JPS6236610A - 光学的混合/分離装置 - Google Patents
光学的混合/分離装置Info
- Publication number
- JPS6236610A JPS6236610A JP61166555A JP16655586A JPS6236610A JP S6236610 A JPS6236610 A JP S6236610A JP 61166555 A JP61166555 A JP 61166555A JP 16655586 A JP16655586 A JP 16655586A JP S6236610 A JPS6236610 A JP S6236610A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- optical interference
- interference multilayer
- block
- light transmitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/28—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
- G02B6/293—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
- G02B6/29379—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
- G02B6/2938—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/28—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
- G02B6/293—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
- G02B6/29346—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
- G02B6/29361—Interference filters, e.g. multilayer coatings, thin film filters, dichroic splitters or mirrors based on multilayers, WDM filters
- G02B6/29362—Serial cascade of filters or filtering operations, e.g. for a large number of channels
- G02B6/29365—Serial cascade of filters or filtering operations, e.g. for a large number of channels in a multireflection configuration, i.e. beam following a zigzag path between filters or filtering operations
- G02B6/29367—Zigzag path within a transparent optical block, e.g. filter deposited on an etalon, glass plate, wedge acting as a stable spacer
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Disintegrating Or Milling (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は光学的混合/分離装置に関する。
従来の技術
数多くの形式の光フアイバ混合/分離装置、光フアイバ
通信においては多重化/非多重化装置、が現在用いられ
ている。これらの光フアイバ混合/分離装置は、多層訪
電フィルタまたは凹面格子を含むマイクロ・レンズと一
連のミラーとを使用している。これらの装置の最近の例
が1984年10月2日付発行の米国特許第4,474
,424号に開示しである。H−F・T−レーン(H、
F 、Mahlsin )執筆の「ファイバ・オプティ
ック°・コミュニケーション・イン・デ・ウェーブレン
グス・デイヴイジョン・マルテイゾレツクス・モー)’
(Fiber−Optic Communicati
on in the Wave’lsngth−Div
ision Malt、1plex Mode )J
(ファイバ・アンド・インテグラル・オノテイツクス(
Fiber andIntegral 0ptics
) 1983年第4巻第4号)Kは周知の諸装置の概観
が記載されている。
通信においては多重化/非多重化装置、が現在用いられ
ている。これらの光フアイバ混合/分離装置は、多層訪
電フィルタまたは凹面格子を含むマイクロ・レンズと一
連のミラーとを使用している。これらの装置の最近の例
が1984年10月2日付発行の米国特許第4,474
,424号に開示しである。H−F・T−レーン(H、
F 、Mahlsin )執筆の「ファイバ・オプティ
ック°・コミュニケーション・イン・デ・ウェーブレン
グス・デイヴイジョン・マルテイゾレツクス・モー)’
(Fiber−Optic Communicati
on in the Wave’lsngth−Div
ision Malt、1plex Mode )J
(ファイバ・アンド・インテグラル・オノテイツクス(
Fiber andIntegral 0ptics
) 1983年第4巻第4号)Kは周知の諸装置の概観
が記載されている。
発明が解決しようとする問題点
これらの諸装置の不利点は、高いコスト、比較的少ない
多重化の倍数(約3)、比較的大きい挿入損失(約6d
B )および比較的少ないクロストークの低下(約50
dB )である。高いコストの一部分は、レンズ、光
学フィルタおよび光ファイバのような各種の構成要素の
角度および位置上の整合が極めて時間を費消する、とい
う事実から発生する。この装置の最終的な性能はこれら
の整合に大きく依存するので、装置の製作は労力を増大
させる。
多重化の倍数(約3)、比較的大きい挿入損失(約6d
B )および比較的少ないクロストークの低下(約50
dB )である。高いコストの一部分は、レンズ、光
学フィルタおよび光ファイバのような各種の構成要素の
角度および位置上の整合が極めて時間を費消する、とい
う事実から発生する。この装置の最終的な性能はこれら
の整合に大きく依存するので、装置の製作は労力を増大
させる。
整合問題の一部分は、精密射出成形されたレンズを用い
ることにより解決できるが、反射面を整合させる問題は
依然式されている。また、より大きなりロストークの低
下を達成するためには史に多くのフィルタが使用される
可能性があるが、これは、付加的な反射面の挿入ならび
に反射面に関連する余分の空気対誘電体の界面による挿
入損失の増大のため、整合問題に付加的な複雑化をもた
らす可能性がある。
ることにより解決できるが、反射面を整合させる問題は
依然式されている。また、より大きなりロストークの低
下を達成するためには史に多くのフィルタが使用される
可能性があるが、これは、付加的な反射面の挿入ならび
に反射面に関連する余分の空気対誘電体の界面による挿
入損失の増大のため、整合問題に付加的な複雑化をもた
らす可能性がある。
現在負わされている挿入損失の付随的な増大なしに、こ
れまでに入手できたそれよりも改善された波長選択性を
備えた光学的混合/分離装置の必要性がある。
れまでに入手できたそれよりも改善された波長選択性を
備えた光学的混合/分離装置の必要性がある。
問題点を解決するための手段
本発明によれば、少なくとも2組のフィルタ・ブロック
を包含し、各ブロックが、対向する前部および後部反射
面を有する固体の光透過体を含み、第一光透過面が前部
の平たん面の一方側にあり且つ第二九透過面が前部の平
たん面の他方側にあり、間で特定のスペクトル域の光を
反射するようにはね返す反射率特性を有する光学干渉多
層被膜の対を含み、その一方が前部、他方が後部の平た
ん面上にあって後部平たん面上の光学干渉多層被膜を第
−光透過l1i1rlCIi合させ且つ光学干渉多層被
膜の一方を第二光透過面に整合させ、光学干渉多層被膜
の各対が他の諸対のそれとは異なるスペクトル反射率と
スペクトル透過特性とを有し、一番先のブロックから始
めてブロックを湛べて組み込んで各ブロックの第一光透
過面を互いK[合させ且つ各後続ブロックの第一光透過
面を先行ブロックの光学干渉多層被膜へ直接に付着させ
、第−光透過面に付着され且つ上記面に向かって通過す
る光ビームを拡大し平行にさせる第一レンズを含み、各
第二光透過面については上記面から通過する平行にされ
た光ビームを収束させる第二レンズが直接釦そこへ付着
され、本装置が分離モードで使用される場合には、第一
レンズを通過する光ビームが拡大され且つ平行にされ、
第一光透過面を経て一査先のブロックを通過するよ5に
指向され、そこで後部平たん面上の光学干渉多層被膜に
よりビームの特定のスペクトル域のみが第一ブロック内
に内方へ反射され、次いで上記ブロックの光学干渉多層
被膜間をジグザク状に反射するようにはね返り、最後に
第二光透過面を経て上記ブロックから去り、第二レンズ
によって収束され、一方ビームの残余のスペクトル域が
一査先のブロックの後部平たん面の光学干渉多層被膜を
通過して次のブロックの第一光透過面に入り、そこで同
様な様態で光学干渉多層被膜間をビームの別のスペクト
ル域が反射するようにはね返り、同様に別のスペクトル
域についても各後続ブロックを通って反射するようには
ね返01本装置が混合モードで使用される場合には、種
々のスペクトル域の光ビームが第二レンズにより第二光
透過面内に送られ、第一レンズを経て第一光透過面から
混合されて出て行くように1ブロツクが付形され、寸法
を定められ、且つ組入込まれるよ51Cした光学的混合
/分離装置が得られる。
を包含し、各ブロックが、対向する前部および後部反射
面を有する固体の光透過体を含み、第一光透過面が前部
の平たん面の一方側にあり且つ第二九透過面が前部の平
たん面の他方側にあり、間で特定のスペクトル域の光を
反射するようにはね返す反射率特性を有する光学干渉多
層被膜の対を含み、その一方が前部、他方が後部の平た
ん面上にあって後部平たん面上の光学干渉多層被膜を第
−光透過l1i1rlCIi合させ且つ光学干渉多層被
膜の一方を第二光透過面に整合させ、光学干渉多層被膜
の各対が他の諸対のそれとは異なるスペクトル反射率と
スペクトル透過特性とを有し、一番先のブロックから始
めてブロックを湛べて組み込んで各ブロックの第一光透
過面を互いK[合させ且つ各後続ブロックの第一光透過
面を先行ブロックの光学干渉多層被膜へ直接に付着させ
、第−光透過面に付着され且つ上記面に向かって通過す
る光ビームを拡大し平行にさせる第一レンズを含み、各
第二光透過面については上記面から通過する平行にされ
た光ビームを収束させる第二レンズが直接釦そこへ付着
され、本装置が分離モードで使用される場合には、第一
レンズを通過する光ビームが拡大され且つ平行にされ、
第一光透過面を経て一査先のブロックを通過するよ5に
指向され、そこで後部平たん面上の光学干渉多層被膜に
よりビームの特定のスペクトル域のみが第一ブロック内
に内方へ反射され、次いで上記ブロックの光学干渉多層
被膜間をジグザク状に反射するようにはね返り、最後に
第二光透過面を経て上記ブロックから去り、第二レンズ
によって収束され、一方ビームの残余のスペクトル域が
一査先のブロックの後部平たん面の光学干渉多層被膜を
通過して次のブロックの第一光透過面に入り、そこで同
様な様態で光学干渉多層被膜間をビームの別のスペクト
ル域が反射するようにはね返り、同様に別のスペクトル
域についても各後続ブロックを通って反射するようには
ね返01本装置が混合モードで使用される場合には、種
々のスペクトル域の光ビームが第二レンズにより第二光
透過面内に送られ、第一レンズを経て第一光透過面から
混合されて出て行くように1ブロツクが付形され、寸法
を定められ、且つ組入込まれるよ51Cした光学的混合
/分離装置が得られる。
本発明の若干の実施例においては、光学干渉多層被膜の
露出表面に非反射被膜および/または通過帯域フィルタ
が設けられる。
露出表面に非反射被膜および/または通過帯域フィルタ
が設けられる。
本発明の史にその他の実施例においては、光透過面全不
要なスペクトル域が通過しないよ5にそれらをろ光して
除去するため、これらの面上に光字干渉多層ろ光被膜が
設けられる。
要なスペクトル域が通過しないよ5にそれらをろ光して
除去するため、これらの面上に光字干渉多層ろ光被膜が
設けられる。
固体の光透過体の露出表面に通過帯域フィルタを設ける
こともできる。
こともできる。
光学干渉多層被膜の露出表面に通過帯域フィルタを設け
ることもできる。
ることもできる。
第一光透過面と、第一光透過面に整合する第二光透過面
と、第二面上の光学干渉多層被膜と、被膜に結合された
拡大平行化レンズとを有する最終の真っ直な光透過体を
設けることもできる。
と、第二面上の光学干渉多層被膜と、被膜に結合された
拡大平行化レンズとを有する最終の真っ直な光透過体を
設けることもできる。
実施例および作用
本発明の実施例を、例示として添付図面に示す。
ここで第1図について説明する。同図には、全体として
12〜・5で示す4組のフィルタ・ブロックを含み、各
ブロック2〜5が、それぞれ対向する前部および後部平
行平たん面10〜17を有する固体の光透過体6〜9を
それぞれ含入、第一光透過面18〜21が平たん面の前
部のもの即)平たん面10.12.14.16の一方側
に在り且つ第二元透過面22〜25がそれぞれ平たん面
10.12.14.16の各々の他方側に在るようにし
た、全体として1で示す光学的混合/分離装置を示しで
ある。光学干渉多層被膜の対26と21.28と29.
30と3)、および32と33の各対がそれらの間で特
定のスペクトル域の光を反発させる反射率特性を有し、
第一光透過面18と光学干渉被膜27とを第二光透過面
19と整合させて、ブロック2の平九ん面10.11の
よ5な前部および後部平たん面にそれぞれ対の一方およ
び他方が在る。前述のごとく、第一光透過面18と光学
干渉被膜2Tとを第二光透過面1日と!合させて、ブロ
ック2の面10.11のような前部および後部平たん面
にそれぞれ対の一方および他方が在るようにして光学干
渉多層被膜の対26と21.28と29.30と3)、
および32と33が設けられる。26.27のよ5な光
学干渉多層被膜の各対は、他の対のそれとは異なるスペ
クトル反射率とスペクトル透通特性とを有する。
12〜・5で示す4組のフィルタ・ブロックを含み、各
ブロック2〜5が、それぞれ対向する前部および後部平
行平たん面10〜17を有する固体の光透過体6〜9を
それぞれ含入、第一光透過面18〜21が平たん面の前
部のもの即)平たん面10.12.14.16の一方側
に在り且つ第二元透過面22〜25がそれぞれ平たん面
10.12.14.16の各々の他方側に在るようにし
た、全体として1で示す光学的混合/分離装置を示しで
ある。光学干渉多層被膜の対26と21.28と29.
30と3)、および32と33の各対がそれらの間で特
定のスペクトル域の光を反発させる反射率特性を有し、
第一光透過面18と光学干渉被膜27とを第二光透過面
19と整合させて、ブロック2の平九ん面10.11の
よ5な前部および後部平たん面にそれぞれ対の一方およ
び他方が在る。前述のごとく、第一光透過面18と光学
干渉被膜2Tとを第二光透過面1日と!合させて、ブロ
ック2の面10.11のような前部および後部平たん面
にそれぞれ対の一方および他方が在るようにして光学干
渉多層被膜の対26と21.28と29.30と3)、
および32と33が設けられる。26.27のよ5な光
学干渉多層被膜の各対は、他の対のそれとは異なるスペ
クトル反射率とスペクトル透通特性とを有する。
しかし、本発明の若干の実施例において光学干渉多層被
膜26〜33が全て互いに異なるスペクトル反射率とス
ペクトル透過特性とを備え得ることを銘記すべきである
。光学干渉多N被膜26〜33の諸機能とその特定の実
施態僚の諸例とに関する更に詳細な説明については後に
述べる。ブロック2〜5は、矢張り後に説明する様態で
透過される光のビームに対応し、一番先のブロック2か
ら始まって骨形され、寸法を定められ、並べて組み込ま
れる。第−光透過面18〜21は互いに一縁上にあり、
各後続ブロックの第一光透過面19〜21および51は
それぞれ先行ブロックの光学干渉多層被膜27.29.
3).33に直接付着される。第一光透過面18には第
一レンズ34が直接に取り付けられ、光ファイバ36か
ら上記面18に向かいそこ全通過する光ビームを拡大し
且つ平行にさせる。各第二光透過面22〜25には第二
レンズ38〜41が直接に取り付けられ、それぞれそれ
らの面22〜25から通過する平行な光ビームを収束さ
せる。ブロック2〜5は、装置1が分離モードで使用さ
れる場合、第一レンズ34を通過する光ビームが拡大さ
れ且つ平行にされ、第一光透過面18を軽て一蒼先のブ
ロック2を通過するよ5に指向され、そこで後部平たん
面上の光学干渉多層被膜によりビームの特定のスペクト
ル域のみが第一ブロック内に内方へ反射され、次いで上
記ブロックの光学干渉多層被膜26.27間をジグザグ
状に反射するようにはね返り、最後に第二光透過面22
を経て上記ブロックから去す、−第二レンズ38によっ
て収束されるようKfJiみ込まれる。ビームの残余の
スペクトル域は一番先のブロック2の後部平たん面11
上の光学干渉多層被膜27を通過して次のブロック3の
第一光透過面19に入り、そこで同様な様態で光学干渉
多層被膜28.29間をビームの別のスペクトル域が反
射するようにはね返ってレンズ39により収束され、同
様に別のスペクトル域についても各後続ブロック4.5
を通って反射するようにはね返り、レンズ40.41に
より収束される。
膜26〜33が全て互いに異なるスペクトル反射率とス
ペクトル透過特性とを備え得ることを銘記すべきである
。光学干渉多N被膜26〜33の諸機能とその特定の実
施態僚の諸例とに関する更に詳細な説明については後に
述べる。ブロック2〜5は、矢張り後に説明する様態で
透過される光のビームに対応し、一番先のブロック2か
ら始まって骨形され、寸法を定められ、並べて組み込ま
れる。第−光透過面18〜21は互いに一縁上にあり、
各後続ブロックの第一光透過面19〜21および51は
それぞれ先行ブロックの光学干渉多層被膜27.29.
3).33に直接付着される。第一光透過面18には第
一レンズ34が直接に取り付けられ、光ファイバ36か
ら上記面18に向かいそこ全通過する光ビームを拡大し
且つ平行にさせる。各第二光透過面22〜25には第二
レンズ38〜41が直接に取り付けられ、それぞれそれ
らの面22〜25から通過する平行な光ビームを収束さ
せる。ブロック2〜5は、装置1が分離モードで使用さ
れる場合、第一レンズ34を通過する光ビームが拡大さ
れ且つ平行にされ、第一光透過面18を軽て一蒼先のブ
ロック2を通過するよ5に指向され、そこで後部平たん
面上の光学干渉多層被膜によりビームの特定のスペクト
ル域のみが第一ブロック内に内方へ反射され、次いで上
記ブロックの光学干渉多層被膜26.27間をジグザグ
状に反射するようにはね返り、最後に第二光透過面22
を経て上記ブロックから去す、−第二レンズ38によっ
て収束されるようKfJiみ込まれる。ビームの残余の
スペクトル域は一番先のブロック2の後部平たん面11
上の光学干渉多層被膜27を通過して次のブロック3の
第一光透過面19に入り、そこで同様な様態で光学干渉
多層被膜28.29間をビームの別のスペクトル域が反
射するようにはね返ってレンズ39により収束され、同
様に別のスペクトル域についても各後続ブロック4.5
を通って反射するようにはね返り、レンズ40.41に
より収束される。
この装置が混合モードで使用される場合には、禰々のス
ペクトル域の光ビームが、例えば第二レンズ38〜41
により第二光透過面22〜25内に送られ、第一レンズ
34を経て第一光透過面18から混合されて出て行く。
ペクトル域の光ビームが、例えば第二レンズ38〜41
により第二光透過面22〜25内に送られ、第一レンズ
34を経て第一光透過面18から混合されて出て行く。
本質的なことではないが、本実施例においては、光透過
体50の形をなす最終の固体の真っ直なプリズムが設け
られ、第−光透過面51およびそれと一&士にある第二
光透過面52と、面52上の光学干渉多層破膜53、な
らびにレンズ54およびその焦点にある光ファイバ55
1!fえている、七いうことに留意すべきである。レン
ズ54と光学干渉多層被膜53と光透過面51.52と
は全て、レンズ34からの光ビームのスペクトル域を受
けるか、特定のスペクトル域のビームをレンズ34まで
透過させるかの何れかのため、レンズ34と整合される
。
体50の形をなす最終の固体の真っ直なプリズムが設け
られ、第−光透過面51およびそれと一&士にある第二
光透過面52と、面52上の光学干渉多層破膜53、な
らびにレンズ54およびその焦点にある光ファイバ55
1!fえている、七いうことに留意すべきである。レン
ズ54と光学干渉多層被膜53と光透過面51.52と
は全て、レンズ34からの光ビームのスペクトル域を受
けるか、特定のスペクトル域のビームをレンズ34まで
透過させるかの何れかのため、レンズ34と整合される
。
光ビーム46は光ファイバ36により、高精度のレンズ
・ブロックであるレンズ34ヘフアイバによって送達さ
れる多重信号(λ1)、(λ2)、(λ3)、(λ4)
、(λ5)t−包含することもできる。
・ブロックであるレンズ34ヘフアイバによって送達さ
れる多重信号(λ1)、(λ2)、(λ3)、(λ4)
、(λ5)t−包含することもできる。
更に詳述すれば、非多貞化装置としての作動中、精確に
規定されたゴ゛法を有するレンズ34へ、多重入力信号
(λl)、(22人・・・(λ5)が光ファイバ36に
よって送達される。レンズ34は、ファイバ36からの
光を過当な直径(例えば2趨)のビームに拡大し且つ平
行にさせる。入力信号を拡大することにより、光軸に対
する横方向の整合の精度への要求は緩和される。しかし
、光軸XXK対する平行面10〜11の傾斜角の整合は
、2本の光ファイバを一緒に当接させる場合忙比較して
一層重要となる。この問題は、ブロック2の第一光透過
面18へレンズ34を直接に当接させ、ブロック2が精
確に規定された寸法を有するようにすることによって解
決される。
規定されたゴ゛法を有するレンズ34へ、多重入力信号
(λl)、(22人・・・(λ5)が光ファイバ36に
よって送達される。レンズ34は、ファイバ36からの
光を過当な直径(例えば2趨)のビームに拡大し且つ平
行にさせる。入力信号を拡大することにより、光軸に対
する横方向の整合の精度への要求は緩和される。しかし
、光軸XXK対する平行面10〜11の傾斜角の整合は
、2本の光ファイバを一緒に当接させる場合忙比較して
一層重要となる。この問題は、ブロック2の第一光透過
面18へレンズ34を直接に当接させ、ブロック2が精
確に規定された寸法を有するようにすることによって解
決される。
波長の一つ(−J、)は、多数の誘電薄膜の層で構成さ
れ得る光学干渉多層破膜26.27により分離され、信
号(λ1)を光ファイバ42に接続するレンズ38へ指
向される。ブロック2は精確に形成されているので、ビ
ーム(λl)は繰返し反射を経てレンズ38へ正確に指
向される。光学干渉多層4膜26.27の作用により、
各反射@に波長(λl)の選択性が向上され、それによ
り大きなりロストークの低下が達成される。反射は余分
な空気対aS′R1体の界面なしにブロック2内で生起
されるので、信号電力の損失は最小限に保たれる。
れ得る光学干渉多層破膜26.27により分離され、信
号(λ1)を光ファイバ42に接続するレンズ38へ指
向される。ブロック2は精確に形成されているので、ビ
ーム(λl)は繰返し反射を経てレンズ38へ正確に指
向される。光学干渉多層4膜26.27の作用により、
各反射@に波長(λl)の選択性が向上され、それによ
り大きなりロストークの低下が達成される。反射は余分
な空気対aS′R1体の界面なしにブロック2内で生起
されるので、信号電力の損失は最小限に保たれる。
ブロック3は(λ2)に対し、ブロック2について上述
したと同様な原理で作用する。不廠合による信号電力の
損失を最小限にするための、ブロック2〜5および若し
あれば、50間の臨界的7i:整合は、ブロック′t−
精確な寸法に作り、後に説明するように、ブロック全体
の組立てのため機械的な整合調整装置を用いることによ
り達成される。ブロック2〜5および、若しあれば、5
0は、精確な整合を保持し且つ空気対酵電体の界面を回
避するため、屈折率整合接着剤で互いに密接な接触の下
に配列される。レンズ34.38〜41、および54も
また接着剤によってはり付けられる。
したと同様な原理で作用する。不廠合による信号電力の
損失を最小限にするための、ブロック2〜5および若し
あれば、50間の臨界的7i:整合は、ブロック′t−
精確な寸法に作り、後に説明するように、ブロック全体
の組立てのため機械的な整合調整装置を用いることによ
り達成される。ブロック2〜5および、若しあれば、5
0は、精確な整合を保持し且つ空気対酵電体の界面を回
避するため、屈折率整合接着剤で互いに密接な接触の下
に配列される。レンズ34.38〜41、および54も
また接着剤によってはり付けられる。
(λ3)と(λ4)とが非多重化された後、望むならば
、残る信号(λ5)をブロック50の形をとる付加フィ
ルタ(例えば長い行程よたは短い行程の通過帯域)と光
学干渉多ム被膜または着色ガラスのフィルタ52とレン
ズ54とを経て発現させることもできる。
、残る信号(λ5)をブロック50の形をとる付加フィ
ルタ(例えば長い行程よたは短い行程の通過帯域)と光
学干渉多ム被膜または着色ガラスのフィルタ52とレン
ズ54とを経て発現させることもできる。
フレネル反射fj4失を最小限とし、または波長選択性
を向上させるため、光透過面18〜21.51.22〜
25.52、およびレンズ・ブロック34.38〜41
.54のレンズ表面、ならびにブロックの何れかの露出
表面に反射防止被膜および/または付加フィルタを設け
ることができる。
を向上させるため、光透過面18〜21.51.22〜
25.52、およびレンズ・ブロック34.38〜41
.54のレンズ表面、ならびにブロックの何れかの露出
表面に反射防止被膜および/または付加フィルタを設け
ることができる。
使用される可能性のある光学千渉多N被謹の特性の形式
を、波長(λ)に対して反射″4(R)をプロットした
第2図、第3図および第4図に示す。
を、波長(λ)に対して反射″4(R)をプロットした
第2図、第3図および第4図に示す。
(λ1)〜(λ5)、但しλ、〉λ2〉λ3〉λ4〉λ
5、を総括的に非多重化するため、第2図に示す反射率
特性を備える短波通過光学干渉多層被膜を使用すること
ができ、この短波通過特性を連続した黒い線で示す。
5、を総括的に非多重化するため、第2図に示す反射率
特性を備える短波通過光学干渉多層被膜を使用すること
ができ、この短波通過特性を連続した黒い線で示す。
(λ1ン〜(λ5)、但しλ□くλ2くλ、くλ、くλ
5、全総括的に非多重化するため、第6図に示す反射率
特性を備える長波通過光学干渉多層被膜を使用すること
ができ、この長波過通%性を連続した黒い巌で示す。
5、全総括的に非多重化するため、第6図に示す反射率
特性を備える長波通過光学干渉多層被膜を使用すること
ができ、この長波過通%性を連続した黒い巌で示す。
別の実施例においては、第4図に示す反射特性t−備え
る反射形式の九字干渉多層仮膜を使用することができる
。
る反射形式の九字干渉多層仮膜を使用することができる
。
要望があれば、第2図、第6図および第4図に破線で示
す反射特性を備える通過帯域光学干渉多層被膜52を(
λ5)に対して使用することができる。
す反射特性を備える通過帯域光学干渉多層被膜52を(
λ5)に対して使用することができる。
相互の整合を容易にさせるためKは、ブロック2〜5が
スラブ形状であって良く、一方レンズ34.38〜41
および54Fi、例えば、断面が方形、長方形、または
六角形であって良い。
スラブ形状であって良く、一方レンズ34.38〜41
および54Fi、例えば、断面が方形、長方形、または
六角形であって良い。
第1図に示す実施例においては、減少する波長のスペク
トル域が、同一平面〈沿いながら反対方向へ後続ブロッ
クを通過して延び、ジグデグ経路に沿って継続的にろ光
される。本発明の若干の実施例においては、光ファイバ
42〜45のような光ファイバへの障害のない経路の備
えを容易にさせるため、角度をなして配置された平面(
例えば互いに60°の角度をなして配置された5平面)
に沿ってジグず(経路が延びる。
トル域が、同一平面〈沿いながら反対方向へ後続ブロッ
クを通過して延び、ジグデグ経路に沿って継続的にろ光
される。本発明の若干の実施例においては、光ファイバ
42〜45のような光ファイバへの障害のない経路の備
えを容易にさせるため、角度をなして配置された平面(
例えば互いに60°の角度をなして配置された5平面)
に沿ってジグず(経路が延びる。
要望があれば、不要なスペクトル域をこれらの面を通過
しないようにろ光して除去するため、光透過面18およ
び22〜25上にそれぞれ光学干渉多層板[56〜60
t−設けることができる。
しないようにろ光して除去するため、光透過面18およ
び22〜25上にそれぞれ光学干渉多層板[56〜60
t−設けることができる。
第5図〜第8図においては、第1図に示す壬れらと類似
の部分を同一の参照数字で示し、それらについての説明
は既往の説明に依るものとする。
の部分を同一の参照数字で示し、それらについての説明
は既往の説明に依るものとする。
第5図においては、第1図に示す形式の装置が、同時に
、信号(λ1)、(λ2)、(λ3)、(λ、)、(λ
5)の両方向への伝達のためと用いられ得る各種形式の
結合の例を示すための多重化/非多重化装置として用い
られている。光ビーム信号(λ1)、(ス2)は半尋体
光N6L 62から生起することができ、あるいは光フ
ァイバ64により光信号(λ3)を送ることができる。
、信号(λ1)、(λ2)、(λ3)、(λ、)、(λ
5)の両方向への伝達のためと用いられ得る各種形式の
結合の例を示すための多重化/非多重化装置として用い
られている。光ビーム信号(λ1)、(ス2)は半尋体
光N6L 62から生起することができ、あるいは光フ
ァイバ64により光信号(λ3)を送ることができる。
元ビーム信号(λ4)を検出するフォトダイオード65
も使用できる。
も使用できる。
第5図に示すごとく、破線で示し且つ66〜15と表示
したもののような非反射被膜を固体の光透過体6〜9と
50との露出面上に設けることもできる。
したもののような非反射被膜を固体の光透過体6〜9と
50との露出面上に設けることもできる。
また第5図に示すごとく、一点鎖線で示し且つ76〜8
3と表示したもののような非反射被膜をそれぞれ光学干
渉多層被膜26〜33の露出面上に設けることもできる
。
3と表示したもののような非反射被膜をそれぞれ光学干
渉多層被膜26〜33の露出面上に設けることもできる
。
被膜66〜83は例えば、黒色ペイントまたは光学干渉
多層被膜amを含むこともできる。
多層被膜amを含むこともできる。
ブロック2〜5および50と、レンズ34.38〜41
および54との整合は、これらの構成諸要素を幾何学的
に高い精度で製作できるので、充分な精度を以て容易に
達成することができる。ブロック2.3.4または5に
おいて大きなりロストーク低下が生起される機構を、こ
こで第6図および第7図について説明するが、第1図お
よび第5図に示したそれと類似の部分を同一の参照数字
で示し、それらについての説明は既往の説明に依るもの
とする。
および54との整合は、これらの構成諸要素を幾何学的
に高い精度で製作できるので、充分な精度を以て容易に
達成することができる。ブロック2.3.4または5に
おいて大きなりロストーク低下が生起される機構を、こ
こで第6図および第7図について説明するが、第1図お
よび第5図に示したそれと類似の部分を同一の参照数字
で示し、それらについての説明は既往の説明に依るもの
とする。
入射光が遭遇する4のようなブロックの中での反射の全
回数は、奇数または偶数の何れであっても良い。これら
の二つの場合の略図を第6図および第7図に示す。
回数は、奇数または偶数の何れであっても良い。これら
の二つの場合の略図を第6図および第7図に示す。
例えば第6図においては、ブロック4の後面15と前面
14とを、波長λに対する強度反射率と透過率係数とが
それぞれr2 、 t2およびrlゎtlλである光学
干渉多層被膜3).30で被膜しである。ブロック4内
に移行するブロック3からの幅(W)の平行な元ビーム
は、体部子たん面15上に行き当たる。この入射光の率
rλは前部平たん面14に向かって反射され、率tλは
ブロック5内に透過される。前部平たん面14において
入射ビームの率rlλは、反射されたビームの強度が今
度はrλrLλに比例するように1俊部平たん面15に
向かって反射される。前部平たん面14はrλtLλに
比例する入射ビームの強度を透過し、これが、例えば黒
色ペイントまたは吸収被膜80が設けられた場合、それ
に吸収される。後部平たん面15においては、2回反射
されたビームがもう一度反射される。レンズ40に向か
つて指向されるこのビームの強度が今度はrにλrlλ
に比例するよ5になる。後部平たん面15上への、この
第二の入射で透過されたビームもまた、例えば黒色ペイ
ントまたは吸収被膜81が設けられた場合、それに吸収
される。
14とを、波長λに対する強度反射率と透過率係数とが
それぞれr2 、 t2およびrlゎtlλである光学
干渉多層被膜3).30で被膜しである。ブロック4内
に移行するブロック3からの幅(W)の平行な元ビーム
は、体部子たん面15上に行き当たる。この入射光の率
rλは前部平たん面14に向かって反射され、率tλは
ブロック5内に透過される。前部平たん面14において
入射ビームの率rlλは、反射されたビームの強度が今
度はrλrLλに比例するように1俊部平たん面15に
向かって反射される。前部平たん面14はrλtLλに
比例する入射ビームの強度を透過し、これが、例えば黒
色ペイントまたは吸収被膜80が設けられた場合、それ
に吸収される。後部平たん面15においては、2回反射
されたビームがもう一度反射される。レンズ40に向か
つて指向されるこのビームの強度が今度はrにλrlλ
に比例するよ5になる。後部平たん面15上への、この
第二の入射で透過されたビームもまた、例えば黒色ペイ
ントまたは吸収被膜81が設けられた場合、それに吸収
される。
第7図のブロック内の光ビームの経路は、それが前部平
たん面14で付加的な反射に遭遇することを除けば、同
様なものである。その結果として、このブロックを離れ
る元ビームの強度は rMλr五χλに比例するように
なる。
たん面14で付加的な反射に遭遇することを除けば、同
様なものである。その結果として、このブロックを離れ
る元ビームの強度は rMλr五χλに比例するように
なる。
一般に波長λの場合、入射ふく射線が前部平たん面でN
回の反射、後部平たん面でM回の反射に遭遇するように
したブロックの透過率では明らかに 〒λ=π(tλ)・(11戸・(riλ)Mで与えられ
、ここに N=Q、1.2.3 であシ、反射の全回数が奇数ならばM=N+1(第6図
)、また反射の全回数が偶数ならばM=N(第7図)で
ある。
回の反射、後部平たん面でM回の反射に遭遇するように
したブロックの透過率では明らかに 〒λ=π(tλ)・(11戸・(riλ)Mで与えられ
、ここに N=Q、1.2.3 であシ、反射の全回数が奇数ならばM=N+1(第6図
)、また反射の全回数が偶数ならばM=N(第7図)で
ある。
上記において量π(tλ)は、当該ブロックに先行する
全てのブロックの後部平たん面の透過率の積である。
全てのブロックの後部平たん面の透過率の積である。
ブロック内のクロストーク損失は、除去されるべき41
号の波長λ、での透過4Tλ8の、信号波長λ8での透
過率Tλ8に対する比 である。
号の波長λ、での透過4Tλ8の、信号波長λ8での透
過率Tλ8に対する比 である。
信号対雑音(SN)比をTλ〆ΣTλ□として定義する
ことができ、合計はλ8を除く全ての信号波長にわたっ
て行われる。この装置に対する捜入損失(IL)は(1
−Tλ8)である。
ことができ、合計はλ8を除く全ての信号波長にわたっ
て行われる。この装置に対する捜入損失(IL)は(1
−Tλ8)である。
上記の諸式は、N=M=Oとす扛ば、さらに全てのブロ
ックを真っ直に通過するイa゛号に当てはまる。
ックを真っ直に通過するイa゛号に当てはまる。
ブロックの前部および背部子たん面、短波長通路(sw
p)、長波長通路(LWP)、および狭帯域反射フィル
タ(NBR)に通用できる6種の包括的な形式の多I−
被膜の概要的な反射率臼#をそれぞれ第2図、86図お
よび第4図に示す。この多1層が満足すべき着干の基本
的な要件がある。例えば、前部および背部平たん面上に
付層された多層被膜は、特定のブロックにより分離され
るべき波長の光を強く反射しなければならない。さらに
背部平たん面上の多重層は、未だ泗別されていない全て
のt&長の光を透過しなければならない。これらの要件
は、第2図、w、3図および第4図に示すフィルタの幾
つかの組合せによって満たすことができる。SN比Tλ
s/(訂AR)と−大損失(1−TλS)とを最小眼圧
するため、使用される多重層の形式を更Ki4定しなけ
ればならない。
p)、長波長通路(LWP)、および狭帯域反射フィル
タ(NBR)に通用できる6種の包括的な形式の多I−
被膜の概要的な反射率臼#をそれぞれ第2図、86図お
よび第4図に示す。この多1層が満足すべき着干の基本
的な要件がある。例えば、前部および背部平たん面上に
付層された多層被膜は、特定のブロックにより分離され
るべき波長の光を強く反射しなければならない。さらに
背部平たん面上の多重層は、未だ泗別されていない全て
のt&長の光を透過しなければならない。これらの要件
は、第2図、w、3図および第4図に示すフィルタの幾
つかの組合せによって満たすことができる。SN比Tλ
s/(訂AR)と−大損失(1−TλS)とを最小眼圧
するため、使用される多重層の形式を更Ki4定しなけ
ればならない。
例示の目的のため、第1図に示す形式の多重化/非多電
化装置に対するこれら?PIi量の計算値を、種々の光
学干渉多層被膜の幾つかの組合せにつき、第1表に記載
しである。単純化のため、計算釦際しては、全ての多重
層につき、反射頭載においてはrλ= 0.99、tλ
= Ll、01 、透過傾城においてはrλ= 0.0
1、tλ= 0.99と仮定した。さらに第7図に示す
方向に光が入射する場合には、λ1くλ2くλ3くλ4
くλ5となるものと仮定した。
化装置に対するこれら?PIi量の計算値を、種々の光
学干渉多層被膜の幾つかの組合せにつき、第1表に記載
しである。単純化のため、計算釦際しては、全ての多重
層につき、反射頭載においてはrλ= 0.99、tλ
= Ll、01 、透過傾城においてはrλ= 0.0
1、tλ= 0.99と仮定した。さらに第7図に示す
方向に光が入射する場合には、λ1くλ2くλ3くλ4
くλ5となるものと仮定した。
第1表から、当然の加納として、部平たん面に狭帯域反
射被膜が付着された場合に1&艮の結果が得られること
になる。全てのブロックを真っ直に通過する信号に対す
るSN比は、ブロックによシ分離される信号のそれよp
もはるかに低く、それは後部平たん面に付着される光学
干渉多層a膜の性状の入に依存する。第2図、第6図お
よび第4図に破線で示す形式の補助狭帯域透過フィルタ
52t−用いることKよQlこの放射位Itを無視する
ことも、あるいは性能を高めることもできる。
射被膜が付着された場合に1&艮の結果が得られること
になる。全てのブロックを真っ直に通過する信号に対す
るSN比は、ブロックによシ分離される信号のそれよp
もはるかに低く、それは後部平たん面に付着される光学
干渉多層a膜の性状の入に依存する。第2図、第6図お
よび第4図に破線で示す形式の補助狭帯域透過フィルタ
52t−用いることKよQlこの放射位Itを無視する
ことも、あるいは性能を高めることもできる。
第1表に示した結果は信号が内部で6回反射されるゾロ
ツクにfM幽する。ブロック内での反射の回数を変化さ
せることによシ、変真器の性能を意のままに調整できる
。例えばrλB ” rλ↓8=0.99、rλR=r
λi□=0.01の狭帯域反射被膜(第4図)を被膜し
たブロック内でのクロストーク損失は、(N+M)=1
.2.6.4・・・K対しそれぞれ(Tλ8/Tλs)
=10−”、10−4.10−6.10−’・・・で
ある。デシベルで表わすと、これらの童は20.40.
60.80・・・dBである。
ツクにfM幽する。ブロック内での反射の回数を変化さ
せることによシ、変真器の性能を意のままに調整できる
。例えばrλB ” rλ↓8=0.99、rλR=r
λi□=0.01の狭帯域反射被膜(第4図)を被膜し
たブロック内でのクロストーク損失は、(N+M)=1
.2.6.4・・・K対しそれぞれ(Tλ8/Tλs)
=10−”、10−4.10−6.10−’・・・で
ある。デシベルで表わすと、これらの童は20.40.
60.80・・・dBである。
第8図において、ブロック100〜102は形状が類似
しており、並んで組入込まれて同一方向に姑び、各々に
、それぞれ一対の波長選択光学干渉多1tiaH1(1
4と105.10 &ト107.108と109、なら
びにプリズム110.50が設けられる。
しており、並んで組入込まれて同一方向に姑び、各々に
、それぞれ一対の波長選択光学干渉多1tiaH1(1
4と105.10 &ト107.108と109、なら
びにプリズム110.50が設けられる。
作動中は、種々のスペクトル域が同一の全体的な方向へ
ブロック102〜102に沿ってジグデグ状に進み、第
1図〜第7図について説明したそれと類似の様態で、平
行な経路に沿ってそこから出て行く、 第8図に示すそれと異なる実施例においては、ブロック
100に面114(破線で示す)が骨形され、そこにレ
ンズ34が直接に取シ付けられる。
ブロック102〜102に沿ってジグデグ状に進み、第
1図〜第7図について説明したそれと類似の様態で、平
行な経路に沿ってそこから出て行く、 第8図に示すそれと異なる実施例においては、ブロック
100に面114(破線で示す)が骨形され、そこにレ
ンズ34が直接に取シ付けられる。
光学干渉多層反射もしくは反射防止被膜または干渉光吸
収被膜26〜33.52、および56〜60、b6〜8
3用に用い得る材料の例は、氷晶石、Nap’ XLi
F XMgF2.5i02 、ThF4 、LaF、3
、Nd、F3、CeF3 、GeO2、ThQ2 、
Al2C)5 、MgO、PbF2 、C802,5k
)203 、HfO2、Bi2O3、La2C13、5
C203、Nd2O3、’ra2o3 、SiN、Zr
O2、Zn8 % TlO2、Ag 、A7 、Au
、Cu。
収被膜26〜33.52、および56〜60、b6〜8
3用に用い得る材料の例は、氷晶石、Nap’ XLi
F XMgF2.5i02 、ThF4 、LaF、3
、Nd、F3、CeF3 、GeO2、ThQ2 、
Al2C)5 、MgO、PbF2 、C802,5k
)203 、HfO2、Bi2O3、La2C13、5
C203、Nd2O3、’ra2o3 、SiN、Zr
O2、Zn8 % TlO2、Ag 、A7 、Au
、Cu。
CrXGe、Ni、NiCr、Si、Rh である。
固体の光透過体6〜9が作られる材料の例は、光学ガラ
ス、石英ガラスおよび光学樹脂として当業者に周知され
ているものである。
ス、石英ガラスおよび光学樹脂として当業者に周知され
ているものである。
レンズ34.38〜41および54としての用途に適し
たレンズは、米国、マサチューセッツ州のジー・ティー
・アンド・イー(G、 Tand B )、および米国
一ニー・シャーシー州のNSGにより高精度レンズとし
て市販されているものである。
たレンズは、米国、マサチューセッツ州のジー・ティー
・アンド・イー(G、 Tand B )、および米国
一ニー・シャーシー州のNSGにより高精度レンズとし
て市販されているものである。
フィルター・ブロック2〜5と、レンX’34.38〜
41および54とは、米国、二ニー・ヨーク州、ロチェ
スタ−(Rochsste=r )市のイーストマン・
コダック・カンパニー (Eastman Kodac
kCυ、)から入手できるそれのような光学接着剤によ
シ、−緒にシールする仁とができる。
41および54とは、米国、二ニー・ヨーク州、ロチェ
スタ−(Rochsste=r )市のイーストマン・
コダック・カンパニー (Eastman Kodac
kCυ、)から入手できるそれのような光学接着剤によ
シ、−緒にシールする仁とができる。
第1図は非多重化装置の形の分離装置の略平面図、第2
図は短波通路フィルタの形塗なt場合の第1図の光学干
渉多層被膜のスペクトル反射率曲線のグラフ、第6図は
長波通路フィルタの形をなす場合の第1図の光学干渉多
層被膜のスペクトル反射率曲線のグラフ、第4図は狭帯
域反射型フィルタの形をなす場合の第1図の光学干渉多
層被膜のスペクトル反射率曲線のグラフ、第5図は多重
化/非多重化装置として同時に用いられる第1図の混合
/分離装置の略平面図、第6図は反射の回数が奇数であ
る第1図に示す装置の一部の略平面図、第7図は反射の
回数が偶数である装置の第6図に示すものと類似の図、
第8図はg1図および第5図に示すものと異なる形状の
混合/分離装置の略平面図である。 1:光学的混合/分離装置、2,3,4.5:フィルタ
・ブロック、6,7.8.9:光透過体、10.11.
12,13,14,15,16゜17:平たん面、1g
、19,20,21:第一光透過面、22,23,24
,25:第二光透過面、26,27,28,29,30
,3),32゜33:光学干渉多層被膜、34:第一レ
ンズ、3B、39,40.41:第二レンズ、50:光
透過体、51:第一光透過面、52:第二光透過面、5
3:光学干渉多層被膜、54:レンズ。
図は短波通路フィルタの形塗なt場合の第1図の光学干
渉多層被膜のスペクトル反射率曲線のグラフ、第6図は
長波通路フィルタの形をなす場合の第1図の光学干渉多
層被膜のスペクトル反射率曲線のグラフ、第4図は狭帯
域反射型フィルタの形をなす場合の第1図の光学干渉多
層被膜のスペクトル反射率曲線のグラフ、第5図は多重
化/非多重化装置として同時に用いられる第1図の混合
/分離装置の略平面図、第6図は反射の回数が奇数であ
る第1図に示す装置の一部の略平面図、第7図は反射の
回数が偶数である装置の第6図に示すものと類似の図、
第8図はg1図および第5図に示すものと異なる形状の
混合/分離装置の略平面図である。 1:光学的混合/分離装置、2,3,4.5:フィルタ
・ブロック、6,7.8.9:光透過体、10.11.
12,13,14,15,16゜17:平たん面、1g
、19,20,21:第一光透過面、22,23,24
,25:第二光透過面、26,27,28,29,30
,3),32゜33:光学干渉多層被膜、34:第一レ
ンズ、3B、39,40.41:第二レンズ、50:光
透過体、51:第一光透過面、52:第二光透過面、5
3:光学干渉多層被膜、54:レンズ。
Claims (7)
- (1)少なくとも2組のフィルタ・ブロックを包含し、
各ブロックが、対向する前部および後部平行平たん面を
有する固体の光透過体を含み、第一光透過面が前部の平
たん面の一方側にあり且つ第二光透過面が前部の平たん
面の他方側にあり、間で特定のスペクトル域の光を反射
するようにはね返す反射率特性を有する光学干渉多層被
膜の対を含み、その一方が前部、他方が後部の平たん面
上にあつて後部平たん面上の光学干渉多層被膜を第一光
透過面に整合させ且つ光学干渉多層被膜の一方を第二光
透過面に整合させ、光学干渉多層被膜の各対が他の諸対
のそれとは異なるスペクトル反射率とスペクトル透過特
性とを有し、一番先のブロックから始めてブロックを並
べて組み込んで各ブロックの第一光透過面を互いに整合
させ且つ各後続ブロックの第一光透過面を先行ブロック
の光学干渉多層被膜へ直接に付着させ、第一光透過面に
付着され且つ上記面に向かつて通過する光ビームを拡大
し平行にさせる第一レンズを含み、各第二光透過面につ
いては第一レンズに類似し且つ上記面から通過する平行
にされた光ビームを収束させる第二レンズが直接にそこ
へ付着され、本装置が分離モードで使用される場合には
、第一レンズを通過する光ビームが拡大され且つ平行に
され、第一光透過面を経て一番先のブロックを通過する
ように指向され、次いで後部平たん面上の光学干渉多層
被膜により上記ブロックの光学干渉多層被膜間をジグザ
ク状に反射するようにはね返り、最後に第二光透過面を
経て上記ブロックから去り、第二レンズによつて収束さ
れ、一方ビームの残余のスペクトル域が一番先のブロッ
クの後部平たん面の光学干渉多層被膜を通過して次のブ
ロックの第一光透過面に入り、そこで同様な様態で光学
干渉多層被膜間をビームの別のスペクトル域が反射する
ようにはね返り、同様に別のスペクトル域についても各
後続ブロックを通つて反射するようにはね返り、本装置
が混合モードで使用される場合には、種々のスペクトル
域の光ビームが第二レンズにより第二光透過面内に送ら
れ、第一レンズを経て第一光透過面から混合されて出て
行くように、ブロックが付形され、寸法を定められ、且
つ組み込まれるようにした光学的混合/分離装置。 - (2)特許請求の範囲第1項に記載の装置において、固
体の光透過体の露出表面に非反射被膜が設けられるよう
にした装置。 - (3)特許請求の範囲第1項に記載の装置において、光
学干渉多層被膜の露出表面に非反射被膜が設けられるよ
うにした装置。 - (4)特許請求の範囲第1項に記載の装置において、光
透過面を不要なスペクトル域が通過しないようにそれら
をろ光して除去するため、これらの面上に光学干渉多層
ろ光被膜が設けられるようにした装置。 - (5)特許請求の範囲第1項に記載の装置において、固
体の光透過体の露出表面に通過帯域フィルタが設けられ
るようにした装置。 - (6)特許請求の範囲第1項に記載の装置において、光
学干渉多層被膜の露出表面に通過帯域フィルタが設けら
れるようにした装置。 - (7)特許請求の範囲第1項に記載の装置において、第
一光透過面と、第一光透過面に整合する第二光透過面と
、第二面上の光学干渉多層被膜と、被膜に結合された拡
大平行化レンズとを有する最終の真つ直な光透過体が設
けられるようにした装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CA000486902A CA1250170A (en) | 1985-07-16 | 1985-07-16 | Optical mixing/demixing device |
CA486902 | 1985-07-16 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6236610A true JPS6236610A (ja) | 1987-02-17 |
JPH03601B2 JPH03601B2 (ja) | 1991-01-08 |
Family
ID=4130990
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61166555A Granted JPS6236610A (ja) | 1985-07-16 | 1986-07-15 | 光学的混合/分離装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4707064A (ja) |
EP (1) | EP0209344A3 (ja) |
JP (1) | JPS6236610A (ja) |
CA (1) | CA1250170A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014191188A (ja) * | 2013-03-27 | 2014-10-06 | Mitsubishi Electric Corp | 光送信装置および光受信装置 |
Families Citing this family (55)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4917457A (en) * | 1987-06-08 | 1990-04-17 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Beam separating prism |
US4979797A (en) * | 1989-10-06 | 1990-12-25 | Imo Industries, Inc. | Multi-level fiber-optic liquid-level sensing system |
US5068528A (en) * | 1990-08-28 | 1991-11-26 | The Boeing Company | Encoded surface position sensor with multiple wavelengths and reference beam |
JPH04217233A (ja) * | 1990-12-19 | 1992-08-07 | Nec Corp | 多波長光増幅装置 |
US5263111A (en) * | 1991-04-15 | 1993-11-16 | Raychem Corporation | Optical waveguide structures and formation methods |
US5355237A (en) * | 1993-03-17 | 1994-10-11 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Wavelength-division multiplexed optical integrated circuit with vertical diffraction grating |
JP3284659B2 (ja) * | 1993-04-09 | 2002-05-20 | 株式会社フジクラ | 波長多重光通信用光スイッチング装置 |
US5619359A (en) * | 1994-11-16 | 1997-04-08 | Nec Research Institute, Inc. | Optoelectronic apparatus |
US5812291A (en) * | 1995-03-22 | 1998-09-22 | Cselt Centro Studi E Laboratori Telecomunicazioni S.P.A. | Optical add-drop multiplexer for optical communication networks |
US5583683A (en) * | 1995-06-15 | 1996-12-10 | Optical Corporation Of America | Optical multiplexing device |
JP3754728B2 (ja) * | 1995-08-08 | 2006-03-15 | 富士通株式会社 | 光デバイス |
US5808763A (en) * | 1995-10-31 | 1998-09-15 | Jds Fitel Inc. | Optical demultiplexor |
US5883730A (en) * | 1995-12-29 | 1999-03-16 | Lucent Technologies Inc. | Optical transceiver for multi-directional and multi-wavelength applications |
US5777763A (en) * | 1996-01-16 | 1998-07-07 | Bell Communications Research, Inc. | In-line optical wavelength reference and control module |
JP3325459B2 (ja) * | 1996-06-06 | 2002-09-17 | 沖電気工業株式会社 | 光フィルタモジュールならびに光増幅装置および光送受信装置 |
US5920411A (en) * | 1997-02-14 | 1999-07-06 | Duck; Gary S. | Optical multiplexing/demultiplexing device |
CA2238606A1 (en) * | 1997-06-26 | 1998-12-26 | Michael Anthony Scobey | Cascaded optical multiplexing devices |
US6631018B1 (en) | 1997-08-27 | 2003-10-07 | Nortel Networks Limited | WDM optical network with passive pass-through at each node |
US6075632A (en) * | 1997-11-26 | 2000-06-13 | Hewlett-Packard Company | Optical noise monitor |
US6125228A (en) * | 1998-03-04 | 2000-09-26 | Swales Aerospace, Inc. | Apparatus for beam splitting, combining wavelength division multiplexing and demultiplexing |
US6303986B1 (en) | 1998-07-29 | 2001-10-16 | Silicon Light Machines | Method of and apparatus for sealing an hermetic lid to a semiconductor die |
US6259560B1 (en) | 1999-04-16 | 2001-07-10 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Continuously variable beam combiner |
US6341040B1 (en) * | 1999-06-08 | 2002-01-22 | Jds Uniphase Corporation | Multi-plate comb filter and applications therefor |
US6497490B1 (en) * | 1999-12-14 | 2002-12-24 | Silicon Light Machines | Laser beam attenuator and method of attenuating a laser beam |
AU2001282849A1 (en) * | 2000-04-28 | 2001-11-20 | Confluent Photonics, Inc. | Miniature monolithic optical devices for dwdm |
US6707591B2 (en) | 2001-04-10 | 2004-03-16 | Silicon Light Machines | Angled illumination for a single order light modulator based projection system |
US6782205B2 (en) | 2001-06-25 | 2004-08-24 | Silicon Light Machines | Method and apparatus for dynamic equalization in wavelength division multiplexing |
US6747781B2 (en) | 2001-06-25 | 2004-06-08 | Silicon Light Machines, Inc. | Method, apparatus, and diffuser for reducing laser speckle |
US6536957B1 (en) | 2001-08-14 | 2003-03-25 | Nokia Corporation | Integrated optical transceiver array |
US6829092B2 (en) | 2001-08-15 | 2004-12-07 | Silicon Light Machines, Inc. | Blazed grating light valve |
US6800238B1 (en) | 2002-01-15 | 2004-10-05 | Silicon Light Machines, Inc. | Method for domain patterning in low coercive field ferroelectrics |
US6767751B2 (en) | 2002-05-28 | 2004-07-27 | Silicon Light Machines, Inc. | Integrated driver process flow |
US6728023B1 (en) | 2002-05-28 | 2004-04-27 | Silicon Light Machines | Optical device arrays with optimized image resolution |
US6822797B1 (en) | 2002-05-31 | 2004-11-23 | Silicon Light Machines, Inc. | Light modulator structure for producing high-contrast operation using zero-order light |
US6829258B1 (en) | 2002-06-26 | 2004-12-07 | Silicon Light Machines, Inc. | Rapidly tunable external cavity laser |
US6714337B1 (en) | 2002-06-28 | 2004-03-30 | Silicon Light Machines | Method and device for modulating a light beam and having an improved gamma response |
US6813059B2 (en) | 2002-06-28 | 2004-11-02 | Silicon Light Machines, Inc. | Reduced formation of asperities in contact micro-structures |
US20040033049A1 (en) * | 2002-08-14 | 2004-02-19 | Pactonix, Inc. | Compact platform for manufacturing coarse wavelength division multiplexing optical components |
US6801354B1 (en) | 2002-08-20 | 2004-10-05 | Silicon Light Machines, Inc. | 2-D diffraction grating for substantially eliminating polarization dependent losses |
US6712480B1 (en) | 2002-09-27 | 2004-03-30 | Silicon Light Machines | Controlled curvature of stressed micro-structures |
JP4789619B2 (ja) * | 2002-11-12 | 2011-10-12 | ホーヤ コーポレイション ユーエスエイ | 光学装置および光学装置を組み込んだ光学アセンブリ |
US6829077B1 (en) | 2003-02-28 | 2004-12-07 | Silicon Light Machines, Inc. | Diffractive light modulator with dynamically rotatable diffraction plane |
US6806997B1 (en) | 2003-02-28 | 2004-10-19 | Silicon Light Machines, Inc. | Patterned diffractive light modulator ribbon for PDL reduction |
US7130502B2 (en) * | 2004-02-06 | 2006-10-31 | Nippon Sheet Glass Co., Ltd. | Wavelength division multiplexing optical coupler |
US7505208B1 (en) * | 2006-02-06 | 2009-03-17 | Raytheon Company | Air-gap optical structure with a nonreflective air-gap spacer |
EP2153259A4 (en) * | 2007-05-02 | 2012-04-11 | Hoya Corp Usa | OPTICAL ELEMENT FOR FREQUENCY SPREAD BETWEEN AN OPTICAL WAVE-LADDER AND ANOTHER OPTICAL WAVE-GUIDE, COMPONENT OR EQUIPMENT |
US8009939B2 (en) * | 2008-09-30 | 2011-08-30 | General Electric Company | Fiberoptic clearance detection system and method |
US9479258B1 (en) * | 2009-02-24 | 2016-10-25 | Arris Enterprises, Inc. | Electrical add/drop multiplexer with pass through port related applications |
WO2013066645A1 (en) * | 2011-10-20 | 2013-05-10 | Acea Biosciences, Inc. | Device for splitting light into components having different wavelength ranges and methods of use |
US9568423B2 (en) | 2011-10-21 | 2017-02-14 | Acea Biosciences, Inc. | System and method for detecting multiple-excitation-induced light in a flow channel |
EP3071951B1 (en) | 2013-11-19 | 2019-10-30 | ACEA Biosciences, Inc. | Optical engine for flow cytometer, flow cytometer system and methods of use |
US10261080B2 (en) | 2013-11-19 | 2019-04-16 | Acea Biosciences, Inc. | Optical detection system for flow cytometer, flow cytometer system and methods of use |
US9869628B2 (en) | 2014-06-25 | 2018-01-16 | Acea Biosciences, Inc. | Methods of collecting cells from multi-well plates for use in flow cytometry |
DE102018129832B4 (de) * | 2017-12-04 | 2020-08-27 | Leica Microsystems Cms Gmbh | Mikroskopsystem und Verfahren zur mikroskopischen Abbildung |
CN108008487B (zh) * | 2018-01-05 | 2020-04-21 | 北极光电(深圳)有限公司 | 一种波分复用器 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5767910A (en) * | 1980-10-15 | 1982-04-24 | Fujitsu Ltd | Optical synthesizing and branching device |
JPS59161123U (ja) * | 1983-04-15 | 1984-10-29 | 株式会社日立製作所 | 光通信用光合分波器の構造 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3743378A (en) * | 1971-07-30 | 1973-07-03 | Ampex | Optical intensity matching means for two light beams |
GB1401476A (en) * | 1972-09-19 | 1975-07-16 | Rank Organisation Ltd | Optical beam splitting systems |
IT1109751B (it) * | 1978-01-31 | 1985-12-23 | Nippon Telegraph & Telephone | Moltiplatore e demultiplatore ottico |
US4252404A (en) * | 1978-02-09 | 1981-02-24 | Cselt - Centro Studi E Laboratori Telecomunicazioni S.P.A. | System for transmitting and receiving plural messages via a single fiber-optical path |
US4474424A (en) * | 1981-03-20 | 1984-10-02 | At&T Bell Laboratories | Optical multi/demultiplexer using interference filters |
US4693544A (en) * | 1982-12-14 | 1987-09-15 | Nippon Sheet Glass Co., Ltd. | Optical branching device with internal waveguide |
JPS6042714A (ja) * | 1983-08-18 | 1985-03-07 | Fujitsu Ltd | 光分波・合波器 |
DE3346365A1 (de) * | 1983-12-22 | 1985-08-29 | Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart | Optischer multiplexer/demultiplexer |
US4671613A (en) * | 1985-11-12 | 1987-06-09 | Gte Laboratories Inc. | Optical beam splitter prism |
-
1985
- 1985-07-16 CA CA000486902A patent/CA1250170A/en not_active Expired
-
1986
- 1986-07-07 US US06/882,426 patent/US4707064A/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-07-14 EP EP86305396A patent/EP0209344A3/en not_active Withdrawn
- 1986-07-15 JP JP61166555A patent/JPS6236610A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5767910A (en) * | 1980-10-15 | 1982-04-24 | Fujitsu Ltd | Optical synthesizing and branching device |
JPS59161123U (ja) * | 1983-04-15 | 1984-10-29 | 株式会社日立製作所 | 光通信用光合分波器の構造 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014191188A (ja) * | 2013-03-27 | 2014-10-06 | Mitsubishi Electric Corp | 光送信装置および光受信装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0209344A2 (en) | 1987-01-21 |
EP0209344A3 (en) | 1989-05-10 |
US4707064A (en) | 1987-11-17 |
JPH03601B2 (ja) | 1991-01-08 |
CA1250170A (en) | 1989-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6236610A (ja) | 光学的混合/分離装置 | |
US5790314A (en) | Grin lensed optical device | |
US5629995A (en) | Wavelength filter arrangements for use in fiber optics | |
EP0041358A3 (en) | Non-polarizing thin film edge filter and fiber optic communication systems incorporating such filters | |
JPS60101508A (ja) | 双方向接続のための光波長マルチプレクサおよびデマルチプレクサ | |
GB2031183A (en) | Frequencyselective optical waveguid components | |
JPH1078528A (ja) | 光合分波器及び波長分割多重モジュール | |
JPS5814112A (ja) | 光分波器 | |
JPS5815926Y2 (ja) | 複合型光波長分波回路 | |
CN108562975A (zh) | 一种叠层反射式光纤集成器件 | |
US6952506B2 (en) | Device for adding and dropping optical signals | |
JPS6330605B2 (ja) | ||
JPS58149019A (ja) | 光合波分波器 | |
CN213069253U (zh) | 多路光复用器 | |
Mahlein | A high performance edge filter for wavelength-division multi-demultiplexer units | |
JPS59195616A (ja) | 光分波器 | |
JPS58149018A (ja) | 光合波分波器 | |
JPS6191607A (ja) | 光結合部品 | |
JPS61232405A (ja) | 光分波・合波器 | |
JPS5882219A (ja) | 光波長分波器 | |
CN117647866A (zh) | 一种新型的波分复用模块 | |
JPS62141508A (ja) | 光部品 | |
JPS6050294B2 (ja) | 分波装置 | |
JPS58132718A (ja) | 光波長分波装置 | |
JPS5918922A (ja) | 光分波器 |