[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS5889869A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS5889869A
JPS5889869A JP56187631A JP18763181A JPS5889869A JP S5889869 A JPS5889869 A JP S5889869A JP 56187631 A JP56187631 A JP 56187631A JP 18763181 A JP18763181 A JP 18763181A JP S5889869 A JPS5889869 A JP S5889869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
film
gate
polysilicon
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56187631A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6312389B2 (ja
Inventor
Jun Fukuchi
福地 順
Ichizo Kamei
亀井 市蔵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP56187631A priority Critical patent/JPS5889869A/ja
Publication of JPS5889869A publication Critical patent/JPS5889869A/ja
Publication of JPS6312389B2 publication Critical patent/JPS6312389B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • H01L29/78

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、2層ポリシリコン膜を有する半導体装置の製
造方法に関する。
CCDや高密度のダイチミックメモリー、スタティック
メモリー等の高密度集積回路では、2層−ポリシリコン
ゲー)MO8構造“が川伝られている。
これらの構造では、上記2つのポリシリコン導電膜の間
を絶縁する眉間絶縁膜を必要としている。
高密度9寸法縮小化を指向するvt、纏xの代表的な製
造工程では、この層間絶縁膜形歳には、例えば8 ’K
 Ia OC8(5elective 0xide C
oating ofSilicon gate の略称
)法が用いられている。この方法は被酸化シリコン表面
の不純物濃度の差によシ、酸化速度が異なることを利用
した膜厚の異なる酸化膜の同時形成線である。この5K
LOC8法を用いて、第1のゲート電極となるポリシリ
コン膜止め酸化膜(層間絶縁膜)と、基板シリコン表面
に設け゛る第2のゲート酸化膜とを同時に形成する。ポ
リシリコン上と基板シリコンの部分で不純物濃度が異な
る。例えばポリシリコンのリン濃度10” of’ 、
 基板f)yj−fy素濃度1o16aIrsトスると
、900℃で約i倍、800’Cで4倍、ポリシリコン
上の方が酸化速度が速い。しかし1000°C以上では
酸化速度の差はなくなる。この方法が2層ポリシリコン
ゲー)MO8構造を有するVLSIデバイスのポリシリ
コン膜電極間の容量を低減できかつデバイスの性能を向
上できる製造工程として用いられることが知られている
以下従来例を第1図に従って説明する。P型(100)
12Ω−1の基板1上に500人の第1の酸化膜2を形
成し、この上に、リンをドープした(不純物濃度102
0clIr3)第1の所すシリコン膜3を4000人の
厚さに被着し、ついで、間膜3をフォトエツチングによ
りゲート部だけ残す。
次にNH4F : HF = 5 : 1のエツチング
液で、上記第1のゲートポリシリコン膜3直下の酸化膜
2のみを残し、それ以外の酸化膜をエツチング除去する
(第1図(a))。900’C水蒸気圏内で酸化して、
1000人の層間絶縁膜4と、500人の第2ゲート酸
化膜4′とを形成する。(第1図φ))そして、さらに
、リン−をドープした第2のポリシリコン膜6を上記層
間絶縁膜4および第2ゲート酸化4′上に被着して第1
ゲート電極3第2ゲート電極6の2層ゲート構造に形成
する。(1図(C))従来法の問題点は破線で囲った部
分6で示した層間絶縁膜のくびれ構造にある。このくび
れ部分6は第1のゲートポリシリコン電極膜3をマスク
として、第1ゲート領域以外の酸化膜2のエツチング除
去の際、第1ポリシリコンゲート3直下へのエツチング
の入シ込みがある″こと及びS X L OC84によ
る第1のゲートポリシリコン膜3のエッジエの反り上り
により、第1図で示すように、このポリシリコン膜3の
先端側壁の下方部分で、層間絶縁膜4が極端に薄くなっ
てくびれを生じ、それが絶縁耐圧の低下、さらにひどい
場合にはピンホールの発生による絶縁劣化を起すことが
あった。
本発明の目的はこの欠点を解決する手攻を提供すること
である。本発明は上記ポリシリコンエツジ部酸化の際に
同時に形成される基板シリコンの酸化膜成長の影響で層
間絶縁膜にくびれのできることをできるだけ避けるため
、第1ゲート領域直下以外の酸化膜をも残したまま、第
1のゲートポリシリコン膜を酸化して、比較的厚い酸化
膜を形成した後、全面をエツチングし、第2の素子を形
成する活性領域上の第1の酸化膜をエツチング除去する
。このエツチングでは、ポリシリコン膜上と、それ以外
の部分の酸化膜厚の差が大きいので、第1の酸化膜を丁
度除去できるエツチング条件にしておけば、第1のゲー
ト部)ノシリコン膜上には十分な厚さの酸化膜を残すよ
うにエツチングできる。実験によると、ドープしたポリ
シリコン上に形成した熱酸化膜と基板シリコン上に形成
した熱酸化膜との各エツチング速度は、バッフアートフ
ッ酸液(NH4F:HF−=6=1)ノ液温20’Cに
おいて、ポリシリコン上熱酸化膜で、970人/分。
基板シリコン上で960人/分であり、顕著なエツチン
グ速度の差は認められなかった。このことから所望の膜
p1のポリシリコン上の酸化膜を残して、基板シリコン
上酸化膜を完全に除去することが可能でああという事実
が得られた。次に第2ゲーム酸化膜および層間絶縁膜を
形成することによって、第1ポリシリ−コンのひさしに
よる影響を少なくすることができる。また−第1ポリシ
リコン膜先端部で酸化膜を残して酸化することによシ、
酸化種(H2O)の基板シリコン面への拡散をおさえ、
基板シリコンの酸化を制限して、上記第1ポリシリコン
膜先端部での同ポリシリコンの反り上りを減少するとい
う効果力「ある。以下本発明の実施例について説明する
(実施例1) 第2(ffl(IL)〜(15)に製造工程順での半導
体装置の断面図を示す。たとえばP型(100)12Ω
−α基板1に第1ゲート酸化膜2をSOO人の厚さに形
成し、リンをドープした(不純物濃度10”CIr’)
 −第1のゲートポリシリコン膜3を設は兎(第2図(
a))。ツI/1で、800℃、H2: 02 = 1
.8 : 1.0で、水蒸気圏内で酸化し、酸化膜4を
形成する。
この場合、酸化膜厚は上記ポリシリコン膜3土で、17
00人、それ以外で1ooo人である(第2図(b))
。このとき、望ましい条件としては、ポリシリコン上に
酸化膜を残して、エツチングしなければならないため、
fきるだけこの酸化膜厚の差は大きい方が良い。次にn
J : HF = 5 : 1のエツチング液で酸化膜
4をエツチングし、ポリシリコン上のみ酸化膜4を約6
oo人の厚みに残す(第2図(C))。この場合、酸化
膜のエツチング速度は、前述のように、ポリシリコン上
あるいは。
それ以外でも変わらない。900’C、H2: 02−
1、a : 1.Oで水蒸気圏内で酸化し、500人の
第2ゲート酸化膜4′と、1600人の層間絶縁膜4と
を同時に形成する(第2図(d))。さらに、第2のゲ
ートポリシリコン膜5を4000人の厚さに形成する(
第2図(e))。第1図、第2図を化量してわかるよう
に、第1図で示したような層間絶縁膜4のくびれ部分6
は第2図示の本実施例では観測されない。
(実施例2) 層間絶縁膜の酸化条件としては、前述の如く一1oOo
′C以上では1sKLOO8法テノ酸化膜成長速度に顕
著な差がなくなるために一1000℃以度比の大きい、
実用的な温度範囲750〜860°Cが適切である。な
お、さきに示したようにポリシリコン上とそれ以外の部
分での酸化膜厚の差は大きくとらなければならない。プ
ロセスに余裕をもつためには酸化膜厚の差の大きいより
低温及び高水蒸気圧の条件が必要である。しかし低温に
なればなるほど成長速度がともに低下するので、酸化に
時間を要し実際的ではない。そのため高圧酸化法による
酸化を用い、少なくとも、その条件設定のための時間を
含めても3時間以内に所望の酸化膜が得られるようにし
た。
、本実施例では、第2図(IL)〜(・)において、第
2図(a)は実施例1と同様にし、そ、の後の各工程に
したがい、まず、750’Cにおいて、水蒸気圧3.7
3kq/cdの気圏内でポリシリコン膜3上に2600
人、それ以外のところは1ooO人の酸化膜4を形成す
る(第2図(b))。次にNHaF: HF =5:1
のエツチング液で酸化膜4をエツチングし、ポリシリコ
ン膜3上に約1400人の酸化膜を残す(第2図(C)
)。以下実施例1と同様にして、第29べ一1′ ゲート酸化膜4′および厚い層間絶縁膜4を同時に形成
する(第2図(+1) 、 (e) )。ここで層間絶
縁膜4は2400人である。なお、ここでは一部の酸化
工程に高圧酸化法を用いた摂、時間が許せば、全ての酸
化工程に用いても同様の効果が得られる。
本発明の上述の各実施例で得た半導体装置について、次
のような効果確認実験を行った0従来の5xLocs法
を用いた第1図(11)構造と本発明の工程に従って製
造した第2図−(6)の構造の測定試料ウエノ・をそれ
ぞれ3スライスずつ作った。
このウェハは1−20チツプを含み、チップ中に上記構
造のものが4000個存在する。耐圧測定は各条件3ス
ライスから10チツプずつをまんべんなく選び(計30
点)、第1.第2ポリシリコンゲート電極間に電圧をか
けて、リーク電流が1μムに′なったときめ電圧値を耐
圧とした。また平均良品率は第1.第2ポリシリコンゲ
ート°電極間に±、16vの電圧をかけて、リーク電流
が±10nム以下のものを良品としてとり、各3スライ
ス、120チツプ測定によシ求めた。下表かられかる1
01・− ように本廃明の方法によるものは、従来法に比べて、耐
圧値のバラツキの減少が明らかであり、VLSI製造工
程へ応用して大きな効果を発揮できる。なお本発明実施
例ではポリシリコンゲートを用いたが、MoSi  ゲ
ートないしは、高融点金属硅化物を用いても良い。
以上から本発明はCCD、メモリー等の2層ポリシリコ
ンゲート構造を用いたデバイスの歩留向上に大きく寄与
することがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図(!L)〜(C)は従来例の断面図、第2図(a
) 〜(6)は本発明の一実施例を説明するための半導
体装置の断面図である。 1・・・・・・P型(100)12Ω−1シリコン基板
、2・・・・・・第1ゲート酸化膜、3・・・・・・第
1のゲートポリシリコン膜、4・・・・・・層間絶縁膜
、第2ゲート酸化膜、6・・・・・・第2のゲートポリ
シリコン膜、6・・・・・・層間絶縁膜のくびれ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 12図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シリコ、ン基板の一生面に形成した第1の絶縁膜
    上に不純物をドープしたポリシリコンあるいは高融点金
    属硅化物から成る膜を第1ゲート電極に選択形成する工
    程と、前記第1の絶縁膜を残置して、1000℃未満の
    温度で熱酸化膜を上記第1ゲート電極上および上記第1
    の絶縁膜上に形成する第1酸化工程と、前記残置した第
    1の絶縁膜の所定領域の基板シリ゛コン面を露出して後
    、この露出したシリコン基板面にふたた〜び第2の絶縁
    膜を形成する第2酸化工程と、第2のゲート電極膜を被
    !形成する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  2. (2)酸化1桓を高圧酸化雰囲気で行うことを特徴とす
    る特許請求範囲第1項記載の半導体装置の製造方法。
JP56187631A 1981-11-20 1981-11-20 半導体装置の製造方法 Granted JPS5889869A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56187631A JPS5889869A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56187631A JPS5889869A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5889869A true JPS5889869A (ja) 1983-05-28
JPS6312389B2 JPS6312389B2 (ja) 1988-03-18

Family

ID=16209485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56187631A Granted JPS5889869A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5889869A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198855A (ja) * 1984-03-23 1985-10-08 Nec Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JPS615574A (ja) * 1984-06-20 1986-01-11 Hitachi Micro Comput Eng Ltd 半導体装置の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5394780A (en) * 1977-01-14 1978-08-19 Hitachi Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS558062A (en) * 1978-07-03 1980-01-21 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Manufacture of semiconductor
JPS5559778A (en) * 1978-10-30 1980-05-06 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Method of fabricating semiconductor device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5394780A (en) * 1977-01-14 1978-08-19 Hitachi Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS558062A (en) * 1978-07-03 1980-01-21 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Manufacture of semiconductor
JPS5559778A (en) * 1978-10-30 1980-05-06 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Method of fabricating semiconductor device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198855A (ja) * 1984-03-23 1985-10-08 Nec Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JPS615574A (ja) * 1984-06-20 1986-01-11 Hitachi Micro Comput Eng Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6312389B2 (ja) 1988-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61142739A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5946107B2 (ja) Mis型半導体装置の製造法
JPS607389B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR900001652B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JPH0380338B2 (ja)
JPS62113421A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6364057B2 (ja)
JPS5889869A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0682652B2 (ja) シリコン熱酸化膜の形成方法
JPS58132950A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6178138A (ja) 半導体装置の製造方法
KR960006339B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPS5892268A (ja) 半導体装置の製造方法
KR950013791B1 (ko) 매립 형태의 콘택 위에 게이트전극 형성방법
JPS59189624A (ja) シリコン半導体装置の電極形成方法
JPH03165515A (ja) コンタクトの形成方法
JPS5867046A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05868B2 (ja)
JPH0324066B2 (ja)
JPS60163466A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58106847A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63202956A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS59161071A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60101969A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5858814B2 (ja) 絶縁ゲ−ト半導体装置の製造法