[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS60240715A - 感光性樹脂組成物 - Google Patents

感光性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS60240715A
JPS60240715A JP59096068A JP9606884A JPS60240715A JP S60240715 A JPS60240715 A JP S60240715A JP 59096068 A JP59096068 A JP 59096068A JP 9606884 A JP9606884 A JP 9606884A JP S60240715 A JPS60240715 A JP S60240715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
resin composition
polymerizable substance
photosensitive resin
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59096068A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0617433B2 (ja
Inventor
Hajime Kakumaru
肇 角丸
Hidekatsu Itayama
板山 秀勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP59096068A priority Critical patent/JPH0617433B2/ja
Publication of JPS60240715A publication Critical patent/JPS60240715A/ja
Priority to JP5149061A priority patent/JPH0727205B2/ja
Publication of JPH0617433B2 publication Critical patent/JPH0617433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は感光性樹脂組成物及び感光性樹脂組成物積層体
に関し、更に詳しくはアルカリ性水溶液によって現像可
能な感光性樹脂組成物及び感光性樹脂組成物積層体に関
する。
(従来技術) 感光性樹脂組成物から形成されるフォトレジストは、印
刷配線板を製造する際などに使用されている。これら感
光性樹脂組成物は、従来、印刷配線板用基板(以下単に
基板と言う)に溶剤を含有:4遠蓚由購t1イ婚女考拍
に甑ゆ 自1勅針縄rよって含有溶剤が除かれ乾燥皮膜
とされ、その後活性光に画像的に露光され現像されてフ
ォトレジスト像とされる。
しかし近年、・その低作業性、大気汚染性、低歩留りを
改善するためにフレキシブルな3層積層体。
即ち、支持フィルム層、乾燥された感光性樹脂組成物層
(以下単に感光層と言う)、保護フィルム層からなる感
光性樹脂組成物積層体(以下単に感光性フィルムと言う
)が用いられるようになってきた。感光性樹脂組成物と
して社、未露光部がアルカリ水溶液によって除去(現像
)される所請アルカリ現像型と有機溶剤によって除去(
現像)される所關溶剤現像型の両者が知られている。
アルカリ現像型感光性フィルムの使用方法は感光性フィ
ルムから保護フィルム層を取り除いて感光層と支持フィ
ルム層の2層からなる積層体にした後その感光層が基板
に接するように加熱圧着(ラミネート)する。次いでネ
ガフィルム等を用いて画像的に露光を行なった後、アル
カリ水溶液を用いて未露光部を除去(現像)j−フォト
レジスト像を形成する。この形成されたフォトレジスト
像をマスクとして基板の金属表面をエツチングあるいは
メッキによる処理を行ない次いでフォトレジスト像を現
像液よシは更に強アルカリ性の水溶液を用いて剥離し、
印刷配線板等が製造される。
上記工程中、基板の金属表面のエツチングあるいはメッ
キによる処理に対してフォトレジスト像は、マスクとし
て十分な耐性を有していなければならないことは、当然
なことである。エツチング処理は、塩化第二鉄、塩化第
二銅、過硫酸アンモニウムなどの水溶液を用いて基板の
表面層をなしている金属(通常は餉)を除去する工程で
ある。
またメッキ処理に用いるメッキ液の種類は数多くあるが
、アルカリ現像型感光性フィルムの場合。
用いられるメッキ液は通常酸性メッキ液である。
半田メッキあるいは硫酸銅メッキと半田メッキの組み合
わせを用いてフォトレジスト像でマスクされていない金
属表面がメッキされる。
メッキは、いずれも高濃度な薬品溶液中で電流を流すの
で、エツチング処理と比較して、かなりきびしい処理と
いえる。
この種のアルカリ現像型感光性フィルムは、特開昭52
−94388号公報9%開昭52−130701号公報
、*開昭53−128688号公報、特開昭50−14
7323号公報等に開示されている。しかしながら、こ
れら従来のアルカリ現像型感光性フィルムから得られる
フォトレジスト像は耐電気メッキ性が十分でないという
欠点があった。即ち、硫酸銅メッキ液及びホウフッ化水
素酸の濃度が低い半田メッキ液での電気メッキには耐え
得るが、ホウフッ化水素酸の濃度が3509/lを越え
る一般用半田メツキ液に対しては耐性が乏しく、そのよ
うな半田メッキにょシレジスト膜のはがれ、持ち上シ、
半田メッキのもぐシ(レジストの下に半田メッキが析出
する現像)が発生する。ホウフッ化水素酸の濃度は、最
も一般的と言える半田メッキ液の場合、asog、’z
〜500 g/lの範囲で使用され、そのような範囲内
において粒子の密な共晶ハンダを得るための液を安定に
管理できるとされている。
我々は、このような従来の問題点を改善するために鋭意
研究の結果、優れた耐メッキ性、耐エツチング液性、耐
薬品性を有し、かつ、その他アルカリ現像型感光性フィ
ルムの特性(例えば基板とのラミネート性、現像性)を
満足する感光性樹脂組成物を見い出し1本発明に至った
(発明の目的) 本発明は新規な感光性樹脂組成物を提供し、これによっ
て耐メッキ性が優れ、かつ、耐エツチング液性、耐薬品
性、基板との良好なラミネート性。
良好な現像性を有するアルカリ現像型感光性フィルムを
提供するものである。
(発明の構成) 即ち1本発明は (al 下記式〔I〕で示される附加重合性物質(式中
R1、R2、Rs及び’Ra ハH’!たucHsでL
D。
これらは同一であっても相異してもよ(、n及びmはn
 十m = B〜12になるような正の整数である) (bl 下記式(II)で示される附加重合性物質(式
中R1,& 、 Rs及CF R4tj: H1fc 
ハCHs テあ夛。
これらは同一であっても相異してもよい)(C) 光重
合開始剤 (dl カルボキシル基含有量が17〜50モルチ。
吸水率が4〜30重量%重量%9均量平均3万〜40万
の線状共重合体 を含有してなる感光性樹脂組成物 ならびに感光性樹脂組成物層の少なくと、も、−万の面
にフィルム状支持体を積層して成る感光性樹脂組成物積
層体において、該感光性樹脂組成物層が。
(a)下記式(I)で示される附加重合性物質0 (e
HcH2U輸CU=にth 1 (式中& 、 R2、R4及びR4はHまたはCHsで
あり。
これらは同一であっても相異してもよく、n及びmはn
十m=B〜12になるような正の整数である) tbl 下記式(If)で示される附加重合性物質(式
中R1,R2,R3及びR4はHまたはCH3であり。
これらは同一であっても相異してもよい)(C) 光重
合開始剤 (d) カルボキシル基含有量が17〜50モルチ。
吸水率が4〜30重tS、重量平均分子量が3万〜40
万の線状共重合体 を含有する感光性樹脂組成物層である感光性樹脂組成物
積層体に関する。
本発明における感光性樹脂組成物には2式(1)で示さ
れる附加重合性物質が含有される。
式〔I〕で示される附加重合性物質としては、λ2ビス
(4−メタクリロキシペンタエトキシフェニル)プロパ
ン、2.2ビス(4−アクリロキシペンタエトキシフェ
ニル)プロパン、2.2ビス(4−メタクリロキシテト
ラエトキシフェニル)プロパン等があシ、市販品として
は例えばBPE−10(新中村化学工業株式会社製商品
名)がある。
式(1)で示される附加重合性物質は、単一の化合物と
して用いてもよいが、2種以上の化合物の混合物として
使用してもよい。n−1−mが7以下の場合は、カルボ
キシル基含有線状共重合体との相溶性が低下し、基板に
感光性フィルムをラミネートした際はがれ易い。またn
−)−mが13以上の場合は、系の親水性が増加し、現
像時においてレジスト像がはがれやすく、また耐半田メ
ッキ性も低下する。式[II’)で示される化合物は、
2.6−トルエンジイソシアネートまたは2.4−4ル
エンジイソシアネートとβ位にOH基を有するアクリル
モノマまたはメタクリルモノマの付加反応によって容易
に製造される。上記の、ようなβ位にOH基を有するア
クリルモノマまたはメタクリルモノマとしては例えば、
β−ヒドロキシエチルアクリレート。
β−ヒドロキシエチルメタクリレート、β−ヒドロキシ
プロピルアクリレート、β−ヒドロキシプロピルメタク
リレートなどを挙げることができる。この付加反応は1
例えば2.6−)ルエンジイソシアネート、 2.4−
トルエンジイソシアネートまたはこれらの混合物1モル
に対し、上記のアクリルモノマまたはメタクリルモノマ
20〜2.2モルを溶媒中に入れ。
付加触媒としてジブチルチンシラウリレートまたは酢酸
亜鉛をモノマに対して0.05〜0.5重量%添加し、
常温〜60℃で8〜12時間、空気を吹き込みながら行
なわれる。溶媒としては例えばトルエン。
メチルエチルケトン等が用いられ、その量は適当に選ぶ
ことができる。式(nllで示される化合物は、混合物
として用いてもよい。附加重合性物質の中には式(1)
及び式〔■〕で示される附加重合性物質以外の附加重合
性物質を含有しても良い。弐m及び式〔旧で示される附
加重合性物質以外の附加重合性物質としては、末端エチ
レン性不飽和基を少なくとも1個有する液状附加重合性
物質であれば良く、その例としては、多価アルう−ルに
α、β−不飽和カルボン酸を付加して得られるもの9例
えば、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト(アクリレート又はメタクリレートを示す。
以下同じ)、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリ
レート(エチレン基の数が2〜14のもの)1トリメチ
ロールプロパンジ(メタ)アクリレート。
トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テ
トラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、テト
ラメスロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、ポリ
プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート(プロピ
レン基の数が2〜14のもの)、ジペンタエリスリトー
ルペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトー
ルヘキサ(メタ)アクリレート、式〔■〕で示される附
加重合性物質でn 十m :2〜7の化合物、グリシジ
ル基含有化合物にα、β−不飽和カルポン酸を付加して
得られるもの9例えば、トリメチロールブロノ(ントリ
グリシジルエーテルトリアクリレート、ビスフェノール
Aジグリシジルエーテルジアクリレート等、多価カルボ
ン酸9例えば無水フタル酸等と水酸基及びエチレン性不
飽和基を有する物質。
例えばβ−ヒト、ロキシエチル(メタ)アクリレート等
とのエステル化物などがある。
式(1)及び式〔■〕で示される附加重合性物質及びそ
れ以外の附加重合性物質を合わせた附加重合性物質の全
量は30〜60重量部が好ましく、よシ好ましくは40
〜50重量部である。30重量部未満の場合は感光層は
可とう性に乏しくラミネート時に基板からはがれやすい
。また60重量部より多い場合は感光層は軟化しロール
状に巻き取って保存する間にコールドフローを起こす。
附加重合性物質を30〜60重量部としたときに式〔!
〕で示される附加重合性物質の童を25〜35重量部の
範囲とすることが好ましい。25〜35重量部の範囲内
としたときに、耐硫酸銅メツキ性。
耐半田メッキ性が十分となシ、解像度およびレジスト像
の密着性が高くなる。
式(II)で示される附加重合性物質の量は、5〜15
重量部の範囲とすることが好ましく、よシ好ましくは7
〜13重量部の範囲とされる。5〜15重量部の範囲と
したときに解像度、特に現像時及び現像後におけるレジ
スト像の密着性、光感度、現像性および耐メッキ性が高
くなる。本発明における感光層に含有される光重合開始
剤は、200℃以下の温度では熱的に活性化しない物質
で、活性光線1例えば紫外線などにより活性化する物質
が推奨される。これらの物質としては、置換または非置
換の多核キノン類があり9例えば2−エチルアントラキ
ノン、2−tert−ブチルアントラキノン、オクタメ
チルアントラキノン、1.2−ベンズアントラキノン、
2.3−ベンズアントラキノン、2−フェニルアントラ
キノン、2゜3−ジフェニルアントラキノン、1−クロ
ロアントラキノン、2−クロロアントラキノン、2−メ
チルアントラキノン、II4−ナフタキノン、9.10
−7エナントラキノン、1.4−ジメチルアントラキノ
ン、2,3−ジメチルアントラキノン、3−クロロ−2
−メチルアントラキノンなどがある。その他の芳香族ケ
トン、例えば、ベンゾフェノン、ミヒラーケトン[4,
4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン)、4.
4’−ビス(ジエチルアミン)ベンゾフェノン、4−メ
トキシ−4′−ジメチルアミノペンゾフエ1ノンなどが
ある。他にベンゾイン。
ベンツインエーテル、例tばベンゾインメチルエーテル
、ベンゾインエチルエーテル、ペンツインフェニルエー
テル、メチルベンゾイン、エチルベンゾインなどがある
。更に2.4.5− トリアリールイミダゾールニ量体
と2−メルカプトベンゾキサゾール、ロイコクリスタル
バイオレット、トリス(4−ジエチルアミン−2−メチ
ルフェニル)メタンなどとの組み合わせも使用できる。
感光性樹脂組成物における光重合開始剤の量は。
0、5〜10.01普部が好ましく、よシ好ましくは1
.0〜5.0重量部である。0゜5重量部未満の場合は
、感光層に活性光線を照射して硬化させる際。
硬化が十分に進行せず、耐性の乏しいフォトレジストを
生成する。10.0重量部よシ多い場合は。
感光層の活性光線に対する感度が高すぎるために。
解像度が低下したシ、安定性が低下したシする欠点を生
じる。
本発明においては、カルボキシル基含有量が17〜50
モルチ、吸水率が40〜30重量%。
重量平均分子量が3万〜40万の線状共重合体が存在す
ることが必要である。本発明におけるフォトレジスト像
の電気メッキへの優れた耐性及びメッキ前処理液などに
対する耐性、更には基板との密着性、現像性などの一般
特性は、附加重合性物質と線状共重合体の双方によって
達成されるものである。
線状共重合体は2種または3種以上の単量体を重合させ
ることによって得られ、単量体は大きく二つに区分され
る。第1の単量体は、該線状共重合体に現像性を付与す
るものであシ、不飽和基を1個有するカルボン酸、もし
くは酸無水物である。
例えば、アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸。
ケイ皮酸、プロピオール酸、イタコン酸、マレイン酸、
マレイン酸無水物、マレイン酸半エステルなどが用いら
れる。他に使用すべき第2の単量体は、フォトレジスト
像が、耐メッキ性、耐エツチング性を保持するため、又
、耐現像液性、可とう性、可塑性を保持するために選ば
れる。
第2の単量体は、不飽和基を1個有するものが使用され
、その単量体への20℃における水の溶解、性が2重量
%以下であるようなものが好ましいが2重量%を越える
ような親水性の単量体を少量用いても生成された線状共
重合体の吸水率が前述した範囲であれば差しつかえない
。第2の単量体の分子量は300以下が好ましく、それ
より分子量が大きい単量体を使用すると現像性が損われ
る。
第2の単量体の例としてはアルキルアクリレート又はア
ルキルメタクリレート、例えばメチルアクリレート、メ
チルメタクリレート、エチルアクリレート、エチ、ルメ
タクリレート、ブチルアクリレート、ブチルメタクリレ
ート、2−エチルへキシルアクリレート、2−エチルへ
キシルメタクリレート; ビニルアルコールのエステル
類9例エハビニルー〇−ブチルエーテル;α−位または
芳香族環において置換されている重合可能なスチレン誘
導体又はスチレン等がある。上述の第1の単量体のうち
好ましい単量体は、アクリル酸またはメタクリル酸であ
シ、第2の単量体のうち好ましい単量体は、アルキルア
クリレートtたはアルキルメタクリレートである。
本発明における線状共重合体は、上記の第1の単量体と
第2の単量体を共重合して得られる。第1及び第2の単
量体は該線状共重合体のカルボキシル基含有量が17〜
50モルチであシ吸水率が4〜30重量%になるように
選ばれる。この場合の吸水率はJIS K 6911に
示された規格、即ち、直径50±1mm、厚さ3±0.
2 mmの試料を23℃の水に24時間浸漬したときの
重量増加率で示される。また、ここでいうカルボキシル
基含有量とは線状共重合体に使用される全単量体のモル
数に対する前記第1の単量体のモル数の百分率(モル係
)をいう。
前記の線状共重合体の種々処理液に対する耐性は、その
カルボキシル基含有量又は吸水率(親水性)の一方によ
って一義的に決定されるものではなく、その双方から決
定され、各々は前述した範囲内になければならない。カ
ルボキシル基含有量が17〜50モルチとだけ規定され
た場合、もし第2の単量体が極端に疎水性の単量体が選
ばれて。
該線状共重合体の吸水率が4チ未満になった場合には、
カルボキシル基含有量が17〜50モル−の範囲内にあ
っても現像は困難となる。
一方カルボキシル基含有量が17〜50モルチであった
としても、その吸水率が前述の範囲の上限を越えた場合
には、未露光部の現像性は非常に促進されるが露光部で
は親水性の限界を越えフォトレジスト像は、その端部(
露光部と未露光部の境界)で最も著しく現像液に侵され
画像の切れが悪く解像度は低下し又結果的に見掛は上の
感光度も低下し、更にはメッキ液、エツチング液に対す
る耐性が低下し剥離等の現像が起きる。
同様にカルボキシル基の含有量は、現像性の決定要素と
して重要である。吸水率が前述の範囲内であってもカル
ボキシル基含有量が17モモル係満であれば現像はでき
ない。逆にカルボキシル基の含有量が前述の範囲の上限
を越えれば吸水率が前述の範囲内であってもレジスト像
の表面光沢はなくなり耐性が低下する。
線状共重合体の分子量はフィルム形成性を付与し、更に
第二義的に現像性および処理液に対する耐性を決定する
要素である。この分子量の範囲は重量平均分子量にして
3万〜40万でなければならず、好ましくは5万〜20
万である。その範囲未満の場合は、フィルム形成性が損
われ、又現像液を含む処理液に対する耐性が低下する。
この範囲を越える場合は、フィルム形成性、耐性は非常
に良好になるが現像性が低下する。
感光性樹脂組成物に含有される線状共重合体の量は、4
0〜70重量部が好ましく、よシ好ましくは50〜60
重電部である。40重量部未満の場合は、感光層は軟化
して、保存時にコールドツー−が発生する。また、70
重量部よシ多い場合は、感光層は脆くなり、ラミネート
時にはがれやすくなる。一般的に加熱工程中、及び保存
中における熱重合を防止するために、感光層にラジカル
重合抑制剤を含有せしめることは好まししことである。
かかるラジカル重合抑制剤としてはp−メトキシフェノ
ール、ハイドロキノン、ピロガロール、ナフチルアミン
、フェノチアジン、ピリジン。
ニトロベンゼン°、ジニトロベンゼン、p−トルキノン
、クロラニル、アリールフォスファイト等が用いられる
が200℃以下で低揮発性であることが好ましく、その
ようなものとしてアルキル置換ハイドロキノン、 tc
rt−ブチルカテコール、塩化第1銅、スロージーte
rt−ブチルp−クレゾール、2.2−メチレンビス(
4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、2.2−メ
チレンビス(2−メチル−6−t−ブチルフェノール)
等がある。
前述の感光性樹脂組成物の中には染料、顔料等の着色物
質を含有してもよい。着色物質はフォトレジストとして
の特性に影響を与えずに、又200℃以下の温度では分
解、揮発しないものが好ましい。使用し得る着色剤とし
ては9例えば、フクシン、オーラミン塩基、カルコシト
グリーンS、バラマジエンタ、クリスタルバイオレット
、メチルナレンジ、ナイルプルー2B、ピクト11アブ
ルー。
マラカイトグリーン、ペイシックブルー20.アイオジ
ンググリーン、ナイトグリーンB、)リバロサン、ニュ
ーマジェンタ、アシッドバイオレットfLRJH,レッ
ドバイオレット5R8,ニューメチレンブルーGG等が
ある。
感光性フィルムの感光層の中には、可星剤、接着促進剤
等の添加物を添加しても良い。
感光層は少なくとも一方の面にフィルム状支持体が積層
されている。フィルム状支持体としテハ。
例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン
、ポリエチレンからなるフィルムが1)ポリエチレンテ
レフタレートフィルムが好ましい。
これらは、後に感光層から除去可能でなくてはならない
ので、除去が不可能となるような材質であったシ表面処
理が施されてあってはならない。これらのフィルムの厚
さは5〜100μmが適当であシ、好ましくは10〜3
0μmである。又これらのフィルムの一つは感光層の支
持フィルムとして他は該感光層の保護フィルムとして該
感光層の両面に積層しても良い。
感光性樹脂組成物積層体、即ち感光性フィルムとするに
は、まず感光性樹脂組成物を溶剤に均一に溶解する。溶
剤は該感光性樹脂組成物を溶解する溶剤であれば何れで
も良く1種または数種の溶剤を使用しても良い。溶剤と
しては例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイ
ンブチルケトン、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ
、ジクロルメタン、クロロホルム、メチルアルコール。
エチルアルコール等の一般的な溶剤が用いられる。
次いで溶液状となった感光性樹脂組成物を前述した支持
フィルム層としてのフィルム状支持体上に均一に塗布し
た後、加熱及び/または熱風吹き付けにより溶剤を除去
し乾燥皮膜とする。乾燥皮膜の厚さは通常の厚さとされ
、特に制限はなく、10〜.100μmが適当であり、
好ましくは20〜60μmである。
感光層とフィルム状支持体の2層から成る感光性フィル
ムは、そのまま、あるいは感光層の他の面に保護フィル
ムを更に積層し、ロール状に巻きとって貯蔵される。
フォトレジスト画像の製造においては、前記保護フィル
ムが存在しているのなら、それを除去した後、感光層を
加熱しながら基板に対して圧着されることによってラミ
ネートされる。ラミネートされる表面は9通常好ましく
は、金属面であるが特に制限はない。感光層を加熱する
温度(ラミネート温度)によって基板の加熱は不必要で
あるが。
勿論、更にラミネート性を向上させるために加熱を行な
っても良い。
ラミネートが完了した感光層は9次いでネガフィルムあ
るいはポジフィルムを用いて活性光に画像的に露光され
る。その際、感光層上に存在する重合体フィルムが透明
であれば、そのまま露光しても良い。不透明であるなら
ば、当然除去する必要がある。感光層の保護といった面
から重合体フィルムが透明であり、その重合体フィルム
を残存させたまま、それを通して露光するのが好ましい
活性光は公知の活性光源1例えば、カーボンアーク、水
銀蒸気アーク、キセノンアークその他から発生される光
が用いられる。感光層に含まれる光開始剤の感受性は1
通常紫外線領域において最大であるので、その場合は、
活性光源は、紫外線を有効に放射するものにすべきであ
る。勿論、光開始剤が可視光光・線に感受するもの例え
ば9.10−フェナンスレンキノン等であるならば、活
性光としては可視光が用いられ、その光源は上述のもの
でも良いし、写真用フラッド電球、太陽ランプ等も用い
られる。露光後、感光層上に、もしフィルム状支持体が
存在しているのであれば、それを除去して、アルカリ水
溶液を用い、既知の方法9例えば、スプレー、揺動浸漬
、ブラッシング、スクラッピング等によシ未露光部を除
去することによって現像する。アルカリ水溶液の塩基と
しては。
水酸化アルカリ、即ち、リチウム、ナトリウムおよびカ
リウムの水酸化物;炭酸アルカリ、即ち。
リチウム、ナトリウムおよびカリウムの炭酸塩および重
炭酸塩;アルカリ金属、リン酸塩2例えば。
リン酸カリウムまたはリン酸ナトリウム;アルカリ金属
ビロリン酸塩9例えば、ピロリン酸ナトリウムまたはビ
ロリン酸カリウム等が例示でき、特に炭酸ナトリウムの
水溶液が好ましい。現像に用いる0、5〜3重量−のア
ルカリ水溶液のpHは。
好ましくは9〜12の間であり、またその温度は感光層
の現像性に合わせて調節し得る。該アルカリ水溶液中に
は9表面活性剤、消泡剤または現像を促進させるための
少量の有機溶剤を混入せしめても良い。
更に印刷配線板の製造においては、現像されたフォトレ
ジスト画像をマスクとして、露出している基板の表面を
エツチングまたはメッキによシ。
既知の方法で処理する。その後、フォトレジスト画像は
通常、現像に用いたアルカリ水溶液よシは更に強アルカ
リ性の水溶液で剥離されるが、そのことについては特に
制限はない。強アルカリ性の水溶液としては1例えば2
〜10重i#%の水酸化ナトリウム等が用いられる。
(実施例) 本発明を以下の実施例によって更に詳しく説明する。こ
こでチは重量%を示す。
実施例1 〔附加重合性物質の合成〕 2.6−1ルエ/ジイソシアネートと2.4−)ルエン
ジインシアネート80 :20 (重量比)の混合物3
209(’2.0モル)、β−ヒドロキシエチルメタク
リレート5469(4,2モル)及びトルエン1000
9を21!、フラスコ内に入れ、更に酢酸亜鉛2.69
(モノマに対して0.3重量%)を添加し9重合防止の
ため空気をI CC7m in吹き込みながら60℃で
12時間攪拌し9反応物(46,4俤トルエン溶液)を
得た。NCO基の定量を常法により行なったところN0
0価は0であった。反応生成物の構造を式CII)に示
す。
〔感光性フィルムの作製〕
溶液A及び溶液A′を25μm厚さのポリエチレンテレ
フタレートフィルム上に均一に塗布し。
100℃の熱風対流式乾燥機で約3分間乾燥した。
感光層の乾燥後の厚さは約25μmであった。感光層の
上(ポリエチレンテレフタレートフィルムと接していな
い表面上)には、保護フィルムとしてポリエチレンフィ
ルムを張9合わせた。溶液Aから得られる感光性フィル
ム(FAとする)は。
本発明の実施例を示し、溶液Xから得られる感光性フィ
ルム(FA′とする)は、比較例(本発明と附加重合性
物質が異なる)を示す。
溶液A 、1 0−フタレート 2−エチルアントラキノン 2,5g ビクトリアピアブルー 0.099 エチルセロソルブ 130g メチルエチルケトン 109 クロロホルム 109 H3 覗 (式中、n及びmは、n+m=1Qになるような正の整
数) 溶液A′ と間引 2−エチルアントラキノン 2.5g ビクトリアピアブルー 0.099 エチルセロソルブ 130g メチルエチルケトン 109 クロロホルム 109 銅はく(厚さ35μm)を両面に積層したガラスエポキ
シ材である基板(日立化成工業株式会社製、商標MCL
−E−61)の銅表面を参800のサンドペーパーで研
磨し、水洗して空気流で乾燥した。次いで、基板を60
℃に加温し、その銅面上にポリエチレンフィルムを除去
した感光性フィルムF A 、!: F A’を160
℃に加熱しながら各々。
別々の基板にラミネートした。感光層と基板との張りつ
き性は双方の試料とも良好であった。これら基板にネガ
フィルムを使用して、3KWの高圧水銀灯(オーク製作
新製、商標フェニックス−3000)で10秒間50c
mの距離で露光を行なった。現像は、ポリエチレンテレ
フタレートフィルムヲ除去した後、2%、30℃の炭酸
ナトリウム水溶、液をスプレーすることによって双方の
試料とも約45秒間で達成され、良好な現像性を示した
。更に双方の感光性フィルムから得られたフォトレジス
ト像は、線幅80μmまで解像できる良好な解像性を有
し、又、塩化第二鉄水溶液、塩化第二銅水溶液、過硫酸
アンモニウム水溶液などの通常のエツチング液に対して
十分な耐性を有していた。
表1で示されるメッキ工程では、感光性フィルムFAか
ら得られるフォトレジスト像は十分な耐性を有していた
にもかかわらず、感光性フィルムFA’から得られるフ
ォトレジスト像は、耐性が乏しく半田メッキ後、レジス
ト膜のはがれが発生した。
以下余白 表1 メッキ工程 実施例2 溶液B及び溶液B′から実施例1と同様の手法で。
感光性フィルムFB(溶液Bよシ得られる感光層の膜厚
的25μm)及び感光性フィルムF B’ (溶液B′
より得られる感光層の膜厚的25μm)を作成した。感
光性フィルムFBは1本発明の実施例を示し感光性フィ
ルムFB′は、比較例(本発明と附加重合性物質が異な
る)を示す。
溶液B ベンゾフェノン 2.5g ビクトリアピアブルー 0.149 エチルセロソルブ 130g メチルエチルケトン 109 クロロホルム 109 溶液B′ ベンゾフェノン 2・5g 4.4′−ビス(ジエチルアミノ)ペン 0.69シフ
エノン ビクトリアビアブルー 0.14g エチルセロソルブ 130g メチルエチルケトン 109 クロロホルム 109 得られた感光性フィルムFB及びF B’を実施例1と
同様にラミネート、露光、現像を行なった。
基板との張9つき性を比較すると感光性フィルムFBは
良好であったが、感光性フィルムF B’は。
にはがれた。次に実施例1に示すようなエツチング液に
対して耐性を調べたが、感光性フィルムFBから形成さ
れたレジスト像は、十分な耐性を有していたが、感光性
フィルムF B’から形成されたレジスト像は部分的に
はがれ耐性が低いことを示した。更に実施例1の中の表
1に示すメッキ工程において耐メッキ性を調べたが、感
光性フィルムF’Bから形成されたレジスト像は十分な
耐性を有していたが、感光性フィルムFB′から形成さ
れたレジスト像は大部分がはがれ耐性は全く無かった。
実施例3 溶液C及び溶液dを用いて実施例1と同様の手法で、感
光性フィルムPC(溶液Cよシ得られる)及び感光性フ
ィルムFC’(溶液C′より得られる)を作成した。感
光性フィルムFCは1本発明の実施例を示し、感光性フ
ィルムPC’は比較例(本発明における線状共重合体の
カルボキシル基含有量範囲の下限以下)を示す。感光性
フィルムFC及を釘pρ′の威を層のR1i@H−各々
23〜26μmの範囲であった。
溶液C ベンゾフェノン 2.59 ビクトリアピアブルー 0.149 エチルセロソルブ 1309 メチルエチルケトン xog クロロホルム 109 溶液C′ ベンゾフェノン 2.5g ビ〉トリアビアブルー 0.149 エチルセロソルブ 130g メチルエチルケトン 109 クロロホルム 109 〔製造法は実施例1においてβ−ヒドロキシエチルメタ
クリレート5469の代りにβ−ヒドロキシグロビルメ
タクリレート6069(4,2モル)を使用する以外は
全て同じ〕 実施例1と同様にして露光まで行なった。基板への張り
つき性は、感光性フィルムPC,PC’とも同様であっ
た。現像も実施例1と同様、ポリエチレンテレフタレー
トフィルムを除去した後、2チ、30℃の炭酸ナトリウ
ム水溶液をスプレーすることによって行なったが、PC
は約40秒間で現像が達成され良好な現像性を示した。
しかし一方FC’は180秒間スプレーしても現像され
ず。
現像性が不良であった。FCよシ形成されたレジスト像
のある基板は、更に実施例1と同様に耐エツチング液性
、耐メッキ性を調べたが十分な耐性を有していた。
(発明の効果) 以上、実施例で詳細に説明した様に5本発明になる感光
性樹脂組成物を用いて得られる感光性フィルムは、優れ
た耐メッキ性を有し、更に基板との張シつき性、現像性
など他の特性も優れるものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(al 下記式(1)で示される附加重合性物質(
    式中R1、R2、R3及びR4はHまたはCH3であシ
    。 これらは同一であっても相異してもよ<+”及びmはn
    −1−m=8〜12になるような正の整数である) (bl 下記式〔■〕で示される附加重合性物質(式中
    R1,几2.R3及びR4はHlたはCH3テあ#)。 これらは同一であっても相異してもよい)(C) 光重
    合開始剤 (d) カルボキシル基含有量が17〜50モルチ、吸
    水率が4〜30重量%重量%9均量平均が3万〜40万
    0線状共重合体 を含有して成る感光性樹脂組成物。 2 附加重合性物質の全景を30〜60重量部とし、そ
    の中で式〔I〕で示される附加重合性物質を25〜35
    重量部1式[111で示される附加重合性物質を5〜1
    5重量部9式(1)で示される附加重合性物質および式
    [11)で示される附加重合性物質以外の附加重合性物
    質を0〜30重量部、光重合開始剤を0.5〜10.0
    重量部、線状共重合体を40〜70重量部含有して成る
    特許請求の範囲第1項記載の感光性樹脂組成物。 3. ラジカル重合抑制剤及び着色物質を含有してなる
    特許請求の範囲第1項または第2項記載の感光性樹脂組
    成物。 4、感光性樹脂組成物層の少なくとも、一方の面にフィ
    ルム状支持体を積層して成る感光性樹脂組成物積層体に
    おいて、該感光性樹脂組成物層が。 (al 下記式(1)で示される附加重合性物質(式中
    R1、R2、Rs及びR4はHまたはCHsであり。 これらは同一であっても相異してもよ<+”及びmはn
     −1−m = 8〜12になるような正の整数である
    ) (b) 下記式(II)で示される附加重合性物質(式
    中R1,R2、Ra及びR4はHまたはCHsであシ。 これらは同一であっても相異してもよい)(C1光重合
    開始剤 (d) カルボキシル基含有量が17〜50モルチ、吸
    水率が4〜30重量%重量%9均量平均が3万〜40万
    の線状共重合体 を含有する感光性樹脂組成物層である感光性樹脂組成物
    積層体。 5、感光性樹脂組成物層が附加重合性物質の全量を30
    〜60重量部とし、その中で式〔■〕で示される附加重
    合性物質を25〜35重量部9式(II)で示される附
    加重合性物質を5〜15重量部。 式(1)で示される附加重合性物質および式[U)でで
    示される附加重合性物質以外の附加重合性物質を0〜3
    0重量部、光重合開始剤を0.5〜10.0重量部、線
    状共重合体を40〜70重量部含有する感光性樹脂組成
    物層である特許請求の範囲第4項記載の感光性樹脂組成
    物積層体。 6、感光性樹脂組成物層の中にラジカル重合抑制剤及び
    着色物質を含有してなる特許請求の範囲第4項または第
    5項記載の感光性樹脂組成物積層体。
JP59096068A 1984-05-14 1984-05-14 感光性樹脂組成物 Expired - Lifetime JPH0617433B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59096068A JPH0617433B2 (ja) 1984-05-14 1984-05-14 感光性樹脂組成物
JP5149061A JPH0727205B2 (ja) 1984-05-14 1993-06-21 感光性樹脂組成物積層体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59096068A JPH0617433B2 (ja) 1984-05-14 1984-05-14 感光性樹脂組成物
JP5149061A JPH0727205B2 (ja) 1984-05-14 1993-06-21 感光性樹脂組成物積層体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5149061A Division JPH0727205B2 (ja) 1984-05-14 1993-06-21 感光性樹脂組成物積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60240715A true JPS60240715A (ja) 1985-11-29
JPH0617433B2 JPH0617433B2 (ja) 1994-03-09

Family

ID=26437316

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59096068A Expired - Lifetime JPH0617433B2 (ja) 1984-05-14 1984-05-14 感光性樹脂組成物
JP5149061A Expired - Lifetime JPH0727205B2 (ja) 1984-05-14 1993-06-21 感光性樹脂組成物積層体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5149061A Expired - Lifetime JPH0727205B2 (ja) 1984-05-14 1993-06-21 感光性樹脂組成物積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JPH0617433B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0235454A (ja) * 1988-07-25 1990-02-06 Sekisui Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物
JPH04340551A (ja) * 1991-05-16 1992-11-26 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物及びこれを用いた積層体

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002099082A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの製造法及びプリント配線板の製造法
JP5568875B2 (ja) * 2009-03-17 2014-08-13 東亞合成株式会社 硬化型組成物
JP5553118B2 (ja) * 2013-01-28 2014-07-16 東亞合成株式会社 ウレタン(メタ)アクリレートの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS531291A (en) * 1976-06-25 1978-01-09 Mitsui Petrochem Ind Ltd Modification of polyolefin
JPS5757494A (en) * 1980-09-25 1982-04-06 Sanyo Electric Co Induction heating cooking device
JPS581142A (ja) * 1981-06-25 1983-01-06 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物及び感光性樹脂組成物積層体
JPS5980410A (ja) * 1982-10-29 1984-05-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 帯電防止組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS531291A (en) * 1976-06-25 1978-01-09 Mitsui Petrochem Ind Ltd Modification of polyolefin
JPS5757494A (en) * 1980-09-25 1982-04-06 Sanyo Electric Co Induction heating cooking device
JPS581142A (ja) * 1981-06-25 1983-01-06 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物及び感光性樹脂組成物積層体
JPS5980410A (ja) * 1982-10-29 1984-05-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 帯電防止組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0235454A (ja) * 1988-07-25 1990-02-06 Sekisui Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物
JPH04340551A (ja) * 1991-05-16 1992-11-26 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物及びこれを用いた積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0617433B2 (ja) 1994-03-09
JPH0693063A (ja) 1994-04-05
JPH0727205B2 (ja) 1995-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR870000679B1 (ko) 감광성수지조성물 및 감광성수지조성물 적층체
US8460853B2 (en) Photosensitive resin composition, photosensitive element, resist pattern manufacturing method, and printed circuit board manufacturing method
JP5344034B2 (ja) 感光性樹脂組成物、並びにこれを用いた感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
JP2000231190A (ja) 光重合性組成物
JPH0614185B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた積層体
JP2009128419A (ja) 感光性樹脂組成物および積層体
JPS645691B2 (ja)
JPH10110008A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いたドライフィル ムレジスト
JPH06236031A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JPS60240715A (ja) 感光性樹脂組成物
JP3267703B2 (ja) 新規な光重合性樹脂積層体
JPH10123708A (ja) 感光性樹脂組成物およびその用途
JP2000347400A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いたドライフィルムレジスト
JP2677916B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JP3838745B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いたドライフィルムレジスト
WO2013115189A1 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
JP4033571B2 (ja) 新規な光重合性組成物
JP4002657B2 (ja) レジストパターン形成方法
JP3529237B2 (ja) 光重合性樹脂組成物
JP2011145517A (ja) 感光性樹脂組成物、並びにこれを用いた感光性エレメント、レジストパターンの製造法及びプリント配線板の製造法
JP4000839B2 (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
JPH02294301A (ja) アルカリ現像型光重合性組成物及び感光性フィルム
JP2003035953A (ja) 高密度・高解像度用の感光性樹脂組成物及びその用途
JPS62208044A (ja) 新規なる光重合性積層体
JPS6398651A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性積層体