[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS608367A - 反応染料,その製造法,及びその使用 - Google Patents

反応染料,その製造法,及びその使用

Info

Publication number
JPS608367A
JPS608367A JP59118384A JP11838484A JPS608367A JP S608367 A JPS608367 A JP S608367A JP 59118384 A JP59118384 A JP 59118384A JP 11838484 A JP11838484 A JP 11838484A JP S608367 A JPS608367 A JP S608367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
parts
reactive dye
amino
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59118384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0578588B2 (ja
Inventor
アタナシオス・ツイカス
アドルフ・ケ−ザ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS608367A publication Critical patent/JPS608367A/ja
Publication of JPH0578588B2 publication Critical patent/JPH0578588B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/02Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/04Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a triazine ring
    • C09B62/08Azo dyes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/916Natural fiber dyeing
    • Y10S8/918Cellulose textile

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な反応染料、その製造法、および繊維材料
の染色または捺染のためのその使用に関する。
反応染料を使用する染色の分野では最近染色物の品質お
よび染色ニー程の経済性についての要求水準が高度化し
つつある。その象め、向上された特性、特に使用に関し
て向上した特性を有する新規な反応染料がめられている
したがって、本発明の目的は木綿を黄−オレンジ−赤の
色調に染色する新規な、向上された特性を有する反応染
料を提供することである。その新規な染料はとりわけ冒
い固着率と高い繊維−染料結合安定性の特徴を有するも
のでなければならない。さらに、吸尽法および常温バッ
トハツチ法による染色に適するばかりでなく、捺染にも
適するものでなければならない。しかも、繊維に固着さ
れない部分が容易に洗い落すことができるものでなけれ
ばならない。
さらにまた、その新規染料によって得られる染色物およ
び捺染物は全般的染色堅ろう性、たとえば耐光堅ろう性
および湿潤堅ろう性にスフれていることが要求される。
しかしてここに、下記に定義さ′れる新規な、2個の末
端アミノフルオロ−1,3,5−h ’Jアジニル基を
含有している二反応性染料が上記の要求を満足すること
が見出きれた。
本発明の反応染料は下記式で示される。
上記式中、 Dはヘンセン系、ナフタリン系、アソヘンセン系、ナフ
チルアンベンセン系、アゾナフタリン系、またはフェニ
ルアゾナフタリン系のジアゾ成分の残基、 Kはヘンセン系、またはナフタリン系、または複素環系
のカップリング成分の残基、ただしピラゾロン基を除く
、 R1とR2とは互に独立的に水素、寸たけ置換されてい
ないかまたは置換されたCl−4−アルキル基、 XlとX2 とは互に独立的に非置換または置換された
アミノフルオロ−’s”トリアジニルを意味する。
式(1)中rの残基りとKは場合によってはさらに例え
ば下記のごとき置換基によってさらに置換されているこ
と゛ができる。
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、またはブチ
ルのととき1乃至4個の炭素原子を有するアルキル基、
メトキシ、エートキシ、プロポキシ、インプロポキシ、
またはブトキシのととき1乃至4個の炭素原子を有する
アルコキシ基、アセチルアミノまたはプロピオニルアミ
ノのとときl乃至4個の炭素原子を有するアルカノイル
アミノ基、メトキシカルボニルまたはエトキシカルボニ
ルのごときアルコキシ基中に1乃至4個の炭素原子を有
するアルコキシカルボ二ノ呟メチルスルホニルまたはエ
チルスルホニルのととき1乃至4個の炭素原子を有する
アルキルスルホ二ノ呟 トリフルオロメチル、ニトロ、
シアノ、ハロゲンたとえばフッ素、塩素または臭素、カ
ルバモイル、N−メチルカルバモイルまたはN−エチル
カルバモイルのごときアルキル基中に1乃至4個の炭素
原子を有するN−アル−”キルカルバモイル、スルファ
モイJL−、N−7チルスルフアモイル、N〜エチルス
ルファモイル、N−プロピルスルファモイル、N−イソ
プ゛ロピルスルファモイル1、またはN−ブチルスルフ
ァモイルのととき1乃至4個の炭素原子を有するN−ア
ルキルスルファモイル、ウレイド、′ヒドロキシル、カ
ルボキシル、スルホメチル、またはスルホ。好ましい置
換基はメチル、エチル、メトキシ、エトキシ、アセチル
アミノ、塩素、臭常、ウレイド、ヒドロキシル、カルボ
キシル、スルホメチル、および特にスルホである。
式(1)中の残基りおよびKは置換基としてさらKM弐
基を含有することができ、その環式基は、直接または−
0、Co 、 −CH2。
−CH之CH之−、−NH−CO”NH−、−8o、−
、−NH−。
または−NH−Co−のごとき架橋メンバーを介して式
(1)において前記に定義したDまたはKの基本骨格に
結合または付加縮合されている。
この場合、残基−N(R+)Xl ま婉は−N(R,)
−X2ハ上記環式置換基に結合されることもできる。環
式置換基自体もさらにたとえばCl−4−アルキル、C
8,−アルコキシ、ハロゲン、カルボキシル、スルホ、
または他のDとKとの場合について例示したような置換
基によって置換されることもできる。反応基がそれに結
合している環式置換基は、例えば、ジアゾ成分として4
,4′−ジアミノビフェニル、4.4’−ジアミノジフ
ェニルエーテル、または1−アミノ−4−(アミノナフ
ト[1,2−d ] −]トリアゾルー2−イル−ベン
ゼン−2−スルホン酸が使用された場合、あるいはカッ
プリング成分としてアミノベンゾイル−H〜酸または−
に一酸が使用された場合に存在する。
基R1とR1とがアルキル基を意味する場合には、それ
は直鎖状または分校状アルキル基であり得、そして例え
ばハロゲン、ヒドロキシル、シアン、Cl−4〜アルコ
キシ、カルボキシル、またはスルホによってさらに置換
されることがで、きる。R1とRQ 0例として次のも
のが挙げられる。メチル、エチル、プロピノ呟イソプロ
ピル、ブチル、イソブチル、(8)−ブチル、tert
−ブチル、カルボキシメチル、β−カルボキシエチル、
β−カルボキシプロピル、メトキシカルポニルメチノ呟
エトキシカ゛ルポニルメチル、β−メトキシエチル、β
−エトキシエチル、β−メトキシプロピル、β−クロロ
エチル、r−ブロモプロピル、β−ヒドロキシエチル、
β−ヒドロキシブチル、β−シアノエチル、スルホメチ
ル、β−スルホエチル、アミノスルホニルメチル、およ
びβ−スルファトエチル。好ましくはR8とR7とは互
に独立的に水素またはメチルを意味する。
フルオロ−1,3,5−1リアジニル基X1とX2 と
の中の非置換または置換されたアミン基としては下記の
ものが考慮されるニ ーN)I2. アルキルアミノ基、N、N−ジアルキル
アミノ基、シクロアルキルアミノ基、N、N−シシクロ
アルキルアミノ基、アラールキルアミノ基、アリールア
ミノ基、混合置換アミノ基、たとえばN−・アルキル−
N−シクロヘキシルアミノ基およびN−アルキル−N−
アリールアミノ基、さらには付加縮合された炭素環式環
を含有することができる複素環基を含むアミノ基、およ
びそのアミノ窒素原子が場合によってはさらに別のへテ
ロ原子を含有しているN−複素環式環の環員であるよう
なアミン基。上記におけるアルキル基は直鎖状でも分枝
状でもよく、低級アルキル基でも高分子アルキル基でも
よい。好壜しいのdl乃至6個の炭素原子を有するアル
キル基である。
シクロアルキル基、アラールキル基、アリール基として
は特にシクロヘキシル基、ベンジル基、フェネチル基、
フェニル基、及びナフ゛チル基が適している。複素環式
基としては特にフラン基、チオフェン基(ピラゾール基
、ピリジン基、ピリミジン基、キノリン基、ベンズイミ
ダゾール基、ベンズチアゾール基、及びベンズオキサゾ
ール基などが適している。
そのアミノ窒素原子がN−複素環式環の環員であるよう
なアミノ基としては、好ましくは6員の複素環式化合物
であシ、これは他のへテロ原子として窒素原子、酸素原
子、または硫黄原子を含有しうる。上記したアルキル基
、シクロアルキル基、アラールキル基、アリール基は、
例えばフッ素、塩素、臭素のごときハロゲン、ニトロ、
シアノ、トリフルオロメチル、ろルファモイル、カルバ
モイル、c、−4−アルキル、C8,−アルコキシ、ア
シルアミノ基、たとえばアセチルアミノまたはベンゾイ
ルアミノ、ウレイド、ヒドロキシル、カルボキシル、ス
ルホメチル、またはスルホによってさらに置換きれてい
てもよい。かかるアミノ基の具体例を以下に示す。
−NH,、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミ
ノ、イソプロピルアミノ、ブチルアミノ、ヘキシルアミ
ノ、β−メトキシエチルアミノ、γ−メトキシプロピル
アミノ、β−エトキシエチルアミノ、N、N−ジメチル
アミノ、N、N−ジエチルアミノ、β−クロロエチルア
ミノ、β−シアノエチルアミノ、γ−シアノプロピルア
ミノ、β−カルボキシエチルアミノ、スルホメチルアミ
ノ、β−スルホエチ′ルアミノ、β−ヒドロキシエチア
ミノ、N、 N −’;−β−ヒドロキシエチルアミノ
、γ−ヒドロキシプロピルアミノ、ベンジルアミノ、フ
ェネチルアミノ、シクロヘキシルアミノ、フェニルアミ
ノ、トルイジノ、キシリジノ、クロロアニリノ゛、アニ
シジン、フェネチジン、N−メチル−N−フェニルアミ
ン、N−エチルーN−フェニルアミノ、N−β−ヒドロ
キシエチル−N−フェニルアミノ、2−。
3−1または4−スルホアニリノ、2.5−ジスルホア
ニリノ、4−スルホメチル−アニリノ、N−スルホメチ
ルアミノ、2−.3−。
または4−カルボキシフェニルアミノ、2−カルボキシ
−5−スルホフェニルアミノ、2−カルボキシ−4−ス
ルホフェニルアミノ、4−スルホナフチル=(1)−ア
ミノ、3.6−シスルホナフチルー(1)−アミノ、3
,6.8−トリスルホナフチル−(1)−アミノ、4.
6.8− トリスルホナフチル−(1)−アミノ、1−
スルホナフチル−(2)−アミノ、1,5−ジスルホナ
フチル−(2)−アミノ、6−スルホナフチル=(2)
−アミノ、モルホリノ、ピペリジノ、およびピペラジノ
式(1)中のトリアジニルアミノ基−N(R1) XI
と−N(R1) Xt とは2つの出発成分残基りとK
とに別々に結合しているが、または同じ残基に結合して
いる。好ましいのは基−N(R1)XIと−N (Rt
 ) −Xt との一方が残基りに結合していて、他方
の残基Kに結合しているものである。この場合には、反
応染料は下記式を有する。
RI Rz 両方の基−N (R+ ) XIと−N (Rt ) 
X2 とが同じ出発成分残基りまたはKに結合している
場合には、特にカップリング成分の残基Kに結合してい
るのが好オしい。この場合の反応染料は下記式で示され
る。
1 なお、上記式(1a)および(1b)において、D、 
K、 R,、R,、x、、およびX、は式(1)におい
て前記したものと同じ意味をMする。
さらに残基りまたはKがさらにい1・1つの反応基を含
有している式(1a)の反応染料、ならびに残基りがさ
らにいま1つの反応基を含有している式(1b)の反応
染料も考慮に入れるべきである。したがって、本発明に
は二反応性および四反応性の染料も包含される。
付加的vCDまたはKに含有されているかかる反応基U
、X、およびX2 と同様に、アミン基を介して、ある
いは別の態様で、例えば直接結合によって、DまたはK
の基本骨格に結合されることができる。
好ましい反応染料(ri、X、とX、とが互に独立的に
下記式で示される基のそれぞれ1つであるような式(1
)の反応染料である一0式中のR3と)化。とけ互に独
立的に水素、Cl−4−アルキル(これは置換されてい
ないか、−またはハロゲン、シアン1.Cl−4−アル
コキシ、ヒドロキシル、カルボキシル、スルホ、または
スルファトによって置換されている)、3ヘンシル、フ
ェネチル、シクロヘキシル、フェニル(これは置換され
ていないか、またはlXロケン、ニトロ、シアノ、トリ
フルオロメチル、スルファモイル、カル/<モイル、c
、−4−アルキル、C14−アルコキシ、C1−4−ア
ルカノイルアミノ、ヘンシイルアミノ、ウレイド、ヒド
ロキシル、カルボキシル、スルホメチル、またはスルホ
によつ゛て置換されている)、またはナフチル(これは
置換されていないか、捷りはハロゲン、ニトロ、C14
−アルコキシ、CIヨーアルカノイルアミノ、ヒドロキ
シル、カルボキシル、またはスルホによって置換されて
いてもよい)を意味するか、あるいはR3とR4とはそ
のアミン窒素原子と一緒にモルホリノ基、ピペリジノ基
、またはピペラジノ基を形成する。
特に好ましいのは下記式(3)の反応染料(式中、R5
は水素またはC1−4−アルキルを意味し、XIとX2
 とは式(2)に示して記載した意味を有し、そしてペ
ンゼベiAは場合によってはさらに置換されていてもよ
い)、および下記式(4)の反応染料でちる。
(式中、X、とX2 とは式(2)に示して記載した意
味を有し、そしてヘンゼンfJAは場合によってはさら
に置換されていてもよい)。
その他の好ましい価値ある反応染料の代表例としては下
記式の反応染料が示される;SO3■( S03H o3H 03H X、−I−IN−CH2 人1−111N−1−1−12 5o3H SO3M (cH!+−v洲−X。
NH−X。
NH−X3 X+ −HN−CHg 5OsHNH−X35O3H 8O3H 上記の式(5)乃至(43)において、R22r R3
3rR42,“およびR67は水素またばC1−2−ア
ルキルを意味し、その他の基R6乃至”’21 + 1
R23乃至R32+ R34乃至R41+ R43乃至
R46,及びR48乃至R53は夫々、水素、C1c、
−アルキル、c。
−04−アルコキシ、c、C4−アルカノイルアミノ、
ウレイド、またはハロゲンを意味し、この場合同一の式
中の基R6,R7・・・・・・等は互に独立的に上記の
意味を有する;XlとXl 、および場合によってはX
3、は式(2)に記載した意味を有する;ベンゼン環A
は場合によってはさらに置換されていることができる。
R22゜R33+ R42p及びR4□は夫々、水素、
メチル、またはエチルを意味するのが好ましく、そして
その他の基R6乃至R21,・・・・・・ 等は水素、
メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、アセチルアミノ
、ウレイド、または塩素を意味するのが好ましい。式(
5)、 (6)、αQ乃至(6)、(27)。
(2B) 、 (33) 、 (38) 、および(4
0)の反応染料の場合には、そのベンゼン環Aはさらに
それ以上置換されていないのが好ましい。
式(3)および(4)の好ましい反応染料においても、
そのベンゼン項八はさらに置換されていないのが好まし
い。この場合、ジアゾ成分としては特に、1,3−フェ
ニレン−4−スルホン酸、1.4−フェニレンジアミン
−2−スルホン[、l、4−フェニレンジアミン−2,
5−ジスルホン酸、または1,3−フェニレンジアミン
−4,6−ジスルホン酸が使用される。式(3)の中の
基R6は特に、水素、メチル、またはエチルでおる。
上記に示したXI (!: Xl、および場合によって
はX3、が互に独立的にそれぞれ式(2)の基の1つを
意味する式(1)、及び式(3)乃至(43)の反応染
料のうちで特に好ま゛しくけ、そのアミノ基−NR3R
4が−NH2、N−β−ヒドロキシエチルアミノ、N、
N−ジ−β−ヒドロキシエチルアミノ、β−スルホエチ
ルアミノ、フェニルアミノ(これは置換されていないか
、またはフェニル核において塩素、メチル、エチル、メ
トキシ、エトキシ、アセチルアミノ、ヒドロキシル、カ
ルボキシル、スルホメチル、またはスルホによって置換
されていてもよい)、N−C,−、−アルキル−N−フ
ェニルアミノ(これは置換されて、いないか、またはそ
のフェニル核において塩素、メチル、またはエチルによ
って置換されていてもよい)、N−スルホC1−4−ア
令キルーN−フェニルアミノ(これは置換されていない
か、またはそのフェニル核において塩素、メチルまたは
エチルによって置換されていてもよい)、N−ヒドロキ
シ−C1−4−アルキル−N−フェニルアミノ、または
スルホナフチルアミノであるものである。
さらに基−N(R1) XIと−N(R2) Xlのい
ずれか一方または両方が下記式 の基を介して発色団に結合している式(1)の反応染料
を考慮されねばならない。この場合、基−N (R1)
 −x、及び/または−N (Rz ) Xl はBに
結合されておシ、セしてBは置換されていないか、また
は置換された脂肪族または芳香族の架橋メンバーである
。この架橋メンバーは好ましくはアルキレン基またはア
リーレン基である。Bがアルキレン基の場合、それは長
釧(炭素数10個またはそれ以上)、または短鎖の直鎖
状または分枝状のアルキレン基である。特に、たとえば
エチレン、プロピレン、ブチレン、ヘキシレン、または
シクロヘギシレンのととき2乃至6個の炭素原子を有す
るアルキレン基が考慮される。Bがアリーレン基である
場合には、例えばナフチレン基、ジフェニル−ilたは
スチルヘンの残基、あるいは特にフェニレン基が考慮さ
れる。これらの基Bはさらに置換分を含イイすることが
できる。flJえばフッ素、塩素、臭素のごときハロケ
ン原子、メチル、エチル、プロピルのととき1乃至4個
の炭素原子を有するアルキル基、メトキシ、エトキシ、
プロピルオキシ、インプロピルオキシのごと@1乃至4
個の炭素原子を有するアルコキシ基、カルボキシルまた
はスルホなどを含有しうる。
式(1)の反応染料の製造方法の特徴は、式D −NH
2 のジアゾ成分またはその前駆生成物と、式%式%(46
) のカップリング成分と、2当量の2.4. ロートリフ
ルオロ−s−トリアジンと、2当量の同拙または異種の
アミンとを、ジアゾ化、カップリング、および縮合によ
って、適尚な順序で反応させて式(,1)の反応染料に
導くことにある。
ie (45)のシアン成分と式(46)のカップリン
ク成分とは、残基りとKとの中に合計2個のアミン基、
すなわち−N(R,)Hと−N(R2)’Hどを含有し
くいなければならない。さらに所望によっては、さらに
アシル化可能なアミノ基(1−含有することができる。
場合によっては対応するアセチルアミノ化合物またはニ
トロ化合物が使用され、その場合にはアセチルアミノ基
またはニトロ基はフルオロトリアジンとの縮合の前に加
水分解または還元によってN■(2基に変換される。
上記製造法の各工程は種々の順序で、場合によっては部
分的に同時的にも実施できるのて各種の実施態様が可能
である。各部分反応に使用される出発物質は式(1)か
ら自明である。
一般的には反応は順次段階的に実施され、各反応成分間
の個々の反応の順序は特別な条件を考慮して決定される
。すなわち、特定の条件下ではフルオロトリアジン基の
加水分解が起こるので、アセチルアミノ基を含南する中
間生成物(後記参照)は、そのアセチル基を脱離する目
的で、アミノジフルオロトリアジンまたはトリフルオロ
トリアジンとの縮合反応に先立って加水分解される必要
かある。
重要な実施態様を以下に示す。
1、 アミノアセチルアミノ−ベンゼンスルホン酸をジ
アゾ化し、そして1個のアセチルアミノ基を含有するカ
ップリンク成分にカップリングし、そして得られたアブ
染料を加水分解し、生成したジアミノアゾ染料を2当量
の2.4.6− トリフルオロ−s−トリアジンと縮合
し、そして最後にアミン HNR3R4の2当量と反応させるか、あるいは2当量
のアミノジフルオロトリアジンと縮合する。アミノーア
セチルアミノーヘンゼンスルホン酸、及び1個のアセチ
、ルアミノ基を含有するカップリンク成分の代りに、ア
ミノ−ニド9−ヘンセンスルホン酸、および1個のニト
ロ基を含有するカップリング成分を使用することもでき
る。この場合には、得られたジニトロアゾ染料中のニト
ロ基を還元して、例えばベシャン(B’eCHAMPS
 J法に従って鉄を用いて還元して、アミノ基に変換し
1、そして生成したシア・ミノアゾ染料を上記と同様に
さらに反応させる。
2.1個のアシル化可能なアミン)基を含有するカップ
リング成分をアミノ−ジフルオロトリアジンと縮合し、
さらに2.4.6− トリフルオロ−8−トリアジンを
ジアゾ成分、たとえばジアミノベンセンスルホン酸、及
びアミンと縮合し、この二次重合生成物をジアゾ化し、
そして最初に製造された力、ツブリング成分の縮合生成
物にカップリングする。
3.1個のアシル化可能なアミノ基を有するカップリン
ク゛成分を2.4.6− トリフルオロ−s−トリアジ
ンと縮合し、得られた一次縮合生成物を次にアミンと縮
合し、そしてこの二次重合生成物を、2,4.ロートリ
フルオロ−s−トリアジン、シアン成分、及びいま1つ
のアミンとのジアゾ化された二次重合生成物とカップリ
ングする。
4、 2.4. ロートリフルオロ−s−トリアジンを
最初にアミンと、次にジアミノヘンセンスルホン酸と縮
合し、この二次重合生成物をシアン化し、そしてシアン
化可能なアミン基を含有しているカップリンク成分にカ
ップリングし、得られたモノアゾ化合物をジアゾ化し、
そし−Cアシル゛化可能なアミノ基を含有しているいま
1つのカップリング成分にカップリングし、次に第二の
カップリング成分中のアシル化可能な遊離アミン基を2
.4.6−トリフルオロ−s−トリアジンと縮合し、そ
して最後に1当量のアミンと縮合するが、あるいは1当
量の7ミノシフルオローS−トリアジンと縮合する。前
後して使用される2つのアミンは同じものでも別種のも
のでもよい。最初に製造される二次重合生成物は逆の順
序でも、すなわち、2.4.6− トリフルオロ−s−
トリアジンを最初にジアミノヘンセンスルホン酸と縮合
し、次にアミ゛ンと縮合することによっても得られる。
5、 シアン成分たとえばジアミノヘンセンスルホン酸
をジアゾ化し、そしてアシル化可能なアミノ基を含有し
ているカップリンク゛成分にカップリングし、このカッ
プリング成分の残基に存在するアミノ基を、2,4.6
−トリフル・オー−S−トリアジンとアミンとの一次縮
合生成物によって選択的にアシル化し、得られたモノア
ゾ化合物をジアゾ化し、そしてアシル化可能なアミノ基
を含イイしているいま1つのカップリング成分にカップ
リンクし、そしてこれによって生成されたシアン化可能
を最後に2.4. ロートリフルオロ−5−=トリアジ
ンとアミンとの一次縮合生成物と縮合する。
ア: > HNR,、R4と2.4.6− トリフルオ
ロー1、3.5− トリアジンとジアミノヘンセンスル
ホン酸との二次縮合生成物を製造する場合に、トリフル
オロトリアジンを一初にアミント反応させるのが有利が
あるいは最初にジアミノヘンセンスルホン酸と反応させ
るのが有利かは、場合、場合によって異なシ、主として
反応に関与するアミノ化合物の溶解度とアシル化される
べきアミン基の塩基性度とによって決壕る。
なお、上記の重要な実施態様の説明においては、ジアゾ
成分としてもっばらジアミノベンセンスルホン酸または
アミノアセチルアミノベンセンスルホン酸の名前を挙げ
たが、もちろん、これらの代りに式(1)の残基りの定
義に該当する他の化合物を使用することもできる。例え
ば別様に置換されたジアミノヘンセン、たとえば1,4
−ジアミノベンゼンまたは1.3−ジアミノ−4−クロ
ルヘンセン、あるいはジアミノ−ナフタリン、たとえば
2,6−ジアミツナフタリンなどをジアゾ成分として使
用しうる。
以下に式(1)の反応染料の製造のために゛使用しうる
出発物質の詳細な例を示す。
ジアゾ成分 1.3−ジアミノベンゼン、1,4−ジアミノヘンセン
、’1.3−ジアミノー4−クロロヘンゼン、■、3−
ジアミノー4−メチルベンセン、1、3−ジアミノ−4
−エチルヘンゼン、1.3−ジアミノ−4−メトキシベ
ンセン、1.3−ジアミノ−4−エトキシヘンセン、1
.4−ジアミノ−2−メチルベンセン、■、4−ジアミ
ノー2−メトキシベンゼン、■、4−ジアミノー2−エ
トキシベンヤン、1.゛4−ジアミノー2−クロロベン
ゼン、1、4−ジアミノ−2,5−ジメチルベン、ゼン
、1.4−ジアミノ−2,5−ジエチルベンゼン、1、
4−ジアミノ−2−メ、チル−5−メトキシベンゼン、 1、4−ジアミノ−45−ジメトキシベンゼン、1、4
−ジアミノ−2,5−ジメトキシベンジン、2.6−シ
アミツーナフタリン、 1.3−ジアミノ−2,4,6−トリメチルベンゼン、 1.4−ジアミノ−λ3.5.6−チトラメチルベンゼ
ン、 1.3−ジアミノ−4−ニトロベンゼン、4.4′−ジ
アミノスチルベン、 4.4′−ジアミノジフェニルメタン、4.4′−ジア
ミノピーフェニル(ベンジジン)、3.3′−ジメチル
ベンジジン、 3.3′−ジメトキシベンジジン、 3.3′−ジクロロベンジジン、 3.3′−ジメトキシベンジジン、 3.3′−ジカルボキシメトキシベンジジン、42′−
ジメチルベンジジン、 4.2′−ジアミノ、ジフェニル(ジフエニリン)、2
.6−ジアミツナフタリンー4.8−ジスルホン酸、 1、4−ジアミノベンゼン−2−スルホン酸、1、4−
ジアミノベンゼン−2,5−ジスルホン酸、 1.4−ジアミノベンゼン−2,6−ジスルホン酸、 1、3−ジアミノベンゼン−4−スルホン酸、1.3−
ジアミノベンゼン−4,6−ジスルホン酸、 1.4−ジアミノ−2−クロロベンゼン−5−スルホン
酸、 1.4−ジアミノ−2−メチルベンゼン−5−スルホン
酸、 1.5−ジアミノ−6−メチルベンゼン−3−スルホン
酸、 1.3−ジアミノ−6−メチルベンゼン′−4−スルホ
ン酸、 3−(3’−または4′−アミノベンゾイルアミノ)−
1−アミノベンゼン−6−スルホン酸、1−(4’−ア
ミノベンゾイルアミノ)−4−アミノベンゼン−2,5
−ジスルホン酸、1.4−ジアミノベンゼン−2−カル
ホン酸、1.3−ジアミノベンゼン−4−カルボン酸、
1.2−ジアミノベンゼン−4−カルボン酸、1、3−
ジアミノ、今ンゼンー5−カルボン酸、1.4−ジアミ
ノベンゼン−2−メチルベンゼン、 4.41−ジアミノジフェニルオキシト、4.4′−ジ
アミノジフェニル尿素−2,2′−ジスルホン酸、 4.4′−ジアミノジフェニルオキシエタンース2′−
ジスルホン酸、 4.4′−ジアミノスチルベン−2,2′−ジスルホン
酸、 4.4′−ジアミノジフェニルエタン−2+2′−ジス
ルホン酸、 2−アミノ−5−アミノメチルナフタリン−1−スルホ
ン酸、 2−アミノ−5−アミノメチルナフタリン−1、7−ジ
スルホン酸、 ■−アミノー4−メトキシー5−アミノメチルベンゼン
−6−スルホン酸。
ジアゾ成分として、ジアミンの代シに前記の実施態様の
説明において記載したように後からそのアセチル基が加
水分解によって脱離されるよ)なアミノ−アセチルアミ
ノ化合物が使用される場合には、上記したジアゾ成分の
モノアセチル化合物、たとえば1−アセチルアミノ−3
−アミノベンゼン−4−スルホン酸または1−アセチル
アミノ−4−アミノベンゼン−3−スルホン酸がその例
として考慮される。
式(1)中の2つの基、すなわち−N (R1) −X
と−N(R2) Xt とが共に前記に述べたように同
じ成分、たとえばカップリング成分、に結合している場
合には、ジアゾ化される゛べき7アミノ基以外には全く
アシル化可能なアミノ基を含有していないジアゾ成分も
使用できる。
例示すれば下記のものである。
アミノベンゼン、1−アミノ−2−1−3−1または−
4−メチルベンゼン、1−アミノ−2−1−3−1また
ij、−4−メトキシベンゼン、1−アミノ−2・−1
−3−1またれ−4−クロロベンゼン、1−アミノ−2
,5−ジクロロベンゼン、1−アミノ−2,5−ジメチ
ルベンゼン、1−アミノ−3−メチル−6−メトキシベ
ンゼン、1−アミノ−2−メトキシ−4−二トロベンゼ
ン、1−アミノビフェニル、1−アミノベンゼン−2−
1−3−1または−4−カルボン酸、2−アミノジフェ
ニル、エーテル、1−アミノベンゼン−2−1−3−1
または−4−スルホン酸アミド、1−アミノベンゼン−
2−1−3−1またけ−4−スルホン酸、1−アミノベ
ンゼン−2,4−および−2,5−ジスルホン酸、1−
アミノ−4−メチルベンゼン−2−スルホン酸、1−ア
ミノ−3−メチルベンゼン−6−スルホン酸、1−アミ
ノ−6−メチルベンゼン−3−または−4−スルホン酸
、1−アミノナフタリン、2−アミノナフタリン、1−
アミノナフタリン−2−1−4−1−5−1−6−1−
7−1または−8−スルホン酸、2−アミノナフタリン
−1−1−3−1−4−1−5−1−6−1−7−1ま
たは−8−スルホン酸、2−アミノナフタリン−3,6
−または−5,7−ジスルホン酸、1−アミノナフタリ
ン−3,6−または−5,7−ジスルホン酸、2−アミ
ノナフタリン−1,5−1−1,7−1−3゜6−1−
5.7−1−4.8−1または−6,8−ジスルホン酸
、1−アミノナフタリン−2,5゜7−トリスルホン酸
、2−アミノナフタリン−1,5,7−1−3,6,8
−1または−4,6,8−トリスルホン酸、4−アミノ
アゾベンゼン−44′−ジスルホン酸、3−メトキシ−
4−アミノ−6−メチルアゾベンゼン−スフ4′−ジス
ルホン酸、または3−メトキシ−4−7ミノ、−6−メ
チルアゾベジゼンー4′5′−ジスルボン酸。
カップリング成分 1−アミノ−3−メチルベンゼン、 1−アミノ−2−メトキシ−57メチルベンゼン、 1−アミツース5−ジメチルベンゼン、3−アミノフエ
ニノ(尿素、 1−アミノ−3−アセチルアミノベンゼン、1−アミノ
−3−ヒドロキシアセチルアミノベンゼン、 1.3−ジアミノベンゼン−4−スルボン酸、1−アミ
ノナフタリン−6−または−8−スルホン酸、 1−アミノ−2−メトキシナフタリン−6−スルホン酸
、 2−アミノナフタリン−5,7−ジスルホン酸、 1−アミノ−8−ヒドロキシナフ多リンー6−スルホン
酸、 1−アミノ−8−ヒドロキシナスブタリン−2,4−ジ
スルホン酸、 2−ヒドロキシ−3−アミノナフタリン−5,7−ジス
ルホン酸、 1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−2,4,6−
1リスルホン酸、 1−ヒドロキシル8−アセチルアミノナフタリン−3−
スル未ン酸、 1−ベンゾイルアミノ−8−ヒドロキシナフタリン−3
,6−tたは一゛416−ジスルホン酸、 2−ベンゾイルアミノ−5−ヒドロキシナフタリン−7
−スルホン酸、 2−アミノ−5−ヒドロキシナフタリン−7−スルホン
酸、 2゛−メチル−または2−エチル−アミノ−5−ヒ、ド
ロキシナフタリンー7−スルホン酸、2−(N−7セチ
ルーN−メチルアミノ)−5−ヒドロキシナフタリン−
7−スルホン2−アセチルアミノ−5−ヒドロキシナフ
タリン−7−スルホン酸、 2−アミノ−5−ヒドロキシナフタリン−1,7−ジス
ルホン酸、 2−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−6−スルホン
酸、 2−メチル−または2−二チルーアミノー8−ヒドロキ
シナフタリン−6−スルホン酸、2−(N−アセチル−
N−メチルアミノ)−8−ヒドロキシナフタリン−6−
スルホン酸、 2−アセチルアミノ−8−ヒドロキシナフタリン−6−
スルホン酸、 2−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−3,6−ジス
ルホン酸、 2−アセチルアミノ−8−ヒドロキシナフタリン−3,
6−ジスルホンば、 1−アミノ−5−ヒドロキシナフタリン−7−スルホン
ば、 1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−3,6−また
は−4,6−ジスルホン酸、1−アセチルアミノ−8−
ヒドロキシナフタリン−3,6−tたは−4,6−ジス
ルホン酸、1−(4’−アミノヘンシイルアミノ)−8
−ヒドロ、キシナフタリン−3,6−tたは一迭6−ジ
スルホン酸、 1−(4’−二トロヘンゾイルアミノ)−8−ヒドロキ
シナフタリン−3,6−または−4゜6−ジスルホン酸
、 1− C3’−アミノヘンシイルアミノ)−8−ヒドロ
キシナフタリン−3,6−または−4゜6−ジスルホン
酸、 1− (3’−二トロヘンゾイルアミノ)−8−ヒトロ
キシナフタリン−3,6−または−4゜6−ジスルホン
ば、 2−(4’−アミノ−3′−スルホフェニルアミノ)−
5−ヒドロキシナフタリン−7−スルホン酸、 ■−アミノー8−ヒドロキシナフタリン−4−スルホン
酸、 2、4.6− トリアミノ−3−シアノピリジン、1−
β−アミノエチル−3−シアノ−4−メチル−6−ヒド
ロキシビリトンー(2)、J−γ−アミノプロピルー3
−スルホメチル−4−メチル−6−ヒドロキシピリトン
ー(2)、 1.3−ジアミノヘンセン。
反応成分 2、4.6− トリフルオロ−L 3.5− トリアジ
ン(フッ化シアヌール)、寸だU 2.4. ロートリ
フルオロ−1,3,5−トリアジンと下HQ K例示す
るアミンとの一次縮合生by、物。
アミン アンモニア、メチルアミン、ジメチルアミン、エチルア
ミン、ジエチルアミン、プロピルアミン、イソプロピル
アミン、メチルアミノ、シフチルアミン、イソメチルア
ミノ、式%式% ジエチルアミン、メトキシプロピルアミン1、クロロエ
チルアミン、ヒドロキシエチルアミン、ジヒドロキジエ
チルアミン、ヒドロキシプロピルアミン、アミノエタン
スルホン酸、β−スルファトエチルアミン、ペンシルア
ミン、フェネチルアミン、シクロヘキシルアミン、アニ
リン、0〜2m−2およびp−トルイジン、2.3−1
2.4−12.5−12,6−13.4−1および3,
5−ジメチルアニリン、O−、nl−およびp−クロロ
アニリン、N−メチルアニリン、N−エチルアニリン、
3−および4−アセチルア・ミノアニリン、2,5−シ
メトキシアニソン’t o −、m−+およびp−アニ
シジン、o−、m−、およびp−7エネチシン、2−メ
トキシ−5−メチルアニリン、2−エトキシ−5−メト
キシアニリン、4−フロモアニリン、3−アミノヘンズ
アミド、4−アミノフェニルスルファミド、3−トリフ
ルオロメチルアニリン、3−および4−アミノフェニル
−尿素、1−ナフチルアミン2−ナフチルアミン、オル
トアニール酸、メタアニール酸、スルホアニール酸、ア
ニリン−2,4−ジスルホン酸、アニリン−2,5−ジ
スルホン酸、アニリン−3,5−ジスルホンば、アント
ラアニール酸、m−およびp−アミノ安息香酸、4−ア
ミノフェニルメタンスルホンば、アニリン−N−メタン
スルホン酸、2−アミントルエン−4−スルホン酸、2
−アミノトルエン−5−スルホン酸、p−アミノサリチ
ルば、1−アミノ−4−カルボキシーヘンセン−3−ス
ルホン酸、1−アミノ−2−カルボキシヘンセン−5−
スルホン酸、1−アミノ−5−カルボキシーヘンセン−
2−スルホン酸、1−ナフチルアミン−2−1−3−1
−4−1−5−1−6−1−7−1お・よび−8−スル
ホンば、2−ナフチルアミン−1−1−3−1−4−1
−5−1−6−1−7−1および−8−スルホン酸、1
−ナフチルアミン−2,4−1−2,5−1−2,7−
1−2,8−1−3,5−1−3,6−1−3,7−1
−3,8−1−4,6−1−4,7−1−4,8−1お
よび−5,8−ジスルホン酸、2−ナフチルアミン−j
、5−1−1.6−1−1: 7−1−3,6−1−3
.7−1−4.7−1−4.8−1−5,7−1および
−6,8−ジスルホン酸、1−ナフチルアミン−2,4
,6−1−2,4,7−1−2,5゜7−1−3.5.
7−1−3.6.8−1および−4゜6.8−1リース
ルホンば、2−ナフチルアミン−1,3,7−1−1,
5,7−1−3,5,7−1−3゜6.7−1−3.6
.8−1および−4,6,8−トリスルホン(p、2−
.3−、および4−アミノピリジン、2−アミ)ヘンス
チアゾール、5−16−1および8−アミノキノリン、
2−アミノピリミジン、モルホリン、ピペリジン、およ
びピペラジン。
式(45)のジアゾ成分、またはジアゾ化可能なアミノ
基を含有している中間生成物のジアゾ化は、一般に低温
の水性鉱酸溶液中で亜硝酸を作用させて実施される。ジ
アゾ化物のカップリンク成分へのカップリングは、弱酸
性、中性、または弱アルカリ性のpH[直で実施される
2、4. ロートリフルオロ−1,3,5−トリアジン
と式(45)のジアゾ成分との縮合、式(46)のカッ
プリング成分との、縮合、およびアミンまたはアシル化
可能なモノアゾ−またはジスアゾ−中間生成物との線番
は、好捷しくは水性浴液丑たは懸濁液中において低温且
つ弱酸性、中性または弱アルカリ性のpl+範囲で実施
される。縮合の際に遊離してくるフッ化水素を、継続的
に水性アルカリ金属水酸化物、炭酸塩、または重炭酸塩
を添加することによって中和するのが有利である。アル
カリ金属化合物としては、例えば水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、炭酸ナトリウム、または炭酸水素ナトリ
ウムの使用が考慮され、また炭酸リチウム、炭酸水素リ
チウム、水酸化リチウムなどの塩基性リチウム化合物も
使用しうる。場合によっては、塩基性リチウム化合物を
中性またはアルカリ性のpH値でのカップリングの除に
も使用できる。
式(1)のジスアゾ染料は繊維反応性である。
なぜならば、この染料は2つのs−トリアジン環にそれ
ぞれ各1個結゛合した脱離可能なフッ素原子を有してい
るからである。なお、繊維反応性化合物とはセルロース
の水酸基、捷たけ天然あるいは合成ボブアミドのアミン
基と共イ1化学結合を形成して反応しうる化合物と理解
されるべきである。
式(1)の反応染料はシルク、レザー、ウール、ポリア
ミド繊維、ポリウレタンのごとき各種の材料の染色およ
び捺染に適し、特にあらゆる種類のセルロース含有繊維
材料の染色および捺染のために好適である。かかるセル
ロース含有材料は、例えば木綿、麻、亜麻の如き天然セ
ルロース繊維、ならびにビスコースおよび再生セルロー
スである。さらにまた、式(1)の反応染料は木綿とポ
リエステル繊維またはポリアミド繊維との混合物のごと
き、混合繊物中の水酸基含有繊維の染色捷たは捺染のた
めにも適する。
本発明による染料は各種の方法で繊維に付与し、そして
その繊維上に固着させることができる。特に水性染色液
および捺染のシの形態で使用することができる。本染料
は吸尽法による染色に適するのみならず、パッド染色法
による染色にも適する。この方法によると、被染色材料
は場合によっては塩を含有している染色液にパッド(含
浸)され、そして染料は、場合によっては熱の作用を伴
なった、アルカリ処理またはアルカリの存在下で固着さ
れる。特にこの反応染料は、いわゆる常温パッドバッチ
法のために好適である。この方法によると、染料はアル
カリと共に被染色布に付与され、そして数時間室温に放
置することによって固着される。固着後、その染色物ま
たは捺染物は冷水および温水で、分散作用を有し、非固
着部分の拡散を促進する剤を添加し、または添加するこ
となく、・徹底的に洗滌される。
式(1)の反応染料は高い反応性とすぐれた固着性とを
示す。したがって本染料は吸尽法による場合には低い染
色温度で使用でき、またパッド−スチーム法による場合
にはスチーミング時間が短かくてすむ。固着率が高いの
にもかかわらず、非固着部分は容易に洗い落すことがで
きる。
式(1)の反応染料は特に吸尽法による木綿の染色のた
めに格別に好適であり、吸尽率と固着率との差はきわめ
て小さい。すなわち、加水分解損失が微少である。式(
1)の反応染4料はまた特に木綿の捺染めだめにも好適
でちり、さらに窒素含有繊維たとえばウール、シルク、
またはウール含有混合繊物のごとき繊維の捺染にも適す
る。
セルロース繊維材料に本発明による染料を用いて製造さ
れた染色物および捺染中は、酸性領域のみならずアルカ
リ性領域においても高い色濃度と高度の繊維−染麺結合
安定性とを有する。さらに耐光堅ろう性も良好であシ、
湿潤堅ろう性、たとえば洗濯堅ろう性、水堅ろう性、海
水堅ろう性、クロス染め堅ろう性汗堅ろう性等が特に優
秀である。また、プリーツ堅ろう性、アイロン堅ろう性
、摩擦堅ろう性もすぐれている。
以下に、本発明を説明するための実施側番記す。実施例
中の部およびパーセントは特に別途記載のない限9重量
部および重量パーセントでちる。容量部に対する重量部
の関係はリットルに対するキログラムの関係と同じであ
る。
以下の実施例中においては、モノアゾ−またはジスアゾ
−中間化合物の製造は必ずしもすべてのケースについて
記載されていないが、実施例1 a)下記式の2−アミノ−6−(3’−アミノ−6′−
スルホフェニルアゾ)−5−ヒドロキシナフタリン−7
−スルホン酸(ジアゾ化された1−アミノ−3−アセチ
ルアミノベンゼン−2−スルホン酸をpH5で2−アセ
チルアミノ−5−ヒドロキシ−ナフタリン−7−スルホ
ン酸にカップリングし、そして次にアルカリ加水分解し
て製造されたもの)43.7部を1200−の水に中性
にて溶解する。
この溶液を10℃まで冷却し、2.4−ジフルオロ−6
−(2’−スルホフェニルアミノ)−1,3,5−トリ
アジン57.6部と水600−との中性混合物を加えた
のち、その温度を2乃至3時間で20乃至25℃まで上
げる。この際に、反応混合物のpHを、2規定水酸化ナ
トリウム溶液を連続的に添加して、7.0に保持する。
反応完了後、生成した下記式の反応染料 ′を、その反
応浴°液をpH7p蒸発することによって単離する。
この染料は木綿をオレンジ色に染色する。
b) 2−アミノ−5−ヒドロキシナフタリン−7−ス
ルホン酸23.9部を800+++1の水に中性で溶解
し、そしてこの層液を10℃まで冷却する。
2.4−ジフルオロ−6−(2’−スルホフェニルアミ
ノ) −1,3,57トリアジン28.8部と水300
m1.との混合物を添加したのち、温度を20乃至25
℃まで上げる。この際に、反応混合物のpHを、2規定
水酸化ナトリウム溶液を・連続的に添加して、5乃至6
に保持する。
反応完了後、0乃至5℃の温度で、300蔀の水に45
.6部の2−(3’−アミノ−4′−スルホフェニルア
ミノ)−4−フルオロ−6−(2“−スルホフェニルア
ミノ) −1,3,5−トリアジンのジアゾイビ物を混
合した四合物を加える。
pH6乃至7でカップリング反応を完遂したのち、上記
実施例1aと同じ反応染料が塩析によって単離された。
この染料は木綿をオレンジ色に染色する。
実施例2 a)下記式の2−アミノ−6−(4’−アミノ−6′−
スルホフェニルアゾ)−5−ヒドロキシナフタリン−7
−スルホン酸(1−アミノ−4−アセチルアミノベンゼ
ン−2−スルホン酸のジアゾ化物をpH5で2−アセチ
ルアミノ−5−ヒドロキシナフタリン−7−スルホン酸
にカップリングし、そして灰にアルカリ加水分解して製
造したもの) 43.7部を1200−の水に中性で溶
解する。
HO38Nti!− この溶液を10℃まで冷却する。ス゛4−ジフルオロ−
6−(2’−スルホフェニルアミノ)−1,3,5−ト
リアジン57.6部と水600ゴとの中性混合物を添加
したのち、この反応混合物を2乃至3時間で20乃至2
5℃まで温度上昇させる。その際に、2規定水酸化ナト
リウム溶液を連続的に添加して反応混合物のpHを7.
0に保持する。反応完了後、生成した下記式の反応染料
を、反応溶液をp117で蒸発することによって単離す
る。
この反応染料は木綿を黄色味を帯びた赤色に染色する。
b) 2−アミノ−5−ヒドロキシナフタリン−7−ス
ルホン酸23.9部を800−の水に中性で溶解し、そ
してその溶液を10℃まで冷却する。2.4−ジフルオ
ロ−6−(2’−スルホフェニルアミノ) −1,3,
5−トリアジン28.8部と水300−との混合物を添
加したのち、その温度を20乃至25℃まで上げる。こ
の際に、その反応混合物のpHを、2規定水酸化ナトリ
ウム溶液を連続的に添加して、5乃至6に保持する。反
応完了後0乃至5℃において、2−(4’−アミノ−3
′−スルホフェニルアミノ)−4−フルオロ−6−(2
“−スルホフェニルアミノ) −1,3,5−トリアジ
ンのジアゾ化物45.6部と水300部との混合物を添
加す゛る。
pH6乃至7でカップリング反応を完結させたのち、上
記実施例2aと同じ反応染料が塩析によって単離された
。この染料は木綿を黄色味を帯びた赤色に染色する。
実施例3 2−アミノ−5−ヒドロキシナフタリン−7−スルホン
酸23.9部を800−の水に中性で溶解し、そしてそ
の溶液を10℃まで冷却する。
2,4−ジフルオロ−6−(2’−スルホフェニルアミ
ノ)−1,3,5−トリアジン28.8部と水300−
との混合物を添加したのち、温度を20乃至25℃1で
上げる。この際に、その反応混合物のpHを、2規定水
酸化ナトリウムm液を連続的に添加して、5乃至6に保
持する。反応完了後、0乃至5℃において、2−(4′
−アミノ−2,/ 5/−ジスルホフェニルアミノ)−
4−フルオロ−6−(N−エチル−N−フェニルアミノ
) −1,3,5−1=リアジンのジアゾ化物45.6
部と水300部との混合物を加える。pl+ 6乃至7
でカップリング反応を完了させたのち、その反応溶液を
pH7で蒸発する/ ]:5−−−−−−ことによって下記式の反応染料が単
離される3この染料は木綿を赤色に染色する。
実施例4 a)下記式の2−アミノ−7−(3’−アミノ−6′−
スルホフェニルアゾ)−8−ヒドロキシナフタリン−6
−スルホン酸(1−アミノ−3−アセチルアミノベンセ
ン−2−スルホン酸のジアゾ化物を、pH5で2−アセ
チルアミノ−8−ヒドロキシナフタリン−6−スルホン
酸にカップリングし、次いでアルカリ加水分解して製造
したもの) 43.7部を1200mzの水に中性で溶
解する。
この溶液を10℃寸で冷却する。2,4−ジフルオロ−
6−(2’−スルホフェニルアミノ)−1,3,5−ト
リアジン57.6部と水600−との中性混合物を添加
したのち、温度を2乃至3時間で20乃至25℃寸で」
二げる。この際、その反応混合物のpHを、2規定水酸
化ナトリウム溶液を連続的に添加して、7.0に保持す
る。反応完了後、反ビ溶液をpH7で蒸発することによ
°つて下記式の生成された反応染料が単離された。
この染料は木綿を緋色に染色する。
b) 2−アミノ−8−ヒトロキシナフタリシー6−ス
ルホン酸239部を800−の水に中性で溶解し、そし
てその溶液を10℃寸で冷却する。2,4−ジフルオロ
−6−(2’−スルホフェニルアミノ) −1,3,5
−トリアジン28,8部と水300m1との混を物を添
加したのち、温度を20乃至25℃寸で上げる。この際
に、その反応混合物のpHを、2規定の水酸化ナトリウ
ム溶液を定常的に添加して、5乃至6に保持する。反応
完了後、0乃至5℃の温度において2−(3’−アミノ
−4′−スルホフェニルアミノ)−4−フルオロ−g 
(2//−スルホフェニルアミノ) −1,3,5−ト
リアジンのジアゾ化物45.6部と水300部との混合
物を加える。p116乃至7でカップリング反応を行な
い、反応終了後、塩析によって生成物を単離する。これ
によって実施例4aと同じ反応染料が得られ、これは木
綿を緋色と染色する。
実施例5 下記式の2−アミノ−7−(3’−アミノ−6′−スル
ホフェニルアゾ)−8−ヒドロキシナフタリン−6−ス
ルホン酸(1−アミノ−4−アセチルアミノヘンセン−
2−スルホンばのジアゾ化物をpH5で2−アセチルア
ミノ−8−ヒドロキシナフタリン−6−スルホン酸にカ
ップリングし、そして次にアルカリ加水分解して製造さ
れたもの)437部を14.00−の水に中性で溶解す
る。
この溶液を0℃まで冷却し、そしてこの温度で2.4.
6−hリフルオロ−1,3,5−トリアジン28部を2
0分間で滴下する。この際に同時に2規定水酸化ナトリ
ウム溶液を添加して、反応溶液のpHを6乃至7に保持
する。反応完了後、300rnlの水に1−アミノベン
ゼン−3−スルホン酸34.6部を中性で溶解した溶液
を添加する。この際に、2規定水酸化ナトリウム溶液を
同時添加して、反応心液のpl+を6乃至7に保持しそ
して、温度を2乃至3時間で20乃至25℃まで上げる
。反応完了後その反応溶液をpH7で蒸発qて生成した
下記式の反応染料を単離する。
この染料は木綿を紅玉色に染色する。
上記の実施例1乃至5に記載した方法に従って下記式の
その他の有用な反応染料が製造された。
式中のR,、R2、および発色団は次の表1に記載した
意味を有する。
実施例106 1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−3,6−ジス
ルホン酸31.9部を800−の水に中性で溶解し、そ
してその溶液を0乃至5℃に冷却する。この温度で、2
,4.ロートリフルオロ−1,3,5−トリアジン14
.2部を20分間で滴下する。この際に、その反応溶液
のpHを、同時的に2規定水酸化ナトリウムを添加して
、コンゴ赤弱酸性に保持する。水100rnlに13.
3部のN−メチルアミノ−2−メチルベンゼンを混合し
てpH5に調整した混合物を添加したのち、その反応混
合物を、2規定水酸化ナトリウム溶液を連続的に添加し
て、最初は短時間コンゴ赤弱酸性に、そして次にplJ
 5−6に保持する。この際に、2乃至3時間で液温度
を20乃至25℃まで上げる。反応完了後、この中間生
成物をO乃至10℃且つpil 5において、2−(3
’−アミノ−4′−スルホフェニルアミ’> )−4−
フルオロ−6−(2“−スルホフェニルアミノ) −1
,3,5−トリアジンのジアゾ化物45.6部でカップ
リングする。pH7でカップリング反応完結後、この反
応混合物を清澄化し、宝してpH7で蒸発するかまたは
凍結乾燥して、生成した下記式の反応染料を単離する。
この染料は木綿を赤色に染色する。
実施例107 1−アミノ−8−とドロキシナフタリン=3.6−ジス
ルホン酸31.9部を800−の水に中性で溶解し、そ
してその溶液を0乃至5℃まで冷却する。この温度で、
2,4.ロートリフルオロ−1,3,5−1−リアジン
14.2部を20分間で滴下する。この際、その反応溶
液を同時に2規定水酸化ナトリウム溶液を添加してコン
ゴ赤弱酸性に保持する。100コの水と12部のN−メ
チルーアミノヘンゼンとを混合してpH5に調整した混
合物を添加したのち、その反応混合物を、連続的に2規
定水酸化ナトリウム溶液を添加して、最初しばらくコン
ゴ赤弱酸性に、そして次にpi 5−6に保持する。
この際に液温度を2乃至3時間で20乃至25℃まで上
げる。反応完了後、この中間生成物をO乃至10℃の温
度且つpH5において2−(3’−アミノ−4′−スル
ホフェニルアミノ)−4−フルオロ−6(2//−スル
ホフェニルアミノ) −1,3,5−トリアジンのジア
ゾ化物45.6部でカップリングする。plI7でカッ
プリング反応完結後、この反応混合物を清澄化し、そし
て反応溶液をpH7で蒸発するかまたは凍結乾燥するこ
とによって、生成した下記式の反応染料を単離する。
この染料は木綿を赤色に染色する。
実施例108 ■−アミノー8−ヒドロキシナフタリン−3、6−ジス
ルホン酸31,9部を800−の水に中性で溶解し、そ
してその溶液を0乃至5℃まで冷却する。この温度で2
.4.6− トリフルオロ−1,3,5−トリアジン1
4.2部を20分間で滴下する。この際、その反応溶液
を、同時に2規定水酸化ナトリウム溶液を添加して、コ
ンゴ赤弱酸性に保持する。ioam7!の水に14.3
部のN−エチルアミノ−2−メチルベンセンを混合しp
H5に調整した混合物を添加した後、その反応混合物を
連続的に2規定水酸化ナトリウム溶液を添加して、最初
しばらくはコンゴ赤弱酸性に、そして次にpH5−’ 
6に榛持する。この際、液温度を2乃至3時間で20乃
至25℃まで上げる。反応完了後、この中間生成物を0
乃至10℃且つpH5テ2− (3’=アミノ−4′−
スルホフェニルアミノ)−4−フルオロ−6−(2”−
スルホフェニルアミノ)−1,3,5−トリアジンのジ
アゾ化物45.6部でカップリングする。pH7でカッ
プリング反応を終結したのち、反応混合物を清澄化し、
そしてその反応溶液をplI7で蒸発、または凍結乾燥
することによって生成した下記式の反応染料を単離する
この染料は木綿を赤色に染色する。
実施例109 1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−3,6−ジス
ルホン酸31.9部を800−の水に中性で溶解し、そ
してその溶液を0乃至5℃捷で冷却する。この温度で2
.4.6− トリフルオロ−1,3,5−トリアジン1
4.2部を20分間で滴下する。この際、その反応溶液
を、同時に2規定水酸化ナトリウム溶液を添加して、コ
ンゴ赤弱酸性に保持する。′100−の水に14.3部
のN−エチルアミノ−3−メチルベンセンを混合しpl
I 5に調整した混合物を添加した後、その反応混合物
を、連続的に2規楚水酸化ナトリウム溶液を添加じて、
最初しばらくはコンゴ赤弱酸性に、そして次にplI 
5−6に保持する。この際、液温度を2乃至3時間で2
0乃至25℃まで上ける。反応完了後、この中間生成物
を0乃至10℃且つpH5で2−(3’−アミノ−4′
−スルホフェニルアミノ)−4−フルオロ−6−(2“
−スルホフェニルアミノ) −1,3,s =トリアジ
ンのジアゾ化物45.6部でカップリングする。I))
I 7でカップリング反応を終結したのち、反応混合物
を清澄化し、そしてその反応溶液をpH7で蒸発するが
、または凍結乾燥して生成した下記式の反応染料を単離
する。
この染料は木綿を゛赤色に染色する。
実施例110 1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−3,6−ジス
ルホン酸31.9部を800−の水に中性で溶解し、そ
してその溶液を0乃至5℃まで冷却する。この温度で2
.4.6−1リフルオロ−1,3,5−トリアジン14
.2部を20分間で滴下する。この際、その反応溶液を
、同時に2規定水酸化ナトリウム溶液を添加して、コン
ゴ赤弱酸性に保持する。100−の水に13.3部のN
−エチル−アミノベンゼンを混合しpH5に調整した混
合物を添加した後、その反応混合物を、連続的に2規定
水酸化ナトリウム溶液を添加して、最初しばらくはコン
ゴ赤弱酸性に、そして次にpH5−6に保持する。この
際、液温度を2乃至3時間で20乃至25℃まで上げる
。反応完了後、この中間生成物をO乃至10℃且つpH
5で2−(3’−アミノ−4′−スルホフェニルアミノ
)−4−フルオロ−6−(2“−スルホフェニルアミノ
) −1゜3、5− トリアジンのジアゾ化物45.6
部でカップ−リングする。pH7でカップリング反応を
終結したのち、反応混合物を清澄化し、そしてその反応
溶液をpH7で蒸発、または凍結乾燥して下記式の生成
した反応染料を単離する。
この染料は木綿を赤色に染色する。
上記実施例110に記載した方法に従って後記の表Hの
第2欄に示したカップリング成分を最初に2.4. ロ
ートリフルオロ−1,3,5−トリアジンと、次に第3
欄に示したアミノ化合物と反応させ、そして得られた中
間生成物を第4欄に示したジアゾ酸物のジアゾ化物でカ
ップリングして、第5欄に示す色に木綿を染色するその
他の有用な反応染料が得られた。
実施91J166 水100−にアニリン−2−スルホン酸3.46部を溶
解した中性溶液に、約θ℃で強力攪拌しながら、トルエ
ン5部中のフッ化シアヌール2.0部の溶液を迅速に滴
下する。この時に同時に2規定NaOHを滴下してpH
6〜7に保持す名。縮合終了後、固体形状の1,4−フ
ェニレンジアミン−2,−一ジスルホン酸5.36部を
加え、0乃至15℃で2規定NaOHを滴下してp11
6〜7に保持して第2回目の縮合を行なう。
得られた溶液を、製塩ば8−と1規定亜硝はナトリウム
20mとで0〜5℃の温度でジアゾ化する。次に固体の
1−ナフチルアミン−6−スルホン酸4.46部を加え
、0〜15℃で数時間カップリングを行なう。この時に
2規定のNaOHでpH,3,5〜5に保持する。
得られたモノアゾ反応染料を濃塩酸5−と1規定の亜硝
酸ナトリウム20−とで0〜5℃でジアゾ化する。m−
トルイジン2,14部を滴下して0〜15℃で一晩カツ
ブリングを行なう。この際、2規定のNaOHでpH3
,5〜5に保持する。部分的に沈殿したジスアゾ染料を
2規定のNaOHで中性条件下で溶解する。
最後に、約0℃の温度で強力攪拌しながらトルエン5部
中のフッ化シアヌール2.0部の溶液を滴下して反応ア
シル化し、次に固体のアニリン−3−スルホン酸3.4
6部を加えて0〜15℃の温度で第2回目の縮合を行な
う。
両工程中とも、2規定のNaOHの添加によってp11
6〜7に保持する。生成した染料を10容量チの食塩を
加えて塩析し、F別する。リン酸水素二ナトリウム1部
で緩衝化した泥状物を40〜50℃で乾燥する。
実施例167 0℃の水10〇−中で、1,4−フェニレンジアミン−
45−ジスルホン25.36部にフッ化シフ ヌ−L 
2.0部を滴下して、反応アシル化する。この時に2規
定NaOHでpH6〜7に保持する。
次いで、冷水401ntに溶解したタウリン塩酸塩3.
23部を加えて0〜10℃で縮合する。
この時、2規定NaOHの添加によりpH7,5〜8.
5に保持する。
縮合終了後、実施例166に記載したようにジアゾ化し
、そして最初に4.46部の1−ナフチルアミン−6−
スルホン酸にカップリングし、そして再度ジアゾ化した
のち、こんどは2.14部のm−トルイジンにカップリ
ングする。
カップリング完了後、実施例166に記載したように、
アニリン−2−スルホン酸とフッ化シアヌールとから製
造された縮合物の1.25モル当量と反応を行なう。こ
の時に、2規定NaOHの滴下によりpH6〜7に保持
し、そして温度は0〜20℃である。生成した染料を1
0容量チの食塩を加え−C塩析させ、リン酸水素二ナト
リウム1部で緩衝化し、そして40〜50℃で乾燥する
上記実施例166および167で得られた染料は共にセ
ルロース繊維を黄褐色に染色する。
次の表■にその他の実施例をまとめて示す。
染料の製造は上記の実施例166および167と同様に
実施された。これら実施例によってセルロースを黄褐色
乃至青褐色に染色する有用な染料が得られた。
実施例183 1.4−フェニレンジアミン−2,5−ジスルホン酸5
.36部を100−の水に中性で溶解する。。
2規定の亜硝[役ナトリウム20 m7!を加える。
次いで濃塩酸7−を加えて0〜5℃でジアゾ化する。固
体の1−ナフチルアミン−6−スルホン(g4.46部
を加え0〜15℃でカップリングする。この際、2規定
N、aOHを滴下してpHを3乃至4に保持する。カッ
プリング完了後、2規定N a OHで中和する。
得られたモノアゾ染料を、5〜20℃の温度で、アニリ
ン−2−スルホン1股とフッ化シアヌールとの縮合物(
実施例166参照)1,5モル当量でナフチルアミンス
ルホンばの窒素原子において選択的にアシル化する。こ
の時、2規定NaOHでそのpHを6〜7に保持する。
アシル化終了後、l規定覗硝酸ナトリウム20−と濃塩
酸8rnlとを加えて0〜5℃の温度でジアゾ化する。
m−トルイジン2.14部を滴下して0〜15℃でカッ
プリングする。この際、2規定NaOHを添加してpl
+ 3〜4に保持する。カップリング終了後、その懸濁
物を2規定NaOHを用い、中性で溶解する。(′にい
で、0〜20℃において、アニリン−2−スルホン酸と
フッ化シアヌールとの縮合物125モル当量でアシル化
する。この際、2規定Na OHでpH6〜7に保持す
る。生成された染料を10容量係の食塩を加えて塩析し
、リン酸水素二ナトリウム1部で緩衝化し、そして40
〜50℃で乾燥する。
このタイプのその他の染料を次の表■にまとめて示す。
これらの染料は、セルロース繊維を黄褐色乃至赤褐色に
染色する。その製造は実質的に上記実施例183と同様
に実施される。トリアジン置換分としては単なるアミン
も考慮される。すなわち、モノアゾ染料中間生成物もジ
スアゾ−反応性の染料も、最初にフルオロトリアジンと
第2番目にアミンと直接反応させることもできる。
実施例200 水100−にアニリン−2−スルホン酸3.46部を溶
解した溶液に、0℃で強力攪拌しながら、トルエン5部
中のフッ化シアヌール2゜0部を迅速に滴下する。この
時、2規定NaOHを同時に滴下してp116〜7に保
持する。縮合終了後、固体の1,3−フェニレンジアミ
ン−4、6−ジスルホン酸5.36部を加え、2規定N
aOHを添加しながら、0〜15℃且つpl(6〜7で
第2回目の縮合を行なう。得られた溶液を8mlの製塩
ばと20−の1規定亜硝酸ナトリウムとで0〜5℃の温
度においてジアゾ化し、そしてこれを水100m1中2
−アミノー8−ナフトール−6−スルホン酸4.78部
の懸濁物に滴下する。この時に2規定NaOHでpli
4〜4,5に保持する。カップリング完了後、5容量襲
の食塩を加えて塩析し、許過し、そして40〜50℃で
乾燥する。
上記のモノアゾ反゛応染料15.72部を20rnI。
の1規定唾硝暖ナトリウムと5−の濃塩酸とを用いて0
℃でジアゾ化する。m−トルイジ2.14部を加え、2
規定NaOHの添加によりpl+4〜5に保持する。
カップリング完了後、アニリン−2−スルホン酸とフッ
化シアヌールとの縮合物1.5モル当量で反応アシル化
する。この際、2規定NaOHの添加によ!+ I)1
16〜7に保持する。生成した染料を5容量チの食塩に
加えて塩析し、セしてp過分離する。得られたペースト
をリン酸水素二ナトリウム1部で緩衝化して、40〜5
0℃で乾燥、する。しかしてセルロース繊維を赤色に染
色する染料を得る。
表Vに上記の方法に準じて製造しうるその他の染料をま
とめて示す。これらの染料はセルロース繊維を赤から青
赤色までの範囲に染色する。
実施例208 5−アミノメチル−2−ナフチルアミン−1,7−ジス
ルホン酸6.64部を、実施例166に記載したごとく
、フッ化シアヌール2.0部とアニリン−2−スルホン
fi3.46部との縮合物と反応させ、次にジアゾ化し
、そして1−ナフチルアミン−6−スルホン酸4.46
部にカップリングする。得られたモノアゾ染料をもう一
度ジアゾ化し、そして3−メチルアニリン2.14部に
カップリングする。最後にフッ化シアヌールとアニリン
−2,5−ジスルホン版との網金物で反応アシル化する
。このあと、実施例166に記載したように仕上は操作
する。
しかしてセルロース繊維を赤褐色に染色する染料を得る
同じような染料が、■−ナフチルアミンー6−スルホン
酸の代シに2,5−ジメチルアニリン2,42部を使用
して得られる。
実施例209 1.4−フェニレンジアミン−2,5−ジスルホン酸5
.36部を、実施例166の記載に従って、フッ化シア
ヌール2.0部とアニリン−2−スルホン酸3.46部
とで反応アシル化し、そして次に生成物をジアゾ化する
。ついで3−アミノフェニル尿素3.02部を25−の
水に入れて強力攪拌によシ均質化し、その懸濁物を上記
の反応溶液に加える。0〜15℃の温度で、pHを2規
定NaOHで3〜4に保持しながらカップリングする。
カップリング完了後、2規定NaOHで中和する。この
時に全部が溶解する。
次に実施例167に記載したように、アニリン−2−ス
ルホン酸とフッ化シアヌールとの縮合物1.25モル当
量で反応アシル化する。部分的に沈殿した染料を10容
量チの食塩を加えて塩析し、濾過し、リン酸二水素ナト
リウム1部で緩衝化し、そして40〜50℃で乾燥する
。得られた染料はセルロース繊維を黄金色乃至オレンジ
色に染色する。
次に表■に、その他の実施例をまとめて示す。それらは
上記に記載したような方法で製造される。それら染料は
木綿を黄乃至オレンジ色に染色する。
実施例227 アニリンー2−スルホン酸3.46部を、実施例166
に記載した方法により、フッ化シアヌール2.0部で反
応アシル化する。次いで、2規定塩酸と水200−とで
pH4,0に溶解されたm−フ二二レンジアミン2.1
6部を加えて0℃で15分間縮合する。この間、2規定
NaOHを添加してpH4,O乃至4.5に保持する。
アニリン−2,5−ジスルホン酸346部を100−の
水に2規定NaOHを加えてpH8,0で溶解する。5
−の塩酸と2Q mlの1規定亜硝叡ナトリウムとでO
乃至5℃の温度においてジアゾ化する。このジアゾを最
初の懸濁物tこ入れてO乃至10℃でカップリングする
。この際、2規定NaOHの添加によりp114〜6に
保持する。
この反応溶液を、実施例167において前記したように
、フッ化シアヌール2.0部と、次にタウリン塩ば塩3
.23部と反応させてアシル化する。生成した染料を1
0容量チの食塩を加えて塩析し、そしてテ過分離する。
ペースト状濾過物をリン酸水素二ナトリウム1部で緩衝
して40乃至50℃で乾燥する。
得られた染料はセルロース繊維を黄色に染色する。
実施例227と同様の方法により、次の表■に示すその
他の染料が製造された。いずれの場合にも、カップリン
グ成分としてはm−フ二二レンジアミンが使用された。
これらの染料はセルロース繊維を黄色に染色する有用な
染料である。
染色法■ 実施例1で得られた染料2部を400部の水に溶解する
。この染料溶液に、塩化ナトリウム53 ”i/lを含
有している溶液1500部を加える。この染浴に、40
℃の温度で本綿布100部を投入浸漬する。45分後に
1tにつき水酸化ナトリウム162と力位炭酸ナトリウ
ム20gとを含有している溶液100部を添加する。さ
らに45分間染浴温度を40’Cに保持する。このあと
染色された布をすすぎ洗いし、15分間非イオン洗剤の
沸騰溶液中でソーピングし、もう一度すすぎ洗いし、そ
して乾燥する。
染色法■ 実施例1で得られた反応染料2部を400部の水に溶解
する。この染料溶液に、塩化!トリウム539/lを含
有している溶i 1500部を加える。この染浴に35
℃の温度で木綿布100部を投入浸漬する。20分後に
1を当シ16gの水酸化ナトリウムと202の力位炭酸
ナトリウムとを含有している溶液100部を添加する。
さらに15分間この染浴の温度を35℃に保持する。し
かるのち温度を20分間で60℃まで上げる。6部℃の
温度にさらに35分間保持する。このあと染色された布
をすすぎ洗いし、非イオン洗剤の沸騰溶液中で15分間
ソーピングし、もう一度すすぎ洗いし、そして乾燥する
染色法III 実施例1で得られた反応染料4部を50部の水に溶解す
る。この溶液に、1を当シ59の水酸化ナトリウム゛と
209の力位炭酸ナトリウムとを含有している溶950
部を加える。
これによって得られた染色液で、木綿布をその重量が7
0%増加するまでパジングし、そしてロッドに巻き取る
。そして、この木綿布を3時間室温に放置する。このあ
と染色された布をすすぎ洗いし、非イオン洗剤と共に1
5分間煮沸してソーピングを行ない、もう一度すすぎ洗
いし、乾燥する。
染色法■ 実施例1によって製造された反応染料6部を50部の水
に溶解する。この溶液に、1を当り162の水酸化ナト
リウムと0.1tの珪酸ナトリウムとを含有している溶
液50部を加える。これによって得られた染色液で木綿
布をその重量が約70%増加するようパジングし、セし
てロッドに巻き取る。巻き取った布を10時間室温に放
置する。そのあと染色された布をすすぎ洗いし、非イオ
ン洗剤と共に15分間煮沸してソーピングを行ない、も
う一度すすぎ洗いし、そして乾燥する。
染色法■ 実施例1で製造された反応染料2部を100部の水に、
m−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム0.5部の存
在下で溶解する。これにより得られた溶液で、木綿布を
その重量が約75%まで上昇するまで含浸し、そして乾
燥する。次に、この布に、1を当り49の水酸化ナトリ
ウムと3009の塩化ナトリウムとを含有している20
℃の温溶液を含浸させ、重1辻増加が75チとなるまで
絞り、そして100乃至102℃の温度で30秒間スチ
ーミングする。このあとすすぎ洗いし、非イオン洗剤の
0.3%沸騰溶液中で15分間ソーピングし、もう一度
すすぎ洗いし、乾燥する。
捺染法 5%アルギン酸ナトリウムのり剤50部、水27.8部
、尿素20部、m−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム1部、および炭酸水素ナトリウム1.2部を含有して
なる元の9に、高速攪拌しながら実゛施例1で得られた
反応染料3部を分散する。これによって得られた捺染の
りで木綿布を捺染し、乾燥し、そして印捺された布を1
02℃の温度の飽和蒸気中で2分間スチーミング処理す
る。このあと、その捺染布をすすぎ洗いし、場合によっ
ては沸騰洗剤液中でソーピングし、そしてもう一度すす
ぎ洗いし、そのあと乾燥する。
手 続 ネ市 j1三 書 昭和59年7月20日 特許庁長官 志賀 学 殿 l 事件の表示 昭和59年特許願第118384号 2 発明の名称 3 補正をする渚 事件との関係:特許出願人 名 称 チバーガイギ アクチェンゲゼルシャフト4代
理人 5 補正の対象 「 明 細 書 」 (+)別紙の通り、印書せる明細書1通を提出致します
上申: 出願当初手書の明細書を提IB致しましたので
、純度タイプ印書明細書と差替え度く七中致します。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 (式中、 DHベンゼン系、ナフタリン系、アゾベンゼン系、ナフ
    チルアゾベンゼン系、アゾナフタリン系、またはフェニ
    ルアゾナフタリン系のシアン成分の残基、 Kはベンセン系、ナフタリン系、または複素環系のカッ
    プリング成分の残基、ただレピラゾロン基は除外する、 R8とR2とは互に独立的に水素、または置換されてい
    ないか、または置換されたC1ヨーアルキル基、そして XlとX2 とは互に独立的に置換されていないか、ま
    たは置換されたアミノフルオロ−8−トリアジニルを意
    味する)の反応染料。 2、X、とX2 とが互に独立的に下記式〔式中、R3
    とR4とは互に独立的に水素、Cl−4−アルキル(こ
    れは置換されていないか、またはハロゲン、シアノ、C
    54−アルコキシ、ヒドロキシル、カルボキシル、スル
    ホ、またはスルファトによって置換されている)、 ベンジル、フェネチル、シクロヘキシル、フェニル(こ
    れは置換されていないか、またはハロゲン、ニトロ、シ
    アン、トリフルオロメチル、スルファモイル、カルバモ
    イル、c、−4−アルキル、C1,,4−アルコキシ、
    C1−4−アルカノイルアミノ、ヘンシイルアミノ、ウ
    レイド、ヒドロキシル、ノ]ルホキシル、スルホメチル
    、またはスルホによって置換されてい゛る)、またはナ
    フチル(これは置換されていないか、またはハロケン、
    ニトロ、Cl−4−アルコキシ、Cl−4−アルカノイ
    ルアミノ、ヒドロキシル、カルボキシル、またはスルホ
    によって置換されている)を意味するが、あるいはR3
    とR4とはアミノ窒素原子と一緒にモルホリノ基、ピペ
    リジノ基、またはピペラジノ基を形成する〕の特許請求
    の範囲第1項に記載の反応染料。 3、式 (式中、R5は水素寸だはC1−4−アルキル、Xlと
    X2 とは特許請求の範囲第2項に記載された意味を有
    し、そしてヘンセン環Aは場合によってはさらに置換さ
    れている)の特許請求の範囲第2項に記載の反応染料。 4、式 (式中、XlとX2 とは式(2)について記載した意
    味を有し、そしてベンセン環Aは場合によってはさらに
    置換されている)の特許請求の111α囲第2項に記載
    の反応染料。 5、 ペンセン項八がさらにそれ以上置換されていない
    特許請求の範囲第3項に記載の反応染料。 6、R6が水素、メチル、またはエチルである特許請求
    の範囲第3項に記載の反応染料。 7、 ベンゼン環Aがさらにそれ以上置換されそいない
    特許請求の範囲第4項に記載の反応染料。 8、式 (式中、R23とR24とは互に独立的に水素、C1−
    6−アルキル、C1−4−アルコキシ、Cl−4−アル
    カノイルアミノ、ウレイド、またはハロケンを意味し、
    X、とX2 とは特許請求の範囲第2項に記載した意味
    を有し、そしてベンゼン環Aは場合によってはさらに置
    換されている)の特許請求の範囲第2項に記載の反応染
    料。 9、 ヘンセンEJhがさらにそれ以上置換されていな
    い特許請求の範囲第8項に記載の反応染料。 10、R23とR24とが互に独立的に水素、メチル、
    エチル1、メトキシ、エトキシ、アセチルアミノ、ウレ
    イド、または塩素を意味する特許請求の範囲第8項に記
    載の反応染料。 1、X、とX2 とが互に独立的に式(2)の残基を意
    味し、その式(2)中のアミノ基−NR3R4は−NH
    2,N−β−ヒドロキシエチルアミノ、N、 N−シー
    β−ヒドロキシエチルアミノ、β−スルホエチルアミノ
    、フェニルアミノ(これは置換されていないか、または
    そのフェニル核において塩素、メチル、エチル、メトキ
    シ、エトキシ、アセチルアミノ、ヒドロキシル、カルボ
    キシル、スルホメチル、またはスルホによつ、て置換さ
    れている)、N C1−4−アルキル−N−フェニルア
    ミノ(これは置換されていないか、またはそのフェニル
    核において塩素、メチル、またはエチルによって置換さ
    れている)、N−スL * C1−4−アルキル−1N
    −フェニルアミノ(これは置換されていないか、または
    そのフェニル核において塩素、メチル、またはエチルに
    よって置換されている)、N−ヒドロキシ−CI−4−
    アルキル−N−フモニルアミノ、またはスルホナフチル
    アミンである特許請求の範囲第2項に記載の反応染料。 12、特許請求の範囲第1項に記載の反応染料の製造法
    において、式 %式%(45) のジアゾ成分またはその前駆物質、式 H−K (46) のカップリンク成分、2当量の2.4.6− トリフル
    オロ−8−トリアジン、および同種Iたは異種の2当量
    のアミンを適当な順序で、ジアゾ化、カップリンク、及
    び縮合して特許請求の範囲第1項記載の染料を製造する
    方法。 13、セルロース含有繊維拐料の染色寸たは捺染のため
    に特許請求の範囲第1項記載の反応染料を使用する用法
    L 14、木綿の染色捷たは捺染のために使用する特許請求
    の範囲第13項に記載の用法。
JP59118384A 1983-06-10 1984-06-11 反応染料,その製造法,及びその使用 Granted JPS608367A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH3187/83-6 1983-06-10
CH318783 1983-06-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS608367A true JPS608367A (ja) 1985-01-17
JPH0578588B2 JPH0578588B2 (ja) 1993-10-29

Family

ID=4250516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59118384A Granted JPS608367A (ja) 1983-06-10 1984-06-11 反応染料,その製造法,及びその使用

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4818247A (ja)
EP (1) EP0131542B1 (ja)
JP (1) JPS608367A (ja)
DE (1) DE3477802D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009179933A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Ryobi Ltd ヒンジ

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3502104A1 (de) * 1985-01-23 1986-07-24 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Azo-reaktivfarbstoffe
BR9303283A (pt) * 1992-08-14 1994-03-08 Sandoz Ag Compostos e seus sais,ou uma mistura de tais compostos ou sais;processo para sua preparacao,e processo para tingimento ou estampagem de um substrato organico
BR9303266A (pt) * 1992-08-14 1994-03-08 Sandoz Ag Compostos e seus sais ou misturas de fais compostos ou sais,processos para sua preparacao,e processo para tingimento ou estampagem de um substrato organico
JPH06245700A (ja) * 1993-02-23 1994-09-06 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 消化吸収性を低減した油脂組成物
DE4325784A1 (de) * 1993-07-31 1995-02-02 Hoechst Ag Wasserlösliche Monoazoverbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Farbstoffe
DE4333777A1 (de) * 1993-10-04 1995-04-06 Bayer Ag Polyfunktionelle Azoreaktivfarbstoffe
TW411357B (en) * 1994-11-17 2000-11-11 Ciba Sc Holding Ag Reactive azo dyes and their preparation
EP1469039A1 (de) * 2003-04-17 2004-10-20 Clariant International Ltd. Faserreaktive Azofarbstoffe
CN103030996B (zh) * 2010-08-30 2014-04-30 天津德凯化工股份有限公司 一种活性红染料及其制备方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1263083A (en) * 1964-04-07 1972-02-09 Ici Ltd New monoazo dyestuffs
JPS52121039A (en) * 1976-04-03 1977-10-12 Cassella Farbwerke Mainkur Ag New reactive dyestuffs and process for manufacture and use thereof
JPS5322527A (en) * 1976-08-02 1978-03-02 Ciba Geigy Ag Fiber reactive azo dyestuffs and process for manufacture and use thereof
JPS5329338A (en) * 1976-08-31 1978-03-18 Ciba Geigy Ag Fiber reactive disazo dyestuffs* process for manufacture thereof and use thereof
JPS5351230A (en) * 1976-10-20 1978-05-10 Bayer Ag Reactive dyestuffs
JPS5450028A (en) * 1977-09-06 1979-04-19 Ciba Geigy Ag Dyestuff* method of making same and application thereof
JPS5598258A (en) * 1979-01-16 1980-07-26 Bayer Ag Reactive dye
JPS5598259A (en) * 1979-01-16 1980-07-26 Bayer Ag Reactive dyes*their manufacture and their use for dyeing substance containing oh group or amido group
JPS5932752A (ja) * 1982-08-18 1984-02-22 株式会社鷺宮製作所 差圧三方切換弁付き冷凍回路
JPS59170149A (ja) * 1983-03-15 1984-09-26 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 反応性ジスアゾ染料とその製法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2825594A1 (de) * 1978-06-10 1979-12-20 Bayer Ag Azo-reaktivfarbstoffe

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1263083A (en) * 1964-04-07 1972-02-09 Ici Ltd New monoazo dyestuffs
JPS52121039A (en) * 1976-04-03 1977-10-12 Cassella Farbwerke Mainkur Ag New reactive dyestuffs and process for manufacture and use thereof
JPS5322527A (en) * 1976-08-02 1978-03-02 Ciba Geigy Ag Fiber reactive azo dyestuffs and process for manufacture and use thereof
JPS5329338A (en) * 1976-08-31 1978-03-18 Ciba Geigy Ag Fiber reactive disazo dyestuffs* process for manufacture thereof and use thereof
JPS5351230A (en) * 1976-10-20 1978-05-10 Bayer Ag Reactive dyestuffs
JPS5450028A (en) * 1977-09-06 1979-04-19 Ciba Geigy Ag Dyestuff* method of making same and application thereof
JPS5598258A (en) * 1979-01-16 1980-07-26 Bayer Ag Reactive dye
JPS5598259A (en) * 1979-01-16 1980-07-26 Bayer Ag Reactive dyes*their manufacture and their use for dyeing substance containing oh group or amido group
JPS5932752A (ja) * 1982-08-18 1984-02-22 株式会社鷺宮製作所 差圧三方切換弁付き冷凍回路
JPS59170149A (ja) * 1983-03-15 1984-09-26 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 反応性ジスアゾ染料とその製法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009179933A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Ryobi Ltd ヒンジ

Also Published As

Publication number Publication date
US4818247A (en) 1989-04-04
EP0131542A1 (de) 1985-01-16
EP0131542B1 (de) 1989-04-19
JPH0578588B2 (ja) 1993-10-29
DE3477802D1 (en) 1989-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0693198A (ja) 反応性染料、製法及び用途
JPS602337B2 (ja) 繊維反応性染料およびその製法
JPS6058470A (ja) 反応染料,その製造法,及びその使用
JPS608367A (ja) 反応染料,その製造法,及びその使用
US4631065A (en) Reactive dyes, process for their preparation and use thereof
JPH04227970A (ja) 反応染料、その製造方法と使用方法
CA1117938A (en) Reactive dyes, their preparation and use
US5073631A (en) Reactive disazo dyes which contain two aminofluoro-1,3,5-triazinyl radicals
JPH0369948B2 (ja)
US5243033A (en) Fiber-reactive disazo and tetrakisazo halotriazinyl dyes
US4578457A (en) Reactive mono-azo dyes and the preparation and use thereof
JPS61118459A (ja) 反応染料による繊維材料の染色または捺染方法
US5081296A (en) Bis(β-hydroxyethylthio)-C1 -C4 -alkylamines
JPS61123671A (ja) 反応染料、その製造方法及びその使用
JPH0711158A (ja) 反応性染料
JPS62215661A (ja) 反応染料、その製造方法およびその使用方法
KR890003581B1 (ko) 동모노아조 착화합물의 제조방법
US4545785A (en) Reactive dyes, process for their preparation and the use thereof
US4968783A (en) Amino-fluoro-S-triazine disazo dyes of the H-acid series
JPS594653A (ja) 新規なモノアゾ化合物
JPH0416503B2 (ja)
CA1117937A (en) Reactive dyes, their preparation and use
US4270918A (en) Reactive dyes, processes for their production and use thereof
GB2055880A (en) Reactive dyes, their preparation and use
JPS6029747B2 (ja) 繊維反応性アゾ染料およびその製法