[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS5842660A - 反応染料とその製造方法 - Google Patents

反応染料とその製造方法

Info

Publication number
JPS5842660A
JPS5842660A JP57146299A JP14629982A JPS5842660A JP S5842660 A JPS5842660 A JP S5842660A JP 57146299 A JP57146299 A JP 57146299A JP 14629982 A JP14629982 A JP 14629982A JP S5842660 A JPS5842660 A JP S5842660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
alkyl
atom
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57146299A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5945703B2 (ja
Inventor
ヘルベルト・ザイラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=4294865&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS5842660(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS5842660A publication Critical patent/JPS5842660A/ja
Publication of JPS5945703B2 publication Critical patent/JPS5945703B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/02Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/04Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a triazine ring
    • C09B62/08Azo dyes
    • C09B62/085Monoazo dyes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/916Natural fiber dyeing
    • Y10S8/918Cellulose textile

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 反応染料は織物材料の染色およびなせんにひろ〈使用さ
れている。現在、種々の性質を持つ九種々の用途向けの
有用な反応染料が多数入手し得るというものの、従来技
術の染料はしばしば、特定の染色方法に対する適合性な
らびに得られた染色の堅ろう性に関して染料に騨せられ
る苛酷な要求からみて十分に満足すべきものでない、こ
のことはなせん用に使用される反応染料にもあてはまる
特に色調を考慮すると、高品質なせん用染料の範囲は現
在まだ一般に不完全である。従って、さらに改良された
反応染料の提供が緊急に必要である。
本発明の目的は、なせん用に特に適当な新規な反応染料
を提供することである。この染料は高い固着度を有し、
同時に、未固着染料について洗い落し性が良好であり、
良好な一般的堅ろう性をも持っておシ、特に赤色ないし
帯青赤幹囲の色調を与えるものである。以下に記す新規
染料が実質的にこれらの費求を満たすことが発見された
(本式tcオイ?、2は−NHI、C1−C,アルキル
アミノ基、N、N−ジ(Cm−Cs)アルキルアミノ基
、シクロヘキシルアミノ基、N−(C1−C,)アルキ
ル−N−シクロヘキシルアミノ基、N、N−ジシクロへ
キシルアミノ基、フェニル(Ca−Cx)アルキルアミ
ノ基、N−(C,−C4)アルキル−N−フェニルアミ
ノ基、ナフチルアにノ基であるか、またはアミノ基を通
じて結合されておりさらに縮合された炭素環式3jlを
含有していてもよい複素環式基であるか、またはN−複
素環式基の窒素原子を介して結合されておシさらにヘテ
ロ原子を含有していてもよい基でちゃ、ここでそのアル
キルおよびシクロヘキシル部分、フェニルおよびナフチ
ル環および複素環式基はさらに置換されていてもよいも
のとし、一方のYは水素原子であ夛、他方扛スルホ基で
ある〕 で表わされる反応染at提供するものである。
アルキル基は直鎖状でも枝分れしていてもよく好ましく
社l〜4個の炭素原子を含有する。適当なフェニル(C
□−08)アルキル基としては%にベンジル基および7
エネチル基が挙げられる。N−(C,−C4)アルキル
−N−フェニルアミノ基の例としてはN−エチルアニリ
ノ基、N−プロピルアニリノ基およびN−ブチルアニリ
ノ基が挙けられる。複素環式基は好ましくは7ラン基、
チオフェン基、ピラゾール基、ピリジン基、ピリミジン
基、キノリン基、ベンズイミダゾール基、ベンズチアゾ
ール基およびベンズオキサゾール基である。
そのアミノ窒素原子がN−複素環式基の環員である適当
なアミノ基としては、好ましくは、その他のへテロ原子
として窒素原子、酸素原子および硫黄原子を含有してい
てもよい6員のN−複素環式化合物の基が挙けられる。
アルキル基、シクロヘキシル基、フェニル基およびす7
チル基、複素環式基およびN−複素環式基は例えば、ハ
ロゲン原子例えばフッ素原子、塩素原子、Itは臭素原
子か、ニトロ基、シアノ基。
トリフルオロメチル基、スルファモイル基、カルバモイ
ル基、C1−C1アルキル基、Ca−Caアルコキシ基
か、アシルアミノ基例えばアセチルアミノ基か、ウレイ
ド基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、スルホメチル基
およびスルホ基かによってさらに置換されていてもよい
式(1)におけるアンノ基20代表的例として鉱次のも
のが挙げられるニ ーNHs %  メチルアミノ基、エチルアミノ基、プ
ロピルアずノ基、イングロピルアミノ基、ブチルアミノ
基、ヘキシルアミノ基、β−メトキシエチルアミノ基、
r−メトキシプロピルアミノ基、β−エトキクエチル了
ミノ基、 N、N−ジエチルアミノ基、 N、N−ジエ
チルアミノ基、β−クロロエチルア2ノ基、β−シアノ
エチルアミノ基、r−シアノプロピルアミノ基、β−カ
ルボキシエチルアミノ基、スルホメチルアミノ基、β−
スルホエチル了ミノ基、β−ヒドロキシエチルアミノ基
、N、N−ジ−β−ヒドロキシエチルアミノ基%r−ヒ
ドロキシプロピルアミノ基、ベンジルアミノ基、フェネ
チルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基、N−エチル−
N−フェニルアミノ基、N−プロピル−N−フェニルア
ミノi、N−7’チル−N−フェニルアミノ基、N−β
−シアノエチル−N−フェニルアミノ基%N−エチル−
2−メチルフェニルアミノ基、N−エチル−4−メチル
フェニルアミ/l N−エチル−3−スルホフェニルア
ミノ基、N−エチル−4−スルホフェニルアミノ基、4
−スルホナフチル−(11−了z)基、3.6−シスル
ホナフチルー(1;−丁ミノ基、3,6.8− )リス
ルホナフチル−(1)−アミノ基、4,6.8−トリ′
スルホナフチル−(1)−アミノ基、6−スルホナ7チ
ルー(2)−了はノ基、ピリジル−(2)−アミノ基、
モルホリノ基、ピペリジノ基およびピペラジノ基。
好ましい反応染料は式(11で表わされ、式中において
a−配位されたYは水素原子であり、β−配位されたY
はスルホ基であるものである。
式tl+で表わされ、式中において2が−NHI、Cl
−C4アルキルアξ)基またはNeN −’) (C1
−C,) 7J/キルアミノ基であって、そのアルキル
部分がヒドロキシ基ま九はスルホ基によって置換されて
いてモヨいものとするか、N −(Cz−04)アルキ
ル−N−フェニルアミノ基であってそのアルキル部分が
シアノ基によシ、フェニル環がメチル基、エチル基、ブ
チル基、塩素原子、臭素原子またはスルホ基によって置
換されていてもよいものとするか、またはナフチルアミ
ノ基であってスルホ基によって置換されていてもよいも
のとする反応染料もまた好ましい。
式(11で表わされるその他の好ましい反応染料は、式
中において2が式 E、 (本式にゝ″″″cRは置換され′C“な“力゛またけ
置換されているC、−C4アルキル奉であ秒、フェニル
!iAはさらに他のits基を含有してもよい)で表わ
されるものである。
式(21における適当なアルキル基Rは、置換されてい
ないかまたは、例えばハロゲン原子かヒドロキシ基かシ
アノ基かスルホ基かによって置換されている直鎖のまた
は枝分れしたアルキル基である。
Rの代表的例としては次のものが挙げられる:エチル基
、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル
基、牙二級ブチル基、牙三級ブチル基、β−クロロエチ
ル基、β−ヒドロキシエチル基、β−ヒドロキシブチル
基、β−シアノエチル基、β−スルホエチル基、および
β−スルファトエチル基。フェニル環におけるその他の
置換基の例としては塩素原子、メチル基、メトキシ基、
カルボキシル基およびスルホ基が挙けられる。
式(1)で表わされるその他の好ましい反応染料はまた
、式中において2が式(2;で表わされる基で69、式
(2;においてRFiCm −04アルキル基でありフ
ェニル纏Aはメチル基か塩素原子かスルホ基かによつ・
てさらに置換されていてもよいものである。
前記に定義し九種急の特に好ましい反応染料は、式(2
;におけるRがエチル基であり、フェニルilAが他の
置換基を含有しないものである。
この好ましい部類の価値ある代表例は式で表わされる反
応染料である。
式(11で表わされる反応染料の製造方法は、ジアゾ化
した式 で表わされるジアゾ成分と1−アミノ−8−ヒドロキし
ナフタリン−3,6−またH二a、a−ジスルホン酸と
2.4.6− )リクロローS−)リアジンと式 %式% で表わされるアミンとを、任意の順序で、カップリング
?よび縮合することにより互いに反応させそことから成
る。
式(1)で表わされる好ましい反応染料は、ジアゾ化さ
れた2−了ミノナフタリンー1−スルホン酸と1−アミ
ノ−8−ヒト 一ジスルホン鎗と2.4.6− ) ’) lロロー畠
−トリアジンと、式(5)で吹わされるアミンとを、任
意の順序で、互いに反応させることに。
る。
好ましい一態様は、式15)で表わされるアミンがアン
モニアであるか、C,−C4了 N、N−ジ(C1−C4)アルキルアミンであってその
アルキル部分がそれぞれヒドロキシ基・かスルホ基かに
よって置換されていてもよいものとするか、N −(C
,−C4)アルキ、ルーN−フェニルアミンであってそ
のアルキル部分がシアノ基によって置換されていてもよ
く、そのフェニル環がメチル基、エチル基、ブチル基、
塩素原子、臭素原子またはスルホ基によって置換されて
いてもよいものとするか、またはスルホ基によって置換
されていてもよいナフチルアミンであるものでおる。
式 (本式においてRはC,−〇、アルキル基であり、フェ
ニル1IAaさ、らにメチル基、塩素原子またはスルホ
基によって置換されていてもよいものとする)で表わさ
れるアきンを使用することが好ましい。
前に記した個々の反応工程、すなわちジアゾ化、カップ
リングおよび縮合はいろいろな順序で行なうことができ
、ある場合には同時に行なうこともできるので、本方法
の種々の変法が可能である。
各々の部分反′応に使用すべき出発材料は式(1)から
推定してきめることができる。一般に、反応は段□階的
に連続して行なわれ、個々の反応成分間の単一反応の順
序は自由に選択す暮ことができる。
最も重要な変法は下記から成る。
(へ) ジアゾ化した式(41で表わされるジアゾ成分
を1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−3,6−ま
たは−4,6−ジスルホン酸とカップリングし、それに
よって得られたモノアゾ化合物を2.4.6−ドロクロ
a’ −s ”’)リアジンと縮合させ、−次縮合生成
物を式(5)で表わされるアミンと縮合させる。最稜の
二つの反応段階はま九逆の順序に、つまり最初に2.’
4.6−ドリクロローs−)リアジンを式(5)で表わ
され′るアきンと縮合させ、得られた一次縮合生成物を
前記モノアゾ化合物と縮合させて行なうこともできる。
←) l−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−3゜6
−または−4,6−ジスルホン酸f2.,4.6−ドリ
クロローl−トリアジン′と縮合させ、−次縮合生成物
を式(5)で表わされるアミンと縮合させ、二次縮合生
成物をジアゾ化した式(4)で表゛わされるジアゾ成分
とカップリングする。この変法においても、式(51で
^わされるアミンとの縮合は上記に)にお轄ると同様に
最終反応段階として行なう仁とができる。
式(→で表わされる反応染料の好ましい製造方法は、l
−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−3゜6−ジスル
ホン酸を2.4.6− )リクロローs−)リアジンと
縮合させ、−次縮合生成物1kN−二チルアニリンと縮
合させ、式         ゛で表わされる二次縮合
生成物をジアゾ化し九2−アミノナフタリンー1−スル
ホン酸とカップリングすることから成る。
式(1)で表わされる反応染料製造のための出発材料の
代表的な例は次の過多である: (a)式(41で表わされるジアゾ成分:2”−7zノ
ナフタリン−1−ズ□ルホン酸(トビアス酸)。
(b) l−アミノ−8−とドロキシナフタリン−3,
6−ジスルホン酸(H酸)6 1−アミノ−8−とドロキシナフタリン−4,6−ジス
ルホン酸(Kaり。
(e) 2,4.6− )リクロロー易−トリアジン(
塩化シアヌル)。
(d)式(5)で表わされるア虐ン: アンモニア、メチルアξン、ジメチルア゛ミン、エチル
アミン、ジエチルアミン、プロピルアミン。
イソプロピルアミン、ブチルアきン、ジブチルアミン、
イソブチルアミン、オニ級ブチルアミーン、オ三級ブチ
ルアミン、ヘキシルアミン、メトキシエチルアミン、エ
トキシエチルアミン、メトキシプロビールアミン、クロ
ロエチルアミン、ヒドロキシエチルアミンニジヒドロキ
シエチルアミン、ヒドロキシプロピルアミン、アきノエ
タンスルホン酸、β−スルフ丁トエチルアきン、ベンジ
ルアミン、7エネチルアイン、シクロヘキシルアミン、
N−エチルアミノベンゼン、N−プロピル了ミノベンゼ
ン、N−ブチルアミノベンゼン、N−へキシルアミノベ
ンゼン、N−β−ヒドロキシエチルアミノベンゼン、N
−β−クロロエチルアミノベンゼン、N−β−シアノエ
チルアミノベンゼン、N−β−スルホエチルアミノベン
ゼン、1−(N−エチルアミ))−2−1−3−または
−4−メチルベンゼン、1−(N−エチルアミ/)−2
−1−3−1たは−4−エチルベンゼン、l −(N−
エチルアミノ)−2−1−3−または−4−クロロベン
ゼy、1−N−エチルアミノベンゼン−3−tたu−a
−スルホン酸、1−(N−エチルアミノ)−4−ブチル
ベンゼン、1−(N−エチルアミノ)−4−ヘキシルベ
ンゼン、1−(N−エチルアミノ)−4−オクチルベン
ゼン、1−(N−エチルアミノ)−4−ビニルベンゼン
、1−N−n−ブチルアきノー3−メチルペンゼ、ン、
N−イソプロピルアミノベンゼン、N−イソブチルアミ
ノベンゼン、N−オ二級ブチルアンノベンゼン、t−(
N−エチルアミノ)−4−フルオロベンゼン、l−す7
チルアミン、2−ナフチルアミン、′1−ナフチルアミ
ンー2 +、−s +、−4+、−5−1−6−1−7
−および−8−スルホン酸、2−ナフチルアミン=1+
、−3+、−4+、 −5−1−6−1−7−および−
8−スルホン酸、l−ナフチルアミン−2,4−1−2
,5−1−2,7−− 2.8−1−3.6−1−3.
6−1−3.7−、−3.8−1−4.6−1−4.7
−1−4.8−および5.8−ジスルホン酸、2−ナフ
チルアミン−1,5−1−1,6−1−1,7−1−3
,6−1−3,7−174,7−1−4,8−1−5,
7−および−6,8−ジスルホン酸、l−ナフチルアミ
ン−2,4,6−1−2,4,7−1−2,5,7−1
−3,5,7−1−3,6,8−および−4,6,8−
)ジスルホン酸、2−ナフチルアミン−1,3,7+、
 −1,5,7−1−3,S、7−1−3.6.7 ’
−1−3.6.8−および−4,6,8−)ジスルホン
酸、2−13−および4−アミノピリジン、2−アミノ
ベンズチアゾール、5−、@−および8−アミノキノリ
ン、2−アミノピリミジン、モルホリン、ピペリジンお
よびピペラジン。
ジアゾ成分のジアゾ化は通常鉱酸の水溶液中において低
温で亜硝酸によって処理することによって行なわれ、カ
ップリング成分へのカップリングは弱酸性、中性または
弱アルカリ性−値において行なわれる。
2.4.6−ドリクロト1−トリアジンとカップリング
成分および式(5)で表わされるアミン化合物との縮合
反応は好ましくは水性溶液、また祉懸濁液中において、
低温で、弱酸性、中性または弱アルカリ性−値において
、式(1)で表わされる最終の反応染料中に少くと41
個の除去し得る塩素原子が残存するようにして行なわれ
る。縮合中に遊離した塩化水素をアルカリ水酸化物、炭
W!塙または炭酸水素塩水溶液を連続的に添加して中和
するのが有利である。
式+11で表わされる反応染料は単離し、加工処理して
有用な乾燥染色調合物とすることができる。
単一は好ましくはできるだけ低温で塩析および1過によ
って行なわれる。濾過し友染料は、所望ならば増量剤お
よび(または)緩衝剤を添加したの=、例えばリン酸−
ナトリウムとニナトリウムとの等量混合物を添加したの
ちに、乾燥することができる。好ましくは、乾燥はあま
シ高くない温度で減圧下で行なわれる。反応混合物全体
を噴霧乾燥することによって、ある場合には本発明の乾
燥調合物tlIIIに、すなわち最初に染料を単離する
ことなしに、得ることが可能である。
式(1)で表わされる染料は% s−)リアジン基に除
去し得る塩素原子を含有しているため、繊維反応性であ
る。繊維反厄性化合物とは、セルロールのヒドロキシル
基と、または天然または合成ポリアミドのア建ノ基と反
応して共有化学結合を形成することのできる化合物を意
味する。
式(1)で表わされる反応染料線新規である。それらは
高度に反応性であり湿11[ろう度と耐光怒ろう度との
良好な染色物を与える。本染料が良好な溶解性と優れた
固着性を有すること、ならびに固着していない染料が容
易に除去し得る仁とは特記しなければならない。
式!11で表わされる反応染料は非常に広汎な種類の材
料、例えば絹、皮革、羊毛、ポリアミドおよびポリウレ
タン繊維、そして特に繊維構造の竜ルロース材料、例え
ば亜麻、ヤルロース、再生セルロースおよび%特に木綿
の染色およびなせんに適当である。それらは吸尽染色法
およびパッド染色方式による染色法の両方に対して適当
であり、これらの染色法においては被染物は水性の、そ
してもし適当であれば塩をも含有する染料溶液で含浸さ
れ、そして染料はアルカリによる処理の稜、またはアル
カリの存在において、熱を加えま九は加えずに固着され
る。
それらはまたなせん、特に木綿のなせんに、そしてまた
窒素原子含有繊維、例えば羊毛、絹、または羊毛を含有
する混繊品のなせんに適当である。
染色物およびなせん物を冷水および熱湯で、所望ならば
、分散剤として作用し未固着染料の拡散を促進する薬剤
を添加して、十分にすすぐことが推奨される。
モノアゾ中間体の製造は必ずしも全部を以下の製造例に
記述しないが、以上に述ぺ九ことから容易に推定するこ
とができる。部およびパーセントは重量による。
例1 1−アミノ−8−とドロキシナフタリン−3,6−ジス
ルホン酸31.9fを2N水酸化ナトリウム溶液50−
を加えることによシ水100 sg中に溶解する。次に
この溶液を、水20Osd中の2.4.6− )ジクロ
ロ−1,3−一トリアジン18.5fの氷冷懸濁液に徐
々に情態する。次に2N水酸化ナトリウム溶液50−を
反応混合物の−が常に1となるように2〜3時間かけて
加える。こうして得られた一次縮合生成物に次にN−エ
チルアミノベンゼン12.1fの塩酸中の水溶液を加え
る。2N水酸化ナトリウム溶液で−を3に保ち、この間
に温度は徐々に2G −25tに上昇する。縮合全完結
させるために温度を最後にI−蕊℃に上け、pilt−
4−4,54C上げる。
2−す7チルアミンーl−スルホy酸22.3fを塩酸
および亜硝酸ナトリウム6.9fの存在下で常法により
ジアゾ化する。次にジアゾ化合物を0〜5℃で前記で調
製した反応性カップリング成分の懸濁液に加え、カップ
リング混合物の−を炭酸ナトリウム2D−溶液によって
9に保つ。反応混合物を1時間かきまぜ、次に温度を2
0tまで上昇させる。部分的に沈殿している染料を塩化
ナトリウムにより完全に塩析し、濾過により単離する。
濾過残分を洗浄し葡℃で真空乾燥すると、遊離酸の状態
で次式で表わされる染料を得る。
これは木at強い青味赤色の色−に染色する。
別の製造方法は、l−アミノ−8−ヒドロキシナフタリ
ン−3,6−ジスルホン酸と2.4.8− )リフ00
−1.3.6− )リアジンとから、6〜15℃、−7
で得た酸性−次縮合生成物を、乳化剤を含有するN−エ
チルアミノベンゼンの水性乳濁液に添加することから成
る。縮合は1栂時間後に完了し、染料を本例に前記した
ようにして処理して同じ純度および収率で得られる。
本例の方法により、次の表に掲げる対応するジアゾ成分
、カップリング成分およびアミン成分を使用することに
より類似の染料が得られる。
染色例1 例!で得た染料2部を、尿素5〜20部とか焼戻酸ナト
リウム2部とを加えて水100部中に20〜50℃で溶
解する。木綿布帛をこの溶液で飽じゆう度60〜80 
%になるよう含浸しそして次に乾燥する。
次に布帛を140〜210℃で1114〜5分間熱固着
し、次に非イオン性洗剤の0.154沸騰溶液中でA時
間ソーピングし、すすぎそして乾燥する。
染色例2 例1で得た染料2部を、塩化ナトリウムまたはか焼ポウ
硝lzo*を加えて水2000部中に75℃で溶解する
。次にこの染浴に木綿布帛100部を入れ温度を30〜
60分間一定に保つ。次にが焼戻酸ナトリウム10部と
水酸化ナトリウム溶液(36°ボーメ)4−を加える。
温度をさらに45〜60分間75〜80℃に保ち、次に
布帛を非イオン性洗剤の0.1チ沸騰溶液中で腸分間ソ
ーピングし、すすぎそして乾燥する。
染色例3 例1で得た染料2部を、m−ニトロベンゼンスルホン酸
ナトリウム0.5部を添加しながら水100部中に溶解
する。木綿布帛をこの溶液で飽じゆう度75憾になるよ
う含浸しそして次に乾燥する。
次に布帛を、水酸化ナトリウム5 t/lと塩化ナトリ
ウム300 f/Lとを含む2℃の温溶液で含浸し、そ
して次に飽じゆう度75チとなるよう絞る。
染色物’i 100〜101’Cで(9)秒間蒸気処理
し、すすぎ、非イオン性洗剤の0.3 %沸騰溶液中で
A時間ソーピングし、すすぎ、そして乾燥する。
染色例4 例1で得た染料2部を水ioo部中に溶解する。
溶液を”冷水1900部に加え、塩化ナトリウム60部
を加え、との染浴に木綿布帛ioo部を入れる。温度1
kso℃に上げ、加分後か焼炭酸ナトリウム初部と塩化
ナトリウムさらに60部とを加える。温度tao分間6
0℃に保つ。染色物をすすぎ、次に非イオン性洗剤のO
,S @沸騰溶液中で「分間ソーピングし、すすぎ、そ
して乾燥する。、 なせん例 5嘔アルギン酸ナトリウムシツクナ一45部、水g部、
尿素(9)IL m−二トロベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム1部および炭酸ナトリウム2部を含有する貯蔵シッ
クナー100部中に、例1によって得喪染料2部を、急
速にかきまぜながらふりかける。
木綿布帛をこのなせんのりによりローラーなせん機でな
せんする。なせんした布帛を4〜8分関−100℃で飽
和蒸気によって蒸気処理する。次に冷水および熱湯中で
十分にすすぐ。この過程で化学的に固着していない染料
紘極めて容易に繊維から除去される0次に乾燥する。
以上本発明の詳細な説明したが、本発明の構成の別の具
体@を要約すれば次のとお9である。
11)前記特許請求の範囲fil〜(7)のいずれかに
記載の反応染料を九は前記特許請求の範囲18)ま九は
(9)のいずれかに従って製造した反応染料を使用する
ことから成る、染色またはなせん方法。
(2)セルロース繊維染色のための前項+11に記載の
方法。
=4/

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (本式において2は→s、、cl−c、アルキルアミノ
    基: N、N−ジ(Cs”C・)アルキルアミノ基、シ
    ゛クロヘキシルアミノ基、N=(CI−C・”)ア゛ル
    キルーN−シ゛クロヘキシルアZノ基% N、N−ジシ
    クーロへキジルア゛ミノ基、フェニル□(Ct −Cm
     )アルキルアミノ基、・N −(、C,−C4)アル
    キル−N−フェニ・ルアミノ基、デフ1チルアミノ基−
    であるか、アミノ基を介して結合されてお9さ4.らに
    II合された縦、素壊式壌を含有していてもよい複素環
    式基であるか、またはN−豪素壌式濃の窒素原子を介し
    て結合されておりさらに別のへテロ原子を含有していて
    もよい基であり、かつここでそのアルキルおよびシクロ
    ヘキシル部益、フェニルおよびナフチル環および複素環
    式基はさらに置換されてい電もよいものとし、一方のY
    は水素原子であり、他方は哀尤ホ基+ある) て表わされる反応染料。 121  a−配位したYが水素−子で9、β−配位し
    たYがスルホ基である、前項(itに記載の反応染料。 (3;zが−NH,であるか、’Ct  Ca−フルキ
    ルアミノ基壇たはN、N−ジ(C,−04)アルキルア
    ミノ基であってここでアルキル部分はヒドロキシ基かス
    ルホ基かによって置換されていてもよいものとするか、
    N = (Ct= Ca)アルキル−N−フェニル7ミ
    ノ基であって、ここでアルキル部分はシアノ基によって
    置換されていてもよく、そしてフェニル環はメチル基か
    エチル基かブチル基か塩素原子か臭素原子かスルホ基か
    によって置換されていてもよいものとするか、また社ス
    ^ホ、基によって置換されていてもよいナフチルアミノ
    基である、前項(11または121に記載の反応染料。 (41zが式 (本式においてRはCm  C4アルキル基であり、フ
    ェニル環Aはメチル基か塩素原子かスルホ基かによって
    さらに置換されていてもよいものとする) で表わされる基である、前項+11に記載の反応染料。 (5)Rがエチル基である、前項(4)に記載の反応染
    料。 16)  フェニル猿人がさらに置換されていない、前
    項(41に記載の反応染料。 で表わされる前項161に記載の反応染料。 181  ジアゾ化した式 で表わされるジアゾ成−分と1−アミノ−8−ヒドロキ
    シナフタリン−3,6−ま九は−4,6−ジスルホン酸
    と2.4.6− )リクロローS−)リアジンと式 %式%(51 (本式においてZ Fi −NHs 、  Ct −C
    ・アルキルアミノ基、N、N−ジ(C,−C・)アルキ
    ルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基、N−(Ct−C
    ・)アルキル−N−シクロヘキシルアミノ基、 N、N
    −ジシクロへキシルアミノ基、フェニル(Cm−Cm)
    アルキルアミノ基、N −(C,−C,)アルキル−N
    −フェニルアミノ基、ナフチルアミノ基であるか、アミ
    ノ基を介して結合されてお9さらに縮合された炭素環式
    at含有していて4よい複素環式基であるか、またはN
    −複素壊式穣の窒素原子を介して結合されておりさらに
    別のへテロ原子を含有していてもよい基であり、かつこ
    こでそのアルキルおよびシクロヘキシル部分、フェニル
    およびナフチル環および複素環式基はさらに置換されて
    いてもよいものとする) で表わされるアミンとを、任意の順序でカップリングお
    よび縮合することにより互いに反応させる式 (本式において一方のYは水嵩原子であり、他方はスル
    ホ基でToり、そして2は前記の意味を持つ)で表わさ
    れる反応染料の製造方法。 (9)1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−3゜6
    −ジスルホン酸t2,4.6− )リクロローs−)リ
    アジンと一合させ、−次・縮合生成物tN−エチルアニ
    リンと縮合させ、こうして祷られた二次縮合生成物tジ
    アゾ化した2−アミノナフタリン一−1−スルホン酸と
    カップリングさせて式) で表わされる反応染at製造する、前項181 K記載
    の方法。
JP57146299A 1981-08-26 1982-08-25 反応染料とその製造方法 Expired JPS5945703B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH5512/819 1981-08-26
CH551281 1981-08-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5842660A true JPS5842660A (ja) 1983-03-12
JPS5945703B2 JPS5945703B2 (ja) 1984-11-08

Family

ID=4294865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57146299A Expired JPS5945703B2 (ja) 1981-08-26 1982-08-25 反応染料とその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4578457A (ja)
EP (1) EP0073178B1 (ja)
JP (1) JPS5945703B2 (ja)
DE (1) DE3263903D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61238855A (ja) * 1985-04-17 1986-10-24 Nippon Kayaku Co Ltd 水溶性アゾ化合物及びそれを用いる染色法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3224786A1 (de) * 1982-07-02 1984-01-05 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Triazinverbindungen, ihre herstellung und ihre verwendung
JPS59118102U (ja) * 1983-01-24 1984-08-09 有限会社ロイヤルコ−ポレイシヨン 再生装置
EP0299315B1 (de) * 1987-07-16 1993-06-16 Bayer Ag Reaktivfarbstoffe
DE3732381A1 (de) * 1987-09-25 1989-04-06 Bayer Ag Reaktivfarbstoffe
EP0428482B1 (de) * 1989-11-14 1995-05-31 Ciba-Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE3943286A1 (de) * 1989-12-29 1991-07-04 Hoechst Ag Azoverbindungen, verfahren zu deren herstellung und ihre verwendung als farbstofe
JP3116461B2 (ja) * 1991-10-24 2000-12-11 住友化学工業株式会社 モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2951070A (en) * 1957-06-26 1960-08-30 Ici Ltd Monoazo dyestuffs
GB899376A (en) * 1959-08-12 1962-06-20 Ici Ltd New naphthalene monoazo triazine dyestuffs
FR1274494A (fr) * 1960-08-12 1961-10-27 Ici Ltd Procédé de production de nouveaux colorants monoazoïques
GB1037981A (en) * 1962-05-28 1966-08-03 Ici Ltd New naphthalene monoazo triazine dyestuffs
DE2033279A1 (en) * 1970-07-04 1972-01-13 Badische Anilin & Soda Fabrik AG, 6700 Ludwigshafen Reactive azo dyes - of the monochlorotriazine series for use of wool, polyamide, polyurethane and cellulose fibres
AU497288B2 (en) * 1975-04-15 1978-12-07 Imperial Chemical Industries Limited Dyestuffs
GB1498669A (en) * 1975-04-30 1978-01-25 Ici Ltd Azo dyestuffs
GB1577498A (en) * 1977-06-29 1980-10-22 Bayer Ag Fluorotriazinyl-azo reactive dyestuffs
DE2731617A1 (de) * 1977-07-13 1979-02-01 Bayer Ag Azo-reaktivfarbstoffe
DE2903594A1 (de) * 1979-01-31 1980-08-14 Bayer Ag Fluortriazin-reaktivfarbstoffe und verfahren zur herstellung von fluortriazin-derivaten

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61238855A (ja) * 1985-04-17 1986-10-24 Nippon Kayaku Co Ltd 水溶性アゾ化合物及びそれを用いる染色法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3263903D1 (en) 1985-07-04
EP0073178B1 (de) 1985-05-29
US4578457A (en) 1986-03-25
JPS5945703B2 (ja) 1984-11-08
EP0073178A1 (de) 1983-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2512493B2 (ja) ジオキサジン系反応染料とその製造方法及びその使用
JPS6014045B2 (ja) 反応性染料およびその製法
CS205140B2 (en) Process for preparing reactive dyes
JPS58125751A (ja) ジスアゾ反応性染料類
JPS5842660A (ja) 反応染料とその製造方法
JPS59122549A (ja) 新規なモノアゾ化合物
EP0036838B1 (de) Azofarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
US4314818A (en) 1-Amino-7-[3'-(5"-chloro-2",4"-difluoropyrimidyl-6"-amino)-6'-sulfophenylazo]-8-hydroxy-2-sulfamoyl or substituted sulfamoyl-phenylazo naphthalene-3,6-disulfonic acids
GB2029850A (en) Reactive dyes their preparation and use
JPS608367A (ja) 反応染料,その製造法,及びその使用
JPS6326150B2 (ja)
JPH0369948B2 (ja)
US5006645A (en) Dyes of the 1-sulfo-5-(2'-amino or 2'-substituted amino-4'-fluoro-5-triazin-6'-yl-aminomethyl)-naphthyl-2-azo series
JPS61123671A (ja) 反応染料、その製造方法及びその使用
JPH0135830B2 (ja)
JPS58118857A (ja) ビスアゾ反応性染料及びその製造方法
GB2028360A (en) Fibre-reactive azo dyes, processes for their manufacture and use thereof
US3059988A (en) Monoazophthalocyanine dyes
CA1117937A (en) Reactive dyes, their preparation and use
JPS61168665A (ja) アゾ反応性染料
JPS5950707B2 (ja) 反応性染料とその製造方法
JPS6029747B2 (ja) 繊維反応性アゾ染料およびその製法
JPS585366A (ja) 反応性染料並びにその製造及び使用
US4968783A (en) Amino-fluoro-S-triazine disazo dyes of the H-acid series
JPH06212085A (ja) 反応性染料および繊維材料の着色法