JPS615574A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPS615574A JPS615574A JP59125235A JP12523584A JPS615574A JP S615574 A JPS615574 A JP S615574A JP 59125235 A JP59125235 A JP 59125235A JP 12523584 A JP12523584 A JP 12523584A JP S615574 A JPS615574 A JP S615574A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gate
- film
- insulating film
- etching
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 22
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 19
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims abstract description 15
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 claims description 13
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 claims description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 abstract description 18
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 12
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 12
- 239000010703 silicon Substances 0.000 abstract description 12
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 8
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 abstract description 6
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 abstract description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 5
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 abstract 3
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 abstract 3
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 10
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 7
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 5
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 3
- 210000004709 eyebrow Anatomy 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 241000209761 Avena Species 0.000 description 1
- 235000007319 Avena orientalis Nutrition 0.000 description 1
- 241000287462 Phalacrocorax carbo Species 0.000 description 1
- 235000021152 breakfast Nutrition 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3105—After-treatment
- H01L21/311—Etching the insulating layers by chemical or physical means
- H01L21/31105—Etching inorganic layers
- H01L21/31111—Etching inorganic layers by chemical means
- H01L21/31116—Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕
本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に固体撮像素
子の電荷転送部における耐圧の向上に適した製造方法に
関するものである。
子の電荷転送部における耐圧の向上に適した製造方法に
関するものである。
〔背景技術〕 ・ “
固体撮像素子の電荷転送部(COD)には隣り合って第
1ゲート、第2ゲートを配列形成しているが、従来では
第2ゲートのゲート絶縁膜と第1ゲートの層間絶縁膜と
を−の工程で同時に形成しているため第1ゲートに形状
不良を生じ、耐圧の低下や信頼性の低下を生じるという
問題がある。
1ゲート、第2ゲートを配列形成しているが、従来では
第2ゲートのゲート絶縁膜と第1ゲートの層間絶縁膜と
を−の工程で同時に形成しているため第1ゲートに形状
不良を生じ、耐圧の低下や信頼性の低下を生じるという
問題がある。
固体撮像素子の製造方法としては、第1図に示す方法が
考えられる。先ず同図(A)のようにN型シリコン基板
1にPウェル2とフィールド絶縁膜(Si02膜)4と
を形成した上でN−埋込層3と第1ゲート絶縁膜(Si
n2膜)5を形尽し、この第1ゲート絶縁膜5上にポリ
シリコンをパターニングした第1ゲート6を形成する。
考えられる。先ず同図(A)のようにN型シリコン基板
1にPウェル2とフィールド絶縁膜(Si02膜)4と
を形成した上でN−埋込層3と第1ゲート絶縁膜(Si
n2膜)5を形尽し、この第1ゲート絶縁膜5上にポリ
シリコンをパターニングした第1ゲート6を形成する。
そして、同図(B)のように第1ゲート絶縁膜5をセル
ファライン法によりエツチング除去した後、再び酸化処
理を施してシリコン基板1表面に第2ゲート絶縁膜7を
、また第1ゲート6表面に層間絶縁膜8を形成する(同
図(C))。しかる上で、これら第2ゲート絶縁膜7と
眉間絶縁膜8上にポリシリコンをバターニング形成し、
同図(D)のよ、5に第2ゲート9を形成する。なお、
図中P+層やN+層の図示は省略している。
ファライン法によりエツチング除去した後、再び酸化処
理を施してシリコン基板1表面に第2ゲート絶縁膜7を
、また第1ゲート6表面に層間絶縁膜8を形成する(同
図(C))。しかる上で、これら第2ゲート絶縁膜7と
眉間絶縁膜8上にポリシリコンをバターニング形成し、
同図(D)のよ、5に第2ゲート9を形成する。なお、
図中P+層やN+層の図示は省略している。
しかしながら、この方法では同図(B)に示した第1ゲ
ート絶縁膜5のエツチング時に、シリコン基板1表面へ
のダメージ防止のためウエットエ・ノチング法を行なっ
ていることから、図示のように第1ゲート6の両端にお
いて第1ゲート絶縁膜5がオーバエツチングされてしま
う。このため、次工程の第2ゲート絶縁膜7および眉間
絶縁1[8の酸化形成時に同図(C)および第2図に示
すように第1ゲート6の端部が持ち上げられて形状不良
が生じ、かかる部位の絶縁膜が薄くなって耐圧の低下を
生じるという問題がある。また、形状不良によってひさ
し形状とされるため、第2ゲート9形成後に、例えば第
2図のように第2ゲート不要個所にポリシリコンのエツ
チング残り人が生じることもあり、配線の短絡等信頼性
を低下させるおそれもある。これを防ぐには第2ゲート
9のエツチングを等方性のあるドライエツチング法で行
なう必要があり、パターニング精度上不利になると共に
、これでも確実に防止することは困難である。
ート絶縁膜5のエツチング時に、シリコン基板1表面へ
のダメージ防止のためウエットエ・ノチング法を行なっ
ていることから、図示のように第1ゲート6の両端にお
いて第1ゲート絶縁膜5がオーバエツチングされてしま
う。このため、次工程の第2ゲート絶縁膜7および眉間
絶縁1[8の酸化形成時に同図(C)および第2図に示
すように第1ゲート6の端部が持ち上げられて形状不良
が生じ、かかる部位の絶縁膜が薄くなって耐圧の低下を
生じるという問題がある。また、形状不良によってひさ
し形状とされるため、第2ゲート9形成後に、例えば第
2図のように第2ゲート不要個所にポリシリコンのエツ
チング残り人が生じることもあり、配線の短絡等信頼性
を低下させるおそれもある。これを防ぐには第2ゲート
9のエツチングを等方性のあるドライエツチング法で行
なう必要があり、パターニング精度上不利になると共に
、これでも確実に防止することは困難である。
なお、CCDに関しては、例えば朝食書店1981年6
月30日発行の「集積回路ハンドブック」(菅野卓雄編
集)のP86〜P1j31C詳しい。
月30日発行の「集積回路ハンドブック」(菅野卓雄編
集)のP86〜P1j31C詳しい。
本発明の目的は第4ゲート部における形状不良の発生を
防止し、これにより絶縁膜の薄型化に伴なう耐圧の低下
を防止すると共K、第2ゲートの異方性ドライエツチン
グを可能としかつそのエツチング残りを防止することの
できる固体撮像素子等の半導体装置の製造方法を提供す
ることにある。
防止し、これにより絶縁膜の薄型化に伴なう耐圧の低下
を防止すると共K、第2ゲートの異方性ドライエツチン
グを可能としかつそのエツチング残りを防止することの
できる固体撮像素子等の半導体装置の製造方法を提供す
ることにある。
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は、
本明細書の記述および添付図面からあきらかに71あ6
う・ (〔
発明の概要〕 本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、下記のとおりである。・ すなわち、第1ゲートの形成後に眉間酸化を行なって層
間絶縁膜を先に形成し、しかる上で第1ゲート絶縁膜の
エツチング除去および第2ゲート絶縁膜の形成を行なう
ことにより、第1ゲート絶縁膜エツチング時におけるオ
ーバエツチングを防止して第1ゲートの形状不良を防止
し、これにより耐圧の低下を防止しかつ第2ゲート形成
時の異方性ドライエツチングを可能としまたエツチング
残りを防止するものである。・ 〔実施例〕 第3図(A)〜(J)は本発明の一実施例を工程順忙示
す図である。
本明細書の記述および添付図面からあきらかに71あ6
う・ (〔
発明の概要〕 本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、下記のとおりである。・ すなわち、第1ゲートの形成後に眉間酸化を行なって層
間絶縁膜を先に形成し、しかる上で第1ゲート絶縁膜の
エツチング除去および第2ゲート絶縁膜の形成を行なう
ことにより、第1ゲート絶縁膜エツチング時におけるオ
ーバエツチングを防止して第1ゲートの形状不良を防止
し、これにより耐圧の低下を防止しかつ第2ゲート形成
時の異方性ドライエツチングを可能としまたエツチング
残りを防止するものである。・ 〔実施例〕 第3図(A)〜(J)は本発明の一実施例を工程順忙示
す図である。
先ず、同図(A)のように(100)N型シリコン基板
11の表面に840を膜12を形成しかつこれをパター
ニングして主面にP型不純物を拡散させ゛P′−ウェル
層1層上3成する。5iO1膜12を除去後に、同図C
B)のように新たに8i0.膜14とパターニングした
Si、N4膜15を形成しP型不純物をイオン打込みし
かつ選択的にシリコン基板を酸化して同図(C)のよう
にチャネルストッパ用のP型層16とフィールド絶縁膜
17を形成する。
11の表面に840を膜12を形成しかつこれをパター
ニングして主面にP型不純物を拡散させ゛P′−ウェル
層1層上3成する。5iO1膜12を除去後に、同図C
B)のように新たに8i0.膜14とパターニングした
Si、N4膜15を形成しP型不純物をイオン打込みし
かつ選択的にシリコン基板を酸化して同図(C)のよう
にチャネルストッパ用のP型層16とフィールド絶縁膜
17を形成する。
更に、前記P−ウェル層13表面には常法によりN一層
18を形成し、これを断簡埋込みチャネル層として構成
する。
18を形成し、これを断簡埋込みチャネル層として構成
する。
次に、前記8iQ1膜14を除去後に新たに第1ゲート
絶縁膜14aを形成し、この上にポリシリコン膜をCV
D法等により形成しかつこれをパターニングして同図(
D)のように第1ゲート19を形成する。そして第1ゲ
ート絶縁膜14aを残して、第1ゲート19およびシリ
コン基板11の各表面を熱酸化処理し、同図(E)のよ
うに全面に5iOz膜20を形成する。これにより、第
1ゲート上のS s Ov膜20はシリコン基板ll上
よりも若干厚い状態で層間絶縁膜として構成される。
絶縁膜14aを形成し、この上にポリシリコン膜をCV
D法等により形成しかつこれをパターニングして同図(
D)のように第1ゲート19を形成する。そして第1ゲ
ート絶縁膜14aを残して、第1ゲート19およびシリ
コン基板11の各表面を熱酸化処理し、同図(E)のよ
うに全面に5iOz膜20を形成する。これにより、第
1ゲート上のS s Ov膜20はシリコン基板ll上
よりも若干厚い状態で層間絶縁膜として構成される。
しかる後、全面に異方性のあるドライエツチングを施し
てシリコン基板11上のSin、膜20が僅かに残され
る程度までこれをエツチングし、次いでウェットエツチ
ングに切替えて僅かに残つたSin、膜20を除去する
。このとき、同図(F)のように第1ゲート190表面
には層間絶縁膜としての8i0.膜20aが残される。
てシリコン基板11上のSin、膜20が僅かに残され
る程度までこれをエツチングし、次いでウェットエツチ
ングに切替えて僅かに残つたSin、膜20を除去する
。このとき、同図(F)のように第1ゲート190表面
には層間絶縁膜としての8i0.膜20aが残される。
なお、Sin、膜20が僅かに残った時点でウェットエ
ツチングに切替えるのはシリコン基板11へのドライエ
ツチングダメージを防止するためである。また、ドライ
エツチングによりウェットエツチング時間を短縮でき、
第1ゲート19の両端のオーツ(エツチングが防止され
る。その上で再度表面に熱酸化を施すことKより、同図
(G)のようにシリコン基板11上にSin、膜からな
る第2ゲート絶縁膜21を形成でき、第1ゲート19の
表面に充分に厚(・層間絶縁膜22が形成できる。
ツチングに切替えるのはシリコン基板11へのドライエ
ツチングダメージを防止するためである。また、ドライ
エツチングによりウェットエツチング時間を短縮でき、
第1ゲート19の両端のオーツ(エツチングが防止され
る。その上で再度表面に熱酸化を施すことKより、同図
(G)のようにシリコン基板11上にSin、膜からな
る第2ゲート絶縁膜21を形成でき、第1ゲート19の
表面に充分に厚(・層間絶縁膜22が形成できる。
次いで、同図(H)のようにPM不純物をドープしてN
一層18上にP+層23をセルファラインで形成し、更
にポリシリコン膜の形成およびそのパターニングにより
第2ゲート24を形成する。
一層18上にP+層23をセルファラインで形成し、更
にポリシリコン膜の形成およびそのパターニングにより
第2ゲート24を形成する。
′ そして、この表面を酸化して眉間絶縁膜としての
Sin、膜25を形成し、かつN型不純物を選択的にド
ープL、テN+層26を形成する。図中、シリコン基板
11の裏面の膜は第2ゲート25形成時に同時に形成さ
れるポリシリコン膜27である。
Sin、膜25を形成し、かつN型不純物を選択的にド
ープL、テN+層26を形成する。図中、シリコン基板
11の裏面の膜は第2ゲート25形成時に同時に形成さ
れるポリシリコン膜27である。
そして、同図(I)のようにPSG膜28を形成してコ
ンタクトホール29を形成し、続いて、同図(J)のよ
うに第1A4配線30をパターン形成し、第2PSG膜
31を形成し、更に第2A7配線32を形成することに
より電荷転送部を完成できる。
ンタクトホール29を形成し、続いて、同図(J)のよ
うに第1A4配線30をパターン形成し、第2PSG膜
31を形成し、更に第2A7配線32を形成することに
より電荷転送部を完成できる。
シタ力って、この製造プロセスによれば、第1ゲート1
9をバターニング罠より形成した後に先ずこれを酸化処
理に付してS iO,膜20を形成し、しかる上でシリ
コン基板ll上のSiO*膜20を除去すべくエツチン
グ処理を施す点に従来プロセスとは異なる特徴を有して
いる。しかも、このエツチング処理に際しては最初にド
ライエツチングを施し、次にウェットエツチング法を用
いている。
9をバターニング罠より形成した後に先ずこれを酸化処
理に付してS iO,膜20を形成し、しかる上でシリ
コン基板ll上のSiO*膜20を除去すべくエツチン
グ処理を施す点に従来プロセスとは異なる特徴を有して
いる。しかも、このエツチング処理に際しては最初にド
ライエツチングを施し、次にウェットエツチング法を用
いている。
このため、第1ゲート19表面上にSin、膜20を先
に形成しておくことにより、しかもドライエツチングに
よる異方性エッチジグを初期段階で行なっておくことに
より、第1ゲー)19両端におけるオーバエツチングは
確実に防止できる。したがって、その後の第2ゲート絶
縁膜21および層間絶縁膜22の酸化形成によっても、
第4図に一部を示すように第1ゲート19の形状不良は
発生せず、ひさし形状が生ずることはない。
に形成しておくことにより、しかもドライエツチングに
よる異方性エッチジグを初期段階で行なっておくことに
より、第1ゲー)19両端におけるオーバエツチングは
確実に防止できる。したがって、その後の第2ゲート絶
縁膜21および層間絶縁膜22の酸化形成によっても、
第4図に一部を示すように第1ゲート19の形状不良は
発生せず、ひさし形状が生ずることはない。
この結果、第1ゲート19の両端部において第1ゲート
絶縁膜14が薄くなることはなく、耐圧の低下が生じる
ことはない。また、第2ゲート24を形成するポリシリ
コンのエラ)吟グ残りが生じることもなく、配線の短絡
等を未然に防いで信頼性の向上を達成できる。また、エ
ツチング残りの心配がないことから第2ゲート24の異
方性ドライエツチングも可能であり、ゲート精度の向上
を図りかつプロセスの簡易化を図ることもできる。
絶縁膜14が薄くなることはなく、耐圧の低下が生じる
ことはない。また、第2ゲート24を形成するポリシリ
コンのエラ)吟グ残りが生じることもなく、配線の短絡
等を未然に防いで信頼性の向上を達成できる。また、エ
ツチング残りの心配がないことから第2ゲート24の異
方性ドライエツチングも可能であり、ゲート精度の向上
を図りかつプロセスの簡易化を図ることもできる。
(1)第1ゲートを形成した後に先に表面酸化を行ない
、その上でドライ、ウェットのエツチングを行なって基
板表面を露呈させ、しかる上で第2ゲート絶縁膜を酸化
形成しているので、エツチング処理を行なっても第1ゲ
ート両端部下側がオーバエツチングされることはな(、
したがって次の酸化工程において第1ゲートに形状不良
が発生することはない。
、その上でドライ、ウェットのエツチングを行なって基
板表面を露呈させ、しかる上で第2ゲート絶縁膜を酸化
形成しているので、エツチング処理を行なっても第1ゲ
ート両端部下側がオーバエツチングされることはな(、
したがって次の酸化工程において第1ゲートに形状不良
が発生することはない。
(21第1ゲートの形状不良が防止できるので、第1ゲ
ート下側の絶縁膜の薄型化が防止でき、耐圧の向上を達
成できる。
ート下側の絶縁膜の薄型化が防止でき、耐圧の向上を達
成できる。
(3)第1ゲートの形状不良が防止でき、両端部におけ
るひきし形状を防止できるので、第2ゲート材料のエツ
チング残りが防止でき、配線の短絡等を未然に防いで信
頼性の向上が達成できる。
るひきし形状を防止できるので、第2ゲート材料のエツ
チング残りが防止でき、配線の短絡等を未然に防いで信
頼性の向上が達成できる。
(4) 第1ゲートの形状不良が防止でき、両端部に
おけるひさし形状を防止できるので、第2ゲートのパタ
ーニングに等方性ドライエツチングを利用しなくとも第
2ゲート材料のエツチング残りを防止でき、これにより
異方性ドライエツチングの適用を可能とし第2ゲートの
精度の向上とプロセスの簡易化を図ることができる。
おけるひさし形状を防止できるので、第2ゲートのパタ
ーニングに等方性ドライエツチングを利用しなくとも第
2ゲート材料のエツチング残りを防止でき、これにより
異方性ドライエツチングの適用を可能とし第2ゲートの
精度の向上とプロセスの簡易化を図ることができる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例にもとづき
具体的に説明したが1本発明は上記実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可
能であることはいうまでもない。たとえば、層間酸化膜
用としての5i02膜の形成を行なった後のエツチング
は、ウェットエツチングのみを用いても少なくとも従来
に比してオーバエツチングを低減し、第1ゲートの形状
不良を防止できる。
具体的に説明したが1本発明は上記実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可
能であることはいうまでもない。たとえば、層間酸化膜
用としての5i02膜の形成を行なった後のエツチング
は、ウェットエツチングのみを用いても少なくとも従来
に比してオーバエツチングを低減し、第1ゲートの形状
不良を防止できる。
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野である固体撮像素子の電荷
転送部に適用した場合について説明したが、それに限定
されるものではなく、たとえば、D−RAM等のように
第、第2ゲート或いはそれ以上のゲートを有する半導体
装置に適用できる。
をその背景となった利用分野である固体撮像素子の電荷
転送部に適用した場合について説明したが、それに限定
されるものではなく、たとえば、D−RAM等のように
第、第2ゲート或いはそれ以上のゲートを有する半導体
装置に適用できる。
第1図(A)〜(D)は従来方法の一部の工程断面図、
第2図はその不具合を説明するための断面図、第3図(
A)〜(J)は本発明方法の工程断面図、第4図は要部
の拡大図である。 11・・・半導体基板(シリコン基板)、13・・・P
−ウエル層、14a・・・第1ゲート絶縁膜、17・・
・フィールドS io、膜、18・・・N−埋込層、1
9・・・第1ゲート、20・・・Sin、膜、21・・
・第2ゲート絶縁膜、22・・・層間絶縁膜、24・・
・第2ゲート、25・・・層間絶縁膜、28・・・第1
PSG、30・・・第、AJ3配線、31・・・第2
P8G、32・・・第2A4配線。 第 1 図 第 2 図 第 3 図 ・第 3
図 (H) (J) 第 4 図
A)〜(J)は本発明方法の工程断面図、第4図は要部
の拡大図である。 11・・・半導体基板(シリコン基板)、13・・・P
−ウエル層、14a・・・第1ゲート絶縁膜、17・・
・フィールドS io、膜、18・・・N−埋込層、1
9・・・第1ゲート、20・・・Sin、膜、21・・
・第2ゲート絶縁膜、22・・・層間絶縁膜、24・・
・第2ゲート、25・・・層間絶縁膜、28・・・第1
PSG、30・・・第、AJ3配線、31・・・第2
P8G、32・・・第2A4配線。 第 1 図 第 2 図 第 3 図 ・第 3
図 (H) (J) 第 4 図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、少なくとも第1、第2ゲートをこの順に形成してな
る半導体装置の製造に際し、第1ゲートの形成後に半導
体基板および第1ゲートの表面に絶縁膜を形成し、次い
でこの絶縁膜を半導体基板の主面が露出されるまでエッ
チングし、しかる上で第2ゲート用の絶縁膜を形成する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。 2、エッチングは最初に異方性の強いドライエッチング
法を用い、次に半導体基板にダメージの少ないウェット
エッチング法を用いてなる特許請求の範囲第1項記載の
半導体装置の製造方法。 3、エッチング後の第2ゲート絶縁膜の形成と同時に第
1ゲートの層間絶縁膜を充分に厚く形成してなる特許請
求の範囲第1項又は第2項記載の半導体装置の製造方法
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59125235A JP2550008B2 (ja) | 1984-06-20 | 1984-06-20 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59125235A JP2550008B2 (ja) | 1984-06-20 | 1984-06-20 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS615574A true JPS615574A (ja) | 1986-01-11 |
JP2550008B2 JP2550008B2 (ja) | 1996-10-30 |
Family
ID=14905146
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59125235A Expired - Lifetime JP2550008B2 (ja) | 1984-06-20 | 1984-06-20 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2550008B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5323281A (en) * | 1976-08-16 | 1978-03-03 | Toshiba Corp | Charge transfer el ement |
JPS5418279A (en) * | 1977-07-11 | 1979-02-10 | Nec Corp | Pattern formation method |
JPS55140231A (en) * | 1979-04-18 | 1980-11-01 | Fujitsu Ltd | Manufacture of semiconductor element |
JPS5889869A (ja) * | 1981-11-20 | 1983-05-28 | Matsushita Electronics Corp | 半導体装置の製造方法 |
-
1984
- 1984-06-20 JP JP59125235A patent/JP2550008B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5323281A (en) * | 1976-08-16 | 1978-03-03 | Toshiba Corp | Charge transfer el ement |
JPS5418279A (en) * | 1977-07-11 | 1979-02-10 | Nec Corp | Pattern formation method |
JPS55140231A (en) * | 1979-04-18 | 1980-11-01 | Fujitsu Ltd | Manufacture of semiconductor element |
JPS5889869A (ja) * | 1981-11-20 | 1983-05-28 | Matsushita Electronics Corp | 半導体装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2550008B2 (ja) | 1996-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07193121A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2005005577A (ja) | Soi半導体装置の製造方法及びsoi半導体装置 | |
JPH08130250A (ja) | Mos型集積回路装置の製造方法 | |
JPH04130630A (ja) | 集積回路装置用酸化膜およびその形成方法 | |
JPH0234962A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS615574A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4472434B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3125929B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3036747B2 (ja) | 固体撮像素子の製造方法 | |
JP2830215B2 (ja) | 電荷転送装置の製造方法 | |
JPH04111445A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2767104B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3176697B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3949311B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4244396B2 (ja) | 半導体集積回路の容量及びその製造方法 | |
JPH08293595A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS62193277A (ja) | 固体撮像装置 | |
JPH11238881A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPS6399563A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH03109736A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH07326660A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH05129633A (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JPH10200101A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR19980037036A (ko) | 씨씨디(ccd) 고체촬상소자의 구조 및 그 제조방법 ` | |
JPS60121769A (ja) | Mis半導体装置の製法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |