程である。エステル化は、ジアゾメタンによる方法また
はジメチル硫酸をジアザビンクロノネンもしくはジアザ
ビシクロランチセンなとの塩基物質存在下反応きせる方
法を常法に従って行なうとよい。
(第2工程) 本工程は、化合物↓1を親ジエン体と反応きせ六員環化
合物スを得る工程である。
本反応は、ディールス−アルダ−(Diels−Ald
er)反応または4π+2π環付加反応としてよく知ら
れており、一般的には、常圧下室温または加温或は加圧
下室温または加温してジエン体を親ジエン体と反応きせ
るが、種々の触媒、例えば、塩化亜鉛(ZnCL )、
フッ化ポウ素エーテレート、塩化アルミニウム(AIC
1+)、塩化チタン(IiCl、)、塩化スズ(SnC
14)その他のルイス酸などを用いて比較的緩和な条件
ででも付加体を高収率で得られるこt6− とが多い。また無溶媒で反応させることもできるが一般
的な溶媒としてはエーテル、テトラヒドロフラン、ジグ
ライムなどのエーテル系m媒、ベンゼン、トルエンなど
の芳香族炭化水素、ヘキサン、ヘプタンなどの炭化水素
系、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロベンゼン
、クロロホルムなどの塩素化炭化水素系溶媒、メタノー
ル、エタン−4,プロパツールなどのアルコール系溶媒
などほとんどの有機溶媒が使用される。
(第3工程) 本工程は、化合物スのカルボキシ基を保護するためにエ
ステル化し、次にフェノール性ヒドロキシをアルキル化
してエーテルユを得る工程である。
カルボキシ基をエステル化する反応は、化合物スヲヘン
ジルアルコール、ジフェニルジアゾメタン、塩化トリフ
ェニルメチル、塩化フタルイミドメチル、塩化4−ピコ
リルなどを必要に応じて、塩酸、硫酸、トリエチルアミ
ンなどと共に常法に従って反応させるとよい。本反応は
、アルコール系のメタノールもしくはエタノール、塩化
灰化水素系のジクロロメタンもしくはクロロホルム、エ
ーテル系のジエチルエーテルもしくはテトラヒドロフラ
ンまたは酢酸エチルもしくはジメチルホルムアミドなど
を溶媒に用いて、数十分から数時間加温するこ七により
完了する。
0−アルキル化反応は、化合物をハロゲン化アルキルと
処理することにより行なうことができる。本反応に用い
るハロゲン化アルキルとしては、たとえは、臭化酢酸メ
チノ呟臭化プロピオン酸メチル、ヨウ化#酸メチル、ま
たはヨウ化プロピオン酸メチルなと挙げることができる
。反応は、化合物をあらかしめナトリウムフェノラート
にしておき、ハロゲン化アルキルと処理するかまたは、
化合物をハロゲン化アルキルと無水炭酸カリウムを触媒
として、アセトン溶媒たとえは、アセトン、メチルエチ
ルケトン中処理することにより行なうことができる。
(第4工程) 本工程は、化合物3のカルボキシ保護基を除去し、生し
たカルボキシ基をアシド化し、インシアネートに転位さ
せた後、アルコールと反応させてウレタンI[a5(2
S*−t)に導く工程である。本工程は、クルデウス転
位により達成することができる。すなわち、カルボキシ
ル基を塩化チオニル、塩化ホスホリルまたは五塩化リン
で処理して得た酸クロライドあるいは、カルボキシル基
をトリエチルアミン、4−ジメチルアミノピリジンなど
の塩基触媒存在下クロルギ酸エチノ呟塩化インブトキシ
カルボニルなどとアセトン、ジメチルホルムアミド、ジ
メチルスルホキシド、酢酸エチルまたはテトラヒドロフ
ランなどの溶媒中で冷却下数分から数時間反応させて得
られた酸無水物にアシ化すトリウムを反応させてアジド
化合物を得る。イソシアネートは、アジド化合物をベン
ゼン、トルエン、ジフェニルエーテル中で数十分から数
時間還流することにより得られる。インシアネートと反
応させるアルコールは、イソブタノール、tert−ブ
タノール、ジイソプロピルメタノ−J呟 シクロペンタ
ノール、シクロペンタノール、ヘンシルアルコール、ジ
フェニルメタノールまたはトリフェニルメタノールなど
得られるウレタンから容易に第一アミンが得られるもの
が望ましい。この反応は、必要に応じてトリエチルアミ
ン、4−ジメチルアミノピリジン、4−ピロリジノピリ
ジンなどの塩基存在下、ベンゼン、ジクロロメタン、ク
ロロホルムまたは酢酸エチルなどの溶媒中で、数時間還
流することにより達成することができる。
(第5工程) 本工程は、化合物I[a5(25*−t)を本発明化合
物のスルホン酸アミド誘導体I a5(2S*−t)に
導く工程である。本工程は、工程1−1、第19工程〜
第20工程に従って行なうとよい。本工程により、2位
の側鎖にフェニルオキジがはいった本発明化合物のカル
ボン酸エステルI a5−8(2S+に−t)m離のカ
ルボン酸I a5−b(2S*−t)またはカルボン酸
塩I a5−c(2S*−t)を得ることができる。
(以下余白) 工程l−5 (第1工程) 本工程は、化合物上の二重結合を選択的に還元して化合
物又を得る工程である。本反応は、還元剤としてパラジ
ウム、酸化白金、ホウ化ニッケルまたはクロロトリス(
トリフェニルホスフィン)ロジウムなどを用い、メタノ
ール、エタノール、エーテル、テトラヒドロフラン、ジ
オキサン、ジクロロメタン、クロロホルムまたはベンゼ
ンなどを単独あるいは混合して溶媒としで用い、室温で
数十分から数時間で完了する。
(第2工程) 本工程は、化合物主の二重結合を酸化的に開裂してアル
デヒドとし、ひらに酸化することによりジカルボン酸^
に導く工程である。二重結合を酸化的に開裂する工程は
、オゾン酸化と生ずる中間体オソニドの還元分解を常法
に従って行なえはよい。オゾン酸化は、ベンゼン、四塩
化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、エーテル、テ
トラヒドロフラン、酢酸エチル、酢酸、メタノール、工
タノールまたは水などを溶媒として、冷却下、数十分な
いし数時間で完了する。オソニドの還元分解は、還元剤
として亜鉛末、ヨウ化ナトリウム、二酸化硫黄、亜硫酸
水素ナトl)ラム、塩化スス(■)または硫酸鉄(It
)なとを用い、水、酢酸、トリクロロフルオロメタン、
塩化エチルまたは四塩化炭素中で、室温にて数分ないし
数時間で完了する。アルデヒドをカルボン酸に酸化する
工程では、ションス試薬、過マンガン酸、酸化銀または
硝酸なとの酸化剤を必要に応して、硫酸なとの触媒と共
に用いるとよい。本反応に用いる溶媒としては、水、ア
セトン、テトラヒドロフラン、メタノール、エタノール
なと水と混ざるものが望ましい。反応は、室温で数時間
で完了する。
(第3工程) 本工程は、化合物1の2位のカルボキシル基を保護する
ためにエステル↓に導く工程である。選択的に保護する
ために、まず脱水して酸無水物とした後、アルコーリシ
スによりエステル化するとよい。脱水は、必要に応して
、無水酢酸、トリフルオロ酢酸無水物、ヘプタン酸無水
物、安息香酸無水物、p−クロロ安息香酸無水物、五酸
化リン、塩化アセチル、塩化チオニル、スルホン酸クロ
リドなとの脱水剤と共に加熱することにより行なわれる
。本反応は、トルエン、キシレンなどの溶媒中で、数分
の加温で達せられる。エステル化反応は、酸無水物をた
とえば、メタノール、エタノール、プロパツール、イソ
プロパツール、フタノールまたはtart−ブタノール
などのアルコール中あるいはフェノール中で数十分ない
しは数時間還流することにより達成できる。必要に応じ
て、触媒として塩酸、硫酸、p−トルエンスルホン酸、
塩化亜鉛などの酸または水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、水酸化バリウム、酢酸ナトリウム、ピリジン、4
−ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミンなとの塩
基を加えると反応を促進させることができる。
(第4工程) 本工程は、化合物±の3位カルボキシル基をアジド化し
、イソシアネートに転位させた後、アルコールと反応さ
せてウレタン盈に導く工程である。本工程は、クルチウ
ス転位により達成することができる。すなわち、カルボ
キシル基を塩化チオニル、塩化ホスホリルまたは五塩化
リンで処理して得た酸クロライドあるいは、カルボキシ
ル基をトリエチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン
などの塩基触媒存在下クロルギ酸エチル、塩化インブト
キシカルボニル ホルムアミド、ジメチルスルホキシド、酢酸エチルまた
はテトラヒドロフランなとの溶媒中で冷却下数分から数
時間反応させて得られた酸無水物にアシ化すトリウムを
反応きせてアジド化合物を得る。イソシアネートは、ア
ジド化合物をベンゼン、トルエン、ジフェニルエーテル
中で数十分力ら数時間還流することにより得られる。イ
ンシアネートと反応させるアルコールは、インブタノー
ル、tert−ブタノール、ジイソプロピルメタノール
、シクロペンタノール、シクロヘキサノール、ヘンシル
アルコール、ジフェニルメタノールまたはトリフェニル
メタノール から容易に第一アミンが得られるものが望ましい。この
反応は、必要に応じてトリエチルアミン、4−ジメチル
アミノピリジン、4〜ピロリジノピリジンなどの塩基存
在下、ベンゼン、ジクロロメタン、クロロホルムまたは
酢酸エチルなどの溶媒中で、数時間還流することにより
達成することができる。
(第5工程) 本工程は、化合物旦のエステルを還元してアルデヒド体
とした後、イリドを反応させて二重結合を生成させる工
程である。エステルの還元反応は、水素化ジイソブチル
アルミニウム、水素化トリメトキシアルミニウムリチウ
ムまたは水素化トリーtert−ブトキシアルミニウム
リチウムなどの還元剤を用いて、エーテル、テトラヒド
ロフラン、トルエンなどの溶媒中で冷却下、数十分ない
し数時間で完了する。このアルデヒド体は容易に閉環し
てヘミアセクール体と平衡状態になっている。
アルデヒド体とイリドの反応(二重結合を生成する反応
)は、ウィッチヒ反応の常法に従って行なmへ6− えばよい。反応に用いるイリドは、塩基存在下トリフェ
ニルホスフィンおよびω位にカルボキシル基を有するア
ルカン酸またはアルケン酸のハロゲン化物より合成する
。本工程で用いる04〜C6のハロゲン化アルカン酸ま
たはハロゲン化アルケン酸としては、たとえば4−ブロ
モブタン酸、4−ブロモー2−ブテン酸、4−ブロモー
3−ブテン酸、5−ブロモペンタン酸、5−ブロモー2
−ペンテン酸、5−ブロモ−3−ペンテン酸、5−ブロ
モー4−ペンテン酸、6−ブロモヘキサン酸、6−ブロ
モ−2−ヘキセン酸、6−ブロモ−2−ヘキセン酸、6
−ブロモ−3−ヘキセン9,6−フロモー4−ヘキセン
酸または6−ブロモー5−ヘキセン酸などがある。塩基
としては、水素化ナトリウム、ジムシルナトリウム、ジ
ムジルカリウム、n−ブチルリチウム、tert−ブト
キシカリウムまたはリチウムジイソプロピルアミドなど
を挙げることができる。本反応は溶媒としてたとえばエ
ーテル、テトラヒドロフラン、n−ヘキサンまたはジメ
チルスルホキシドなどを用い、冷却下ないしは室温で数
時間で完了する。以後の反応からカルボキシル基を保護
するために、エステル化する。エステル化はカルボン酸
とメタノール、エタノール、n−プロパツール、インプ
ロパツール、ブタノールまたはペンタノールなどのアル
コールを必要に応じて乾燥塩化水素、濃硫酸の触媒と共
に反応させる方法、カルボン酸を酸クロリドとして上記
アル】−ルと金属マグネシウム、ジメチルアニリン、ピ
リジン、水酸化ナトリウムなどの塩基と共に反応させる
方法、ジアゾメタンによる方法あるいはジメチル硫酸と
ジアザビシクロノネンまたはジアザビシクロウンデセン
による方法などを常法に従って行なうとよい。
(第6エ程) 本工程は、化合物I[a(2R*−c)のアミノ保護基
を除去し、得られたアミン体に塩基存在下、置換スル*
 ン酸ハロゲン化物を反応許せてスルホンアミド誘導体
I a−a(2R*−c)とする工程である。保護基を
除去する反応は、たとえばトリフルオロ酢酸とアニソー
ルを用いて常法に従って数時間加温で完了する。このも
のは、トリフルオロ酢酸塩のままでも次の工程に用いる
ことができるが、必要に応じて適当な塩基性物質たとえ
ば、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムなとて処理す
ることにより、遊離のアミン体にすることもできる。ス
ルホンアミド誘導体とする反応は、置換スルホン酸ハロ
ゲン化物としてたとえば塩化メタンスルホニル、塩化エ
タンスルホニノ呟塩化プロパンスルホニル、塩化ブタン
スルホニル、塩化ペンタンスルホニノ呟塩化ヘキサンス
ルホニル、塩化ヘブタンスルホニノ呟塩化オクタンスル
ホニル、塩化ベンゼンスルホニル、塩化メトキシベンゼ
ンスルホニル、塩化ニトロペンセンスルホニル、塩化ヒ
ドロキシベンゼンスルホニル、塩化トルエンスルホニル
、塩化エチルベンゼンスルホニル、塩化アミルベンセン
スルホニル、塩化アセチルアミノベンゼンスルホニルま
たは塩化ジメチルアミノベンゼンスルホニルなど所望の
置換基を有するスルホン酸誘導体を用いピリジン、トリ
エチルアミンなどを塩基物質として、ジクロロメタン、
クロロホルム、エーテル、テトラヒドロフランまたはペ
ンゼンなどの溶媒中、室温で数十分で達成することがで
きる。本工程により本発明化合物の中のシス型スルホン
アミド誘導体が得られる。
(第7エ程) 本工程は、エステルI a−a(2R*−c)を加水分
解して遊離のカルボン酸I a−b(2R*−c)を得
る工程である。加水分解は、常法に従って行うとよい。
触媒として、塩酸、硫酸、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウムまたは水酸化バリウムなどを使用する。
溶媒として、メタノール−水、エタノール−水、アセト
ン−水またはアセトニトリル−水などを用いる。本工程
により本発明化合物の中の遊離のシス型カルボン酸が得
られる。必要に応してカルボン酸は、ナトリウムメトキ
シド、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カル
シウム、水酸化アンモニウム、メチルモルホリン、ピリ
ジン、トリエチルアミン、グリシンなどの塩基を用いて
、常法に従って処理することにより本発明化合物の中の
シス型カルボン酸塩I a−c(2R*−c)に変える
ことができる。
(第8工程) 本工程は、次の反応工程から化合物↓のカルボキシル基
を保護するためにエステル化する工程である。化合物↓
をベンジルアルコール、ジフェニルジアゾメタン、塩化
トリフェニルメチル、塩化フタルイミドメチル、塩化4
−ピコリルなどを必要に応じて、塩酸、硫酸、トリエチ
ルアミンなどと共に反応させるとよい。本反応は、メタ
ノール、エタノール、ジクロロメタン、クロロホルム、
エーテル、テトラヒドロフラン、酢酸エチルまたはジメ
チルホルムアミドなとを溶媒に用いて、数十分から数時
間加温することにより完了する。
(第9工程) 本工程は、cis体である化合物すを熱力学的に安定な
trans体Uに異性化する工程である。本反応は、ト
ルエン、キシレン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホ
ルムアミドなどの溶媒中で数日間加熱すると完了する。
必要に応して、ジアザビシクロノネン、ジアザビシクロ
ウンデセン、ピロリジン−酢酸、ピペリジン−酢酸、ト
リエチルアミンなどの塩基性物質を触媒量加えてもよい
(第10工程) 本工程は、化合物Hの3位のカルボキシル基の保護基の
みを選択的に除去し化合物見に導く工程である。本反応
は、トリフルオロ酢酸、フッ化ホウ素などを用いて、冷
却下ないし室温で数分から数時間で達成することができ
る。溶媒として、ジクロロメタン、クロロホルム、エー
テル、テトラヒドロフラン、アニソールなどを用いると
よい。
本工程は、パラジウム次素などを用いた接触還元によっ
ても達成することができる。
(第11工程) 本工程は、インシアネートを中間体として経て、カルボ
ン酸■をウレタンlに導く工程である。本工程は、第4
工程に準して反応を行なうとよい。
(第12工程) 本工程は、化合物見を加水分解により第一アミン体とし
た後、塩基触媒存在下、置換スルホン酸ハロゲン化物を
反応させてスルホンアミド誘導体Uに導く工程である。
本工程は、第6エ程に準じて反応を行なうとよい。
(第13工程) 本工程は、エステル基を還元してアルデヒド体としさら
にイリドと反応させて二重結合を生成させる工程である
。本工程は、工程I−5の第5工程に準して反応を行な
うとよい。本工程により本発明化合物の中のトランス型
スルホンアミド誘導体I a−a(2R*−t)が得ら
れる。
(第14工程) 本工程は、カルボン酸エステルI a−a(2R*−t
)を加水分解して遊離のカルボン酸I a−b(2R*
−t)またはさらに適当な塩基と処理してカルボン酸塩
Ia−c(2R*−t)に導く工程である。本工程によ
り本発明化合物の中の遊離のトランス型カルボン酸およ
びその塩が得られる。本工程は、工程I−5の第7エ程
に準して反応を行なうことにより達成することができる
(以下余白) 工程式 1−6 %式%) I a−a(25−c)  カルボン酸エステルIa−
b(ビーC)遊離のカルボン酸 I a−c(25”−c)  カルボン酸塩64一 工程l−6 (第1工程) 本工程は、アミン1を塩基存在下、置換スルホン酸ハロ
ゲン化物と反応させてスルホンアミド誘導体?とする工
程である。置換スルホン酸ハロゲン化物としてたとえば
塩化メタンスルホニル、塩化エタンスルホニル、塩化プ
ロパンスルホニル、塩化ブタンスルホニル、塩化ペンタ
ンスルホニル、塩化ヘキサンスルホニル、塩化ヘプタン
スルホニル、塩化オクタンスルホニル、塩化ベンゼンス
ルホニル、塩化メトキシベンゼンスルホニル、塩化ニト
ロペンセンスルホニル、塩化ヒドロキシベンゼンスルホ
ニル、塩化トルエンスルホニル、塩化エチルベンゼンス
ルホニル、塩化アミノベンセンスルホニル、塩化アセチ
ルアミノベンゼンスルホニルまたは塩化ジメチルアミノ
ベンゼンスルホニルなど所望の置換基を有するスルホン
酸誘導体を用いピリジン、トリエチルアミン、水酸化カ
リウムまたは水酸化ナトリウムなどを塩基物質として、
水、塩素化灰化水素系のクロロホルム、ジクロロメタン
、エーテル系のエチルエーテル、テトラヒドロフランま
たは芳香族系のベンゼンなどの溶媒中、室温で数十分か
ら数時間で達成することができる。
(第2工程) 本工程は、カルボン酸?を還元して、アルコール旦を得
る工程である。本工程は、還元剤としてジボランあるい
は水素化金属の水素化ホウ素ナトリウム、水素化アルミ
ニウムリチウム、水素化トリメトキシアルミニウムリチ
ウムまたは水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミ
ニウムナトリウムを用いて、アルコール系のメタノール
、エタノール、エーテル系のエチルエーテル、テトラヒ
ドロフランまたは芳香族系のベンゼンなどの溶媒中で、
室温ないしは加熱下、数十分から数時間で達成できる。
(第3工程) 本工程は、アルコール鼻をアルデヒド屋に酸化する工程
である。本工程は、酸化剤として、クロム酸系の酸化剤
、例えばジョーンス試薬、コリンズ試薬、ピリジニウム
・クロロクロメート、ピリジニウム・ジクロメートなど
を用い、塩素化炭化水素系のクロロホルム、ジクロロメ
タン、エーテル系のエチルエーテル、テトラヒドロフラ
ンまたはアセトン、ヘンゼンなどの溶媒中、冷却下また
は室温で数時間で達成することができる。
(第4工程) 本工程は、化合物4の2位の側鎖の炭素数を増やして化
合物呈にする工程である。本工程は、ウイッチヒ反応の
常法に従って達成することができる。ホスホニウム塩と
しては、塩化メトキシメチルトリフェニルホスホニウム
または臭化メトキシメチルトリフェニルホスホニウムを
用いるとよい。塩基としては、水素化ナトリウム、n−
ブチルリチウム、ジムシルナトリウム、シムジルカリウ
ムなとを挙げることができる。溶媒としてはエーテル系
のエチルエーテル、テトラヒドロフランまたはn−ヘキ
サン、ジメチルスルホキシドなどを用い、冷却下ないし
は室温で、数十分から数時間で達成することができる。
(第5工程) 本工程は、まずエノールエーテル塁を酸分解して、アル
ドヒトの等何体であるヘミアセクールとし、次に、ヘミ
アセクールをイリドと反応許せて本発明化合物I a(
2S*−c)を得る工程である。酸分解反応に用いる酸
はギ酸、酢酸、塩酸、硫酸、過塩素酸などを挙げること
ができる。溶媒としてはアルコール系のメタノール、エ
タノール、エーテル系のエチルエーテル、テトラヒドロ
フランまたはアセトニトリル、ジオキサン、水を挙げる
ことができる。アルデヒド体とイリドの反応(二重結合
を生成する反応)は、ウイッチヒ反応の常法に従って行
なえばよい。反応に用いるホスホニウム塩は、トリフェ
ニルホスフィンおよびω位にカルボキシル基を有するア
ルカン酸またはアルケン酸のハロゲン化物より合成する
。本工程で用いるC1〜C6(7)ハロゲン化アルカン
酸またはハロゲン化アルケン酸としては、たとえば4−
ブロモブタン酸、4−−jロモー2−ブテン酸、4−ブ
ロモ−3−ブテン酸、5−ブロモペンタン酸、訃プロモ
ー2−ペンテン酸、5−ブロモー3−ペンテン酸、5−
ブロモー4−ヘンテン酸、6−フロモヘキサン酸、6−
ブロモ−2−ヘキセン酸、6−ブロモ−2−ヘキセン酸
、6−ブロモー3−ヘキセン酸、6−ブロモ−4−ヘキ
セン酸または6−ブロモ−5−ヘキセン酸などがある。
塩基としては、水素化ナトリウム、ジムシルナトリウム
、シムジルカリウム、n−ブチルリチウム、tert−
ブトキシカリウムまたはリチウムジイソプロピルアミド
なとを挙げることができる。本反応は溶媒としては例え
はエーテル系のエチルエーテル、テトラヒドロフランま
たはn−ヘキサン、トルエン、ジメチルスルホキシドな
とを用い冷却下または室温で数時間で完了する。またR
1が水素を表わすときは、必要に応じてエステル化して
もよい。エステル化はカルボン酸とメタノール、エタノ
ール、n−プロパツール、イソプロパツール、ブタノー
ルまたはペンタノールなどのアルコールを必要に応じて
乾燥塩化水素、濃硫酸の触媒と共に反応させる方法、カ
ルボン酸をハロゲン化物として上記アルコールと金属マ
グネシウム、ジメチルアニリン、ピリジン、水酸化すト
リウムなどの塩基と共に反応さゼる方法、ジアゾメタン
による方法あるいはジメチル硫酸とジアザビシクロノネ
ンまたはジアザビシクロランチセンによる方法なとを常
法に従って行なってもよい。エステル化反応により本発
明化合物のうちのカルボン酸エステルI a−a(2S
*−c)が得られる。カルボン酸エステルI a−a(
2S*−c)を加水分解橿−ることにより本発明化合物
のうちの遊離のカルボン酸1a−b(25率−C)が得
られる。加水分解には、触媒として、塩酸、硫酸、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウムまたは水酸化バリウムな
とを使用する。溶媒として、メタノール−水、エタノー
ル−水、アセトン−水またはアセトニトリル−水などを
用いるとよい。必要に応じてカルボン酸上虹旦竪−〇は
、ナトリウムメトキシド、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、水酸化カルシウム、水酸化アンモニウム、メチ
ルモルホリン、ピリジン、ジシクロへキシルアミン、ト
リエチルアミン、グリシン、バリン、アラニンなどの塩
基を用いて、常法に従って処理することにより一般式(
I>で示される本発明化合物の中のカルボン酸塩−I 
a−c(25本−c)に変えることができる。
(以下余白) 工程l−7 (第1工程) 本工程は、酸無水物1をアルコーリシスによりエステル
化して化合物?に導く工程である。エステル化反応は、
酸無水物をたとえば、メタノール、エタノール、プロパ
ツール、イソプロパツール、ブタノールまたはtart
−ブタノールなどのアルコール中あるいはフェノール中
で数十分ないしは数時間還流することにより達成できる
(第2工程) 本工程は、化合物?の3位カルボキシル基をアジド化し
、インシアネートに転位させた後、アルコールと反応き
せてウレタン現こ導く工程である。
本工程は、クルチウス転位により達成することができる
。すなわち、カルボキシル基を塩化チオニル、塩化ホス
ホリルまたは五塩化リンで処理して得た酸クロライドあ
るいは、カルボキシル基をトリエチルアミン、4−ジメ
チルアミノピリジンなどの塩基触媒存在下クロルギ酸エ
チル、塩化イソブトキシカルボニル アミド たはテトラヒドロフランなとの溶媒中で冷却下数分から
数時間反応させて得られた酸無水物にアジ化ナトリウム
を反応させてアジド化合物を得る。
イソシアネートは、アジド化合物をベンゼン、トルエン
、ジフェニルエーテル中で数十分から数時間還流するこ
とにより得られる。インシアネートと反応させるアルコ
ールは、イソブタノール、tert−エタノール、ジイ
ソプロピルメタノール、シクロペンタノール、シクロヘ
キサノール、ヘンシルアルコール、ジフェニルメタノー
ルまたはトリフェニルメタノールなと得られるウレタン
から容易に第一アミンが得られるものが望ましい。この
反応は、必要に応してトリエチルアミン、4−ジメチル
アミノピリジン、4−ピロリジノピリジンなどの塩基存
在下、ベンゼ,ン、ジクロロメタン、クロロホルムまた
は酢酸エチルなとの溶媒中で、数時間還流することによ
り達成することができる。
(第3工程) 本工程は、化合物塁のエステルを還元してアルデヒド濾
を得る工程である。還元反応は、水素化ビス(2−メト
キシエトキシ)アルミニウムナトリウム、水素化ジイソ
ブチルアルミニウム、水素化トリメトキシアルミニウム
リチウムまたは水素化トリーtertーブトキシアルミ
ニウムリチウムなどの還元剤を用いて、エーテル系のエ
チルエーテル、テトラヒドロフラン、芳香族系のベンゼ
ン、トルエンなとの溶媒中で室温または冷却下、数十分
ないし数時間で完了する。本反応では、還元力を調節す
るために必要に応して、ピロリジン、ピペリジン、モル
ホリン、N−メチルピペリジン、N−エチルピペリジン
などの環状アミンを加えてもよい。本工程は、アルデヒ
ド4がひらに還元されてアルコール月が生成してくるこ
ともある。
(第4工程) 本工程は、アルコール国を酸化してアルデヒド4を得る
工程である。酸化反応は、酸化剤として、クロム酸系の
ジョーンズ試薬、コリンズ試薬、ピリジニウム・クロロ
クロメート、ピリジニウム・ジクロメートなどを用い、
ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、塩素化
炭化水素系のクロロホルム、ジクロロメタン、エーテル
系のエチルエーテル、テトラヒドロフランまたはアセト
ンなどの溶媒中、冷却下または室温で数時間で達成する
ことができる。
(第5工程) 本工程は、アルデヒド4にイリドを反応させてエノール
エーテルΩを得る工程である。本反応は、ウイッチヒ反
応の常法に従って行なうとよい。イリドは、水素化ナト
リウム、n−ブチルリチウム、カリウムtertーブト
キシド、リチウムジイソプロピルアミン、シムシルナト
リウム、シムシルカリウムなど塩基存在下トリフェニル
ホスフィンとクロロメチルエーテルまたはブロモメチル
エーテルとより生成するものを用いればよい。反応は、
溶媒として例えばエーテル系のエチルエーテル、テトラ
ヒドロフランまたはn−ヘキサン、トルエン、ジメチル
スルホキシドなどを用い冷却下または室温で数時間で完
了する。
(以下余白) (第6エ程) 本工程は、エノールエーテルリを酸加水分解し、アルデ
ヒド2を生成する工程である。酸触媒としては、ギ酸、
酢酸、塩酸、硫酸、過塩素酸などを用いるとよい。溶媒
としては、水を含むアルコール系のメタノール、エタノ
ール、エーテル系のエチルエーテル、テトラヒドロフラ
ンまたはアセトニトリルなどを使用する。反応は室温な
いしは加温下数十分から数時間で達成できる。
(第7エ程) 本工程は、アルデヒド2をイリドと反応させて本発明化
合物の出発物質−W山を得る工程である。
アルデヒド体とイリドの反応(二重結合を生成する反応
)は、ウィッチヒ反応の常法に従って行なえばよい。反
応に用いるイリドは、塩基存在下トリフェニルホスフィ
ンおよびω位にカルボキシル基を有するアルカン酸また
はアルケン酸のハロゲン化物より合成する。本工程で用
いる04〜C6のハロゲン化アルカン酸またはハロゲン
化アルケン酸としては、たとえば4−ブロモブタン酸、
4−ブロモー2−ブテン酸、4−ブロモー3−ブテン酸
、5−ブロモペンタン酸、5−ブロモ−2−ペンテン酸
、5−ブロモー3−ヘンテン酸、5−ブロモー4−ペン
テンm、6−フロモヘキサン酸、6−ブロモ−2−ヘキ
セン酸、6−ブロモー2−ヘキセン酸、6−ブロモー3
−ヘキセン酸、6−フロモー4−ヘキセン酸または6−
ブロモー5−ヘキセン酸などがある。塩基としては、水
素化ナトリウム、ジムシルナトリウム、ジムジルカリウ
ム、n−ブチルリチウム、tert−ブトキシカリウム
またはリチウムジイソプロピルアミドなどを挙げること
ができる。本反応は溶媒としては例えばエーテル系のエ
チルエーテル、テトラヒドロフランまたはn−ヘキサン
、トルエン、ジメチルスルホキシドなどを用い冷却下ま
たは室温で数時間で完了する。本反応は、反応条件によ
って、2体のみまたは7体とE体の混合物が生成してく
る。次に以後の反応からカルボン酸を保護するために、
エステル化する。
エステル化はカルボン酸とメタノール、エタノール、n
−プロパツール、イソプロパツール、ブタノールまたは
ペンタノールなどのアルコールを必要に応して乾燥塩化
水素、濃硫酸の触媒と共に反応させる方法、カルボン酸
をハロゲン化物として上記アルコールと金属マグネシウ
ム、ジメチルアニリン、ピリジン、水酸化ナトリウムな
どの塩基と共に反応させる方法、ジアゾメタンによる方
法あるいはジメチル硫酸とジアザビシクロノネンまたは
ジアザビシクロウンデセンによる方法などを常法に従っ
て行なうとよい。
(第8工程) 本工程は、本発明化合物の出発物質りを以下の方法に従
って反応させて本発明化合物Ib(25”−りおよびI
 b(2R”−c)を得る工程である。
まず、通常アミン保護基を除去するときに用いられる方
法、例えば塩酸、硫酸などの酸または水酸化ナトリウム
、水酸化カリウム、水酸化バリウムなどの塩基を用いた
加水分解、トリフルオロ酢酸による酸分解あるいは加水
素分解などにより行なうとよい。このものは、アンモニ
ウム塩のままでも次の工程に用いることができるが、必
要に応して適当な塩基性物質たとえは、炭酸ナトリウム
、炭酸水素ナトリウムなどで処理することにより、遊離
のアミン体にすることもできる。また、R1が水素を表
わすときは、以後の反応からカルボン酸を保護するため
に例えば、エステル化してもよい。エステル化はカルボ
ン酸とメタノール、エタノール、n−プロパツール、イ
ソプロパツール、ブタノールまたはペンタノールなどの
アルコールを必要に応して乾燥塩化水素、濃硫酸の触媒
と共に反応させる方法、カルボン酸をハロゲン化物とし
て上記アルコールと金属マグネシウム、ジメチルアニリ
ン、ピリジン、水酸化ナトリウムなどの塩基と共に反応
させる方法、ジアゾメタンによる方法あるいはジメチル
硫酸とジアザビシクロノネンまたはジアザビシクロウン
デセンによる方法などを常法に従って行なうとよい。ス
ルホンアミド誘導体とする反応は、置換スルホン酸ハロ
ゲン化物としてたとえば塩化メタンスルホニル、塩化エ
タンスルホニル、塩化プロパンスルボニル、塩化ブタン
スルホニル、塩化ペンタンスルホニル、塩化ヘキサンス
ルホニル、塩化へブタンスルホニル、塩化オクタンスル
ホニノ呟塩化ベンゼンスルホニル、塩化メトキシベンゼ
ンスルホニル、塩化ニトロヘンセンスルホニノ呟塩化ヒ
ドロキシベンゼンスルホニル、塩化トルエンスルホニル
、塩化エチルベンゼンスルホニル、塩化アミノベンセン
スルホニル、塩化アセチルアミノベンゼンスルホニルま
たは塩化ジメチルアミンベンゼンスルホニルなと所望の
置換基を有するスルホン酸誘導体を用いピリジン、トリ
エチルアミンなどを塩基物質として、塩素化炭化水素系
のクロロホルム、ジクロロメタン、エーテル系のエチル
エーテノ呟 テトラヒドロフランまたは芳香族系のベン
ゼンなどの溶媒中、室温で数十分で達成することができ
る。
本反応により、本発明化合物のうちのカルボン酸エステ
ル−L±二aを得ることができる。またカルボンljJ
ニス7−ルエ上」は、エステルの加水分解の常法に従っ
て加水分解して本発明化合物のうちの遊離のカルボン酸
I b−bに変えることができる。加水分解には、触媒
として、塩酸、硫酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ムまたは水酸化バリウムなどを使用する。溶媒として、
メタノール−水、エタノール−水、アセトン−水または
アセトニトリル−水などを用いるとよい。必要に応して
カルボン酸月→は、ナトリウムメトキシド、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化ア
ンモニウム、シシクロヘキンルアミン、メチルモルホリ
ン、ピリジン、トリエチルアミン、グリシン、バリン、
アラニンなとの塩基を用いて、常法に従って処理するこ
とにより一般式(I>で示される本発明化合物の中のカ
ルボン酸塩上b−cに変えることができる。
本工程により本発明化合物の中の25”−1−ランス−
スルボンアミド誘導体I b(2S”−t)のカルボン
酸エステルI b−a(25”−t)、遊離のカルボン
酸I b−b(2ビニリ、カルボン酸塩1 b−c(2
5“−t)および2R”−シス−スルホンアミド誘導体
I b(2R”−c)のカルボン酸エステルI b−a
(2R”−c)、ti 1mの力4 ホンfte I 
b−b(2R′″−C)、カルボン酸塩I b−c(2
R”−c)を得ることができる。
(以下余白) 工程 l−8 (第1工程) 本工程は、ラクトン旦をシアノ化することにより開裂し
て、カルボン酸2に導く工程である。本工程は、シアン
化剤として、シアノ化金属、例えばシアノ化カリウム、
シアン化ナトリウム、シアン化銅などを用いて、ジメチ
ルスルホキシドまたはジメチルホルムアミドなどの溶媒
中で、加熱下数時間で達成できる。
(第2工程〉 本工程は、次の工程での異性化を促進するために化合物
2のカルボキシル基をエステル化する工程である。エス
テル化反応は、カルボキシル基のエステル化反応の常法
に従って行なうとよい。例えば、メタノール、エタノー
ル、プロパツール、イソプロパツール、ベンジルアルコ
ールなどのアルコールを用いる方法、ジアゾメタン、ジ
フェニルジアゾメタンなどを用いる方法または塩化トリ
フェニルメチル、塩化フルタルイミドメチル、塩化4−
ピコリルなどを用いる方法によればよい。必要に応じて
、触媒として塩酸、硫酸、p−hルエンスルホン酸など
の酸または水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化
バリウム、トリエチルアミンなどの塩基を用いてもよい
。本反応は、アルコール系のメタノール、エタノール、
エーテル系ノエチルエーテル、テトラヒドロフラン、塩
素灰化水素系のジクロロメタン、クロロホルムまたは酢
酸エチル、ジメチルホルムアミドなどを溶媒として用い
て、室温または加温下数十分から数時間で達成できる。
(第3工程〉 本工程は、シス体である化合物功を熱力学的に安定なト
ランス体Uに異性化する工程である。本工程は、アルコ
ール系のメタノール、エタノール、エーテル系のエチル
エーテル、テトラヒドロフランなどの溶媒中で、室温に
て数時間で行なわれる。必要に応じて、触媒として水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウムなどの
塩基を加えてもよい。塩基を加えた場合はエステルは加
水分解されてカルボン酸が得られる。
(第4工程) 本工程は、化合物Uの3位カルボキシル基をアジド化し
、インシアネートに転位させた後、アルコールと反応さ
せてウレタン坪に導く工程である。本工程は、クルチウ
ス転位により達成することができる。本工程は、工程I
−7の第2工程に準じて反応を行なうとよい。
(第5工程) 本工程は、化合物罠のシアン基を還元してアルデヒド1
3に導く工程である。本工程では、水素化ジイソブチル
アルミニウムを還元剤として用いる。反応は、エーテル
系のエチルエーテル、テトラヒドロフラン、芳香族系の
トルエン又はヘキサンなどの溶媒中で、冷却下、数時間
で完了する。
(第6エ程) 本工程は、アルデヒドUをイリドと反応させて本発明化
合物の出発物質1[b(2R”−t>を得る工程である
。アルデヒド体とイリドの反応(二重結合を生成する反
応)は、ウィッチヒ反応の常法に従って行なえばよい。
本工程は、工程I−7の第7エ程85一 記載のウィッチヒ反応に従って反応を行なうとよい。
(第7エ程〉 本工程は、本発明化合物の出発物質1[b(2R”−t
)を工程I−7の第8工程に従って反応させて本発明化
合物を得る工程である。本工程により本発明化合物の中
の2R”−トランス−スルホンアミド誘導体I b(2
R”−t)のカルボン酸エステル−L」ど」XλB二二
Jt。
遊離のカルボン酸I b−b(2R”−t〉、カルボン
酸塩1b−c(2R”−t)を得るコトカテキル。
(以下余白) 工程式 l−9 r b−b(ゴーC)遊離のカルボン酸I b−c(2
S”−c)  カルボン酸塩工程 l−9 (第1工程) 本工程は、化合物上のヒドロキシをカルボキシに酸化す
る工程である。酸化反応は、クロム酸系酸化剤、例えは
、ションズ試薬、フリンズ試薬、ピリジニウム・クロム
クロメートまたはピリジニウム・ジクロメートなどを用
いてジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ク
ロロホルムなどの塩素化灰化水素またはアセトンなどの
溶媒中で、冷却下または室温にて、数時間で達成できる
(第2工程) 本工程は、化合物スのカルボキシをアジド化し、インシ
アネートに転位さぜた後、アルコールと反応させてウレ
タンIl b(25*−c)に変える工程である。本工
程は、工程I−7、第2工程の方法に従って行なうとよ
い。
(第3工程) 本工程は、化合物1[b(25*−c)を、工程I−7
、第8工程に従って反応させて、本発明化合物を得る工
程である。本工程において、2S*−シス−スルホンア
ミド誘導体のカルボン酸エステルIb−a(2S*−c
)、遊離のカルボン酸I b−b(2S*−c)または
カルボン酸塩I b−b(2S*−c)を得ることがで
きる。
(以下余白) 工程式■ 互              !旦 91一 工程■ (第1工程) 本工程は、化合物lの2位に触媒存在下アリルを導入す
る工程である。アリル化剤としては、ハロゲン化アリル
、例えば、塩化アリル、臭化アリル、ヨウ化アリルもし
くはスルホン酸アリルエステルなどを用いる。触媒とし
ては、比較的強い塩基、例えば、n−ブチルリチウム、
ナトリウムアミド、カリウム−tert−ブトキシド、
水素化ナトリウム、リチウムジイソプロピルアミドなど
を用いるとよい。溶媒として、エーテル系のジエチルエ
ーテル、テトラヒドロフラン、グライム、ジグライムな
どを挙げることができる。反応は、−78℃〜25°C
の間で数分ないしは数時間で達成きれる。
(第2工程〉 本工程は、オキシム?をアミン倶こ還元する工程である
。還元剤として、水素化アルミニウムリチウム、亜鉛ま
たは塩化第一スズなどを挙げることができる。溶媒とし
ては、アルコール系のメタノール、エタノールまたはエ
ーテル系のジエチルエーテル、テトラヒドロフランなど
を挙げることができる。また本工程は、白金、パラジウ
ム、ニッケルなどを用いた接触還元もしくはアルコール
溶媒中、金属ナトリウムによる還元によっても達成でき
る。
本工程により、3位の側鎖がα−配置の化合物とβ−配
置の化合物の混合物が得られる。
(第3工程〉 本工程は、アミン塁をスルホンアミド誘導体4に導く工
程である。本工程は、工程I−6第1工程と同様に反応
を行なうとよい。
(第4工程) 本工程は、化合物源のアリルの二重結合をエポキシド炉
こ酸化する工程である。酸化剤としては、過酸化水素と
遷移金属触媒との組合わせ、過ギ酸、過酢酸、過安息香
酸、モノ過フタル酸、モノ過マレイン酸、トリフルオロ
過酢酸、メタクロロ過安息香酸もしくはパラニトロ過安
息香酸などの過酸または過酸エステルを用いるとよい。
溶媒としては、エーテル系のジエチルエーテル、テトラ
ヒドロフラン、アルコール系のメタノール、エタノール
または塩素化炭化水素系のクロロホルム、ジクロロメタ
ンを挙げることができる。反応は、0℃から室温で数時
間で達成される。
(第5工程〉 本工程は、エポキシド旦の水和で生じたグリコールを酸
化的切断により炭素数の1つ少ないアルデヒドmeに変
換する工程である。水利触媒を兼ねる酸化剤としでは、
過ヨウ素酸またはオルト過ヨウ素酸などを用いればよい
。溶媒としては、水と混ざるものが好ましく、例えば、
エーテル系のジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、
ジオキサンまたはアルコール系のメタノール、エタノー
ルなどを挙げることができる。反応は、室温で数十分か
ら数時間で完了する。
本工程により、本発明化合物すの出発物質であるアルデ
ヒドTfLefc得ることができる。
(第6エ程〉 本工程は、化合物動を工程I−7の第7エ程に従って反
応させ本発明化合物を得る工程である。
94一 工程式■−1(その1) 本反応では、遊離のカルボン酸b→が得られる。必要に
応して、遊離のカルボン酸I e−bは、エステル化し
てもよい。エステル化反応は、工程1−7の第8工程記
載の方法に従って行なうとよい。本エステル化反応によ
り、本発明化合物のカルボン酸エステル1旦1が得られ
る。さらに、遊離のカルボン酸1 e−bを、工程I−
7の第8工程に従って処理することにより、カルボン酸
塩1旦ゴを得ることができる。
(以下余白) 工程n[−1 (第1工程) 本工程は、化合物1a(2R”)の(4−Cs戻素間に
メチレンを導入する工程である。メチレン供与試薬とし
ては、ヨウ化メチレンと亜鉛−銅カップル、亜鉛−銀カ
ップル、ジエチル亜鉛もしくはエチルヨウ化亜鉛または
ジアゾメタンとハロゲン化亜鉛から生成するシモンズー
スミス(Simmons−5mith )試薬もしくは
類似試薬を用いるとよい。溶媒としては、エーテル系の
ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、グライムもし
くはジグライムなどを用いればよい。反応は、室温ない
し加熱下で数時間で完了する。本工程で、メチレンは、
3位のヒドロキシと同じ側にはいる。
(第2工程) 本工程は、化合物曲のヒドロキシエチルのヒドロキシを
保護する工程である。保護基を形成する化合物としては
、塩化メトキシメチル、塩化ベンジルオキシメチル、塩
化ベンジル、塩化トリフェニルメチル、塩化トリメチル
シリル、ビストリメチルシリルアセトアミドもしくは塩
化ジメチル−tert−ブチルシリルなどを挙げること
ができる。
反応は、トリエチルアミンもしくはピリジンなどの塩基
存在下、必要に応じて触媒としてジメチルアミノピリジ
ンを用いて、常法に従って行なうとよい。溶媒としては
、エーテル系のジエチルエーテル、テトラヒドロプラン
または塩素化炭化水素系(7)クロロホルム、ジクロロ
メタンなどを挙げることができる。
本工程は、第1工程に先立って行なうこともできる。
(第3工程) 本工程は、化合物2a(3R”−β)の3位のヒドロキ
シを酸化する工程である。酸化剤としては、クロム酸系
のジョーンズ試薬、コリンズ試薬、ピリジニウム・クロ
ロクロメート、ピリジニウム・ジクロメートを用いるか
またはジメチルスルポキンドと三酸化硫黄、無水トリフ
ルオロ酢酸、無水メタンスルホン酸、塩化チオニルもし
くは塩化オキザリルとを組み合わせて用いるとよい。シ
メチルスルホキンドを酸化剤として使用するときは、分
解剤として三級アミンのトリエチルアミン、ピリジンな
どを用いるとよい。溶媒として、試薬の性質に応して、
塩素化炭化水素系のクロロホルム、ジクロロメタン、エ
ーテル系のりエチルエーテル、テトラヒドロフランまた
はジメチルポルムアミドなどを用いるとよい。反応は、
冷却下または室温で数時間で達成することができる。
(第4工程) 本工程は、化合物■、&)の3位のケトンをオキシムに
変える工程である。オキシム化は、ヒドロキシルアミン
塩酸塩または硫酸塩などを用いて塩基物質存在下行なえ
はよい。塩基物質として、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、次酸ナトリウムなとを用いるとよい。溶媒とし
ては、アルコール系のメタノール、エタノールを挙げる
ことができる。
く第5工程) 本工程は、オキシム旦をアミン2に還元する工程である
。本工程は、まずオキシム二をイミンに還元し、さらに
アミン2に導くことにより達成できる。オキシム塁をイ
ミンに還元する反応の還元剤として、ジフェニルジスル
フィド、ジヘンジルジスルフイドなどのジスルフィド類
とn−トリブチルホスフィン、トリメトキシポスフィン
、トリエトキシホスフィン、トリフェニルホスフィンな
どのホスフィンを組み合わせて用いるとよい。溶媒とし
ては、エーテル系のジエチルエーテル、テトラヒドロフ
ランなとを用いるとよい。反応は、冷却下、数時間で達
成できる。イミンをアミン2に還元する反応の還元剤と
しては、水素化アルミニウムリチウム、水素化ホウ素ナ
トリウム、水素化ホウ素シアノナトリウムなどを挙げる
ことができる。溶媒としては、アルコール系のメタノー
ル、エタノールまたはエーテル系のジエチルエーテル、
テトラヒドロフランなとを挙げることができる。本工程
では、試薬の性質により3位の側鎖がα配位のものとβ
配位のものが得られる。
(以下余白) (第6エ程) 本工程は、アミン2をスルホンアミド誘導体部こ導く工
程である。スルホンアミド誘導体とする反応は、置換ス
ルホン酸ハロゲン化物としてたとえば塩化メタンスルホ
ニル、塩化エタンスルホニル、塩化プロパンスルホニル
、塩化ブタンスルホニル、塩化ペンタンスルホニル、塩
化ヘキサンスルホニル、塩化ヘプタンスルホニル、塩化
オクタンスルボニル、塩化ベンゼンスルホニル、塩化メ
トキシベンゼンスルホニル、塩化ニトロヘンセンスルホ
ニル、塩化ヒドロキシベンゼンスルホニル、塩化トルエ
ンスルホニル、塩化エチルベンゼンスルホニル、塩化ア
ミノベンセンスルホニル、m化アセチルアミノベンゼン
スルホニルまたは塩化ジメチルアミノベンゼンスルホニ
ルなど所望の置換基を有するスルホン酸誘導体を用いピ
リジン、トリエチルアミンなとを塩基物質として、塩素
化炭化水素系のクロロボルム、ジクロロメタン、エーテ
ル系のエチルエーテル、テトラヒドロフランまたは芳香
族系のベンゼンなどの溶媒中、室温で数十分で達成する
ことができる。また、必要に応して、触媒として4−ン
メチルアミノピリジンを用いてもよい。
(第7エ程) 本工程は、化合物旦のヒドロキシ保護基を除去する工程
である。保護基を除去する反応は、保護基の種類によっ
て異なる。アルコキシメトキシ、アラルキルオキシメト
キシ、アラルキルオキシを置換基として有する低級アル
キルの場合は、酸、たとえばギ酸、酢酸、プロピオン酸
、酪酸、シュウ酸、マロン酸なとの有機酸または塩酸、
臭化水素酸、硫酸なとの鉱酸と接触きせることにより行
なわれる。アラルキルオキシの場合は、接触還元反応に
よっても行なわれる。反応を円滑に行なうために溶媒を
用いてもよい。溶媒として、水、アルコール系のメタノ
ール、エタノール、エーテル系のジエチルエーテル、テ
トラヒドロフラン、ジオキサンなどを単独または混合し
て用いるとよい。反応は、常法に従って、室温もしくは
加熱下、数時間から数十時間で達成できる。保護基がト
リ低級アルキルシリルの場合は、非水溶媒中、フッ化ト
リエチルアンモニウムと反応させるか、水性溶媒中、酸
または塩基を接触させることにより容易に達成できる。
使用される酸としては、フッ化水素もしくは先に挙げた
ものを、また塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、水酸化カルシウムなどの水酸化物、炭酸ナト
リウム、炭酸カリウムなどの次階塩を挙げることができ
る。溶媒としては、エーテル系のジエチルエーテル、テ
トラヒドロフラン、ジオキサンまたはアルコール系のメ
タノール、エタノールなどを水と混合して用いるとよい
。反応は、常法に従って行なうとよい。
さらに、反応条件によって得られるエステル化合物を、
必要に応じて、塩基物質存在下、加水分解してもよい。
塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水
酸化カルシウムなどの水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸
カリウムなどの次階塩を挙げることができる。溶媒とし
て、アルコール系のメタノール、エタノール、エーテル
系のジエチルエーテル、テトラヒドロフランまたはジメ
チルスルホキシドなどを単独で用いるかまたは水と混合
して用いるとよい。反応は、室温または加熱下、数時間
で達成することができる。
(第8工程) 本工程は、ヒドロキシ?を酸化してアルデヒド影を得る
工程である。本工程は、第3工程に準じて反応を行なう
とよい。本工程で得られるアルデヒドyは、シス体につ
いてはその閉環体であるヘミアセタールl(と平衡状態
になっている。本工程により、本発明化合物の出発物質
のアルデヒトユ」のうち、2位の側鎖に対して、メチレ
ンが同じ側にあるものが得られる。
2位の側鎖に対して、メチレンが反対側にあるものは、
まず、出発原料担建「λの1位のヒドロキシエチル基の
ヒドロキシを第2工程記載の方法に準じて保護して1b
(2R”)を得る。次に2位のヒドロキシを反転させる
ことによって化合物1b(25”)を得る。このように
して得られた化合物1b(2Saを出発原料として用い
るとよい。
反転反応は、化合物1b(2R” )を例えば、トリフ
ェニルホスフィンとアゾジカルボン酸ジエチルとの組み
合わせであるミツノブ試薬の存在下に、カルボン酸化合
物と反応させることにより行なわれる。カルボン酸化合
物としては、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、ピバル酸など
の脂肪族カルボン酸、安息香酸、フェニル酢酸などの芳
香族カルボン酸などを挙げることができる。溶媒として
は、芳香族系のベンゼン、塩素化灰化水素系のクロロポ
ルム、ジクロロメタン、エーテル系のジエチルエーテル
、テトラヒドロフランなどを挙げることができる。反応
は、冷却下または室温で、数十分から数時間で達成でき
る。また反転反応は、過酸化カルシウム、酢酸セシウム
を用いても行なうことができる。この場合、ヒドロキシ
を、あらかじめ常法に従ってメシル化しておくとよい。
溶媒として、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムア
ミド、ジメトキシエタンまたはジエチルエーテルを挙げ
ることができる。溶解補助剤として、18−クラウン−
6を加えてもよい。これらの反応で、ヒトロキシがエス
テル化されている場合には、塩基物質存在下、加水分解
するとよい。加水分解は、第7エ程に記載されている塩
基によるエステル加水分解反応に準じて行なうとよい。
以後、第1工程、第3工程〜第7エ程に従って順次反応
を行ない本発明化合物の出発物質であるアルデヒドyの
うち2位の側鎖に対してメチレンが反対側にあるものを
得る。
6位がメチル、ハロゲン、トリフルオロメチルなどで置
換された本発明化合物の出発物質は、以下のように製造
できる。
(第9工程〉 本工程は、化合物1b(2Raの2位のヒドロキシを保
護するための工程であり、アシル化を行なう。
アシル化剤としては、無水酢酸、塩化アセチル、塩化ピ
バロイル、塩化ベンソイルなどを挙げることができる。
溶媒としては、芳香族系のベンゼン、トルエンまたはピ
リジンなとを用いれはよい。塩基としてトリエチルアミ
ン、ピリジンなとをまた必要に応じて触媒として4−シ
メチルアミノピリジンを加えてもよい。反応は、室温で
数十分ないし数時間で達成される。
(第10工程) 本工程は、化合物■2RaのC4−CBの炭素間に置換
メチレンを導入する工程である。クロロホルム、ブロモ
ホルム、二フッ化二臭化炭素などを塩基、例えば水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、フッ化カリウム、n−ブ
チルリチウムなどて処理して得られるハロカルベンまた
クロルジフルオロ酢酸ナトリウムもしくはクロルジフル
オロ酢酸リチウムなとを加熱して得られるハロカルヘン
を二重結合に付加させるとよい。溶媒として、塩素化度
化水素系のクロロホルム、ジクロロメタンなトラ挙げる
ことができる。必要に応して、水および上記非水溶媒の
二層反応を行なう。層間移動触媒として塩化トリエチル
ベンジルアンモニウムまたは臭化トリエチルヘンシルア
ンモニウムなどを用いるとよい。化合物2(3R”−α
)の6位が、フッ素、メチル、トリフルオロメチルで置
換させたものは、それぞれ先に得られたクロルまたはブ
ロム化合物をフッ化カリウム、フッ化銀、フッ化アンチ
モンと反応させること、ジメチル鋼リチウム、ジメチル
チオシアン階調リチウム、シメチルシアン鋼リチウムと
反応させ、必要に応して、その後さらにヨウ化メチルと
反応させること、銅触媒とヨウ化トリフルオロメチル、
ビストリフルオロメチルジアゾメタンと反応きせること
により得られる。溶媒として、エーテル系のジエチルニ
ーデル、テトラヒドロフランまたはヘキサメチルホスホ
リックトリアミドなどを単独または混合して用いるとよ
い。
(第11工程) 本工程は、化合物2(3R”−α)の3位のヒドロキシ
保護基を加水分解により除去する工程である。反応は、
常法に従って行なうとよい。溶媒として、アルコール系
のメタノール、エタノール、エーテル系のジエチルエー
テル、テトラヒドロフランまたは水を単独もしくは混合
して用いるとよい。必要に応して、水酸化ナトリウム、
水酸化バリウムなとの塩基触媒を用いてもよい。
〈第12工程) 本工程は、化合物2a(3R”−α)の3位のヒドロキ
シをケトン■」ユに酸化する工程である。本工程は、第
3工程に従って反応を行なうとよい。
本工程で得られた化合物4(cr)を第4工程〜第7エ
程に従って処理することにより、メチレンが2位の側鎖
に対して反対側にあるアルデヒド、里」を得ることがで
きる。
(第13工程) 本工程は、塩基存在下、化合物4(a>を化合物4<1
3)に変換させる工程である。塩基として、ジアザビシ
クロノネン、ジアザビシクロウンデセン、トリエチルア
ミン、tert−ブトキシドカリウムなどの強塩基物質
を挙げることができる。溶媒として、ジメチルスルホキ
シド、ジメチルホルムアミド、芳香族系のトルエン、キ
シレンなどが挙げられる。本工程は、室温ないし加熱下
、数時間から数十時間反応させた後、反応液を冷却した
キ酸、酢酸、プロピオン酸などの酸の非水溶液中に加え
て反応させることにより達成される。
本工程で得られた化合物4〈β)を第4工程〜第7エ程
に従って処理することにより、メチレンが2位の側鎖に
対して同じ側にあるアルデヒl−1[[fを得ることが
できる。
(第14工程) 本工程は、ケトン■J」をヒドロキシ2a(3R”Lに
還元する工程である。還元剤として、水素化アルミニウ
ムリチウム、水素化トリエトキシアルミニウムリチウム
、水素化トリーtert−ブトキシアルミニウムリチウ
ム、水素化ホウ素ナトリウムなどを用いるとよい。溶媒
として、エーテル系のジエチルエーテル、テトラヒドロ
フラン、アルコール系のメタノール、エタノールまたは
水などを試薬の性質にあわせて用いるとよい。
(第15工程) 本工程は、第11工程または第14工程で得られたヒド
ロキシ2a(3R”)[2a(3R”−β)または2a
(3R”−α)]をアシド化する工程である。アシド化
反応に先立ち、ヒドロキシ2a(3R”)をトリエチル
アミン、ピリジンなどの塩基存在下、スルホン化する。
スルホン他剤トシて、塩化p−トルエンスルホニル、塩
化メタンスルホニル、トリフルオロスルホン酸無水物な
どを挙げることができる。溶媒として、塩素化炭化水素
系のクロロホルム、ジクロロメタン、エーテル系のジエ
チルエーテル、テトラヒドロフランまたはアセトン、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、酢酸エチ
ルを用いるとよい。反応は、冷却下、数分から数時間で
達成できる。また必要に応じて、4−ジメチルアミノピ
リジンなどの触媒を加えてもよい。このようにして得た
中間体とアジ化ナトリウムまたはアジ化リチウムをヘキ
サメチルホスファミド、ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルスルホキシドまたはジフェニルエーテルなどの溶媒中
、数十分から数時間加熱することによりアジド化合物q
を得ることができる。
(第16エ程) 本工程は、アジド9をアミン7(35”)に還元する工
程である。還元剤として、トリフェニルホスフィン、水
素化アルミニウムリチウム、トリエチルアミン−硫化水
素、トリエチルアミン−メルカプタンを挙げることがで
きる。溶媒としては、アルコール系のメタノール、エタ
ノールまたはエーテル系のジエチルエーテル、テトラヒ
ドロフランなどを挙げることができる。反応は、室温な
いしは加熱下、数時間で達成することができる。また本
工程は、白金、パラジウムなどの触媒を用いた接触還元
により行なうこともできる。
本工程により得られるアミン7(35”)を第6エ程〜
第8工程に従って反応させることにより、本発明化合物
の出発物質であるアルデヒド−!fのうち2位と3位の
側鎖がトランスの関係にあるものを得ることができる。
(第17エ程) 本工程は、アルデヒドyと置換スルホン酸ハロゲン化物
を塩基存在下反応させて本発明化合物スルホンアミド誘
導体旧を得る方法である。
本工程は、アルデヒドyをイリドと反応きせて本発明化
合物且を得る工程である。アルデヒド体とイリドの反応
(二重結合を生成する反応)は、ウイッチヒ反応の常法
に従って行なえばよい。反応に用いるイリドは、塩基存
在下トリフェニルホスフィンおよびω位にカルボキシル
基を有するアルカン酸またはアルケン酸のハロゲン化物
より合成する。本工程で用いるC4〜C5のハロゲン化
アルカン酸またはハロゲン化アルケン酸としては、たと
えば4−ブロモブタン酸、4−ブロモー2−ブテン酸、
4−ブロモ−3−ブテン酸、5−ブロモペンタン際、5
−ブロモー2−ペンテン酸、5−ブロモ−3−ペンテン
酸、5−ブロモー4−ペンテン酸、6−ブロモヘキサン
酸、6−ブロモ−2−ヘキセン酸、6−ブロモ−2−ヘ
キセン酸、6−ブロモー3−ヘキセン酸、6−ブロモ−
4−ヘキセン酸または6−ブロモー5−ヘキセン酸など
がある。塩基としては、水素化ナトリウム、ジムシルナ
トリウム、ジムジルカリウム、n−ブチルリチウム、t
ert−ブトキシカリウムまたはリチウムジイソプロピ
ルアミドなどを挙げることができる。本反応は溶媒とし
ては例えばエーテル系のエチルエーテル、テトラヒドロ
フランまたはn−ヘキサン、トルエン、ジメチルスルホ
キシドなどを用い冷却下または室温で数時間で完了する
。本反応により、本発明化合物のうち遊離のカルボン酸
1→を得ることができる。また本反応では、反応条件に
より2体のみまたは2体とE体の混合物が生成する。必
要に応じて、カルボン酸I f−bをエステル化しても
よい。エステル化反応は、工程I−7の第8工程記載の
エステル化反応に従って行なうとよい。本エステル化反
応により、本発明化合物のうちのカルボン酸エステルI
 f−aを得ることができる。また、遊離のカルボン酸
I f−bは、工程[7の第8工程の方法に従って処理
することにより本発明化合物のうちのカルボン酸塩I 
f−cに変えることもできる。
(以下余白) 工程 m−2 (第1工程) 本工程は、化合物I b(2R*)のヒドロキシをアシ
ドに変える工程である。本工程は、工程1[[−1、第
15工程に従って行なうとよい。
(第2工程) 本工程は、アシトスをアミンユに還元する工程である。
本工程は、工程1[[−1、第16エ程に従って行なう
とよい。
(第3工程) 本工程は、アミン1をスルホンアミド誘導体±に変える
工程である。本工程は、工程1[[−1、第6エ程に従
って行なうとよい。
(第4工程) 本工程は、化合物玉のヒドロキシ保護基を除去する工程
である。本工程は、工程I−1、第7エ程に従って行な
うとよい。
(第5工程) 本工程は、化合物Σ1の二重結合をエポキシド6に酸化
する工程である。本工程は、工程I−IL6− 1、第4工程に従って行なうとよい。
(第6エ程) 本工程は、化合物見のヒドロキシをアルデヒドLに酸化
する工程である。本工程は、工程■−1の第3工程に従
って行なうとよい。本工程で得られるアルデヒドは、環
状へミアセタールにと平衡状態になっている。本工程で
得られるアルデヒドしは、2位の側鎖に対して3位の側
鎖かシス配置になっているものが得られる。
本工程は、第5工程に先立って行なうこともできる。
2位の側鎖に対して3位の側鎖が、トランス配置になっ
ているアルデヒドLは、以下のようにして得ることがで
きる。
まず、化合物Ib(2R*)の2位のヒドロキシを、工
程I[−1に記載の反転反応に従って反転さゼ、次に、
得られた化合物Ib(25*)を、工程m−2の第1工
程〜第6エ程に従って反応を行なえばよい。
(以下余白) (第7エ程) 本工程は、アルデヒドL巴(またはl「コ)をイリドと
反応させて、本発明化合物の11」を得る工程である。
本工程は、工程■−1、第17エ程に従って行なうとよ
い。
本工程では、本発明化合物のカルボン酸エステル−L」
にAμ、遊離のカルボン酸−1」:Akまたはカルボン
酸塩上り匹が得られる。
(第8工程) 本工程は、エポキシド11」をエピースルフィドL曲に
変える工程である。本工程は、以下のように行なうこと
ができる。
まず、エポキシド力口を、チオシアン酸とエーテル系溶
媒、例えば、ジエチルエーテルまたはテトラヒドロフラ
ンなどの溶媒中、室温にて、数時間処理することにより
、α−ヒドロキシ−チオシアネートに変え、次に、生じ
たヒドロキシを、脱離基に変える。続いてチオシアンネ
ート部分を、水酸化カリウムなどの塩基を用いて、ジエ
チルエーテル−メタノールまたはジエチルエーテル−エ
タノールなどの混合溶媒中、室温または加熱下、数十分
から数時間反応させて、加水分解することにより行なわ
れる。本工程で用いられる脱離基として、置換スルホン
酸エステル、例えば、メタンスルホン酸エステル、ベン
ゼンスルホン酸エステルまたはp−トルエンスルホン酸
エステルなどを挙げることができる。本工程で得られる
エピ−スルフィドは、最初のエポキシドの配置と反対の
配置を有している。
本工程において、本発明化合物の遊離のカルボン酸上[
炒が得られる。遊離のカルボン酸は、工程■−7、第8
工程に従って反応を行ないカルボン酸エステル11坪ま
たはカルボン酸塩1[坤に変えることができる。
(以下余白) 一11ソ一 工程式IV−1 1h−a(2S*−t)カルボン酸エステルI h−b
(25m−t)遊離のカルボン酸I h−c(25*−
t)カルボン酸塩(以下余白) 120一 工程 IV−1 製造法A (第1工程) 本工程は、本発明化合物の出発物質1[h(25*−t
)を工程I−7の第8工程に従って反応させて本発明化
合物を得る工程である。本工程により本発明化合物の中
の2S*−トランス−スルホンアミド誘導体h−c(2
5m−t)を得ることができる。
製造法B (第1工程) 本工程は、本発明化合物の出発物質1[[h(25*−
t)を工程1[−1の第17エ程に従って反応させて本
発明化合物を得る工程である。本工程により本発明化合
物の中の25*−トランス−スルホンアミド誘導体h−
c(25*−t)を得ることができる。
(以下余白) 工程式IV−2 I h−c(25”−c)  カルボン酸塩6    
             1[h(2S”−c)ro
t−N 工程 IV−2 (第1工程) 本工程は、化合物1の3位ヒドロキシ基をアジド化する
工程である。まずヒドロキシ体1を塩化チオニルで処理
して塩化物にするかあるいは、ヒドロキシ体1をトリエ
チルアミン、4−ジメチルアミノピリジンなどの塩基触
媒存在下塩化p−トルエンスルボニル、塩化メタンスル
ホニル、トリフルオロメタンスルホン酸無水物なとと塩
素化炭化水素系のクロロホルム、ジクロロメタン、エー
テル系のエチルエーテル、テトラヒドロフランまたはア
セトン、ジメチルポルムアミド、ジメチルスルホキシド
、酢酸エチルなどの溶媒中で冷却下数分から数時間反応
させて中間体を得る。このようにして得た中間体とアシ
化ナトリウムをヘキサメブルフオスファミド、ジメチル
ホルムアミド、ジメチルスルホキシドまたはジフェニル
エーテル中で数十分から数時間加熱することによりアジ
ド化合物?を得ることができる。
(以下余白) (第2工程) 本工程は、アシド化合物?を還元してアミン塁を得る工
程である。反応は、還元剤に水素化リチウムアルミニウ
ムなどの水素化金属化合物を用いる方法またはトリフェ
ニルポスフィンを用いる方法などにより、エーテル系の
エチルエーテル、テトラヒドロフランなとの溶媒中、室
温または加熱下、数時間で達成できる。
(第3工程〉 本工程は、アミン現こ、アミノ保護基を導入する工程で
ある。アミンを例えば、塩素化炭化水素系のクロロホル
ム、ジクロロメタン、芳香族系のヘンゼン、トルエンな
どの溶媒中で、トリフルオロ酢酸無水物、塩化トリフル
オロアセチノ呟塩化ベンジルオキシカルボニル、塩化ト
リフェニルメチルなどと塩基例えば、トリメチルアミン
、ピリジン、炭酸水素ナトリウムなどと共に反応させる
とよい。反応は、室温または加熱下、数十分から数時間
で達成できる。
(以下余白) (第4工程〉 本工程は、ヒドロキシ保護基を酸加水分解により除去す
る工程である。反応は、加水分解の常法に従って酸触媒
として、酢酸、塩酸、硫酸、p−トルエンスルホン酸な
どを用いて、水を含むアルコール系のメタノール、エタ
ノールまたはエーテル系のエチルエーテル、テトラヒド
ロフランなどの溶媒中で行なうとよい。
(第5工程) 本工程は、アルコールpを酸化してアルデヒド体とする
工程である。反応は、ジメチルスルホキシドとトリフル
オロ酢酸、塩化チオニルまたは塩化オキサリルとを組み
合わせて用いる方法あるいは、クロム酸系酸化剤、例え
ばジョーンズ試薬、コリンズ試薬、ピリジニウム・クロ
ロクロメートまたはピリジニウム・ジクロメートなどを
用いる方法に従って行なうとよい。溶媒は塩素化戻化水
素系ノクロロホルム、ジクロロメタンなどを用いること
ができる。このアルデヒド体は容易に閉環してヘミアセ
クール体すとして存在している。
(第6エ程) 本工程は、ヘミアセタール9をイリドと反応させて本発
明化合物の出発物質1[h(25*−c)を得る工程で
ある。本工程は、工程I−7第7エ程記載のウィッチヒ
反応に準じて行なうとよい。
(第7エ程) 本工程は、本発明化合物の出発物質1[h(25m−c
)を工程1−7第8工程の方法に従って反応させて本発
明化合物を得る工程である。本工程により本発明化合物
の中の25−トランス−スルホンアミド誘導体I h(
25*−c)のカルボン酸エステルI h−a(2S*
−ψ、遊離のカルボン酸1 h−b(25*−c)、カ
ルボン酸塩I h−c(25m−c)を得ることができ
る。
(以下余白) エ程弐 ■−3 カルボン酸エステル        カルボン酸エステ
ルI h−b(2R”−c) −Iすルミさb遊離のカ
ルボン酸         遊離のカルボン酸l h−
c(2R”−c) ;            l h
−c(2R”−t) ;カルボン酸塩        
    カルボン酸塩(27一 工程 IV−3 (第1工程) 本工程は、化合物1’<25*)を化合物1′(2R*
)に異性化する工程である。本反応は、アルコール系、
例えば、メタノールもしくはエタノールなと、エーテル
系、例えば、ジエチルエーテルもしくはテトラヒドロフ
ランなど、芳香族系、例えば、トルエンもしくはキシレ
ンまたはジメチルスルホキシドもしくはジメチルホルム
アミドなどの溶媒中で、室温または加熱下、数時間から
数十時間で達成することができる。必要に応じて、触媒
量の塩基性物質、例えば、ジアザビシクロノネン、ジア
ザビシクロウンデセン、ピロリジン−酢酸、ピペリジン
−酢酸、ナトリウムメトキシド、カリウムtert−ブ
トキシド、リチウムイソプロピルアミド、トリエチルア
ミンなどを加えてもよい。
(第2工程) 本工程は、ケトン1’<2R*)を、アルコール戸工即
頒に、還元する工程である。還元剤として、水素化金属
、例えは、水素化アルミニウムリチウム、水素化トリメ
トキシアルミニウムリチウム、水素化トリーtert−
ブトキシアルミニウムリチウム、水素化ホウ素リチウム
または水素化ホウ素ナトリウムなどを挙げることができ
る。溶媒として、例えば、アルコール系のメタノールも
しくはエタノールなどまたはエーテル系のジエチルエー
テルもしくはテトラヒドロフランなどを無水の状態で用
いるとよい。反応は、冷却ないしは加熱下、数時間で行
なうことができる。
本工程で得られたアルコール1(2R*−t)を、工程
IV−2、第1工程から第7エ程の方法に従って反応さ
せることにより、本発明化合物を得ることができる。2
R*−シス−スルホンアミド誘導体のカルボン酸エステ
ルI h−a(2R”−c) 、遊離のカルボン酸I 
h−b(2R*−c)またはカルボン酸塩I h−c(
2R+5−c)が得られる。
(第3工程) 本工程は、化合物1(2R*−t)のヒドロキシを、ヒ
ドロキシと同じ配置を有するアシドに変える工程である
。まず、ミツノブ条件下、即ち、アソジカルホン酸エチ
ルエステルおよびトリフェニルホスフィン存在下、化合
物1 (2R*−t )を、求核試薬と反応させ、アジ
ド化のための中間体を得る。求核試薬として、例えば、
臭化メチル、ヨウ化メチノ呟p−トルエンスルホン酸メ
チルエステル、ベンゼンスルホン酸メチルエステル、メ
タンスルボン酸メチルエステル、p−hルエンスルホン
酸亜鉛、ベンゼンスルホン酸亜鉛、メタンスルホン酸亜
鉛、p−トルエンスルホン酸リチウム、ヘンゼンスルホ
ン酸リチウムまたはメタンスルホン酸リチウムなどを挙
げることができる。溶媒として、エーテル系のジエチル
エーテルもしくはテトラヒドロフランまたはベンゼンな
どを用いることができる。反応は、冷却下または室温で
、数時間で行なうことができる。本反応により、化合物
1(2R*−t>は、反転した配置を有する対応するス
ルホン酸エステルまたはハロゲン化物にそれぞれ変える
ことができる。
アジド2(2R*−t)は、中間体を、アシ化ナトリウ
ムとへキサメチルホスファミド、ジメチルホルムアミド
、ジメチルスルホキシドまたはジフェニルエーテルなど
の溶媒中、数十分から数時間反応きせることにより得る
ことができる。本工程で得られたアシド2(2R*−t
)を、工程IV−2、第2工程〜第7エ程の方法に従っ
て反応させることにより、本発明化合物を得ることがで
きる。2R*−トランス−スルホンアミド誘導体のカル
ボン酸エステルる。
(以下余白) 131一 工程式において、R,、R,、R1、およびXは、それ
ぞれ前記と同義である。R4は、ジイソプロピルメチル
、イソブチル、tert−ブチル、シクロペンチル、ヘ
ンシル、ジフェニルメチルまたはトリフェニルメチルを
表わす。R6は、ヒドロキシ保護基を意味し、例えば、
メトキシメチル、ヘンシルオキシメチル、ヘンシル、ト
リフェニルメチルまたはトリメチルシリルなどを表わす
R6は、アルカノイルまたはアロイル、イ列えは、ホル
ミル、アセチル、プロピオニル、ピバロイル、ベンゾイ
ルまたはフェニルアセチルを表わす。R2は、水素、直
鎖状または分岐状のアルキル、例えば、メチル、エチル
、n−プロピル、イソプロピル、ブチル、tert−ブ
チルなどまたはペンシルを表わす。Llは、脱離基、例
えば、塩素もしくは臭素なとのハロゲンまノーはメタン
スルホン酸エステル、ベンゼンスルホン酸エステルもし
くはp−+−ルエンスルホン酸エステルなどの置換スル
ホン酸エステルを表わす。Zは、水素またはメチルを表
わす。THPは、テトラヒドロ−2−ピシェルを表わす
。Prot−Nは、通常アミノ保護基として使われるも
の、例えば、トリフルオロアセチル、ベンジルオキシカ
ルボニル シカルボニルまたはトリフェニルメチルなどを表わす。
Prot − Cは、カルボキシ保護基、例えば、メチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、tert−ブチ
ル、ベンジル、ジフェニルメチル、トリフェニルメチル
、フタルイミドメチルまたは4−ピコリルなどを表わす
。波線は、α−配置またはβ−配置を表わすかま′たは
それら両者の混合物を表わす。
一般式(I)で表わされる化合物の塩は、前記と同義で
ある。
以下に参考例、実施例および物理恒数を示し、さらに詳
しく本発明の態様を明らかにするが、本発明の範囲がこ
れらに限定されるものではない。
以下の参考例および実施例において、それぞれの化合物
は、それぞれの工程において、一方の鏡像異性体で表わ
されている。光学活性体の絶対配置は、化合物基または
化合物番号のR,S表示によって示されている。
波線は、α−配置またはβ−配置を表わすかまたはそれ
ら両者の混合物を表わす。
(以下余白) 134一 実施例I−1 参考例 1。
2<Sm>− 2−エキソ−2−アリルルビシクロ[2
,2.1]へブタン−3−オンの合成文献[テトラヘド
ロン・レターズ( retr. Lett。
1ユ,189’7(1980)コ記載の方法により下記
の如く合成した。ジイソプロピルアミン21、0ml(
0.15M)のテトラヒドロフラン(以下IHFと省略
する。)溶液(50ml)中へ一30℃にてn−ブチル
リチウム(1.6Mn−ヘキサン溶液)94.0ml(
0.15M)を滴下し、−20°Cにて15分間攪拌す
る。別にノル・カンファー1[アルドリッチ( Ald
rich )製]16、5g(0.、15M>のrHF
溶液(100ml)をつくっておいて、これに先のリチ
ウムジイソプロピルアミド( LDA )溶液を一78
°Cにて加える。
135一 ついで−78℃にてアリルブロマイド14.3ml(0
.15MX1.1>を加えて攪拌し、反応混合物を1.
5時間かけて徐々に20°Cまで温める。
反応液を減圧濃縮し、約100mlになったところでエ
ーテルを加え、さらに2N塩酸300mlを加えて分液
する。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮
する。残渣を減圧蒸留してす.p。
88〜98°C / 1 5 mmHg(7)留分を集
め標題化合物至17.Og(収率75.6%)を得る。
無色の油状 (液体、b.p. 9 2°/ 1 0 
mmHg )。
参考例 2 2(Sm)−2−エキソ−2−アリル−3(E)ヒドロ
キシイミノ−ビシクロ[2,2.1]へブタン及び2(
Sm)− 2−エキソ−2−アリル−3(Z)ヒドロキ
シイミノ−ビシクロ[2,2.1]へブタンの合成 (以下余白) 2(S*)−2−エキソ−2−アリル−ビシクロ[2,
2,1]へブタン−2−オンス6、OOg(40mM)
、塩酸ヒドロキシルアミン5.56g(80mM)、粉
末水酸化カリウム4.49g(80mM)をメタノール
中、o’cにて混和し、25℃にて30分間攪拌する。
反応混合物をエーテルと0、IN塩酸に分配し、有機層
を水洗後無水硫酸ナトリウムにて乾燥、減圧濃縮し、残
渣をシリカゲル(以下5i0+と省略する。)カラムク
ロマト[メルク(Merck )製D−バー C; n
−ヘキサン−酢酸エチル(以下Ac0Etと省略する。
)(95:5)にて展開コに付し、初期溶出部より3(
E)オキシム体11を得る。無色油状、3.76g(収
率56.91%)。
’HNMR(CDCIs)Sppm : 1.03−1
.90 (m、7H) 、 1.90−2.60 (m
、4H) 、 3.50 (br、s、、1)1) 、
 4.86−5.25 (m。
2H) 、 5.60〜6.18 (m、LH)。  
IR(CHCIs)l/max :3590、 328
5. 3140. 3080゜1680、1640 c
m−’。
元素分析: (CI、H,、NOとして)計算値(%)
  : C72,67、H9,17,N 8.48分析
値(%)  : C72,38,H9,14,N 8.
49゜後部溶出部より3(Z)オキシム体−影」。
2.02g(収率30.64%)を得る。無色の油状 
’HNMR(CDCL)Sppm : 1.15−2.
00 (m、7)1) 。
2、 lFr3.15 (m、5H) 、 4.90〜
5.22 (m、2H) 、 5.60−6.12 (
m、LH)。  IR(CHC1+>l/max : 
3590.3280゜3140、3085.1678.
1641 cm−’。
元素分析:(C1゜H+MNOとして)計算値(%) 
 : c 72.67、 H9,17,N 8.48分
析値(%)  : C72,45,H9,26,N 8
.21゜(以下余白) 参考例 3 2<S*>−2−エキソ−3−エンド−2−アリル−3
−ベンジルオキシカルボニルアミノ−ビシクロ[2,2
,1コヘブタン 2(Sl−2−エキソ2−アリル −3(E)ヒFロキシイミノビシク口[2,2゜1コヘ
ブタン3a6.26g(37,9mM)を無水THF6
0mlに溶解し、水素化リチウムアルミニウム1.44
g(37,9mM)を加えて1.5時間還流する。常法
通り水を加えて反応混合物を分解後、Ac0Etを加え
て抽出し、さらに稀塩酸で抽出する。得られる水層をA
c0Etにて洗ったのち、0、IN水酸化ナトリウム(
以下NaOHと省略する。)水溶液にてアルカリ性とし
、Ac0Etにて抽出する。硫酸ナトリウム(以下Na
tSOaと略する。
)で乾燥後、減圧にて溶媒留去する。得られるアミン体
4(4,4g)(29,1mM)を精製することなく、
直ちに30m1のジクロロメタン(以下CH+C1xと
省略する。)に溶かし、0℃にてピリジン2.87m1
(29,1mMX1.2)、塩化ベンシルオキシカッし
ポニノし5 、0m1(29、1mMX1.2)を加え
て同温度にて30分間攪拌する。
CH2Cl、と0.2N塩酸に分配し、有機層をNa2
sOtにて乾燥後、減圧濃縮する。残渣を5insカラ
ムクロマト[メルク製ローバーC;n−ヘキサン−MO
Et(9,1)にて展開]に付し、標題化合物シ4 、
27g(収率39.5%)を得る。無色柱状晶、mp6
0〜61℃。
IR(CHCIs)l/max : 3430.171
5.1505 cm−’’HNMR(CDC1,>Sp
pm : 0.74−1.89 (m、7H) 。
1.90−2.30 <m、3H) 、 2.43 (
br、s、、IH) 、 3.53 <t。
d、J=4.7Hz、IH) 、 4.80 (br、
s、、IH) 、 4.91 (m。
1)1) 、 5.09 (s、2H) 、 5.50
〜6.OO(m、LH> 、 7.36(s、5H)。
元素分析’ (CI−HIINO!として)計算値(%
)  : C75,74,H8,14,N 4.91分
析値(%)  : C75,84,Hs、to、 N 
4.95゜2(S*)−2−エキソ−2−7リルー3(
z)ヒドロキシイミノビシクロ[2,2,1]へブタン
3b3.37g(20,4mM)からも同様に水素化リ
チウムアルミニウム還元によりアミン体(2,2gが得
られ、さらに標題化合物52.13g(収率40,0%
)が得られる。この2体から得られた↓、見は上記の対
応(E)体から得られた↓、二とIR,NMRのスペク
トルが一致した。
参考例 4 2(5m>−2−エキソ−3−エンド−2−(2。
3−エポキシプロピル)−3−ベンジルオキシカルボニ
ルアミノビシクロ[2,2,1]へブタン2(51)−
2−エキソ−3−エンド−2−アリル−3−ベンジルオ
キシカルボニルアミノビシクロ[2,2,1]へブタン
ハロ、8g(23,8mM)をCH*C1+ 150 
mlに溶解し、0℃にてm−クロロ過安息香酸10.3
g(23,8mMX2)を加え20°Cにて3時間攪拌
する。生ずる結晶を濾去し、濾液を10%チオ硫酸ナト
リウム水溶液、5%次酸水素ナトリウム水溶液、水にて
順次洗い、Na、SO,にて乾燥後、減圧濃縮する。残
渣をSin、 カラムクロマト[メルク製ローバーC,
n−ヘキサン−AcOEt(4: 1 )にて展開]に
付し、標題化合物6a7.17g(収率100%)を得
る。無色油状。 IR(CHCl、 )I/ max 
: 3455.1717゜1505、1479.145
6 cm−’。 ’HNMR(CDC13>6’ pp
m: 1.OO〜1.85 (m、9H) 、 2.0
5 (br、s、、LH) 、 2.40 (br、s
、、IH) 、 2.43 (m、IH) 、 2.7
0 (m、IH) 、 2.89 (m。
1B) 、 3.55 (m、1)1) 、 4.90
 (m、LH> 、 5.06 (s、2H) 。
7、32(s、 5H)。
元素分析’ (C+=HxsNOs・O,IH!Oとし
て)計算値(%)  : C71,29,H7,72,
N 4.62分析値(%)  : C71,27,H7
,47,N 4.57゜参考例 5 5(Z)−7−[2(S”)−2−エキソ−3−エンド
−3−ベンジルオキシカルボニルアミノビシクロ 1]ヘプト−2−イルコー5ーヘプテン酸メチルエステ
ル 王      CH3 ’ Me エポキシド−6a4.52g(15mM)をジオキサン
50m1に溶解し、25℃にて過ヨウ素酸・2N 、0
6、84g(30mM)の水溶液(15ml)を加え、
同温度にて4時間攪拌する。反応液にAcOEtを加え
水洗する。Na+SO4にて乾燥後、減圧濃縮してアル
デヒド7a3.97gを得る。
水素化ナトリウム(60.0%鉱油中)2、88g(1
3.8mMX6X0.9)を25℃にてジメチルスルホ
キシド(以下DMSOと省略する。)100ml中へ加
え、70℃にて水素ガスが発生しなくなるまで(1.5
時間)攪拌し、これにトリフェニルホスフィンと5−ブ
ロモペンタン酸より合成した5−カルボキシブチルトリ
フェニルホスホニウムブロマイド17.8g(13.8
mMxaxo.97)を18℃にて加え、きらにDMS
O 4 0 mlを追加して20℃にて20分間攪拌す
る。
これに先に得ているアルデヒド−ηa3 、 9 7 
g(13.8mM)のDMSO( 6 0ml)溶液を
18〜20°Cにて加え、25℃にて4時間攪拌する。
反応液を一夜放置後、AcOEtにてうすめ、0.IN
塩酸にて洗う。水洗後、Na*SOtにて乾燥する。減
圧濃縮し残渣をAcOEt5 0 mlに溶解し、蒸留
したジアゾメタンのエーテル溶液を加えて常法通りメチ
ルエステル化する。反応液を減圧濃縮後、残渣ヲSiO
,カラムクロマト[メルク製ローバーCan−ヘキサン
Ac0Et(9: 1 )にて展開]に付し、標題化合
物82.80g(収率48,4%エポキシドから)を得
る。無色油状。
IR(CHC1+)νmax : 3450.1721
.1602.1501゜1453、1437 cm−’
。 ’)INMR(CDC1,)Sppm : 1.0
0−1.85 (m、9H) 、 1.8Fr2.30
 (m、5H) 、 2.30 (t。
J=7Hz、2B) 、 2.40 (br、s、 、
IH) 、 3.50 (t、d、J=4゜7)1z、
LH> 、 3.63 (s、3H) 、 4.93 
(d、J=7)1z、IH) 。
5.09 (s、2H) 、 5.36 (m、2H)
 、 7.34 (s、5)1)。
元素分析’ (C++H+1NO6として)計算値(%
)  : C71,65,H8,12,N 3.63分
析値(%)  : C71,60,H7,95,N 3
.71゜参考例 6 5(Z)−7−[2(S”)−2−エキ7−3−x ノ
ド−3−アミノビシクロ[2,2.1]ヘプト−2−イ
ル]−5−ヘプテン酸 メチルエステル (以下余白) 化合物見771mg(2mM)、トリフルオロ酢酸10
m1、アニソール2mlの混合物を45℃3時間加温す
る。反応液を減圧濃縮し、残渣にヘンセンを加えて濃縮
する。この操作を3回くり返し、得られた残渣に石油エ
ーテルを加えて充分にすずぎ、ついで減圧濃縮して淡褐
色の油状のトリフルオロ酢酸塩且500mgを得る。(
収率99.6%)。このものは塩のままでも次の反応に
用いることができる。
NMR(CDCI+ )Sppm :  1.10−2
.50 (m、15H) 、 2.32(t、J=7H
z、2H)、3.08  (m、LH)、3.68  
<s、3H)、5.40(m、2)1) 、 7.60
 (br、2H) 、 8.85 (br、LH)。
IR(CHCI、)νmax : 3LOObr、 2
560br、 1779.1725゜1675、152
2.1436 cm−’。
この塩ユを水とエーテルに分配し、水層を分取後、エー
テルにて洗ったのち、次酸ナトリウム水溶液にてアルカ
リ性とし、Ac0Etにて抽出する。
Ac0Et溶液を水洗後、Na HSo rにて乾燥後
、減圧濃縮しアミン体−10330mg(収率65.7
%)を得る。 IR(CI(C1,)νmax : 3
400br、 1728.1600゜1583 cm−
’。
’)INMR(CDC1,)Sppm : 1.00〜
2.35 (m、17H) 、 2.30(t、J=7
Hz、2H) 、 2.73 (m、1)1) 、 3
.64 (s、3H) 、 5.40(m、2H)。
(以下余白) 実施例 1,2 ■ 5(Z)−7−[2−エキソ−3−エンド−3−ペ
ンセンスルホンアミドビシクロ[2,2,1]ヘプト−
2−イルコー5−ヘプテン酸 メチルエステルおよび5
(Z)−7−[2−エキソ−3−エンド−3−へキシル
スルホンアミドビシクロ[2,2,1]ヘプト−2−イ
ル]−5−ヘプテン酸メチルエステルエO R=C8H5,1上 R=C6H,3,工Lアミン10
141014O,557mM)をCI(、C1゜3ml
に溶解し、0℃にてトリエチルアミン155alc 0
 、557mMX2 )、塩化ベンゼンスルホ、=、ル
107μm(0,557mMX1.5)を加えて23℃
にて15分間攪拌する。反応液をAcoEtでうすめて
0.IN塩酸にて洗い、ついで水、5%次酸水素ナトリ
ウム水溶液、水にて順次洗滌後、1JalsOtにて乾
燥する。減圧にて濃縮し、残渣ヲ5iftカラムクロマ
ト[メルり製ローバーA:n−ヘキサン−AcOEt(
9: 1 )にて展開]に付し、ベンゼンスルホンアミ
ド体上1188mg(収率86.2%)を得る。無色の
油状。
IR(CHCls>L/max : 3375.172
5.1158.1090 am−’’ HNMR(CD
CI 、 )Sppm : 0.80〜2.10 (m
、15H) 、 2.17(br、s、 IH) 、 
2.26 (t、J=7Hz、2H) 、 3.02 
(m、IH) 。
3.67 (s、3H) 、 5.20 (m、2H)
 、 7.40−7.65 <m、3H) 。
7.83〜8.03 (m、2H)。
元素分析:(Ct+H*+NO□Sとして)計算値(%
)  : C64,41,H7,48,N 3.5g。
58.19 分析値(%)  : C64,51,H7,4g、 N
 3.61゜上記塩化ベンゼンスルホニルの代わりに塩
化n−へキシルスルホニルを用いてヘキシルスルホンア
ミド体Uを得る。(収率42.3%)淡黄色油状。
’HNMR(CDCIs)& ppm : 0.89 
(t、J=7)1z、3H) 11.0(1〜2.25
 (m、22H) 、 2.30 (t、J=7Hz、
2H) 、 2.35(br、s、、18) 、 2.
8Fr3.06 (m、28) 、 3.22 (t、
dJ=4゜7Hz、18) 、 3.65 (s、3H
) 、 4.73 (d、J=7Hz、1)1) 。
5.39 (m、28)。  IR(CHCIs)L/
max : 3400.3295゜1730、1458
.1437.1409 cm−’。
元素分析i (C□H,、NO,Sとして)計算値(%
)  : C63,11,H9,35,N 3.51゜
58.02 分析値(%)  : C62,98,H9,29,N 
3.56゜57.72゜ ■ 5(Z)−7−[2−エキソ−3−エンド−3−ベ
ンゼンスルホンアミドビシクロ[2,2,1コヘプト−
2−イルツー5−ヘプテン酸 (以下余白) ±± エステル11150mg(0,383mM)をメタノー
ル2.0mlに溶解し、IN水酸化ナトリウム0.77
m1(0,383mMX2)を23℃にて加え、同温度
にて1夜放置する。エーテルと水に分配し、水層を塩酸
酸性にしてAc0Et抽出する。水洗後、Na、50.
にて乾燥、減圧濃縮する。得られる粗結晶をエーテルと
n、ヘキサンから再結晶してカルボン酸12126mg
(収率87.5%)を得る。無色柱状結晶。mp、 8
5−86℃  IRνmax :3380.3550〜
2500. 1710. 1160. 1090 cm
−’。
’HNMR(CDCIs)Sppm : 0.85二2
.30 (m、15H) 、 2.31(t、J=7)
1z、2H) 、 3.00 (t、d、J=4. 7
Hz、IH) 、 5.20(m、 2H) 、 5.
69 (d、J=7Hz、 LH> 、 7.43〜7
.70 (m、 3H)。
7、83〜8.10 (m、2H) 、 9.52 (
br、s、 、 IH)。
元素分析:(C1゜H*tNOaSとして)計算値(%
)  : C63,62,H7,22,N 3.71゜
58.49 分析値(%)  : C63,67、H7,15,N 
3.71゜S8.36゜ ■ 化合物Uのナトリウム塩山 元素分析’ (CsJxsNOaSNa÷H,Oとして
)計算値(%)  : C59,46,H6,61,N
 3.47゜S  7.94.  Na  5.69分
析値(%)  : C59,26,H6,60,N 3
.59゜S 7.95.  Na 5.63゜ NMR(D*Oext rMs)& ppm : 1.
40−2.65 (m、178) 。
3.36 (m、IH) 、 5.53 (m、2H)
 、 8.00〜8.39 (m、5H) 。
IR<KBr>νmax : 3390br、 327
0.1560.1445゜1408 cm−’。
■ 同様に以下のエステルUを加水分解してカルボン酸
よ(とした。
収率 97.8%。無色油状。
IR(CHC1+>L/max : 3380.350
0−2450.1710゜1142 am−’、  ’
)INMR(CDC1+)S: 0588 (t、 J
=7Hz。
3H) 、 1.00−2.25 (m、22H) 、
 2.33 (br、s、、IH) 。
2.34 (t、J=7Hz、2H) 、 2.85〜
3.10 (m、2H) 、 3.20(t、d、J=
4. 7)1z、IH) 、 4.85 (d、J=7
Hz、IH) 、 5.39(m、2)1) 、 8.
30 (br、s、、1)1)。
実施例 3 ■ 5(Z)−7−[2−エキソ−3−エンド−3−メ
タンスルホンアミドビシクロ[2,2,1]ヘプト−2
−イル]−5−ヘプテン酸メチルエステル原料9129
mg(0、35mmole)のCH,C1,2m1溶液
に窒素気流中、水冷下トリエチルアミン148μm(3
X O、35mmole)、次いで塩化メタンスルホニ
ル41μm(1、5X 0 、35mmole)を加え
、室温30分間攪拌する。反応液をAc0Et−0,2
N塩酸にあけ分液する。AcoEt層を5%炭酸水素ナ
トリウム洗、水洗する。硫酸マグネシウムにて乾燥後減
圧濃縮する。油状の残渣を8gのSiO,(10%水含
有)にてカラムクロマトを行ない、ヘンセンーAc0E
t(9: 1 )にて溶出する部分を集め、溶媒を留去
すると、標題化合物上長85mgを油状残渣として得る
。収率73.7%元素分析: (c41H1+Nots
・0.05C−Haとして〉計算値(%)  : C5
8,72,H8,25,N 4.20分析値(%)  
: C58,7L H813,N 4.2759.18 IR(CHCI、)νmax : 3400.3302
.1730.5 cm−’。
’ HNMR<CDCl S )δppm : 1.0
0−2.13 (m、15T(> 、 2.32(t、
J−7Hz、2H) 、 2.95 (s、3H) 、
 3.23 (m、LH) 、 3.67(s、3H)
、  4.99  (d、J=7Hz、LH>、  5
.41  (m、2H)。
(以下余白) ■ 5(Z)−7−[2−エキソ−3−エンド−3−メ
タンスルホンアミドビシクロ[2,2.1]ヘプト−2
−イルツー5−ヘプテン酸 原料上171 mg(0、22mmole)のメタノー
ル1.2ml溶液に、IN−水酸化ナトリウム431μ
m(2X 0 、22mmole)を加え23℃4時間
攪拌する。反応液をAc0Et −0、2N−塩酸にあ
け分液する。AcoEt層を飽和食塩水洗、硫酸マグネ
シウム乾燥後減圧濃縮すると油状のカルボン酸65mg
を得る。収率93.6% NMR(CDCI、)S ppm  :  1.02〜
2.37  <m、151()、  2.35(t、J
−7Hz、28) 、 2.95 (s、3)t) 、
 3.22 (m、LH) 、 5.20(d、J=6
Hz、IH)、5.40 (m、2H)■化合物靜のナ
トリウム塩 このカルボン酸1865mg(0,206mM)のメタ
ノール1ml溶液に0.23Nナトリウムメトキシド8
06μm(0,9X0.206mM)を加える。5分後
減圧濃縮し、残渣を水1.5mlに溶解妨せ、凍結乾燥
すると白色粉末としてナトリウム塩69mgを得る。収
率99% 元素分析’ (C+5HxtNO(SNa・0.25H
*Oとして)計算値(%)  : C52,69,H7
,22,N 4.1O59,38,Na 6.72 分析値(%)  : C52,74,H7,17,N 
3.91S 9.34. Na 6.92゜ IR(KBr)νmax : 3400br、 324
5.1636sh、 1560゜1450、1404 
cm−’。
NMR(d−MeoH> δppm  ;  1.08
〜2.35  (m、171)  、  2.92(s
、3H)  、  3.18  <m、11()、  
3.43  (+n、21()。
(以下余白) 実施例 4 ■ 5(Z)−7−[2−エキソ−3−エンド−3−p
−メトキシベンゼンスルホンアミドビシクロ[2,2.
1]ヘプト−2−イル]−5−ヘプテン酸メチルエステ
ル 原料9129mg(0、35mmole)のC1,C1
,2ml溶液に窒素気流中、水冷下、トリエチルアミン
148μm(3X 0 、35mmole)、次いで塩
化p−メトキシベンゼンスルホニル108108rn、
5X 0 、35 mmole)を加え、室温1時間攪
拌する。反応液をAc0Et −0、2N塩酸にあけ分
液する。AcoEt層を5%炭酸水素ナトリウム洗、水
洗、硫酸マグネシウム乾燥後減圧濃縮すると油状の残渣
を得る。8gのSiOx (10%含水)にてカラムク
ロマトを行ないベンゼン−AcOEt (9;1)にて
溶出する部分を集めて溶媒を留去すると104mgの油
状目的物1五を得る。収率70.5% 元素分析’ (CxxHs+N0sS・0.15C,H
,として〉計算値(%):C63,4g、 H7,42
,N 3.2357.40 分析値(%)  : C63,24,+(7,33,N
 3.2856.99 IR(CHCIs)L/max : 3385.328
2.1730.1599゜1580.1499 cm−
’。
NMR(CDCI s )δppm : 0.87−2
.15 (m、15H) 、 2.25(t、J−7H
z、28) 、 2.95 (m、IH) 、 3.6
5 (s、3H) 、 3.85(s、3H) 、 5
.20 (m、3)1) 、 6.94 (A+Btq
、Apart J=9Hz2H) 、 7.81 (A
、B、q、Bpart J=9Hz、 2H)。
(以下余白) ■ 5(Z)−7−[2−エキソ−3−エンド−3−p
−メトキシベンゼンスルホンアミドビシクロ[2,2,
1]ヘプト−2−イル]−5−ヘプテン酸原料上684
mら(0、2mmole)のメタノール1.2ml溶液
に、I N−NaOH398μl(2XO、2mmol
e)を加え、23℃下7時間攪拌する。反応液をAc0
Et −0、2N塩酸にあけ分液する。Ac0EtJi
tを飽和食塩水洗、硫酸マグネシウム乾燥後減圧濃縮す
ると油状残渣(カルボン酸)81mgを得る。収率99
% NMR(CDC1+>Sppm :  0.95−2.
12 (m、15H) 、 2.30(t、J=7Hz
、2H) 、 2.97 (m、LH) 、 3.84
 (s、38) 、 5.25(m、3H) 、 6.
94 (A、Btq、Apart J=9Hz、2H)
 、 7.78(AJ*q、Bpart J=9Hz、
 2)1) 、 9.19 (brs、 18)。
■化合物19のナトリウム塩 上記カルボン酸81mgのメタノール1ml溶液に、0
.23Nナトリウムメトキシド782μm(0,9X 
0.2mmole )を加える。5今後減圧濃縮し、残
渣を水1.5mlに溶解させ凍乾すると白色粉末として
ナトリウム塩81mgを得る。収率94%元素分析’ 
(Cz+HzaNOaSNa・0.25HzOとして)
計算値(%)  : C58,12,H6,62,N 
3.23゜S 7.39. Na 5.30 分析値(%)  : C58,14,H6,61,N 
3.31゜S 7.20. Na 5.39゜ IR<KBr)L/max  :  3400br、 
 3280. 1640sh、  1598゜1576
、1560br、 1500.1458.1439.1
405 cm−’。
NMR(d−MeOH)Sppm : 0.87−2.
13 (m、 15H) 、 2.12(t、JニアH
z、2H) 、 2.89 (m、LH) 、 3.8
7 (s、3)1) 、 5.21価、 2H) 、 
7.07 (A2B、q、 Apart J=9t(z
、 2H) 、 7.81(CB+q、Bpart J
:9H2,2H)。
実施例 5 ■ 5(Z)−7−[2−エキソ−3−エンド−3−p
−二)・ロヘンセンスルホンアミドビシクロ[2,2,
11ヘプト−2−イルコー5−ヘプテン酸メチルエステ
ル 原料9205mg(0、56mmole)のCH,C1
,3ml溶液に窒素気流中、水冷下トリエチルアミン2
35μm(3X O、56mmole)、次いで塩化p
−ニトロベンゼンスルホニル186mg(1,5X 0
 、56 mmole)を加え、室温30分間攪拌する
。反応液をAc0Et −0、2N塩酸にあけ分液する
。AcoEt層を5%次酸水素ナトリウム洗、水洗、硫
酸マグネシウム乾燥後減圧濃縮すると油状残渣を得る。
10gのSi、、(10%含水)にてカラムクロマトを
行ない、ベンゼン−AcOEt(20;1)にて溶出す
る部分を集め、溶媒を留去すると油状残渣として標題化
合物上7130mgを得る。収率53% 元素分析’ ((−+HtJ+OaS・0.2CsH+
として)計算値(%)  : C58,96,H6,5
1,N 6.2057.09 分析値(%)  : C58,91,H6,51,N 
6.1456.53 IR(CHCl、)l/max : 3400.329
5.1731.1610゜1534cm−1O NMR(CDCIs)Sl)pm ’ 1.02〜2.
17 (m、15H) 、 2.28(t、J=7Hz
、2H) 、 3.06 (m、1)1) 、 3.6
9 (s、3H) 、 5.23(m、2H) 、 5
.72 (d、J−6Hz、IH) 、 8.12 (
A2B、q、ApartJ=9Hz、2H)、8.37
  (AJ*q、Bpart  J−9Hz、  2T
(>■ 5(Z)−7−[2−エキソ−3−エンド−3
−p−ニトロベンゼンスルホンアミドビシクロ[2,2
,1]ヘプト−2−イル]−5−ヘプテン酸 原料上7117mg(0、268mmole)のメタノ
ール1ml溶液に、IN水酸化カリウム536μm(2
X0.268mmole)を加え23℃にて24時間攪
拌する。反応液をAc0Et −0、2N−塩酸にあけ
分液する。AcoEt層を飽和食塩水洗、硫酸マグネシ
ウム乾燥後減圧濃縮すると油状残渣(カルボン酸)10
9mgを得る。収率96.2%NMR(CDC1,)S
ppm  :  1.0−2.13 (m、158) 
、 2.32 (t。
JニアHz、2H) 、 3.06 (m、IH) 、
 5.22 (m、28) 、 5.69(d、J=7
Hz、LH)、  8.08  (AJiq、Apar
t  J=9)1z、2H)。
8.35 (AJiq、Bpart J=9Hz、2H
) 、 9.89 (brs、LH>■化合物−礼」−
のナトリウム塩 上記カルボン酸109mgのメタノール1 、5 ml
溶液に0.23N−ナトリウムメトキシド1 ml(0
,9X0.26mM)を加える。5分後に減圧乾燥し、
残渣を1゜5mlの水に溶解させ凍結乾燥すると白色粉
末としてナトリウム塩107mgを得る。収率92.6
% 元素分析’ (CtoH*5NxOsSNaとして〉計
算値(%)  : c:54.o4u:5.57Ni6
.30Sニア、21  Na:5.17 分析値(%)  : C154,08H:5.98  
N:6.16Sニア、03  Na:4.54゜ IR(KBr)l/max : 3385br、 16
50sh、 1605.1560゜1529、1400
 am−’。
NMR(d−MeOH)Sppm : 1.05−1.
92 (m、15H) 、 2.11(t、JニアHz
、2H) 、 3.00 (m、IH) 、 5.15
 (m、2H) 、 8.08(AJiq Apart
 J=9Hz、2H) + 8.40 (AJiq B
partJ=9Hz、2H)。
実施例 6〜20 以下の化合物を、上記の方法に従い製造した。
(以下余白) 実施例16 元素分析 Ci 18!5No45CI・0. IC1
Hsとして:計算値(に):C:59.80 H:6.
65 Ni3.23 Sニア、 39 C1−8,17
実験値(X) : C:59.70 H:6.60 N
:3.245ニア、 02 C1:8.33゜IRvm
ax (GICl、) am−’ : 3400.32
90.1733.1590.1578.1164.10
98゜1089゜ ’ H−NMRδppm(σX:L): 0.95−2
.18(m、15H)、 2.29 (t、J=7Hz
、 28)、 3.00 (m。
IH)、 3.69 (s、3H)、 5.02 (d
、J−7Hz、 LH>、 5.28 (m、2H)、
 7.49(A+B!q、Apart、J=10Hz、
  2H)、  7.84  (AJzq、Bpart
、J=10Hz、2H)。
元素分析 Ci IH2gNOtscINa ・051
(rOとして:計算値(2戸C:54.23 H:5.
92 N:3.16 Sニア、 24 C1:8.01
 Na:5.19実験値(に戸C:54.45 H:6
.04 N:3.25 S:6.90 C1ニア、 8
9 Na:5.13IRvmax ()CBr) cm
−’ : 3410 br、 1640.1560.1
160.1196.1086゜’H−NMR8ppm(
d−メタノール戸1.10−2.22(m、 178)
、 2.94<m、 LH)、 5.20(m。
2H)、 7.57 (A+B2q、Apart、J=
10)tz、2H)、 7.86 (AzBaq、Bp
arh。
J=1〇七、 2)り。
実施例17 元素分析 Cd rHs +N0tS・0.12CiH
sとして:計算値(に)’ Cj65.76 Hニア、
 71 N:3.38 Sニア、 73実験値(%戸C
:65.59 Hニア、 68112.86 Sニア、
 41゜IRLlax (CHCIs) Cm−’ :
 3390.1730.1150.1126’ H−N
MRSppm(σX:1.)’0.81−2.10 (
m、15H)、 2.30 (t、J=7Hz、 2H
)、 3.18 (m。
11()、 3.63 (s、3H)、 4.20 (
s、2H)、 4.84 (d、J=7Hz、 LH)
、 5.40(m、2H)、 7.39 (s、5H)
’H−N!iR8ppm(CX:1+)=0.89−2
.41 (m、17H)、 3.17 (m、LH)、
 4.20 (s、2H)。
5.04 (d、J=7Hz、 LH)、 5.39 
(m、2H)、 7.39 (s、5H)、 10.1
8 (brs。
IH)。
元素分析 C,、H2INO1SN8・0.4H,Oと
して:計算値(jm  C:59.95 H:6.90
 N:3.33 Sニア、62 Na:5.46実験値
(X)’  C:60.18 H:6.89 N:3.
29 Sニア、51 Na:5.311Rvmax (
KBr) cm−’ °3405.3280.1561
.1430 sh、 1411.1316.1150゜
1125゜ ’ H−NMRl; ppm(σX:1+)’0.95
−2.30(m、17H)、  3.09 (m、LH
)、 4.20 (s、2H)。
5.37 <m、 2H)、 7.32 (s、 5H
)。
実施例18 元素分析 C,、)l、、NO,Sとして:計算値<7
t):  C:6584 )1ニア、93 N:3.3
4 Sニア、64実験値<%>:  C:65.90 
Hニア 84 N:3.38 Sニア、38IRI/m
ax (C1(CL) cm−’ : 3390.32
95.1730.1604.1498.1144.10
72゜’H−NlyfR8ppm(Q)C1,):1.
02−2.09 (m、15H)、 2.29 (t、
J=7Hz、 2H)、 3.20 (m。
5H)、 3.65 (s、3H)、 4.94 (d
、J=7Hz、 LH>、 5.37 (m、2H)、
 7.24(m、5)1)。
元素分析 Ci rHs oNOtsNa ・0.31
(rOとして゛計算値(%) ’C:61.03 N+
7.12 N:3.24 Sニア、 41 Na:5.
31実験値(%) :c6o、 97 Hニア、 06
 N:3.37 Sニア、 46 Na:5.62IR
vmax 0CBr) cJn−’ : 3425.3
295.1562.1455.1499.51407.
1312゜1146. 1080. 1059゜ ’MR8ppm (d−メタノール戸1.15−2.3
2 (m、17H)、 3.19 (m、5H)、 5
.38 (m。
2H)、 7.25 (s、5H)。
実施例19 元素分析 C! srs lN04S ・0. IH!
Oとして:計算値CI’):  C167,72Hニア
、09N:3.165ニア、23実験値(’t):  
C:67.64H:6.88N:3.045:6.93
゜IRvmax(CHCI−) cm−’ : 339
5.1732.1156.1132.1076゜’H−
NMRδppm(σ)C1,):1.05−2.23 
(m、17H)、 3.05 (m、IH)、 3.6
5 (s、3H)。
5.10 (m、28)、 5.64 (d、J=7H
z、 LH)、 7.60 (m、2H)、 7.97
 (m。
4H)、 8.50 (s、 LH>。
元素分析 C* aHt aNOasNa ・0.4H
*Oとして:計算値(%) : C:63.11 H:
6.36 N:3.07 Sニア、 02 Na:5.
03実験値(X) ’ C:63.18 H:6.27
 N:3.20 S:6.83 Na:4.96゜IR
vmax (KBr) cm−’ : 3360.32
85.1562.1407.1316.1153.11
30゜1075゜ ’H−NMR8ppm(d−メタノール戸1.03−2
.20(m、 17H)、 2.97<m、 LH>、
 5.02(m、 2H)。
7.64 (m、2H)、 8.00 (m、4H)、
 8.43 (s、1)1)。
実施例20 元素分析 C8゜H*aNsOiS・1/1゜C5Hs
として:計算値(X) : C:61.97 Nニア、
 17 N:6.97 Sニア、 97実験値(X) 
: C:61.71 Nニア、 30 N:6.8OS
ニア、 76゜IRvmax (CHCl、) cm−
’ : 3390.3290.1730.1577、1
168.1107゜’H−NMRδppm(σX:1.
):1.02−2.26 (m、15H)、 2.27
 (t、J=7.0)tz、 2H)、 3.03(m
、 IH)、 3.65 (s、3H)、 5.22 
(m、2H)、 5.87 (d、J=7.0Hz、 
IH)。
7.44 (m、IH)、 8.17 (m、11)、
 8.78 (m、18)、 9.09 (m、1)1
)。
’ H−NMRl; ppm(σにIs)’1.02−
2.22 (m、15H)、2.33 (t、J=7H
z、 2H)、 3.05 (m。
LH>、 5.23 (m、2H)、 5.94 (d
、J=7Hz、 IH)、 7.51 (d、d、J=
5Hz。
8Hz、 IH)、 8.25 (m、IH)、 8.
85 (m、IH)、 9.17 (brs、II)、
 9.73く1避こs、1)1) 元素分析 C+ +H+ gN*otsNa・0.03
H,Oとして:計算値<”l’)’ C:56.90 
Hj6.30 N:6.99 S:8.OO実験値(に
): C:57.07 H:6.38 Nニア、 07
 S:8.15゜IRvmax (KBr) cm−’
 : 3420.3260.3080.1698.15
70.1413.1320゜1166、 1106゜ ’H−NMR8ppm(d−メタノール):1.12−
2.16(m、 15H)、 2.14(t、 J=7
Hz、 2H)、 2.97(m、 ppm IH)、
 5.14 (m、2H)、 7.10 (d、d、J
=5Hz、 8Hz、 LH>、 8.25(m、1)
1)、 8.76 (m、1)り、 8.99 (br
s、IH)。
実施例 21 7−[エンド−3−ベンゼンスルホンアミドビシクロ[
2,2,1]ヘプト−エキソ−2−イル]−5−ペブタ
ン酸ナトリウム44 原料中200 mgのメタノール5ml溶液に10y:
パラジウム−炭素100 mgを加え20分間水添する
反応液より、無機物を濾去後、濾液を減圧濃縮する。残
渣を水4 mlに溶解許せ凍結乾燥すると白色粉末の化
合物44189 mgtl−得る。
(以下余白) 元素分析(CziHtaNSOtNao、7HtOとし
て)計算値(X) C:58.OOHニア、16 N:
3.38 Sニア、74分析値(X) C:58.12
 Hニア、02 N:3.49 Sニア、57IR(K
Br)νmax: 3400.3270.1564.1
488゜1412、 1322. 1156. 109
1’HNMR(D*O”EXT4MS>δppm:  
1.5−2.67(m、21H)。
3.30(m、IH)、 8.07(m、3H)、 8
.63(m、2H)(以下余白) 実施例l−1 1a6−a(25”−t)の製造 参考例 7 化合物−先」−の製造 乾燥ジメチルスルホキシド74m1に窒素気流中ナトリ
ウム水素、2.43g(60%、60.9mM)を加え
、75°Cに昇温させる。同温50分間攪拌後、10°
Cに冷却した後、(2−カルボキシエチル)−トリフェ
ニルホスホニウムブロマイド13.63g(32,8m
M)を加える。15分間攪拌後、原料アルデヒド7a 
 3.24g(11,28mM)の乾燥ジメチルスルホ
キシド14m1溶液を加え、室温1.5時間攪拌する。
反応液を希塩酸−酢酸エチルに加え分液する。有機層を
水洗、硫酸マグネシウム乾燥後減圧濃縮すると油状の残
渣を得る。カラムクロマト(5iop )を行ない酢酸
エチルより溶出する部分を集めて、ジアゾメタンにてメ
チルエステルとする。カラムクロマト(SiO,)にて
精製し、n−ヘキサン−酢酸エチル(4:1)にて溶出
する部分を集めると2.47gの油状の目的物±五を得
る。収率61.3%IRL/max(CHCIs) c
m−’ : 3445.1720NMR8ppm(CD
C1,)  :  0.90−2.40 (m、LH)
、  3.05(m、2H)、 3.47 (m、LH
>、 3.63 (s、3H)。
4.88 (m、IH)、  5.06 (s、2H)
、  5.54 (m。
2H)、  7.33 (s、5H) 実施例 22 ■化合物I a6−aa(25”−t)(7)製造原料
並、1.27g(3,55mM)のアニソール5ml、
トリフルオロ酢酸20m1溶液を45°Cにて4時間加
熱攪拌する。反応液を減圧濃縮約し、残渣をn−ヘキサ
ンにてリンスする。このアミンのトリフルオロ酢酸塩を
ジクロロメタン10m1に溶解し、トリエチルアミン1
 、24m1(8、9mM)を加える。次いで一20℃
下、塩化ベンゼンスルホニル0 、68m1(5、3m
M)を加え同温30分間攪拌する。反応液をIN−塩酸
−酢酸エチルに加え分液する。有機層を5%戻酸水素ナ
トリウム洗、水洗、硫酸マグネシウム乾燥後減圧濃縮す
る。残渣をカラムクロマト(Sin、 )を行ないn−
ヘキサン−酢酸エチル(4:1)にて溶出する部分を集
めると油状の目的物806mgを得る。収率62.5% 元素分析: C+ *H*JOaSとして計算値(X)
 : C162,78H:6.93 N:3.85 S
:8.82実測値(X) : C:62.62 H:6
.97 N;3.72 S:8.70IRシmax(C
HCl、) cm−’ : 3390.3280.17
33゜1160、1093 NMR8ppm1093N、) 70.85−2.00
 <m、10H)、 2.18(brs、18)、 2
.94 (d、J=7Hz、 2H)、 2.98(m
、LH)、 3.68 (s、3H)、 5.01 (
d。
J=7Hz、 IH)、 5.27−5.58 (m、
2H)、 7.43〜7.61 (m、3H)、 7.
82−7.95 (m、2H)■化合物1 a6−ac
(25’−t)(7)製造常法に従かいナトリウム塩に
する。
元素分析: C+aHztNO4SNa・0.88tO
として計算値m : C:56.03 H:6.17 
N;3.63 S;8.31実測値(%) : C:5
5.86 H:6.04 N:3.57 S:8.36
IRumax(KBr> cm−’ : 3400br
、 3280.1630sh。
1565、144B、 1400sh。
1388、131B、 1157.101093N S
ppm(D*O+Exr4MS)  :  1.4g−
2,50(m、11)1)。
3.22 (m、3H)、  5.73 (m、2H)
、  8.03 (m。
3H)、  8.30  (m、2)1)実施例 23
〜26 化合物kを出発物質として、第2表に示されている以下
の化合物を、実施例I−1の実施例22の方法により製
造する。
(以下余白) 第2表 (その1) 第2表 (その2) 実施例 27〜28 以下の化合物を、実施例I−2の参考例9で製造された
アルデヒドより、実施例I−1の参考例7の方法に従い
、臭化 3−メトキシ力ルボニルペンシルトリフェニル
ポスホニウムを反応させることにより製造する。
実施例 27 ■ R1頌。
元素分析 C24Ha 7NOIS・0. LH,Oと
して:計算値(X) : C:67.45 )1:6.
42 N:3.28 Sニア、 50実験値<”l>:
 C:67.34 H:6.46 N:3.34 Sニ
ア。34゜IRvmax (GICL) am−’: 
3400.3285.1605.1584.1165.
1095’ H−MSppm(CDcl、):1.05
−2.13 (m、11H)、 3.05 (m、LH
>、 3.92 (s、3H)。
5.27−5.70 (m、2)1)、 6.30 (
d、J=11.5)tz、IH)、 7.40 (m、
5H)。
7.90 (m、4H) R,;H 叩、 160−162℃ 元素分析 C1IH45NO4S・0. LH,Oとし
て:計算値(に): C:67.13 H:6.12 
N:3.4OSニア、 79実験値(X) : C:6
6.92 H:6.24 N:3.34 Sニア、 6
4IRvmax (KBr) cm−’ : 3435
.3270.2605.2560.1688.1607
.1581゜1158、 1093 ’H−NMR8ppm(σX:1.):1.03−2.
25 (m、11H)、 3.05 (m、LH)、 
4.97 (d。
J=7Hz、 LH)、 5.50 <t of d 
J=7Hz、 11.5Hz、LH)、 6.20 (
br。
LH>、 6.33 (d、J=11.5Hz、LH>
、 7.47 (m、5)1)、 7.90 (m、4
H)実施例 28 R3;α。
元素分析 C2tH* 7NOIS・0.1HzOとし
て:計算値(X) :C:67.45 H:6.42 
N:3.28実験値(に戸C:67.41 H:6.5
6 N:322IRL+max (CI(CL) cm
−’ : 3390.3280.1720.1601.
1583.1161.1093゜’ H−NMRδpp
m(σ)C1,>:1.08−2.16(m、11H>
、  3.08 (m、1)1)、 3.92 (s、
3H)。
5.46 (d、J=7Hz、LH)、 5.90−6
.36 (m、2H)、 7.49 (m、51()、
 7.90(m、4H) R+;Na 元素分析 C,IHI +N0tSNa ’ 0.1H
xOとして;計算値(X) : C:61.18 H:
5.80 N:3.10 Sニア、 10 Na:5.
09実験値(X) : C:61.38 H:5.83
 N:3.10 Sニア、 36 Na:4.69IR
I/max (KBr) Cl11−’  : 342
5. 3285. 1608. 1590. 1560
. 1449. 1430゜1390、 1163. 
1156. 1095. 967’H−MSppm(d
−メタノール)’1.12−2.18 (m、11H>
、 3.00 (m、IH>、 6.15(m、2H)
、 7.23−7.90 (m、9H)(以下余白) 189一 実施例!−1 実施例 29 1−7の参考例33〜参考例38.実施例38゜と同様
に反応させて、次の化合物Bを得る。
実施例I−1 を行ない次の化合物−貝を得る。
実施例 I−2 参考例 8 化合物見上の製造 実施例1−1の参考例3で得られた2、85g(10m
M)の化合物11を10m1のアニソールおよび30m
1のトリフルオロ酢酸の混液に溶かし、45°Cで4時
間攪拌する。反応混合物を、減圧下濃縮する。残渣の3
0m1のジクロロメタン溶液に、4 、18m1(10
mMX3 )のトリエチルアミンと1.90ml(10
mMX1.5)の塩化ベンゼンスルホニルを、0℃で加
える。混合物を、0°Cで30分間攪拌したのち、酢酸
エチルとIN塩酸に分配する。酢酸エチル溶液を水洗し
、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧/濃縮する。残渣をカ
ラムクロマトグラフィー[シリカゲル50g:10%酢
酸エチルn−ヘキサン溶液にて溶出コにて分離し、1.
89gの化合物11を無色の柱状結晶として得る。(収
率65%) 融点84−87℃。IRνmax(CHCl、 )(c
m−’ ) : 3395゜3285、1642.14
49.1157.1094. ’HNMR(CDC13
) :δppm 1.00−2.15 (m、1−LH
)、 3.02 (m、LH)、 4.78(m、2H
)、5.50 <m、2)1)、 7.55 (m、3
H)、 7.93 (m。
2H)。
参考例 9 化合物り上の製造 止 1.00g(3,43mM)の化合物11を15m1の
ジクロロメタンに溶解し、1.48g(6,86m旧純
度80%)のm−クロロ過安息香酸を0℃にて加え、2
5℃にて2.5時間攪拌する。反応混合物を10%チオ
硫酸ナトリウム水溶液および5%戻酸ナトリウム水溶液
で洗浄する。
有機層を減圧濃縮し、粗製のエポキサイドを得る。この
エポキサイド22m1のジオキサンに溶解し、1.56
g(6,86mM)の過ヨウ素酸と4m1の水を25℃
にて加え、25°Cにて3時間攪拌する。反応混合液を
水に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。酢酸エチル層を水洗
し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮すると1.00
gの化合物り上を無色油状物質として得る。(収率:1
00%)’H−NMR(CDC1り : δppm 1
.25−2.35 (m、IIH>、2.85(m、1
)1)、 5.68 (d、J=10Hz、IH)、 
7.45 (m。
3H)、 7.83 (m、28)、 9.52 (s
、IH)。
参考例 10 (2Sa−2−エキソ−3−エンド−2−(2−トリメ
チルシリルオキシ)ビニル−3−ベンゼンスルホンアミ
ドビシクロ[2,2,1]ヘプテンm a2’ (25
”−t) (以下余白) 化合物nのトリメチルシリル化は、以下のようにして好
都合に達成できる。
1.13g(9mmol)の塩化トリメチルシリルを8
mlのジクロロメタンに溶解し、攪拌下、0°Cにて、
1 、25m1(9mmol)のトリエチルアミンをす
ばやく加える。10分以内に複合体生成は完了する。別
に、852mg(2、93mmol)のアルデヒド7b
を1.5mlのジクロロメタンに溶解し、先の混合物に
5分間かけて滴下する。反応温度を、徐々に室温にまで
あげ、トリエチルアミン塩酸塩の沈殿は、反応系を不均
一なものにするので、−晩よく攪拌し、反応を完結させ
る。
化合物見が完全に消費されたことを、NMRスペクトル
で確認した後、溶媒を減圧下、完全に留去し、粗製の固
体の残渣を得る。残渣を、繰り返し無水ペンタンでこす
り、目的のエノールトリメチルシリルエーテルをトリエ
チルアミンの塩酸塩より分離する。有機層よりペンタン
を留去することにより、915mgの目的生成物m a
2’ (25”−t)をほぼ純粋の結晶状残渣として得
る。(収率86%) 化合物m a2’(25”−t)は、水分またはカラム
クロマトグラフィーにより、容易に加水分解するので、
さらに精製することなく、次の反応に用いる。
NMR: l; ppm (CDC1s) 0.13−
0.17 (two s、9H)。
1.0−2.35 (m、9H)、 3.03 (m、
LH)、 4.28 (dd。
J=6Hz、 J−9Hz、LH)、 4.95 (m
、IH)、 5.97(dd、J=6Hz、  J=1
.5Hz、LH>、  7.43−7.63 (m。
3H)、 7.77−7.97 (m、2H)。
(以下余白) 参考例 11 2 (S”)−2−エキソ−3−エンド−2−ポルミル
フルオロメチル−3−ベンゼンスルホンアミドビシクロ
[2,2,1]ペンタン m a2(25”−t)36
5 mg(1mmol)のm a2’ (2S’−t)
を1.5mlのジクロロメタンまたはアセトニトリルに
溶解し、0℃にて攪拌下、253 mg (1,48m
mol )の結晶状フッ化キセノンを一度に加える。反
応は、短時間の誘導期間の後、ガス状のキセノンを発生
しなから順調に始まる。ガスの発生が弱まったのち、反
応温度を室温にまであげ、反応を完結させるために2時
間、室温で維持する。その後、生成した淡黄色溶液を冷
水中に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出する。有機層を硫酸
マグネシウムで乾燥し、減圧留去し、油状の残渣を得る
。この残渣のNMRスベクトルは、同じ強度でδ9.5
1とδ9.68に、隣位のF−Hのカップリング定数の
5.8七および6.5Hzでそれぞれ分裂している2つ
の特徴的なアルデヒドの吸収を示す。このことは、目的
のフッ化されたアルデヒドが2つの異性体混合物として
生成していることを明確に示めしている。
このようにして生成したフン化されたアルデヒドを、I
[[a2’(25”−t)などのような他の少量の副生
成物や他の未確認生成物などから、トルエン−酢酸エチ
ルを溶出溶媒に用いたシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーにより分離し、132mgの油状のアルデヒドI[
a2(2S”−t)を得る。   (収率45%) アルデヒドm a2(25”−t)の構造は、下記の1
9F−NMRスペクトルにより明確に証明されている。
19F−NMR: δfrom CIFa (CDCI
s) +31 ppm (dm。
J=43Hz) and +38 ppm (Oct、
、J=43Hz、 J=26Hz。
J=6Hz)。
(以下余白) 実施例 31 メチル7−[2(S”)−2−エキソ−3−エンド−3
−ベンゼンスルホンアミドビシクロ[2,2,1]ヘプ
ト−2−イル]−(5Z)−7−フルオロヘプテン酸 
I a2−aa(25”−t)このウイツチヒ反応に用
いるイリドを、よく知られているコーリーの方法に従っ
て次の様に調整する。
窒素雰囲気下、138mg(3、4mmol)の水素化
ナトリウム懸濁液(60%鉱油中)を、数回無水ペンタ
ンで洗浄し、乾燥した後、3.6mlのジメチルスルホ
キシドを加える。最終的に、60〜70℃にて、完全に
ジメチルスルホキシドに溶解し、メチルスルフィニルカ
ルボアニオンの淡黄色溶液を得る。この溶液を、12°
Cまで冷却し、そこに846mg(1、9mmol)の
臭化5−(メチルペンテン酸)トリフェニルホスホニウ
ム(市販品)の3.6mlのジメチルスルホキシド溶液
をすばやく加える。その後、溶液の温度を徐々に室温に
まであげ、イリドの生成を達成するために20分間維持
する。溶液の色は、イリドが生成すると、淡黄色からか
なり赤い褐色に変わる。
175mg(0、6mmol)のフッ化されたアルデヒ
ドの1.5mlのジメチルスルホキシド溶液を12°C
に維持きれた先のイリド溶液に数分で加えた後、温度を
徐々に室温にまであげる。溶液の色は、アルデヒドの添
加によりただちに消える。
30分後、反応液を、塩酸酸性の冷飽和食塩水に注ぎ、
酢酸エチルで抽出する。ジメチルスルホキシトを完全に
、冷水にて洗浄除去した後、有機層を硫酸マグネシウム
で乾燥、濾過、溶媒を減圧留去すると、油状粗製物が得
られる。これを精製することなしに、テトラヒドロフラ
ンに溶解し、ジアゾメタンでエステル化する。トルエン
−酢酸エチルを溶出溶媒としたシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーにより生成産物を精製すると、105mg
の標題化合物を容易に得ることができる。(収率43%
) 得られた化合物の物理恒数は、以下のとおりであり、目
的化合物であることが確認された。
NMR: Sppm(CDCIm) ; 1.0−2.
4 (m、15)1)、 3.0−3.5 (m、1)
I)、 3.6−3.8 (two s、3H)、 4
.0−5.0 (m。
1)1)、 5.0−5.8 (m、3H)、 7.4
0−7.70 (m、3H)、 7.80−8.10 
(m、2H)。
IR: l/max(CHCI−); 3600.33
75.2950.1730゜1580、1440.13
20.1160゜1095 cm−’。
Mass (m/e) : 409 (M”)、 38
9.377、358.320゜315、268.248
.232.91.77 etc。
201一 実施例 l−3a 実施例 32 (1)  I a3−aa(2S*−t)の合成I a
3−aa(2511−t) オレフィン5b  40 Qmg(1、38mM)とメ
チル−3−メルカプトプロピオネート824mg(6,
9mM)の混液にアゾイソブチロニトリル30mgを加
え、60°Cにて一夜加熱する。反応液に酢酸エチルを
加え、5%羨酪酸ナトリウム水で順次洗い、硫酸マグネ
シウム乾燥後減圧濃縮する。残渣をカラムクロマト(S
in、 n−ヘキサン−酢酸エチル4:1)を行ない油
状のI a3−aa(25*−t)を236mg得る。
収率41.6% 元素分析:C!。)lIJOtst・0.2HffiO
計算値(%) : C:57.85. HF2.14.
 N:3.37゜S:15.45゜ 実測値(%) : C:57.86. )l:6.97
. [3,47゜s:t5.zs。
IRvCH”Cm−’ : 3390.1736.11
59.5.1092ax ’H−NMR8CD” : 1.00−2.64 (m
、 19H)、 3.02pm (m、LH>、 3.70 (s、3H)、 5.58
 (d、J=7HzIH)、 7.67 (m、3)1
)、 7.93 (m、2)1)I a3−ab(2S
+に−t) I a3−ac(2S’に−t) メチルエステルI a3−aa(2S’l’−t)  
225mg(0,55mM)のメタノール3ml溶液(
こ、IN−KO)!1 、1m1(1、1mM)を加え
室温−夜装置する。
反応液を水に加え2N−HCI酸性にした後、酢酸エチ
ルで抽出する。有機層を水洗、硫酸マグネシウム乾燥後
、減圧濃縮すると泡状のカルボン酸」−ab(25*−
t) 208 mgを得る。これをメタノール3mlに
溶解し、0.176M/Lナトリウムメトキシド2.6
mlを加え減圧濃縮する。残渣を水より凍乾すると白色
粉末201mgを得る。収率87%元素分析: C+ 
1H2JOts*Na・0.6)!toとして計算値(
%) :C:53.03. H;6.37. N:3.
26゜S: 14.90゜ 実測値(%) :C:53.14. H:6.29. 
N:3.37゜5i14.65 IRL/ KBrcm−’ : 3425.3270.
1570.1449゜ax 1421、1402.1160.101093N& d
−MeOH: 1.00〜2.95 (m、 20H)
、 7.58pm (m、3H)、 7.88 (m、2H)(以下余白) 204一 実施例l−3b 参考例 12 化合物 1の製造 化合物7a  2.61g(9,11mmol)をエタ
ノール20m1に溶解し、水素化ホウ素ナトリウム37
8mg(10mmol)を0℃にて加えて30分間攪拌
する。酢酸エチルを加え2N塩酸、水にて洗い、乾燥後
、減圧濃縮する。残渣をカラムクロマトに付し[Sin
、 :ローバーB、n−ヘキサンー酢酸エチル(25%
)にて展開]化合物1 1.6g(収率60.6%)を
得る。無色ガム状物質。
J(NMR(CDCI、) : E 1.00−1.7
5 (m、9H)、 1.93 (brs。
IH)、 2.40 (brs、IH)、 2.50 
(br、s、LH,OH)、 2.50(m、11()
、 2.59 (t、J=7)+z、2H)、 5.0
5 (s、2H)、 5.15(br、s、IH)、 
7.32 (s、5H)、  元素分析 C2?)11
1NOI: C;70.55. )l;8.03. N
;4.84  実測値 Cニア0.08゜H;7.99
. N:4.90 参考例 13 化合物 ロの製造 化合物1 868mg(3mmol)をジクロロメタン
10m1に溶解し、塩化バラトルエンスルホニル572
mg(3mmol)、ピリジン291μm(3+nm。
IXl、2)を0℃にて加え、20”Cにて3時間攪拌
する。そのまま室温にて一夜放置する。反応液に酢酸エ
チルを加え希塩酸、水にて洗滌後、乾燥、減圧濃縮する
。残渣をカラムクロマト[Sin。
30g、n−ヘキサン−酢酸エチル(25%)にて展開
コに付し、化合物よa  964mg(収率72.5%
)を得る。無色ガム状物質。
’HNMR0,80−1,85(m、9)1)、 1.
88 (brs、IH)、 2.38(br、s、1)
1)、 2.40 (s、3H)、 3.41 (td
、J=4.8Hz。
LH)、 4.01 (t、J=7Hz、2)1)、 
4.85 (d、J=8Hz、IH)。
5.05 (s、2)1)、 7.28 <AtBaq
、Apart、J=8Hz、2H)。
7.38 (s、5H)、 7.75 (AtB2q、
Bpart、J=8Hz、2)1)。
元素分析: C2aHtsNO+S 、 C;64.9
8. H;6.60゜N、 3.16.S;7.23.
  実測値 C;65.11、H;6.53゜N;3.
31. S;6.96゜ 参考例 14 化合物U δ4(25*−t)の製造 4−ブロモ酪酸エチルエステルより文献記載(Chem
、 & Ind、 (London) 、 546.1
968. H−L、 Pan、 T、 L。
Fletcher )の方法によって合成した4−メル
カプト酪酸メチルエステル290mg(1、08mMX
2)をメタノール2mlに溶解し、ナトリウムメトキサ
イド(0,479M/メタノール溶液)4 、51m1
(1,08mMX2)を0℃にて加え25℃にて15分
間攪拌する。減圧濃縮後、ジメチルホルムアミド2ml
を加え、これを化合物1a  480mg(1,08m
M)のテトラヒドロフラン(4ml)溶液中へ0℃にて
加え、25℃にて30分間攪拌する。反応液を酢酸エチ
ル、水に分配し、有機層を水洗、乾燥後、減圧濃縮する
。残渣をカラムクロマト[5i0130 g、 n・ヘ
キサン−酢酸エチル(10%)にて展開コに付し、化合
物1[δ4(2S*−t)371mg(収率84.7%
)を得る。無色ガム状物質。 ’HNMR(CDCIg
) : 80.95−2.10 (m、11)1)。
2.33−2.65 (m、7)1)、 3.52 (
td、J=4.8Hz、IH)。
3.66 (s、3H)、 4.92 (d、J=8H
z、1M>、 5.09 (s、2)1)。
7.36 (s、5H)  元素分析 C11HIIN
O4S : C165,14゜Ni7.72. N;3
.45. S;7.90.  実測値 C;65.02
゜)1i7.77、Ni3.38.S;7.80208
一 実施例 33 ■メチルエステルI δ4−aa(2S*−t>の製造
化合物11a4(25*−t>  500mg(1、2
3mM)をアニソール1m1、トリフルオロ酢酸5ml
に溶解し、45°Cにて5時間攪拌する。減圧濃縮後、
残渣をジクロロメタン10m1に溶解し、トリエチルア
ミン512μm(1,23mMX3)、塩化ヘンセンス
ルホ=ル235μm(1,23mMX1.5)を0℃に
て加え25℃にて15分間攪拌後、酢酸エチルと水に分
配する。有機層を0.IN塩酸、水にて洗滌後、乾燥、
減圧濃縮する。残渣をカラムクロマト[5i0s 30
 g、 n−ヘキサン−酢酸エチル(20%)にて展開
]に付し、化合物I δ4−aa(25*−t)、38
0mg(収率75.1%)を得る。無色ガム状物質。 
’HNMR(CDCI、) :δ0.90−2.60 
(m、19H)、 3.01 (td、J=4.7Hz
、LH>、 3.69(s、3H)、 5.13 (d
J−7)1z、LH)、 7.40−8.05 (m、
5H)。
元素分析 C21)1.1NO,sl : C;5g、
 35. H;7.12゜N;3.40.5415.5
g、  実測値−C158,39,)I;7.15゜N
;3.26.S;15.35 ■遊離のカルボン酸 I δ4−ab(25$−t)の
製造化合物I δ4−aa(25*−t)  360 
mg(0、87ne()をメタノール5mlに溶解し、
水酸化カリウム1.74m1(0,87mMX2)を加
えて23℃にて8時間攪拌する。反応液に水を加えてエ
ーテルで洗い、水層に酢酸エチルを加えて2N塩酸にて
酸性とする。有機層を水洗、乾燥後、減圧濃縮し、化合
物r δ4−ab(25$−t)、345mg(収率8
9.6%)を得る。無色ガム状物質。 ’HNMR(C
DC1+ ) :δ1.00−1.65 (m、11)
1)、 1.75−2.65 (m。
8H)、 3.02 (td、J=4.7Hz、LH>
、 5.38 (d、J=7Hz。
LH)、 7.45−8.05 (m、5)1)、 8
.80 (brs、18)、  元素分析: C3tH
ttNOts*・0.IC,H,、C;5g、07. 
H;6.88゜Ni3.46.  実測値:C;5g、
26. H;6.92. N;3.41゜■ナトリウム
塩I δ4−ac(25$−t)の製造化合物I δ4
−ab(25*−t)、320mg(0,72+nM)
をメタノール3mlに溶解し、ナトリウムメトキシド(
0,479Mルメタノール溶液)1.43m1(0,7
2mMX0.95)を0℃にて加え10分間攪拌する。
減圧濃縮後、残渣を水7mlに溶解して凍結乾燥し化合
物I a4−ac(2S*−t) 302 mg(収率
100%)を得る。無色粉末。
(以下余白) 実施例I−4 参考例 15 化合物上1の製造 p−ヒドロキシケイヒ酸(アルドリッチ類)をアセチル
化して得られる化合物1 10.3g(50mM)をア
セトン100m1に懸濁し、ジアザビシクロウンデセン
8.5ml(50mMX1.1)を0°Cにて加え、さ
らにジメチル硫酸5.2ml(5omMxt、1)を加
えて25°Cにて30分間攪拌する。反応液を酢酸エチ
ルと0.2N塩酸に分配し、有機層を水洗、乾燥(硫酸
ナトリウム)後減圧濃縮し化合物−L」工、8.OOg
(収率72.7%)を得る。  ’)!NMR(CDC
I、) : 8229(s、3H)、 3.78 (s
、3H)、 6.38 (d、J=16Hz、LH>。
7.12 (AJ2type、Apart J=10H
z、2H)、 7.53(AJttype、Bpart
 、T=10Hz、2H)、 7.67 (d、J=1
6Hz。
IH)。
参考例 16 化合物スの製造 四塩化チタン7.96m1(36,3mMX2)をジク
ロロメタン90m1に溶解し、チタニウムイソプロポキ
サイド21.61m1(36,3mMX2)を−30℃
にてジクロロメタン60m1に溶解して滴下後、化合物
−1」2.8 、OOg(36,3mM)をジクロロメ
タン20m1に溶解して一30°Cにて加え、さらにジ
シクロペンタジェンを熱分解して得られるシクロペンタ
ジェン9m1(36、3mMX3)を加えて0°Cにて
6時間攪拌する。反応液を氷にあけジクロロメタン抽出
する。ジクロロメタン層を乾燥、濃縮後、シリカゲルカ
ラムクロマト[:5tOz 120 g、ジクロロメタ
ンにて展開]に付しディールス−アルダ−(Diels
−Alder )付加体を得る。これを常法通りメタノ
ール中にてIN水酸化カリウムを作用させて加水分解し
、化合物ス、460mg(収率5.5%)を得る。mp
 144−146°C0無色ブリスム晶。 ’H−NM
R(CDC1り : 81.40−1.85 (m、2
H)、2.85−3.15 (m、3H)、 3.25
(brs、IH)、 6.00 (br、s、LH)、
 6.05−6.55 (m、2H)。
6.75 (A+Bztype、Apart、J=9H
z、2H)、 7.18 (AJttype、Bpar
t、J=9Hz、2)1)、 9.31 (br、s、
LH>(以下余白) 参考例 17 化合物 1 化合物産、450mg(1、95mM)を酢酸エチル2
mlに溶解しジフェニルジアゾメタンを作用させてベン
ツヒドリルエステルとし、溶媒留去後、残渣をメチルエ
チルケトン10m1に溶解し、無水戻酸カリウム538
mg(1,95mMX2)を加えて加熱還流する。1時
間後にブロム酢酸メチル203μl(1,95mMX1
.1)、ヨウ化ナトリウム293mg(1、95mM)
を加えて4時間加熱還流する。冷後酢酸エチルを加えて
水洗、ついで硫酸ナトリウムにて乾燥、減圧濃縮する。
残渣をカラムクロマト[5iOs 20 g、 n−ヘ
キサン−酢酸エチル(25%)にて展開コに付し、化合
物産、700mg(収率76.9%)を得る。無色ガム
状物質。 ’H−NMR(CDC1,) :δ1.40
−1.88 (m。
2H)、 2.90−3.25 (m、3)1)、 3
.36 (brs、IH)、 3.78(s、3H)、
 4.59 (s、28)、 5.83−6.45 (
m、2H)、 6.82(AJttype、Apart
、J=9Hz、2H)、 6.85 (s、LH)、 
7.22(AtBttype、Bpart、J=9Hz
、2H)、 7.33 (br、s、10)1)。
参考例 18 化合物 1[δ5(25*−t)の製造化合物^、70
0mg(1、49mM)をアニソール1.4ml、トリ
フルオロ酢酸1.4ml、ジクロロメタン14m1の混
合物に溶解し、0℃にて30分間攪拌し、減圧濃縮する
。残渣をアセトン10m1に溶解し、0℃にてトリエチ
ルアミン269μl(1,49mMX1.3)、りo 
ルp酸エチル185μl(1,49mMX1.3)、水
2mlを加えて20分間攪拌する。次にナトリウムアジ
ド145mg(1,49mMX1.5)を水3mlに溶
解して加え、0℃にて30分間攪拌する。反応液を酢酸
エチルと0.IN塩酸に分配し、酢酸エチル溶液を水洗
、硫酸ナトリウムにて乾燥、減圧濃縮する。残渣をベン
ゼン6mlに溶解して80°Cに加温し30分間攪拌す
る。窒素の発生がおきまってからベンジルアルコール3
09μm(1,49mMX2)、トリエチルアミン26
9μm(1、49mMX1.3)を加え、5時間加熱還
流する。反応液に酢酸エチルを加え、0.2N@酸、水
にて洗−ZLI)− 滌後、乾燥、減圧濃縮する。残渣をカラムクロマト[S
i0.50 g、ベジセンー酢酸エチル(5%)にて展
開コに付し、化合物If δ5(25*−t)、540
mg(収率89.1%)を得る。無色油状物。’H−N
MR(CDC13) :δ1.45−1.83 (m、
2H)、 2.25(m、LH)、 2.90 (br
s、IH)、 3.06 (brs、LH>、 3.7
7(s、3H)、 4.33 (m、LH)、 4.5
7 (s、2H)、 4.63 (d、J=7Hz、L
H)、 5.05 (s、28)、 6.06−6.6
0 (m、2H)、 6.82(AtBttype、A
part、J=9Hz、2H)、 7.23 (AJz
type。
Bpart、J=9Hz、2)1)、 7.31 (b
rs、5H)。
実施例 34 ■メチルエステルLa5(25$−t)の製造化合物1
[δ5(2S*−t)、204mg(0、5mM)をメ
タノール6mlに溶解し、10%パラジウム−戻素、5
0mgを加えて接触還元する。常法通り得られた飽和ア
ミンをジクロロメタン5mlに溶解し、トリエチルアミ
ン139μl(0、5mMX2 )、塩化ヘンセンスル
ホニル83μm(0、5mMX1.3)を0°Cにて加
えて同温度にて15分間攪拌する。反応液を酢酸エチル
と0.IN塩酸に分配し、酢酸エチル珊を水洗、乾燥後
、減圧濃縮する。残渣をカラムクロマト[Sin、 、
ローバーA。
n−ヘキサン/酢酸エチル(20%)にて展開コに付し
、化合物I δ5−aa(25m−t)、150mg(
収率72.5%)を得る。無色ガム状物質。 ’HNM
R(CDCIg) : 8 t、to−t、ss (m
、6)1)、 2.20 (m、3H)。
3.60 (m、LH)、 3.79 (s、3H)、
 4.56 (s、2)1)、 5.48(d、J=7
Hz、LH)、 6.67 (AJttype、Apa
rt、J=9Hz。
2H)、 6.93 (AJttype、Bpart、
J=9Hz、2H)、 7.20−7.85 <m、5
H)。
■遊離のカルボン酸I δ5−ab(2S*−t)の製
造化合物I δ5−aa(25$−t)、147mg(
0,35mM)を常法通り加水分解して化合物1 δ5
−ab(2S*−リ、130mg(収率92.9%)を
得る。無色プリズム晶。 mp 、 150−152℃
 ’HNMR(d6−アセh ン) : l; 1.0
0−1.90 (m、6H)、 2.00−2.40 
<m、3)1)。
3.53 (m、1)1)、 4.60 (s、2)1
)、 6.70 (A、B、type。
Apart、J−9Hz、2H)、 6.81 (d、
J=7)1z、LH)、 6.97 (A。
B2type、Bpart、J=9Hz、2H)、 7
.25−7.85 (m、5H)■ナトリウム塩I δ
5−ac(2S*−t)の製造化合物I C5−ab(
25*−t)、116mg(0,289mM)にメタノ
ール中にてナトリウムメトキシドを作用させ、常法通り
化合物I C5−ac(25*−t)、110mg(収
率90.2%)を得る。無色粉末。
(以下余白) 実施例I−5 参考例 19 8−エンド−9−エンド−4,7−メタノ−1,4,5
,6,7,8,9−へキサヒドロ−IH−インデン 2 文献記載の方法[ジャーナル・オプ・オルガニック・ケ
ミストリー、第37巻、4098頁、1972年、ブラ
ウンらコにより以下の如く選択的還元を行なった。
酢酸ニッケル四水和物9.3g(37,37mM)をエ
タノール180m1に懸濁し、水素化ホウ素ナトリウム
1.42g(37,37mM)を20℃にて加え30分
間攪拌する。これにジシクロペンタジェン(牛丼化学薬
品製)39.67g(0,3H)、エタノール20m1
を加え常圧にて接触還元する。水素を6.72N吸収(
1eq、)したところで反応をやめ、反応液をn−ペン
タンと水に分配する。水層をn−ペンタンで2回抽出し
、先のn−ペンタン溶液と合し、水洗し、硫酸ナトリウ
ムで乾燥後、10℃以下で溶媒を減圧留去する。残渣を
常圧にて蒸留し、化合物ス、33 、8gを得る。(収
率84.5%)無色の半結晶。
bp、184〜186℃。
’HNMR(CDCIs);Sppm 1.00−1.
75(m、6H)、 2.00−2.70(m、5H)
、 2.96<m、LH)、 5.43−5.85(m
、2H)。
参考例 20 cis−[エンド−3−カルボキシビシクロ[2,2,
1]ヘプト−エンド−2−イル]−酢酸 化合物210.74gをジクロロメタン200m1に溶
解し、−78℃にてオゾン分解する。同温度にて酢酸5
0m1および亜鉛末25gを加え、徐々に20℃まで昇
温させる。亜鉛末を濾去後、濾液を1%炭酸水素ナトリ
ウム水溶液、水にて洗い、硫酸ナトリウムにて乾燥後、
減圧濃縮する。
残渣をアセトン200m1に溶解し、ジョンズ試薬36
m1を0°Cにて加え、23℃にて4時間攪拌する。反
応液を室温にて一夜放置後、減圧濃縮する。ついで酢酸
エチルを加えて水洗後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧
濃縮する。残渣をエーテル、石油エーテルより結晶化さ
せ、化合物点6゜6gを得る。(収率41.7%)mp
、133〜136℃。
l HNIイR(CDC1+)’δppm 1.25−
1.75(m、6H)、 2.05−2.70(m、4
H)、 2.83−3.35(m、2H)、 10.3
2(brs、2H)。
IR(CHCIs)’2450−3550.1708 
cm−’。
元素分析:(C0゜HI404として)計算値(x>:
 C60,5g、 H7,13゜分析値(χ): C6
0,47、H7,05(以下余白) 参考例 21 cis−[エンド−3−カルボキシビシクロ[2,2,
1]ヘプト−エンド−2−イルコー酢酸メチルエステル
化合物37.2g(36,3mM)を無水酢酸40m1
に懸濁し、窒素気流中100℃にて5分間攪拌して溶解
させ、同温度にて減圧濃縮する。残渣にトルエン200
m1を加えて減圧濃縮する。この操作を2回繰り返して
無水酢酸を完全に留去後、メタノール30m1を加えて
20分間還流する。反応液を減圧濃縮後、カラムクロマ
トグラフィー[シリカゲル:メルク製、ローバーカラム
C、クロロホルムにて展開]に付し、化合物↓、7.2
gを得る。(収率93.5%)淡黄色の油状。
’HNMR(CDC1,)’Sppm 1.20−1.
80(m、6H)、 2.15−2.67(m、4H)
、 2.68−3.10(m、2H)、 3.63(s
、3H)、 10.49(br、 s、 IH)。
元素分析’(C++H+sOa・0. IH*Oとして
〉計算値(に):C61,71,H7,64゜分析値(
”A”): C61,79,H7,38゜参考例 22 cis−[エンド−3−ベンジルオキシカルボニルアミ
ノビシクロ メチルエステル 化合物44.25g(20mM)をアセトン40mlに
溶解し、窒素気流中、水10ml、トリエチルアミン3
.61ml(20mMX1.3)さらにエチルクロロホ
ルメート2 、49ml(20mMX1 。
3)をO″Cにて加え、同温度にて45分間攪拌する。
ついでアジ化ナトリウム1.95g(20mlX1.5
)を水10mlに溶解して0℃にて加え、同温度にて1
時間攪拌する。反応液にエーテルを加え水洗する。さら
に0.IN塩酸、水、飽和食塩水にて洗い、硫酸ナトリ
ウムにて乾燥後、減圧にて濃縮し、アジド化合物を得る
。これをベンゼン50mlに溶解し1時間還流後、ベン
ジルアルコール5ml、トリエチルアミン3.6mlを
加えて3時間還流する。冷後、0.IN塩酸にて洗い、
乾燥後、減圧濃縮する。残渣をカラムクロマトグラフィ
ー[シリカゲル:メルク製、ローバーC、ベンゼン−酢
酸エチル(5%)にて展開]に付し、化合物53.75
gを得る。(収率59.1%)無色柱状結晶、mp.7
0°C0 ’HNMR(CDCIs)’Sppm 1.25−1.
63(m,6)1)、 2.07−2.70(m,5H
)、 3.58(s,3H)、 4.11(t.d.、
、:I=9.5Hz,IH)。
4、90(d,J=9Hz.LH>、 5.07(s,
2H)、 7.34(s,5H)。
元素分析’ (C+ sH* sotNとして)計算値
<%>: C 6g.11, H 7.32, N 4
.41。
ttD− 分析値C%>: C 67、96, H 7.29. 
N 4.53。
参考例 23 cis−5(Z)−7−[エンド−3−ベンジルオキシ
カルボニルアミノビシクロ[2. 2. 1]ヘプト−
エンド−2−イル]ー5ーヘプテン酸メチルエステルの
合成旦 化合物51.OOg(3.15mM)をトルエン10m
lに溶解し、ジイソブチルアルミニウムハイドライト(
1.0Mヘキサン溶液)5.35ml(3 、15mM
X1 、7)を窒素気流中−78℃にて加え、同温度に
て45分間攪拌する。2N塩酸8m1を加え酢酸エチル
でうすめて水洗する。生ずる沈殿を濾去後、乾燥して減
圧濃縮することにより淡黄色の油状物質を得る。別に水
素化ナトリウム(鉱油中に60%) 907mg(3、
15mMX8X0.9)を窒素気流中、ジメチルスルホ
キシド(以下DMSOと表わす)40mlに懸濁し、7
5°Cにて1.5時間攪拌する。12°Cまで冷却後、
4−カルボキシブチルトリフェニルホスホニウムブロマ
イド5.58g(3,15X4)をDMSOlomlに
溶解した溶液を滴下し、得られた橙味赤色溶液を20°
Cにて20分間攪拌する。これに先に得たヘミアセクー
ルをDMSolomlに溶解して20℃にて加え、同温
度にて2.5時間攪拌する。反応液に酢酸エチルを加え
0.2N塩酸、水にて洗浄する。硫酸ナトリウムにて乾
燥後、減圧濃縮し、得られた残渣をカラムクロマトグラ
フイ−ロシリカゲル25g、ベンゼンー酢酸エチル(9
:1)〜(4:1)にて展開コに付し、カルボン酸のフ
ラクションを合し減圧濃縮する。これを酢酸エチル5m
lに溶解し、常法通りシアツメタンを作用許せメチルエ
ステルとする。再度カラムクロマトグラフィー[シリカ
ゲル、メルり製、ローバーB、n−ヘキサンー酢酸エチ
ル(9:1)にて展開コに付し、化合物旦416mgを
得る。(収率34.3%)。無色油状。
’HNMR(CDCIs ) ’ E ppm 1.3
6(br、 s、 、 6H)、 1.55−2.43
(m、9H)、 2.36(tj=7Hz、2H)、 
3.62(s、3H)、 4.03(m、IH)、 4
.90(dJ=9Hz、LH)、 5.06(s、2H
)、 5.27(m、2H)、 7.31(s、5H)
IR(CHC1+)’ 3440.1720.1505
cm−’元素分析=(C6,H1lNO4として)計算
値(に>: C71,65,H8,12,N 3.63
゜分析値(X): C71,55,H8,10,N 3
.57゜(以下余白) 228一 実施例 35 cis−5(Z)−7−[エンド−3−ベンゼンスルホ
ンアミドビシクロ[2,2,1]ヘプト−エンド−2−
イル]−5−ヘプテン酸メチルエステル 化合物6200mg(0,51mM)に窒素気流中、ア
ニソール0.5ml、トリフルオロ酢酸3mlを加えて
45℃にて4時間攪拌する。減圧濃縮後、ベンゼンを加
えて再度濃縮する。これを3回くり返してトリフルオロ
酢酸を完全に留去する。
残渣をシクロロメタン4mlに溶解し、0℃にてベンゼ
ンスルホニルクロライド99μm(0、51mMX 1
 、5 )、トリエチルアミン215μm(0゜51m
MX3)を加えて20℃にて15分間攪拌する。反応液
に酢酸エチルを加え0.IN塩酸、水、1%炭酸水素ナ
トリウム、水にて順次洗浄する。硫酸ナトリウムにて乾
燥後、減圧濃縮する。
残渣をカラムクロマトグラフィー[シリカゲル、メルク
類、ローバーA、n−ヘキサンー酢酸エチル(10%)
にて展開]に付し、化合物ヱ160mgを得る。(収率
80.4%) 無色柱状結晶、mp、 79°C0 ’)INMR(CDCI!>’81.05−2.25(
m、15H)、 2.29(t、J=8Hz、2H)、
 3.60(m、IH)、 3.66(s、3H)、 
5.03(d、J=9HzIH)、 5.26(m、2
H)、 7.33−7.60(m、3H)、 7.70
−8.00(m、2H)。
元素分析’(Cz+H!−NOtSとして)計算値(X
)’ C64,4L H7,48,N 3.58. S
 8.19゜分析値(/、): C64,82,H7,
24,N 3.51. S 8.05■ cis−5(
Z)−7−[エンド−3−ベンゼンスルホンアミドビシ
クロ[2,2,1]ヘプト−エンド−2−イル]−5−
ヘプテン酸 化合物1120mg(0,306mM)をメタノール2
.0mlに溶解し、20℃にてIN水酸化カリウム0.
61m1(0,306mMX2)を加えて3時間攪拌後
、−夜装置する。エーテルと水に分配し、水層に0.I
N塩酸を加えて酢酸エチルにて抽出する。酢酸エチル層
を水洗後、硫酸ナトリウムにて乾燥し、減圧濃縮する。
石油エーテルを加えて結晶化し、化合物見、109mg
を得る。(収率94.3%)無色柱状結晶、mp、 1
04−106℃。
1 )INMR(CDCI m ) :δ1.05−2
.25(m、15H)、 2.33(t、J=7Hz、
2H)、 3.63(t、d、、J=9.3Hz、LH
)、 5.25(m、2H)。
5.44(d、J=9Hz、LH)、  7.33−7
.70(m、3H)、  7.75−8.03(m、2
)1)、  9.10(br、s、IH)。
元素分析;(C6゜H*tNO−5として〉計算値(に
’): C63,62,H7,22,N 3.71. 
S 8.49゜分析値(に”): C63,46,H7
,17,N 3.65. S 8.26゜■ cis−
5(Z)−7−[エンド−3−ベンゼンスルホンアミド
ビシクロ[2,2,1コヘブトーエンド−2−イル]−
5−ヘプテン酸ナトリウム 化合物見97mg(0、25mM)をメタノール1ml
に溶解し、0°Cにてメトキサイドナトリウム(メタノ
ール中に0.219M)1.08m1(0゜25mMX
0.95)を加え、同温度にて15分間攪拌する。減圧
濃縮し、残渣を水3mlに溶解し凍結乾燥して化合物且
、97mgを得る。(収率94.2%)無色粉末。
’HNMR(CDC1,+CD、OD):Sl、00−
2.35(m、17)1)、 3.55(m、LH>、
 5.29(m、2H)、 7.40−7.70(m、
3H)、 7.75−8゜00(m、 2H)。
参考例 24 cis−[エンド−3−ジフェニルメトキシカルボニル
ビシクロ[2,2,1コヘブトーエンド−2−イル]−
酢酸メチルエステル 化合物47 、0g(33mM)を酢酸エチル30m1
に溶解し、ジフェニルジアゾメタン6 、4g(33m
M)を20℃にて加え、45℃にて2時間攪拌する。減
圧濃縮後、残渣をカラムクロマトグラフィー[シリカゲ
ル:メルク製、ローバーC,n−ヘキサンー酢酸エチル
(2%)コに付し、化合物上1.7.3g(58,4%
)を得る。無色油状。
’HNMR(CDCIg)’81.15−1.75(m
、6H)、 2.10−3.20 (m、6H)、 3
.46(s、3H)、 6.79(s、1)1)、 7
.32(s、l0H)。
参考例 25 trans−[エキソ−3−ジフェニルメトキシカルボ
ニルビシクロ[2,2,11ヘプト−エンド−2−イル
]−酢酸メチルエステル 化合物105.30g(14mM)をトルエン50m1
に溶解し、ジアザビシクロウンデセン(DBU ) 2
 、09m1(14mM)を加えて3日間加熱還流する
。冷後、反応液を0.2N塩酸、水にて洗い、硫酸ナト
リウムにて乾燥後、減圧濃縮する。
石油エーテルを加えて結晶化し、化合物11.3.70
gを得る。(69,8%)無色柱状結晶、mp、65℃
’)INMR(CDC1,):δppm 1.10−1
.75(m、6H)、 1.98(m、LH>、 2.
13−2.75(m、5H)、 3.49(s、3H)
、 6.87(s、LH)。
7、35(s、 10)1)。
元素分析’(CztHtgOtとして)計算値(X):
 C76,15,H6,94゜分析値(に): C76
,26,H6,83゜(以下余白) 参考例 26 trans−[エキソ−3−カルボキシビシクロ[2,
2,1コヘプト〜エンド−2−イルコー酢酸メチルエス
テル理 化合物113 、7gをジクロロメタン30m1に溶解
し、0℃にてアニソール7.6ml、l−リフルオロ酢
酸7.6mlを加え、同温度にて1時間攪拌する。減圧
濃縮後、残渣をカラムクロマトグラフィー[シリカゲル
70g、クロロホルムついでクロロホルム−メタノール
(5%)にて展開]に付し、化合物−122,06gを
得る。(収率98.1%)無色油状。
’HNMR(CDC1+)’8ppm 1.05−2.
00(m、7H)、 2.20−2.70(m、5H)
、 3.67(s、3)1)、 9.40(br、s、
IH>。
元素分析’(Cz)l+go+とじて)計算値C%>:
 C62,24,H7,61゜分析値<%’): C6
1,96,H7,48゜参考例 27 trans−[エキソ−3−ベンジルオキシカルボニル
アミノビシクロ 酸メチルエステル 旦 化合物122.04g(9 、6mM)をアセトン20
mlに溶解し、窒素気流中、0℃にて水5ml、トリエ
チルアミン1 、 73ml(9 、 6mMX1 。
3)、エチルクロロホルメート1.19ml(9。
6mMX1.3)を加え、同温度にて45分間攪拌する
。次いでアジ化ナトリウム0.94gを水5mlに溶解
して0℃にて加え、同温度で1時間攪拌する。エーテル
を加え0.IN塩酸、水、飽和食塩水、にて順次洗い、
硫酸ナトリウムにて乾燥し、減圧濃縮する。残渣をベン
ゼン30m1に溶解し、1時間還流する。さらに、ヘン
シルアルコール2.5ml、トリエチルアミン1.5m
lを加えて3時間還流する。冷後、0.2N塩酸にて洗
い、減圧濃縮する。残渣をカラムクロマトグラフィー[
シリカゲル;メルり製、ローバーB、ヘンセンー酢酸エ
チル(3%)にて展開]に付し、化合物よ1、2 、 
5 6gを得る。(収率84.0%)無色油状。
’HNMR(CDC1+)’& ppm 1.05−1
.70(m.6)1)、 1.93(m,LH>、 2
.22(br.s,3H)、 2.34.2.72(A
Bq.d.、J−16.8,7)1z,2H)、 3.
03(m,IH)、 3.64(s,3H)、 4.8
0(br.s.、LH)、5.09(s.2)1)、 
7.38(s,5H)(以下余白) 元素分析’(C+a)ltsO4Nとして)計算値(X
戸C68,11,H7,32,N 4.41゜分析値(
に’): C67,87,H7,27,N 4.76゜
参考例 28 trans−[エキソ−3−ベンゼンスルホンアミドビ
シクロ[2,2,1]ヘプト−エンド−2−イル]−酢
酸メチルエステル 化合物131.OOg(3,15mM)をアニソール2
.0ml、トリフルオロ酢酸10m1に溶解して窒素気
流中45℃にて4時間加温攪拌する。
減圧にてトリフルオロ酢酸を完全に留去する(ベンゼン
使用)。残渣をジクロロメタン15m1に溶解して、窒
素気流中、0℃にてトリエチルアミン1.31m1(3
,15mMX3)、ベンゼンスルホニルクロライド60
3a l(3,15mMX1.5)を加えて20°Cに
て15分間攪拌する。減圧濃縮後、酢酸エチルを加え、
0.2N塩酸、水にて洗い、硫酸ナトリウムにて、乾燥
後、減圧濃縮する。残渣をカラムクロマトグラフィー[
シリカゲル:メルク類、ローバーB1n−ヘキサン−酢
酸エチル(4:1)にて展開コに付し、化合物上1.6
94mgを得る。(収率68.2%)無色消状。
’HNMR(CDCIs)’Sppm 0.77−1.
75(m、6H)、 1.75−2.40(m、5H)
、 2.47(t、J=5Hz、LH>、 3.57(
s、3H)、 5.35(d、J=5Hz、IH)、 
7.36−7.67(m、3H)、 7.80−8.0
3<m、2H)。
元素分析:(C,1M!、NO,S・0.2H,Oとし
て)計算値(に>: C58,75,H6,61,N 
4.28. S 9.80゜分析値(に): C58,
57,H6,42,N 4.46. S 9.57゜(
以下余白) 240一 実施例 36 ■ trans−5(Z)−7−[エキソ−3−ベンゼ
ンスルホンアミドビシクロ[2,2,1]ヘプト−エン
ド−2−イルロー5−ヘプテン酸メチルエステル 化合物14530mg(1,63mM)をトルエン5m
lに溶解し、窒素気流中、−78℃にてジイソブチルア
ルミニウムハイドライト(1,0Mヘキサン溶液)3.
26m1(1,63mMX1.8)を加え、同温度にて
30分間攪拌する。反応液中に、2N塩酸4ml、酢酸
エチル10m1を加え酢酸エチル層を水洗後、硫酸ナト
リウムにて乾燥する。減圧濃縮して粗製アルデヒドを得
る。別に水素化ナトリウム(鉱油中に60.0%>46
0mg(1,63mMX8X0.9)をDMSO15m
lに懸濁し、窒素気流中、70℃にて1.5時間加温し
、12℃まで冷却する。これに4−カルボキシブチルト
リフェニルホスホニウムブロマイド2.84g(1,6
3mMX4)をDMS05mlに溶解して加え、生ずる
橙味赤色溶液を20℃にて20分間攪拌する。ついで先
に得えらだアルデヒドをDMSO5mlに溶解して20
℃にて加え、同温度にて1.5時間攪拌する。反応液を
2N塩酸と氷の混合物中へあけ、酢酸エチルにて抽出す
る。水洗後、硫酸ナトリウムにて乾燥、減圧濃縮する。
残渣をカラムクロマトグラフィー[シリカゲル15g、
ベンゼン−酢酸エチル(9:1)〜(4:1)にて展開
コに付し、粗製カルボン酸を得る。これを常法通りジア
ゾメタン処理してメチルエステルとし、カラムクロマト
グラフィー[シリカゲル、メルク類、ローバーA3n−
ヘキサン−酢酸工チル(9:1)にて展開]を行なって
化合物上1220mgを得る。(収率34.6%)無色
柱状結晶、mp、70℃。
’HNMR(CDC1,):Sppm 0.75−2.
40(m、15H)、 2.26(t。
J−7Hz、2H)、 2.55(m、LH>、 3.
68(s、3H)、 4.90(d、J=7Hz、LH
)、 5.18<m、2H)、 7.36−7.75(
m、3H)、 7.75−8、10(m、 2H)。
元素分析’ (C! IH! INO,Sとして)計算
値(X): C64,41,H7,48,N 3.58
. S 8.19゜分析値(に>: C64,28,)
+ 7.32. N 3.55.58.01(以下余白
) ■ trans−5(Z)−7−[エキソ−3−ベンゼ
ンスルホンアミドビシクロ[2,2,1]ヘプト−エン
ド−2−イルコー5−ヘプテン酸 化合物−15190mg(0,485mM)をメタノー
ル3.0mlに溶解し、20℃にてIN*酸化カリウム
0.97m1(0,485mMX2)を力日え2時間攪
拌後、−夜装置する。エーテルと水に分配し、水層を0
.2N塩酸にて酸性として酢酸エチルにて抽出する。酢
酸エチル層を水洗後、硫酸ナトリウムにて乾燥し、減圧
濃縮する。得られる粗結晶をエーテル−石油エーテルの
混液から再結晶し、化合物上jを162mg得る。(収
率88゜5%)。無色柱状結晶。mp、82−83°C
0’)INMR(CDC1,)’Sppm 0.83−
2.27(m、15H)、 2.31(t。
J=7Hz、2H)、   2.53(m、LH>、 
  5.00(d、J=7Hz、LH>、   5.1
7<m、2H)、 7.35−7.70(m、3H)、
 7.80−8.05(m、3H)。
元素分析:(C,。H,、No、sとして〉計算値U:
’): C63,62,H7,22,N 3.71. 
S 8.49゜分析値(X): c 63.4g、 H
7,06,N 3.61. S 8.25(以下余白) ■ trans−5(Z)づ−[エキソ−3−ベンゼン
スルホンアミドビシクロ[2,2,1]ヘプト−エンド
−2−イル]−5−ヘプテン酸ナトリウム 化合物16153ml(0,405mM)をメタノール
1.5mlに溶解し、窒素気流中、0℃にてナトリウム
メトキサイド(メタノール中に0.219M)1.85
m1(0,405mMX0.95)を加え、同温度にて
15分間攪拌する。減圧濃縮後、残渣に水1.5ml加
えて溶解し凍結乾燥し、化合物17158mgを得る。
(収率97.7%)無色粉末。
’HNMR(CDC1,+CD、OD) :Sppm 
0.75−2.25(m、 15H)。
2.16(t、J=7Hz、2H)、  2.42(b
rs、、IH)、  5.23(m、2H)。
7.40−7.65(m、3)1)、  7.80−8
.02(m、2H)。
(以下余白) 実施例I−6 参考例29 エキソ−3−ベンゼンスルホンアミド−エキソ−2−ビ
シクロ[2,2,1コヘプタン力ルボン酸ハ文献記載の
方法により合成したアミノ酸1.12、42g (80
mM)を10%水酸化カリウム水溶液100m1に溶解
し、0℃にて塩化フェニルスルホニル5.1mlを加え
、20分間同温度にて攪拌する。さらに塩化フェニルス
ルホニル5.1m1(全量80mM)を0°Cにて追加
し、同温度にて1時間攪拌する。反応液にエーテルを加
えて2N塩酸にて酸性とし、有機層を水洗後、硫酸ナト
リウムにて乾燥する。減圧にて溶媒を留去し、残渣をカ
ラムクロマトグラフィー[シリカゲル100g、クロロ
ホルム−メタノール〜(IOX)にて展開]に付し、化
合物ハ、9.tog(収率386に)を得る。無色プリ
ズム晶、mp. 148℃’HNMR:(CDC1.>
 Sppm 0.80−2.05(m,6H)、 1.
86(br.s.LH)、 2.49(br.s,IH
)、 2.73(d。
J=81(z,1)1)、 3.66(t,J=8)1
z,1)1)、 6.’70(d。
J=8Hz,LH>、 7.70(br.s,IH)、
 7.37−8.05(m, 5H) 元素分析(c+ 481 7NOISとして〉計算値C
I): C;56.92, H;5.81. N;4.
74。
S;10.85。
実測値<’l>: C;56.72, H:5.80.
 N;4.74。
S;10.71。
(以下余白) 参考例30 エキソ−2−ヒドロキシメチル−エキソ−3−ベンゼン
スルホンアミドビシクロ[2. 2. 1コヘプタンハ
化合物2a 1. 18 g (4mM)をテトラヒド
ロフラン(以下IHFと省略する。)10 mlに溶解
し、ジボラン[IHのIHF溶液:アルドリッチ(Al
drich)コ16 ml(16mM>を0℃に加え、
20℃にて4時間攪拌する。反応液に酢酸エチルを加え
、0.2N塩酸、ついで水で洗い、硫酸ナトリウムにて
乾燥後、減圧濃縮する。
残渣をカラムクロマトグラフィー[シリカゲル50g、
ヘンセンー酢酸エチル(9:1)〜(4:1>にて展開
]に付し、化合物38、700 mg(収率62.3X
)を得る。無色ガム状。
’HNMR:(CDC1,) f; ppm 0.80
−2.00(m、78)、 2.04(br、s、2H
)、 2.40(br、s、LH)、 3.30(t。
J=8)1z、IH)、 3.66(m、2H)、 5
.81(d、J=8Hz。
IH)、 7.45〜8.10(m、5H)。
元素分析(C,、H,、NO,Sトして)計算値<l’
V C;59.75. l(;6.82. N;4.9
8゜sou、 39゜ 実測値<X): C159,93,H;6.72. N
;4.55゜S;10.94゜ 参考例31 エキソ−2−ポルミル−エキソ−3−ベンゼンスルホン
アミドビシクロ[2,2,1コヘプタン4a化合物3a
 700 mgをジクロロメタン30 mlに溶解し、
クロム酸ピリジンコンプレックス3.2gヲ0℃にて加
え、1時間攪拌する。上澄液を分取する。固形物をジク
ロロメタンで洗って余液を合し、シリカゲルLogを使
用して無機物を吸着させ、溶出分を濃縮して化合物←4
35 mg(収率62.7X)を得る。無色ガム状。
’HNMR:(CDCl2) 8 ppm 0.95−
1.90(m、6H)、 2.01(br、s、IH)
、 2.50(br、s、IH)、 2.60(d、t
J−8,1Hz、LH)、 3.61(t、d、J=8
.IHz、1)1)。
5.62(d、J:8Hz、IH)、 7.35−8.
00(m、5H)。
9、56(d、J=IHz、 IH)−元素分析(C,
、H,、NO,Sとして)計算値(x>: c;6o、
1s、 H;6.15. N;5.01゜S:11.4
8゜ 実測値(に): C;60.18. H;5.99. 
N;5.04゜5i11.52 (以下余白) 参考例32 エキソ−2−メトキシエチニル−エキソ−3−ベンゼン
スルホンアミドビシクロ[2,2,11へブタン的塩化
メトキシメチルトリフェニルホスホニウム2.40g 
(2mM x 3.5)をTHF 20 mlに懸濁し
、n−ブチルリチウム(16Mのn−ヘキサン溶液) 
3.75 ml(2mMx3.0)を−78°Cにて加
え、0℃にて20分間攪拌する。これにアルデヒド←、
558 mg(2mM)をIHF 5mlに溶解して、
−78’Cにて加え、30分間かかって20℃まで昇温
させる。反応液を酢酸エチルと水に分配し、有機層を硫
酸ナトl)ラムにて乾燥後、減圧濃縮する。残渣をカラ
ムクロマトグラフィー[中性酸化アルミニウム、グレー
ドI、40g、n−ヘキサンー酢酸エチル(10%>に
て展開]に付し、エノールニーデル5a 300 mg
(収率48.8%)を得る。このものは直ちに次の反応
に付す。
実施例37 ■ 5(Z)づ−[エキソ−3−ベンゼンスルホンアミ
ドビシクロ[2,2,1]ヘプト−エキソ−2−イル]
−5−ヘプテン酸・メチルエステル I a−aa(2
5”−c)エノールエーテル塾300 mgを90%キ
酸0.5mlに溶解し、20°Cにて20分間放置後、
酢酸エチルを加え、5に炭酸水素ナトリウム水溶液を加
えて分液する。有機層を硫酸ナトリウムにて乾燥後、減
圧潰線して、アルデヒド270 mgを得る。
無色のあわ状。別に、水素化ナトリウム(鉱油中60 
X) 460 mg<0.92mM x 7 x 2 
x O,9>を15 mlのジメチルスルホキシド(以
下DMSOと省略する〉に懸濁し、70℃にて1.5時
間攪拌する。12℃まで冷却後、臭化4−カルボキシブ
チルトリフェニルホスホニラA 2.84g (0,9
2mM x 7)を加える。この橙色溶液中に先に得ら
れたアルデヒド270 mgをDMSO5mlに溶解し
て12℃にて加え、20”Cにて1.5時間攪拌する。
反応液を酢酸エチルと飽和塩化アンモニウム水溶液に分
配し、有機層を水洗後、硫酸ナトリウムにて乾燥し、減
圧濃縮する。残渣をカラムクロマトグラフィー[シリカ
ゲル15g1ベンゼン−酢酸エチル〈9:1〉〜(2:
1)にて展開コに付し、カルボン酸200 mgを得る
。これを酢酸エチル5 mNm溶解して、常法通りジア
ゾメタンで処理してエステル化し、カラムクロマトグラ
フィー[シリカゲル: メルク(Merck)ロー/<
 −A(LoberA)、n−ヘキサン−酢酸エチル(
4:1)にて展開]に付して精製し、化合物I a−a
a(25”−c) 241 mg(収率熱より30.8
 X)を得る。無色ガム状。
’HNMR’(CDCIs) l; I)pm 0.8
0−2.20(m、15H)、 2.30(t、J=7
Hz、2H)、 3.30(t、J=8Hz、IH)、
 3.67(s、3H)、 4.80(d、J=8Hz
、IH)、 5.33(m、2H)。
7、3Fr8.03(m、 5H)。
元素分析(C* +Ht *N04Sとして)計算値(
X): C164,41,H;7.48. N;3.5
8゜Si8.19゜ 実測値(X)’ c;64.zo、 Ni7.32. 
Ni3.1g。
S;8.26゜ (以下余白) ■ 5(Z)−7−[エキソ−3−ベンゼンスルホンア
ミドビシクロ[2,2,1]ヘプト−エキソ−2−イル
ツー5−ヘプテン酸 I a−ba(25”−c)およ
びそのナトリウム塩I a−ca(25”−c) (1〉カルボン酸I a−ba(25”−c)化合物I
 a−aa(25”−c) 210 mg(0,536
mM)をメタノール3 mlに溶解し、IN水酸化カリ
ウム1.07m1(0,536mM x 2)を加えて
20℃にて2時間攪拌後、同温度にて一夜放置する。反
応液に酢酸エチルを加え、0.IN@酸、水にて洗い、
有機層を硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧にて溶媒を留
去する。
無色ガム状の化合物I a−ba(25”−c) 20
3 mg(収率100 X)を得る。
’HNMR: (CDC1,)δppm 0.85〜2
.23(m、15H)、 2.36(t、J=8Hz、
2H)、 3.32(t、J=8Hz、1B)、 5.
25(d、J=8Hz、IH)、 5.36(m、2H
)、 7.40−8.03(m、5H)、 8.48(
br、s、IH)。
元素分析(ct oH* 7NO4S−0,1CIH6
トL テ’)計算値C%”): C;64.20. N
i7.23. N;3.64゜Si8.32゜ 実測値(”l’): C;64.32. H;6.92
. N;3.52゜s;g、o6゜ (2)ナトリウム塩1 a−ca(25”−c)化合物
1 a−ba(2S”、c)を常法通りにナトリウムメ
トキシドで処理してナトリウム塩I a−ca(25”
■を合成する。(収率94.7X)無色粉末。
(以下余白) 実施例I−7 参考例33 cis−エキソ−7−オキサビシクロ[2,2,1コヘ
ブタン−2,3−ジカルボン酸 モノメチルエステルエ
キソ−へキサヒドロ−4.7−エボキシイソペンゾフラ
ンー1.3−ジオン124.3gと無水メタノール20
0mlの混合物を18時間還流下に加熱する。減圧下に
濃縮後、結晶性残渣を酢酸エチルから再結晶して標題化
合物2a27.5g(収率951%)を得る。
mp.144〜146℃。
IR(ヌ九ール戸νmax  1737,  1697
  am−’。
NMR(DMSO−d+)’Sppm 1.52 (4
H,s)、 2.98 (2H。
s)、  3.50  (3H,s)、  4.66 
 (2)!,s)。
元素分析〈C,Hl,06として) 計算値: C,54.00 ; )!,6.04実測値
: C,54.04 ; H,5.93参考例34 cis−エキソ−3−ベンジルオキシカルボニルアミノ
−7−オキサビシクロ カルボン酸メチルニステルハ 参考例33で得られるカルボン酸2a46.8gと水4
2mlの混合物が均一溶液になる迄アセトンを加える。
水冷下に、トリエチルアミン278gのアセトン490
ml溶液を加え、次いでクロルギ酸エチル341gのア
セトン120ml溶液を30分で加える。混合物を30
分3℃で攪拌した後、ナトリウムアジド23、2gの水
溶液80m1を水冷下30分で加える。混合物を3°C
で1時間攪拌後、氷水に注ぎエーテルで抽出する。有機
層を飽和食塩水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶
媒を減圧除去して油状物質を得る。
IR(フィルム)ニジmax  2130  cm−’
上述の酸アジドをヘンセン200mlに溶解し、2時間
加熱還流する。少量を分は取って溶媒を減圧除去して油
状物質を得る。
IR(フィルム)ニジmax  2230  cm”’
残りの溶液にトリエチルアミン12mlとヘンシルアル
コール25mlを加え、4時間還流下に加熱しる。減圧
下に蒸留可能物質を留去し、残渣をエーテルから結晶化
して無色結晶3a (47.2g、カルボン酸から収率
661%)を得る。mp 108”C。
IR(ヌジョール): νmax  3350.  1
728.  1716  cm−’。
NMR(CDC1.):Sppm 1.3〜2.0 (
4)1.m>、 2.95 (1)1。
d.J40)1z)、  3.55  (3H.s>、
  4.2−4.5  (2H,m>。
4、79 (LH,d.J:3Hz>、 5.09 (
2H.s>、 5.50(IH.d,J40Hz>、 
7.36 (5H,s)。
元素分析<CI IH. 、NO5として)計算値: 
C.62.94 ; H.6.27 ; N.4.59
実測値: C,62.74 ; H,6.09 ; N
,4.37(以下余白) 参考例35 [エキソ−3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−7−
オキサビシクロ[2. 2. 1]ヘプト−2−イルコ
ポルムアルデヒド←および[エキソ−3−ベンジルオキ
シカルボニルアミノ−7−オキサビシクロ[2. 2.
 1]ヘプト−エキソ−2−イル]メタノール58 N−メチルビペラジン5.5mlのベンゼン14m1溶
液を35%水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミ
ニウムナトリウムのベンゼン溶液26m1に水冷下室素
気流中で加える。混合物を10分間0°Cで攪拌したあ
と、参考例34で得られるエステル3a12.3gのベ
ンゼン懸濁液に水冷下に加え、反応溶液を室温で25時
間攪拌する。水、次いで希塩酸を水冷下に滴下した後、
二層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出する。有機層を
集め、これを飽和食塩水で洗い、硫酸ナトリウムで乾燥
後、溶媒を減圧除去する。残渣を、シリカゲル150g
にてヘキサン−酢酸エチル(1:1)で溶離するクロマ
トグラフィーに付し、原料3a 0.622g、 (収
率5.1%)を得る。
酢酸エチルでさらに溶離すると約10%の原料の混入し
たアルデヒド誘導体の約1=1のエピマーの混合物4a
4.4g(収率43.8%)とアルコール誘導体動を得
る。このアルコール誘導体をエーテルから結晶化して精
製する。(0,222g、収率2,0%)アルデヒド誘
導体←の物理恒数: NMR(CDCIs)’&ppm 1.2〜2.0 <
48.m)、 2.7−3.0(LH,m)、 4.(
1〜4.5 (2H,m)、 4.7〜4.9 (LH
,m>。
5.06 (2H,s)、 5.5〜5.9 (IH,
m)、 7.30(5H,s)、 9.50 (0,5
H,d、J=2Hz>、 9.73(0,5H,s)。
アルコール誘導体動の物理恒数: mp 174〜175℃。
IR(ヌジョール)ニジmax  3330. 168
5  cm−’。
NMR(CDC1,>lppm 1.48 (4H,s
)、 1.95 (11,m)。
3.19 (1)1.d、J=4Hz>、 3.79 
(IH,t、J=10Hz)。
4.20 (IH,s)、 4.39 (LH,s)、
 4.50 (IH,t。
J=2Hz>、 5.01 (2H,s)、 7.11
 (LH,d。
J=10Hz)、 7.35 (5H,s)。
元素分析(C+ sH+ *NOa トシテ)計算値:
 C,64,97i )!、6.91 i N、5.0
5実測値: C,64,73i H,6,70i N、
5.06(以下余白) アルコール誘導体5a 190.5mgを一度にピリジ
ニウムクロロクロメート301mgのジクロロメタン懸
濁液に加える。室温で2時間攪拌した後、エーテルを加
える。混合物をフロリジルにてエーテルで溶出するクロ
マトグラフィーに付し、ベンゼンから結晶化してシス−
エキソ体4a 138mg(73%)を得る。mp 1
17〜119℃。
IR(ヌジョール):l/may  3300+  1
706  cm−’。
NMR(CDCI + > ’δppm 1.2〜2.
0 (4H,m)、 2.90 <LH。
d、J=9Hz)、  4.3〜4.6 (2H,m)
、  4.93 (IH,m)。
5.07 (2H,s)、 5.30 (1)1.m)
、  7.36 (5)1.s)。
9.56 (LH,d、J=2Hz)。
元素分析((:+ aH+ tNOaとして)計算値、
 C,65,44i H,6,22; N、5.09実
測値、 C,65,55薯H,6,17; N、4.9
6(以下余白) 参考例36 2−(2−メトキシエチニル)−エキソ−3−ベンンル
オキシ力ルボニルアミノ−7一才キサビシク口[2,2
,11へブタン6a 塩化メトキシメチルトリフェニルホスホニウム36、6
 gをトルエン100m1に懸濁し、トルエンを少量留
去する事によって乾燥する。別に1.6Mのn−ブチル
リチウムのヘキサン溶液70m1、ジイソプロピルアミ
ン110gと無水テトラヒドロフラン40m1から0℃
、窒素気流中で合成したりチウムジイソプロピルアミド
を、上記の懸濁液に0℃で30分の間に滴下する。混合
物を2時間0°Cで攪拌後、参考例35で得られるアル
デヒド4alOgの無水テトラヒドロフラン20m1と
無水)・ルエン20m1の溶液を0°Cで滴下する。混
合物を0°Cで285時間攪拌した後、氷水に注ぐ。二
層を分離し、水着を酢酸エチルで抽出する。有機層を集
めて飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減
圧下に溶媒を留去する。残渣をシリカゲル160gにて
ヘキサン−酢酸エチル(1;1)で溶離するクロマトグ
ラフィーに付し、6.5gの標題化合物貼と参考例35
で混入していたエステル3a0.9gとを得る。
(以下余白) 参考例37 2−[エキソ−3−ベンンル才キシ力ルポニルアミノ−
7一才キサビシク口[2,2,1]ヘプト−2−イル]
アセトアルデヒドハ 参考例36で得られるエーテル6a3.07gを90%
キ酸(10ml )に溶解し室温で2時間放置する。炭
酸ナトリウム水溶液に注意して加えた後、シクロ■]メ
タンで抽出する。抽出物を飽和食塩水で洗い、硫酸ナト
リウムで乾燥した後、溶媒を減圧下に留去して、油状物
質ハ2.8gを得る。
IR(フィルム):L/max  1720  cm−
’。
参考例38 5(Z)−7−[:エキソー3−tert−ブトキシカ
ルボニルアミノ−7−オキサビシクロ ーヘプテン酸メチルエステル m b−bl[b−a 
十  b−b 窒素気流中、室温でカリウムtertーブトキンド13
、9gを、臭化4−カルボキシブチルトリフェニルホス
ホニウム275gの50ml無水テトラヒドロフラン懸
沃液に一度に加える。混合物を30分室温で攪拌した後
、参考例37で得られるアルデヒドか6.0gの無水テ
トラヒドロフラン(20ml)溶液を室温で滴下する。
混合物を1時間室温で攪拌した後、シュウ酸水溶液に注
ぐ。有機層を分離し、水層を酸Sエチルで抽出する。有
機層を集め飽和食塩水で洗った後、硫酸ナトリウムで乾
燥する。溶媒を減圧下に留去する。残渣をシリカゲル2
00F!。
にてヘキサン−酢酸エチル(C1)で溶離するクロマト
グラフィーに付す。
得られる粗カルボン酸3.2gをエーテル10m1に溶
かし過剰のジアゾメタンのエーテル溶液で処理する。残
渣をシリカゲル90gにてヘキサン−酢酸エチル(2:
1)で溶離するクロマトグラフィーに付し、tert−
ブトキシカルボニル誘導体(以下BOC誘導体と省略す
る。) I[b−b 0.95g (アルデヒドから収
率13%〉とベンジルオキシカルボニル誘導体l旦−a
L25g(アルデヒドから収率15.6%)を得る。
BOC誘導体月→の物理恒数: NMR(CDCIs)’& ppm 1.45 (9H
,s)、  15−1.9(6H,m)、  1.9〜
2.4 (7)1.m)、  3.25 (1)1.d
d。
J=10. 3)1z>、  3.69 (31(、s
)、  4.29 (1)t、d。
J=5Hz>、  4.43 (LH,t、J=5Hz
>、  4.75(LH,m>、  5.3−5.5 
(2H,m>。
ベンジルオキシカルボニル誘導体1口の物理恒数: NMR<CDC1+)’&  ppm  1.3−1.
9  (71(、m>、   1.9−2.5(6H,
m)、 3.30 (IH,dd、J=9.4Hz)、
 3.62(3)1.s)、 4.26 (1B、d、
J=4Hz>、 4.41 (LH,t。
J=4Hz)、 5.06 (21(、s)、 4.9
−5.2 (LH,m)。
5.31 (2H,m)、 7.31 (5H,s)。
(以下余白) 272一 実施例38 ■ 5(Z)−7−[エキソ−3−ベンゼンスルホンア
ミド−7−オキサビシクロ[2,2,1]ヘプト−エン
ド−2−イルコー5−ヘプテン酸メチルエステル I 
b−aa(25”−t) b−b 参考例38で得られるBOC誘導体↓互士0675gに
トリフルオロ酢酸3mlを加えて室温に一時間放置する
。減圧下に濃縮してヘキサンを加える。
この操作を繰り返して過剰のトリフルオロ酢酸を除く。
トリエチルアミン0.7g、そして塩化ベンゼンスルホ
ニル0.35 gを上述の塩のジクロロメタ210m1
溶液に加え、1時間室温に放置する。水冷下希塩酸を加
えた後、有機層を分離する。水層をジクロロメタンで抽
出する。有機層を集め重炭酸ナトリウム水溶液、続いて
飽和食塩水で洗い硫酸ナトリウムで乾燥する。溶媒を減
圧下に留去する。残渣をシリカゲル25gにてヘキサン
−酢酸エチル<24)で溶離するクロマトグラフィーに
付し、トランス誘導体 I b−aa(25”−t) 
0.417g (収率55.5%)を得る。
IR,(フィルム〉ニジmax  3270. 173
5. 1162  cm−’。
NMR(CDC1,)’δppm 1.1〜2.4 (
13H,m>、 2.92(LH,dd、J=9.3H
z)、 3.69 (38,s)、 4.12(IH,
d、J=6Hz)、 4.40 (LH,t、J=6H
z)、 5.0−5.4 (3H,m)、 7.6.0
 (3H,m)、 7.90 <28.m>。
■ 5(Z)−7−[エキソ−3−ベンゼンスルホンア
ミド−7−オキサビシクロ[2,2,1コヘブトーエン
ド−2−イル]−5−ヘプテン酸 I b−ba(25
”−t>およびその塩上坦ca(25”−t) (以下余白) 実施例38で得られるエステル I b−aa(25”
−t)0.366 gのメタノール(7,2m1)溶液
に10%水酸化ナトリウム溶液7.2mlを加え、−夜
室温に放置する。希塩酸で酸性にして、混合物を酢酸エ
チルで抽出する。抽出液を飽和食塩水で洗い、硫酸ナト
リウムで乾燥した後、溶媒を減圧下に除去して油状物質
 I b−ba(25”−t) 348mg(収率98
6%)を得IR(フィルム)ニジmax  3220.
 170g、 1162  cm−’。
NMR(CDC1+)’Sppm 1.1−2.5 (
13H,m)、  2.93(LH,dd、J=10.
 2Hz>、  4.13 <LH,d、J=3Hz>
4.43 (IH,t、J=2Hz)、  5.20 
(2H,m>、  5.45(LH,d、J=10Hz
>、  7.56 (3H,m)、  7.90(2)
1.m)、  9.00 (LH,s)。
得られるカルボン酸 I b−ba(25”−t) 3
11 mgをメタノールに溶かし、0.263Mのナト
リウムメトキシドのメタノール溶液2.80m1を加え
、溶媒を減圧で留去して得られる残渣を水に溶かし、活
性炭を加えて濾過する。得られる水溶液を凍結乾燥して
、次の物理恒数を有するナトリウム塩 I b−ca(
垣?すを得る。
IR(KBr戸L/しax 3420.3260.15
65.13241159 cm−’。
(以下余白) 実施例39 ■ 5(Z)−7−[エキソ−3−ベンゼンスルホンア
ミド−7−オキサビシクロ[2,2,1]ヘプト−エキ
ソ−2−イル]−5−ヘプテン酸メチルエステル I 
b−aa(2R”−c) b−b 参考例38で得られるBOC誘導体 m b−bを実施
例38と同様に処理し、初期溶出部分をヘンセンーヘキ
サンで結晶化して、シス誘導体 I b−aa(2R”
−c) 15mg(収率2%)を得る。mp、 93〜
94°C0シス誘導体I b−aa(2R“−C〉の物
理恒数:IR(KBr): ν max  3420.
  3195.  1734.  1165  cm−
’。
NMR(CDC1,):Sppm 1.2−2.4  
(13H,m)、  3.60(IH,m)、  3.
70 (3H,s)、  3.93 (1)1.t、J
=2)1z)。
4.16 (IH,t、J=2Hz)、  4.89 
(18,d、J=10Hz)。
5.48 (2H,m)、  7.58 (3H,m)
、  7.89 (2)1.m>。
■ 5(Z)−7−[エキソ−3−ヘンセンスルホシア
ミド−7−オキサビシク口[2,2,1]ヘブ)・−エ
キソ−2−イルコー5−ヘプテン酸I b−ba(2R
*−c)およびその塩−け−ca(2R*−c) 実施例39で得られるエステルを実施例38■の方法で
同様に処理して、標題化合物I b−ba(2R”ゴ0
を得る。
NMR(CDCI 、 ’) :δppm 1.2−2
.5 (13H,m>、 3.60(IH,m)、 3
.99 (LH,d、J=2Hz>、 4.19 (L
H,d。
J=2Hz>、 5.36 <2H,m)、 5.48
 (IH,m)、 7.58(3H,m)、 7.90
 (2H,m)。
得られるカルボン酸 I b−ba(2R”−c)を実
施例38■の方法で同様に処理して、次の物理恒数を有
するナトリウム塩 1 b−ca(2R”−c)を得る
IR(KBr)’νmax 3415.3270.15
63.131?。
1157 cm−’a (以下余白) 実施例I−8 参考例39 エキソ−2−シアノメチル−7−オキサビシクロ[2゜
2.1コーエキソー3−カルボン酸P エキソ−へキサヒドロ−4,7−エポキシイソベンゾフ
ラン−1(3)1)−オン84.3g、 シアン化カリ
ウム2.0gとジメチルスルホキシド30m1の混合物
を180°Cで2時間攪拌下に加熱する。水、続いて注
意深く希塩酸を加えて、酸性にする。混合物を酢酸エチ
ルで抽出する。抽出物を水洗、硫酸ナトリウムで乾燥し
た後、溶媒を減圧下に留去する。残渣をエーテルから結
晶化して次の物理恒数を有する標題化合物92.1g(
収率41.6%)を得る。
mp、 124−126℃。
IR(ヌジョール) : νmax  2325. 1
710. 1693  cm−’NMR(CDCI、)
  :  δppm 1.6−2.2 (4)1.m)
、  2.47(2H,s)、  2.5〜3.0 (
2H,m)、  4.55 (18,d。
J4Hz>、  4.86 (IH,d、J=3Hz)
、  8.09 (LH,s)元素分析 (CIHll
NOaとして〉計算値、 C,59,66; H,6,
12; N、 7.73実測値: C,59,50; 
H,6,13; N、 7.76参考例40 (1)エキソ−2−シアノメチル−7−オキサビシクロ
[2,2,11へブタン−エキソ−3−カルボン酸メチ
ルエステル謝 上記カルボン酸9383mgを、過剰のジアゾメタンの
エーテル溶液に少しずつ加える。減圧下に濃縮し、残渣
を溶出溶媒にヘキサン−酢酸エチル(1:1)を用いた
シリカゲル10gカラムクロマトグラフィーで精Wし、
ベンゼン−ヘキサンから再結晶して、次の物理恒数を有
する標題化合物10a 330mg(収率80.4%)
を得る。mp、 88−89°C0IR(ヌジョール)
  :  νma!  2319. 1724  cm
−’NMR(CDC1,) : δppm 1.3−2
.1 <48.m>、 2.42(2H,s)、 2.
4〜2.8 (LH,m)、 2.83 (II、d。
J=8)1z>、 3.71 (3H,s)、 4.5
0 (1)1.d、J=5Hz)。
4.85 <LH,d、J=3Hz) 元素分析 (C1oH+ 5NOsとして)計算値: 
C,61,84F )1.6.23 ; N、 7.2
1実測値: C,61,35; H,6,67i N、
 7.23(2)エキソ−2−シアノメチル−7−オキ
サビシクロ[2,2,1]へブタン−エンド−3−カル
ボン酸其上記のエステル10a5.5gを10%水酸化
カリウムのメタノール溶液50m1に溶解し、室温で1
時間攪拌する。希塩酸で酸性にした後、酢酸エチルで抽
出する。抽出液を水洗、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧
下に溶媒を留去する。結晶性残渣をヘンセン次にエーテ
ルで再結晶して、次の物理恒数を有する標題化合物置3
.95g(収率77.0%)を得る。mp、 103℃
IR(ヌジョール戸 L/max  2240. 17
02  cm−’NMR(CDC1,)  二  8 
ppm  1.4−2.1  (4)1.m)、  2
.2−2.8(4H,m>、 4.41 (IH,dJ
=3Hz>、 4.85 (LH,d。
J=5Hz)、 10.29 <LH,s)元素分析 
(C,H,、No、とじて)計算値: C,59,66
i H,6,12; N、 7.73実測値: C,5
9,62; H,6,11; N、 7.77参考例4
1 エキソ−2−シアノメチル−エンド−3−(tart−
ブトキシカルボニルアミノ コヘブタン染 上記カルボン酸11 4.6gを、参考例34の方法で
ヘンシルアルコールの代りにtert−ブタノールを用
いて次の物理恒数を有する標題化合物中3、 45 g
 (収率53.9%)を得る。
IR(フィルム)  :  Vmax  3345, 
 2250.  1703  cm”’NMR(CDC
1.) : δppm 1.43 (9H,s)、 1
.5−2.0<58,m)、 2.4−2.8 (2H
,m)、 3.50 (18,m)。
4、37 (LH,d.J−5Hz>、 4.63 <
IH,t,J=4Hz>。
4、80 (LH,s) 参考例42 エキソ−2−ホルミルメチル−エン)′−3−(ter
t−ブトキシカルボニルアミノ〉−7−オキサビシクロ
[2。
2、1]ヘプタン* 2a 3a 窒素気流下、水素化ジイソブチルアルミニウムのIM−
ヘキサン溶液13mlを、−20℃で上記のシアノ誘導
体12a 2.94gの乾燥トルエン溶液50m1に滴
下する。混合物を6時間−20°Cで攪拌した後、飽和
塩化アンモニウム水を加えて反応を停止する。希塩酸で
固体を溶解した後、二層を分離する。水層を酢酸コーチ
ルで抽出し、有機層を集めて、水洗、硫酸ナトリウムで
乾燥して減圧下に溶媒を留去する。残渣205gには薄
層クロマトグラフィー及びNMRより原料の混入が認め
られる。少量の油状残渣を溶出溶媒にヘキサン−酢酸エ
チル(2’l)を用いたシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーで精製して次の物理恒数を有する標題化合物中を
得る。
IR(フィルム) : Vmax  3330,  1
705.  1515  cm−’NMR(CDC1.
) : δppm 1.40 (98,s)、 1.5
〜2.0(5H,m)、  2.71  <2)1.d
,J=7Hz)、  3.46  (LH.m)。
4、10 (LH.d.J=4Hz)、 4.63 (
LH.t,J:4Hz>。
4、96 <1)!,s)、 9.76 (IH,s)
残りの部分を精製することなく次の反応に用いる。
参考例43 5(Z)−7−[エンド−3−(tert−ブトキシカ
ッしボニルアミノ)−7−オキサビシクロ[2. 2.
 1コヘブトーエキソ−2−イル]ー5ーヘプテン酸メ
チルエステル M b−ab(2r二り 3a 1[b−ab(2R −t) 上記の粗アルデヒド13a 813mgを参考例38の
方法で処理して次の物理恒数を有するカルボン酸II 
b−bb(2R”−t) 300mgを得る。
NMR(CDCIs) ’ 8 ppm 1.45 (
9)1,s)、 1.2−1.9(7)1,m)、 1
.9〜2.5 (6H,m)、 3.49 (LH.m
>。
4、14 (LH,d,J=5Hz>、 4.61 (
IH,t,J=3)+z)。
5、39 (2H,m)、 8.35 (IH.s)こ
のカルボン酸 1[b−bb(2R”−t) 1.05
 gを参考例3Bの方法でエステル化して次の物理恒数
を有する標題化合物1[b−ab(2R”−t) 0.
95 gを得る。
IR:  Vmax  (フィルム)  3340. 
1740. 1713゜1170 cm−’ NMR(CDC1,) ’ Sppm 1.42 (9
M、s)、 1.1−1.9(6H,m)、 1.9−
2.4 (7H,m)、 3.47 (LH,m>。
4.11 (1B、d、J=5Hz)、 4.61 (
IH,t、J=3Hz>。
4.82 (IH,d、J=6Hz)、 5.37 (
2H,m)実施例40 ■ 5(Z)−7−[エンド−3−ベンゼンスルホンア
ミド−7−オキサビシクロ[2,2,1]ヘプト−エキ
ソ−2−イルコー5−ヘプテン酸メチルエステル I 
b−aa(2R”−t)1[b−ab(2R−t) C1ンIT為凸 ) 上記のBOC誘導体 11 b−ab(2R”−t) 
0.90 gを実施例39の方法で処理して、定量的に
トリフルオロ酢際塩を得る。その塩601mgをとり実
施例39の方法で次の物理恒数を有する標題化合物 1
 b−aa(2R”−t) 361mg(BOC誘導体
から67.9%)を得る。
IR(フィルム)  :  1JITla!  327
0. 1735. 1160  cm−’NMR(CD
CI j Sppm 1.0〜2.4 (13H,m)
、 3.02(1)1.m)、 3.69 <3H,s
)、 4.09 (1)1.d、J4Hz)。
4.46 (IH,t、J=3Hz>、 5.17 (
2H,m)、 5.64(1)1.d、J=5Hz)、
 7.60 (3B、m>、 7.93 (21,m)
■ 5(Z)−7−[エンド−3−ベンゼンスルホンア
ミド−7−オキサビシクロ[2,2,1コヘプトーエキ
ソ−2−イル]−5−ヘプテン酸 r b−ba(2R
”−t)とそのナトリウム塩I b−ca(2R”t) (1) カルボン酸1 b−ba<2R”−t)上記の
エステル I b−aa(2R”−t)335mgを実
施例38■の方法で同様に処理して、次の物理恒数を有
する標題化合物1 b−ba(2R”−t) 310m
gを得る。
IR(フィルム) + Vmax  3260. 17
06. 1157  cm−’NMR(CDC1,) 
’ S ppm 1.2〜2.4 (13H,m)、 
3.01(LH,m)、  4.07  (IH,d、
J=4Hz)、  4.41  (IH,t。
J=5Hz>、 5.16 (2H,m)、 5.64
 (1)1.d、C6Hz>。
7.55 (3H,m)、 7.88 (2H,m)(
2〉ナトリウム塩 I b−ca(2R”−t)0.2
1Mのナトリウムメトキシドのメタノール溶液3.0m
lを上記のカルボン酸 I b−ba(2R”−t)2
55ff1gのメタノール2ml溶液に加える。溶媒を
減圧下に留去して、残渣を水に溶かし、活性次を加えた
後濾過する。濾液を凍結乾燥して次の物理恒数を有する
標題化合物 1 b−ca(2R”−t) 240mg
を得た。
IR(KBr) : Vmax 3410.3260.
1560.1320゜11550m−’ (以下余白) 実施例1−9 参考例 44 5(z)−メチル 7−[エンド−3−カルボキシ−7
−オキサビシクロ[2,2,1コヘプトーエンド−2−
イル]−5−ヘプテン酸呈1.47gの5(Z)−メチ
ル 7−[エンド−3−ヒドロキシメチル−7−オキサ
ビシクロ[2,2,1]ヘプト−エンド−2−イルコー
5−ペンテン酸1を15m1のアセトンに溶解し、水冷
下、ジョンズ試薬を、溶液が茶色になるまで滴下し、氷
水を加える。反応液を、酢酸エチルで抽出する。抽出液
を水洗、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧留去する。
残渣を、ヘキサン−酢酸エチル(1:3)を溶出溶媒と
するシリカゲル(50g)クロマトグラフィーに付すこ
とにより、0.877gの標題化合物を得る。収率56
.7% ’H−NMR(CDC1,)Sppm: 1.
4−2.6 (13H)、 3.09(LH,dd、J
=5.11Hz>、 3.68 (3)1.s)、 4
.52 (IH,t。
J=3Hz)、  5.35  (2H,m)、  8
.1  (LH,br、s)。
(以下余白) 292一 実施例I−8の参考例41、実施例40の方法と同様に
して、以下に示した中間体を通って化合物I b−a(
25”−c)を得る。
収率  49.6X、  IR:  しmax  (フ
ィルム>  3370. 1739゜1716、169
8 cm−’。
’H−NMR: S ppm(CDC1+ );1.4
4 (9H,s)、1.5−2.5(13H)、 3.
67 (3H,s)、 4.05 (LH,m)、4.
47 (IH。
m)、 4.55 (IL m)、 4.57 (IH
,m、 NH)、 5.34(2H,m)。
収率  56.4X、  IRvmax(フィルム) 
 3300. 1737゜1343、1163 cm−
’ ’H−NMR+Sppm(CDC1,) 1.4−2.
4 (13)1)、 3.60(IH,m)、  3.
69  (3H,s)、  4.33  (2)1. 
 m>、5.25(2)1. m)、 5.35 (L
H,m)、 7.55 (3H,m)、 7.88(2
H,m)。
ヘプテン酸: I b−ba(25*−c)およびその
塩:Ib−ca (25*−c ) 遊離のカルボン酸’  収率94.0%IRvmax 
 (フィルム)  3290. 1709. 1340
. 1162  am−’。
NMR: Sppm(CDCI、> 1.4−2.5 
(13H,m)、 3.66(LH,m)、 4.27
 (IH,m>、 4.38 (IH,m)、 5.2
7(2H,m>、 5.65 (LH,d、J=9Hz
)、 7.58 (3H,m>、 7.90(2H,m
)、 8.14 (LH,br、s)。
ナトリウム塩IRvmaX (KBr) 3430.1
558゜1339、1158 cm−’。
(以下余白) 実施例 ■ 参考例 1 2−アリル−3−ヒドロキシイミノビシクロ[2,2,
2コオクタン1の製造 原料ビシクロ[2,2,2]オクタンオキシム13゜4
8g(25mM>を63m1のテトラヒドロフラン(以
下THFと省略する。)に溶かし、−70℃にて40m
l(60mM)(7)n−ブチルリチウム(1,5Mヘ
キサン溶液)を直接加える。白色沈澱が多量析出し、約
10分間この温度で攪拌後、徐々に室温に戻す。室温下
、1時間以内で白色沈殿を溶解させた後、2.58ml
(30mM)の臭化アリルを加える。約1時間程度攪拌
後、塩化アンモン水溶液に投入し、塩析、エーテル抽出
を行なう。次いでエーテル抽出液を硫酸マグネシウムで
乾燥しく以下省略して単に乾燥と記す)、溶媒留去後、
粗製白色結晶?を得る。このものの薄層クロマトグラフ
ィーは、目的物以外のスポットを示さない。収率:90
%これをヘキサン−エーテル混合溶媒にて再結晶すると
mp、124〜125℃(1部103℃で溶解異性化す
る。)の純品2(E、 Z混合物)が得られる。
元素分析値(CI +H+ tNoとして)計算値(に
):C,73,70;H,9,56;N、7.81;実
験値(に) : C,73,64iH,9,63;N、
 7.89HMR:l; (CDCIs )1.0〜3
.83(m、 14H)、 4.90−5.20(m、
2H)、 5.60〜6.10(m、 18) ppm
IR: l/ max(C)IcL ) 3590.3
250.2935.2860.1640゜1460、1
440.1395〜1300.1120.1090.9
90.915.850cm−’。
参考例 2 2−アリル−3−アミノビシクロ[2,2,2]オクタ
ン塁の製造 得られる1、 79g(10mM)のアリルオキシム?
を20mlのTHFに溶かし、 836mgの水素化ア
ルミニウムリチウムを加えた後、4時間加熱還流する。
反応液に、水冷下、含水エーテルを加えて未反応の水素
化アルミニウムリチウムを失活させた後、水酸化アルミ
ニウムの沈殿を濾別し、エーテル洗浄して、有機層を乾
燥、溶媒を減圧留去すると1.352gの白色粗結晶塁
が得られる。このものを単離精製することなく次のスル
ホン酸アミドへ変換する。
参考例 3 2−アリル−3−ベンゼンスルホンアミドビシクロ[2
,2,2コオクタン←の製造 光に得られる1、 352g(8,2mM)の旦を15
m1のジクロロメタンに溶かし、攪拌水冷下、1.37
m1(9,83mM)のトリエチルアミン、1.25m
1(9,80mM)の塩化ベンゼンスルホニルの順に加
える。室温約1時間反応後、氷水中に投入、酢酸エチル
で抽出を行い、冷稀塩酸水、冷炭酸水素ナトリウム水溶
液、水にて洗浄した後、有機層を乾燥、溶媒留去すると
、油状物質(1部結晶析出)が得られる。このもののN
MRは、それぞれトランス体(S2.90.を型)、シ
ス体(83,86〜4.30.m)の特徴的吸収を示し
、生成比は、約(2:1)であった。この混合体をメル
ク製ローバーシリカゲルカラムクロマトグラフィーを行
ない、得られる結晶をn−ヘキサン−エーテル混合溶媒
より再結晶すると850mgのトランス体スルホンアミ
ドが得られる。収率51.5%、融点114〜115℃
元素分析(CI 7H,、N5Otとして)計算値(X
) : C,66,85;H,7,59;N、4.59
 ;S、 10.50 ;実験値(X) : C,66
,84;H,7,55;N、4.69;S、10.50
IR; v max(C)ICL ) 3390.29
40.2855.1640.1445゜1330、11
60.1095.1000.960.915cm−’。
NMRiδ(CDC1+ )1.0〜2.2(m、 1
2H)、 2.90(を型−m1LH)、 4.70〜
5.10(m、 3)1)、 5.30−5.80(m
、 IH)、 7.47〜8.06(m、 5H)pp
m。
(以下余白) 参考例 4 2α、3β−2−<2.3−エポキシプロピル)−3−
ベンゼンスルホンアミドビシクロ[2,2,2]オクタ
ン的およヒ2α、3β−2−ホルミルメチル−3−ベン
ゼンスルボンアミドビシクロ[:2.2.21オクタン
旦且」の製造先に得られる597mg(1,95mM)
のアリルスルホンアミドUを6mlのクロロホルムに溶
かし、水冷下、516mg(3mM>のメタクロロ過安
息香酸を加え、室温下、数時間攪拌反応性しめる。次い
で、反応液を冷亜硫酸水素ナトリウム水溶液に投入し、
酢酸エチルで抽出を行ない、有機層を次酸水素ナトリウ
ム水溶液、水で洗浄し、乾燥、溶媒を留去するとエポキ
シド塾が67On+gの油状粗製物として得られる。
NMR;δ(CDCIs ) 1.20−2.00(m
、 13H)、 2.26−3.10(m、 4H)、
 5.10〜5.35(m、 LH)、 7.40〜8
.00<m、 58) ppm。
次いで得られる625mg(1,95mM)のエポキシ
ド珈を11m1のジオキサン−水(10:3)に溶かし
、水冷下、827mg(3,9mM)の過ヨウ素酸HI
O,・2H,Oを加えて室温にて約3時間反応させる。
反応液、飽和食塩水に投入、エーテル抽出を行ない、有
機層を乾燥、溶媒留去すると598mgの粗製アルデヒ
ド影」が得られる。
NMR:l; (CDCIs ) 1.13−2.00
(m、 12H)、 2.40(dd、 2)1、J−
6,0)lz)、2.82(m、LH>、5.47(d
、LH,J=6.7Hz)、6.40〜8、00(m、
 5H)、 9.57<m、 IH) ppm。
これを単離、精製することなく次の反応に供した。
(以下余白) 300一 実施例 1 ■ 7−(2α、3β−3−ベンゼンスルホンアミドビ
シクロ[2,2,2]オクト−2−イル)−5−ヘプテ
ン酸メチルエステルI e−aa(2S”−t)の製造
先ず、カップリングに用いるウィッチヒ試薬をコーリー
(Corey)の方法に従って次の様に調整する。即ち
、2.75g(6,2mM>の臭化5−ペンタン酸トリ
フェニルポスホニウムを11.7mlのジメチルスルホ
キシド(以下、DMSOと省略する。)に溶かし、窒素
雰囲気中、水素化ナトリウムを加え、約70°Cで、約
1時間加熱溶解せしめる。
反応液を約10℃(固化しない程度)に冷却後、先に得
られる598mg< 1.95mM)のアルデヒド見見
1の11m1のDMSO溶液を滴下する。反応温度は、
約25〜30℃に上昇し、速やかに反応は、進行、完了
する。約1時間程度室温にて攪拌を続けた後、反応液を
飽和食塩水に投入し、酢酸エチルで抽出を行う。DMS
Oを完全に、洗浄除去した後、有機層を乾燥、溶媒を留
去すると、油状粗製物が得られる。これをTHFに溶か
し、シアンメタンを用いてエステル化した後、メルク社
製ローパーシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより
459mgの純目的物Ie−aa(25”−t)、収率
582%および目的物に微量の混在物を含む部分(86
mg、 10.9%)を得た。前者のNMR,IRは以
下のとおりである。
NMR’ 8 (CDCIs ) Co〜2.10(m
、 17−H)、 2..27(t、 2H。
J=7.5Hz>、2.83(m、IH,)、3.66
(s、3H)、4.93〜5.40<m。
3H)7.4(1〜8.03(m、5H) ppm。
IR: νmax(CHCIs ) 3370.292
5.2850.1720.1440゜1320、115
0.1090.960.905.860cm−’■ ナ
トリウム塩 Ie−ac(25”−t)の製造先に得ら
れる600mg(1,48mM)のエステル匡」虱25
”−t)を7.1mlのエタノールに溶かし、冷却下、
2、96m1のIN−水酸化カリウム水溶液を加えた後
、室温に戻し、−夜装置し、反応を完結させる。
次いで冷水中に投入、酢酸エチルで洗浄により未反応原
料等を除去した後、水層部分を塩酸酸性とし、塩析酢酸
エチルで抽出を行なう。有機層を水洗、乾燥後、高性能
真空ポンプにて溶媒を留去する。これを95%純度(残
りは、溶媒)と仮定してIN*酸化ナトリウム水溶液を
用いてナトリウム塩とした。これを凍結乾燥後、出検サ
ンプルとする。
元素分析値(CRt)I*aNSO4Na・0.2Ht
Oとして)計算値(X):C; 60.47;H,6,
86;N、 3.36;S、 7.69 ;Na、 5
.51 ;実験値C%>:C,60,33iH,7,1
1;N、 3.33 iS、 7.67 ;Na、 6
0.4 IR: I/ max(KBr) 3440.3290
.2950.2880.1565゜1450、1410
.1320〜1310.1160.1095.968.
920.875crrV’・ N1(R:δext、IMs(D、O) 1.30〜2
.47(m、17H)、  2.58(t、’2H,J
=7.5)1z)、 3.25(m、LH)、  5.
40〜5.95(m、2H)。
7、80〜L 50(m、 5H)ppm。
(以下余白) 304一 実施例1[[−1 参考例 1 (dl)−(1β、2α、3α、5β)−2−ヒドロキ
シエチル−3−ヒドロキシビシクロ[3゜1.0]ヘキ
サン 匡」。
酢酸銀80mgの熱酢酸溶液200m1に13.1gの
亜鉛末(0,2グラムアトム)を加えた後、酢酸を除き
、エーテルで洗う事により作製した亜鉛−鎧カップルに
120m1のエーテルを加える。攪拌下、エーテルの穏
やかな還流が保たれる様に26.8gのヨウ化メチレン
を加える。更に1時間加熱した後、(dl)−2−ヒド
ロキシシクロベント−4−エニルエタノールu班毀 6
 、4g(53、3ミリモル)のエーテル10m1溶液
を滴下し、反応液を更に4時間加熱還流下に攪拌して反
応させる。反応液を冷却後、飽和塩化アンモニウム水溶
液にあけ生成物を酢酸エチルで抽出する。酢酸エチル層
は飽和食塩水で洗った後無水硫酸マグネシウムで乾燥し
、溶媒を留去する。残渣をベンゼン−酢酸エチル(1:
1)混液を溶出溶媒とするシリカゲル−カラムクロマド
グラフィーにより分離精製することにより3.98g(
56%)の標題化合物地」を得る。
NMR: δ(CDCIs) ; 09O−0−,5(
m、LH>、0.5−0.8(m、IH)、 1.1−
1.14 (m、2H)、 1.5−2.0 (m、3
H)。
2.0−2.8  (m、4)1)、  3.55−4
.1  (+n、2H)、   4.1−4.35(m
、IH) ppm、 IR;νmaw(C)IcL>;3450cm−’。
参考例 2 (dl)−(1β、2α、3α、5β)−3−ヒドロキ
シ−2−トリフェニルメトキシエチルビシクロ[3,1
.0]ヘキサン 2a−a(3R*−β)。
2−1g(14,8ミリモル)の(dl)−(1βI2
α、3α、5β)−2−ヒドロキシエチル−3−ヒドロ
キシビシクロ[3,1,0]ヘキサン跋」及びa、36
g(1s、s  ミリモル)の塩化トリフェニルメチル
のジクロロメタン50m1溶液に水冷下2.5m1(1
7,8ミリモル)のトリエチルアミン、次いで100m
gのシメチルアミノピリジンを加える。水冷下で30分
、次いで室温で20時間反応きせた後生成物をジクロロ
メタンにて抽出する。ジクロロメタン層は飽和食塩水で
洗った後無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去す
る。残渣をヘンセンー酢酸エチル(2:1)混液を溶出
溶媒とするンリカゲルーカラムクロマトグラフイーによ
り分離精製することにより5.46g(95,7%)の
標題化合物2a−a(3R*−β〉を得る。
NMR: 8 (CDC1,) ; 0.1−0.4 
(m、IH)、 0.5−0.8(m、LH)、 1.
0−1.35 (m、2H)、 1.4−2.5 (m
、6H)。
2.95−3.28 (m、1)1)、 3.28−3
.55 (m、IH)、 4.10(t、J:6Hz、
LM)、   7.0−7.6  (m、15H)  
ppm。
IR: l、+max(CHClx) ; 3450 
cm−’。
参考例 3 (dl)−(シス)−2−ヒドロキシシクロベント−4
−エニルエタノール トリフェニルメチルエーテ 1b
−a(2R*)。
14g(109ミリモル)の(dl)−2−ヒドロキシ
シクロベント−4−エニルエタノール1a(2R*)の
ジクロロメタン500m1溶液に32g(114:、リ
モル)の塩化トリフェニルメチルのジクロロメタン10
0m1溶液を加え、更にトリエチルアミン19.8m1
(142ミリモル)及び300mgのジメチルアミノピ
リジンを加えて室温で20時間反応させる。
生成物をジクロロメタンにて抽出する。ジクロロメタン
層は希塩酸水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び
飽和食塩水で洗った後無水硫酸マグネシウムで乾燥し、
溶媒を留去する。残渣をn−ヘキサン−酢酸エチル(4
:1)混液を溶出溶媒とするシリカゲル−カラムクロマ
トグラフィーにより分離精製することにより38.63
g (96%)の標題化合物1b−a(2R*)を得る
NMR: δ(CDC1,) ; 1.5−2 (m、
2H)、 2.15−2.85(m、3H)、 3.0
2−3.5 (m、2H)、 4.2−4.5 (m、
LH)。
5.4−5.6  <m、IH)、   5.6−5.
7  <m、LH)、   7.15−7.65(m、
15)り pl)m。
■Rニジmax(CHCI、) ; 3450 cm−
’。
参考例 4 (a 1)−(トランス)−2−ベンツイルオキシシク
ロベント−4−エニルエタノール トリフェニルメチル
エーテル 1−a(25*)。
1.86g(5ミリモル)の(dl)−(シス)−2−
ヒドロキシシクロベント−4−エニルエタノール トリ
フェニルメチルエーテルゆ−a(2R*)、2.62g
(10ミリモル)のトリフェニルフォスフイン及び1.
22g(10ミリモル)の安息香酸のテトラヒドロフラ
ン100m1溶液に水冷下1.74g(10ミリモル)
のジエチルアソシ力ルボキシレイトを加えた後室温にて
、15分間反応させる。メタノール1mlを加えた後溶
媒を留去する。残渣にエーテルをくわえて生成する不溶
物を濾去する。
エーテル可溶の生成物をn−ヘキサン−酢酸エチル(9
:1)混液を溶出溶媒とするシリカゲル−カラムクロマ
トグラフィーにより分離精製することにより1.32g
(55,6%)の標題化合物1−a(25*)を得た。
他に非極性生成物とじて0.72g(40,9%)の(
dl)−シクロベント−1,4−ジェニルエタノール 
トリフェニルメチルエーテルを得た。
NMRs S (CDC1,) ; 1.55−1.9
5 (m、2H)、 2.33(d、d、J−12& 
2Hz、IH)、 2.81 (d、d、J=12 &
 5)+z。
18)、 2.9−3.4 (m、3H)、 5.13
−5.36 (m、LH>。
5.45−5.70  <rn、’;l()、   6
.95−8.15  (m、201()  ppm。
IR: νmax(C)IcIs) ; 1710 a
m−’。
参考例 5 (dl)−(、トランス)−2−ヒドロキシシクロベン
ト−4−エニルエタノール トリフェニルメチルエーテ
ル 1b−a(25”)。
1.32g(2,8ミリモル)の(dl)−(トランス
)−2−ベンゾイルオキシシクロベント−4−エニルエ
タノール トリフェニルメチルエーテル1−a(25*
)及び0.8g(5,79ミリモル)の次酸カリウムを
16m1のメタノール、4mlの水及び10m1のテト
ラヒドロフラン混液に溶解し、5時間加熱還流して反応
させる。冷却した後生成物をジクロロメタンにて抽出す
る。
ジクロロメタン層は飽和食塩水で洗った後無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、溶媒を留去する。残渣をベンゼン−
酢酸エチル(2:1)混液を溶出溶媒とするシリカゲル
−カラムクロマトグラフィーにて分離精製し、0.98
gの標題化合物1b−a(2毀を得た。
NMR’: δ(CDCIs) ; 1.83−150
 (m、3H)、 2.06−2.40 (m、LH>
、 2.47−2.83 (m、2)1)、 3.05
−3.40(m、2H)、   4.0−4.23  
(m、IH)、   5.43−5.7  (m、28
)。
7.10−7.65 (m、15H) ppmIR: 
νmax(C)IcIs) ; 3450 cm−’参
考例 6 (dl)−(1α、2α、3β、5α)−3−ヒドロキ
シ−2−トリフェニルメトキシエチルビシクロ物f[3
,1.0]ヘキサン 2a−a<35*−α)。
酢酸銀 100mgの熱酢酸溶液80m1に11.5g
(176ミリグラムアトム)の亜鉛末を加えた後、酢酸
を除き、エーテルで洗う事により作製した亜鉛−銀カッ
プルに60m1のエーテルを加える。攪拌下、エーテル
の穏やかな還流が保たれる様に23.57  g(88
ミリモル)のヨウ化メチレンを加える。更に1時間加熱
した後、(dl)−(トランス)−2−ヒドロキシシク
ロベント−4−エニルエタノール トリフェニルメチル
エーテル1b−a(25*)8 、2 g (22ミリ
モル)のエーテル10m1溶液を滴下し、反応液を更に
4時間加熱還流下に攪拌して反応させる。反応液を冷却
後、飽和塩化アンモニウム水溶液にあけ生成物を酢酸エ
チルで抽出する。酢酸エチル層は飽和食塩水で洗った後
無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去する。
残渣をn−ヘキサン−酢酸エチル(9:1−4:1)混
液を溶出溶媒とするシリカゲル−カラムクロマトグラフ
ィーにより分離精製することにより7.5g(87%)
の標題化合物2a−a(35*−α)を得る。
NMR: 8 (CDCIs) ; 0.33−0.6
6 (m、2H)、0.86−1.30 (m、2)1
)、 1.34 (s、3H)、 1.43−1.77
 <m。
3H)、  1.81−2.27 (m、2)1)、 
 3.28 (t、J=6Hz、2H>。
3.95  (d、J二6Hz、LH)、  7.2−
7.63  (m、15H)  ppm。
IR:  l/max(CHCIs)  i  345
0 cm−’参考例 7 (dl)−(シス)−2−アセトキシシクロベント−4
−エニルエタノール トリフェニルメチルエーテル 1
−a(2R*)。
15.3g(41,3ミリモル)の( dl)−(シス)−2−ヒドロキシシクロベント−4−
エニルエタノール トリフェニルメチルエーテルIb−
a(2R*)を60m1のピリジンに溶解し、40m1
の無水酢酸及び0.1gのジメチルアミンピリジンをく
わえ、室温にて2時間反応きせる。
溶媒及び過剰の試薬を減圧にて留去した後生成物を酢酸
エチルにて抽出する。酢酸エチル層は希硫酸水素す(−
リウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び食塩
水で洗った後無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留
去する。
残渣をn−ヘキサン−酢酸エチル(9:1)混液を溶出
溶媒とするシリカゲル−カラムクロマトグラフィーによ
り精製して16.87g(99,0%)の標題化合物1
−a(2R*)を得た。
NMR:δ(CDCIs) ; 1.53.05 (m
、5H)、1.9 (s。
3H)、 3.14 (t、J=6Hz、2H)、 5
.2−5.45 (m、LH)。
5.6 (s、2H)、 7.05−7.9 (m、1
5H) ppm。
IR: l、+max(CHCIs) ; 1720 
cm−’。
参考例 8 (dl)−(1α、2α、3α、5α)−6、6−ジプ
ロモー3−アセトキシ−2−トリフェニルメトキシエチ
ルビシクロ[3,11Oコヘキサン2−c(3R*−α
)。
16.5g(40ミリモル)の(シス)=2−アセトキ
シシクロベント−3−エニルエタノール トリフェニル
メチルエーテル1−a(2R”)を80m1のジクロロ
メタンに溶解し、14m1(160ミリモル)のブロモ
ホルム、1gの塩化トリエチルベンジルアンモニウム及
び50m1の40%水酸化ナトリウム水溶液を加える。
この混合物を良く攪拌して50°Cで200時間反応る
冷後反応液を200m1のジクロロメタンで希釈し、不
溶物をセライト層を通して濾過する。濾液は水及び飽和
食塩水で洗った後無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒
を留去する。残渣をn−ヘキサン−酢酸エチル(9:1
)混液を溶出溶媒とするシリカゲル−カラムクロマトグ
ラフィーにより精製して19.6g(84%)の標題化
合物2−c(3R*−α〉を得た。
NMRj 8 (CDCI、) ; 1.5−2.55
 (m、7H)、 1.92(s、3H)、 3.16
 (t、J=6Hz、2H)、 5.06−5.3 (
m。
IH)、 7A−7,7(m、15H) ppmIR:
 νmax(CHC1+) : 1735 cm−’。
参考例 9 (a+)−(1α、2α、3α、5α)−3−アセトキ
シ−6,6−シメチルー2−トリフェニルメ)・キンエ
チルビンクロ[3,1,0]ヘキサン2−b<3R*−
α)。
26.3g(216ミリモル)のチオ シアン酸第−銅のエーテル250m1の懸濁液を−50
から一60’Cに冷却し1.4Nメチルリチウムのエー
テル溶液283m1(396ミリモル)を反応温度が一
50°Cを越えない様に滴下する。反応液は30分かげ
て0°C迄温度をあげた後、再び一20℃に冷却し11
.5g(19ミリモル)の(a+)−(1α、2α、3
α、5α)−3−アセトキシ−6,6−ジプロモー2−
トリフェニルメトキシエチルビシクロ[3,1,0]ヘ
キサン2−c<3R*−α)の50m1エーテル溶液並
びに8.56m1(47,5ミリモル)のヘキサメチル
ホスホリックトリアミドを加え一20℃で1時間反応す
る。反応液を再び一50℃に冷却した後、大過剰のヨウ
化メチルを加えて10分間攪拌する6−70℃迄冷却し
た反応液に塩化アンモニウム水溶液を加えた後生成する
不溶物をセライト層を通して濾去する。濾液は希アンモ
ニア水溶液及び飽和食塩水で洗った後無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、溶媒を留去する。
得られた標題化合物2−b<3R*−α)は精製するこ
となく、次の反応に用いた。
NMR: 8 (CDC1,) ; 0.93 (s、
6)1)、 0.8−1.4 (m。
3)()、 1.4−2.2 (m、4H)、 1.9
2 (s、3H)、 3.12(t、J=6Hz、2H
)、 4.95−5.2 (m、1M)、 7.05−
7.7(m、15H) ppm IR: l/max(CHC1+) ; 1725 c
m−’。
参考例 10 (dl)−(1α、2α13α、5α)−6、6=ジメ
チル−3−ヒドロキシ−2−トリフェニルメトキシエチ
ルビシクロ[3,1,O]ヘキサン2a−b(3R*−
α) 先に得られた(dl)−(1α、2α。
3α、5α)−3−アセトキシ−6,6−ジメチル−2
−トリフェニルメトキシエチルビシクロ[3,1,0]
ヘキサン2−b(3R*−α)の粗生成物をメタノール
60m1及びテ!・ラヒドロフラン60m1の混液に溶
解し、2N水酸化ナトリウム水溶液29m1(58ミリ
モル)を加えて3時間加熱還流する。溶媒を減圧にて留
去した後生成物を酢酸エチルにて抽出する。酢酸エチル
層は食塩水で洗った後無水硫酸マグネシウムで乾燥し、
溶媒を留去する。残渣を2%のトリエチルアミンを含む
n−ヘキサン−酢酸エチル(5:1)混液を溶出溶媒と
するシリカゲル−カラムクロマトグラフィーにより精製
して7 、41 g (2−c(3R*−α)より95
%)の標題化合物2a−b<3R*−α)を得た。
NMR:f; (CDCIs) ; 0.87 (s、
3H)、 0.93 (s。
3H)、 0.75−1.1 (m、IH)、 1.1
−1.4 (m、IH)、 1.5−2.1 (m、L
H)、 2.44 (br、s、LH)、 3.0−3
.43 (m。
2H)、 4.12 (m、IH)、 7.0−7.8
 (m、15H) ppmIR: ymax(CHC1
+) ; 3420 cm−’参考例 工1 (dl)−(1α、2α、5α)−6、6−シメチルー
2−トリフェニルメトキシエチルビシクロ[3,1,0
]ヘキサン−3−才ン 4−b(α)。
0.74m1(8,3ミリモル)の塩化オキザリルのジ
クロロメタン20m1溶液を一78℃に冷却しジメチル
スルフォキサイド1.2ml(16.9 ミリモル)の
ジクロロメタン1ml溶液をくわえ5分攪拌する。この
溶液に2.9g(7,03ミリモル)の(dl)−(1
α12α、3α、5α)−6、6−シメチルー3−ヒド
ロキシ−2−トリフェニルメトキシエチルビシクロ[3
,1.0]ヘキサン2a−b(3R*−α)のジクロロ
メタン5ml溶液を加え、−60°Cで20分反応した
後トリエチルアミン6.86m1(49,2ミリモル)
を加える。反応温度を徐々に室温迄上げて反応させた後
生成物をジクロロメタンで抽出する。ジクロロメタン層
はIN塩酸水溶液、飽和戻酸水紫ナトリウム水溶液及び
飽和食塩水で洗った後無水硫酸マグネシウムで乾燥し、
溶媒を留去する。残渣をn−ヘキサン−酢酸エチル(2
:1)混液を溶出溶媒とするシリカゲル−カラムクロマ
トグラフィーにより精製して2.86g(99%)の標
題化合物4−b〈α〉を得た。
NMR: l; (CDC1,) ; 0.82 (s
、3H)、 1.00 (s。
3)1)、 0.8−1.3 (m、2H)、 1.4
−2.3 (m、4H)、 2.48(d、dJ=20
 & 6Hz、IH)、 3.2 (t、J=6Hz、
2H)、 7.1−786 (m、158) ppm。
IR:  l/max(CHCIs)  :  172
5 cm−’。
参考例 12 (dl)−(1β、2α、5β)−6、6−シメチルー
2−トリフェニルメトキシエチルビシクロ[3,1.0
]ヘキサン−3−オン4−b(βン。
4.5g(11ミリモル)の(dl)−(1α、2α、
5α)−6,6−シメチルー2−トリフェニルメトキシ
エチルビシクロ[3,1゜0コヘキサン−3−才ン4−
b(α)及び10.86gC9B、8  ミリモル)の
t−ブトキシカリウムを110m1のジメチルスルフオ
キシドに溶解し室温にて8時間反応する。反応液を−2
0”Cに冷却した酢酸12g(o、2  モル)のジク
ロロメタン200m1溶液に加えた後、生成物を酢酸エ
チルにて抽出する。酢酸エチル層は飽和戻酸水素ナトリ
ウム水溶液および飽和食塩水で洗った後無水硫酸マグネ
シウムで乾燥し、溶媒を留去する。残渣をベンゼン−酢
酸エチル(9:1)混液を溶出jZU− 溶媒とするシリカゲル−カラムクロマトグラフィーによ
り精製して3.37g(75%)の標題化合物4−b(
β)を得る。
NMR: l; (CDCIs) ; 0.80 (s
、3H)、 0.93 (s。
38)、 L、O−1,68(m、3H)、 2.0−
2.93 (m、4)1)。
3.03−3.48 <m、2H)、 7.LO−7,
60(m、15H) ppm。
IR:  しmax(CHCIs)  ; 1725 
cm−’。
参考例 13 (dl)−(1β、2α、3α、5β)−6、6−シメ
チルー3−ヒドロキシ−2−トリフェニルメトキシエチ
ルビシクロ[3,1.0]ヘキサン2a−b(3R*−
β)。
1.64g(4ミリモル)の(dl)−(1β、2α、
5β)−6、6−シメチルー2−トリフェニルメトキシ
エチルビシクロ[3,1゜0]ヘキサン−3−才ン4−
b(β)のテトラヒドロフラン164m1溶液に2.0
3g(8ミリモル)の水素化トリ(第三級ブチル)アル
ミニウムリチウムを加え室温にて2.5時間反応させる
。水を加えて過剰の試薬を分解した後生成物を酢酸エチ
ルで抽出する。酢酸エチル層は飽和食塩水で洗った後無
水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去する。残渣を
1%トリエチルアミンを含むベンゼンを溶出溶媒とする
シリカゲル−カラムクロマトグラフィーにより精製して
988mg(60%)の標題化合物鋏」(ト)社コUを
得た。
NMR’ l; (CDCIs) i 0.771.1
3 (m、2H)、 0.88(s、3H)、 1.3
0 (s、3H)、 1.44−1.80 (m、2H
)。
1.80−2.22 (m、IH)、 2.23−2.
6 (m、2M)、 (m、LH)。
3.23−3.52  (m、IH)、  4.55 
 (t、J=9Hz、IHン、  7.1−7.6 (
m、158) ppm。
IR: νmax(C)ICIs) ; 3430 c
m−’。
(以下余白) 参考例 14 (di)−(1β、2α、3β、5β)−3−アジド−
6,6−シメチルー2−トリフェニルメトキシエチルビ
シクロ[3,1,0]ヘキサン 七バJユ・ 988mg(2,39ミリモル)の(dl)−(1β、
2α、3α、5β)−6、6−シメチルー3−ヒドロキ
シ−2−トリフェニルオキシエチルビシクロ[3,1,
0]ヘキサン2a−b(2R*−6)のジクロロメタン
10m1溶液に水冷下0.2m1(2,6ミリモル)の
メタンスルフォニルクロリド及び0.43m1(3,1
2ミリモル)のトリエチルアミンを加え室温にて30分
反応させた後、生成物をジクロロメタンで抽出する。ジ
クロロメタン層は飽和食塩水で洗った後溶媒を留去する
。得られた(di)−(1β、2α、3α。
5β)−6、6−シメチルー3−メタンスルフォニルオ
キジ−2−トリフェニルオキシエチルビシクロ[3,1
,0]ヘキザンの粗生成物は20m1のジメチルフォル
ムアミドに溶解し、932mg(14,4ミリモル)の
ナトリウムアジドを加えた後、反応液を75℃で7時間
反応させる。冷却後生成物を酢酸エチルにて抽出する。
酢酸エチル層は飽和食塩水で洗った後無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、溶媒を留去する。残渣を1%トリエチル
アミンを含むヘンセンー〇−ヘキサン混液を溶出溶媒と
するシリカゲル−カラムクロマトグラフィーにより精製
して835mg(’ 80%)の標題化合物6−b〈β
)を得た。
NMR:8(CDC1,) : 0.73−1.2 (
m、2t(>、 0.80(s、3H)、 0.97 
(s、3H)、 1.4−2.6 (m、5H)、 2
.98−3.43 (m、3H)、 7.1−7.63
 (m、15H) ppm。
IR: l/max(CHC1+) i 2080 c
m−’参考例 15 (dl)−(1β、2α、3β、5β)−3−アミノ−
6,6−シメチルー2−トリフェニルメトキシエチルビ
シクロ[3,1,0]ヘキサン→(3S*−β)。
先に得られた、830mg(1,9ミリモル)の(dl
)−(1β、2α、3β、5β)−3−アジド−6,6
−シメチルー2−トリフェニルメトキシエチルビシクロ
[3,1,OFヘキサン6−b(β)を8mlのテトラ
ヒドロフランに溶解し748mg(2,85ミリモル)
のトリフェニルフォスフインを加え、45°Cで6時間
反応する。
反応液に0.8mlの水を加え45℃で更に2時間反応
させた後生成物を酢酸エチルにて抽出する。酢酸エチル
層は飽和食塩水で洗った後無水硫酸マグネシウムで乾燥
し、溶媒を留去する。残渣をヘンセンー酢酸エチル(1
: 1)混液を溶出溶媒とするシリカゲル−カラムクロ
マトグラフィーにより精製して873mgの標題化合物
7−b(3S*−βyを得た。この物は精製する事なく
次の反応に用いた。
参考例 16 (dl)=(1β、2α、3β、5β)−6,6−ジメ
チル−3−7エースルスルフ才二ルアミノ=2−トリフ
ェニルメトキシエチルビンクロ[3゜1.0]ヘキサン
 8−b(3S*−β)。
先に得られた873mg(dl)  (1β。
2α、3β、5β)−3−アミノ−6,6−シメチルー
2−トリフェニルオキシエチルビシクロ[3,1,0]
ヘキサン7−b(35*−β)の粗精製物を10m1の
ジクロロメタンに溶解し、水冷下0.36m1(2,6
ミリモル)のトリエチルアミン及び0.28m1(2,
2ミリモル)の塩化ヘンセンスルフオニルを加えた後、
室温にて15時間反応する。再び反応液を氷冷し希アン
モニア水を加えて過剰の試薬を分解した後、生成物をジ
クロロメタンにて抽出する。ジクロロメタン層は飽和食
塩水で洗った後無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を
留去する。残渣を2%トリエチルアミンを含むヘンセン
を溶出溶媒とするシリカゲル−カラムクロマトグラフィ
ーにより精製して574 mg (6−b(β)より5
5%)の標題化合物8−b(351ゴ」を得た。
NMR: δ(CDCIs) ; 0.63−1.07
 (m、2H)、 0.84(s、3H)、 0.89
 (s、3H)、 1.1−2.4 (m、5H)、 
2.85−3.4 (m、38)、  4.65 (d
、J=9Hz)、  7.1−7.62 (m。
18)1)、  7.78−7.98 (m、2H) 
ppm。
IR:  I、+max(CHCl、)  ;  33
60. 1320. 1155 cm−’。
参考例 17 (dl)−(1β、2α、5β)−2−トリフェニルメ
トキシエチルビシクロ[3,1.0]ヘキサン−3−オ
ン 4−8(β)。
5 、6 :)gの(di)−(1β、2α。
3α、5β)−3−ヒドロキシ−2−トリフェニルメト
キシエチルビシクロ[3,1,0]ヘキサン2a−a(
3R*−β〉のジメチルフォルムアミド30m1溶液に
水冷下tt、tg(25,s  ミリモル)のピリジニ
ウムジクロメートを加え、室温で3時間反応させる。反
応液を氷水中にあけ生成物を酢酸エチルで抽出する。酢
酸エチル層は飽和食塩水で洗った後無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、溶媒を留去する。残渣をヘンセンー酢酸エ
チル(9:1)混液を溶出溶媒とするシリカゲル−カラ
ムクロマトグラフィーにより分離精製することによりQ
9Q− 3,21g(56,8%)の標題化合物4−8(β)を
得た。
NMR: δ(CDCI、) ; −0,35−0,0
(m、IH)、 0.45−0.80 (m、LH)、
 0.9−1.8 (m、3H)、 1.95−2.4
 (m。
2H)、 2.47−3.0 (m、2H)、 3.0
−3.4 (m、2H)、 7.1−7.6 (m、1
5H) ppm。
IR: νmax(CHClm) i 1725 cm
−’。
参考例 18 (dl)−(1β、2α、5β)−3−ヒドロキシイミ
ノ−2−トリフェニルメトキシエチルビシクロ[3,1
.0]ヘキサン 5−a(β)。
1.11g(16,8ミリモル)の水 酸化カリウムのメタノール65m1溶液に氷冷下t、t
7g16.s  ミリモル)のヒドロキシアミン塩酸塩
を加える。この溶液に3.21g(8,4ミリモル)の
(dl)−(1β、2α。
5β)−2−トリフェニルメトキシエチルビシクロ[’
3,1.0]ヘキサンー3−オン4−a(β)を加え室
温にて3時間反応させる。反応液に水を加えた後生成物
を酢酸エチルで抽出する。酢酸エチル層は飽和食塩水で
洗った後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去
する。残渣をベンゼン−酢酸エチル(9:1)混液を溶
出溶媒とするシリカゲル−カラムコクマドグラフィーに
より分離精製した後、ベンゼン−n−ヘキサンより結晶
化することにより3.30g(99%)の標題化合物5
−a(β)を得た。融点、5B−60°CONMR:8
 (CDCIm) ; −0,4−0,2(m、LH)
、1.23−1.60 (m、IH)、 1.13−1
.67 (m、4H)、 1.95−2.30(m、I
H)、 2.4 (d、J=18Hz、IH)、 2.
8 (d、J=18Hz。
1)1)、 3.0−3.4 (m、21)、 7.2
−7.64 (m、15H)。
8.08 (s、LH) ppm。
IRj νmax(CHC1+) ; 3560 cm
−’。
参考M19 (di)−(1β、2α、3β、5β)及び(1β、2
α、3α、5β)−3−ベンゼンスルホンアミド−2−
トリフェニルメトキシエチルビシクロ[3,1.0]ヘ
キサン 8−a(35*−β)および8−a(3R*−
β)。
2.91g(7,31ミリモル)の( dl)−(1β、2α、5β)−3−ヒドロキシイミノ
−2−トリフェニルメトキシエチルビシクロ[3,1,
0]ヘキサン5−a(β)のテトラヒドロフラン20m
1溶液に水冷下t、92g(8,77ミリモル)のジフ
ェニルジスルフィド及び3.27m1(13,16ミリ
モル)のn−トリブチルフォスフインを加え室温にて1
時間反応させる。
反応液を一70℃に冷却した後酢酸10m1及び1.6
5g(26,32ミリモル)の水素化シアノホウ素ナト
リウムを加え一78℃で10分反応諮せた後、室温迄徐
々に温度をあげる。反応液に炭酸水素ナトリウムを加え
更に水を加えた後生成物を酢酸エチルで抽出する。酢酸
エチル層は飽和食塩水で洗った後無水硫酸マグネシウム
で乾燥し、溶媒を留去する。残渣は其の侭30m1のジ
クロロメタンに溶解し、水冷下に4.2m1(32,9
ミリモル)の塩化ベンゼンスルフ才ニル及び9.13m
1(65,8ミリモル)のトリエチルアミンを加え室温
にて3時間反応許せる。
生成物は酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層は飽和食塩
水で洗った後無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留
去する。残渣をベンゼン−酢酸エチル(19:1)混液
を溶出溶媒とするシリカゲル−カラムクロマトグラフィ
ーにより分離することにより2.18gの標題化合物、
8−a(35*−β)および8−a(3R*−β)の混
合物を得た。
参考例 20 (dl)−(1β、2α、3β、5β)及び(1β、2
α、3α、5β)−2−ヒドロキシエチル−3−ベンゼ
ンスルホンアミドビシクロ[3゜1.0]ヘキサン9−
a(3S*−β)および9−a(3R*−Iユ・ 1.77g(3,38ミリモル)の( dl)−(1β、2α、3β、5β)及び(1β、2α
I3α、5β)−3−ベンゼンスルホンアミド−2−ト
リフェニルメトキシエチルビシクロ[3,1.0]ヘキ
サン8−a<3S*−β)および旦−a(3R*−β)
の混合物を50m】の80%酢酸(水)に溶解し15時
間加熱還流下に反応する。溶媒を留去した後生成物を酢
酸エチルで抽出する。酢酸エチル層は飽和炭酸水素ナト
リウム水溶液、次いで飽和食塩水で洗った後無水硫酸マ
グネシウムで乾燥し、溶媒を留去すると(dl)−(1
β。
2α、3β、5β)及び(1β、2α、3α。
5β)−2−ヒドロキシエチル−3−ベンゼンスルホン
アミドビシクロ[3,1.0]ヘキサン並びに(an−
(1β、2α、3β、5β)及び(1β、2α、3α、
5β)−2−アセトキシエチル−3−ベンゼンスルホン
アミドビンクロ[3,1,0]ヘキサンからなる反応生
成物を得る。
この物は其の侭716mgの炭酸ナトリウムのメタノー
ル60m1及び水30m1の混液に溶解し5時間加熱還
流下に反応する。水冷後反応物を水にあけ生成物を酢酸
エチルで抽出し、酢酸エチル層は飽和食塩水で洗った後
無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去する。残渣
をヘンセンー酢酸エチル(2:1)混液を溶出溶媒とす
るンリカゲルーカラムクロマトグラフイーにより分離す
ることにより標題化合物である593mg(63%)の
(dl)−(1β、2α、3β、5β)−2−ヒドロキ
シエチル−3−ベンゼンスルホンアミドビシクロ[3,
1,0]ヘキサン9−a(35*−β)。
NMR: δ(CDCI、) ; −0,14−0,3
4(m、2H)、 0.94−2.34 (m、8H)
、 2.54−2.99 (m、LH)、 3.69 
(t。
J=6Hz、2H)、 5.39 (d、J=8)1z
、1)1)、 7.29−7.69(m、3H)、 7
.77−8.04 (m、2H) ppm。
IR: LJmax(CI(CI、) ; 3650−
3100.3360.1325゜1160 cm−’ 及び154mg(16%)の(dl)−(1β。
2α、3α、5β)−2−ヒドロキシエチル−3−ベン
ゼンスルボンアミドビシクロ[3,1.0]ヘキザン9
−a(3R*−β)。
NMR: S (CDC1,) : −0,98−0,
5(m、2H)、 0.94−2.22 (m、8H)
、 2.3−2.67 (m、LH)、 3.44−3
.92(m、3)1)、 5.08 (d、、C3Hz
、It()、 7.32−7.6 (m。
3)1)、  7.67−8.00 (m、2H) p
pm。
IR:  νmax(CHCI、)  :  3650
−3100. 3360. 1335゜1150 cm
−’。
を得た。
参考例 21 (dl)−(1β、2α、3β、5β)−2−ホルミル
メチル−3−ベンゼンスルホンアミドビシクロ[3,1
,0]ヘキサン ■f−a(3S”−β)。
0.2m1(2,24ミリモル)の塩化オキザリルのジ
クロロメタン10m1溶液を一78°Cに冷却しジメチ
ルスルフォキサイド0.34m1(4,8ミリモル)を
加え5分間攪拌する。この溶液に561mg(1,99
ミリモル)の(dl)−(1β、2α、3β、5β)−
2−ヒドロキシメチル−3−ベンゼンスルホンアミドビ
シクロ[3,1.0]ヘキサン9−a(3S*−β〉の
ジクロロメタン10m1溶液を加え、−60℃で15分
反応した後、トリエチルアミン3.34m1(24ミリ
モル)を加える。反応温度を徐々に室温迄−トげて反応
させた後生成物を酢酸エチルで抽出する。
酢酸エチル層は水、2N塩酸水溶液及び飽和食塩水で洗
った後無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去する
。得られた標題化合物I[f−a(3S*−βyは精製
することなく、次の反応に用いた。
NMR: δ(CDC1,) ; −0,13−0,3
9(m、2H)、 0.98−1.98 (m、5H)
、 2.08−2.98 (m、3H)、 4.78−
5.38(br、s、II()、 7.33−7.65
 (m、3H)、 7.68−8.01 (m。
2)1)、  9.80  (s、Hl)  ppmI
R: νmax(CHCIs) : 1720.134
0.1320.1160am−’。
(以下余白) 参考例 22 (dl)−(1α、2α、5α)−2−トリフェニルメ
トキシエチルビシクロ[3,1,0]ヘキサン−3−オ
ン 4−a(α)。
参考例17と同様にして化合物4−a(α)を得るNM
R’ f; (CDCIs) i 0.67−1.0 
(m、18)、 1.07−2.09 (m、5H)、
 2.14−2.37 (m、2)1)、 2.39−
2.77(m、18)、   3.21  (t、J=
6Hz、2)1)、   7.17−7.67  (m
15H) ppm。
IR: l/max(C)IcI、) ; 1730 
cm−’参考例 23 参考例18と同様にして下記化合物を得る。
[1コ  (di)−(1α 、 2 α 、 5 α
 ) −3−ヒドロキシイミノ−2−トリフェニルメト
キシエチルビシクロ[3,1,0]ヘキサン 5−8(
α)。
NMR: δ(CDCIs) ; (syn & an
ti混合物)0.40−0.77 (m、LH)、 0
.90−3.40 <m、8)1)、 3.23 (t
J:6Hz、2)1)、 7.1−7.7 (m、16
H) ppm。
IR: l/max(CHCI、) ; 3580 c
m−’。
[2コ (dl)−(1α、2α、5α)−6、6−シ
メチルー3−ヒドロキシイミノ−2−トリフェニルメト
キシエチルビシクロ[3,1,0]ヘキサン 5−b(
α) NMR’ 8 (CDC1+) i (syn f!、
 anti混合物)0.83(s、3H)、 0.93
 (s、3H)、 0.9−1.4 (m、2)1)、
 1.6−21幅、2H)、 2.4−2.8 (m、
3H)、 3.21 <m、3)1)。
7.0−7.6 (m、15H)、 8.38 (br
、s、LH> ppm0.83 (s、31(>、 0
.9 (s、3)1)、 0.95−2.25 (m、
4)1)。
2.27 (d、J=18Hz、18)、 2.58 
(d、d、J=18 & 5Hz。
LH>、 3.03 (m、LH>、 3.2 (t、
J−6Hz、2H)、 7.0−7.7 (m、16H
) ppm。
IR:  しmax(CHCl、)  ; 3490.
 3325 cm−’。
参考例 24 参考例19と同様にして下記化合物を得る。
[1]  (di)−(1α、2α、3β、5α)−3
−ベンゼンスルホンアミド−2−トリフェニルメトキシ
エチルビシクロ[3,1.0]ヘキサン8−a(35率
−α )。
NMR:  δ(CDC1,)  i  0.0−0.
3 (m、LH>、  0.4−0.7(m、LH)、
  0.7−2.27 (m、7H)、  3.0 (
t、J=6Hz、28)。
3.2−3.5 <m、IH)、  4.43 (d、
J=6Hz、IH)、  7.17−7.65 (m、
19H)、  7.7−7.9 (m、28) ppm
IR: νmax(CHCl、)  ;  3360.
 1330. 1160 cm−’。
[2]  (a+)−(1α、2α、3β、5α)−6
,6−シメチルー3−ベンゼンスルホンアミド−2−ト
リフェニルメトキシエチルビシクロ[3’+ 1 、0
 ]ヘキサン 8−b(351−α)。
NMR: δ(CDC1m) ; 0.87 (s、3
H)、 0.93 (s。
3H)、 0.6−1.2 (m、58)、 1.2−
2.2 (m、5H)、 2.9−3.2 (m、2H
)、 3.2−3.6 (m、LH>、 4.98 (
d、J=8Hz。
IH)、 7.1−7.95 (m、188)、 7.
7−7.95 (m、2H)ppm。
IR: νmax(CHCIs) i 3360.13
20.1160 cm−’。
参考例 25 参考例20と同様にして下記化合物を得る。
[1コ  (di)−(1α 、 2 α 、 3 β
 、 5 α ) −2−ヒドロキシエチル−3−ヘン
ゼンスルホンアミドビシクo[3,1,0]ヘキサン 
9−a(3S*一旦ユ・ NMR: l; (CDC1,) ; 0.12−0.
33 (m、IH)、 0.43−0.77 (m、L
H)、 0.86−2.33 (m、9H)、 3.2
7−3.63(m、IH)、 4.8−5.05 (d
、J=6Hz、LH)、 7.43−7.67(m、3
H)、  7.8−8.0  (m、2H)  ppm
IR: νmax(CHCI、) ; 3360.32
50.1330.1160cm−’。
[2]  (a+)−(tβ、2α、3β、5β)−6
,6−シメチルー2−ヒドロキシエチル−3−ベンゼン
スルホンアミドビシクロ[3,1,01ヘキサン 9−
b(35*−β)。
NMR:S (CDCIs) ; 0.63−1.3 
(m、2H)、0.88(s、3H)、  0.95 
 <s、3H)、  1.3−2.7  (m、6H)
、  3.0−3.38 (m、LH>、 3.68 
(t、J=6Hz、2H)、 5.33−5.9(m、
LH>、 7.32−7.67 (m、31(>、 7
.79−8.0 (m、2H)ppm・ IR: νmax(CHCIs) ; 3100.13
25.1155 cm−’。
[3]  (dl)−1α、2α、3β、5α)=6.
6−シメチルー2−ヒドロキシエチル−3−ヘンゼンス
ルホンアミドビシクロ[3,1,0]ヘキサン 9−b
(3S*−α) NMR: 8 (CDC1,) ; 0.9 (s、3
H)、 0.94 (s、3H)。
0.6−1.3 (m、2H)、 1.4−2.15 
<m、5H)、 2.35 (br。
s、IH)、 3.43 (br、s、LH>、 3.
62 (t、J=6Hz、2H)。
5.7−6.0 (d、J−7Hz、1)1)、 7.
4−7.7 (m、3H)、 7.8−8.1 (m、
2H) ppm。
IR: νmax(CHCL) ; 3500.337
0.1325.1165cm−’ 。
参考例 26 参考例21と同様にして下記化合物を得る。
[1] (dl)−(1β、2α、3α、5β)−2−
ポルミルメチル−3−ベンゼンスルホンアミド−ビシク
ロ[3,1,0]ヘキサン m f−a(3R*−β)
NMR:  8  (CDCI、+CD、OD)  ;
  −0,1−0,5(m、2H)。
0.80−2.40 (m、7H)、 2.9−4.1
 (m、LH)、 5.17−5.33 (d、d、J
=7.0 & 3Hz、0.6)1)、 5.47−5
.6(m。
0.4H)、 7.3−7.57 (m、3H)、 7
.57−7.88 (m、2)1)99m IR:  νmax(CHC1+);  3520.3
360.1155 cm−’。
[2]  (a+)−1α、2α、3β、5α)−2−
ホルミルメチル−3−ヘンセンスルホンアミドービシク
ロ[3,1.0]ヘキサン m f−a(3S*−α)
NMRn   S  (CDCI、)   ;  01
24−0.47  (m、18)、   0.53−0
.84 (m、LH>、 0.87−1.90 (m、
3H)、 1.95−2.57(m、41(>、 3.
23−3.6 (m、11(>、 4.85 (dj=
61(z。
LH)、 7.4−7.8 (m、3)1)、 7.8
9−8.0 (m、2H)、 9.68(s、1)1)
 ppm IR: νmax(CHCIs) ; 3350.17
15.1338.1155cm−’。
[3コ  (dl)−(1β 、 2 α 、 3 β
 、 5 β ) −6,6−シメチルー2−ホルミル
メチル−3−ベンゼンスルホンアミドビシクロ[3,1
,0]ヘキザン If−b(35*−β)。
NMR’ S (CDCIs) i 0.85−1.2
 (m、2H)、 0.86(s、3H)、 0.96
 (s、3H)、 1.2−2.3 (m、3)1)、
 2.53−2.7価、21()、 3.05−3.4
価、IH)、5.25−5.5価。
LH)、   7.47−7.7  (m、3H)、 
  7.8−8.0  (m、2H)  ppm。
IR:  νmax(CHCl、)  ;  3360
. 2825. 2725゜1725.1330. 1
160 cm−’[4コ (dl)−(1α、2α、3
β、5α)−6、6−シメチルー2−ホルミルメチル−
3−ベンゼンスルホンアミドビシクロ[3,1,0]ヘ
キサン I[f−b< 3S*−α)。
NMR° δ(CDCIs) : 0.9 (s、3H
)、 0.99 (s、3H)。
0.55−1.45 (m、3)1)、 1.7−2.
2 (m、2H)、 2.4−2.9(m、2H)、 
3.2−3.7 (m、LH)、 5.67 (br、
s、IH)。
7.35−7.7 (m、38)、 7.75−8.0
 (m、2H)、 9.65 (s。
IH) ppm。
実施例 1 [1コ  (dl)−(1β 、 2 α 、 3 β
 、 5 β ) −7−[3−ベンゼンスルホンアミ
ドビシクロ[3,1,0]ヘキサン−2−イル:]−(
52)−−5−ベブデン酸 I f−ab(35m−β
)(以下余白) 60%の油性水素化ナトリウム430mg(10,8ミ
リモル)を10m1のジメチルスルフオキシドに加えて
75°Cで1.5時間反応させる。生成したナトリウム
 メチルスルフィニルメチド溶液を12℃に保ち2.7
1g(6ミリモル)の臭化(4−カルボキシブチル)−
トリフェニルフォスフオニウムを加え室温にて20分反
応する。この溶液に先の(a+)−(1β、2α。
3β、5β)−2−フォルミルメチル−3−フェニルス
ルフォニルアミノビシクロ[3,1,0]ヘキサンm 
f−a(3S*−β)の粗生成物(1,99ミリモル)
のジメチルスルフオキシド10m1溶液を加え、室温に
て2時間反応する。反応液に酢酸エチル及び水を加え、
水層を2N塩酸で酸性とした後、生成物を酢酸エチルで
抽出し、酢酸エチル層は飽和食塩水で洗った後無水硫酸
マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去する。残渣をベンゼ
ン−酢酸エチル(4:1)混液を溶出溶媒とするシリカ
ゲル−カラムクロマトグラフィーにより分離することに
より634mg(88,6%)の標題化合物I f−a
b(3S*−β)の粗生成物を得た。
NMR: δ(CDCIs) ; −0,07−0,3
7(m、2)1)、1.00−2.50 (m、13H
)、 2.60−3.03 (m、1M)、 5.10
 (d。
J=9Hz、IH)、 5.20−5.70 (m、2
H)、 7.47−7.68 (+++。
3H)、 7.83−8.05 (m、2H)、 8.
00−9.00 (br、s、LH>ppm。
IR: νmax(CHCl、) i 3360.32
50.1705゜1320、1155 cm−’。
[2コ (dl)−(1β、2α、3β、5β)−7−
[3−ベンゼンスルホンアミドビシクロ[3,1.0]
ヘキサン−2−イルコー(5z)−5−ヘプテン酸メチ
ルエステル I f−aa(3S+e−Iユ・ 634mg(1,76ミリモル)の(dl)−(1β、
2α、3β、5β)−7−[3−ベンゼンスルホンアミ
ドビシクロ[3,1,0]ヘキサン−2−イルコー(5
Z)−5−ヘプテン酸I f−ab(3S*−β)のジ
クooメタン10m1溶液に水冷下シアツメタンのエー
テル溶液を加える。溶媒を留去した後、生成物をベンゼ
ン−酢酸エチル(4:1)混液を溶出溶媒とするシリカ
ゲル−カラムクロマトグラフィーにより精製して548
mg(I[[f−a(35*−β〉より73.0%)の
標題化合物I f−aa(35*−β)を得た。
NMR’ S (CDCIs) ; −0,14−0,
3(m、2H)、0.93−2.36 (m、13)1
)、 2.43−2.96 (m、IH)、 3.61
 (s。
3H)、 4.46−4.73 (d、J=9Hz、L
H)、 5.2−5.3 (m。
2H)、 7.36−7.6 (m、3H)、7.73
−7.93 (m、2H)ppm。
■R:  νmax(CHCIs)  ; 3360.
1725. 1325. 1155cm−’。
[3コ  (dl)  −(1β 、 2 α 、 3
 β 、 5 β ) −7−[3−ベンゼンスルホン
アミドビシクロ[3,1,0]ヘキサン−2−イルコー
(5Z)−5−ヘプテン酸ナトリウム I f−ac(
3S*−β)。
290mg(0,8ミリモル)の(dl)−(1β、2
α、3β、5β)−7−[3−ベンゼンスルホンアミド
ビシクロ[3,11oコヘキサン−2−イルコー(5Z
)−5−ヘプテン酸 1 f−ab(3S*−β)を0
.INの水酸化ナトリウム溶液8mlに溶解し、凍結乾
燥することにより298.8mgの標題化合物I f−
ae(3S*−β)を得る。
元素分析(CI eH1404NsNa1/4H!Oと
して)計算値(X) : C,5s、5o; H,6,
27i N、 3.59;S、 8.22; Na、 
5.90゜実測値(X) : C,58,60; H,
6,33; N、 3.77;S、 8.11; Na
、 5.91゜実施例1と同様に実施例2−5を行う。
その結果をそれぞれ表3−6に示す。
(以下余白) 実施例1−2 参考例 27 (dI)−(1−ランス)−2−アシドシクロベント−
4−エニルエタノール トリフェニルメチルエーテル 
君J]。
3.83g(10,3ミリモル)  (dl)−(シス
)−2−ヒドロキシシクロベント−4−エニルエタノー
ル トリフェニルメチルエーテルlb<2R傘) (実
施例lll−1の実施例1で得られる)のジクロロメタ
ン50m1溶液に水冷下0.88m1(11,3ミリモ
ル)のメタンスルフォニルクロリド及び1.72m1(
12,36ミリモル)のトリエチルアミンを加え水冷下
にて30分反応きせた後、生成物をジクロロメタンで抽
出する。ジクロロメタン層は2N=塩酸水溶液、飽和炭
酸水素すh IIウム水溶液及び飽和食塩水で洗った後
溶媒を留去する。得られた(dl)−(シス)−2−メ
タンスルホニルオキシシクロベント−4−エニルエタノ
ール トリフェニルメチルエーテルの粗生成物は50m
1のジメチルフォルムアミドに溶解し、12.05g(
185,4ミリモル)のナトリウムアジドを加えた後、
反応液を75°Cで5時間反応させる。冷却後反応液に
水を加えた後、生成物を酢酸エチルにて抽出する。酢酸
エチル層は飽和食塩水で洗った後無水硫酸マグネシウム
で乾燥し、溶媒を留去する。残渣を1%トリエチルアミ
ンを含むベンゼン−酢酸エチル(9:1)混液を溶出溶
媒とするシリカゲル−カラムクロマトグラフィーにより
精製して3.99g(収率98%)の標題化合物2(β
)を得た。
NMR: 8 (CDC1,) ; 1.50−1.8
5 (m、2H)、 2.20−3.00 (m、3H
)、 3.15 (t、J−6Hz)、3.50−3.
80 <m。
LH>、 5.59 (s、2H)、 7.20−7.
60 (m、15H) ppmIR: l/max(C
HCI、) ; 2080 cm−’参考例 27 (dl)−(1−ランス)−2−アミノシクUベント−
4−エニルエタノール トリフェニルメチルエーテル 
釘J」。
先に得られた、3.99g(10,1ミリモル)の(d
l)−(1−ランス)−2−アシドシクロベント−4−
エニルエタノール トリフェニルメチルエーテル2(6
)を10m1のテトラヒドロフランに溶解し3.54g
(13,5ミリモル)のトリフェニルホスフィンを加え
、室温で15時間反応する。反応液に1mlの水を加え
45°Cで更に2時間、加熱還流下更に1時間反応させ
た後、溶媒を留去し生成物を酢酸エチルにて抽出する。
酢酸エチル層は飽和食塩水で洗った後無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、溶媒を留去する。残渣をヘンセンー酢酸
エチル(4:1)混液を溶出溶媒とするシリカゲル−カ
ラムクロマトグラフィーにより精製して4.67gの標
題化合物3(β)を得た。この物は精製する事なく次の
反応に用いた。
NMR:f; (CDCIs) ; 1.31 (s、
2H)、 1.57−1.82(m、2H)、 1.8
3−2.17 (m、LH>、 2.23−2.80 
(m。
2)1)、 3.00−3.27 (m、LH)、 3
.15 (t、J=6Hz、2H)。
5.55 (s、28)、 7.03−7.56 <m
、15M) ppm。
IRニジmax(CHCIs) ; 2080 cm−
’。
=3へら− 参考例 28 (dl)−(トランス)−2−ベンゼンスルホンアミド
シクロベント−4−エニルエタノールトリフェニルメチ
ルエーテル ■J」。
先に得られた(dl)−(トランス)−2−アミノシク
ロベント−4−エニルエタノールトリフェニルメチルエ
ーテル3(β)のmi製物の内3.6gを15m1のジ
クロロメタンに溶解し、水冷下1.52m1(10,9
7ミリモル)のトリエチルアミン及び1.12m1(8
,77ミリモル)の塩化ベンゼンスルホニルを加えた後
、水冷下に30分反応する。水冷下希アンモニア水を加
えて過剰の試薬を分解した後、生成物をジクロロメタン
にて抽出する。ジクロロメタン層は飽和食塩水で洗った
後無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去する。残
渣をベンゼン−酢酸エチル(4:1)混液を溶出溶媒と
するシリカゲル−カラムクロマトグラフィーにより精製
して2.16g(2(β)より収率55.2%)の標題
化合物4(β)を得た。
NMR’  S (CDCIs)  ; 1.33−1
.83 (m、28)、  1.85−2.20 (m
、LH>、  2.33−2.82 (m、2H)、 
 3.03 (t。
J=6Hz)、 3.32−3.67 (m、IH)、
 4.76 (d、J=8)+z。
IH)、  5.49 (s、2H)、  7.17−
7.57 (m、18B)、  7.70−7.90 
(m、2H) ppm。
IR’  L/maX(CHCIs)  i 3360
. 1335. 1320. 1155Qm−’ 参考例 29 (dl)−(トランス)−2−ベンゼンスルホンアミド
シクロベント−4−エニルエタノール 58Qリユ 1.37g(2,69ミリモル)の( dl)−(トランス)−2−ベンゼンスルホンアミドシ
クロベント−4−エニルエタノール トリフェニルメチ
ルエーテル■J」を5mlのIN−塩酸水溶液、10m
1のテトラヒドロフラン及び10m1のメタノール混液
に溶解し45℃で2時間反応する。溶媒を留去した後生
成物を酢酸エチルで抽出する。酢酸エチル層は飽和R酸
水素ナトリウム水溶液、次いで飽和食塩水で洗った後無
水硫酸マー;tbb− グネシウムで乾燥し、溶媒を留去する。残渣をベンゼン
−酢酸エチル(4:1)混液を溶出溶媒とするシリカゲ
ル−カラムクロマトグラフィーにより精製して2.16
g(躯J」より収率55.2%)の標題化合物鼓0すを
得た。
NMR: l; (CDC1,+ cDsoD> ;1
.40−1.70 <m。
28)、 1.90−2.23 (m、IH)、 2.
30−2.80 (m、2H)。
3.50−3.70 (m、1M)、 3.60 (t
、J=6Hz、2H)、 5.59(s、2H)、 7
.43−7.67 (m、38)、 7.8−8.0 
(m、2H)ppm。
IRニジmax(CHCIs) 量3650−3100
.1340.1320゜1155 cm−’。
参考例 30 (a+)−(1α、2α、3β、5α)及び(1β、2
α、3β、5β)−2−ヒドロキシエチル−3−ベンゼ
ンスルホンアミド−6−オキサビシクロ[3,1.0]
ヘキサン 6(35*−α〉及び6(3S*−β)。
732mg(2,74ミリモル)の(dl)−(1−ラ
ンス)−2−ヘンゼンスルホンアミビシクロベント−4
−エニルエタノール5all?)(7)ジクロロメタン
10m1溶液に水冷下650mg(3,0ミリモル)の
80%メタクロロ過安息香酸を加え0℃で15時間反応
する。
5%チオ硫酸ナトリウム水溶液を加えて0°Cで10分
間攪拌した後生成物をジクロロメタンで抽出する。ジク
ロロメタン層は飽和次酸水素ナトリウム水溶液及び飽和
食塩水で洗った後無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒
を留去する。残渣をベンゼン−酢酸エチル(1:1)混
液を溶出溶媒とするシリカゲル−カラムクロマトグラフ
ィーにより分離することにより335mg(収率43.
4%)の(dl)−(1α、2α、3β、5α)−2−
ヒドロキシエチル−3−ベンゼンスルホンアミド−6−
オキサビシクロ[3,1,0]ヘキサン6 (351−
α) NMR: δ(CDC1,) ; 1.00−1.53
 (m、2H)、 1.62(s、1)1)、 1.7
7−2.06 (m、2H)、 2.10−2.43 
(m。
1)1)、 3.30−3.80 (m、5H)、 5
.08 (d、J=LO)lz、LH>。
7.43−7.63 (m、3H)、 7.72−7.
95 (m、2H) ppmIR: vmax(CHC
I、)i  3100−3650.1345.1155
cm−’。
及び174mg(収率22,6%)(dl)−(1β、
2α、3β、5β)−2−ヒドロキシエチル−3−ベン
ゼンスルホンアミド−6−オキサビシクロ[3,1,0
]ヘキサン6(3S*−β)を得た。
NMR’ f; (CDC1+) ; 1.23−2.
35 (m、5H)、 2.42(broad s、L
H)、 2.80−3.20 (m、IH)、 3.3
3−3.48(m、2H)、 3.69 (t、J−6
)1z、2H)、 5.68 (d、J:8Hz。
IH)、 7.47−7.63 (m、3H)、 7.
80−7.95 (m、2H)ppm。
IR: vmax(CHClx) ; 3400−32
00.3360.1320゜1155 cm−’。
(以下余白) 参考例 31 (dl)−(1α、2α、3β、5α)−2−ホルミル
メチル−3−ベンゼンスルホンアミド−6−オキサビン
クロ[3,1,0]ヘキザンmra (35*−α) 0.105m1(1,2ミリモル)の塩化オキザリルの
ジクロロメタン20m1溶液を一78℃に冷却しジメチ
ルスルフオキザイド0.19m1(2,4ミリモル)を
加え5分間攪拌する。この溶液に271mg(0,96
ミリモル)の(dl)−(1α、2α、3β、5α)−
2−ヒドロキシエチル−3−ベンゼンスルホンアミド−
6−オキサビシクロ[3,1,0]ヘキザンのジクロロ
メタン5ml溶液を加え、−60℃で15分反応した後
、トリエチルアミン1.67m1(12ミリモル)を加
える。反応温度を徐々に室温迄上げて反応させた後生成
物を酢酸エチルで抽出する。酢酸エチル層は水、2N塩
酸水溶液及び飽和食塩水で洗った後無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、溶媒を留去する。得られた標題化合物■−
8(3S*−α)293mgは精製することなく、次の
反応に用いた。
NMR: f; (CDCI、) ; 1.67−2.
17 (m、2H)、 2.20−2.67 (m、3
H)、 3.30−3.63 (m、3H)、 4.9
7−5.35(m、LH)、 7.40−7.67 (
m、3H)、 9.62 (s、LH> ppm。
IR: vmax(CHCI、) : 3360.28
20.2720.1725゜1345、1160 cm
−’。
実施例 6 ■(dl)−(1α、2α、3β、5α)−7−[3−
ベンゼンスルホンアミド−6一才キサビシク口[3,1
.0]ヘキサン−2−イル]−(5Z)−5−ヘプテン
酸 −LL1垣A斗−遼」。
60%の油性水素化ナトリウム216mg(5,4ミリ
モル)を10m1ンメチルスルフ才キシ)’ ニ加ニー
c 70 ”Cで2.5時間反応させる。生成したナト
リウム メチルスルフィニルメチド溶液を12℃に保ち
1.36g(3ミリモル)の臭化(4−カルボキシブチ
ル)−トリフェニルフォスフオニウムを加え室温にて2
0分反応する。
この溶液に先の(dl)−(1α、2α、3′β。
5α)−2−ホルミルメチル−3−ベンゼンスルホンア
ミド−6−オキサビシクロ[3,1.0]ヘキサンの粗
生成物293mgのジメチルスルフオキシド3ml溶液
を加え、室温にて2時間反応する。反応液に酢酸エチル
及び水を加え、水層を2N塩酸で酸性とした後、生成物
を酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層は飽和食塩水で洗
った後無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去する
。残渣をヘンセンー酢際エチル(2:1)混液を溶出溶
媒とするシリカゲル−カラムクロマトグラフィーにより
分離することによりts3mg(ff率42.0%)の
標題化合物−Lに1垣J廖!夕」の粗生成物を得た。
NMR:l; (CDCIs) ; 1.50−2.2
0 (m、9H)、2.33(t、J:6Hz、2H)
、  3.27−3.63  (m、2H)、  4.
90−5.60(m、38)、  7.40−7.65
  (m、3M>、  7.78−7.97  (m、
21)ppm。
IR: I、+max(CHCIs) i 3360.
1705.1345.1160cm”’。
■(di)−(1α、2α、3β、5α)−7−[3−
ベンゼンスルホンアミド−6−オキサビシクロ[3,1
.0]ヘキサン−2−イルコー(5Z)−5−ヘプテン
酸 メチルエステル 膿(3S*−α)。
先に得られた(di)−(lα、2α。
3β、5α)−7−[3−ベンゼンスルホンアミド−6
一才キサビシク口[3,1.0]ヘキサンー2−イル]
−(5Z)−5−ヘプテン酸鑞(35本−αンの粗生成
物のジクロロメタン5ml溶液に水冷下ジアゾメタンの
エーテル溶液を加える。溶媒を留去した後、生成物をベ
ンゼン−酢酸エチル(2:1)混液を溶出溶媒とするシ
リカゲル−カラムクロマトグラフィーにより精製して1
53mg(6(3S*−αンより収率42.0%)の標
題化合物I−aa(35*−α)をえた。
NMR: l; (CDC1+) ; 1.50−2.
16 (m、9H)、 2.28(t、J=6Hz、2
B)、 3.27−3.60 (m、3H)、 3.6
6 (s。
3H)、 5.00−5.”60 (m、3H)、 7
.47−7.66 (m、3H)。
7.80−7.97 (m、2H) ppm。
IR:  l/max(CHCl、) ; 3350.
 1720. 1335゜1155.1088 cm−
’。
■(dl)−(1α、2α13β、5α)−7−[3−
ベンゼンスルホンアミド−6−オキサビシクロ[3,1
,0,)ヘキサン−2−イル]−(5Z)−5−ヘプテ
ン酸ナトリウム 上tμ刈賂二仙・ (以下余白) 67mg(0、,18ミリモル)の(dl)−(1α、
2α、3β、5α)−7−[3−ベンゼンスルホンアミ
ド−6−オキサビシクロ[3゜1.0コヘキサン−2−
イルコー(5Z)−5−ヘプテン酸1 a−ab<35
*−α)を0.INの水酸化ナトリウム溶液8mlに溶
解し、凍結乾燥することにより69mgの標題化合物I
−ac(3S*−α)を得る。
元素分析(C+ mHz aoa 5NSNaとして〉
計算値(X) : C,55,80i H,5,72;
 N、 3.62;S、 8.287 Na、 5.9
3゜実測値(に) : C,55,63; H,6,0
5,N、 3.72;S、 8.50; Na、 5.
72゜実施例 7 参考例30で得られた化合物6<35*−β)を、参考
例31および実施例6と同様に反応させ、次の化合物を
得る。
■(dl)−(1β、2α、3β、5β)−7−[3−
ベンゼンスルホンアミド−6−オキサビシクロ[3,1
.0]ヘキサン−2−イルコー(5z)−5−ヘプテン
酸 11■江堕iJユ。
NMR:   E  (CDC1,)   ;  1.
20−2.40  (m、9H)、  2.33(t、
J=6Hz、2H>、 2.77−3.18 (m、1
)!>、 3.34 (s。
2H)、 5.25−5.67 (m、3H)、 7.
40−7.63 (m、3H)。
7.77−7.95 (m、2)1)、 7.60−8
.40 (m、LH) ppmIR’  l/max(
CHCl、)  ; 3350. 1705. 132
5. 1155cm−’。
■(d l )−(1β、2α、3β、5β)−7−[
3−ベンゼンスルホンアミド−6−オキサビシクロ[3
,1.0]ヘキサン−2−イル]−(5Z)−5−ヘプ
テン酸 メチルエステル 上rμ(35*−β)。
NMR: δ(CDC1a) ; 1.23−2.45
 (m、9H)、 2.30(t、J=6Hz、2H)
、 2.80−3.23 <m、LH)、 3.35 
(s。
2H)、 3.69 (s、3H>、5.10−5.6
5 (m、3H)、 7.43−7.70 <m、3H
)、 7.80−8.00 (m、2H) ppm。
IR: νmax(CHCl、) ; 3360.17
20.1320.1155cm−’ ■(al)−(1β、2α、3β、5β)−7−[3−
ベンゼンスルホンアミド−6−オキサビシクロ[3,1
,O]ヘキサン−2−イル]−(5Z)−5−ヘプテン
酸ナトリウム −L1」立q互竺−71L>。
元素分析(C+ +H+ +Ot 5NsNa・1/2
H,Oとして)計算値(X) : C,54,50; 
H,5,88: N、 3.53;S、  8.09:
  Na、  5.80実測値(X) : C,54,
85; H,5,91; N、 3.70:S、  7
.74;  Na、  5.59(以下余白) 上記の方法を用いて、化合物I b−a(25*) (
実施例1−1の参考例5記載の化合物)より、下記中間
体を経て、化合物−り配旦0尺りを得る。
参考例 32 (dl)−(シス)−2−アジドシクロベント−4−エ
ニルエタノール トリフェニルメチルエーテル 毅〔。
ゞ・   2(a) NMR’ S (CDC1+) ;1.55−2.10
 (m、2H)、 2.27−3.40 (m、3)1
)、 3.18 (t、、J=6Hz、2B)、 3.
73−4.10(m、LH>、 5.40−5.80 
(m、2H)、 7.10−7.60 (m。
15H) ppm。
IR°νmax(CHCIs) ; 2080 cm−
’参考例 33 (dl)−(シス)−3−アミノシクロベント−4−エ
ニルエタノール トリフェニルメチルエーチル 3(α
)。
NMR:S (CDCIs)  :  1.40−2.
00 (m、2H)、  2.08−2.20 (m、
LH)、  2.40−2.85 (m、2H)、  
3.05−3.35(m、2H)、  3.37−3.
70 (m、IH)、  5.40−5.80 (m。
2H)、 7.17−7.63 (m、15H) pp
m。
参考例 34 (dl)−(シス)−3−ベンゼンスルホンアミドシク
ロベント−4−エニルエタノール 5a(a)NMR’
 8 (CDCIs) ; 1.45−190 (m、
2H)、1.92−2.57 (m、3H)、 2.6
5−3.00 (m、LH>、 3.65 (t。
J=6Hz、2H)、 3.80−4.23 (m、L
H)、 5.64 (s、2H)。
5.97 (d、J=9Hz、LH>、  7.43−
7.70 (m、3H)、  7.85−8.10 (
m、2H) ppm。
IR: νmax(CHCIs )  ;  3650
−3100. 3360. 1325゜1155 cm
−’。
参考例 35 (dl)−(1β12α13α、5β)−2−ヒドロキ
シエチル−3−ベンゼンスルホンアミド−6−オキサビ
シクロ[3,1,0]ヘキサン6 (3R*−β)。
NMR’ 8 (CDC1+) ; 1.5g−2,0
5(m、5H)、2.20−2.50 (m、LH)、
 3.30−3.53 (m、2H)、 3.55−3
.90(m、18)、 3.75 (s、3H)、 4
.92 (d、J=11Hz、LH)。
7.40−7.63 (m、3H)、 7.83−7.
93 (m、2H) ppmIR: νmax(CHC
Im ) ; 3650−3100.3350.133
0゜1150 cm−’。
参考例 36 (dl)−(1β、5β)−2−フェニルスルホニル−
3−ヒドロキシ−6β、7β−エポキシ−2−アザビシ
クロ[3,3,0]オクタン 1ta(3R*−α) NMR:S (CDCIs) ; 1.5−3.0 (
m、3H)、3.2−3.65(m、2H)、 3.6
5−4.0 (m、18)、 4.5−4.9 (m、
1)1)。
5.4−5.75 (m、LH)、 7.3−7.65
 (m、3H)、 7.75−8.2(m、2H) p
pm。
IR: !/max(CHCl、) i 3580.3
360.1350.1160Qm−’。
参考例 37 (dl)−(1β、5β)−2−フェニルスルホニル−
3−ヒドロキシ−6α、7α−エポキシ−2−アザビシ
クロ[3,3,01オクタン ka(3R*−β〉 NMR;  l;  <CDC1+)   ;  1.
55−2.45  (m、4H)、  2.85−3.
15 (m、LH>、  3.30−3.85 (m、
2H)、  4.23−4.50(m、IH)、  4
.99 (d、J=12Hz、1)1)、  5.38
−5.67 <m。
LH)、  7.36−7.65 (m、3H)、  
7.75−8.05 (m、2H)ppm。
IRi  νmax(CHCIm)  ;  3600
−3150,3360,1325゜1155  cm−
’。
参考例 38 (di)−(1α、5α)−2−フェニルスルホニル−
3−ヒドロキシ−2−アザビシクロ[3I3.0コオク
ト−5−ン 江〔。
(以下余白) 0.28m1(3,2ミリモル)の塩化オキザリルのジ
クロロメタン35m1溶液を一78°Cに冷却しジメチ
ルスルフォキサイド0.45m1(5,7ミリモル)を
加え5分間攪拌する。この溶液に672mg(2,51
ミリモル)の(dl)−(シス)−3−ヘンセンスルホ
ンアミドシクロベント−4−エニルエタノール5a(α
)のジクロロメタン5ml溶液を加え、−60℃で15
分反応した後、トリエチルアミン4.2m1(30ミリ
モル)を加える。反応温度を徐々に室温迄上げて反応さ
せた後生成物を酢酸エチルで抽出する。酢酸エチル層は
水、2N塩酸水溶液及び飽和食塩水で洗った後無水硫酸
マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去する。生成物をベン
ゼン−酢酸エチル(2:1)混液を溶出溶媒とするシリ
カゲル−カラムクロマトグラフィーにより産前製して4
56mg(収率64.0%)の標題化合物7(α)をえ
た。
NMR: δ(CDCI+) ; 1.50−2.20
 (m、2H)、2.50−3.00 (m、2H)、
 3.15−3.65 (m、LH)、 4.10−4
.45(m、2H)、 5.10−6.40 (m、3
)り、 7.35−7.70 (m。
3)1)、7.75−8.05 (m、2H) ppm
IR: 1.+max(CHCI、) ; 3550.
3200−3450.1345゜1155 cm−’。
(以下余白) 375一 実施例 8 ■(dl)−(1α、2α、3α、5α)−7−[3−
ベンゼンスルホンアミド−6一才キサビシクロ[3,1
.0]ヘキサン−2−イルコー(5Z)−5−ヘプテン
酸 メチルニスデル 1tヱ(3R*−α)。
NMR: δ(CDC1,) ; 1.5−1.9 (
m、4H)、 1.9−2.5(m、7H)、   3
.33  (s、2H)、   3.45−3.8  
(m、1)!>、   3.67(s、3H)、 4.
82 (d、J=9Hz、LH)、 5.30−5.5
6 (m。
2H)、 7.35−7.65 <m、3H)、 7.
75−8.0 (m、2H)29m IR:  l、+max(CHCl、)  ;3375
. 1725. 1150. 1095m−1 (以下余白) 実施例 9 ■(dl)−(1β、2α、3α、5β)−7−[3−
ベンゼンスルホンアミド−6−オキザビシクロ[3,1
,0]ヘキサン−2−イル]−(5Z)−5−ヘプテン
#I−ab(3R*−β)。
NMR:   S  (CDCゴs>   i   1
.50−1.90  (m、4H)、   1.93−
2.50 (m、7)1)、 3.41 (s、2H)
、 3.55−3.90 (m。
LH)、 4.94 (d、J−11Hz、IH)、 
5.35−5.57 (m、2H)。
7.40−7.63 (m、3H)、 7.73−7.
97 (m、2H)、 8.80−9.60 (m、1
)1) ppm IR: l/max(CHC1+) ; 3350.1
700.1340.1155cm−’。
(以下余白) ■(di)−(1β、2α、3α、5β)−7−[3−
ベンゼンスルホンアミド−6−オキサビシクロ[3,1
,0]ヘキサン−2−イル]−(5z)−5−ヘプテン
酸 メチルエステル 上を工(3トーβ〉。
NMR: δ(CDC1+) ;1.50−1.87 
(m、4H)、1.92−2.45 (m、7H)、 
3.39 (s、2H)、 3.50−3.87 (m
LH>、 3.66 (s、3H>、 4.70−4.
98 (m、LH)、 5.33−5.52 <m、2
3H)、 7.40−7.60 (m、3H)、 7.
75−7.93(m、2H) pl)m。
IR: νmax(CHCl、) ; 3350.17
20.1335.1155Qm−’。
■(dl)−(1β、2α、3α、5β)−7−[3−
ベンゼンスルホンアミド−6−オキサビシクロ[3,1
.0]ヘキサン−2−イル]−(5Z)−5−ヘプテン
酸ナトリウム 上り匹すセーL・ 元素分析(C+ @H*1oaJsNa・1/2HtO
として)計算値(に) : C,54,50; H,5
,88; N、 3.53;S、  8.09;  N
a、  5.80実測値(に) : C,54,29;
 H,5,87; N、 3.60;S、  8.23
;  Na、  5.43゜(以下余白) 379一 実施例 10 (dl)−(1β、2α、3β、5β)−7−[3−ベ
ンゼンスルホンアミド−6−チアビシクロ[3,1,0
]ヘキサン−2−イル]−(5Z)−5−ヘプテン酸 
メチルエステル 1配坤邊2シロ・ 4.5g(2o、6 ミリモル)のチオシアン酸カリウ
ムの5ml水溶液に6.75gの燐酸を得る。エーテル
15m1を加えて良く攪拌した後エーテル層を分取する
事によりチオシアン酸のエーテル溶液を得る。この溶液
を568.5mg(1,5ミリモル)の(dl)−(1
α、2α。
3β15α)−7−[3−ベンゼンスルホンアミド−6
−オキサビシクロ[3,1.0]ヘキサン−2−イル]
−(5Z)−5−ヘプテン酸 メチルエステルのエーテ
ル溶液に水冷下に滴下した後、反応液の温度を室温に上
げ、きらに2時間反応させる。生成物をエーテルで抽出
する。
エーテル層は2 N−次階ナトリウム水溶液及び飽和食
塩水で洗った後無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を
留去することにより131mgの(dl)−7−[1β
(又は2β)−ヒドロキシ−2α(又は−1α)−チオ
シアノ−4β−ヘンセンスルホンアミドシクロペンタン
−2α−イル]−(5Z)−5−ヘプテン酸 メチルエ
ステルの混合物を得る。得られた生成物を精製すること
なく10m1のジクロロメタンに溶解し水冷下0.12
8m1(1,65ミリモル)の塩化メタンスルフォニル
及び0.314m1(2,25ミリモル)のトリエチル
アミンを加え水冷下にて30分反応させた後、生成物を
ジクロロメタンで抽出する。ジクロロメタン層は2N−
塩酸水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食
塩水で洗った後溶媒を留去すると粗生成物として145
mgの(a+)−7−[1β(又は2β)−メタンスル
ホニルオキシ−2α(又は−1α)−チオシアノ−4β
−ヘンセンスルポンアミドシクロペンクン−2α−イル
コー(5Z)−5−ヘプテン酸 メチルエステルの混合
物からなる生成物を得る。この生成物は更に25m1の
ジオキサンに溶解し水冷下15m1の5%水酸化カリウ
ムのメタノール溶液を加え、室温にて更に12時間反応
させた後溶媒を留去し、得られた残渣に酢酸エチル及び
水を加え、水着を2N塩酸で酸性とした後生成物を酢酸
エチルで抽出する。酢酸エチル層は2−N塩酸水溶液及
び飽和食塩水で洗った後無水硫酸マグネシウムで乾燥し
、溶媒を留去する。生成物ラニーチル−n−ヘキサンよ
り結晶化して444mgの粗製の(dn−(1β、2α
、3β。
5β)−7−[3−ベンゼンスルホンアミド−6−チア
ビシクロ[3,1,0]ヘキサン−2−イルコー(5Z
)−5−ヘプテン酸1 −bb(35*−β)を得た。
NMR: S (CDCI、) ; 2.50−1.3
0 (m、IIH)、 2.90−3.40 (m、3
H)、 5.20−5.70 (m、3H)、 7.3
7−7.70(m、3H)、 7.60−8.30 (
m、LH>、 7.76−8.00 (m、2)1)9
2m IR:  L/ma、x<CHCl5)  :  33
60. 3350−3100. 1700゜1320.
1155.1085 cm−’。
先に得られた生成物の内370mgの(dl)=(1β
、2α、3β、5β)−7−[3−ベンゼンスルホンア
ミド−6−チアビシクロ[3゜1.0]ヘキサン−2−
イル]−(5Z)−5−ヘプテン酸を5mlのジクロロ
メタンに溶解し水冷下シアツメタンのエーテル溶液を加
える。溶媒を留去して得られた生成物をベンゼン−酢酸
エチル(11)混液を溶出溶媒とするシリカゲル−カラ
ムクロマトグラフィーにより精製して349mg(I盈
コ猥工倶≧二旦」から88.3%)の標題化合物、(d
l)−(1β、2α、3β、5β)−7−[3−ベンゼ
ンスルホンアミド−6−チアビシクロ[3,1,0]ヘ
キサン−2−イルコー(5Z)−5−ヘプテン酸 メチ
ルエステル1r坤(35*−β)を得た。
NMR: f; (CDCI−) : 1.50−2.
50 (m、11H)、 3.07−3.46  (m
、3H)、  3.70 (s、3H)、  5.06
 (d、J−10Hz。
IH)、  5.36−5.57 (m、2H)、  
7.43−7.70 (m、3H)。
7.80−7.97 (m、2H) ppm。
IR:  l/max(CHCI、>  :  336
0. 1720. 1325゜1155、 1088 
 cm−’。
実施例 10の方法により反応を行ない、下記化合物を
得る。
実施例 11 ■(dl)−(1α、2α、3α、5α)−7−[3−
ベンゼンスルホンアミド−6−チアビシク口[3,1.
0]ヘキサン−2−イルコー(5Z)−5−ヘプテン酸
 ニーbc(3R*−α)。
NMR: E (CDCI、) ; 1.5−1.9 
(m、4H)、 1.9−2.6(m、7H)、 3.
15 (m、2H)、 3.63−4.05 (m、1
)1)。
5.25 (d、J−10Hz)、 5.25−5.6
0 (m、2)1)、 7.4−7.7  (m、3H
)、  7.8−8.0  (m、3H) ppmIR
:  しmax(CHCL) ; 3370. 310
0−3350. 1700゜1155、 1083 c
m−’。
■(d l )−(1α、2α 、3α 、5α)−7
−[3−ベンゼンスルホンアミド−6−チアビシクロ[
3,1,0]ヘキサン−2−イル]−(5Z) −5−
ヘプテン酸 メチルエステル 上r畑〔3R*−α)。
NMR: δ(CDCI、) ; 1.50−2.50
 (m、11H>、 3.14(m、2H)、 3.6
6 (s、3H)、 3.73−4.10 (m、LH
)。
5.14 (d、J−10Hz>、 5.25−5.6
5 <m、2)1)、 7.35−7.63 (m、3
H)、 7.77−7.97 (m、2H) ppmI
R:  l/max(CHCI、)  i 3370.
 1720. 1155. 1088cm−’。
実施例 12 ■ (dl)−(1α、2α13β、5α)−7−[3
−ベンゼンスルホンアミド−6−チアビシクロ[3,1
,0]ヘキサン−2−イルコー(5Z)−5−ヘプテン
酸 メチルエステル 上を畑(35率−α) NMR: 8 (CDC1,) ; 1.50−2.6
0 (m、11H)、 3.07−3.22 (m、1
8)、  3.23−3.40 (m、LH)、  3
.45−3.77(m、IH)、 3.67 (s、3
H)、 5.00−5.60 (m、3H)。
7.43−7.65 (m、3H)、 7.77−7.
93 (m、2H)。
IR’  L/max(CHCIm)  ; 3300
. 1723,1155.1088cm−’。
■ (dl)−(1α、2α、3β、5α)−7−[3
−ベンゼンスルホンアミド−6−チアビシクロ[3,1
,0]ヘキサン−2−イル]−(5Z)−5−ヘプテン
酸 1L匝QとゴリNMR: δ(CDC1,) i 
1.50−2.60 (11H)、 3.12(d、 
J=5Hz、 IH)、 3.32 (d、d、 J=
5 & 5H2,LH)。
3.43−3.74/m、IH>、 5.10−5.6
5 (m、2M)、 7.40−7.63 (m、3H
)、 7.73−7.92 (m、2H)。
IR: νmax(CHCIs) ; 3300.32
00〜2700.1700゜1155.1082cm−
’。
■ (dl)−(1α、2α、3β、5α)−7−[3
−ベンゼンスルホンアミド−6−チアビシクロ[3,1
.0]ヘキサン−2−イル]−(5Z)−5−ヘプテン
酸ナトリウム 上超河盃二℃ 元素分析(C+sH*INO+5Ja4/4H10とし
て〉計算値(X): C52,99,H5,56,N 
3.43. S 15.72゜Na  5.63゜ 実測値<1>: C52,62,)I 5.54. N
 3.46. S 15.38゜Na  5.91゜ (以下余白) 釆1(4J二に1 実施例1−1 ■ 5(Z)−7−[(15,25,35,5R)−3
−ベンゼ’j ス)L−* シアミド−6,6−ジメチ
ルビシクロ[3,1,1]ヘプト−2−イル]−5−ヘ
プテン酸メチルエステル I h−aa(2S−t」ハ 5(Z)−7−[(15,2S、 35.5R)−3−
アミノ−6,6−ジメチルビシクロ[3,11コヘプト
−2−イルコー5−ヘプテン酸メチルエステルI[h−
a(25−t−52) 107mgをジクoロメタン1
0m1に溶かし、トリエチルアミン1mlを加え、きら
に塩化ベンゼンスルホニル126mgを加えて室温で1
時間かきまぜる。反応液を10%塩酸5m1.5%炭酸
ナトリウム水溶液10m1、および飽和食塩水10m1
で順次洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。溶媒を減
圧で留去して得られる残渣を、溶出液にn−ヘキサン−
酢酸エチル(10:1→4:1)の混合溶媒を用いたシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、次の物
理的性質を有する標題化合物I h−aa(25−t−
52) 85mgを得る。
[α]D−10,5(21℃、 C=1.609.  
メタノール)CD(CHjOH):^nm(△E > 
268.5 (−0,061)、 260(−0,11
5)、 225 (−4,48)。
NMR(CDCI 、 ) :Sppm 0.78 (
LH,d、J=9Hz)、 0.93(3H,s)、 
1.15 (3)1.s)、 1.43−2.50 (
14H)。
3.57 (LH,m>、 3.67 (3H,s)、
 4.82 <1)1.d。
J=8Hz)、 5.26 (2H,m)、 7.36
−7.63 (3H,m)。
7.8fr7.97 (2H,m>。
IR(フィルム)ニジmax  3280. 1737
. 1330゜1159 cm”’。
MS: m/z 419 (M”)。
■ 5(Z)−7−[(Is、 25.3S、 5R)
−3−ベンゼンスルホンアミド−6,6−ジメチルビシ
クロ[3,1.1]ヘプト−2−イル]−5−ヘプテン
酸I h−ba(25−t−5Z)およびその塩1 h
−ca(25−t−5Z)、I h−da(25−t−
5Z)I h−ba(25−t−52) R,=HI 
h−ca(2S−t−5Z) R,−NaI h−da
(25−t−5Z) R,=NH2(C6)1. 、 
)2(以下余白) −jソ1− (1)カルボン酸I h−ba(2S−t−52)実施
例1−1■得られるメチルエステルIh−aa(25−
t−5Z)120mgをメタノール15m1に溶かし、
5%水酸化カリウム水溶液7mlを加えて、室温で20
時間攪拌する。反応液に10%塩酸を加えて、酸性にし
酢酸エチル25m1で2回抽出する。抽出液を飽和食塩
水5mlで2回洸い、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。
溶媒を減圧で留去して得られる残渣を溶出液にn−ヘキ
サン−酢酸エチル(21〉の混合溶液を用いたシリカゲ
ルクロマトグラフィーで精製し℃、次の物理恒数を有す
る標題のカルボン酸I h−ba(25−t−52)1
09mgを得る。
[α]D−9,4(21℃、 C=1.928.  メ
タノール)。
NMR(CDC1,):Sppm 0.79 (IH,
d、J=10Hz>、 0.92(3H,s)、 1.
14 (3H,s)、 1.40〜2.53 (14H
)−3,60(LH,m>、 5.10−5.50 (
3H)、 7.37−7.70(3H,m)、 7.8
9〜8.OO(2H,m)、 8.86 (1)1.b
r、s)。
IR(フィルム)°l/max  3270. 170
9. 1325゜1156 cm−’0 MS: m/z 406 (MH)。
(2)ナトリウム塩1 h−ca(2S−t−5Z)得
られるカルボン酸I h−ba(2S−t−5Z)90
mgをメタノール6mlに溶かし、0.21Mのす)・
リウムメチラートのメタノール溶液1mlを加え、溶媒
を減圧で留去して得られる残渣を水5mlに溶かし、活
性炭を加λて濾過する。得られる水溶液を凍結乾燥して
、次の物理恒数を有するナトリウム塩−Ih−ca(2
5−t−52) 86mgを得る。
IR(KBr):l/max 3420. 3275.
 1565. 1324゜1157 cm−’。
元素分析(C,、)1.。No t SN aとして)
計算値: C61,81; H7,07; N、3.2
8; S、7.50実測値: C61,52: H7,
04; N、3.3U S、7.43(3)ジシクロヘ
キシルアンモニウム塩I h−da(2S−t−5Z) カルボン酸I h−ba(2S−t−52) 6.83
 gをエーテル180 mlに溶かし、攪拌しながらジ
シクロヘキンルアミン3.06 gのエーテル20m1
溶液を滴下する。生じた無色の結晶を濾取して次の物理
恒数をmp、129−131℃ NMR(CDC1,):  8 ppm  0.83(
IT(、d、J:6Hz)、  0.90(3H,s>
、  1.13(3H,s)、  1.00−2.60
(34H)。
2.92(2H,m)、  3.47(18,m>、 
 5.10〜5.50(2H)。
7.18(LH,br、s)、  7.35〜7.66
(3H)、  7.85〜8.11(2H)、  8.
71(2H,br、5)IR(KBr戸νmax 34
35.1618.1555.1324゜1165.11
55 cm−’。
元素分析(Cs 4H81N+045として)計算値:
 C69,58; H9,27; N、4.77薯S、
5.46実測値: C69,40; H9,34; N
、4.66; S、5.53実施例1−2 5(Z)−7−[(Is、 25.35.5R)−3−
ベンゼンスルホンアミド−6,6−ジメチルビシクロ[
3,1,1]ヘプト−2−イルコー5−ヘプテン酸1 
h−ba(25−t−5Z)とそのナトリウム塩I h
−ca(2S−t−52)および 5(E)−7−[:
(Is、 25゜35、5R)−3−ベンゼンスルホン
アミド−6,6−ジメチルビシクロ[311コヘブト−
2−イルツー5−ヘプテンMIh−ba(25−t−5
E)とそのナトリウム塩I h−ca(25−t−5幻 (以下余白) 出発物質(15,2S、 3S、 5R)−2−ポルミ
ルメチル−3−ベンゼンスルホンアミド−6,6−ジメ
チルビシクロ[3、1,1]ヘプタンm h−a(25
−t)は、原料として(15,2S、 35.5R)−
2−[2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)エ
チルコー3−アミノ−6,6−ジメチルビシクロ[3,
1,1]ヘプタン[特開昭58−13551記載の化合
物]を用いて以下のように合成できる。すなわち、出発
物質の原料であるアミンをまず塩化ペンセンスルホニル
を用いて実施例1−1と同様にスルホニル化してスルホ
ンアミド誘導体を得る。次に、2位のテトラヒドロピラ
ニルを除去してヒドロキシ体とし、さらにヒドロキシ体
を酸化剤としてジメチルスルホキシド−塩化オキサリル
などを用いて酸化することにより、出発物質のアルデヒ
ド体m h−a(ように合成できる。
窒素雰囲気下、臭化4−カルボキシブチルトリフェニル
ホスホニウム36gをテトラヒドロフラン250m1に
懸濁し、ここにカリウ・ムtert−ブトキシド22g
を室温で加え、1時間攪拌する。これに上記のアルデヒ
ドm h−a(2S−t)9.76 gのテトラヒドロ
フラン130m1溶液を室温で滴下し、1時間攪拌する
。反応液に水300m1を加え、エーテル200m1で
洗う。水層をIOX塩酸で酸性にし、エーテルで抽出す
る。抽出物を飽和食塩水で洗い、硫酸ナトリウムで乾燥
後、溶媒を減圧下に留去して得られる残渣を溶出溶媒に
酢酸エチル−〇−ヘキサン(1:2)の混合溶媒を用い
たシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して極性
の大きい5z−オレフィンD−ba(2S−t−52)
8.46 gと次の物理恒数を有する標題の5E−オレ
フィンI h−ba(25−t−5E)1.91 gを
得る。
[αコ、 −5,0(26’C,C=1.562、メタ
ノール〉[α]sea  −43,7(26°C,C=
1.562、メタノール)IR(フィルム) : νm
ax  3275. 1709. 1328. 115
5970 cm−’ NMR(CDCIs) ’ δppm 0.81 (1
)1.d、J=10Hz>。
0.88 (3H,s)、 1.13 (3H,s)、
 1.41−2.53(14M)、 3.55 (IH
,m>、’ 5.02−5.44(3H)。
7.35〜7.70(3H)、 7.86〜7.96(
2H)、 9.20(LH,br、 s )。
上記カルボン酸I h−ba(25−t−5E)600
mgを実施例I−7の実施例38■の方法で処理して、
次の物理恒数を有するナトリウム塩I h−ca(25
−t−5E)600mgを得る。
IR(KBr) : I/max 3420.3280
.1562.13261153、968 cm−’ (以下余白) 実施例IV−2 参考例1 (1) (Is、25,35,5R>−2−[2−(テ
トラヒドロビラン−2−イルオキシ)エチル]−3−(
メタンスルホニルオキシ)−6,6−ジメチルビシクロ
[3,1,1コヘブタン14a± 窒素雰囲気下、ジクロロメタン130m1に溶かした(
15.2S、 35.5R)−3−ヒドロキシ−6,6
−シメチルー2−[:2−<テトラヒドロビラン−2−
イルオキシ)エチル]−ビシクロ[3,1,1]へブタ
ン1413gにトリエチルアミン9.9mlを加えた後
、−20°Cで塩化メタンスルホニル6、16 gを滴
下し、同温度で15分間攪拌する。反応液をエーテルで
希釈し、水、飽和塩化アンモニウム水、飽和食塩水で順
次洗い、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮して次の物
理恒数を有する標題化合物14a 16gを得る。
NMR(CDC1,) ’ 8 ppm 0.92 (
3H,s)、 1.12 (IH。
d、J:10Hz)、 122 (3H,s)、 1.
36−2.86<14H)、 3.03 <38.s)
、 3.30〜3.63 (2H,m)。
3.67−3.83  (2H,m)、  4.57 
 (1)1.m)、  5.06(IH,m) (2) <15.25.3R,5R)−2−[2−(テ
トラヒドロビラン−2−イルオキシ)エチルツー3−ア
シド−6,6−ジメチルビシクロ[3,1,1コヘブタ
ン長 ± 窒素雰囲気下、ヘキサメチルホスファミド60m1に溶
かした上記メタンスルホニル化合鉤虫16gにアジ化ナ
トリウム4.73 gを加え、50℃で2時間攪拌する
。反応混合液にエーテル200m1を加えて、水、飽和
食塩水で洗い硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮する。
残渣を溶出溶媒としてn−ヘキサン−酢酸エチル(20
;1)を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーで
精製して、次の物理恒数を有する標題化合物t58.6
4gを得る。
NMR(CDCII) ’ f; ppm 0.96 
(3H,s)、 1.12 (IH。
d、J=10Hz>、 1.16 (3H,s>、 1
36−2.68(11)り、 3.21〜3.97 (
4H)、 4.22 (LH,td。
J=10.6Hz)、 4.54 (LH,m)(3)
 (15,25,3R,5R)−2−[2−(テトラヒ
ドロビラン−2−イルオキシ)エチル]−3−アミノ−
6,6−ジメチルビシクロ[3,1,1]へブタン展 圧 窒素雰囲気下、エーテル300m1に溶解した上記アン
ド化合物158.64gに水素化リチウムアルミニウム
1.2gを0℃で少量ずつ加えた後、1時間加熱還流す
る。氷10gさらに10%水酸化ナトリウム水溶液30
0m1を加えてよく振り、エーテル層を分取する。水層
を再度エーテルで抽出する。エーテル層を台上、水洗、
1硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮して次の物理恒数を
有する標題化合物置7、56 gを得る。
NMR(CDCII) :δppm 0.93 (3H
,s)、 1.16(3H,s)、 1.28 (IH
,d、J−9Hz)、 1.30〜2.47(16H)
、  3.16〜3.97  (5H)、  4.56
  (1)1.m)参考例2 (1) (+)−(15,2S、3R,5R)−2−[
2−(テトラヒドロビラン−2−イルオキシ)エチル]
−3−(トリフル才ロアセチルアミノ)−6,6−ジメ
チルビシクロ[3,1,1]へブタンtea 7a 窒素雰囲気下、ジクロロメタン200m1に溶かした上
記アミノ化合物167.56gに0℃でピリジン23m
1を加え、さらに無水トリフルオロ酢酸7.44 gを
ゆっくり滴下した後、15分間攪拌する。エーテルを加
え、水及び飽和食塩水で洗い硫酸ナトリウムで乾燥後、
減圧濃縮する。残渣をn−ヘキサン−酢酸エチル(9:
1)を溶出溶媒としてシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーで精製して、次の物理恒数を有する標題化合物17
a 9.9gを得る。
[α]a +63.8 (25°C,C=2.241、
メタノール)NMR(CDC1,) : 8 ppm 
O,97(3)1.s>、 1.21(3H,s)、 
138 (IH,d、J=9Hz)、 1.40−2.
78(14H)、 3.13〜4.00 (4M>、 
4.45〜4.93 (2H)。
6.62 (LH,br、5) IR(フィルム) : νmax  3310. 16
97. 1554  cm−’MS:m/z 364 
(Ml) 元素分析(C+ aH*aNOsFsとして)計算値:
 C,59,49; H,7,77; N、 3.85
 ;F、  15.68 実測値: C,59,30; H,7,84; N、 
3.60 ;F、 15.59 (2) (+)−(Is、25,3R,5R)−2−(
2−ヒドロキシ)エチル−3−(トリフルオロアセチル
アミノ)−6,6−ジメチルビシクロ[3,1,1]へ
ブタン史 7a 8a 窒素雰囲気下、メタノール270m1に溶かした上記テ
トラヒドロピラン−2−イルオキシ化合物097gに1
)−トルエンスルホン酸115mgを加えて、室温で2
時間攪拌する。トリエチルアミン0.5mlを加えて、
減圧濃縮し、得られた残渣をクロロホルムに溶かし、水
及び飽和食塩水で洗い、硫酸ナトリウムで乾燥して、溶
媒を減圧濃縮する。残渣をクロロホルム−ヘキサンから
結晶化し、針状結晶として次の物理恒数を有する標題化
合物18a6.62gを得る。mp、 143−’14
4℃。
[α]D  +69.3 (25℃C=2.639、メ
タノール)NMR(CDC1=) : E ppm 1
.95 (3H,s)、 2.21(3B、s)、 1
.38 (IH,d、J=10Hz)、 1.50−2
.85(9)1)、 3.61 (2H,m)、 4.
67 (IH,m>、 6.25(LH,br、s) IR(KBr)  :  νmax 3450. 32
20. 3080. 1695゜1566  am−’ MS m/z  :  280 (MH)元素分析(c
+ sH*。NO,F、とじて〉計算値: C,55,
90i H,7,22; N、 5.02 ;F、 2
0.41 実測値: C,56,22; H,7,29; N、 
4.99 ;F、 20.34 参考例3 (−)−(2R5,3aS、 45.6R,7aR)−
2−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−1−トリフルオロ
アセチル−4,6−メタノ−オクタヒドロインドール1
9a 8a 19a COCF3 窒素雰囲気下、ジクロロメタン5mlに溶かしたジメチ
ルスルホキシド3.4mlを、ジクロロメタン25m1
に溶かした塩化オキサリル2ml溶液に、−50℃でゆ
っくり滴下し、同温度で2分間攪拌する。 ジクロロメ
タン20m1およびジメチルスルホキシド2mlの混合
溶媒に溶かした上記アルコールU)2、79 gを一5
0℃で加え、−15°Cで20分間攪拌する。
反応液を再び一50°Cに冷やし、トリエチルアミン1
0m1を加えて、5分間攪拌した後、反応液を室温にし
、水50m1を加えて、エーテル−酢酸エチル(C1)
の混合溶媒で抽出する。抽出液を水洗、硫酸ナトリウム
で乾燥後、減圧濃縮する。残渣を溶出溶媒にn−ヘキサ
ン−酢酸エチル(101→5:1)の溶媒を用いたシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、ジクロロメ
タン−ヘキサンから再結晶して、次の物理恒数を有する
標題化合物19a 1.9gを得る。mp、 90−9
1℃。
[αコ、  −63,8(25℃、C=1.208、メ
タノール)(変旋光有、溶解1時間後の値〉 NMR(CDC1+) ’ Sppm 0.89 (3
H,s)、 1.15(IT(、d、J=10Hz>、
  1.21  (3H,s>、  1.60−3.6
0(9H)、  4.23−4.80  (IH,m)
、  5.75−6.10(IH,m) IR(KBr) :  vmax 3520. 167
2 cm−’MS : m/z 277 (M”) 元素分析(C1,Hl、N02F、として)計算値: 
C,56,31; H,6,54; N、 5.05 
;F、 20.55 実測値: C,56,25; H,6,53; N、 
5.14 ;F、 20.73 (以下余白) 参考例4 (1) (+)−7−[(15,25,3R,5R)−
3−(トリツノしオロアセチルアミノ)−6,6−ジメ
チルビシクロ[3,1,1コヘブトー2−イルコー5−
ヘプテン酸1[h−b(25−c)■ 19a C0CF3 製造法A アルコン雰囲気下、テトラヒドロフラン60m1に懸濁
した臭化4−カルボキシブチルトリフェニルホスホニウ
ム6.785gに、カリウムtart−ブトキシド4、
117 gを室温で加え、30分間攪拌する。これにテ
)・ラヒドロフラン50m1に溶かした上記アルデヒド
等何体19a 1.697gを室温で滴下し、同温度で
1時間攪拌する。水100m1を加えエーテルで洗浄す
る。エーテル層を10%炭酸ナトリウム水溶液で抽出し
、水層を合わせて10%塩酸で酸性にする。エーテルで
抽出し、水洗、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮する
。残渣を溶出溶媒にn−ヘキサン−酢酸エチル(4:1
→2;1)を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーで精製して、次の物理恒数を有する標題化合物の中の
2体とE体の混合物I[h−b(25−c)2.045
 gを得る。
[αコr=  ”92.0 (25℃、C=1.876
、メタノール)NMR(CDCI、) ’ 8 ppm
 0.97 (3H,s)、 1.20(3Ls)、 
1.32 (IH,d、J=10Hz)、 1.47−
2.80(14H)、 4.72 (LH,m)、 5
.33 (2H,m)、 6.38(LH,br、d、
J=9Hz)、 9.67 (1)(、br、5)IR
(フィルム) : vmax  3300. 3100
. 1705゜1558 cm−’ MS : m/z 361 (M”) 製造法B 窒素雰囲気下、ジメチルスルホキシド50m1に懸濁さ
せた水素化ナトリウム(含量50に)24gを70℃で
1時間半攪拌する。ここにジメチルスルホキシド25m
1に溶かした臭化4−カルボキシブチルトリフェニルホ
スホニウム11.08gを室温で滴下し、同温度で15
分間攪拌する。次いでジメチルスルホキシド20m1に
溶かしたアルデヒド等何体奥1.664gを滴下し、室
温で1時間攪拌する。反応液に氷10gを加え、さらに
水100m1を加えエーテル50m1で洗う。水層に1
0χ塩酸を加えて酸性にし、エーテル50m1で2回抽
出し、抽出液を飽和食塩水で洗った後、硫酸ナトリウム
で乾燥する。溶媒を減圧で留去して得られた残渣を、溶
出溶媒にn−ヘキサン−酢酸エチル(4:1)の混合溶
媒を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製
して、次の物理恒数を有する標題化合物の2体1[h−
b(25−c−5Z)2、107gを得る。
[αID  +94.0 (25℃、C=0.957、
メタノール)Nt(R(CDCI、) : 8 ppm
 0.97 (3H,s)、 120(3H,s)、 
1.32 (1)1.d、J=10Hz)、 1.46
〜2.75(14H)、  4.70  (LH,m)
、  5.30  (2H,m>、  6.31(LH
,br、d、J=7Hz)、 7.20 (IH,br
、5)IR(yイルム) :  l/maX  330
0. 3100. 1705゜1558  cm−’ (2) (十)−7−[(15,2S、3R,5R)−
3−7ミ/−6.6−ジメチルビシクロ[3,1.1]
ヘプト−2−イルコー5−ヘプテン酸メチルエステル 
I[h−a(25−c)n h−b(25−c ) II h−a(25−c) 製造法Aにより得られるカルボン酸1[h−b(25−
c)1.995gに、10%水酸化カリウム水溶液を加
え、2時間加熱還流する。反応液を室温に冷やし、酢酸
で中和して、溶媒を減圧で留去する。残渣をメタノール
40m1に溶解し、不溶物を濾過し、再び減圧濃縮する
。再びメタノール40m1に溶解して、不溶物を濾過す
る。濾液に過剰のジアゾメタンのエーテル溶液を0°C
で加える。反応液を減圧濃縮して、得られる残渣を溶出
溶媒にクロロホルム・メタノール(10:1)を用いた
シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、次の
物理恒数を有する標題化合物の中の2体とE体の混合物
II h−a(25−c )1.06gを得る。
NMR(CDCIs) ’ δppm 0.96 (3
/2H,s)、 1.0(3/2H,s)、 1.15
 (3)1.s)、 1.23 <LH,d、J:10
Hz>、 1.40−2.62 (168)、 3.6
6 (3)1.s)。
3.4(1〜3.90 (IH,m)、 5.38 (
2H,m)同様に化合物I[h−b(25−c−52)
を処理して標題化合物の2体のRh−a(25−c−5
Z)を得ることができる。
NMR(CDCIs)  ’  δppm 0199 
(3H,s)、  1.16(3H,s)、  1.2
2 (LH,d、J=10Hz>、  1.40〜2.
65(16H)、  3.5〜3.9 (18)、  
3.66 (3H,s)、  5.36(2H,m)。
(以下余白) 412一 実施例2 (+)−7−[(15,25,3R,5R)−3−ベン
ゼンスルホンアミド−6,6−ジメチルビシクロ[3,
i、 tコヘプト−2−イル]−5−”、ブテン酸メチ
ルエステルI h−aa(25−c)n h−a(2S
−c) アミン化合物1[h−a(25−c) 1.06 gを
実施例1−1■の方法で処理して、次の物理恒数を有す
る2体とE体の混合物の標題化合物I h−aa(25
−c) 1.36gを得る。
[αID  ”52.0 (,25°C,C=2.52
1、メタノール〉NMR(CDCIs) i δppm
 O,90(3/28.s)、 0.92(3/28.
s)、 1.12 (3)!、s)、 1.15 (I
H,d、J=101(z)、  1.45〜2.53 
(14H)、  3.67 (3)1.s>。
4.05  (IH,m)、  4.8Q  (LH,
m)、  5.27  (2H,m>。
7.40−7.70  (3H,m>、  7.87−
7.97 (2)!、m)IR(フィルム)  :  
vmax  3285. 1737. 1322  c
m−’MS:m/z  419  (M”) CD(メタノール):^nm(△ε) 269(+0.
300ン。
262(+0.390)、  257(+0.358>
、  221(+4.63>。
元素分析(C* sH−5No−5として)計算値: 
C,65,84; H,7,93; N、 3.34 
;S、  7.64 実測値: C,65,42; H17,91; N、 
3.36 ;S、  7.52 化合物I[h−a(2S−c−52)を同様に処理して
、2体の標題化合物I h−aa(25−c−5Z)を
得ることができる。
[αL  ”4B、2 (25℃、C=1.826、メ
タノール〉NMR(CDCI+)   ’   l; 
 ppm  0.93  (3)1.s)、  1.1
3(3H,s)、 1.15 (IHld、J=10H
z)、 1.43−2.53(14)1)、 3.66
 (3)1.s)、 4.02 (1)1.m)、 4
.92(ILd、、C9)1z)、 5.26 (2H
,m)、 7.37−7.68(3H)、 7.85〜
7.96.  (2)り■ (+)づ−[(Is、 2
5.3R,5R>−3−ヘンセンスル* シアミド−6
,6−ジメチルビシクロ[3,1,1]ヘプト−2−イ
ル]−5−ヘプテン酸I h−ba(2S−c)および
そのナトリウム塩1 h−ca(25−c) メチルエステルより−aa(25−c) 1237 g
を実施例1−10の方法で処理して次の物理恒数を有す
る2体とE体の混合物の標題カルボン酸I h−ba(
25−c)1.244gを得る。
[CI ID  ”51.0 (25℃、C=2.52
4、メタノール)NMR<CDC1,)  :  Jp
pm 0.92 (3H,s)、  1.12(3H,
s)、  1.15 (IH,d、J=10Hz>、 
 1.45〜2.57(14H)、  4.02 (I
H,m>、  5.00−5.40 (3H,m)。
7.34−7.96 (3)1.m)、  7.84〜
7.95 (2H,m>。
8.36  (LH,br、s> IR(フィルム); vmax  3285. 170
8. 1320 1160  cm−’化合物I h−
aa(2S−c−52)を同様に処理して、標題化合物
のZ体I h−ba(2S−c−52)を得ることがで
きる。
[α:lD+46.0 (25℃、C=1.620、メ
))/−ル)NMR(CDC1,)  :  δppm
 0.92 (3H,s)、  1.11<38.s)
、  1.15 (IH,d、JJO)lz)、  1
.43−2.53(14)!>、  4.03 (1)
1.m)、  5.06−5.48(3H,m)。
7.35〜7.67(3H)、  7.84〜7.96
(2H,m)、  8.50(LH,br、 s )。
MS: m/z 405(M”) IR(フィルム)  :  vmax  3285. 
1708. 1320゜1160 cm−’ 上記カルボン酸I h−ba(25−c>またはI b
−ba(25−c−52>を実施例1−10の方法で処
理して、ナトリウム塩1 h−ca(25−c)または
次の物理恒数を有するナトリウム塩1 b−ca(25
−c−5Z)それぞれ得ることができる。
IR(KBr) : vmax 3420.3280.
 1560.1320゜1160 cm−’ 元素分析<C,、HshNO(SNaトして)計算値:
 C,61,81; )l、 7.07 : N、 3
.28 ;S、  7.50 実測値: C,61,17; H,6,89; N、 
3.33 ;S、  7.49 (以下余白) Ih(2R−c)        I h−ac(2R
−c); Rr=Na参考例 5 (IS、2R,38,5R)−3−ヒドロキシ−6,6
−シメチルー2−[2−テトラヒドロピラン−2−イル
オキシ)エチルコピシクロ[3゜1.1コヘプタン1(
2R−c) 15.4gの(IS、2R,5R)−6,6−シメチル
ー3−ケト−2−[2−(テトラヒドロピラン−2−イ
ルオキシ)エチルコピシクロ[3,1,1コヘブタン1
’(25)を160m1(1,IIM)のナトリウムメ
トキシドに、室温で溶かし、室温で、2時間攪拌する。
NMRのスペクトルは、異性化したケトン1’(2R)
と原料1’(25)の約11=1の混合物であることを
示している。混合物の還元は、ケトンの還元の方法に従
い、水素化ホウ素ナトリウムを用いて行なう。生成物を
、ヘキサン−酢酸エチル(10:1)を溶出溶媒とする
シリカゲルクロマトグラフィーに付し、標題化合物を9
0.3%の収率で得る。
’H−NMR(CDC1,)δppm: 0.92 (
3H,s)、 191 (3H。
s)、 1.25 (LH,d、J=10Hz>、 1
.35−2.53 (148)。
3.35−4.15 (6H)、 4.65 (LH,
m)。
419一 実施例IV−2の方法と同様にして、以下に示した中間
体を通って化合物1 h(2R−c)を得ることができ
る。
(Is、 2R,3R,5R)−2−[2費テトラヒド
ロビラン−2−イルオキシ〉エチルコー3−(メタンス
ルホニルオキシ)−6,6−ジメチルビシクロ[3,1
,1]へブタン:収率: 97.7 %、 NMR8p
pm(CDCIs) 0.91 (3H,s)。
1.22 <3)1. s)、 1.27 (1B、 
d、 J=10Hz)、 1.37−2.73 (14
1()、 3.03 (3H,s)、 3.25−4.
00 (4H)。
4.48−4.88 (2)1)。
(Is、 2R,35,5R)−2−[2−(テトラヒ
ドロピラン−2−イルオキジ)エチルツー3−アジド−
6,6−ジメチルビシクロ[3゜1,1コヘブタン: 収率: 83.2 L NMRδppm(CDC1,>
 0.79 <38. s)。
1.21 (3H,s)、 1.34−2.60 <1
58)、 3.24−4.05(3H)、 4.55 
(1)1. m)。
IRvmax  (フィルム)  2200  cm−
’。
(15,2R,35,5R)−2−[2−(テトラヒド
ロピラン−2−イルオキシ)エチルコー3−ベンゼンス
ルホンアミド−6,6−ジメチルビシクロ[3,1,1
コヘブタン:収率: 76.3X、 mp、 152−
4℃[71! ]n” −48,9(cO,791,メ
タノール)、 NMRδppm (CDCI−) 0.
76(3)t、 s>、 1.01.1.04 (各1
八)l、 d、 J=10)1z)。
1.30−2.70 (14H)、 3.15−4.0
3 (5H)、 4.51 (IH。
br、s)、 5.14.5.28 (各’/J、 d
、 、7=9Hz)。
7.34−7.68 (3H)、  7.80−8.0
0 (2H)、  IRvmax(KBr)  327
5. 1325. 1312. 1168 cm−’元
素分析 CtffiHmsNO−5として:計算値C%
): C,64,83; H,8,16; N、 3.
44iS、 7.87F 実測値(%): C,64,77; H,8,05; 
N、 3゜37;S、 7.57; (15,2R,3S、 5R)−2−(2−ヒドロキシ
)エチル−3−ベンゼンスルホンアミド−6,6−ジメ
チルビシクロ[3゜1.1コヘブタン: 収率、89.3に、 mp 129−131℃、[α]
o”(c 1.041゜メタノール)、 NMRδpp
m (CDC1,> 0.76 (3H,s)。
1.07 (IH,d、 J=10Hz)、 2.15
 (3H,s)、 1.30−2.66 (9H)、 
3.45−3.96 (3H)、 5.68 (LH,
d。
J=9Hz)、 7.35−7.67 (3H)、 7
.86−7.97 (2H)。
IRvmax (KBr) 3460. 3110. 
1324. 1306゜1156 cm−’。
元素分析C+ +H! 5NO−5として:計算値(%
): :C,63,t3; H,?、79; N、 4
.33iS、  9.91 実測値(X): :C,62,97i H,7,69;
 N、 4.22;S、  9.78 (”)−(2R5,3aR,4S、6R,7aS)−2
−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−1−ベンゼンスルホ
ニル−4,6−メタツオクタヒドロインドール: 収率ニアg、IL [(IコD” +51.4 <c 
3.371.  メタノール)、 NMRS ppm 
(CDC1,) 0.77、0.83(3H9各s)、
 1.(16(IH,d、 J=9Hz>、 1.18
 (3H。
s)、 1.50−4.30 (IOH)、 5.30
.5.59 (IH,各m)。
7.38−7.70 (3H)、 7.77−8.00
 <2H)IR: l/maX (CHCI、> 35
70.1348.1329.1318゜1310、11
60.1152 cm−篇(−)−5(Z)−7−[(
15,2R,35,5R)−3−ヘ”yセンスルホンア
ミド−6,6〜ジメチルビシクロ[3,1,’lFへブ
ドー2−イルツー5−ヘプテン酸およびその塩:収率:
820%、[α]D” −31,3(C3,452,メ
タノール)、 CD(メタノール);λnm (Δε)
 : 269(−0,236>、 262.5 (−0
312)、 255.5 (−0,321>。
223 (−4,24>、 NMR:Sppm(CDC
1+) 0.73 (3H,s)。
1.02  (LH,d、 J=10Hz>、 1.1
4 (3H,s)、 1.33−2.60 (148)
、 3.83 <IH,m)、 3.12−3.51 
(3M)。
7.37−7.73 <38)、 7.87−7.98
 <2H)、 8.86 (IH。
br、5) IR’  Vmax (CHC1+) i 3525.
 3400. 32g0. 1721゜1352、13
30.1310.1161.1095 am−’ジシク
ロへキシルアミン塩: mp 122(24゜[αコゎ
” −17,6(CL、05L、  メタノール)NM
R;Sppm(CDC1,); 0.73 (3H,s
)、 1.14 (3H。
s)、 0.88−2.43 (36H)、 2.70
−3.13 (2H)、 3.78 (1t(、br、
s)、5.03−5.56 (2)1)、 5.85 
(IH,br、d、 J=6Hz)、 7.36−7.
67 (3H)、 7.77−8.03 (2H)、 
8.24 (IH,br、s)。
IRvmax (KBr) 3440. 3180. 
3080. 1624. 1553゜1310、115
4.1096 cm−’元素分析: C+Ja4N20
tSとして:計算値(X): C,69,58; )1
.9.27; N、 4.77:S、  5.46; 実測値C1): C,69,55; H,9,21; 
N、 4.63:S、  5.29゜ ナトリウム塩: IRvmax (KBr) 1560.1327.13
09.1160゜1093 cm−’。
元素分析: Cz Jh oNOtsNaとして計算値
<”A>: :C,6t、st; l(、7,07; 
N、 3.28;S、 7.50゜ 実測値(X)’ :C,61,50; l(、7,03
; N、 3.37:S、 7.47゜ (以下余白) 424一 実施例4 2(2R−t)             3a(2R
−t>3(2R−t)            I[[
h(2R−t)Hh(2R−t) 参考例 6 (Is、2R,3R,5R)−2−[2−(テトラヒド
ロピラン−2−イルオキシ)エチルコー3−アゾ−6,
6−ジメチルビシクロ[3,1゜1コヘプテン2(2R
−t) 窒素雰囲気下、20gのアゾジカルボン酸ジエチルエス
テルを、6.11gの1(2R−(1り、30gのトリ
フェニルホスフィン、5.83gのメタンスルホニル亜
鉛[zn(cussos Lコの350m1のベンゼン
懸濁液に滴下し、室温で、3時間攪拌する。反応液を、
水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧留去する
。残渣を、ヘキサン−酢酸エチル(5:1)を溶出溶媒
とするフラッシュクロマトグラフィーに付し、6.7g
の粗製メシレートを得る。得られたメシレートを、実施
例■−2の参考例1(2)の方法で、アジ化ナトリウム
で処理して、2.05gの標題化合物2(2R−t>を
得る。
収率31,3%。
’ H−NMR(CDCI 、 >δppm : 01
86 (3H,s)、  1.21 (3H。
s)、 1.28 (LH,d、J=10Hz)、 1
.40−2.50 (14H)。
3.22−4.00 (5H)、 4.57 (IH,
m>(以下余白) 実施例IV−2と同様にして、以下の中間体を経て、化
合物Ih(2R−t)を得る。
(−)−(Is、 2R,3R,5R1−2−[2−(
テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)エチル1−3−
ベンゼンスルホンアミド−6,6−ジメチルビシクロ[
3,1,月へブタン:収率、 85.6χ、 mp 1
19−121℃、 [alD” −26,3[c O,
883,) ’l / −ル)、 NMR8ppm(C
DCI、) o、s。
(3)1. s)、 1.13 (3H,s)、 1.
20 (IH,d、 J=10Hz)。
1.35−2.30 (14H)、 2.90−4.1
0 (5M)、 4.40−4.60(LH)、 5.
03.5.21 (各’/、H,d、 J=5Hz)、
 7.35−7.68 (3H)、 7.86−7.9
7 (2H)。
IRvmax (KBr) 3270.1322.11
68cm−’。
元素分析 C□H1jNo、Sとして 計算値(Z): C,64,83; H,8,16; 
N、 3.44;S、 7.87 実測値(χ)・C,64,89; H,8,12; N
、 3.42;S、 7.77゜ (−)−(15,2R,3R,5R)−2−(2−ヒド
ロキシ)エチル−3−ベンゼンスルホンアミド−6,6
−ジメチルビシクロ13.1.1]ヘプタン: 収率: 90.6に、 [(2]、” −31,6(c
 1.094. メタノール)、  NMR8ppm(
CDCI、) 0.80 (3H,’ s)、1.14
(3H,s)、 1.21 (1M、 d、 J=10
)1z)、 1.35−2.18(8H)、 2.30
 (1M、 br、s)、 3.20 (IH,q、 
J=9Hz)。
3.57 (2H,t、 に6Hz)、 5.65 (
LH,d、 J=7Hz)。
7.36−7.63 (3)1)、 7.88−7.9
9 (2H1゜IRvmax (CHCI、) 302
5.3530.3385.3275.1327、 13
10. 1160. 1091 cm−’。
(−)−(Is、 2R,3R,5R)−2−ホルミル
メチル−3−ベンゼンスルホンアミド−6,6−ジメチ
ルビシクロ[3,111へブタン: 収率: 95.9に、 [(1]D” −19,3(c
 2.754.メタノール)、 NMR5ppm (C
DCI、) 0.82 (3M、 s)、 1.13(
3H,s)、 1.22 (LH,d、 J’1OHz
)、 1.49−2.78(88)、 3.24 (1
)1. m)、 5.51 (1)1. d、 、J=
9Hz)。
7.38−7.73 (3H)、 7.88−7.99
 (2H)、 9.65(1)1. d。
J=2Hz)。
IRvmax (CHCI、) 3390.3280.
1723.1330゜1161 cm−’。
(−)−5(Z)−7−[(15,2R,3R,SRト
3−ベンゼンスルホンアミド−6,6−ジメチルビシク
ロ[3,1,1]ヘプト−2−イル上5−ヘプテン酸 
1 h−ab(2R−t)収率: 95.1%、 [a
 Co” −2,4,[a )sib” ”17.6(
c 2.154.メタノール)、 NMRδppm(C
DCIs)076(3H,s)、 1.13(3H,s
)、 1.22 (LH,d、 J=10Hz)。
1.35−2.50 (14)1)、 3.20(LH
,m)、 5.30 (2M、 m)。
5.42 (LH,d、 J:9Hz)、 7.35−
7.63 (3H)、 7.63(1)1.  br、
s)、  7.86−7.97  (2H)、  IR
vmax  (+イルム)3280、1710.132
5.1310.1160.1093 cm−’ 。
(−)−5(Z)−7−[(15,2R,3R,5R)
−3−ベンゼンスルホンアミド−6,6−ジメチルビシ
クロ[3,1,1]ヘプト−2−イル]−5−ヘプテン
酸メチルエスデルエh−aa(2R−t)[αID”−
1−6,[α]3.,23424.8 (c 2.49
8.メタ/ −ル)、 CD (メタノール)^nm 
(ΔE )1268.5(+0.085)、 261 
(+0.112)、 258 sh (+0.155)
225  p2.52)。
NMR5(CDCI、) 0.76 (3H,s)、 
1.13 (3H,s)。
1.23 (LH,d、 J=10 Hz)、 1.4
0−2.43 (14)り、 3.23(LH,m)、
 3.69 (3H,s)、 5.30 (2H,m)
、 5.62(LH,d、 J=9Hz)、 7.36
−7.70(3H)、 7.92−8.03(2H)。
IRvmax  ()<ルム) 3290. 1740
. 1329. 1161゜1095 cm−’ 元素分析 C,、H,、No4Sとして:計算値(χ)
 、 C,65,84; H,7,93; N、 3.
34;S、 7.64 実測値(χ)、C,65゜78; H,7,98; N
、 3.42;S、 7.49 ナトリウム塩: l h−ac(2R−t)IRvma
x(KBr) 1560.1323.1308.116
0゜1093 cm−’。
(以下余白) ハ9発明の効果 本発明目的化合物は、トロンボキサンA、レセプターに
対して強力なアンタコニストとして作用し、トロンボキ
サンA、に起因する血小板凝集または血管収縮などを著
しく阻害する。このことより有用な抗血栓剤・抗血管収
縮剤になりうる化合物である。その代表的な化合物につ
いて、in vitr。
での血小板凝集抑制作用を下記実験例に示す。
[試験材料および試験方法コ 雄性ウサギ(NIBS−JW、体重2 、2〜2 、7
kg)の頚動脈より3.8%クエン酸ナトリウム0.8
mlの入ったプラスチック製ンリンジにて血液7.2m
l、全量8mlずつ連続して全採血した。血液はプラス
チック製試験管に入れ軽く転倒混和したのち、20°C
1210g、10分間遠心分離し上清の多血小板血漿[
P RP (Platelet richplasma
) ]を採取した。さらに残りの血液を20℃、300
0rpm(約1900g)、10分間遠心分離し乏血小
板血漿[p p p : (platelet poo
rplasma )コを得た。
PRPの血小板数は50〜55X10’/μmになるよ
うにPPPで希釈調整し凝集測定に供した。
血小板凝集反応はボーンの方法[Born、G、V、R
,。
ネイチg −(Nature )、よ主1.927−9
29(1962)]に準じアブリボメーター(Mode
lAUIORAM−61、理化電機工業)を用いてぷ1
j定した。すなわち、血小板数が50〜55X10’/
μmになるように調整したPRP400μmを測定用キ
ュヘットに入れて凝集針にセットし37℃で1分間攪拌
(120Orpm)、予備加温したのち試験化合物液(
生理食塩水に溶解した場合50μm、ジメチルスルホキ
シドに溶解した場合にはその溶液2μmと生理食塩水4
8μm)を加え、その2分後に凝集惹起物質としてアラ
キドン酸[ナトリウム塩、シグマ(Sigma)]を5
501mえて凝集により生した透光度の変化を経時的に
記録した。
血ノ卦板の凝集率は、PRPおよびPPPの透光度をそ
れぞれ0%および100%とし凝集惹起物質添加後のP
RPの最大透光度を最大凝集率とした。
凝集阻害率(%)は、対照群(担体添加群)の最大凝集
率に対する試験化合物添加群の最大凝集率の比から算出
した。
[結果コ 試験結果を下記表に示す。標準物質としてプロスタグラ
ンジン(PG)EIを用いた。
(以下余白) 第7表(その1) 実施例1−1で製造された化合物(ナトリウム塩)の試
験結果 第7表(その2) 第1表記載の化合物の試験結果 9化合物番号は、実施例中の化合物番号に対応する。
”化合物番号は実施例中の化合物番号に対応する。
第7表(その5) 実施例I−7およびI−8で製造された化合物の試験結
果 第7表(その6) 実施例■で製造した化合物の試験結果 第7表(その7) 実施例■で製造した化合物の試験結果 9化合物番号は実施例中の化合物番号に対応する。
第7表(その8) 実施例■で製造された化合物の試験結果9化合物番号は
実施例中の化合物番号に対屹する。
(以下余白) 440一 本発明目的化合物は、アラキドン酸による血小板凝集に
対し強い阻害を示す。
本発明目的化合物は、トロンポキサンA、による血小板
凝集・血管収縮・気管支収縮を強力に抑制するものであ
り、動脈硬化、心筋梗璽、急性心筋虚血狭心症、循環器
系ショック、突然死なとの症状治療・改善などに用いら
れ得るなど、その薬理効果の応用が期待される化合物で
ある。
本発明目的化合物は、経口投与によりまたは非経口で投
与することができる。例えば、錠剤、カプセル剤、丸剤
、顆粒剤、細粒剤、水剤、乳剤、坐剤、静脈内注射剤、
筋肉内注射剤または皮下注射剤などになしうる。製剤化
の際には、通常用いられる適当な担体もしくは賦形剤を
使用する。
本発明目的化合物は、経口投与では成人1日約10mg
〜800mgが投与される。
特許出願人  塩野義製薬株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_1は、水素または低級アルキル;R_2は
    、アルキル、置換もしくは非置換のアリール、アラルキ
    ルまたは複素環;R_3は、水素またはメチル;Xは、
    フッ素で置換されていてもよい鎖中に、酸素、硫黄およ
    び/またはフェニレンを含んでもよいアルキレンまたは
    アルケニレン;Yは、直鎖状もしくは分岐状のアルキレ
    ンまたはアルケニレン、酸素または硫黄;mは、0また
    は1;nは、0、1または2;をそれぞれ表わす]で示
    される化合物またはその塩。 2、mが0、nが2である特許請求の範囲第1項記載の
    化合物。 3、mが0、nが1である特許請求の範囲第1項記載の
    化合物。 4、mが1、nが0である特許請求の範囲第1項記載の
    化合物。 5、mが1、nが1である特許請求の範囲第1項記載の
    化合物。 6、Yがメチレン、R_3が水素である特許請求の範囲
    第2項記載の化合物。 7、Yが酸素、R_3が水素である特許請求の範囲第2
    項記載の化合物。 8、Yがジメチルメチレン、R_3がメチルである特許
    請求の範囲第2項記載の化合物。 9、Yがエチレン、R_3が水素である特許請求の範囲
    第2項記載の化合物。 10、Yがビニレン、R_3が水素である特許請求の範
    囲第3項記載の化合物。 11、Yがメチレン、R_3が水素である特許請求の範
    囲第4項記載の化合物。 12、Yがジメチルメチレン、R_3が水素である特許
    請求の範囲第4項記載の化合物。 13、Yが酸素、R_3が水素である特許請求の範囲第
    4項記載の化合物。 14、Yが硫黄、R_3が水素である特許請求の範囲第
    4項記載の化合物。 15、Yがジメチルメチレン、R_3が水素である特許
    請求の範囲第5項記載の化合物。 16、5(Z)−7−(エンド−3−ベンゼンスルホン
    アミドビシクロ[2.2.1]ヘプト−エキソ−2−イ
    ル)−5−ヘプテン酸である特許請求の範囲第1項記載
    の化合物。 17、5(Z)−7−[エンド−3−(p−トルエンス
    ルホンアミド)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−エキソ
    −2−イル]−5−ヘプテン酸である特許請求の範囲第
    1項記載の化合物。 18、5(Z)−7−[エンド−3−(4−ヒドロキシ
    ベンゼンスルホンアミド)ビシクロ[2.2.1]ヘプ
    ト−エキソ−2−イル]−5−ヘプテン酸である特許請
    求の範囲第1項記載の化合物。 19、5(Z)−7−[エンド−3−(4−フルオロベ
    ンゼンスルホンアミド)ビシクロ[2.2.1]ヘプト
    −エキソ−2−イル]−5−ヘプテン酸である特許請求
    の範囲第1項記載の化合物。 20、5(Z)−7−[エンド−3−(4−クロロベン
    ゼンスルホンアミド)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−
    エキソ−2−イル]−5−ヘプテン酸である特許請求の
    範囲第1項記載の化合物。 21、3(Z)−5−[エンド−3−(p−トルエンス
    ルホンアミド)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−エキソ
    −2−イル]−3−ペンテン酸である特許請求の範囲第
    1項記載の化合物。 22、3(Z)−5−[エンド−3−(4−フルオロベ
    ンゼンスルホンアミド)ビシクロ[2.2.1]ヘプト
    −エキソ−2−イル]−3−ペンテン酸である特許請求
    の範囲第1項記載の化合物。 23、5(Z)−7−(エキソ−3−ベンゼンスルホン
    アミドビシクロ[2.2.1]ヘプト−エンド−2−イ
    ル)−5−ヘプテン酸である特許請求の範囲第1項記載
    の化合物。 24、5(Z)−7−(エキソ−3−ベンゼンスルホン
    アミド−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−エ
    ンド−2−イル)−5−ヘプテン酸である特許請求の範
    囲第1項記載の化合物。 25、5(Z)−7−(エンド−3−ベンゼンスルホン
    アミド−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−エ
    キソ−2−イル)−5−ヘプテン酸である特許請求の範
    囲第1項記載の化合物。 26、(1β,2α,3β,5β)−7−5(Z)−(
    3−ベンゼンスルホンアミドビシクロ[3.1.0]ヘ
    キサン−2−イル)−5−ヘプテン酸である特許請求の
    範囲第1項記載の化合物。 27、(1β,2α,3β,5β)−7−5(Z)−(
    3−ベンゼンスルホンアミド−6,6−ジメチルビシク
    ロ[3.1.0]ヘキサン−2−イル)−5−ヘプテン
    酸である特許請求の範囲第1項記載の化合物。 28、(1α,2α,3β,5α)−7−5(Z)−(
    3−ベンゼンスルホンアミド−6−オキサビシクロ[3
    .1.0]ヘキサン−2−イル)−5−ヘプテン酸であ
    る特許請求の範囲第1項記載の化合物。 29、(1β,2α,3β,5β)−7−5(Z)−(
    3−ベンゼンスルホンアミド−6−オキサビシクロ[3
    .1.0]ヘキサン−2−イル)−5−ヘプテン酸であ
    る特許請求の範囲第1項記載の化合物。 30、(1β,2α,3β,5β)−7−5(Z)−(
    3−ベンゼンスルホンアミド−6−チアビシクロ[3.
    1.0]ヘキサン−2−イル)−5−ヘプテン酸である
    特許請求の範囲第1項記載の化合物。 31、(1α,2α,3β,5α)−7−5(Z)−(
    3−ベンゼンスルホンアミド−6−チアビシクロ[3.
    1.0]ヘキサン−2−イル)−5−ヘプテン酸である
    特許請求の範囲第1項記載の化合物。 32、5(Z)−7−[(1S,2S,3S,5R)−
    3−ベンゼンスルホンアミド−6,6−ジメチルビシク
    ロ[3.1.1]ヘプト−2−イル]−5−ヘプテン酸
    である特許請求の範囲第1項記載の化合物。 33、5(Z)−7−[(1S,2S,3R,5R)−
    3−ベンゼンスルホンアミド−6,6−ジメチルビシク
    ロ[3.1.1]ヘプト−2−イル]−5−ヘプテン酸
    である特許請求の範囲第1項記載の化合物。
JP61273372A 1985-11-18 1986-11-17 ビシクロ環系スルホンアミド誘導体 Granted JPS63139161A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61273372A JPS63139161A (ja) 1985-11-18 1986-11-17 ビシクロ環系スルホンアミド誘導体

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25915485 1985-11-18
JP60-259154 1985-11-18
JP61-30130 1986-02-13
JP3013086 1986-02-13
JP11559986 1986-05-19
JP61-115599 1986-05-19
JP61-129011 1986-06-03
JP12901186 1986-06-03
JP61-169257 1986-07-17
JP16925786 1986-07-17
JP61273372A JPS63139161A (ja) 1985-11-18 1986-11-17 ビシクロ環系スルホンアミド誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63139161A true JPS63139161A (ja) 1988-06-10
JPH0579060B2 JPH0579060B2 (ja) 1993-11-01

Family

ID=27521199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61273372A Granted JPS63139161A (ja) 1985-11-18 1986-11-17 ビシクロ環系スルホンアミド誘導体

Country Status (20)

Country Link
US (6) US4861913A (ja)
EP (1) EP0226346B1 (ja)
JP (1) JPS63139161A (ja)
CN (1) CN1019194B (ja)
AR (1) AR245102A1 (ja)
AT (1) ATE66207T1 (ja)
AU (1) AU595554B2 (ja)
CA (1) CA1278577C (ja)
DE (1) DE3680884D1 (ja)
DK (1) DK169918B1 (ja)
ES (1) ES2051693T3 (ja)
FI (1) FI90064C (ja)
GB (1) GB2184118B (ja)
GR (1) GR3002489T3 (ja)
HU (1) HU203078B (ja)
IE (1) IE58988B1 (ja)
IL (1) IL80670A (ja)
NO (1) NO165442C (ja)
NZ (1) NZ218115A (ja)
PT (1) PT83744B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991005765A1 (en) * 1989-10-18 1991-05-02 Shionogi & Co., Ltd. Process for preparing sulfonamide derivative of norbornane
WO1997000853A1 (fr) * 1995-06-21 1997-01-09 Shionogi & Co., Ltd. Derives amino bicycliques et antagoniste de pgd2 contenant ces derives
WO1997040828A1 (fr) * 1996-04-26 1997-11-06 Shionogi & Co., Ltd. Comprimes de s1452 a liberation rapide
JP2000351729A (ja) * 1999-06-08 2000-12-19 Shionogi & Co Ltd トロンボキサンa2受容体拮抗剤の経皮吸収製剤
JP2003528076A (ja) * 2000-03-20 2003-09-24 メルク シャープ エンド ドーム リミテッド スルホンアミド置換架橋ビシクロアルキル誘導体
JP2013203728A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Arakawa Chem Ind Co Ltd エキソ型ノルボルネン化合物の製造方法

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1278577C (en) * 1985-11-18 1991-01-02 Tatsuo Tsuri Bicyclic sulfonamide derivatives
GB8708233D0 (en) * 1987-04-07 1987-05-13 Smith Kline French Lab Pharmaceutically active compounds
CA1294974C (en) * 1987-05-08 1992-01-28 Sanji Hagishita Bicyclic sulfonamide derivatives and process therefor
GB8717374D0 (en) * 1987-07-22 1987-08-26 Smith Kline French Lab Pharmaceutically active compounds
JP2565746B2 (ja) * 1987-10-23 1996-12-18 小野薬品工業株式会社 新規な炭素環系スルホンアミド誘導体
EP0312906A3 (en) * 1987-10-23 1990-09-05 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Novel sulfonamide derivatives
EP0516181A1 (en) * 1987-10-23 1992-12-02 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Novel sulfonamide derivatives
EP0516180A1 (en) * 1988-04-19 1992-12-02 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Novel sulfonamide derivatives
CA1332607C (en) * 1988-07-19 1994-10-18 Masayuki Narisada Alkenyltetrazole derivatives
US5117039A (en) * 1988-12-14 1992-05-26 Shionogi & Co., Ltd. Monoesters of arylacetic acid and the process thereof
KR0138528B1 (en) * 1988-12-14 1998-05-01 Shionogi Seiyaku Kk Preparation of 2,3-trans-1,4-bridged cyclohexane sulfonamide derivatives
US5241104A (en) * 1988-12-14 1993-08-31 Shionogi & Co., Ltd. Mono ester of dicarboxylic acid and process thereof
US5008409A (en) * 1988-12-14 1991-04-16 Shionogi & Co., Ltd. Process for preparing 1,4-bridged cyclohexane carboxylic acid derivatives
US5047574A (en) * 1988-12-14 1991-09-10 Shionogi & Co., Ltd. Certain optically active mono esters of dicarboxylic acids
JP2756689B2 (ja) * 1989-02-20 1998-05-25 塩野義製薬株式会社 置換ヘキセン酸誘導体
US5763647A (en) * 1990-03-30 1998-06-09 Shionogi & Co., Ltd. Preparation of optically active 1,4-bridged-cyclohexane carboxylic acid derivatives
JP2891740B2 (ja) * 1990-03-30 1999-05-17 塩野義製薬株式会社 光学活性ノルボルナン系アミン誘導体の製造方法
JP2984077B2 (ja) * 1990-04-19 1999-11-29 塩野義製薬株式会社 スルホニルアミノ置換ビシクロ環系ヒドロキサム酸誘導体
FR2665440B1 (fr) * 1990-07-31 1994-02-04 Lipha Nouveaux cycloalkylsulfonamides substitues, procedes de preparation et medicaments les contenant.
US5550248A (en) * 1990-11-29 1996-08-27 E.R. Squibb & Sons, Inc. Substituted stryl heterocyclic amido prostaglandin analogs
US5334369A (en) * 1991-06-11 1994-08-02 Medical University Of South Carolina Platelet receptor antagonists useful in detecting intravascular platelet aggregation
US5827868A (en) * 1991-10-07 1998-10-27 E. R. Squibb & Sons, Inc. Prostaglandin analogs
CA2113787A1 (en) * 1993-01-29 1994-07-30 Nobuyuki Hamanaka Carbocyclic sulfonamides
IL118727A (en) * 1995-06-29 2003-01-12 Lilly Co Eli (-)-2-spiro-5-hydantoinbicyclo [3.1.0] hexane-6-carboxylic acid, salts thereof and use thereof for the preparation of (+)-(2) aminobicyclo [3.1.0] hexane-2,6-dicarboxylic acid
ZA969485B (en) * 1995-11-16 1998-05-12 Lilly Co Eli Excitatory amino acid receptor antagonists.
BR9611521A (pt) * 1995-11-16 1999-06-29 Lilly Co Eli Antagonistas de receptor de aminoácido excitador
EP0945450B1 (en) * 1996-12-12 2005-05-11 Shionogi & Co., Ltd. Fused heterocyclic benzenecarboxylic acid amide derivatives and pgd2 antagonists containing the same
CZ297324B6 (cs) * 1996-12-13 2006-11-15 Shionogi & Co., Ltd. Benzothiofenkarboxamidové deriváty a antagonisty PGD2, které je obsahují
ZA984040B (en) 1997-05-15 1998-11-20 Ono Pharmaceutical Co Benzenesulfonamide compounds
AU8998298A (en) 1997-09-19 1999-04-12 Shionogi & Co., Ltd. Compounds having (2.2.1)bicyclo skeleton
WO1999050260A1 (fr) 1998-03-31 1999-10-07 Shionogi & Co., Ltd. PROCEDE DE PRODUCTION DE DERIVES D'ACIDE 5-HYDROXYBENZO[b]THIOPHENE-3-CARBOXYLIQUE
PA8469401A1 (es) * 1998-04-10 2000-05-24 Pfizer Prod Inc Derivados biciclicos del acido hidroxamico
AU1179000A (en) * 1998-11-19 2000-06-13 Shionogi & Co., Ltd. Preventives and/or remedies for central nervous system diseases containing compounds having TXA2 receptor antagonism and/or TXA2 synthase inhibitory effect
EP2014285B1 (en) 1999-11-26 2010-05-05 Shionogi&Co., Ltd. NPYY5 antagonists
US6727277B1 (en) 2002-11-12 2004-04-27 Kansas State University Research Foundation Compounds affecting cholesterol absorption
CN110563006A (zh) * 2019-09-25 2019-12-13 新乡市锦源化工有限公司 一种对位酯生产中亚硫酸氢钠处理方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2004327A1 (de) * 1969-02-14 1970-09-03 F. Hoffmann-La Roche & Co Ag, Basel (Schweiz) Bornanocarboxamide
US3988362A (en) * 1972-08-10 1976-10-26 Hoffmann-La Roche Inc. Intermediates for preparation of 2,2,3-endotrimethyl-7-anti-amino-norbornanes
EP0013607B1 (en) * 1979-01-05 1983-03-23 National Research Development Corporation Substituted bicyclo (2,2,1)heptanes and bicyclo (2,2,1) hept-2-enes and their pharmaceutical compositions
DE3162659D1 (en) * 1980-07-22 1984-04-19 Ono Pharmaceutical Co 9,11-methano-13-aza-11a-carbathrombanoic acid analogues and pharmaceutical use thereof
JPS5813551A (ja) 1981-07-16 1983-01-26 Ono Pharmaceut Co Ltd 13−アザトロンボキサン類似化合物、その製造方法及びその化合物を有効成分として含有するトロンボキサン起因疾患治療剤
AU561739B2 (en) * 1981-12-23 1987-05-14 British Technology Group Limited Prostaglandins
US4456615A (en) * 1982-10-25 1984-06-26 E. R. Squibb & Sons, Inc. 7-Oxabicycloheptane substituted amino prostaglandin analogs and their use in inhibiting platelet aggregation and bronchoconstriction
US4456616A (en) * 1982-12-27 1984-06-26 E. R. Squibb & Sons, Inc. 7-Oxabicycloheptane substituted amino prostaglandin analogs and their use in inhibiting platelet aggregation and bronchoconstriction
US4647585A (en) * 1984-11-08 1987-03-03 E. R. Squibb & Sons, Inc. Bicycloheptane substituted ethers
US4663336A (en) * 1985-07-01 1987-05-05 E. R. Squibb & Sons, Inc. 7-oxabicycloheptane substituted diamide and its congener prostaglandin analogs useful in the treatment of thrombotic disease
US4654357A (en) * 1985-08-09 1987-03-31 E. R. Squibb & Sons, Inc. 7-oxabicycloheptane substituted sulfonamide prostaglandin analogs
CA1278577C (en) * 1985-11-18 1991-01-02 Tatsuo Tsuri Bicyclic sulfonamide derivatives
US4734424A (en) * 1986-09-24 1988-03-29 E. R. Squibb & Sons, Inc. Bicycloheptane substituted diamide and its congener prostaglandin analogs
CA1294974C (en) * 1987-05-08 1992-01-28 Sanji Hagishita Bicyclic sulfonamide derivatives and process therefor

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991005765A1 (en) * 1989-10-18 1991-05-02 Shionogi & Co., Ltd. Process for preparing sulfonamide derivative of norbornane
US5124462A (en) * 1989-10-18 1992-06-23 Shiongi & Co., Ltd. Preparation of norbornyl sulfonamide derivatives
WO1997000853A1 (fr) * 1995-06-21 1997-01-09 Shionogi & Co., Ltd. Derives amino bicycliques et antagoniste de pgd2 contenant ces derives
WO1997040828A1 (fr) * 1996-04-26 1997-11-06 Shionogi & Co., Ltd. Comprimes de s1452 a liberation rapide
US6056974A (en) * 1996-04-26 2000-05-02 Shionogi & Co., Ltd. Rapid-release S1452 tablets
JP2000351729A (ja) * 1999-06-08 2000-12-19 Shionogi & Co Ltd トロンボキサンa2受容体拮抗剤の経皮吸収製剤
JP2003528076A (ja) * 2000-03-20 2003-09-24 メルク シャープ エンド ドーム リミテッド スルホンアミド置換架橋ビシクロアルキル誘導体
JP2013203728A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Arakawa Chem Ind Co Ltd エキソ型ノルボルネン化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2184118A (en) 1987-06-17
EP0226346B1 (en) 1991-08-14
FI864675A (fi) 1987-05-19
FI90064B (fi) 1993-09-15
IE863002L (en) 1987-05-18
AU595554B2 (en) 1990-04-05
GB2184118B (en) 1990-01-17
NO165442C (no) 1991-02-13
NO864542D0 (no) 1986-11-14
ATE66207T1 (de) 1991-08-15
FI90064C (fi) 1993-12-27
AR245102A1 (es) 1993-12-30
IL80670A0 (en) 1987-02-27
JPH0579060B2 (ja) 1993-11-01
US5041635A (en) 1991-08-20
NZ218115A (en) 1990-02-26
DE3680884D1 (de) 1991-09-19
GR3002489T3 (en) 1992-12-30
US5043456A (en) 1991-08-27
US5043451A (en) 1991-08-27
US4976891A (en) 1990-12-11
US4861913A (en) 1989-08-29
DK169918B1 (da) 1995-04-03
CN86108584A (zh) 1987-07-29
HUT44765A (en) 1988-04-28
ES2051693T3 (es) 1994-07-01
AU6536086A (en) 1987-05-21
NO165442B (no) 1990-11-05
PT83744B (pt) 1988-08-17
EP0226346A1 (en) 1987-06-24
DK549086A (da) 1987-05-19
CA1278577C (en) 1991-01-02
HU203078B (en) 1991-05-28
PT83744A (en) 1986-12-01
US4960909A (en) 1990-10-02
IL80670A (en) 1991-06-10
NO864542L (no) 1987-05-19
IE58988B1 (en) 1993-12-15
GB8627561D0 (en) 1986-12-17
FI864675A0 (fi) 1986-11-17
DK549086D0 (da) 1986-11-17
CN1019194B (zh) 1992-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63139161A (ja) ビシクロ環系スルホンアミド誘導体
JPS6135197B2 (ja)
CA1090806A (en) Oxazolines
HUT62251A (en) Process for producing cytotoxic bicyclo/7.3.1/tridec-4-ene-2,6-diine derivatives and pharmaceutical compositions comprising such compounds
EP0290285B1 (en) Bicyclic sulfonamide derivatives and their preparation, their use and formulations containing them
JPH0445513B2 (ja)
KR940011909B1 (ko) 비시클로환계 술폰아미드 유도체
HUT55789A (en) Process for producing new penicillin derivatives and pharmaceutical compositions containing them as active components
JPH0798795B2 (ja) スルホンアミド置換不飽和脂肪酸
JPS62181284A (ja) 新規なセフアロスポリン類およびその塩
KR950001024B1 (ko) 비시클로환계 술폰아미드 유도체의 제조방법
KR0125576B1 (ko) 알케닐테트라졸 유도체
KR910003345B1 (ko) 비시클로환계 술폰아미드 유도체의 제조방법
KR940008919B1 (ko) 노르보르난계 술폰아미드 유도체의 제조방법
JPH08157475A (ja) 1−ヒドロキシインドール誘導体
JPH06211780A (ja) ベンゾイルシアナイド誘導体、その製法及びそれを用いた反応
JPH05331175A (ja) 新規なセファロスポリン誘導体およびその塩
JPS6289687A (ja) 3−セフアム化合物
JPS62158287A (ja) 新規なセフアロスポリン類およびその塩
JPH0359073B2 (ja)
JPH0623170B2 (ja) ビシクロ環系スルホンアミド誘導体およびその製造法
JPH0121149B2 (ja)
JPH05155890A (ja) 新規なセファロスポリン誘導体およびその塩
JPS6218550B2 (ja)
JPH05310688A (ja) ビニルチオ酢酸誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees